JP6201375B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201375B2
JP6201375B2 JP2013074395A JP2013074395A JP6201375B2 JP 6201375 B2 JP6201375 B2 JP 6201375B2 JP 2013074395 A JP2013074395 A JP 2013074395A JP 2013074395 A JP2013074395 A JP 2013074395A JP 6201375 B2 JP6201375 B2 JP 6201375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
recording medium
discharge tray
paper
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013074395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198616A (ja
Inventor
小林 昭仁
昭仁 小林
宏平 寺田
宏平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013074395A priority Critical patent/JP6201375B2/ja
Priority to US14/185,963 priority patent/US9878868B2/en
Publication of JP2014198616A publication Critical patent/JP2014198616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201375B2 publication Critical patent/JP6201375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/62Transversely-extending bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成して排出トレイに排出する画像形成装置に関する。
一般に、画像が形成された記録媒体がカールすることが知られている。例えば、インクジェット式プリンタで印刷された記録媒体は、インクの水分を吸収した表面が膨張することでカールする。また、電子写真式プリンタで印刷された記録媒体は、定着時の熱の影響でカールする。このようにカールした記録媒体が排出トレイに支持されると、排出トレイの記録媒体排出口が塞がれることで、ジャムが発生する。特許文献1には、記録媒体のカールにより生じるジャムを防止するために、排出トレイに支持された記録媒体を押える押え手段を設けた画像形成装置が開示されている。かかる押え手段は、排出トレイの上方に位置する支点を中心に回動可能とされており、平面視で排出トレイと重なる範囲内に配置されている。
特開2003−81515号公報
記録媒体を押えてカールを矯正する場合には、記録媒体のできる限り端を押えることが効果的である。しかしながら、特許文献1に開示されているように、回動する押え部材の支点が平面視で排出トレイと重なる範囲内に配置されている場合には、記録媒体の後端を押えるべく押え部材の支点を排出トレイの記録媒体排出口の近傍に配置したとしても、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が増えるのに連れて、押え部材により押えられる位置が記録媒体の後端から離れ易くなる。
そこで、本発明の目的は、排出トレイに支持された記録媒体のカールを効果的に矯正できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、画像が形成された記録媒体を排出するための排出口と、前記排出口から排出される記録媒体を支持するための支持面を有する排出トレイと、前記排出口を介して記録媒体を前記排出トレイに排出するための排出機構と、前記排出トレイの前記支持面に支持される記録媒体の上面を押えるための当接面を有する押え機構とを備えている。前記押え機構は、記録媒体が前記排出口から排出される方向である排出方向に関して、前記排出口よりも上流側に位置する支点を中心に回動可能であり、且つ、前記排出トレイに記録媒体が支持されていない場合に、前記当接面が前記支持面と当接する。
この構成によると、押え機構の支点が平面視において排出トレイと重なる範囲内に配置されている場合に比べて、押え機構の長さを長くすることが可能となる。したがって、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が増えても、記録媒体を押える位置が変わりにくい。よって、最も上にある記録媒体が押え機構によって押えられる位置が端部からずれないようにすることができる。これにより、排出トレイに支持された記録媒体のカールを効果的に矯正できる。
さらに、本発明の画像形成装置では、前記排出口から連続して記録媒体が排出される場合に、先行して排出される記録媒体が前記排出トレイに支持された後、後続して排出される記録媒体が前記排出トレイに支持される前に、前記押え機構が前記先行して排出される記録媒体と当接することが好ましい。
この構成によると、1枚排出される毎に記録媒体を押えることができる。よって、排出トレイに支持された記録媒体のカールをさらに効果的に矯正できる。
また、本発明の画像形成装置では、前記排出機構は、記録媒体を前記排出口に向けて搬送する経路である搬送経路を有しており、前記押え機構の支点は、前記搬送経路よりも鉛直方向上方に位置しており、前記押え機構は、記録媒体を押えるときに、前記搬送経路と交差してもよい。
この構成によると、搬送経路に沿って搬送される記録媒体が押え機構と接触することで、押え機構が記録媒体から離れる方向に回動し、その後排出トレイの支持面に支持された記録媒体を押えることができる。したがって、排出される記録媒体の運動エネルギーで押え機構を持ち上げるので、別途押え機構を持ち上げるための動力を必要としない。よって、押え機構の構成を簡易なものとすることができる。
また、本発明の画像形成装置では、前記押え機構には、前記支点と前記当接面との間に頂点を有する上に凸の湾曲形状をなす湾曲部が形成されており、記録媒体を押えているときに、前記湾曲部が前記搬送経路と交差していてもよい。
この構成によると、搬送経路において記録媒体と接触する部分が曲面となっているので、記録媒体が押え機構に接触した際にジャムが生じるのを抑制できる。また、湾曲部がない場合に比べて、記録媒体と押え機構とが接触する位置が搬送方向下流側となるので、記録媒体の押え時間を長くすることができる。
加えて、本発明の画像形成装置は、前記排出機構は、前記記録媒体の下面を支持するガイドを有していてもよい。
この構成によると、排出される記録媒体が押え機構に接触したときに、搬送経路から外れて下方に押し出されるのを防ぐことができる。
また、本発明の画像形成装置では、前記排出機構は、記録媒体を前記排出口に向けて搬送する経路である搬送経路を有しており、前記押え機構の支点は、前記搬送経路よりも鉛直方向下方に位置していてもよい。
この構成によると、鉛直方向に関して、記録媒体の上面に近い位置に押え機構の支点を設けることができるので、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が増えても、記録媒体を押える位置が変わりにくい。
さらに、本発明の画像形成装置では、前記排出トレイの前記支持面に支持される記録媒体の幅方向に関して、前記当接面は、前記排出トレイの前記支持面の前記幅方向両端まで達するように延在していてもよい。
この構成によると、排出トレイに支持される様々なサイズの記録媒体の搬送方向後端部を全長に亘って押えることができる。
加えて、本発明の画像形成装置では、記押え機構が前記排出トレイに支持された記録媒体から離れる方向に回動する際に、前記押え機構と当接する位置に配置されたストッパーをさらに備えていてもよい。
この構成によると、ストッパーにより、押え機構の記録媒体から離れる方向への回動を止めることができるので、記録媒体が排出された後に押え機構が回動しすぎることなく落下する。よって、記録媒体の押え時間をさらに長くすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記排出トレイの前記支持面を鉛直方向上下に移動させる移動機構をさらに備えている。
この構成によると、排出トレイを鉛直方向上下に移動させることで、排出される記録媒体により跳ね上げられた押え機構が落下する時間を変えて、記録媒体の押え時間を調整することができる。
また、本発明の画像形成装置では、前記押え機構は、その重心位置から前記支点までの長さが、前記重心位置から前記当接面までの長さに比べて短い。
この構成によると、重心位置が当接面に近い場合に比べて押え機構の慣性モーメントが小さくなり、押え機構が落下する速度が速くなる。したがって、記録媒体の押え時間を長くすることができる。
加えて、本発明の画像形成装置では、前記当接面が曲面であってもよい。
この構成によると、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が変化しても、記録媒体における当接面と当接する位置がほとんど変わらないので、記録媒体の端部を押え続けることができる。
また、本発明の画像形成装置では、前記当接面は、前記上面における前記排出方向の上流側端に当接するとともに、前記上面とのなす角が鋭角で構成されていてもよい。
この構成によると、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が変化しても、当接面が記録媒体の上流側端を押え続けるため、カールをより効果的に矯正することが可能となる。
上述のように、本発明の画像形成装置では、押え機構の支点が平面視において排出トレイと重なる範囲内に配置されている場合に比べて、押え機構の長さを長くすることが可能となる。したがって、排出トレイに支持される記録媒体の枚数が増えても、記録媒体を押える位置が変わりにくい。よって、最も上にある記録媒体が押え部材によって押えられる位置が端部からずれないようにすることができる。これにより、排出トレイに支持された記録媒体のカールを効果的に矯正できる。
本発明の実施形態にかかるインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。 図1に示すインクジェットプリンタの上面図である。 図1に示す後端押え部材及び先端押え部材の動きを説明するための図であり、(a)は排出トレイに用紙が支持されていない状態、(b)は用紙が排出口に向かって搬送されている状態、(c)は排出トレイに用紙が支持された状態を示す。 (a)は後端押え部材の当接面と用紙の上面とのなす角を示す図であり、(b)は排出トレイに支持される用紙の枚数が増えた際の後端押え部材の動きを示す図である。 用紙における先端押え部材によって押えられる部分の拡大図である。 図1に示す制御部の機能ブロック図である。 本発明の変形例にかかる後端押え部材を示す図である。 (a)は本発明の変形例にかかる後端押え部材の当接面と用紙の上面とのなす角を示す図であり、(b)は(a)に示す後端押え部材の動きを示す図である。 本発明の変形例にかかる排出トレイを示す図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態のインクジェットプリンタ101は、略直方体形状の筐体101aを有し、筐体101a内には、上方から下方に4つのインクジェットヘッド1、用紙Pを搬送方向(図1中左方から右方に向かう方向)に搬送する搬送機構16、及び用紙Pを給紙する給紙ユニット17が配設されている。筐体101aの天板上部には、用紙Pを排出するための排出口22と、排出口22からの用紙Pが排出される排出トレイ10とが設けられている。排出トレイ10は筐体101aの上面における凹部として形成されており、その底面が用紙Pを支持する支持面10aとなっている。支持面10aは、排出口22に向けて傾斜している。さらに、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pを押えるための後端押え部材40と先端押え部材50とが設けられている。また、筐体101a内には、プリンタ101全体の動作を司る制御部70が配置されている。
4つのインクジェットヘッド1は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのインクをそれぞれ吐出する。また、いずれも主走査方向に長尺な略直方体形状を有しており、用紙Pの搬送方向に沿って配列されている。つまり、このインクジェットプリンタ101はライン式のプリンタであり、主走査方向は搬送方向に直交する方向である。各インクジェットヘッド1は、その下面に複数の吐出口(図示せず)が開口した吐出面2aが形成されたヘッド本体2を有している。
搬送機構16は、2つのベルトローラ6、7、搬送ベルト8、テンションローラ9、及びプラテン19を有している。搬送ベルト8は、両ローラ6、7の間に巻回されたエンドレスのベルトであり、テンションローラ9によってテンションが付加されている。プラテン19は、搬送ベルト8の内側領域に配置され、4つのインクジェットヘッド1と対向する位置において搬送ベルト8を支持している。ベルトローラ7は、モータ61(図6参照)によって回転駆動される駆動ローラである。これにより、搬送機構16は、ベルトローラ7を駆動して搬送ベルト8を走行させ、搬送ベルト8の搬送面8a上に載置された用紙Pを搬送することができる。
給紙ユニット17は、筐体101aに対して着脱可能に配置されており、複数枚の用紙Pを収納する給紙トレイ17aと、モータ62(図6参照)によって回転駆動され、給紙トレイ17aの最も上方にある用紙Pを送り出す給紙ローラ17bとを有している。給紙トレイ17aから送り出された用紙Pは、ガイド13a、13bに沿ってモータ63(図6参照)によって回転駆動される送りローラ対14により搬送機構16へと送られる。
プリンタ101の内部には、図1に示すように、黒矢印に沿う搬送経路が形成されている。下方の給紙ユニット17から搬送機構16へと送られた用紙Pは、押えローラ4によって搬送面8aに押えつけられる。そして、用紙Pが各インクジェットヘッド1の吐出面2aと対向する対向領域を通過する際に、用紙Pの上面に所望のカラー画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、搬送機構16のすぐ下流側に配置された剥離部材5によって搬送面8aから剥離され、モータ64(図6参照)によって回転駆動される送りローラ対24によってガイド23a、23bに沿って上方に搬送される。さらに、モータ65(図6参照)によって回転駆動される送りローラ対25によって水平方向に送り出され、ガイド27によって下面が支持された状態で搬送され、最後に排出口22の近傍に配置されたモータ66(図6参照)によって回転駆動される排出ローラ対30に挟持され、排出トレイ10の支持面10aの鉛直方向上方に位置する空間に向かって排出口22から排出される。以下の説明において、排出ローラ対30による用紙Pの排出方向を単に「排出方向」と称する。
ここで、図2、3をさらに参照しつつ、後端押え部材40及び先端押え部材50についてより詳細に説明する。なお、インクジェットプリンタ101の上面図である図2では、説明の都合上、筐体101aの排出トレイ10が設けられている部分以外の天板を取り払った状態を示している。
後端押え部材40は、支持軸41を中心に回動可能にとなるように筐体101aの内壁に支持されている。支持軸41は、排出方向と直交する方向に延びており、排出方向に関して排出口22よりも上流側且つ排出ローラ対30による用紙Pの搬送経路(図3において一点鎖線で示す経路)よりも上方に位置している。図2に示すように支持軸41には、支持軸41の延在方向と直交する方向に延びる3本のアーム42が等間隔で連設されている。各アーム42は、全長に亘って太さが均一であり且つ真っ直ぐに延びている。3本のアーム42の支持軸41とは反対側の端部は、排出方向と直交する方向に延びる1本の押え部43にそれぞれ接続されている。
押え部43は、筐体101aの外に位置しており、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの幅方向に関して、排出トレイ10の支持面10aの幅方向両端まで達するように延在している。押え部43の下面は下に凸となる曲面であり、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの上面における排出方向に関する上流側端を押えるための当接面43aをとなっている。図3(a)に示すように当接面43aは、排出トレイ10に用紙Pが支持されていない場合には、排出トレイ10の支持面10aと当接する。排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pを押えるときには、図4(a)に示すように当接面43aと用紙Pの上面とのなす角θは鋭角となる。図4(b)に示すように、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が増えても、当接面43aは常に用紙Pの上面における排出方向に関する上流側端を押さえる。
後端押え部材40の重心位置は、図3(a)において点Gで示す位置にある。図3(a)に示すように、重心Gから支持軸41までの長さL1は、重心Gから当接面43aまでの長さL2に比べて短い。
後端押え部材40は、図3(a)に示すように当接面43aが排出トレイ10の支持面10aと当接しているときや、図3(c)に示すように支持面10aに支持された用紙P1と当接しているときに、アーム42が排出ローラ対30による用紙Pの搬送経路と交差している。そして、送りローラ対25によってガイド27上に用紙P1が送られると、アーム42が用紙P1と当接することで押されて、図3(b)に示すように後端押え部材40が上方に(支持面10aから離れる方向に)回動する。なお、図2に示すようにガイド27には、回動する後端押え部材40との干渉を避けるための切欠き27aが形成されている。
排出ローラ対30のうち搬送経路の上方に位置する第1排出ローラ31は、図2に示すように、排出方向と直交する方向に沿って延びる1本のローラ軸31aに複数設けられている。ローラ軸31aの両端は、筐体101aの内壁面に回転可能に支持されている。一方、排出ローラ対30のうち搬送経路の下方に位置する第2排出ローラ32についても第1排出ローラ31と同様に、ローラ軸32a(図3参照)に設けられる。しかしながら、第2排出ローラ32が設けられるローラ軸32aは、回動する後端押え部材40と干渉しないように、排出方向と直交する方向に関して互いに離隔しつつ複数設けられる。
よって、図3(b)に示すように上方に回動した後端押え部材40は、第2排出ローラ32が設けられた複数ローラ軸32aの間を通り、第1排出ローラ31のローラ軸31aと当接する。このとき、後端押え部材40の全体が排出ローラ対30による搬送経路よりも上方に位置している。そして、後端押え部材40を押し上げた用紙P1は、ガイド27に下面を支持されつつ後端押え部材40の下方を通り、排出口22から排出トレイ10に排出される。
図3(c)に示すように後端押え部材40は、排出口22から連続して用紙P1、P2が排出される場合に、先行して排出される用紙P1が排出トレイ10に支持された後、後続して排出される用紙P2が排出トレイ10に支持される前に、用紙P1と当接する。すなわち、先行する用紙P1が搬送経路において後端押え部材40のアーム42と接触してから、後続の用紙P2が搬送経路において後端押え部材40のアーム42と接触するまでの時間をt、先行する用紙P1が搬送経路において後端押え部材40のアーム42と接触してから、排出ローラ対30を抜けるまでの時間をt、先行する用紙P1が排出ローラ対30を抜けてから、後端押え部材40が下方に(支持面10aに支持される用紙Pに近づく方向に)回動し、用紙P1と当接するまでの時間をtとすると、後端押え部材40が先行する用紙P1を押えている時間Tは、以下の式(1)で表される。
T=t−t−t (1)
ここで、先行の用紙P1がアーム42と接触してから後続の用紙P2がアーム42と接触するまでの時間であるtは、用紙P1、P2の搬送速度、及び用紙P1、P2の間隔によって定まる。先行する用紙P1が排出ローラ対30を抜けるまでの時間であるtは、用紙P1の搬送速度によって定まる。すなわち、用紙P1、P2の搬送速度、及び/又は用紙P1、P2の間隔を変化させることで、式(1)で示される用紙P1の押え時間Tを変化させることができる。よって、例えば高いデューティーで印刷されカールしやすい用紙ほど、押え時間Tが長くなるように、用紙P1、P2の搬送速度、及び/又は用紙P1、P2の間隔が制御部70により調整される。
先端押え部材50は、支持軸51を中心に回動可能にとなるように排出トレイ10の側壁内側に支持されている。支持軸51は、排出方向と直交する方向に延びており、排出方向に関して排出口22よりも下流側、且つ図3(b)に示すように、第1排出ローラ31のローラ軸31aと当接した状態の後端押え部材40よりも上方に位置している。図2に示すように支持軸51の両端部近傍には、支持軸51の延在方向(排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの幅方向)と直交する方向に延びるアーム52がそれぞれ連設されている。2本のアーム52の支持軸51とは反対側の端部は、排出方向と直交する方向に延びる1本の押え部53にそれぞれ接続されている。先端押え部材50と排出トレイ10の支持面10aとの距離H(図3(a)参照)は、排出方向の上流(図3中右側)ほど大きい。
先端押え部材50は、支持軸51を中心に回動することで、排出方向に関して下流側の端部が排出トレイ10の支持面10aに近づく方向と遠ざかる方向に移動する。図3(a)に示すように、排出トレイ10に用紙Pが支持されていない場合には、先端押え部材50の排出方向に関する下流側端は排出トレイ10の支持面10aの下流側端部と当接する。図3(c)に示すように、先端押え部材50は、排出トレイ10に排出される用紙Pの排出方向に関する下流側端と接触することで上方に(支持面10aから遠ざかる方向)に移動する。すなわち、このとき先端押え部材50の上記下流側端は支持面10aから浮き上がる。より詳細には図5に示すように、先端押え部材50は、排出トレイ10の支持面10aに支持されている用紙Pの排出方向に関する下流端の上縁にのみに接触し、この下流端の上縁に自重による重力を加える。
制御部70は、排出トレイ10に排出される用紙Pの運動エネルギーが、用紙P1枚分に相当する高さΔh(図5参照)だけ先端押え部材50が上方(支持面10aから遠ざかる方向)に移動するのに必要なエネルギー以上となるような速度で、用紙Pを排出トレイ10に排出させるように排出ローラ対30を駆動するモータ66(必要に応じて、送りローラ対24を駆動するモータ64、送りローラ対25を駆動するモータ65も含めて)を制御する。
次に、図6を参照しつつ、制御部70について説明する。制御部70は、CPU(Central Processing Unit)71と、ROM(Read Only Memory)72と、RAM(Random Access Memory)73とを有する。また、制御部70は、4つのインクジェットヘッド1、モータ61〜66等の、インクジェットプリンタ101の様々な装置、駆動部あるいはセンサと接続されている。
ROM72には、インクジェットプリンタ101を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定が記憶されている。用紙Pへの画像記録や用紙Pの搬送及び排出にかかる制御はファームウエアがCPU71により実行されることで実現される。RAM73は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの上面を押さえるための当接面43aを有する後端押え部材40は、排出方向に関して排出口22よりも上流側に位置する支持軸41を中心に回動可能であり、且つ、排出トレイ10に用紙Pが支持されていない場合に、当接面43aが支持面10aと当接する。したがって、後端押え部材40の支持軸41が平面視において排出トレイ10と重なる範囲内に配置されている場合に比べて、後端押え部材40の長さを長くすることが可能となる。これにより、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が増えても、用紙Pを押える位置が変わりにくい。よって、最も上にある用紙Pが後端押え部材40によって押えられる位置が端部からずれないようにし、排出トレイ10に支持された用紙Pのカールを効果的に矯正できる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、排出口22から連続して用紙P1、P2が排出される場合に、先行して排出される用紙P1が排出トレイ10に支持された後、後続して排出される用紙P2が排出トレイ10に支持される前に、後端押え部材40が用紙P1と当接する。したがって、1枚排出される毎に用紙Pを押えることができる。よって、排出トレイ10に支持された用紙Pのカールをさらに効果的に矯正できる。
さらに、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、後端押え部材40は、その支持軸41が排出ローラ対30による用紙Pの搬送経路よりも上方に位置しており、アーム42が搬送経路と交差している。したがって、搬送経路に沿って搬送される用紙Pが後端押え部材40と接触することで、後端押え部材40が用紙Pから離れる方向に回動し、その後排出トレイ10の支持面10aに支持された用紙Pを押えることができる。すなわち、排出される用紙Pの運動エネルギーで後端押え部材40を持ち上げるので、別途後端押え部材40を持ち上げるための動力を必要としない。よって、後端押え部材40の構成を簡易なものとすることができる。
加えて、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、排出方向に関して排出ローラ対30の上流側に、用紙Pの下面を支持するガイド27が設けられている。したがって、排出される用紙Pが後端押え部材40に接触したときに、搬送経路から外れて下方に押し出されるのを防ぐことができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、当接面43aが、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの幅方向に関して、支持面10aの幅方向両端まで達するように延在している。したがって、排出トレイ10に支持される様々なサイズの用紙Pの搬送方向後端部を全長に亘って押えることができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、後端押え部材40が上方に回動した際に、第1排出ローラ31のローラ軸31aと当接する。すなわち、ローラ軸31aは、後端押え部材40の用紙Pから離れる方向への回動を止めるストッパーとして機能する。ローラ軸31aと当接することで、用紙Pが排出された後に後端押え部材40が回動しすぎることなく落下する。よって、用紙Pの押え時間Tを長くすることができる。
加えて、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、後端押え部材40は、その重心Gから支持軸41までの長さL1が重心Gから当接面43aまでの長さL2に比べて短い。したがって、重心位置が当接面43aに近い場合に比べて後端押え部材40の慣性モーメントが小さくなり、後端押え部材40が落下する速度が速くなる。よって、用紙Pの押え時間Tを長くすることができる。
さらに、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、後端押え部材40の当接面43aは曲面である。したがって、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が変化しても、用紙Pにおける当接面43aと当接する位置がほとんど変わらなので、用紙Pの端部を押え続けることができる。また、後端押え部材40の角が用紙Pに当たることを防ぐことができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、後端押え部材40の当接面43aは、用紙Pの上面における排出方向の上流側端に当接するとともに、用紙Pの上面とのなす角が鋭角で構成されている。したがって、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が変化しても、当接面10aが用紙Pの上流側端を押え続けるため、カールをより効果的に矯正することが可能となる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、図7に示す変形例は、本実施形態の後端押え部材40の支持軸41と押え部43との間に設けられるアーム42の形状を変更したものである。本変形例の後端押え部材140のアーム142は、支持軸141と押え部143との間に頂点を有する上に凸の湾曲形状を有している。アーム142は、排出トレイ10に排出される用紙Pを押えているときに、排出ローラ対30による用紙Pの搬送経路を交差する。
本変形例によると、上述の実施形態の後端押え部材40のようにアーム42が真っ直ぐに延びている場合(図7において破線で示す場合)に比べて、後端押え部材140における用紙Pの搬送経路との交差位置(すなわち、用紙Pとの接触位置)が排出方向下流側に移動する。したがって、用紙Pの押え時間Tを長くすることができる。また、アーム42における用紙Pと接触する部分が曲面となっている。したがって、アーム42と用紙Pとの接触角(なす角)が小さくなるので、用紙Pとアーム42が過度に衝突せず、ジャムの発生を抑制できる。
また、上述の実施形態では、後端押え部材40の支持軸41が排出ローラ対30による用紙Pの搬送経路よりも上方に位置している場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、図8に示す変形例では、後端押え部材240の支持軸241は搬送経路よりも下方に位置している。また、上述の実施形態の後端押え部材40においては、用紙Pを押えつけるための当接面43aは曲面であったが、本変形例の後端押え部材240においては、当接面243aは平面である。
なお、変形例の後端押え部材240は、モータ(図示せず)の駆動により回動する。すなわち、用紙Pが排出ローラ対30から送り出される前に、モータの駆動により後端押え部材240が支持面10aから離れる方向に回動される。そして、用紙Pが排出トレイ10の支持面10aに支持された後に、モータの駆動により後端押え部材240が支持面10aに近づく方向に回動され、後端押え部材240により用紙Pが押えられる。また、モータの駆動以外の方法で後端押え部材240の回動を実現してもよい。すなわち、図示は省略するが、後端押さえ部材240から分岐したアームを用紙Pの搬送経路に交差させるように配置し、搬送される用紙Pをこのアームに衝突させて後端押え部材240を回動させてもよい。
本変形例では、鉛直方向に関して、用紙Pの上面に近い位置に後端押え部材240の支持軸241を設けることができるので、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が増えても、用紙Pを押える位置が変わりにくい。用紙Pを押える位置のずれ難さの観点から、後端押え部材240の支持軸241は、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pと同等の高さレベルに配置されることが好ましい。
本変形例の後端押え部材240では、上述の実施形態と同様に、当接面243aは用紙Pの上面の排出方向に関する上流側端と当接し、当接面243aと用紙Pの上面とのなす角θは鋭角である(図8(a)参照)。したがって、図8(b)に示すように、排出トレイ10に支持される用紙Pの枚数が増えても、後端押え部材240の当接面243aが常に用紙Pの上流側端を押さえ続けるので、用紙Pのカールをより効果的に矯正することが可能となる。
さらに、図9に示す変形例の排出トレイ310では、その上面が用紙Pを支持する支持面310aとなる支持台311が凹状のトレイ本体312内に配置されていると共に、支持台311を鉛直上下方向に移動させる移動機構360を備えている。
移動機構360は、支持台311の下面側に設けられたフランジ361、362と、フランジ361、362とそれぞれ対向するトレイ本体312の底面にほぼ対称に設けられた同様のフランジ363、364と、フランジ361〜364に回動可能に連結された連結部材365、366とを含んでいる。フランジ361〜364には、それぞれ貫通孔361a〜364aが形成されており、その部分で連結部材365、366と連結されている。フランジ361、363に形成された貫通孔361a、363aは、支持面310aと平行な長穴形状となっている。連結部材365は、フランジ362、363の貫通孔362a、363aと両端部で軸を介して連結されており、連結部材366は、フランジ361、364の貫通孔361a、364aと両端部で軸を介して連結されている。そして、連結部材365と連結部材366とがそれぞれのほぼ中心で連結されている。トレイ本体312の下面には、連結部材365とフランジ363とを連結する軸を貫通孔363a伸延方向に移動させる機構(図示せず)と接続されたモータ367が配置されている。この構成により、モータ367を駆動して連結部材365とフランジ363とを連結する軸を貫通孔363aの長穴形状に沿って移動させることで、フランジ361〜364及び連結部材365、366によるリンク機構によって、支持台311を鉛直上下方向に移動させることができる。
本変形例では、支持面310aを上下させることで、先行する用紙P1が排出ローラ対30を抜けてから、後端押え部材40が下方に(支持面310aに支持される用紙Pに近づく方向に)回動し、用紙P1と当接するまでの時間tを変更することができる。すなわち、支持面310aの上下方向位置を変化させることで、式(1)で示される用紙P1の押え時間Tを変化させることができる。
また、上述の実施形態では、排出口22から連続して用紙P1、P2が排出される場合に、先行して排出される用紙P1が排出トレイ10に支持された後、後続して排出される用紙P2が排出トレイ10に支持される前に、後端押え部材40が用紙P1と当接する場合について説明したが、これには限定されない。例えば、先行して排出される用紙P1が、比較的低いデューティーで印刷されほとんどカールすることがない場合には、後続して排出される用紙P2が排出トレイ10に支持される前に、後端押え部材40が用紙P1と当接しないように、すなわち、上述の式(1)で示される押え時間Tが0以下となるように、用紙P1、P2の搬送速度、及び/又は用紙P1、P2間の間隔を調整してもよい。
また、上述の実施形態では、排出方向に関して排出ローラ対30の上流側に、用紙Pの下面を支持するガイド27が設けられている場合について説明したが、ガイド27は無くてもよい。
加えて、上述の実施形態では、当接面43aが、排出トレイ10の支持面10aに支持される用紙Pの幅方向に関して、支持面10aの幅方向両端まで達するように延在している場合について説明したが、これには限定されない。すなわち例えば、当接面43aはプリンタ101で使用される最も大きなサイズの用紙Pの幅方向両端まで達するように延在していてもよい。当接面43aは、支持面10aに支持される用紙Pの幅方向の少なくとも一部分に当接できるように構成されていればよい。
さらに、上述の実施形態では、後端押え部材40が上方に回動した際に、第1排出ローラ31のローラ軸31aと当接する場合について説明したが、これには限定されない。ローラ軸31aの代わりに、後端押え部材40が上方に回動した際に、後端押え部材40と接触する位置にストッパーの役割を果たす部材を配置してもよい。また、このようなストッパーは設けなくてもよい。
さらに、上述の実施形態では、後端押え部材40は、その重心Gから支持軸41までの長さL1が重心Gから当接面43aまでの長さL2に比べて短い場合について説明したがが、後端押え部材40の重心位置はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、後端押え部材40の当接面43aは、用紙Pの上面における排出方向の上流側端に当接するとともに、用紙Pの上面とのなす角が鋭角で構成されている場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、後端押え部材40の当接面43aは、用紙Pの上面における排出方向の上流端部に当接するものであればよく、用紙Pの上面とのなす角は鈍角であってもよい。
さらに、上述の実施形態では、インクを吐出して画像を形成するインクジェット式のプリンタ101に本発明を適用する場合について説明したが、本発明を適用する画像形成装置の方式はこれに限定されるものではなく、例えば電子写真式プリンタに本発明を適用してもよい。
10 排出トレイ
10a 支持面
22 排出口
27 ガイド(排出機構)
30 排出ローラ対(排出機構)
31a ローラ軸(ストッパー)
40 後端押え部材
41 支持軸
42 アーム
43a 当接面
360 移動機構
142 アーム(湾曲部)

Claims (9)

  1. 画像が形成された記録媒体を排出するための排出口と、
    前記排出口から排出される記録媒体を支持するための支持面を有する排出トレイと、
    前記排出口を介して記録媒体を前記排出トレイに排出するための排出機構と、
    前記排出トレイの前記支持面に支持される記録媒体の上面を押えるための当接面を有する押え機構とを備えており、
    前記押え機構は、記録媒体が前記排出口から排出される方向である排出方向に関して、前記排出口よりも上流側に位置する支点を中心に回動可能であり、且つ、前記排出トレイに記録媒体が支持されていない場合に、前記当接面が前記支持面と当接し、
    前記排出機構は、記録媒体を前記排出口に向けて搬送する経路である搬送経路、及び、前記搬送経路上の記録媒体を挟持して、前記排出口から排出させる排出ローラ対を有しており、
    前記押え機構の支点は、前記搬送経路よりも鉛直方向上方に位置しており、
    前記押え機構は、記録媒体を押えるときに、前記搬送経路における前記排出ローラ対よりも上流側の位置で、当該搬送経路と交差し、
    前記排出ローラ対は、
    前記搬送経路の上方に位置し、第1ローラ軸に設けられる第1排出ローラと、
    前記搬送経路の下方に位置し、複数の第2ローラ軸に設けられる複数の第2排出ローラとからなり、
    前記複数の第2ローラ軸は、前記押え機構が回動する際に当該押え機構と干渉しないように、前記排出方向と直交する方向に関して互いに離隔しつつ設けられており、且つ、
    前記排出機構は、前記記録媒体の下面を支持するガイドさらに有しており、
    前記ガイドには、前記支点を中心に回動する前記押え機構との干渉を避けるための、切欠きが形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排出口から連続して記録媒体が排出される場合に、先行して排出される記録媒体が前記排出トレイに支持された後、後続して排出される記録媒体が前記排出トレイに支持される前に、前記押え機構が前記先行して排出される記録媒体と当接することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押え機構には、前記支点と前記当接面との間に頂点を有する上に凸の湾曲形状をなす湾曲部が形成されており、記録媒体を押えているときに、前記湾曲部が前記搬送経路と交差していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排出トレイの前記支持面に支持される記録媒体の幅方向に関して、前記当接面は、前記排出トレイの前記支持面の前記幅方向両端まで達するように延在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記押え機構が前記排出トレイに支持された記録媒体から離れる方向に回動する際に、
    前記押え機構と当接する位置に配置されたストッパーをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記排出トレイの前記支持面を鉛直方向上下に移動させる移動機構をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記押え機構は、その重心位置から前記支点までの長さが、前記重心位置から前記当接面までの長さに比べて短いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記当接面が曲面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記当接面は、前記上面における前記排出方向の上流側端に当接するとともに、前記上面とのなす角が鋭角で構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013074395A 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置 Active JP6201375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074395A JP6201375B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置
US14/185,963 US9878868B2 (en) 2013-03-29 2014-02-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074395A JP6201375B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198616A JP2014198616A (ja) 2014-10-23
JP6201375B2 true JP6201375B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51620031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074395A Active JP6201375B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9878868B2 (ja)
JP (1) JP6201375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494607B2 (ja) * 2020-07-06 2024-06-04 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置、画像読取装置
JP7124155B1 (ja) 2021-04-14 2022-08-23 キヤノン株式会社 記録装置
JP7140877B1 (ja) 2021-04-30 2022-09-21 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630517A (en) * 1970-01-12 1971-12-28 Xerox Corp Counter stacker
US4824091A (en) * 1982-07-07 1989-04-25 Xerox Corporation Sheet collection devices and sheet processors utilizing same
DE3843281A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Kodak Ag Vorrichtung zum ablegen von einzeln zugefuehrten blaettern auf eine ablageflaeche
JPH0423764A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Fujitsu Ltd シート状媒体の積み重ね保持機構
DE4039813C2 (de) * 1990-12-13 1997-03-13 Kodak Ag Leitvorrichtung für die gestapelte Ablage von Papierblättern
JPH0488463U (ja) * 1990-12-14 1992-07-31
JPH11263511A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
DE60133683T2 (de) * 2000-11-30 2009-05-07 Ricoh Co., Ltd. Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium
JP4578726B2 (ja) * 2001-06-14 2010-11-10 京セラ株式会社 画像形成機
JP2003081515A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP4113027B2 (ja) 2003-04-08 2008-07-02 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4097564B2 (ja) * 2003-05-28 2008-06-11 京セラミタ株式会社 シート排出装置
JP4708845B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート処理装置、及び画像形成装置
US7850161B2 (en) * 2006-03-31 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2008308243A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Gradco Japan Ltd シート処理装置及びこれを備えたスタッカー
US7661669B2 (en) * 2007-07-10 2010-02-16 Ricoh Company, Limited Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2009120328A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置
JP5390164B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-15 富士通フロンテック株式会社 紙葉類排出集積装置
KR20110020678A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5058315B2 (ja) * 2010-08-25 2012-10-24 シャープ株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2012250788A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 用紙揃え装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014198616A (ja) 2014-10-23
US20140291920A1 (en) 2014-10-02
US9878868B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014384B2 (ja) 記録装置およびシート処理方法
JP5112626B2 (ja) シート排出システム
US9487032B2 (en) Recording apparatus
JP5271166B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009179415A (ja) ペーパー排出機構
JP2008239320A (ja) 被記録材排出装置、記録装置
JP5684605B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
US20150009258A1 (en) Printer and control method therefor
JP7119852B2 (ja) 媒体排出装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP5065918B2 (ja) 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6186810B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273663A (ja) 紙受け装置
JP2014177329A (ja) 画像形成装置
CN110342315A (zh) 薄片体排出盘和图像形成装置
JP4862712B2 (ja) 被記録材排出装置、記録装置
JP2010023988A (ja) インクジェット記録装置
JP6213433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015160340A (ja) 画像形成装置およびシート積載装置
US8801173B2 (en) Sheet-discharge device and image recording apparatus equipped with the sheet-discharge device
US10717304B2 (en) Recording apparatus
JP5039531B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7109183B2 (ja) 搬送装置
JP2024029729A (ja) 中継搬送装置、記録システム
JP5803717B2 (ja) プリンターの印刷ページ反り返り矯正方法およびプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150