JP5390164B2 - 紙葉類排出集積装置 - Google Patents

紙葉類排出集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5390164B2
JP5390164B2 JP2008269026A JP2008269026A JP5390164B2 JP 5390164 B2 JP5390164 B2 JP 5390164B2 JP 2008269026 A JP2008269026 A JP 2008269026A JP 2008269026 A JP2008269026 A JP 2008269026A JP 5390164 B2 JP5390164 B2 JP 5390164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
belt
paper
brazing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095365A (ja
Inventor
洋志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2008269026A priority Critical patent/JP5390164B2/ja
Priority to US12/573,496 priority patent/US20100096801A1/en
Priority to KR1020090095917A priority patent/KR101088552B1/ko
Priority to CN2009101811440A priority patent/CN101723201B/zh
Publication of JP2010095365A publication Critical patent/JP2010095365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390164B2 publication Critical patent/JP5390164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、例えば紙幣等の紙葉類を、取り出し口となっている堆積トレイに座屈することなく整位して排出し集積して、所望の紙葉類を顧客に供給することができる紙葉類排出集積装置に関する。
従来、紙葉類の排出集積機構において、比較的剛性が低い複数の紙葉類を整位した状態で集積可能とした紙葉類の排出集積装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、長手方向に送入される紙葉類の収納部内でのジャムの発生を防止して繰出し時には確実に一枚ずつ送出できるようにした紙葉類収納繰出し装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
図5は、これら従来の紙葉類排出集積機構に共通する紙葉類収容部への紙葉類繰出し排出機構の要部の構成を示す側面図である。図5には、堆積トレイ1、紙葉類2、搬送ベルト3(3a、3b)、駆動ローラ4(4a、4b)、及び押さえレバー5を示している。
堆積トレイ1は、上下の搬送ベルト3によって矢印2´で示すように排出される紙葉類2を堆積して収容する。押さえレバー5は、破線5´で示す初期位置から、矢印2´で示すように排出される紙葉類2により上方に持ち上げられるが、その自重で紙葉類2を下方に抑えて、堆積トレイ1に堆積していく紙葉類2を平らに整位する。
特開2002−167101号公報 特開2000−007232号公報
ところで、通常、紙葉類排出集積機構では、堆積トレイ1と用紙押さえつけレバー5は一つのユニットとして図5のように左方側に組み付けられ、上下の搬送ベルト3も一つのユニットとして図5のように右方側に組み付けられるのが一般的であった。
ところが、この構成は、上下の搬送ベルト3の紙葉類2(2´)への搬送力が働く最終位置6から、初期位置にある用紙押さえつけレバー5との当接位置7までの距離Aが比較的長いため、矢印2´のように排出された紙葉類2が、図のように直線状態では搬送されず、用紙押さえつけレバー5との当接位置7で座屈しやすいという問題があった。
また、用紙押さえつけレバー5が紙葉類と接触している間は、常に紙葉類に対する搬送負荷となって働くから、この点も紙葉類が堆積トレイ1への排出途中で座屈しやすい原因となっている。
このような座屈を防止するために排出中の紙葉類に癖付けを行う方法が行われているが従来の癖付けは排出の最終ローラ部分でのみ行っており、癖付けが不十分で、やはり座屈が生じやすかった。
このように排出の途中で紙葉類2に座屈が生じると、紙葉類2は堆積トレイ1に水平に堆積されず、丸まったり、つづら折りになったりして膨れ上がり、後続して排出されてくる紙葉類2の排出をも阻害して、不正列やジャムの原因となって問題となる。
