JP2009202953A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202953A
JP2009202953A JP2008043677A JP2008043677A JP2009202953A JP 2009202953 A JP2009202953 A JP 2009202953A JP 2008043677 A JP2008043677 A JP 2008043677A JP 2008043677 A JP2008043677 A JP 2008043677A JP 2009202953 A JP2009202953 A JP 2009202953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
main body
conveyance
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111155B2 (ja
Inventor
Akira Kawaguchi
章 川口
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2008043677A priority Critical patent/JP5111155B2/ja
Priority to US12/356,983 priority patent/US8210527B2/en
Publication of JP2009202953A publication Critical patent/JP2009202953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111155B2 publication Critical patent/JP5111155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • B65H29/242Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/18Stencil printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】用紙の種類(サイズ、厚さ)によって、用紙に与える矯正形状を変化させることで、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にする排紙装置を提供する。
【解決手段】本体51が用紙を用紙搬送面に沿って吸着搬送する複数の用紙吸着搬送ベルト85を有し、用紙搬送方向に沿う本体の両側にジャンプ台52を配設し、各吸着搬送ベルトの側方に突出部材100を配置し、各突出部材100は一方の端部側を支持する揺動軸の軸心廻りに、それぞれが独立して上下に揺動可能に設け、各突出部材100は他方の端部側をなす頂部が用紙搬送面から上方へ最大高さに突出する位置と全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって揺動し、用紙の種類もしくは用紙の表面印字率の偏りに応じて各吐出部材の揺動位置を組み合わせた複数の矯正パターンを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、孔版印刷機等の機械装置から紙受け台等へ用紙を排出する排紙装置に関し、排出時に用紙の排出飛形を所定の形状に整える技術に係るものである。
従来、孔版印刷機では、印字した印刷済用紙を用紙吸着搬送ベルトにて搬送し、排紙装置から紙受け台へ排出するものがある。排紙装置には、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所定の形状に整えるために、いわゆるジャンプ台を設けている。このジャンプ台を経ることで、用紙の排出飛形は、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げたU字状態(搬送方向と直交する断面における形状)に湾曲する形状となる。
このように、用紙の排出飛形をU字状態に形成することで、搬送方向に沿った軸方向における用紙の見かけ上の剛性、いわゆる腰の強さを高めており、排紙装置から紙受け台へ飛行する間に用紙の先端が垂れ下がることを防止して紙受け台上の所定位置に用紙を着地させている。このような技術は、特許文献1に記載してある。
また、特許文献2には、用紙搬送面に用紙搬送方向に沿ったガイド部材を設けることで、用紙を幅方向に沿って波状に規制した状態で紙受け台へ排出する構成が記載してある。
また、特許文献3には、ベルトコンベアの上を搬送する用紙の両側縁を傾斜ガイド部材で上方へ持ち上げるように案内し、用紙の幅の略中央に対応する位置に、用紙搬送面より下方から上方へ突出する隆起部材により用紙をW字状に湾曲する構成が記載してあり、隆起部材は突出方向へ付勢するバネの付勢力は、用紙の腰の強さに応じて出没させるものである。
また、特許文献4および5には、印刷済用紙を導く排紙通路の途中に可動隆起部材を実質的に上下方向に移動可能に設け、この可動隆起部材を用紙の大きさに応じてカム式の駆動手段により上下方向に駆動し、その高さ位置を用紙の大きさに応じて変更する構成が記載してある。
特開昭56−61266号公報 特開昭61−217461号公報 特開2001−58751号公報 特開平6−239000号公報 特開平6−239001号公報
上記した従来の構成では、用紙をW字状に湾曲させる場合に、隆起部材の突出量を用紙の大きさや腰の強さに応じて調整することができるが、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形は基本的に同様の形状をなすものであった。しかしながら、用紙の種類(サイズ、厚さ)によっては、用紙をW字状に湾曲させることだけでは、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状とすることができない場合があった。
本発明は上記した課題を解決するものであり、用紙の種類(サイズ、厚さ)や、用紙の表面印字率の偏りによって、用紙に与える矯正形状を変化させることで、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にする排紙装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排紙装置は、用紙を用紙搬送面に沿って吸着搬送する複数の吸着搬送ベルトを有する本体と、用紙搬送方向に沿う本体の両側に配設したジャンプ台と、各吸着搬送ベルトの側方に配置し、一方の端部側を支持する揺動軸の軸心廻りに、それぞれが独立して上下に揺動可能に配置する複数の突出部材と、各突出部材の他方の端部側をなす頂部が用紙搬送面から上方へ所定高さに突出する位置と全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって各突出部材を揺動駆動する揺動手段とを備え、用紙の種類もしくは用紙の表面印字率の偏りに応じて各突出部材の揺動位置を組み合わせた複数の矯正パターンを有することを特徴とする。
本発明の排紙装置は、用紙を用紙搬送面に吸着する本体と、用紙搬送方向に沿う本体の両側に配設したジャンプ台と、一方の端部側を支持する揺動軸の軸心廻りに、それぞれが独立して上下に揺動可能に配置する複数の突出部材と、各突出部材の他方の端部側をなす頂部が用紙搬送面から上方へ所定高さに突出する位置と全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって各突出部材を揺動駆動する揺動手段とを備え、各突出部材が用紙を用紙搬送方向に沿って吸着搬送する吸着搬送ベルトを有し、用紙の種類もしくは用紙の表面印字率の偏りに応じて各突出部材の揺動位置を組み合わせた複数の矯正パターンを有することを特徴とする。
また、用紙を用紙搬送面に向けて押すようにエアを送風するエア送風手段を備えることを特徴とする。
また、用紙の種類に応じて吸着搬送ベルトの搬送速度を調整することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、用紙搬送面から突出する突出部材の数および位置を組み合わせることにより、用紙の種類(サイズ、厚さ)や用紙の表面印字率の偏りに応じて用紙に与える矯正形状を変化させることができ、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にすることができる。用紙を用紙搬送面に向けて押すようにエアを送風することで、矯正を補助することができる。突出部材が吸着搬送ベルトを有することで、用紙を確実に所望の排出飛形にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに、本発明の排紙装置を適用した印刷装置について図10を参照して説明する。
本発明の排紙装置の適用用途として、ここではインクジェット印刷装置を例示するが、孔版印刷装置、スクリーン印刷装置等にも適用することは可能である。インクジェット印刷装置は、図10に示すように、片面印刷および両面印刷を行なう構成とすることも、図11に示すように片面印刷のみを行なう構成とすることも可能であり、ここでは、図10を参照して説明し、図11に示す構成は同様の符号を付して説明を省略する。
図10において、インクジェット印刷装置1は、給紙機構部2、印刷装置本体部3、用紙搬送機構部4、排紙装置5、紙受け機構部6からなる。
給紙機構部2は、用紙21を積載する給紙台22と、給紙台22から用紙21を1枚ずつ繰り出すための給紙ローラ23および捌き台24と、繰り出した用紙21を印刷装置本体部3へ供給する上下で対をなす搬送ローラ25を備えている。
印刷装置本体部3は、ここでは水性インクをインクジェット方式で用紙の紙面に噴射して印刷を行うものである。
用紙搬送機構部4は、複数の搬送ユニット41と、ゲート42と、対をなす反転ローラ43とを組み合わせて搬送経路を形成しており、ここでは図面の煩雑化を避けるために、搬送ユニット41は印刷装置本体部3に対応する搬送ユニット41のみを図示している。複数の搬送ユニット41で構成する搬送経路の分岐点、合流点にはゲート42を配置しており、ゲート42の操作によって搬送経路が切り替わる。
搬送ユニット41は、吸引源に連通する吸引ボックス44と、吸引ボックス44の前後に配置して一対をなす駆動ローラ45および従動ローラ46と、前後のローラ45、46に掛け渡した用紙吸着搬送ベルト47を備えており、吸引ボックス44および用紙吸着搬送ベルト47に形成した複数の孔を通して用紙吸着搬送ベルト47の上面に用紙21をエア吸引して搬送するものである。
紙受け機構部6は、排紙装置5から排出する印字後の印刷済用紙71を受け止める紙受け台61を備えている。
排紙装置5は、印字後の印刷済用紙71をエア吸引して搬送するものであり、本体51および本体51の両側に配置したジャンプ台52とジャンプ台52の用紙搬送面に向けてエアをファン等によって送風するエア送風部53を備えている。
エア送風部53による送風は、用紙の中央部から両端に向けて送風するか、真下へ向けて用紙搬送面に対して垂直に送風するか、用紙搬送方向の前方へ角度を持たせて送風するか、それらの組み合わせて行なう。また、エア送風部53の送風は用紙の種類に応じて強さを制御することも可能である。
図1〜図2に示すように、本体51は、吸引源に連通する吸引ボックス81と、吸引ボックス81の前後に配置した一対をなす駆動ローラ82および従動ローラ83と、駆動軸84と、前後のローラ82、83に掛け渡した一対の用紙吸着搬送ベルト85とを備えている。一対のローラ82、83および駆動軸84で左右の用紙吸着搬送ベルト85を同期駆動し、吸引ボックス81の開口81aおよび用紙吸着搬送ベルト85に形成した複数の孔85aを通して用紙吸着搬送ベルト85の上面に印刷済用紙71をエア吸引して搬送する。
ジャンプ台52は、傾斜ガイド部91が水平ガイド部92に対して所定角度に傾斜しており、傾斜ガイド部91と水平ガイド部92との折り曲げ線が用紙搬送方向との間に所定角度を形成している。このため、傾斜ガイド部91の端部は用紙搬送方向の先端側へ行くほどに高くなる。よって、印刷済用紙71の用紙両側を上方に反らせて矯正し、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲させることがスムーズに行なえる。また、ジャンプ台52は支持軸52aの軸心廻りに回動させて、傾斜ガイド部91が印刷済用紙71に接触しない位置に退避させることができる。
排紙装置5の用紙搬送面には複数の突出部材100が突出しており、突出部材100は、一方のジャンプ台52と一方の用紙吸着搬送ベルト85の間、左右の用紙吸着搬送ベルト85の間、他方のジャンプ台52と他方の用紙吸着搬送ベルト85の間に配置している。本実施の形態では、3個の突出部材100を配置しているが、突出部材100の配置個数は、左右のジャンプ台52の間に配設する用紙吸着搬送ベルト85の数に応じて適宜に設定する。
図2に示すように、各突出部材100は、排紙装置5の用紙搬送面をなすフレーム101に形成したスリット102に配置している。各突出部材100は、一方の端部を揺動軸103で支持し、それぞれが独立して揺動軸103の軸心廻りに上下に揺動可能に配置しており、頂部が用紙搬送面から上方へ最大高さに突出する位置と、全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって揺動する。
各突出部材100の下方にはそれぞれ円形の偏芯カム104を配置しており、各偏芯カム104の外周縁が各突出部材100の下辺縁に摺接して、各突出部材100の他方の端部側を支持している。
各偏芯カム104は、中心から偏芯した位置を駆動軸105で支持し、それぞれが独立して駆動軸105の軸心廻りに回転可能に配置している。各駆動軸105にはそれぞれ駆動モータを設けており、各駆動モータによる制御により各突出部材100をそれぞれ独立して制御できる。
各偏芯カム104は、突出部材100に摺接する外周縁のうちで駆動軸105から最も遠い位置が上方へ最大高さに回動する位置と、外周縁のうちで駆動軸105に最も近い位置が下方へ最低高さに回動する位置との範囲にわたって回転可能である。
偏芯カム104が回転して、偏芯カム104の外周縁のうちで駆動軸105から最も遠い位置が突出部材100に摺接する時に、突出部材100の頂部が用紙搬送面から上方へ最大高さに突出し、偏芯カム104の外周縁のうちで駆動軸105に最も近い位置が突出部材100に摺接する時に、突出部材100の全体が用紙搬送面の下方に退避する。
よって、偏芯カム104の回転位置を制御することで突出部材100の突出量を調整することができる。このため、図示を省略するが、偏芯カム104の駆動軸105にエンコーダーを設置してパスル数をカウントするか、または偏芯カム104の駆動モータとしてステッピングモータを用いてステップ数をカウントすることにより突出高さを制御する。突出部材100の突出量は印刷済用紙71が厚い場合に低く突出するか、もしくは突出させず、印刷済用紙71が薄い場合に高く突出させて腰を付ける。
以下に、本発明の印刷装置における用紙の搬送経路について以下に説明する。
(片面印刷)
図10に示すように、給紙機構部2は用紙21を一枚ずつ印刷装置本体部3に給紙する。搬送ユニット41が用紙吸着搬送ベルト47により用紙21を吸引搬送し、印刷装置本体部3が用紙21の片面に印刷する。印刷した印字後の印刷済用紙71は搬送ユニット41から排紙装置5に移送し、排紙装置5が用紙吸着搬送ベルト85により印刷済用紙71を吸引搬送して紙受け台61へ排出する。
ところで、片面印刷時には、印刷済用紙71が液体インクを刷り写した紙面側から表裏反対の紙面側へ向けて巻き込むことがあり、印刷した紙面を上方に向けて印刷済用紙71を紙受け台61へ排出する際には、上方に向く用紙表面側から用紙裏面側へ下向に、逆U字状にカールする場合がある。
この印刷機では、排紙装置5において本体51の用紙吸着搬送ベルト85の上面に印刷済用紙71をエア吸引することで、印刷済用紙71の紙面が本体51の吸引ボックス81の上面の用紙搬送面およびジャンプ台52の傾斜ガイド部91および水平ガイド部92の上面の用紙搬送面に沿った形状となり、矯正することが可能である。
さらに、ジャンプ台52の傾斜ガイド部91の用紙搬送面が本体51の用紙搬送面に対して所定の角度で傾斜することで、印刷済用紙71の逆U字のカール形状を反転させて矯正し、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲する形状となし、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整えることが可能である。
この際に、用紙搬送面から突出する突出部材100の数および位置を組み合わせることにより、用紙の種類(サイズ、厚さ)に応じて用紙に与える矯正形状を変化させることができ、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にすることができる。
以下に突出部材100の突出パターンを説明する。
(矯正パターン1、U字形態)
図9(a)に示すように、排紙装置5において印刷済用紙71を用紙吸着搬送ベルト85の上面に吸着して搬送する際に、全ての突出部材100は、その全体が用紙搬送面の下方に退避した状態にある。
これは、搬送ユニット41から排紙装置5に搬送する印刷済用紙71にカール形状がなく、あってもカール形状が緩い場合等に適用するものであり、印刷済用紙71がジャンプ台52の用紙搬送面と本体51の用紙搬送面とに沿った形状をなし、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲させるだけで、用紙の矯正形状をU字形態にして印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整えることが可能である。
特に厚い用紙を用いる場合は、全ての突出部材100を用紙搬送面の下方に退避させ、ジャンプ台52は支持軸52aの軸心廻りに回動させて、傾斜ガイド部91が印刷済用紙71に接触しない位置に退避させることもできる。
(矯正パターン2、W字形態)
図9(b)に示すように、排紙装置5において印刷済用紙71を用紙吸着搬送ベルト85の上面に吸着して搬送する際に、中央の突出部材100が用紙搬送面上の所定高さに突出し、両側の突出部材100が用紙搬送面の下方に退避した状態にある。
これは、搬送ユニット41から排紙装置5に搬送する印刷済用紙71が、例えば腰の弱い薄い用紙である場合等に適用するものであり、印刷済用紙71が本体51の用紙搬送面の中央位置において突出部材100で上方に持ち上がり、印刷済用紙71の両側部がジャンプ台52の用紙搬送面と本体51の用紙搬送面とに沿った形状をなし、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲させた矯正形状にすることで、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整える。
このように、用紙の矯正形状をW字形態にすることで、搬送方向に沿った軸方向における用紙の見かけ上の剛性、いわゆる腰の強さが、矯正パターン1よりもより一層高くなっており、排紙装置から紙受け台へ飛行する間に用紙の先端が垂れ下がることを防止する。
(矯正パターン3、双山形態)
図9(c)に示すように、排紙装置5において印刷済用紙71を用紙吸着搬送ベルト85の上面に吸着して搬送する際に、中央の突出部材100が用紙搬送面の下方に退避し、両側の突出部材100が用紙搬送面上の所定高さに突出した状態にある。
これは、搬送ユニット41から排紙装置5に搬送する印刷済用紙71が、例えば搬送方向と直交する方向のサイズが大きい場合等に適用するものであり、印刷済用紙71が本体51の用紙搬送面の両側位置、つまりジャンプ台52の近傍において突出部材100で上方に持ち上がり、印刷済用紙71の両側部がジャンプ台52の用紙搬送面と本体51の用紙搬送面とに沿った形状をなし、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲することで、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整える。
このように、ジャンプ台52の近傍において印刷済用紙71を持ち上げることで、ジャンプ台52の用紙搬送面に沿う部位と突出部材100で持ち上げる部位との間の角度が小さくなり、矯正する力が強くなって印刷済用紙71が厚い場合であっても適切な排出飛形に形成することができる。また、用紙の排出飛形を双山形態に形成することで、用紙サイズの大きい場合でも、搬送方向に沿った軸方向における用紙の見かけ上の剛性、いわゆる腰の強さが、矯正パターン2よりもより一層高くなっており、排紙装置から紙受け台へ飛行する間に用紙の先端が垂れ下がることを防止する。
(矯正パターン4、多山形態)
図9(d)に示すように、排紙装置5において印刷済用紙71を用紙吸着搬送ベルト85の上面に吸着して搬送する際に、全ての突出部材100が用紙搬送面上の所定高さに突出した状態にある。さらに、エア送風部53から送風するエアを上方から紙面に吹付けて印刷済用紙71を用紙搬送面に押圧する。
これは、搬送ユニット41から排紙装置5に搬送する印刷済用紙71が、例えば搬送方向と直交する方向のサイズが大きい場合等に適用するものであり、印刷済用紙71が本体51の用紙搬送面の中央位置および両側位置において突出部材100で上方に持ち上がり、印刷済用紙71の両側部がジャンプ台52の用紙搬送面と本体51の用紙搬送面とに沿った形状をなし、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲することで、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整える。
このように、矯正パターン2および3を組み合わせた形態とすることで、矯正する力が強くなって印刷済用紙71を適切な排出飛形に形成することができ、かつ搬送方向に沿った軸方向における用紙の見かけ上の剛性、いわゆる腰の強さが、強制パターン3よりもより一層高くなっており、排紙装置から紙受け台へ飛行する間に用紙の先端が垂れ下がることを防止する。
(矯正パターン5、片山形態)
図9(e)に示すように、排紙装置5において印刷済用紙71を用紙吸着搬送ベルト85の上面に吸着して搬送する際に、両側の突出部材100のうちの一方が用紙搬送面上の所定高さに突出し、他方の突出部材100および中央の突出部材100が用紙搬送面の下方に退避した状態にある。
これは、搬送ユニット41から排紙装置5に搬送する印刷済用紙71の同一紙面上での表面印字率に偏りがある場合等に適用するものであり、表面印字率が大きい部位において印刷済用紙71がジャンプ台52の用紙搬送面と本体51の用紙搬送面とに沿った形状をなし、表面印字率が小さい部位において印刷済用紙71が本体51の用紙搬送面の側方位置において突出部材100で上方に持ち上がり、印刷済用紙71の両側部が飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲することで、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整える。
このように、表面印字率の偏りに応じて突出部材100で持ち上げる位置を変えた矯正パターンとすることで、より良くカール矯正を行なうことができ、適切な排出飛形に形成することで搬送方向に沿った軸方向における用紙の見かけ上の剛性、いわゆる腰の強さを高めて、排紙装置から紙受け台へ飛行する間に用紙の先端が垂れ下がることを防止する。
(両面印刷)
図10に示すように、給紙機構部2は用紙を一枚ずつ印刷装置本体部3に給紙する。搬送ユニット41が用紙吸着搬送ベルト47により用紙21を吸引搬送し、印刷装置本体部3が用紙21の片面に印刷する。
印刷装置本体部3で印刷後に、用紙搬送機構部4において印刷済用紙71を反転させ、その後に印刷装置本体部3の給紙口へ返送する。このため、印刷装置本体部3の直下の搬送ユニット41と排紙装置5との間にあるゲート42を操作して印刷済用紙71を対をなす反転ローラ43に一旦送り込み、その後に反転ローラ43を逆転させて復路をなす搬送ユニット41に印刷済用紙7を送り、搬送ローラ25と印刷装置本体部3の直下の搬送ユニット41との間にあるゲート42を操作して印刷済用紙71を印刷装置本体部3の給紙口へ返送する。
搬送ユニット41が用紙吸着搬送ベルト47により印刷済用紙71を吸引搬送し、印刷装置本体部3が印刷済用紙71の裏面に印刷する。印刷した印字後の印刷済用紙71は搬送ユニット41から排紙装置5に移送し、排紙装置5が用紙吸着搬送ベルト85により印刷済用紙71を吸引搬送して紙受け台61へ排出する。
ところで、両面印刷時には、印字率が多い紙面側から印字率の少ない紙面側へ向けて印刷済用紙が巻き込むことがあり、両面印刷した印刷済用紙71を紙受け台61へ排出する際には、上方に向く用紙表面側の表面印字率が多い場合に、上方に向く用紙表面側から用紙裏面側へ下向に、逆U字状にカールし、下方に向く用紙裏面側の裏面印字率が多い場合に、下方に向く用紙裏面側から用紙表面側へ上向きに、U字状にカールする場合がある。
このため、両面印刷時には、エア送風部53からエアを送風し、このエアで印刷済用紙71の両側をジャンプ台52の傾斜ガイド部91の用紙搬送面に向けて押すことで、用紙両端部を強制的に外側へ広げてジャンプ台52の用紙搬送面に沿わせて矯正する。
このエア送風部53によるエアの送風は、印刷済用紙71の中央部から用紙両端部へ向けてスポット的に行うことで、余分な箇所へのエアの廻り込みを防いで、効率良くカールを矯正することができる。
よって、印刷済用紙71が下方へ逆U字状にカールしている場合はもちろんに、上方へU字状にカールしている場合にあっても確実に印刷済用紙71のカール形状を矯正することが可能である。
また、片面印刷時と同様に、ジャンプ台52の傾斜ガイド部96の用紙搬送面が本体51の用紙搬送面に対して所定の角度で傾斜することで、印刷済用紙71のカール形状を反転させて矯正し、飛行方向に沿う軸心と平行な用紙両側を上方に持ち上げた状態に湾曲する形状となし、印刷済用紙71の排出飛形を所定の形状に整えることが可能である。
この際に、用紙搬送面から突出する突出部材100の数および位置を組み合わせることにより、用紙の種類(サイズ、厚さ)に応じて用紙に与える矯正形状を変化させることができ、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にする。突出部材100の突出パターンは上述したものと同様である。
このように、用紙の種類(サイズ、厚さ)によって、用紙に与える矯正形状を変化させることで、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にすることができる。
図3〜図8に示すように、突出部材100に吸着搬送機能を設けることも可能である。この場合に、突出部材100は、吸引源のファン装置201にフレキシブルなダクト201aで連通する吸引ボックス202と、吸引ボックス202の前後に配置した一対をなす駆動ローラ203および従動ローラ204と、駆動軸205と、前後のローラ203、204に掛け渡した用紙吸着搬送ベルト206とを備えており、用紙吸着搬送ベルト206に形成した複数の孔206aを通して用紙吸着搬送ベルト206の上面に印刷済用紙71をエア吸引して搬送する。
各突出部材100は、排紙装置5の用紙搬送面をなすフレーム101に形成したスリット102に配置している。各突出部材100は、駆動軸205が一方の端部側を揺動軸として支持し、駆動軸205によって全ての突出部材100の用紙吸着搬送ベルト206を同期運転する。用紙吸着搬送ベルト206の搬送速度は用紙の種類(サイズや厚さなど)に応じて調整可能である。印刷済用紙71が厚い場合に搬送速度が速いと紙受け台61において用紙が過剰な速度で固定部材に当たり、また遅過ぎると固定部材に届かず、紙受け機構部においての用紙の揃えが悪くなるので、適宜の速度に調整する。
各突出部材100は、それぞれが独立して駆動軸205の軸心廻りに上下に揺動可能に配置しており、従動ローラ204に連結したラック207には、モータ208に連結したピニオン209が噛合している。モータ208により回転駆動するピニオン209とラック207の噛合によって、各突出部材100は従動ローラ204の側の先端部が頂部として用紙搬送面から上方へ最大高さに突出する位置と、全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって揺動し、フォトインタラプタ210からなるセンサ手段によって突出量を検出する。突出部材100の突出量は印刷済用紙71が厚い場合に低く突出するか、もしくは突出させず、印刷済用紙71が薄い場合に高く突出させて腰を付ける。
排紙装置5の吸引ボックス85の上面は用紙搬送面をなし、用紙搬送面には突出部材100の間に孔85aが開口している。よって、排紙装置5における用紙搬送は、突出部材100の用紙吸着搬送ベルト206が担うことになる。本実施の形態では、3個の突出部材100を配置しているが、突出部材100の配置個数は適宜に設定することが可能である。
上記した構成において、印刷装置の用紙の搬送経路は、先の実施の形態で説明した片面印刷および両面印刷において同様であり、また矯正パターンも同様であり、その説明を省略する。この構成においては、排紙装置5の用紙搬送面に印刷済用紙71を吸着しつつ、突出部材100の用紙吸着搬送ベルト206の上面に印刷済用紙71を吸着することで、矯正操作を確実に行なうことができる。また、用紙の種類(サイズ、厚さ)によって、用紙に与える矯正形状を変化させることで、排紙装置から紙受け台へ飛行する用紙の排出飛形を所望の形状にすることができる。
本発明の実施の形態における排紙装置を示す斜視図 同実施の形態における突出部材を示す要部拡大図 本発明の他の実施の形態における排紙装置を示す斜視図 同実施の形態における排紙装置を示す平面図 図4のA−A矢視断面図 図4のB−B矢視断面図 図4のC−C矢視断面図 突出部材の他の構成を示す模式図 矯正パターンを示す模式図 インクジェット印刷装置の構成を示す模式図 インクジェット印刷装置の他の構成を示す模式図
符号の説明
1 インクジェット印刷装置
2 給紙機構部
3 印刷装置本体部
4 用紙搬送機構部
5 排紙装置
6 紙受け機構部
21 用紙
22 給紙台
23 給紙ローラ
24 捌き台
25 搬送ローラ
41 搬送ユニット
42 ゲート
43 反転ローラ
44 吸引ボックス
45 駆動ローラ
46 従動ローラ
47 用紙吸着搬送ベルト
51 本体
52 ジャンプ台
52a 支持軸
53 エア送風部
61 紙受け台
71 印刷済用紙
81 吸引ボックス
81a 開口
82 駆動ローラ
83 従動ローラ
84 駆動軸
85 用紙吸着搬送ベルト
85a 孔
91 傾斜ガイド部
92 水平ガイド部
100 突出部材
101 フレーム
102 スリット
103 揺動軸
104 偏芯カム
105 駆動軸
201 ファン装置
201a ダクト
202 吸引ボックス
203 駆動ローラ
204 従動ローラ
205 駆動軸
206 用紙吸着搬送ベルト
206a 孔
207 ラック
208 モータ
209 ピニオン
210 フォトインタラプタ

Claims (4)

  1. 用紙を用紙搬送面に沿って吸着搬送する複数の吸着搬送ベルトを有する本体と、用紙搬送方向に沿う本体の両側に配設したジャンプ台と、各吸着搬送ベルトの側方に配置し、一方の端部側を支持する揺動軸の軸心廻りに、それぞれが独立して上下に揺動可能に配置する複数の突出部材と、各突出部材の他方の端部側をなす頂部が用紙搬送面から上方へ所定高さに突出する位置と全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって各突出部材を揺動駆動する揺動手段とを備え、用紙の種類もしくは用紙の表面印字率の偏りに応じて各突出部材の揺動位置を組み合わせた複数の矯正パターンを有することを特徴とする排紙装置。
  2. 用紙を用紙搬送面に吸着する本体と、用紙搬送方向に沿う本体の両側に配設したジャンプ台と、一方の端部側を支持する揺動軸の軸心廻りに、それぞれが独立して上下に揺動可能に配置する複数の突出部材と、各突出部材の他方の端部側をなす頂部が用紙搬送面から上方へ所定高さに突出する位置と全体が用紙搬送面の下方に退避する位置とにわたって各突出部材を揺動駆動する揺動手段とを備え、各突出部材が用紙を用紙搬送方向に沿って吸着搬送する吸着搬送ベルトを有し、用紙の種類もしくは用紙の表面印字率の偏りに応じて各突出部材の揺動位置を組み合わせた複数の矯正パターンを有することを特徴とする排紙装置。
  3. 用紙を用紙搬送面に向けて押すようにエアを送風するエア送風手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の排紙装置。
  4. 用紙の種類に応じて吸着搬送ベルトの搬送速度を調整することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の排紙装置。
JP2008043677A 2008-02-26 2008-02-26 排紙装置 Expired - Fee Related JP5111155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043677A JP5111155B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 排紙装置
US12/356,983 US8210527B2 (en) 2008-02-26 2009-01-21 Paper ejecting device with swinging protruding members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043677A JP5111155B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202953A true JP2009202953A (ja) 2009-09-10
JP5111155B2 JP5111155B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40997539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043677A Expired - Fee Related JP5111155B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 排紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8210527B2 (ja)
JP (1) JP5111155B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143990A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2012008454A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2016166094A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020083553A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体搬送ガイド及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025588B4 (de) * 2008-07-11 2022-02-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Zuführen und Ausrichten von Bogen, die einer Verarbeitungsmaschine, insbesondere Druckmaschine zugeführt werden
WO2011011824A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Silverbrook Research Pty Ltd Printing system with fixed printheads and movable vacuum platen
CN102218748A (zh) * 2011-01-21 2011-10-19 明基材料有限公司 片状物制作装置
JP5721499B2 (ja) * 2011-03-29 2015-05-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置
ES2558741B1 (es) * 2014-08-06 2016-11-16 Proyecto Hispano Producciones, S.L. Unidad succionadora y de arrastre para máquinas de manipulación de envases y etiquetas
EP3224167B1 (en) * 2014-11-27 2018-10-31 OCE-Technologies B.V. A sheet transfer assembly
WO2016150943A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Oce-Technologies B.V. Sheet conveyor for transporting a sheet, method for transporting a sheet in a sheet conveyor, inkjet printing apparatus comprising the sheet conveyor
JP6238947B2 (ja) * 2015-11-02 2017-11-29 株式会社Pfu 排紙トレイ装置
ITUA20164788A1 (it) * 2016-06-30 2016-09-30 Fameccanica Data Spa Apparecchio e procedimento per la piegatura di ali di articoli sanitari assorbenti
JP6805754B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2018160293A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Packaging Progressions, Inc. Flap folding assembly
DE102020210425B4 (de) * 2020-08-17 2022-07-07 Thyssenkrupp Ag Transportvorrichtung zum Transport und zur Ablage von Dünnschichtelementen und Verfahren
US11602871B2 (en) * 2021-08-05 2023-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet guide devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239001A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置の排紙装置
JPH08169628A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Tohoku Ricoh Co Ltd ソータにおける用紙搬送速度の制御方法及びソータにおける用紙搬送速度制御装置
JP2001010195A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001058751A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Duplo Seiko Corp 印刷装置の排紙機構
JP2003226458A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2005335908A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙装置および印刷装置
JP2006016157A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd カール補正装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1511266A1 (de) * 1966-07-22 1969-07-24 Paul Lippke Verfahren und Vorrichtung zum Foerdern und Ablegen bzw. zum Foerdern und Sortieren von Bogen aus Papier,Karton,Metallfolien od.dgl.
US3780960A (en) * 1971-10-06 1973-12-25 Rengo Co Ltd Web splicing apparatus
US3805683A (en) * 1972-08-28 1974-04-23 C Hook Timed vacuum delivery belts
DE2460504A1 (de) * 1974-12-20 1976-07-01 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenfoerdervorrichtung an druckmaschinen
JPS5846428B2 (ja) 1979-10-16 1983-10-17 理想科学工業株式会社 排紙案内装置
JPH0822710B2 (ja) 1985-03-19 1996-03-06 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙装置
US4702471A (en) * 1985-12-23 1987-10-27 The Dow Chemical Company Article transport arrangement
US4819928A (en) * 1987-09-21 1989-04-11 Mobil Oil Corporation Plastic film air table conveyor
US5026249A (en) * 1989-05-26 1991-06-25 Thermoguard Equipment, Inc. Apparatus for stacking corrugated sheet material
JP2601959B2 (ja) * 1990-10-15 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 シート搬送区分装置
US5108083A (en) * 1990-11-23 1992-04-28 Eastman Kodak Company Recirculating document feeder having a self-adjusting base plate
FR2673170A1 (fr) * 1991-02-26 1992-08-28 Martin Sa Dispositif de transport et d'empilage d'objets plats.
JP3213424B2 (ja) * 1993-02-15 2001-10-02 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置の排紙装置
JP3281089B2 (ja) 1993-02-15 2002-05-13 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置の排紙装置
DE19618870A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Fördern eines insbesondere geschuppten Stroms von Bogen zu einer bogenverarbeitenden Maschine
JP3564229B2 (ja) * 1996-05-13 2004-09-08 ニスカ株式会社 シート搬送装置
US6503011B2 (en) * 1998-09-30 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2001233527A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Riso Kagaku Corp 排紙装置及び印刷装置
US6460844B1 (en) * 2000-10-31 2002-10-08 Roll Systems, Inc. Cut sheet streamer and merger
US7014187B2 (en) * 2003-06-12 2006-03-21 Lockheed Martin Corporation Vacuum plenum system for facilitating the high-speed conveyance of mail pieces
JP2009062163A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Duplo Seiko Corp 用紙搬送装置
JP5282333B2 (ja) * 2008-01-07 2013-09-04 株式会社Isowa 被搬送物の搬送装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239001A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置の排紙装置
JPH08169628A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Tohoku Ricoh Co Ltd ソータにおける用紙搬送速度の制御方法及びソータにおける用紙搬送速度制御装置
JP2001010195A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001058751A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Duplo Seiko Corp 印刷装置の排紙機構
JP2003226458A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2005335908A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙装置および印刷装置
JP2006016157A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd カール補正装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143990A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2012008454A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2016166094A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020083553A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体搬送ガイド及び画像形成装置
JP7070371B2 (ja) 2018-11-27 2022-05-18 沖電気工業株式会社 媒体搬送ガイド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111155B2 (ja) 2012-12-26
US8210527B2 (en) 2012-07-03
US20090212497A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111155B2 (ja) 排紙装置
JP4954119B2 (ja) 排紙装置
JP2006240847A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP5684605B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009173420A (ja) ベルト搬送装置及び記録装置
JP2003104600A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2016160008A (ja) 搬送装置
JP2008273663A (ja) 紙受け装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
JP6883670B2 (ja) メディア搬送装置及びインクジェット印刷装置
JP3959629B2 (ja) 空気圧式給紙装置
JP3545812B2 (ja) 排紙装置
JP4391309B2 (ja) 封筒給紙装置
JP4130618B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP5617124B2 (ja) インクジェットプリンタ及びメディアの搬送方法
JP6213433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5859095B2 (ja) 記録装置
JP5549803B2 (ja) 記録装置
JP7109183B2 (ja) 搬送装置
JP4448431B2 (ja) 排紙装置
JP6167757B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2024029731A (ja) 媒体供給システム、記録システム
JP2024029727A (ja) 中継搬送装置、記録システム
JP2024029728A (ja) 中継搬送装置、記録システム
JP2020196569A (ja) 排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees