JP2001010195A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2001010195A
JP2001010195A JP11183181A JP18318199A JP2001010195A JP 2001010195 A JP2001010195 A JP 2001010195A JP 11183181 A JP11183181 A JP 11183181A JP 18318199 A JP18318199 A JP 18318199A JP 2001010195 A JP2001010195 A JP 2001010195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cylinder
printing
press roller
plate
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183181A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okazaki
直樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP11183181A priority Critical patent/JP2001010195A/ja
Publication of JP2001010195A publication Critical patent/JP2001010195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離爪やエアーナイフ等の分離部材を備えた
単胴式や複胴式の印刷装置において、分離部材の先端が
版胴の外周表面に接触してマスタを損傷させたり、メッ
シュスクリーンを破損させたり、分離部材の先端が版胴
の外周表面に近づきすぎてしまうことにより分離部材を
破損させたり、あるいは分離部材の先端が版胴の外周表
面から離れすぎてしまうことにより用紙巻き上がりを生
じたりしていた。 【解決手段】 プレスローラ9aが版胴1aの外周面か
ら離れているとき、エアーナイフ7aの先端を版胴1a
の外周面から外側へ遠ざかった退避位置へ変位させるた
めの分離部材退避手段70aを有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷装置等を
含む印刷装置に関し、さらに詳しくは、版胴から印刷用
紙を分離する分離部材を備えた単胴式および複胴式の印
刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より簡便な印刷方式として、印刷装
置の一例としての感熱デジタル製版式の孔版印刷装置が
知られている。この孔版印刷装置では、サーマルヘッド
の微細な発熱素子に感熱孔版マスタ(以下、単に「マス
タ」という)を接触させ、サーマルヘッドの発熱素子に
パルス的に通電させながらマスタを搬送することで、画
像信号に応じてマスタを溶融穿孔・製版し、この製版さ
れた製版済みのマスタを多孔性円筒状の版胴の外周面に
巻き付けた後に、版胴内部のインキ供給手段よりインキ
を供給し、給送されてくる印刷用紙をプレスローラ等の
押圧部材で製版済みのマスタを介して版胴に連続的に押
し付けることにより、印刷ドラムの開孔部分、さらには
マスタの穿孔部分よりインキを滲み出させ、そのインキ
を印刷用紙に転移させることによって印刷画像を形成す
るものである。
【0003】このような孔版印刷装置には、版胴上のマ
スタに印刷インキの粘着力により貼り付いた印刷済みの
印刷用紙を版胴の外周面から分離するために、換言すれ
ば版胴上のマスタから剥ぎ取るために、版胴の外周面に
近接して分離爪が配設されている。分離爪は、版胴の外
周面からの印刷用紙の剥ぎ取りを確実に行うために、そ
の先端が版胴の外周面にできるだけ接近した分離位置へ
可及的速やかに変位することが好ましいとされており、
このような分離爪の駆動機構に関する技術としては、例
えば実公平7−36776号公報や特開平6−2470
29号公報等が挙げられる。
【0004】実公平7−36776号公報記載の分離爪
駆動機構に関する技術では、印刷位置と引出し位置との
間への版胴の軸線方向移動時に、版胴の真円度が悪い場
合や版胴の回転ぶれを生じた場合における版胴の径方向
ぶれにより、版胴が分離爪に接触する可能性が増大し、
これにより版胴の外周面および版胴の外周面に巻装され
ているマスタに損傷が生じるおそれが増大し、特に版胴
の外周面にメッシュスクリーンを巻着している型式の版
胴においては、版胴の軸線方向移動時に版胴上のマスタ
やメッシュスクリーンと分離爪の先端とが接触すると、
マスタばかりでなくメッシュスクリーンも破損するおそ
れがあり、これを解消することを目的とするものであっ
た。すなわち、実公平7−36776号公報記載の技術
では、版胴が印刷位置より引出し位置へ向けて移動する
とき引出し移動の最初における版胴の軸線方向の微小変
位を分離爪の版胴の外周面より遠ざかった退避への十分
な変位に拡大的に伝達し、また版胴が引出し位置より印
刷位置へ復帰するとき復帰移動の最後における版胴の軸
線方向の微小変位により分離爪の退避位置への変位を取
消して分離爪を元の作動位置へ復帰させる機械的変位伝
達手段を設けたものである。
【0005】一方、本願出願人が特開平11−1389
61号公報で提案したような複胴式印刷装置の実用化も
図られてきている。すなわち、これは、単胴式の孔版印
刷装置を用いて多色印刷等を行う場合の操作の煩わしさ
や、多色印刷が可能である複胴式孔版印刷装置におい
て、例えば4色のフルカラー印刷を行なうような場合で
あってインキの色替えを1色目および2色目の各版胴で
同時に交換したいときや、1色目と2色目との各版胴の
間に詰まったジャム紙を版胴外周部のメッシュスクリー
ン等を傷つけずに取り出すときなどに、1色目の版胴お
よび2色目の版胴を同時的に装置本体内から離脱させよ
うとするときなどの不具合に鑑みてなしたものであっ
た。
【0006】また、本願出願人が平成9年11月21日
付けにて特許出願した平成9年特許願第321702号
を先の出願として平成10年6月15日付けにて国内優
先権主張出願を行なった特願平10−167322号や
特開平11−151852号公報で提案した複胴式の印
刷装置を実用化する試みもなされてきている。すなわ
ち、製排版装置が別体であって、着脱可能な複数の版胴
を備え、このような各版胴を機械的連結を行って回転駆
動する場合であって、 排版や製版のために全ての版胴
を離脱・装着するようなときには、上記版胴間距離を版
胴外周長の整数倍にして各版胴のホームポジションを同
じ位置にしなければ同時に着脱することは不可能であ
り、このようにしたのでは装置の大型化が避けられなく
なってしまう。そこで、このような事情に鑑みて、装置
のコンパクト化を図るため相隣る版胴間の印刷間距離を
版胴の外周長よりも短くして相隣る版胴間に初期位相差
を設けたものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公平
7−36776号公報記載等の技術では、その第1図に
示されているように、ローラおよび間隔保持レバーを版
胴の画像形成部を避けた版胴の端部寄りの部位に配置
し、間隔保持レバーによって、分離爪の先端を版胴の外
周面に倣うように変位させているため、次の問題点を生
じてしまう。すなわち、プレスローラ等の押圧部材が版
胴の外周面に対して印刷用紙を押圧する押圧方式の場合
において、版胴の画像形成部である版胴中央部位では版
胴の外周面の凹み変形量が相対的に大きく、版胴の両端
部を取り付けている端板がそれぞれ配置されている版胴
の端部寄りの部位ではその変形量が少ないから、ローラ
および間隔保持レバーを介して版胴の端部寄りの外周面
の変位に倣う分離爪の先端と版胴の外周面との隙間が大
きくなってしまう。これにより、版胴上のマスタに印刷
用紙が貼り付いたままとなる用紙巻き上がりと呼ばれて
いる排紙不良が発生しやすくなってしまう。上記したと
は反対に、版胴内のインキローラが圧胴等の押圧部材に
対して版胴と共に突出して印刷用紙を押圧する押圧方式
の場合では、版胴の中央部位の外周面の凸の変形量が相
対的に大きく、版胴の端部寄りの部位ではその変形量が
少ないから、ローラおよび間隔保持レバーを介して版胴
の端部寄りの外周面の変位に倣う分離爪の先端と版胴の
外周面との隙間が小さくなってしまうことにより、版胴
上のマスタを損傷させたり、さらには版胴の外周面に巻
着されているメッシュスクリーンをも破損させるといっ
た問題が発生してしまう。また、上記技術における上記
機械的変位伝達手段では、連繋レバー、軸、歯車および
リセット爪等の構成部品が必要であり、部品点数が増加
すると共に構造も複雑化し、コスト高になってしまうと
いう問題点もある。
【0008】このように、分離爪やエアーナイフ等の分
離部材の先端が押圧部材よりも先に版胴の外周面に接近
してしまうと、版胴の外周面は押圧部材との相対的な圧
接によって上記したような凹や凸に未だ変形していない
ため、用紙巻き上がりを生じたり、版胴の外周表面に接
触してマスタを損傷させたり、メッシュスクリーンを破
損させたりする。
【0009】一方、特開平11−138961号公報の
複胴式印刷装置のように版胴ユニットが装置本体に対し
て着脱自在に構成されている印刷装置では、装置本体か
らユニット化した版胴ユニットを着脱手段を介して離脱
したり装置本体に装着したりするとき、版胴ユニット側
の版胴の外周面位置と装置本体側の連結部とがずれてい
ると、装置本体側の連結部近傍に設けられている分離爪
カムに対する版胴の外周面の位置関係もずれてしまい、
これによりエアーナイフ等の分離部材の先端が版胴の外
周表面に近づきすぎて分離部材を破損したり、版胴の外
周表面に接触してマスタを損傷させたり、さらにはメッ
シュスクリーンをも破損させたりする問題点があった。
【0010】また、上記特願平10−167322号や
特開平11−151852号公報記載の印刷装置では、
相隣る版胴間に初期位相差を設けているため、各版胴の
ホームポジションでのみ版胴の着脱が可能なように構成
されており、離脱した版胴を誤ってホームポジション以
外の装置本体側に設けられた版胴連結部に向けて装着す
ると、上記版胴連結部側に設けられた分離爪カムの位置
によってはエアーナイフ等の分離部材が版胴外周面に接
近した分離位置を占めている場合があるので、版胴の外
周表面が分離部材の先端に接触してマスタを損傷させた
り、メッシュスクリーンを破損させたり、あるいは分離
部材を破損させたりする問題点があった。
【0011】それ故に、押圧部材と版胴の外周表面とが
接触するときにおいて、分離爪やエアーナイフ等の分離
部材の先端を上記各問題点を生じることなく、版胴の外
周面に可及的速やかに近接させて分離位置を占めさせる
ためには、押圧部材が版胴の外周面から離れていると
き、分離部材の先端が版胴の外周表面に接触しないよう
に版胴から外側に遠ざかった位置へ変位している必要が
あると言える。
【0012】したがって、本発明は、かかる事情に鑑み
てなされたものであって、分離爪やエアーナイフ等の分
離部材を備えた単胴式や複胴式の印刷装置において、分
離部材の先端が版胴の外周表面に接触してマスタを損傷
させたり、メッシュスクリーンを破損させたり、分離部
材の先端が版胴の外周表面に近づきすぎてしまうことに
より分離部材を破損させたり、あるいは分離部材の先端
が版胴の外周表面から離れすぎてしまうことにより用紙
巻き上がりを生じたりしない印刷装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、マスタを巻き付ける版
胴と、該版胴から印刷用紙を分離する分離部材と、印刷
用紙を上記版胴に押し付ける上記版胴に対して接離自在
な押圧部材とを具備し、上記版胴上のマスタにインキを
供給して上記版胴上のマスタに印刷用紙を押し付けるこ
とにより印刷用紙に印刷を行う印刷装置において、上記
押圧部材が上記版胴から離れているとき、上記分離部材
の先端を上記版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変位
させるための分離部材退避手段を有することを特徴とす
る。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記押圧部材が、印刷用紙を介して上
記版胴に圧接する印刷位置と上記版胴から離間する非印
刷位置とを選択的に占めるプレスローラからなり、上記
印刷位置と上記非印刷位置との間に上記プレスローラを
変位させるためのプレスローラ変位手段と、上記分離部
材の先端が上記版胴に近接して印刷用紙を分離する分離
位置とこの分離位置から離間した非分離位置との間に上
記分離部材の先端を変位させるための分離部材変位手段
とを有し、上記プレスローラ変位手段により上記プレス
ローラが上記印刷位置を占めたとき、上記分離部材変位
手段により上記分離部材の先端が上記分離位置へ変位さ
れ、上記プレスローラ変位手段により上記プレスローラ
が上記非印刷位置を占めるべく変位するとき、上記分離
部材退避手段により上記分離部材の先端が上記退避位置
へ変位されることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載の印
刷装置において、上記版胴には、マスタの先端部を係止
するマスタ係止部材が設けられていることを特徴とす
る。請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の印
刷装置において、上記プレスローラ変位手段は、上記プ
レスローラの両端を回転自在に支持する揺動可能なプレ
スローラアームと、このプレスローラアームの基部に設
けられたプレスローラ揺動軸と、このプレスローラ揺動
軸および/または上記プレスローラアームを駆動するプ
レスローラ駆動手段とを具備し、上記分離部材変位手段
は、上記分離部材の基部を固定し、該分離部材を揺動可
能に支持する分離部材揺動軸と、上記版胴の回転中心軸
と同軸的に設けられ、上記分離位置と上記非分離位置と
の間に上記分離部材の先端を選択的に変位させるための
カムと、上記分離部材揺動軸に設けられ、該カムに従動
するカムフォロアと、上記カムフォロアを上記カムに圧
接する向きに付勢する付勢手段とを具備し、上記分離部
材退避手段は、上記プレスローラ揺動軸および/または
上記プレスローラアームに設けられたプレスローラ逃げ
アームと、上記プレスローラ変位手段により上記プレス
ローラが上記非印刷位置を占めるべく変位するとき、上
記プレスローラ逃げアームと係合し、上記プレスローラ
の上記非印刷位置への変位を上記分離部材の先端の上記
退避位置への変位に伝達するための、上記分離部材揺動
軸および/または上記カムフォロアに設けられた分離部
材逃げアームとを具備することを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の印
刷装置において、上記プレスローラが上記版胴から離れ
ていて印刷用紙を介して上記版胴に印圧が加わらないと
き、上記プレスローラ逃げアームと上記分離部材逃げア
ームとが係合することにより、上記分離部材の先端の変
位を抑制し、上記プレスローラが印刷用紙を介して上記
版胴に圧接し該版胴に印圧が加わるとき、上記プレスロ
ーラ逃げアームと上記分離部材逃げアームとの係合が解
除されることにより、上記分離部材の先端の変位が上記
カムによってなされることを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、複数の版胴を有
し、マスタを該各版胴に巻き付け、該各版胴上のマスタ
にインキを供給して上記各版胴上のマスタに印刷用紙を
押し付けることにより連続的に印刷を行なう印刷装置に
おいて、上記各版胴毎に配設された、該版胴から印刷用
紙を分離する分離部材と、印刷用紙を上記版胴に押し付
ける上記版胴に対して接離自在な押圧部材と、上記押圧
部材が上記版胴から離れているとき、上記分離部材の先
端を上記版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変位させ
るための分離部材退避手段とをそれぞれ有することを特
徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項6記載の印
刷装置において、上記各版胴は、装置本体に対してそれ
ぞれ着脱自在に構成されており、上記各版胴が上記装置
本体内にあるとき、上記各版胴同士の間には予め初期位
相差がそれぞれ設けられており、上記各版胴が上記装置
本体内から離脱されるとき、該各版胴は、各ホームポジ
ションでのみ離脱可能であることを特徴とする。請求項
8記載の発明は、請求項1ないし7の何れか一つに記載
の印刷装置において、上記分離部材は、分離爪であるこ
とを特徴とする。請求項9記載の発明は、請求項1ない
し7の何れか一つに記載の印刷装置において、上記分離
部材は、分離爪の先端部からエアーを吐出するエアーナ
イフであることを特徴とする。
【0019】請求項1記載の発明等における「印刷用紙
を上記版胴に押し付ける上記版胴に対して接離自在な押
圧部材」とは、版胴に対して押圧部材を相対的に押し付
けて印刷を行う方式であり、版胴に対して押圧部材を押
し付けて印刷を行う押圧部材接離方式と、押圧部材に対
して版胴を押し付けて印刷を行う版胴接離方式と、それ
らの併用方式とがある。また、押圧部材には、版胴の外
周径よりも小さい外周径を有するプレスローラと、版胴
の外周径と略同じ外周径を有し版胴の回転と同期して回
転する圧胴等とが含まれる。版胴接離方式には、版胴が
押圧部材へ移動(版胴内部のインキローラが圧胴側へ突
出するタイプも含む)して印刷を行う周知のものが挙げ
られる。
【0020】請求項6記載の発明等において、「装置本
体に対してそれぞれ着脱自在な複数の版胴」における各
版胴を装置本体に対してそれぞれ着脱自在とするための
着脱手段としては、例えば実開昭64−46258号公
報の第1図および第2図等に示されている技術構成、特
開平5−229243号公報記載の図2および図3に示
されている保持手段36および版胴装置55、特開平6
−71998号公報の図3等に示されている技術構成、
特開平6−293175号公報の図1等に示されている
技術構成あるいは特開平7−1817号公報の図2等に
示されている技術構成等を用いることができる。
【0021】請求項1ないし9記載の発明に係る印刷装
置において、この印刷装置は、例えば特開平7−170
13号公報に示されているような版胴の外側から版胴上
のマスタにインキを供給して、印刷画像を印刷用紙上に
形成する印刷装置であってもよい。すなわち、本発明は
上記した版胴、押圧部材および分離部材を具備する全て
の印刷装置に適用される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して実施例を含む
本発明の実施の形態を説明する。各実施の形態等に亘
り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等
については、同一符号を付すことによりその説明をでき
るだけ省略する。図において一対で構成されていて特別
に区別して説明する必要がない部材や構成部品は、説明
の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することで
その説明に代えるものとする。図および説明の簡明化を
図るため、図に表されるべき部材や構成部品であって
も、その図において特別に説明する必要がない部材や構
成部品は適宜断わりなく省略する。
【0023】図3において、符号500は本発明に係る
印刷装置を適用した複胴式孔版印刷装置を示す。符号5
01は複胴式孔版印刷装置500の装置本体としての本
体フレームを示す。本体フレーム501は、略筐体状に
配置されている。この複胴式孔版印刷装置500は、図
3に示すように、印刷用紙22の搬送方向(以下、「用
紙搬送方向X」と言い替える)の上流側から下流側に沿
って並設され、本体フレーム501に対してそれぞれ着
脱自在な2つの第1版胴1a(以下、単に「版胴1a」
というときがある)および第2版胴1b(以下、単に
「版胴1b」というときがある)を有し、各マスタ33
a,33bを各版胴1a,1bに巻き付け、各版胴1
a,1b上のマスタ33a,33bにインキを供給して
各版胴1a,1b上のマスタ33a,33bに印刷用紙
22を押し付けることにより連続的に印刷を行なって、
同時多色印刷(本実施の形態では同時2色印刷である)
をすることが可能なように構成されている。本実施形態
では、説明の簡明化のために、用紙搬送方向Xに並んだ
2つの版胴1a,1bについて説明するが、勿論3つ以
上の版胴を用紙搬送方向Xに並設して多色(カラー)印
刷を行なうように構成することもできる。
【0024】複胴式孔版印刷装置500は、図1ないし
図3に示すように、各版胴1a,1b毎に配設された各
プレスローラ9a,9bが各版胴1a,1bから離れて
いるとき、各版胴1a,1b毎に配設された各エアーナ
イフ7a,7bの先端を各版胴1a,1bから外側へ遠
ざかった退避位置へ変位させるための図1に示す分離部
材退避手段70a,70bを各版胴1a,1b毎に有す
ることを特徴としている。
【0025】複胴式孔版印刷装置500は、上記した特
徴的な構成を除き、本願出願人が提案した特開平11−
138961号公報に記載されている構成と略同様の構
成を有している。すなわち、複胴式孔版印刷装置500
は、図1ないし図3に示すように、マスタ33aを外周
面に巻き付ける版胴1aと、版胴1aの右上方に配置さ
れマスタ33aを製版する製版装置41aと、製版装置
41aの下方に配置され給紙トレイ21上に積載された
印刷用紙22を給送する給紙装置20と、版胴1aの左
上方に配置され使用済みのマスタ33aを版胴1aから
剥ぎ取り排版する排版装置42aと、版胴1aの下方に
配置され給送されてくる印刷用紙22を版胴1a上の製
版済みのマスタ33aに押し付けることにより印刷を行
なう印圧装置32aと、印圧装置32aで印刷された印
刷済みの印刷用紙22を版胴1aの外周面から分離・剥
離する分離部材としてのエアーナイフ7aと、エアーナ
イフ7aの先端が版胴1aの外周面に近接して印刷用紙
22を分離する分離位置とこの分離位置から離間した非
分離位置との間にエアーナイフ7aの先端を変位させる
ための分離部材変位手段17aと、マスタ33bを外周
面に巻き付ける版胴1bと、版胴1bの左上方に配置さ
れマスタ33bを製版する製版装置41bと、版胴1b
の左方に配置され使用済みのマスタ33bを版胴1bか
ら剥ぎ取り排版する排版装置42bと、版胴1bの下方
に配置され給送されてくる印刷用紙22を版胴1b上の
製版済みのマスタ33bに押し付けることにより印刷を
行なう印圧装置32bと、印圧装置32aと印圧装置3
2bとの間に配置され印圧装置32aで印刷された印刷
済みの印刷用紙22を印圧装置32bに搬送する中間搬
送装置43と、印圧装置32bで印刷された印刷済みの
印刷用紙22を版胴1bの外周面から分離・剥離する分
離部材としてのエアーナイフ7bと、エアーナイフ7b
の先端が版胴1bの外周面に近接して印刷用紙22を分
離する分離位置とこの分離位置から離間した非分離位置
との間にエアーナイフ7bの先端を変位させるための分
離部材変位手段17bと、排版装置42bの下方に配置
され印圧装置32aおよび印圧装置32bで多色印刷さ
れた印刷済みの印刷用紙22を排紙トレイ37上に排出
する上記エアーナイフ7bを含む排紙装置35とを具備
する。
【0026】また、複胴式孔版印刷装置500は、各版
胴1a,1bのホームポジションを除き、特開平11−
138961号公報の図3に示されている構成と略同様
の、各版胴1a,1bを本体フレーム501に対して着
脱自在とするための図2に示す着脱手段50a,50b
と、上記同公報の図4、図6および図7等に示されてい
るホームポジションセンサ70a,70b、版胴回転位
置検知センサ96a,96bおよびドラム離脱キー19
5を有している他、上記同公報の図13ないし図16に
示されている実施形態2における複胴式孔版印刷装置6
00に配設されているものと同様の第2の天地移動調整
手段212、メインモータ131を備えた版胴駆動機構
230、操作パネル270および第2の制御手段として
の版胴移動制御装置300を具備しているが、重複説明
を避ける上から、また本実施形態に余り関係しないので
その詳細な説明を省略する。
【0027】各版胴1a,1bのホームポジションは、
特開平11−138961号公報の図1等に示されてい
るホームポジションとは異なり、例えば図3および図4
において各版胴1a,1bの各クランパ5a,5bが略
直下に位置する各版胴1a,1bの初期位置に設定され
ていて、図4では版胴1aがホームポジションを占めて
いる位置状態を符号H・Pで版胴1aの下部に示してあ
る。
【0028】版胴1aおよび版胴1b、印圧装置32a
および印圧装置32b、エアーナイフ7aおよびエアー
ナイフ7b、分離部材変位手段17aおよび分離部材変
位手段17b、分離部材退避手段70aおよび分離部材
退避手段70b、着脱手段50aおよび着脱手段50b
は、作動タイミング等を除き、それぞれ略同一の機能お
よび構成を有する。これと同じように、版胴1aの内外
周りに配設された後述するインキ供給手段、製版装置お
よび排版装置等と、版胴1bの内外周りに配設された後
述するインキ供給手段、製版装置および排版装置等と
は、略同一の機能および構成を有しているので、特に図
3の装置全体構成に示されている部材および構成部品に
ついて同一符号の末尾に符号aまたはbを付加すること
で区別することとし、その一方を詳述した場合には重複
説明を避けるため他方の説明をできるだけ省略する。な
お、図3に示されていない各分離部材変位手段17a,
17bや各分離部材退避手段70a,70bに係る部材
および構成部品等については、図の簡明化を図るため同
一符号の末尾に符号aまたはbを付加して区別せず、同
一符号を用いることとする。
【0029】複胴式孔版印刷装置500の両製版装置4
1a,41bおよび排版装置42aの上方には、原稿の
画像を読み取るための図示を省略した原稿読取装置およ
び操作パネル(図示せず)がそれぞれ配設されている。
図3において簡略的に示した製版装置41a,41b、
排版装置42a,42bおよび上記原稿読取装置は、例
えば特開平5−229243号公報記載の図8等に示さ
れている構成と同様のものからなる。また、上記原稿読
取装置には、多色重ね刷り印刷に必要な色分解のための
諸機能を有する構成、例えば特開昭64−18682号
公報記載の複数の色フィルターを切換可能に制御できる
フィルターユニットと同様の機能及び構成を有するもの
が、上記原稿読取装置に配置されているミラー群とレン
ズとの間の光路上に配設されていて、同公報記載と同様
の自動製版・給版等の動作を行なうようになっており、
その詳しい説明は省略する。
【0030】版胴1aは、周知の多孔性円筒状をなし、
回転中心軸としてのドラム軸2aの周りに回動自在に支
持されている。版胴1aは、ドラム軸2aの中心軸線方
向に延在して設けられていて、上記特開平11−138
961号公報の図4に詳しく示されていると同様に、印
刷インキ通過性の多数かつ微細な開孔部(図示せず)が
形成された金属製の支持円筒体(図示せず)と、その外
周面に巻き付けられた樹脂もしくは金属製のメッシュス
クリーン層(図示せず)との2層構造となっている。上
記支持円筒体には、クランパ5aの周辺を除くその円周
上の所定の範囲にわたり上記開孔部が形成された印刷可
能領域と、上記開孔部が形成されていない印刷インキ不
通過性の非印刷領域とが形成されている。上記非印刷領
域は上記支持円筒体の両側端縁部にも設けられている。
図2,図4ないし図6に示すように、版胴1aにおける
奥側のドラム軸2aの下部には、断面矩形状の突起59
が一体的に形成されている。
【0031】版胴1a外周部の一母線上には、図3に示
すように、マスタ33aの先端部をクランプする開閉自
在なクランパ5aが設けられている。クランパ5aは、
マスタ33aの先端部を係止するマスタ係止部材として
の構成・機能を有する。クランパ5aは、クランパ軸6
aで版胴1a上に枢着されていて、版胴1aの外周周り
の適宜の位置に配設されている図示しない開閉手段によ
り所定位置で開閉される。
【0032】版胴1aの両端には、図2に示すように、
円板状の端板68がそれぞれ設けられている。版胴1a
は、両側の端板68の外周面上にネジで取付けられてい
て、両側の端板68の中央部とドラム軸2aの外周面と
の間にそれぞれ介装された一対のころがり軸受(図示せ
ず)を介して、前フレーム55および後フレーム56内
側のドラム軸2a上に回転可能に支持されている。版胴
1aは、上記した版胴駆動機構230のメインモータ1
31により回転される。
【0033】版胴1aの内部には、図3にのみ示すよう
に、版胴1aの内周面から外周面に向けてインキを供給
するためのインキ供給手段が配設されている。版胴1a
におけるインキ供給手段では1色目のインキとして例え
ばブラック(Bk)色(以下、「黒色」と言い替える)
のインキが、版胴1bにおけるインキ供給手段では2色
目のインキとして例えばマゼンタ(M)色(以下、「赤
色」と言い替える)のインキがそれぞれ供給されるよう
になっている。版胴1aにおけるインキ供給手段は、版
胴1aの内周面に黒色のインキを供給するインキローラ
3aと、このインキローラ3aと僅かな間隙を置いて平
行に配置され、インキローラ3aとの間にインキ溜りI
aを形成するドクタローラ4aと、インキ溜りIaへイ
ンキを供給するドラム軸2aを兼ねるインキ供給管2a
とが配置されている。
【0034】インキは、本体フレーム501に対して版
胴1aを着脱自在とするために構成された図2等に示す
ドラムユニット100a(後で詳述する)に設けられた
インキ容器64aからインキポンプ66aにより圧送さ
れ、ドラム軸2aを兼ねているインキ供給管2aを介し
てインキ溜りIaへ供給される。インキ溜りIaに供給
されるインキの量は、インキ検知手段(例えば特開平5
−229243号公報の図5参照)によって検知・測定
され、インキポンプ66aによってインキ圧送量をコン
トロールされる。
【0035】インキローラ3aは、アルミニウム、ステ
ンレスなどの金属またはゴム等により形成され、図示し
ないギヤ列により版胴1aと共に時計回り方向に回転す
る。インキローラ3aと版胴1aとの回転速度の比は、
所定の値に設定されている。ドクタローラ4aは、鉄や
ステンレスなどの金属で形成され、図示しないギヤ列に
より反時計回り方向に回転する。ドクタローラ4aと版
胴1aとの回転速度の比も所定の値に設定されている。
【0036】マスタ33aとしては、ポリエステル等の
熱可塑性樹脂フィルムに多孔質支持体(ベース)として
和紙等を貼り合わせたマスタが用いられている。マスタ
33aは、上記のものに限らず、非常に薄い実質的に熱
可塑性樹脂フィルムのみからなるものや、実質的に熱可
塑性樹脂フィルムのみからなるマスタ(その厚さが約1
〜8μm)程ではないが、上記従来のマスタ33a(そ
の厚さが約40〜50μm程度)よりも厚さが薄く(厚
さ20〜30μm)、かつ、ベースにおける合成繊維の
混抄率が高いマスタ、例えば極端に合成繊維の混抄率が
高いポリエチレンテレフタレート(PET)100%か
らなるベースを有する合成繊維ベースマスタを用いるこ
とも可能である。
【0037】給紙装置20は、エレベータ方式の給紙ト
レイ21と、給紙側板(図示せず)に回転自在に支持さ
れた呼び出しコロ23および分離コロ24と、分離コロ
24に圧接し印刷用紙22の重送を防止する分離コロ2
5と、印刷用紙22の先端を、版胴1aの外周面とプレ
スローラ9aとの間に向けて所定のタイミングで給送す
る上下一対のレジストローラ29,30と、印刷用紙2
2の先端をレジストローラ対29,30のニップ部およ
び版胴1aの外周面とプレスローラ9aの外周面との間
へ案内する上下一対のガイド板上28、ガイド板下2
7、上下一対のレジストガイド板31,31と、呼び出
しコロ23および分離コロ24を回転するための、各版
胴1a,1bを駆動する駆動系を構成するメインモータ
131の回転駆動力とは独立して配設された給紙モータ
52と、レジストローラ対29,30を回転するため
の、メインモータ131の回転駆動力とは独立して配設
されたレジストモータ51と、分離コロ24とレジスト
ローラ対29,30との間の用紙搬送路に配設され、印
刷用紙22の先端を検知する用紙先端センサ61と、版
胴1aとレジストローラ対29,30との間の用紙搬送
路に配設され、印刷用紙22の先端を検知するレジスト
センサ62とを有している。なお、分離コロ24と分離
コロ25とを総称して分離コロ対24,25という。
【0038】給紙トレイ21は、その上に印刷用紙22
を積載され、給紙装置本体に昇降自在に支持されてい
る。給紙トレイ21は、印刷用紙22の増減に連動して
図示しないモータ装置により上下動される。呼び出しコ
ロ23と分離コロ対24,25とは、給紙トレイ21上
の最上位の印刷用紙22と当接するように設けられてお
り、分離コロ対24,25および分離板26は、その協
働作用により呼び出しコロ23によって搬送されてきた
印刷用紙22を1枚に分離する機能を有する。印刷用紙
22を1枚ずつ分離してレジストローラ対29,30に
向けて印刷用紙22の先端を給送する給紙手段は、ピッ
クアップローラあるいはピックアップコロとも呼ばれて
いる上記した呼び出しコロ23、分離コロ対24,25
および分離板26から構成されている。
【0039】給紙モータ52は、ステッピングモータか
らなり、分離コロ24および呼び出しコロ23を回転す
る給紙駆動手段としての機能を有する。給紙モータ52
は、給紙モータ52の出力軸に設けられた駆動プーリと
分離コロ24の軸に設けられた給紙プーリとの間に掛け
渡された歯付の無端ベルト(図示せず)を介して、分離
コロ24に連結されている。これにより、分離コロ24
は、給紙モータ52の回転駆動によって、時計回り方向
に回転される。分離コロ24および呼び出しコロ23の
各軸には、ワンウェイクラッチ(図示せず)がそれぞれ
組み込まれていて、分離コロ24および呼び出しコロ2
3は、分離コロ24の軸に設けられた給紙プーリと呼び
出しコロ23の軸に設けられた給紙プーリとの間に掛け
渡された歯付の無端ベルト(図示せず)を介して、時計
回り方向のみに回転するようになっている。
【0040】レジストローラ対29,30は、搬送され
たきた印刷用紙22の先端をレジストローラ対29,3
0のニップ部直前の部位に一度突き当てて、ガイド板上
28の形状に倣うような上方に湾曲したたわみを印刷用
紙22の先端部に形成した後、印刷用紙22の先端部を
くわえ込み、タイミングをとって版胴1aの外周面とプ
レスローラ9aとの間に搬送する。レジストモータ51
は、ステッピングモータからなり、下側のレジストロー
ラ30を回転するレジスト駆動手段としての機能を有す
る。レジストモータ51は、レジストモータ51の出力
軸に設けられた駆動プーリとレジストローラ30の軸に
設けられたレジストプーリとの間に掛け渡された歯付の
無端ベルト(図示せず)を介して、レジストローラ30
に連結されている。
【0041】用紙先端センサ61およびレジストセンサ
62は、発光部および受光部を具備した反射型の光学セ
ンサからなる。上側の各ガイド板上28およびレジスト
ガイド板31には上記発光部からの出射光および印刷用
紙22の先端表面からの反射光を通す開口部(図示せ
ず)が開けられている。用紙先端センサ61は、印刷用
紙22の先端を検知することにより、上記した給紙手段
を含む給紙方向Xの上流側で発生した印刷用紙22のジ
ャムを検知するジャム検知機能を有する他、レジストロ
ーラ対29,30のニップ部直前の部位に印刷用紙22
の先端を突き当てて湾曲たわみを形成する時のたわみ量
調整の一部の機能をも有している。
【0042】レジストセンサ62は、印刷用紙22の先
端を検知することにより、レジストローラ対29,30
を含む給紙方向Xの上流側で発生した印刷用紙22のジ
ャムを検知するジャム検知機能を有する他、印刷用紙2
2の種類に応じて変化するレジストローラ対29,30
での印刷用紙22のスリップ量を補正するための印刷用
紙22の先端検知信号を制御装置(図示せず)へ送信す
るようになっている。
【0043】印圧装置32aは、図1および図3に示さ
れているように、上記したインキローラ3aと、印刷用
紙22を介して版胴1aの外周面に圧接する印刷位置と
版胴1aの外周面から離間する非印刷位置とを選択的に
占めるプレスローラ9aと、上記印刷位置と上記非印刷
位置との間にプレスローラ9aを変位させるためのプレ
スローラ変位手段16aとから主に構成されている。こ
こで、非印刷位置とは、プレスローラ9aの外周面が上
記印刷位置から離間してクランパ5a等の版胴1aの外
周突出部分と干渉しない位置に変位した位置をいう。本
体フレーム501には、図1において、手前側および奥
側に一対の側板502(図1には奥側のみ示す)がそれ
ぞれ配設されている。
【0044】プレスローラ変位手段16aは、上記一対
の側板502,502に所定角度回動自在に支持された
プレスローラ揺動軸10aの両端部に固定して取り付け
られ、その一方の揺動端部がプレスローラ9aの両端を
軸14aを介して回転自在に支持すると共に、他方の揺
動端部がローラ状のカムフォロア15aを回動自在に取
り付け支持するプレスローラアーム11aと、カムフォ
ロア15aを介してプレスローラアーム11aを駆動す
るプレスローラ駆動手段としてのプレスローラカム12
aと、プレスローラ9aを印刷用紙22を介して版胴1
aの外周面に圧接する向きに付勢すると共に、カムフォ
ロア15aをプレスローラカム12aの輪郭周面に圧接
する向きに付勢するプレスローラテンション13aとを
具備する。
【0045】プレスローラ9aは、給送されてきた印刷
用紙22を版胴1a上のマスタ33aに押し付けて印刷
画像を印刷用紙22上に形成する押圧部材としての機能
を有する。プレスローラ9aは、インキローラ3aの回
転中心軸と平行な方向に延在した合成ゴム製の周知のも
のであり、金属製のプレスローラ軸14aに一体的に取
り付けられている。プレスローラ9aは、プレスローラ
アーム11aの一方の揺動端においてプレスローラ軸1
4aを介して回転自在に支持されていて、版胴1aの外
周面に接離自在に設けられている。
【0046】プレスローラアーム11aは、鋼板等の金
属で形成され、略L字状をなしている。プレスローラア
ーム11aは、プレスローラ軸10aを中心として時計
回り方向および反時計回り方向に揺動自在になされてい
る。プレスローラカム12aは、耐摩耗性があり、か
つ、硬い材質の合成樹脂や鋼材等の金属で形成され、略
洋梨状をなしている。カムフォロア15aは、一端がプ
レスローラアーム11aの他方の揺動端側に、他端が側
板502にそれぞれ係止して張設されたプレスローラテ
ンション13a(引張バネ)によって、プレスローラカ
ム12aの大径部の輪郭周面のみに圧接するようになさ
れている。版胴1aの外周面に対するプレスローラ9a
の印圧は、カムフォロア15aとプレスローラカム12
aの小径部とが僅かな隙間を有して対向したときに、プ
レスローラテンション13aによって加えられる。
【0047】プレスローラカム12aは、メインモータ
131を備えた上記版胴駆動機構に連結されていて、版
胴1aの回転に合せて同期して回転されるようになって
おり、給紙装置20から印刷用紙22が給紙されないと
きには、その大径部をプレスローラアーム11aのカム
フォロア15aに対向・圧接させている。プレスローラ
カム12aは、給紙装置20から印刷用紙22が給送さ
れてくると回転して、その小径部をプレスローラアーム
11aのカムフォロア15aに対向させ、プレスローラ
9aを図において時計回り方向に揺動させるようになっ
ている。
【0048】図1において、図示を省略されている奥側
のプレスローラアーム11aの近傍には、特開平6−2
47029号公報の図1および図4に示されているもの
と略同様の、プレスローラ9aが上記非印刷位置を占め
たとき、その位置にプレスローラ9aを保持すべく奥側
のプレスローラアーム11aを係止する係止爪を備えた
印圧解除爪部材、ソレノイドおよび引張りコイルばねを
具備するプレスローラ係止手段およびプレスローラ印圧
解除手段が配設されている。
【0049】なお、プレスローラ駆動手段は、上述した
ようなプレスローラカム12aによりプレスローラアー
ム11a側のカムフォロア15aを駆動するものに限ら
ず、プレスローラ揺動軸10aに固設されていて直接的
にプレスローラ揺動軸10aを所定角度回動させる手段
でもよく、あるいはプレスローラ揺動軸10aおよびプ
レスローラアーム11aの両部材に亘って固設されてい
てこれらを揺動駆動する手段でもよい。また、本実施形
態では、プレスローラ駆動手段を単一のメインモータ1
31を備えた上記版胴駆動機構に連結された機械的なプ
レスローラカム12aで構成したので、構成を簡素化で
きると共にコストダウンを図れたが、これらの利点を望
まなくてもよいのであれば、上記のものに限らず、版胴
1aの回転に合せて回転するメインモータ131とは別
の制御用電動モータおよびこれに連結され駆動されるカ
ムとの組み合わせ等であっても構わない。また、プレス
ローラカム12aは、本実施形態のようにドラム軸2a
と別体的に構成せずに、例えば特開平6−247029
号公報の図1ないし図4に示されていると同様に構成し
てもよい。
【0050】エアーナイフ7aは、印刷用紙22が版胴
1aの外周面に貼り付いて巻き上がるのを確実に防止す
るために、その先端部が尖った分離爪の構成・機能を有
すると共に、上記分離爪の先端部からエアーを吐出する
ノズル18aを備えている。エアーナイフ7aのノズル
18aは、図示しない空気圧発生装置のポンプから印刷
用紙22の先端の搬送と同期して圧縮空気流が高速で吐
出され、印刷用紙22の先端部と版胴1aの外周面との
間に吹き付ける周知のものである。エアーナイフ7a
は、エアーナイフアーム19aを介して、エアーナイフ
7aの基部を固定し、該エアーナイフ7aを揺動可能に
支持する分離部材揺動軸としてのエアーナイフ軸8aに
連結・固定されている。エアーナイフ軸8aの両端部
は、上記一対の側板502,502に所定角度回動自在
に支持されている。エアーナイフ7aは、分離部材変位
手段17aにより、その先端がエアーナイフ軸8aを中
心として上記分離位置と上記非分離位置との間に揺動可
能となっている。
【0051】ここで、上記分離位置とは、エアーナイフ
7aの先端が、プレスローラ9aの外周面と版胴1aの
外周面との圧接したときにおける版胴1aの凹み変形し
た外周面に干渉せず、かつ、版胴1aの外周面から印刷
用紙22の先端部を分離・剥離するのに最適な、版胴1
aの外周面からその遠心方向に最小間隙を有する位置に
変位した位置をいう。また、上記非分離位置とは、エア
ーナイフ7aの先端が、クランパ5a等の版胴1aの外
周突出部分と干渉しない位置に変位した位置をいう。
【0052】分離部材変位手段17aは、上記したエア
ーナイフ軸8aと、版胴1aのドラム軸2aに対して着
脱自在に設けられ、上記分離位置と上記非分離位置との
間にエアーナイフ7aの先端を選択的に変位させるため
の分離爪カム75と、エアーナイフ軸8aに設けられ、
分離爪カム75に従動するカムフォロアを構成するロー
ラ77aおよびこのローラ77aを一方の自由端で回動
自在に支持するカムフォロアアーム76と、カムフォロ
アアーム76のローラ77aを分離爪カム75の輪郭周
面に圧接する向きに付勢する付勢手段としてのバネ78
(引張バネ)とを具備している。
【0053】分離爪カム75は、耐摩耗性があり、か
つ、硬い材質の合成樹脂や鋼材で形成され、装置本体側
の連結部に配設されている。分離爪カム75には、図1
および図4等に示すように、ドラムユニット100aを
構成する版胴1aがホームポジションを占めた状態で装
置本体に装着されるとき、版胴1aにおけるドラム軸2
aの突起59と係合して版胴1aと分離爪カム75との
連結・取り付け位置関係を一義的に決めるための切欠溝
80が形成されている。分離爪カム75の小径部は、カ
ムフォロアアーム76のローラ77aと圧接・係合し
て、エアーナイフ7aの先端が上記分離位置を占めるべ
く変位可能とする特有の輪郭周面形状を有している。分
離爪カム75は、図4において、その大径部の中心が版
胴1aのクランパ5a中心に対して版胴1aの回転方向
上流側に位相・角度で約17度ずれた位置で版胴1aの
ドラム軸2aと着脱可能に配設されている。なお、分離
爪カム75は、本実施形態例のようにドラム軸2aと別
体的に設けた構成に限らず、ドラム軸2aと同軸的にか
つ実質一体的に設けた構成であってもよい。
【0054】カムフォロアアーム76は、鋼板等の金属
で一体的に形成され、その基部が図1に示すエアーナイ
フ軸8aに固定して取り付けられ、他方の自由端部には
バネ78の一端が係止されていて、エアーナイフ軸8a
を中心として揺動自在になされている。バネ78の他端
は、側板502に植設されたピン79に係止されてい
る。
【0055】分離部材退避手段70aは、プレスローラ
揺動軸10aに設けられたプレスローラ逃げアーム71
と、プレスローラ変位手段16aによりプレスローラ9
aが上記非印刷位置を占めるべく変位するとき、プレス
ローラ逃げアーム71と係合し、プレスローラ9aの上
記非印刷位置への変位をエアーナイフ7aの先端の上記
退避位置への変位に伝達するための、エアーナイフ軸8
aに設けられた分離部材逃げアームとしてのローラ74
を備えたエアーナイフ逃げアーム73とを具備してい
る。
【0056】プレスローラ逃げアーム71は、鋼板等の
金属で一体的に形成され、その基部が図1に示すプレス
ローラ揺動軸10aの手前側に固定して取り付けられ、
その自由端部72が用紙搬送方向Xの下流側に延びてい
て、プレスローラ揺動軸10aを中心として揺動自在に
なされている。エアーナイフ逃げアーム73は、鋼板等
の金属で一体的に形成され、その基部が図1に示すエア
ーナイフ軸8aの手前側に固定して取り付けられ、その
自由端部が用紙搬送方向Xの上流側に延びてローラ74
を回動自在に取り付けていて、エアーナイフ軸8aを中
心として揺動自在になされている。
【0057】上記の構成のとおり、プレスローラ9aが
版胴1aの外周面から離れていて印刷用紙22を介して
版胴1aに印圧が加わらないとき、プレスローラ逃げア
ーム71の自由端部72とエアーナイフ逃げアーム73
のローラ74とが係合することにより、エアーナイフ7
aの先端の変位を抑制し、プレスローラ9aが印刷用紙
22を介して版胴1aの外周面に圧接し該版胴1aに印
圧が加わるとき、プレスローラ逃げアーム71の自由端
部72とエアーナイフ逃げアーム73のローラ74との
係合が解除されることにより、エアーナイフ7aの先端
の分離位置への変位が分離爪カム75の小径部とローラ
77aとの係合によってなされることとなる。
【0058】図1に示すエアーナイフ軸8aの手前側に
は、特開平6−247029号公報の図1に示されてい
るストッパー39、ねじ40からなる調節機構と同様の
分離位置調節機構(図示せず)が配設されていて、これ
により、プレスローラ9aの外周面を版胴1aの外周面
に圧接した状態で上記分離位置の微調節を正確に行なう
ことができるようになっている。
【0059】なお、プレスローラ逃げアーム71は、プ
レスローラ揺動軸10aに固設されたものに限らず、プ
レスローラアーム11aに固設したり、あるいはプレス
ローラ揺動軸10aおよびプレスローラアーム11aの
両部材に亘り固設したりしてもよい。そして、プレスロ
ーラ逃げアーム71は、本実施形態例のように片側のみ
に設けたものに限らず、図1において手前側および奥側
の両端部において、プレスローラ揺動軸10aおよび/
またはプレスローラアーム11aに固設したものであっ
ても構わない。これと同様に、エアーナイフ逃げアーム
73は、エアーナイフ軸8aに固設されたものに限ら
ず、カムフォロアアーム76の下部に一体的に設けた
り、あるいはエアーナイフ軸8aおよびカムフォロアア
ーム76の両部材に亘り固設したりしてもよい。そし
て、エアーナイフ逃げアーム73は、本実施形態例のよ
うに片側のみに設けたものに限らず、図1において手前
側および奥側の両端部において、エアーナイフ軸8aお
よび/またはカムフォロアアーム76に固設したもので
あっても構わない。
【0060】版胴1bにおけるエアーナイフ7bの左方
には、送風ファン34が設けられていて、印刷用紙22
の版胴1bへの巻き上がり防止のために、エアーナイフ
7bによる印刷用紙22の分離・剥離作用を補助してい
る。
【0061】中間搬送装置43は、従動ローラ44と駆
動ローラ45との間に掛け渡された多孔性の搬送ベルト
46と、吸引用のファン47と、ケーシング48とから
主に構成されている。搬送ベルト46の少なくとも表面
は、ウレタンゴム等の印刷用紙22との摩擦係数の高い
ものを採用しているので、印刷用紙22を図3の左方向
へ牽引する力を発生する。しかし、印刷用紙22の用紙
搬送方向Xの上流側は未だ版胴1aとプレスローラ9a
とのニップ部(印圧部)で押さえられているので、印刷
用紙22の左方向への進行速度は、版胴1aの回転周速
度と同じである。
【0062】搬送ベルト46は、版胴1aの周速度と同
じかまたは僅かに速い搬送速度で版胴1aと同期して駆
動されるようになっていて、これにより、印刷用紙22
は図3の左方向へテンションが掛かった状態で搬送され
ることになる。ファン47は、ケーシング48内に配置
されていて、その回転によりケーシング48内に負圧状
態を作り出す。
【0063】排紙装置35は、従動ローラ39と駆動ロ
ーラ38との間に掛け渡された多孔性の搬送ベルト40
と、ジャンプ台40Aと、吸引用ファン36、ケーシン
グ36A等とから主に構成されている。
【0064】排紙装置35の搬送ベルト40は、版胴1
bの周速度と略同じ搬送速度で版胴1bと同期して駆動
されるようになっている。また、上記した送風ファン3
4の回転により送られる空気は、エアーナイフ7bの左
上方から印刷済みの印刷用紙22の表面へと吹き付けら
れる。これは、印刷済みの印刷用紙22の搬送ベルト4
0からの浮き上がり防止のためと印刷画像のインキ乾燥
の促進のためでもある。ジャンプ台40Aは、印刷済み
の印刷用紙22の中央部位を略U字状に撓ませて、いわ
ゆる排紙の腰付けをして排紙トレイ37上に整然と排出
積載する機能を有する。
【0065】図2において、符号100aは、本体フレ
ーム501に対して着脱手段50aを介して版胴1aを
着脱自在とするために構成された版胴ユニットとも呼ば
れるドラムユニットを示す。符号100bは、本体フレ
ーム501に対して着脱手段50bを介して版胴1bを
着脱自在とするために構成された版胴ユニットとも呼ば
れるドラムユニットを示す。同図において、説明の便宜
のため紙面の手前側を前、奥側を後と呼ぶときがある。
本体フレーム501の前方には、各ドラムユニット10
0a,100bを着脱する際の出入口である着脱口50
1a,501bがそれぞれ形成されている。一方、着脱
口501a,501bの奥側の本体フレーム501に
は、各ドラム軸2a,2bの後端部を受け入れる軸受
(図示せず)と、メインモータ131を備えた上記版胴
駆動機構とが配設されている。
【0066】ドラムユニット100aは、版胴1a、端
板68、ドラム軸2a、上記インキ供給手段、黒色のイ
ンキを貯蔵したインキ容器64aを収納するインキ容器
収納装置65a、インキポンプ66a、前取っ手63、
前フレーム55、後フレーム56および把持フレーム5
7から主に構成される。ドラムユニット100bは、版
胴1b、ドラム軸2b、端板68、上記インキ供給手
段、赤色のインキを貯蔵したインキ容器64bを収納す
るインキ容器収納装置65b、インキポンプ66b、前
取っ手63、前フレーム55、後フレーム56および把
持フレーム57から主に構成される。
【0067】各ドラムユニット100a,100bは、
本体フレーム501内から離脱されるとき、後述する構
造・手段等によって、各版胴1a,1bがホームポジシ
ョンを占めている状態でのみ離脱可能となっている。各
ドラムユニット100a,100bが上記した構成を有
することにより、インキの色替えを各版胴1a,1bで
同時に行なうために新しい各版胴と交換したいときに大
変便利であると共に、1色目の版胴1aと2色目の版胴
1bとの間に詰まったジャム紙を取り出すときなどに各
版胴1a,1bのメッシュスクリーン等を傷つけること
がない。
【0068】ドラムユニット100aとドラムユニット
100bとは、上記したように略同様の機能および構成
を有しており、版胴1a,1b、ドラム軸2a,2b、
上記インキ供給手段の構成部品、着脱手段50a,50
b、インキ容器64a,64b、インキ容器収納装置6
5a,65bおよびインキポンプ66a,66bのみ各
同一符号の末尾に符号aまたはbを付加することで、版
胴1a側と版胴1b側とを区別することとし、上記各手
段等の構成部品については同一の構成を有することおよ
び図の簡明化を図ることから同一符号を用いることと
し、その一方を詳述した場合には重複説明を避けるため
他方の説明を省略する。
【0069】着脱手段50aは、図2に示すように、ド
ラム軸2a、前フレーム55、後フレーム56、把持フ
レーム57、一対のコロ58,58、ガイドレール53
および一対の導入コロ60,60で主に構成されてい
る。着脱手段50aは、その一部構成等を省略している
が、例えば実開昭61−85462号公報記載の第1図
ないし第4図に示された版胴支持装置と同様の構造を有
する。
【0070】図2に示すように、ドラム軸2aの両端部
にはリング状の固定具(図示せず)が固着されていて、
該固定具の内側には、ドラム軸2aを挿通した前フレー
ム55および後フレーム56がねじを介して締結されて
いる。前フレーム55および後フレーム56の上端部
は、上向きに開口部をもったチャンネル状の把持フレー
ム57の両端部に固設されている。把持フレーム57の
後端部には、コロ軸を介して回動自在に支持された一対
のコロ58,58が設けられている。
【0071】本体フレーム501における着脱口501
a,501bの上部には、把持フレーム57を着脱自在
に保持するためのガイドレール53が固設されている。
ガイドレール53は、下向きに開口をもつ略チャンネル
状をなしていて、版胴1aの中心軸線方向に延在して設
けられている。ガイドレール53の前側の入口部には、
一対の導入コロ60,60がコロ軸をもって回動自在に
取り付けられている。
【0072】ドラムユニット100aは、導入コロ対6
0,60によりその把持フレーム57のコロ対58,5
8を先頭にしてガイドレール53に導入され、あるいは
コロ対58,58を後端として引き出される。このと
き、ドラムユニット100aは、ガイドレール53の上
記開口部を挟んで形成された一対のレールフランジ53
a,53a上をコロ対58,58が転動することによっ
て、把持フレーム57がガイドレール53の長さ方向に
収納されると共に、ドラム軸2aの後端部が上記した軸
受(図示せず)に嵌入して支持され、あるいは引き出さ
れるようになっている。
【0073】各ドラムユニット100a,100bは、
上記したように各版胴1a,1bが本体フレーム501
に対してホームポジションを占めている場合にのみ着脱
自在となっている。この構造は、各ドラムユニット10
0a,100bの本体フレーム501内からの離脱を規
制するストッパー機構(例えば特開平8−39916号
公報の図5等に記載の構造)、各版胴1a,1bにおけ
るドラム軸2a,2bの各突起59と各分離爪カム75
の切欠溝80との位置選択的な係合構造、および各版胴
1a,1bが本体フレーム501に対してホームポジシ
ョンを占めている場合にのみ、各版胴1a,1bの各ド
ラムギア(図示せず)と本体フレーム501側の各駆動
ギア(図示せず)とが噛合すると共にこの噛合を解除す
ることができる噛合構造(例えば特開平8−39918
号公報の図5等に記載の本体駆動噛合構造)とからな
る。また、各ドラムユニット100a,100bには、
本体フレーム501内から離脱したとき、各版胴1a,
bの回転位置が固定される装置(図示せず)が付いてお
り、外したときと同じ状態で装着できるようになってい
る。
【0074】次に、複胴式孔版印刷装置500の動作を
説明する。先ず、オペレータが、上記原稿読取装置の原
稿受け台(図示せず)に印刷すべき原稿をセットし、製
版を起動させるための図示しない製版スタートキーを押
下すると、排版工程が両版胴1a,1bにおいて同様に
実行される。すなわち、各版胴1a,1bが回転して排
版位置に停止し、各版胴1a,1bの外周面に巻装され
ていた使用済みのマスタ33a,33bが各版胴1a,
1bの外周面から漸次剥され搬送されつつ排版ボックス
(図示せず)内へ排出されていわゆる排版が終了する。
【0075】次いで、版胴1aは、クランパ5aが図3
における略右横に位置する給版位置に停止される。版胴
1bは、クランパ5bが図3における略直上に位置する
給版位置に停止される。排版工程と並行して、上記原稿
読取装置が作動して原稿読み取りが行われる。この原稿
読み取りに係る詳細な構成及び動作は、例えば公知の
「縮小式の原稿読取方式」で行われるようになってお
り、原稿読み取りされた画像は最終的にCCD(電荷結
合素子)等の光電変換素子からなる画像センサにより光
電変換される。画像センサにより光電変換された電気信
号は、図示しないアナログ/デジタル(A/D)変換基
板に送信されることによりデジタル画像信号に変換され
る。
【0076】一方、上記原稿読み取り動作と並行して、
デジタル信号化された画像信号に基づき、両製版装置4
1a,41bにおいて同様の製版・給版工程が行われ
る。マスタ33aが、製版装置41aに配設されている
平面型のサーマルヘッドに押し付けられているプラテン
ローラ(共に図示せず)および送り出しローラ対(図示
せず)の回転により、マスタ搬送路の下流側に搬送され
る。このように搬送されるマスタ33aに対して、上記
サーマルヘッドの主走査方向に一列に配列された多数の
微小な発熱素子が、上記A/D変換基板およびその後の
製版制御基板(図示せず)で各種処理を施されて送られ
てくるデジタル画像信号に応じて各々選択的に発熱し、
発熱した発熱素子に接触しているマスタ33aの熱可塑
性樹脂フィルムが溶融穿孔される。このようにして、画
像情報に応じたマスタ33aの位置選択的な溶融穿孔に
より、画像情報が穿孔パターンとして書き込まれる。
【0077】画像情報が書き込まれて製版された製版済
みのマスタ33aの先端は、上記送り出しローラ対の回
転により版胴1aの外周部側へ向かって送り出され、給
版ガイド板(図示せず)により進行方向を変えられ、ク
ランパ5aが図3における略右横に位置する給版位置状
態にある版胴1aの拡開したクランパ5aへ向かって垂
れ下がる。このとき版胴1aは、排版工程により使用済
みのマスタ33aを既に除去されている。一方、版胴1
b側における製版済みのマスタ33bの先端は、送り出
しローラ対の回転により版胴1b外周部側へ向かって送
り出され、給版ガイド板(図示せず)により略水平方向
に案内されつつ、クランパ5bが図3における略直上に
位置する給版位置状態にある版胴1bの拡開したクラン
パ5bへ向かって挿入される。
【0078】そして、製版済みのマスタ33aの先端部
が、一定のタイミングでクランパ5aによりクランプさ
れると、版胴1aは図における時計回り方向に回転しつ
つ外周面に製版済みのマスタ33aを徐々に巻き付けて
いく。製版済みのマスタ33aの後端部は、製版完了後
に製版装置41aに配設されている可動刃および固定刃
等からなる切断手段の作動により一定の長さに切断され
て、一版のマスタ33aが版胴1aの外周面に完全に巻
装されると、いわゆる給版工程が終了する。一方、版胴
1bも同様に給版される。
【0079】一版の各製版済みのマスタ33a,33b
が各版胴1a,1bの外周面にそれぞれ巻装されると製
版・給版工程が終了し、印刷工程が開始される。このと
き、各版胴1a,1bは一度、図3に示す位置状態、す
なわち版胴1aはホームポジションに、版胴1bはその
クランパ5bが右斜め上方に位置する状態になるまで回
転してそれぞれ停止する。このように、実施形態1で
は、各版胴1a,1bが本体フレーム501内にあると
き、版胴1aと版胴1bとの間には、予め初期位相差が
設けられていることが一つの特徴となっている。
【0080】このとき、版胴1a側では、印圧装置32
aにより印圧オフの状態にあり、図4に示すように、分
離部材退避手段70aが係合状態にある。すなわち、プ
レスローラカム12aにおける小径部から大径部に至る
輪郭周面とカムフォロア15aとが順次係合すると、プ
レスローラ9aが漸次揺動・下降することにより、プレ
スローラ逃げアーム71の自由端部72がバネ78の付
勢力に抗してプレスローラ揺動軸10aを中心として反
時計回り方向に漸次揺動・下降してエアーナイフ逃げア
ーム73のローラ74に圧接し、これによりエアーナイ
フ逃げアーム73のローラ74には押し下げられる向き
の力が働くこととなる。さらに、バネ78の付勢力に抗
してプレスローラ逃げアーム71の自由端部72が揺動
・下降することで、エアーナイフ逃げアーム73のロー
ラ74がエアーナイフ軸8aを中心として時計回り方向
に揺動・下降し、これによりエアーナイフ7aの先端が
版胴1aの外周面から外側に遠ざかった退避位置を占め
ることとなる。そして、プレスローラ9aは、上記プレ
スローラ係止手段の作動によって、上記非印刷位置に保
持された状態となる。
【0081】一方、版胴1b側では、分離部材変位手段
17bの分離爪カム75の回転位置が図4に示す位置と
異なるだけで、版胴1a側と同様に分離部材退避手段7
0bが係合状態にあって、エアーナイフ7bの先端が退
避位置を占めていると共に、プレスローラ変位手段16
bおよび上記プレスローラ係止手段の作動によって、プ
レスローラ9bが上記非印刷位置に保持された状態にあ
る(図3参照)。
【0082】そして、印刷工程が始まる。給紙トレイ2
1上に積載された最上位の印刷用紙22を呼び出しコロ
23に接触するまで給紙トレイ21を上昇させておく。
呼び出しコロ23に接触している最上位の印刷用紙22
が、給紙モータ52の起動により分離コロ24と共に呼
び出しコロ23が回転動作されることによって搬送され
ると共に、分離コロ対24,25および分離板26の協
働作用により1枚に分離され、上下一対のガイド板上2
8およびガイド板下27に案内されつつレジストローラ
対29,30に向けて用紙搬送方向Xに給送される。こ
のとき、搬送された印刷用紙22の先端は、レジストロ
ーラ対29,30のニップ部直前部位に当接し、ガイド
板上28に沿って撓んだ状態で停止している。
【0083】一方、1色目の版胴1aは、印刷動作が始
まると印刷の回転速度で回転され始める。版胴1aの内
周側では、インキ供給ディストリビュータ(図示せず)
からインキローラ3aとドクタローラ4aとの間に形成
されたインキ溜りIaに黒色のインキが供給され、その
黒色のインキはインキローラ3aとドクタローラ4aと
が回転することによって混練され伸ばされると共に、イ
ンキローラ3aの外周面に均一に付着するようになる。
インキの残量は、上記したインキ検知手段によって検知
され、インキが少なくなったときには上記インキ供給デ
ィストリビュータから補給される。こうして版胴1aの
回転方向と同一方向に、かつ、版胴1aの回転速度と同
期して回転しながら内周面に転接するインキローラ3a
により、インキが版胴1aの内周側に供給される。
【0084】そして、レジストモータ51が版胴1a上
の製版済みのマスタ33aの製版画像の回転位置にタイ
ミングを合わせて印刷用紙22の先端を給送すべく起動
され、これによりレジストローラ対29,30が回転駆
動されることによって、版胴1a上の製版済みのマスタ
33aの製版画像の回転位置にタイミングを合わせて、
換言すれば版胴1aの回転に合わせた所定のタイミング
で印圧装置32aにおける版胴1aとプレスローラ9a
との間に印刷用紙22の先端が給送されてくると、これ
に同期して版胴1aの外周面下方に離間していたプレス
ローラ9aが揺動・上昇されることにより、版胴1aの
外周面に巻装されている製版済みのマスタ33aに押し
付けられる。これにより、版胴1aの開孔部(図示せ
ず)から滲み出たインキの粘性による付着力によって、
製版済みのマスタ33aが版胴1aの外周面上に密着す
ると同時に、さらに製版済みのマスタ33aの穿孔パタ
ーン部からインキが滲み出し、この滲み出たインキが印
刷用紙22の表面に転移されて、1色目の黒色の印刷画
像が形成される。
【0085】このとき、版胴1a側では、印圧装置32
aにより印圧オンの初期状態になり、図4から図5に示
す状態に動作が遷移する。すなわち、先ず、上記プレス
ローラ印圧解除手段の作動によってプレスローラ9aの
非印刷位置保持状態が解除され、次いでメインモータ1
31の回転駆動により、バネ78の付勢力付与状態下に
おいて分離部材変位手段17aの分離爪カム75が版胴
1aと共に版胴1aのホームポジションから図5に示す
ように時計回り方向に少し回転すると、分離爪カム75
の大径部とカムフォロアアーム76のローラ77aとが
係合することとなり、これによりカムフォロアアーム7
6、エアーナイフ7aおよびエアーナイフ逃げアーム7
3は共にエアーナイフ軸8aを中心として反時計回り方
向に少し揺動・上昇して、エアーナイフ7aの先端がク
ランパ5a等の突出部分と干渉しない上記非分離位置を
占めることとなる。
【0086】これと同時的に、版胴1aの回転と同期し
てプレスローラカム12aが回転し、その小径部とカム
フォロア15aとが対向し、プレスローラテンション1
3aの付勢力によりプレスローラ9aが漸次揺動・上昇
することにより、プレスローラ逃げアーム71の自由端
部72も漸次揺動・上昇することとなり、プレスローラ
逃げアーム71の自由端部72とエアーナイフ逃げアー
ム73のローラ74との圧接・係合状態が解除され、プ
レスローラ9aが上記印刷位置を占めて版胴1a上のマ
スタ33aに印刷用紙22が押し付けられることとな
る。
【0087】次いで、メインモータ131のさらなる回
転駆動により、バネ78の付勢力付与状態下において分
離部材変位手段17aの分離爪カム75が版胴1aと共
に図6に示すように時計回り方向に漸次回転すると、分
離爪カム75の小径部とカムフォロアアーム76のロー
ラ77aとが係合することとなり、これによりカムフォ
ロアアーム76、エアーナイフ7aおよびエアーナイフ
逃げアーム73は共にエアーナイフ軸8aを中心として
反時計回り方向に揺動・上昇して、エアーナイフ7aの
先端が版胴1aの外周表面に近接して印刷用紙22の先
端部を版胴1aのマスタ33aから確実に剥ぎ取る上記
分離位置を占めることとなる。図6において、プレスロ
ーラ9aの外周面が印刷用紙22を介して版胴1aの外
周面に圧接して印圧が加えられて版胴1aの外周面が凹
んだ状態を破線で、プレスローラ9aの印圧が加わって
いない版胴1aの外周面を仮想線でそれぞれ示してい
る。
【0088】これと同時的に、版胴1aの回転と同期し
てプレスローラカム12aが回転し、その小径部とカム
フォロア15aとが対向し、プレスローラテンション1
3aの付勢力によりプレスローラ9aが漸次揺動・上昇
することにより、プレスローラ逃げアーム71の自由端
部72も漸次揺動・上昇することとなり、プレスローラ
逃げアーム71の自由端部72とエアーナイフ逃げアー
ム73のローラ74との圧接・係合状態が解除され、プ
レスローラ9aが上記印刷位置を占めて版胴1a上のマ
スタ33aに印刷用紙22が押し付けられることとな
る。
【0089】したがって、プレスローラ変位手段16a
によりプレスローラ9aが上記印刷位置を占めたとき、
分離部材変位手段17aによりエアーナイフ7aの先端
が上記分離位置へ変位され、プレスローラ変位手段16
aによりプレスローラ9aが上記非印刷位置を占めるべ
く変位するとき、分離部材退避手段70aによりエアー
ナイフ7aの先端が上記退避位置へ変位されると言え
る。また、プレスローラ9aが版胴1aの外周面から離
れていて印刷用紙22を介して版胴1aの外周面に印圧
が加わらないとき、プレスローラ逃げアーム71の自由
端部72とエアーナイフ逃げアーム73のローラ74と
が係合することにより、エアーナイフ7aの先端の変位
を抑制し、プレスローラ9aが印刷用紙22を介して版
胴1aの外周面に圧接し該版胴1aに印圧が加わると
き、プレスローラ逃げアーム71の自由端部72とエア
ーナイフ逃げアーム73のローラ74との係合が解除さ
れることにより、エアーナイフ7aの先端の変位が分離
爪カム75によってなされると言える。それ故に、エア
ーナイフ7aの先端をプレスローラ9aよりも先に版胴
1aの外周面に接近してしまうことがなく、プレスロー
ラ9aと版胴1aの外周表面とが接触するときにおい
て、エアーナイフ7aの先端が版胴1aの外周表面に接
触してマスタ33aを損傷したり、上記メッシュスクリ
ーンを破損させたり、エアーナイフ7aの先端が版胴1
aの外周表面に近づきすぎてしまうことにより分離爪部
分を破損したり、あるいはエアーナイフ7aの先端が版
胴1aの外周表面から離れすぎてしまうことにより用紙
巻き上がりを生じさせたりすることなく、エアーナイフ
7aの先端を、版胴1aの外周面に可及的速やかに近接
させて上記分離位置を占めさせることができる。なお、
版胴1b側においても、分離部材変位手段17bおよび
分離部材退避手段70bにより上記した動作と同様の動
作が行なわれ、上記したと同様の利点が得られる。
【0090】黒色の印刷画像を形成された印刷用紙22
は、その先端がエアーナイフ7aの先端近傍の所までく
ると、エアーナイフ7aが上記したように版胴1aの回
転動作と同期してエアーナイフ軸8aを中心に回転して
版胴1aの外周表面に接近し、上記したエアーナイフ7
aの先端による印刷用紙22先端部の版胴1aの外周面
からの機械的な剥離作用と、エアーナイフ7aの先端か
ら吹き出る圧縮空気流による印刷用紙22先端部の版胴
1aの外周面からの空気流体力学的な分離作用との協働
作用によって、印刷用紙22の先端が版胴1aから分離
・剥離される。エアーナイフ7aにより分離・剥離され
た印刷用紙22は、中間搬送装置43によって用紙搬送
方向Xの下流側へとさらに搬送される。
【0091】上述のように搬送ベルト46は図3の矢印
方向へ回転し、ファン47の作動によるケーシング48
内の負圧作用により、印刷用紙22の先端は容易に搬送
ベルト46の上面に吸引され、この搬送ベルト46の反
時計回り方向の回転により、次の印圧装置32b部位へ
向かって搬送される。搬送ベルト46の搬送速度(回転
線速度)は、上述したように、版胴1aの周速度(回転
線速度)と同じかまたは速く設定されていが、印刷用紙
22の上流側は未だ版胴1aとプレスローラ9aとのニ
ップ部で押さえられているので、印刷用紙22の左方向
への進行速度は版胴1aの周速度と同じである。したが
って、印刷用紙22は左方向へテンションが掛かった状
態で搬送されることになる。厳密には、搬送ベルト46
の搬送速度の方が印刷用紙22の進行速度より速いの
で、搬送ベルト46と印刷用紙22とは滑りを生じてい
ることになる。
【0092】このとき、2色目の版胴1bは、版胴1a
と同期して印刷動作を始め、印刷の回転速度で回転され
始める。版胴1bの内周側では、版胴1aと同様の構成
および動作内容で版胴1bの回転速度と同期して回転し
ながら内周面に転接するインキローラ3bにより、2色
目の赤色インキが版胴1bの内周側に供給される。
【0093】また、版胴1aと版胴1bとは、黒の画像
と赤の画像の各基準位置が印刷用紙22上で同じになる
ように予め初期位相差が設けられている。版胴1aと版
胴1bとの間に予め上記初期位相差を設けた理由は、次
のようなことによる。版胴1aと版胴1bとは、同じ周
速度で回転するように上記した版胴駆動機構を含む駆動
経路によって連結されているため、黒と赤の画像の基準
位置が印刷用紙22上で同じになるように予め初期位相
差が設けられているのである。すなわち、図3に示すよ
うに、版胴1aと版胴1bのクランパ5a,5bの初期
位置が異なっていて、その角度は、版胴1aの印刷部か
ら版胴1bの印刷部までの印刷用紙22の搬送経路長さ
を、版胴1bの外周面上にとった場合に得られる中心角
度に相当する。印刷用紙22の搬送経路長さとは、おお
よそ、版胴1aと版胴1bの回転中心軸の間の距離に相
当する。これを、図7を参照して詳述する以下のとおり
である。図7において、符号Aは版胴1a,1bの各外
周長を、符号Lは版胴1aと版胴1bとの間の印刷間距
離をそれぞれ示す。また、印刷用紙22上の矩形状の黒
塗りマークは1色目の画像を、矩形状の白抜きマークは
2色目の画像をそれぞれ示す。印刷用紙22は、版胴1
aとプレスローラ9aとの押圧時に形成されるニップ部
で押さえ付けられながら版胴1aの時計回り方向の回転
により搬送され、中間搬送装置43によって版胴1aの
周速度と同じ搬送速度で版胴1bへと搬送される。印刷
用紙22上の画像の各基準位置を版胴1aと版胴1bと
で同一位置となるように設定しなければいけないので、
版胴1bは版胴1aに対して印刷間距離L分だけ遅れて
いなければいけないことになる。
【0094】本実施形態の複胴式孔版印刷装置500で
は、装置のコンパクト化を図るためにL≠A、かつ、L
<Aであり、版胴間距離L=240mm、各外周長A=
180π(565)mmであるので、図3に示すように
版胴1aと版胴1bとの位相差は各クランパ5a,5b
の位置で比較した場合153度ずれている。
【0095】このような初期位相差の設定理由を、各版
胴1a,1b上に巻装された製版済みのマスタ33a,
33bが同じ製版サイズであって、例えば各製版画像が
全ベタ画像であるような場合に単純化して考えて見る
と、次のようなことになる。すなわち、版胴1aと版胴
1bとが同じ周速度で回転すべく連結されていて、か
つ、版胴1aの印刷部から版胴1bの印刷部までの印刷
用紙22の搬送経路長さがあることから、下流側の版胴
1bの印刷部で印刷するとき、上流側の版胴1aの印刷
部で印刷された全ベタ印刷画像を有する印刷用紙22上
に、版胴1bの印刷部で印刷される全ベタ画像の全輪郭
を用紙搬送方向Xにずれること無く重なり合うような関
係位置とするためには、版胴1bに対して搬送経路長さ
分に相当する初期位相差を設けなければならないことは
明らかである。
【0096】そして、印刷用紙22の先端部分が、搬送
ベルト46によって進行方向に牽引力を与えられなが
ら、版胴1bの回転と同期した所定のタイミングで印圧
装置32bにおける版胴1bとプレスローラ9bとの間
に給送されてくると、これに同期して版胴1bの外周面
下方に離間していたプレスローラ9bが揺動・上昇され
ることにより、プレスローラテンション13bによって
印圧が加えられ、版胴1bの外周面に巻装されている製
版済みのマスタ33bに押し付けられる。これにより、
版胴1bの開孔部(図示せず)から滲み出たインキの粘
性による付着力によって、製版済みのマスタ33bが版
胴1bの外周面上に密着すると同時に、さらに製版済み
のマスタ33bの穿孔パターン部からインキが滲み出
し、この滲み出たインキが印刷用紙22の表面に転移さ
れて、2色目の赤色インキによる赤色の印刷画像が形成
される。なお、プレスローラ9bは、版胴1bの外周面
上から突出しているクランパ5bとの干渉を避けるため
に、印刷中に版胴1bの外周面から離間するようになっ
ているが、印刷用紙22の先端が印刷部へ進入する前に
は版胴1bの外周面に接触して押圧している状態となっ
ている。
【0097】以上の動作により、版胴1bとプレスロー
ラ9bとの接触部では、先に黒色の印刷された画像位置
と同じ位置関係で赤色の印刷がされることになる。この
2色目の版胴1b側での印刷動作では、上記した1色目
の動作と略同様に、図4から図5、さらに図5から図6
に示す状態に動作が順次遷移して、カムフォロアアーム
76、エアーナイフ7bおよびエアーナイフ逃げアーム
73は共にエアーナイフ軸8bを中心として反時計回り
方向に揺動・上昇して、エアーナイフ7bの先端が版胴
1bの外周表面に近接して2色目の赤色の印刷画像が形
成された印刷用紙22の先端部を版胴1bのマスタ33
bから確実に剥ぎ取る上記分離位置を占めることとな
る。
【0098】2色目の赤色の印刷画像を形成された印刷
用紙22は、その先端がエアーナイフ7bの先端近傍の
所までくると、エアーナイフ7bが上記したように版胴
1bの回転動作と同期してエアーナイフ軸8bを中心に
回転して版胴1bの外周面に接近し、上記したエアーナ
イフ7bの先端による印刷用紙22先端部の版胴1bの
外周面からの機械的な剥離作用と、エアーナイフ7bの
先端から吹き出る圧縮空気流による印刷用紙22先端部
の版胴1bの外周面からの空気流体力学的な分離作用と
の協働作用によって、印刷用紙22の先端が版胴1bか
ら分離・剥離される。エアーナイフ7bにより分離・剥
離された印刷済みの印刷用紙22は、排紙装置35によ
ってさらに用紙搬送方向Xの下流側に位置する排紙トレ
イ37へ搬送される。
【0099】上記した送風ファン34の回転により送ら
れる空気は、エアーナイフ7bの左上方から印刷済みの
印刷用紙22の表面へと吹き付けられる。これは、印刷
済みの印刷用紙22の搬送ベルト40からの浮き上がり
防止のためと印刷画像のインキ乾燥の促進のためでもあ
る。ジャンプ台40Aは、印刷済みの印刷用紙22の中
央部位を略U字状に撓ませて、いわゆる排紙の腰付けを
して排紙トレイ37上に整然と排出積載する機能を有す
る。
【0100】エアーナイフ7bにより分離・剥離された
印刷済みの印刷用紙22は、吸引用ファン36の作動に
より吸引されつつ、また送風ファン34の回転により送
られる空気によって印刷済みの印刷用紙22の搬送ベル
ト40からの浮き上がり防止が図られながら搬送ベルト
40に吸着され、この搬送ベルト40の反時計回り方向
の回転により、またジャンプ台40Aによる排紙の腰付
けがされながら排紙トレイ37上に順次整然と排出積載
される。このようにして製版済みのマスタ33a,33
bにインキを充填するいわゆる「版付け」、あるいは
「試し刷り」が行なわれると共に、各版胴1a、1bか
ら各プレスローラ9a、9bが離間して図3に示す初期
状態に復帰し、印刷待機状態となる。
【0101】印刷終了後、オペレータは排出された印刷
物を目視して、印刷画像品質の確認や印刷画像位置の確
認等を行い、例えば用紙搬送方向Xの印刷画像位置の調
整が必要と判断したときには、特開平11−13896
1号公報記載の天地移動調整手段212によって公知の
調整を行なえばよい。そして、これらがオーケーであれ
ば、図示しないテンキーで印刷枚数を設定し、印刷スタ
ートキー(図示せず)を押下することにより、上記版付
けと同様の給紙、印刷および排紙の各工程が設定した印
刷枚数分繰り返して行なわれ、孔版印刷の全工程が終了
する。
【0102】各版胴1a,1bにおいて、インキの色替
えや、各版胴1a,1bの間に詰まってジャムした印刷
用紙22あるいはマスタ33a,33bのジャム処理あ
るいは清掃等のために、各ドラムユニット100a,1
00bを本体フレーム501から同時的に離脱する場合
がある。以下、各ドラムユニット100a,100bを
本体フレーム501から同時的に離脱することにより、
各版胴1a,1bを本体フレーム501から同時的に離
脱する同時離脱モード時の動作について述べる。この場
合は、特開平11−138961号公報記載の実施形態
2と同様の図32に示す同時離脱モード設定ルーチンの
プログラムおよびオペレータによるドラム離脱キー19
5の押下によって行なわれる。
【0103】こうして、各版胴1a,1bがホームポジ
ションに停止した状態で、各ドラムユニット100a,
100bの本体フレーム501からの離脱操作が行なわ
れる。この離脱操作は、例えば、前取っ手63の把持操
作に連動した図示を省略したロック解除レバーの解除操
作や上記ストッパー機構の解除操作等を行ないながら、
着脱手段50aを介して、ドラムユニット100aを本
体フレーム501の着脱口501aから引き出すことに
より行なわれる。このとき、上記した印刷前後の動作と
同様に各エアーナイフ7a,7bが上記退避位置を占め
ていることにより、各エアーナイフ7a,7bの先端が
各版胴1a、1bの外周表面に接触してマスタ33a,
33bを損傷させたり、上記メッシュスクリーンを破損
させたり、各エアーナイフ7a,7bの先端が各版胴1
a、1bの外周表面に近づきすぎてしまうことにより分
離爪部分を破損させたりする上記した従来の諸問題点を
生じることなく行なわれる。また、オペレータが各ドラ
ムユニット100a,100bを装置本体に装着すると
きも、上記した従来の諸問題点を生じることなく行なわ
れる。
【0104】本実施形態では、ホームポジションを本体
フレーム501に対して各版胴1a,1bの略真下とし
たが、これに限らず、真上等でもよく全体の装置間で統
一されていれば任意の位置であってもよい。
【0105】押圧部材が版胴から離れているとき、分離
部材の先端を版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変位
させるための分離部材退避手段は、上記実施形態の各分
離部材退避手段70a、70bに限定されず、例えば、
メインモータ131に対して独立して設けた電動モータ
と分離部材駆動カムとの組み合わせで構成することもで
きる(請求項1参照)。本発明は、上記実施形態のよう
にクランパ5a、5bを備えた版胴1a、1bに限定さ
れず、例えば、本願出願人が特願平10−88806号
等で提案したクランパレスの版胴にも適用できる。ま
た、押圧部材は、上記実施形態のプレスローラ9a,9
bに限定されず、圧胴や版胴突出タイプの版胴接離方式
でも構わない(請求項1参照)。
【0106】複胴式孔版印刷装置500を構成する上記
各装置等の構成およびその配置状態は、あくまでもその
一例を示したものであり、他の周知の装置および種々の
配置状態をもって構成してもよいことはいうまでもな
い。本発明は、例えばエアーナイフ7a,7bの他に、
各版胴1a,1bの外周面近傍に揺動自在な周知の分離
爪のみを用いた装置にも勿論適用することができる。ま
た、複胴式孔版印刷装置500等に限定されず、例えば
特開平6−247029号公報で開示された単胴式の孔
版印刷装置にも勿論適用できる。
【0107】複胴式孔版印刷装置500は、上記したよ
うな感熱デジタル製版一体型孔版印刷装置を構成するも
のに限らず、例えば各版胴1a,1bが上記したような
ドラムユニット100a,100bを構成していて本体
フレーム501から着脱自在な構成を有するものにあっ
ては、上記本体フレーム501と別体に配設された製版
給版装置あるいは排版装置(共に図示せず)によってマ
スタを製版し給版したり、あるいは使用済みのマスタを
各版胴1a,1bの外周面から剥離し排版したりしても
よく、各製版装置41a,41bおよび各排版装置42
a,42bを上記本体フレーム501に必ずしも具備し
ていなくてもよい。また、製版するためのデータは、上
記したように原稿読取装置で読み取ったデータでもある
いはコンピュータ等で作成されたデータであってもよ
い。以上述べたとおり、本発明を実施例を含む特定の実
施形態等について説明したが、本発明の構成は、上述し
た実施形態等に限定されるものではなく、これらを適宜
組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内におい
て、その必要性及び用途等に応じて種々の実施形態や実
施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、押圧部材が版胴から離れているとき、分離
部材の先端を版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変位
させるための分離部材退避手段を有することにより、押
圧部材と版胴との押圧時における版胴の変形状態に合わ
せて分離部材の先端の隙間設定が可能となるから、分離
部材の先端が版胴から離れすぎてしまうことによる用紙
巻き上がりを防止できると共に、分離部材の先端が版胴
に接触してマスタを損傷させたり、例えばメッシュスク
リーンを破損させたり、分離部材の先端が版胴に近づき
すぎてしまうことによる分離部材を破損させたりするこ
とも防止できる。
【0109】請求項2記載の発明によれば、プレスロー
ラ変位手段によりプレスローラが印刷位置を占めたと
き、分離部材変位手段により分離部材の先端が分離位置
へ変位され、プレスローラ変位手段によりプレスローラ
が非印刷位置を占めるべく変位するとき、分離部材退避
手段により分離部材の先端が退避位置へ変位されること
により、請求項1記載の発明の効果に加えて、装置の小
型化を図ることができる。
【0110】請求項3記載の発明によれば、版胴には、
マスタの先端部を係止するマスタ係止部材が設けられて
いることにより、請求項2記載の発明の効果に加えて、
マスタの先端部を確実に係止することができる。
【0111】請求項4記載の発明によれば、分離部材退
避手段は、プレスローラ揺動軸および/またはプレスロ
ーラアームに設けられたプレスローラ逃げアームと、プ
レスローラ変位手段によりプレスローラが非印刷位置を
占めるべく変位するとき、プレスローラ逃げアームと係
合し、プレスローラの非印刷位置への変位を分離部材の
先端の退避位置への変位に伝達するための、分離部材揺
動軸および/またはカムフォロアに設けられた分離部材
逃げアームとを具備することにより、請求項2または3
記載の発明の効果に加えて、例えば実公平7−3677
6号公報に開示されている機械的変位伝達手段と比較し
た場合、部品点数を減らすことができると共に構造を簡
素化できて、これによりコストダウンを図れる。
【0112】請求項5記載の発明によれば、プレスロー
ラが版胴から離れていて印刷用紙を介して版胴に印圧が
加わらないとき、プレスローラ逃げアームと分離部材逃
げアームとが係合することにより、分離部材の先端の変
位を抑制し、プレスローラが印刷用紙を介して版胴に圧
接し該版胴に印圧が加わるとき、プレスローラ逃げアー
ムと分離部材逃げアームとの係合が解除されることによ
り、分離部材の先端の変位がカムによってなされるか
ら、請求項4記載の発明の効果を奏する。
【0113】請求項6記載の発明によれば、各版胴毎に
配設された、該版胴から印刷用紙を分離する分離部材
と、印刷用紙を版胴に押し付ける版胴に対して接離自在
な押圧部材と、押圧部材が版胴から離れているとき、分
離部材の先端を版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変
位させるための分離部材退避手段とをそれぞれ有するこ
とにより、各版胴毎に、押圧部材と版胴との押圧時にお
ける版胴の変形状態に合わせて分離部材の先端の隙間設
定が可能となるから、分離部材の先端が版胴から離れす
ぎてしまうことによる用紙巻き上がりを防止できると共
に、分離部材の先端が版胴に接触してマスタを損傷させ
たり、例えばメッシュスクリーンを破損させたり、分離
部材の先端が版胴に近づきすぎてしまうことによる分離
部材を破損させたりすることも防止できる。
【0114】請求項7記載の発明によれば、各版胴は、
装置本体に対してそれぞれ着脱自在に構成されており、
各版胴が装置本体内にあるとき、各版胴同士の間には予
め初期位相差がそれぞれ設けられており、各版胴が装置
本体内から離脱されるとき、該各版胴は、各ホームポジ
ションでのみ離脱可能であることにより、請求項6記載
の発明効果に加えて、各版胴の装置本体に対する着脱時
において、版胴が分離部材の先端に接触してマスタを損
傷させたり、例えばメッシュスクリーンを破損させた
り、版胴が分離部材の先端に近づきすぎてしまうことに
よる分離部材を破損させたりすることをも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す印刷装置における分離
部材退避手段および分離部材変位手段周りの要部の斜視
図である。
【図2】図1に示した実施形態の着脱手段およびドラム
ユニット周りの要部の斜視図である。
【図3】図1に示した実施形態を適用した複胴式孔版印
刷装置を本体フレームの手前側から見たときの概略的な
正面図である。
【図4】図1に示した実施形態の遷移動作を表す一部断
面正面図である。
【図5】図1に示した実施形態の遷移動作を表す一部断
面正面図である。
【図6】図1に示した実施形態の遷移動作を表す一部断
面正面図である。
【図7】図3に示した複胴式孔版印刷装置の各版胴の配
置関係を説明するための概略的な正面図である。
【符号の説明】
1a,1b 版胴 5a,5b マスタ係止部材としてのクランパ 7a,7b 分離部材としてのエアーナイフ 8a,8b 分離部材揺動軸としてのエアーナイフ
軸 9a,9b 押圧部材としてのプレスローラ 10a,10b プレスローラ揺動軸 11a,11b プレスローラアーム 12a,12b プレスローラ駆動手段を構成するプレ
スローラカム 16a,16b プレスローラ変位手段 17a,17b 分離部材変位手段 22 印刷用紙 33a,33b マスタ 50a,50b 着脱手段 70a,70b 分離部材退避手段 71 プレスローラ逃げアーム 72 プレスローラ逃げアームの自由端部 73 分離部材逃げアームとしてのエアーナ
イフ逃げアーム 75 分離爪カム 76 カムフォロアを構成するカムフォロア
アーム 77a,77b カムフォロアを構成するローラ 100a,100b ドラムユニット 131 プレスローラ駆動手段を構成するメインモ
ータ 500 印刷装置の一例としての複胴式孔版印刷装
置 501 装置本体としての本体フレーム X 用紙搬送方向

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタを巻き付ける版胴と、該版胴から印
    刷用紙を分離する分離部材と、印刷用紙を上記版胴に押
    し付ける上記版胴に対して接離自在な押圧部材とを具備
    し、上記版胴上のマスタにインキを供給して上記版胴上
    のマスタに印刷用紙を押し付けることにより印刷用紙に
    印刷を行う印刷装置において、 上記押圧部材が上記版胴から離れているとき、上記分離
    部材の先端を上記版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ
    変位させるための分離部材退避手段を有することを特徴
    とする印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷装置において、 上記押圧部材が、印刷用紙を介して上記版胴に圧接する
    印刷位置と上記版胴から離間する非印刷位置とを選択的
    に占めるプレスローラからなり、 上記印刷位置と上記非印刷位置との間に上記プレスロー
    ラを変位させるためのプレスローラ変位手段と、 上記分離部材の先端が上記版胴に近接して印刷用紙を分
    離する分離位置とこの分離位置から離間した非分離位置
    との間に上記分離部材の先端を変位させるための分離部
    材変位手段とを有し、 上記プレスローラ変位手段により上記プレスローラが上
    記印刷位置を占めたとき、上記分離部材変位手段により
    上記分離部材の先端が上記分離位置へ変位され、上記プ
    レスローラ変位手段により上記プレスローラが上記非印
    刷位置を占めるべく変位するとき、上記分離部材退避手
    段により上記分離部材の先端が上記退避位置へ変位され
    ることを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の印刷装置において、 上記版胴には、マスタの先端部を係止するマスタ係止部
    材が設けられていることを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の印刷装置におい
    て、 上記プレスローラ変位手段は、上記プレスローラの両端
    を回転自在に支持する揺動可能なプレスローラアーム
    と、このプレスローラアームの基部に設けられたプレス
    ローラ揺動軸と、このプレスローラ揺動軸および/また
    は上記プレスローラアームを駆動するプレスローラ駆動
    手段とを具備し、 上記分離部材変位手段は、上記分離部材の基部を固定
    し、該分離部材を揺動可能に支持する分離部材揺動軸
    と、上記版胴の回転中心軸と同軸的に設けられ、上記分
    離位置と上記非分離位置との間に上記分離部材の先端を
    選択的に変位させるためのカムと、上記分離部材揺動軸
    に設けられ、該カムに従動するカムフォロアと、上記カ
    ムフォロアを上記カムに圧接する向きに付勢する付勢手
    段とを具備し、 上記分離部材退避手段は、上記プレスローラ揺動軸およ
    び/または上記プレスローラアームに設けられたプレス
    ローラ逃げアームと、上記プレスローラ変位手段により
    上記プレスローラが上記非印刷位置を占めるべく変位す
    るとき、上記プレスローラ逃げアームと係合し、上記プ
    レスローラの上記非印刷位置への変位を上記分離部材の
    先端の上記退避位置への変位に伝達するための、上記分
    離部材揺動軸および/または上記カムフォロアに設けら
    れた分離部材逃げアームとを具備することを特徴とする
    印刷装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の印刷装置において、 上記プレスローラが上記版胴から離れていて印刷用紙を
    介して上記版胴に印圧が加わらないとき、上記プレスロ
    ーラ逃げアームと上記分離部材逃げアームとが係合する
    ことにより、上記分離部材の先端の変位を抑制し、 上記プレスローラが印刷用紙を介して上記版胴に圧接し
    該版胴に印圧が加わるとき、上記プレスローラ逃げアー
    ムと上記分離部材逃げアームとの係合が解除されること
    により、上記分離部材の先端の変位が上記カムによって
    なされることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】複数の版胴を有し、マスタを該各版胴に巻
    き付け、該各版胴上のマスタにインキを供給して上記各
    版胴上のマスタに印刷用紙を押し付けることにより連続
    的に印刷を行なう印刷装置において、 上記各版胴毎に配設された、該版胴から印刷用紙を分離
    する分離部材と、印刷用紙を上記版胴に押し付ける上記
    版胴に対して接離自在な押圧部材と、上記押圧部材が上
    記版胴から離れているとき、上記分離部材の先端を上記
    版胴から外側へ遠ざかった退避位置へ変位させるための
    分離部材退避手段とをそれぞれ有することを特徴とする
    印刷装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の印刷装置において、 上記各版胴は、装置本体に対してそれぞれ着脱自在に構
    成されており、上記各版胴が上記装置本体内にあると
    き、上記各版胴同士の間には予め初期位相差がそれぞれ
    設けられており、上記各版胴が上記装置本体内から離脱
    されるとき、該各版胴は、各ホームポジションでのみ離
    脱可能であることを特徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7の何れか一つに記載の印
    刷装置において、 上記分離部材は、分離爪であることを特徴とする印刷装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし7の何れか一つに記載の印
    刷装置において、 上記分離部材は、分離爪の先端部からエアーを吐出する
    エアーナイフであることを特徴とする印刷装置。
JP11183181A 1999-06-29 1999-06-29 印刷装置 Pending JP2001010195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183181A JP2001010195A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183181A JP2001010195A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010195A true JP2001010195A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16131196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183181A Pending JP2001010195A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044099A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2008308261A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Duplo Seiko Corp 用紙のカール発生防止装置
JP2009202953A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Duplo Seiko Corp 排紙装置
JP2009202952A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Duplo Seiko Corp 排紙装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044099A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2008308261A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Duplo Seiko Corp 用紙のカール発生防止装置
JP2009202953A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Duplo Seiko Corp 排紙装置
JP2009202952A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Duplo Seiko Corp 排紙装置
US8210527B2 (en) 2008-02-26 2012-07-03 Duplo Seiko Corporation Paper ejecting device with swinging protruding members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180693B2 (ja) 多色印刷方法及び多色印刷システム
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
US5535671A (en) Stencil duplicating machine applying uniform tension to a stencil
JP2001010195A (ja) 印刷装置
JPH11151852A (ja) 複胴式印刷装置
JP4417477B2 (ja) 複胴式印刷装置
JP4099050B2 (ja) 両面印刷装置
JP3933905B2 (ja) 印刷装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
JP2001191627A (ja) 複胴式印刷装置
JP3993912B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11138961A (ja) 複胴式印刷装置
JP4777671B2 (ja) 両面印刷方法および両面印刷装置
JP2009132011A (ja) 用紙剥離装置、用紙剥離方法、印刷装置及び印刷方法
JP2002080129A (ja) 給紙装置及びこれを有する印刷装置
JP4632493B2 (ja) 印刷装置
JP4592900B2 (ja) 印刷装置
JPH09169154A (ja) 孔版印刷装置
JP4592886B2 (ja) 印刷装置
JP4658297B2 (ja) 印刷装置
JP4532650B2 (ja) 版付け装置
JP2001063199A (ja) 孔版印刷装置
JP4813828B2 (ja) 両面印刷装置
JP5044842B2 (ja) 当接部材、印刷装置及び印刷方法
JP3939851B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112