また、従来の排出機構では、紙葉類が排出の最終ローラを通過したあとは、自由落下と
なる構造であるため、後端部が後続の紙葉類の先端に絡まったりして不正列や中折れ等の原因となっていた。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、紙葉類を堆積トレイに座屈することなく整位して排出し集積する紙葉類排出集積装置を提供することである。
本発明の紙葉類排出集積装置は、
紙葉類が排出堆積される収容手段と、該収容手段へ向けて上記紙葉類を搬出する搬出手段と、該搬出手段により搬出される上記紙葉類の面に対し直角な方向に、屈曲する曲がり癖を付ける癖付け手段と、該癖付け手段と上記搬出手段との間に配置され、上記搬出手段により搬出される上記紙葉類の表面に摺接して下方への負荷を与える負荷手段と、を有して構成される。
この紙葉類排出集積装置において、上記収容手段は、例えば、積載トレイから成る。また、上記搬出手段は、例えば、搬送方向下流側の上部ローラと搬送方向上流側の上部ローラとの間に掛け渡された上部ベルトと、搬送方向下流側の下部ローラと搬送方向上流側の下部ローラとの間に掛け渡された下部ベルトから成り、上記上部ベルト及び上記下部ベルトの幅は共に上記紙葉類の搬送方向に直角な方向の寸法よりも狭く形成される。
この場合、上記搬送方向下流側の上部ローラは上記搬送方向下流側の下部ローラよりも上記収容手段の方向へ近づく位置に配置されることが好ましい。
また、この紙葉類排出集積装置において、上記癖付け手段は、例えば、上記収容手段よりも搬送方向上流側において上記上部ベルトと上記下部ベルトの両側に配置されたローラから成り、該ローラの外周面は上記上部ベルトと上記下部ベルトの上記紙葉類の搬送面よりも高い位置になるように配置され、上記ローラの回転軸の中心位置は、上記上部ベルトと上記下部ベルトによる上記紙葉類への最終搬送部よりも搬送方向上流側に位置するように配置される。
また、上記負荷手段は、例えば、回動支点となる支持部から二股に分かれた押さえレバーを有する回動部材から成り、上記支持部は上記搬送方向下流側の上部ローラよりも搬送方向上流側において、上記上部ベルトの内側に配置され、上記押さえレバーは上記上部ベルトと上記下部ベルトの両側において、上記上部ベルトと上記下部ベルトによる上記紙葉類への最終搬送部を超えて上記収容手段内へと延在し、待機状態において上記押さえ板の自由端先端は上記収容手段の上記紙葉類載置面又は堆積済みの最上部の上記紙葉類の上面に当接する。
この紙葉類排出集積装置の構成において、上記紙葉類は、上記上部ベルトと上記下部ベルトによる上記紙葉類への最終搬送部に到達する前に、上記癖付け手段による癖付けを受けて上下方向への曲がり抵抗を強化され、上記押さえレバーは、上記上部ベルトと上記下部ベルトによる上記紙葉類への最終搬送部を通過直後の上記紙葉類の先端に当接して該紙葉類の先端により上方に持ち上げられると共に該紙葉類の上記癖付け手段により癖付けを受けた屈曲の谷部に摺接して上記紙葉類への癖付けを強化し、上記紙葉類は、癖付けの強化によって上下方向への曲がり抵抗をより強化されたことにより、上記最終搬送部を通過直後の斜め上向きの搬出方向に沿って搬出される。
また、この紙葉類排出集積装置の構成において、上記押さえレバーは、上記紙葉類の後端が上記最終搬送部を通過直後に上記紙葉類による上方への持ち上げを解除されて回動自由端側が下方に落下し、摺接部により上記紙葉類を下方に押さえ込むことにより上記紙葉
類と上記癖付け手段との間に搬出方向への摩擦を生じさせ、上記紙葉類は、搬出方向後端部が上記癖付け手段を通過するまで該癖付け手段によって搬出を継続される。
本発明によれば、紙葉類を堆積トレイに座屈することなく整位して排出し集積する紙葉類排出集積装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a) は、実施例1における紙葉類排出集積装置の主要部の平面図であり、図1(b) は図1(a) を図の左方(A方向)から見た図、図1(c) は図1(a) を図の下方(B方向)から見た図、図1(d) は図1(a) の斜視図である。
図1(a) 〜(d) に示すように、本例の紙葉類排出集積装置10は、紙葉類としての例えば紙幣12が排出堆積される収容部としての堆積トレイ13と、搬出機構14と、癖付けローラ15と、押さえレバー16とを備えている。
搬出機構14は堆積トレイ13へ向けて紙幣12を搬出するもので、堆積トレイ側の上部ローラ17と搬送方向上流側の上部ローラ(不図示)との間に掛け渡された上部ベルト18と、堆積トレイ側の下部ローラ19と搬送方向上流側の下部ローラ(不図示)との間に掛け渡された下部ベルト21から成る。
上記の上部ベルト18及び下部ベルト21の幅は、共に紙幣12の搬送方向に直角な方向の寸法よりも狭く形成されている。また、堆積トレイ側の上部ローラ17は堆積トレイ側の下部ローラ19よりも堆積トレイ13方向へ近づく位置に配置されている(図1(c),(d) 参照)。
癖付けローラ15は、搬出機構14の紙幣12の搬出方向両側に配置されている。この癖付けローラ15の外周面は、上部ベルト18と下部ベルト21による紙幣12の搬送面よりも高い位置になるように配置されている。また、この癖付けローラ15の回転軸24の中心位置は、上部ベルト18と下部ベルト21による紙幣12への最終搬送部23(図1(c) 参照)よりも搬送方向上流側に位置するように配置されている。
押さえレバー16は、堆積トレイ側の上部ローラ17よりも搬送方向上流側において、上部ベルト18の内側に回動支点22を配置されている。そして、押さえレバー16の回動自由端側16aは上部ベルト18と下部ベルト21による紙幣12への最終搬送部23を超えて、堆積トレイ13内へと延在している。
そして、押さえレバー16は、図1(a) 〜(d) に示す待機状態において、回動自由端側先端16bは堆積トレイ13の上面又は堆積済みの最上部の紙幣12の上面に当接するように形成されている。
尚、押さえレバー16の回動自由端側先端16bは、紙幣12との摺接摩擦を緩和するため、やや上方に折り曲げられており、その折り曲げ部の山に当たる部分が先端16bとして、堆積トレイ13の上面又は堆積済みの最上部の紙幣12の上面に当接する。
図2(a) は、上記の紙葉類排出集積装置10の構成において、堆積トレイ13に排出される紙葉類12の先端が最終搬送部23を通過した直後の堆積トレイ13への排紙開始の
動作状態を示す平面図であり、図2(b) は図2(a) を図の左方(A方向)から見た図、図2(c) は図2(a) を図の下方(B方向)から見た図、図2(d) は図2(a) の斜視図である。
図2(a) 〜(d) に示すように、堆積トレイ13へ搬出されるために搬出中の紙幣12aは、上部ベルト18と下部ベルト21による紙幣12への最終搬送部23に到達する前に、紙幣12aの幅方向の両端部12a−1が上部ベルト18と下部ベルト21の搬送面よりも高い位置にある癖付けローラ15の外部円周に乗り上げる。
これにより、紙幣12aには、中央部に対して両端部が上に持ち上がった形状の、搬出方向に平行な曲がり癖、換言すれば、搬出される紙幣12aの面に対し搬出方向に直角な方向に屈曲する曲がり癖12a−2が付けられる。このように癖付けローラ15は搬出中の紙幣12aに曲がり癖12a−2を付けるために配置されている。
尚、図では曲がり癖12a−2が急な角度で曲げられているように直線で示しているが実際は緩やか曲面を形成した曲がり癖である。この癖付けローラ15による癖付け(搬出される紙幣12aの面に対し搬出方向に直角な方向に屈曲する曲がり癖12a−2)を受けて、搬出中の紙幣12aは、上下方向への曲げに対しては強い抵抗力を備えるようになる。
この状態で紙幣12aの先端12a−3は、最終搬送部23を通過した直後に押さえレバー16の下面に当接し、押さえレバー16の下面に摺接しながら、押さえレバー16を上方に持ち上げる。
最終搬送部23は、上部ベルト18と下部ベルト21による紙幣12aへの搬送力が有効に働いている最終端であり、この有効に働く搬送力で搬出された直後の紙幣12aの先端12a−3が当接して押圧することと、この紙幣12aの先端12a−3が上下方向への曲げに対して強い抵抗力を有することと、押さえレバー16の紙幣12aの先端12a−3との当接点が、回動支点22よりも十分に(全長の約1/2の点に)離れた位置にあることによる梃子の原理により、押さえレバー16は容易に上方に持ち上げられる。
図3(a) は、上記の紙葉類排出集積装置10による1枚の紙葉類12aの堆積トレイ13への排出において、排紙初期状態を経過して堆積トレイ13への排紙継続中の動作状態を示す平面図である。図3(b) は図3(a) を図の左方(A方向)から見た図、図3(c) は図3(a) を図の下方(B方向)から見た図、図3(d) は図3(a) の斜視図である。尚、図3(a) 〜(d) には説明に必要な部分にのみ図1(a) 〜(d) 及び図2(a) 〜(d) と同一の番号を付与して示している。
図3(a) 〜(d) に示すように、堆積トレイ13上方において、斜め上方向に伸び出して排紙される紙幣12aは、癖付けローラ15と搬出機構14との間にそれぞれ配置された押さえレバー16が、癖付けローラ15により搬出方向に平行な曲がり癖(搬出される紙幣12aの面に対し搬出方向に直角な方向に屈曲する曲がり癖)12a−2を癖付けされた紙幣12aの谷部(両端部12a−1の上端部より内側に下がった部分)に摺接して紙幣12aに負荷を与えることにより、紙幣12aへの癖付けを強化している。
紙幣12aは、その癖付けの強化によって、上下方向への曲がり抵抗をより強化されたことにより、最終搬送部23を通過直後の斜め上向きの搬出方向に沿って搬出される。
図4(a) は、上記の紙葉類排出集積装置10による1枚の紙葉類12aの堆積トレイ13への排出において、堆積トレイ13への排紙終了直前の動作状態を示す平面図である。図4(b) は図4(a) を図の左方(A方向)から見た図、図4(c) は図4(a) を図の下方(B方向)から見た図、図4(d) は図4(a) の斜視図である。尚、図4(a) 〜(d) には説明に必要な部分にのみ図1(a) 〜(d) 及び図2(a) 〜(d) と同一の番号を付与して示している。
図4(a) 〜(d) に示すように、押さえレバー16は、紙幣12aの後端が最終搬送部23を通過した直後に、紙幣12aによる上方への持ち上げを解除されて回動自由端側16aが下方に落下し、両側の癖付けローラ15間の紙幣12aを下方に押さえ込むことにより、紙幣12aと癖付けローラ15との間に、搬出方向への摩擦を生じさせ、紙幣12aは、搬出方向後端部が癖付けローラ15を通過するまで、癖付けローラ15によって堆積トレイ13上への搬出を継続される。
このように本実施例によれば、紙幣12aが押さえレバー16を押し上げるのは、搬送力の有効な最終搬送部23を通過した直後であるので、紙幣12aが座屈することなく押さえレバー16を押し上げることができる。
また、押さえレバー16は、紙幣12aに対する搬送方向に平行して折れ曲がる癖付けを兼ねているので、紙幣12aは最終搬送部23の搬出角度に沿ってやや上向き排紙され、この排紙される紙幣12aが既に堆積トレイ13に堆積している紙幣12に干渉する虞がない。
また、堆積トレイ13上に排紙中の紙幣12aは、癖付けローラ15によって癖付けされた谷部を押さえレバー16に沿って搬出されることにより、癖付けの効果(上下方向への曲がり抵抗)がより強くなって、特に長手方向に紙幣2aを搬出する際に有効である。
また、紙幣2aの後端が最終搬送部23から外れると、癖付けローラ15と押さえレバー16の間に摩擦による搬送力が生じ、紙幣12aを押さえレバー16で押さえながら、紙幣12aの後端まで堆積トレイ13上に完全に搬出されるので、堆積トレイ13上での紙幣12(12a)の不整列が起こりにくくなる。
(a) は実施例1における紙葉類排出集積装置の主要部の平面図、(b) は(a) を図の左方(A方向)から見た図、(c) は(a) を図の下方(B方向)から見た図、(d) は(a) の斜視図である。 (a) は実施例1における紙葉類排出集積装置の構成において堆積トレイに排出される紙葉類の先端が最終搬送部を通過した直後の堆積トレイへの排紙開始の動作状態を示す平面図、(b) は(a) を図の左方(A方向)から見た図、(c) は(a) を図の下方(B方向)から見た図、(d) は(a) の斜視図である。 (a) は実施例1における紙葉類排出集積装置による1枚の紙葉類の堆積トレイへの排出において排紙初期状態を経過して堆積トレイへの排紙継続中の動作状態を示す平面図、(b) は(a) を図の左方(A方向)から見た図、(c) は(a) を図の下方(B方向)から見た図、(d) は(a) の斜視図である。 (a) は実施例1における紙葉類排出集積装置による1枚の紙葉類の堆積トレイへの排出において堆積トレイへの排紙終了直前の動作状態を示す平面図、(b) は(a) を図の左方(A方向)から見た図、(c) は(a) を図の下方(B方向)から見た図、(d) は(a) の斜視図である。 従来の紙葉類排出集積機構に共通する紙葉類収容部への紙葉類繰出し排出機構の要部の構成を示す側面図である。
符号の説明
1 堆積トレイ
2 紙葉類
3(3a、3b) 搬送ベルト
4(4a、4b) 駆動ローラ
5 用紙押さえつけレバー
6 紙葉類に働く搬送力の最終位置
7 紙葉類が初期位置の押さえレバーに当接する位置
10
12(12a) 紙葉類
12a−1 両端部
12a−2 曲がり癖
12a−3 先端
13 堆積トレイ
14 搬出機構
15 癖付けローラ
16 押さえレバー
16a 回動自由端側
16b 回動自由端側先端
17 上部ローラ
18 上部ベルト
19 下部ローラ
21 下部ベルト
22 回動支点
23 最終搬送部
24 回転軸

Claims (3)

  1. 紙葉類が排出堆積される堆積トレイと、
    搬送方向下流側の1個の上部ローラと搬送方向上流側の上部ローラとの間に掛け渡された1本の上部ベルトと、搬送方向下流側の1個の下部ローラと搬送方向上流側の下部ローラとの間に掛け渡された1本の下部ベルトから成り、前記上部ベルト及び前記下部ベルトの幅は共に前記紙葉類の搬送方向に直角な方向の寸法よりも狭く形成され、前記堆積トレイへ向けて前記紙葉類を搬出する搬出手段と、
    該搬出手段の両側面側において前記下部ローラの軸と同軸に配置され、前記搬出手段により搬出される前記紙葉類の面に対し直角な方向に、屈曲する曲がり癖を付ける癖付け手段と、
    該癖付け手段と前記搬出手段との間にそれぞれ配置され、前記搬出手段により搬出される前記紙葉類の表面に摺接して下方への負荷を与える押さえレバーと、
    を有し、
    前記押さえレバーは、
    回動支点となる支持部から二股に分かれた回動部材から成り、
    前記支持部は前記搬送方向下流側の上部ローラよりも搬送方向上流側において、前記上部ベルトの内側に配置され、
    前記二股に分かれた押さえレバーは前記上部ベルトと前記下部ベルトの両側において、前記上部ベルトと前記下部ベルトによる前記紙葉類への最終搬送部を超えて前記堆積トレイ内へと延在し、
    待機状態において前記押さえレバーの自由端先端は前記堆積トレイの前記紙葉類載置面又は堆積済みの最上部の前記紙葉類の上面に当接し、
    前記紙葉類は、前記上部ベルトと前記下部ベルトによる前記紙葉類への最終搬送部に到達する前に、前記癖付け手段による癖付けを受けて上下方向への曲がり抵抗を強化され、
    前記押さえレバーは、前記上部ベルトと前記下部ベルトによる前記紙葉類への最終搬送部を通過直後の前記紙葉類の先端に当接して該紙葉類の先端により上方に持ち上げられると共に該紙葉類の前記癖付け手段により癖付けを受けた屈曲の谷部に摺接して前記紙葉類への癖付けを強化し、前記紙葉類の後端が前記最終搬送部を通過直後に前記紙葉類による上方への持ち上げを解除されて回動自由端側が下方に落下し、摺接部により前記紙葉類を下方に押さえ込むことにより前記紙葉類と前記癖付け手段との間に搬出方向への摩擦を生じさせ、
    前記紙葉類は、癖付けの強化によって上下方向への曲がり抵抗をより強化されたことにより、前記最終搬送部を通過直後の斜め上向きの搬出方向に沿って搬出され、搬出方向後端部が前記癖付け手段を通過するまで該癖付け手段と前記押さえレバーとの摩擦力によって搬出を継続されることにより、既に堆積トレイに堆積している紙葉類に干渉することなく且つ座屈することなく堆積トレイに整位して排出され集積される、
    ことを特徴とする紙葉類排出集積装置。
  2. 前記搬送方向下流側の上部ローラは、前記搬送方向下流側の下部ローラよりも前記堆積トレイの方向へ近づく位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類排出集積装置。
  3. 前記癖付け手段は、
    前記堆積トレイよりも搬送方向上流側において前記上部ベルトと前記下部ベルトの両側に配置されたローラから成り、
    該ローラの外周面は前記上部ベルトと前記下部ベルトの前記紙葉類の搬送面よりも高い位置になるように配置され、
    前記ローラの回転軸の中心位置は、前記上部ベルトと前記下部ベルトによる前記紙葉類への最終搬送部よりも搬送方向上流側に位置するように配置される、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類排出集積装置。
JP2008269026A 2008-10-17 2008-10-17 紙葉類排出集積装置 Expired - Fee Related JP5390164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269026A JP5390164B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 紙葉類排出集積装置
US12/573,496 US20100096801A1 (en) 2008-10-17 2009-10-05 Paper sheet ejecting/collecting apparatus
KR1020090095917A KR101088552B1 (ko) 2008-10-17 2009-10-09 지엽류 배출 집적 장치
CN2009101811440A CN101723201B (zh) 2008-10-17 2009-10-12 纸片类排出累积装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269026A JP5390164B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 紙葉類排出集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095365A JP2010095365A (ja) 2010-04-30
JP5390164B2 true JP5390164B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42108018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269026A Expired - Fee Related JP5390164B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 紙葉類排出集積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100096801A1 (ja)
JP (1) JP5390164B2 (ja)
KR (1) KR101088552B1 (ja)
CN (1) CN101723201B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469554B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-16 ローレル精機株式会社 シート集積装置
JP5421032B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
GB2487726A (en) * 2011-01-28 2012-08-08 Cash Dynamics Llp Stacking bank notes in a cassette for an ATM
BR112014008986A2 (pt) 2011-11-21 2017-05-02 Fujitsu Frontech Ltd dispositivo de empilhar folha de papel
CN102745536A (zh) * 2012-06-26 2012-10-24 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片类介质堆叠装置
JP6186810B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6201375B2 (ja) 2013-03-29 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014227261A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社寺岡精工 フィルムフィード装置及び包装装置
CN106882632B (zh) * 2013-10-24 2018-09-14 株式会社东芝 纸张输送装置
JP6021865B2 (ja) * 2014-09-02 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
CN107810156B (zh) * 2015-03-19 2019-07-30 Gdm股份公司 包装机及在其中形成卫生吸收制品组的分组单元和方法
CN104670965B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币堆叠装置及纸币处理设备
EP3442891B1 (en) * 2016-04-15 2021-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bail arm to rotate and oscillate, and corresponding output tray assembly
WO2017188974A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bail arm to apply force
JP2024055358A (ja) * 2022-10-07 2024-04-18 日本金銭機械株式会社 紙葉排出集積装置、及び還流式紙葉処理装置
JP2024055357A (ja) * 2022-10-07 2024-04-18 日本金銭機械株式会社 紙葉排出集積装置、及び還流式紙葉処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6917409A (ja) * 1968-11-30 1970-06-02
US3952866A (en) * 1970-09-08 1976-04-27 Industriele Onderneming Wavin N.V. Device for directing strips of thermoplastic material
US3749398A (en) * 1972-01-07 1973-07-31 Tokyo Shibaura Electric Co Apparatus for piling up sheets
JPS5724768Y2 (ja) * 1979-06-15 1982-05-28
JPH0432264Y2 (ja) * 1985-02-04 1992-08-03
JPH03147673A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Hitachi Ltd 紙葉類の集積装置
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
DE4039813C2 (de) * 1990-12-13 1997-03-13 Kodak Ag Leitvorrichtung für die gestapelte Ablage von Papierblättern
JPH05124764A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Canon Inc シート材排出装置
JPH05132213A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Hitachi Ltd 紙葉類堆積装置
DE19813662A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Eastman Kodak Co Vorrichtung zum Zuführen, Ablegen und Ausrichten von Blättern in einem Stapelbehälter
JP3471693B2 (ja) * 2000-01-25 2003-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3983973B2 (ja) * 2000-11-29 2007-09-26 株式会社東芝 紙葉類の排出集積装置
WO2005082754A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-09 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum einstapeln flacher, biegsamer sendungen in ein stapelfach
JP4708166B2 (ja) * 2004-11-25 2011-06-22 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー プリント済みシートのための排出システム
JP5112626B2 (ja) * 2004-11-25 2013-01-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー シート排出システム
JP4590298B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート排出装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101723201B (zh) 2012-06-27
JP2010095365A (ja) 2010-04-30
KR20100043014A (ko) 2010-04-27
US20100096801A1 (en) 2010-04-22
CN101723201A (zh) 2010-06-09
KR101088552B1 (ko) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390164B2 (ja) 紙葉類排出集積装置
EP2186066B1 (en) Note transport unit
RU2632156C1 (ru) Механизм лопастного колеса, устройство для укладки и подачи бумаги и способ обработки бумажных листов
JP2009020546A (ja) 紙葉類収納装置
KR101183787B1 (ko) 지엽류 조출 기구
JP4867443B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2008063089A (ja) 紙葉類取扱装置
JP6600828B2 (ja) 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置
JP4415060B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP4042304B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2010052884A (ja) 紙葉類取扱装置
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP4930238B2 (ja) 紙幣集積機構
JP2013058072A (ja) 紙幣還流装置
JP6615261B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5458559B2 (ja) 媒体取込機構
JP2011063369A (ja) 媒体送り装置、記録装置
CN108622684B (zh) 供纸装置、纸张自动搬送装置以及图像形成装置
JP2009093279A (ja) 紙幣取扱装置
JP5321152B2 (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
JP2002037460A (ja) ペーパーサポート,給紙装置,記録装置
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP5182106B2 (ja) 紙幣収納装置
JP5272761B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2635085B2 (ja) 紙葉類分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees