JP2002037460A - ペーパーサポート,給紙装置,記録装置 - Google Patents

ペーパーサポート,給紙装置,記録装置

Info

Publication number
JP2002037460A
JP2002037460A JP2000218308A JP2000218308A JP2002037460A JP 2002037460 A JP2002037460 A JP 2002037460A JP 2000218308 A JP2000218308 A JP 2000218308A JP 2000218308 A JP2000218308 A JP 2000218308A JP 2002037460 A JP2002037460 A JP 2002037460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
recording material
recording
paper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912477B2 (ja
Inventor
Masashi Furuyama
将史 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000218308A priority Critical patent/JP3912477B2/ja
Publication of JP2002037460A publication Critical patent/JP2002037460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912477B2 publication Critical patent/JP3912477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙サイズと、用紙の剛性を考慮した上で、
特に、剛性の高いハガキと、その他の剛性の低い普通紙
を、同一のペーパーサポートで双方ともに適切な状態で
給紙装置に堆積させ、以て正常な給紙動作を行わせるこ
と。 【解決手段】 給紙装置1は用紙Pを傾斜状態で堆積
させる。堆積される剛性の高いハガキ用紙Pは、ホッ
パ6が押圧解除状態において、該ホッパ6及びペーパー
サポート2aによって用紙背面を支持される。ペーパー
サポート2及び2aは、前記状態における用紙Pの姿
勢を、用紙が剛性の低いA4普通紙等である場合の該用
紙におけるハガキサイズに相当する部位の姿勢と略同じ
となるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜状態で複数枚
堆積されるべき被記録材の、最上位のものを被記録材に
記録を行う記録部へと1枚ずつ給送する給紙装置におい
て、前記傾斜状態の被記録材を背面から支持するペーパ
ーサポートに関する。また、本発明は、該ペーパーサポ
ートを備えた給紙装置、記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、ファクシミリ等に代表される
記録装置においては、装置後部側に被記録材としての印
刷用紙(以下、単に「用紙」と言う)を傾斜状態で複数
枚堆積させ、給紙装置によって装置前部側に位置する記
録部へと用紙を給送し、記録の行われた用紙を装置前面
から排出するような構成が広く用いられている。
【0003】この種の従来の給紙装置の構成は、より詳
細には、傾斜状態で複数枚堆積されるべき用紙の、最上
位のものを被記録材に記録を行う記録部へと1枚ずつ給
送する給紙ローラと、前記傾斜状態の用紙の最下位のも
のの前部側背面を前記給紙ローラに向けて押圧すること
により、同最上位のものの前部側上面を前記給紙ローラ
に圧接させる、前記傾斜状態の用紙の前部側背面を支持
するホッパと、前記給紙ローラ近傍に配置され、前記傾
斜状態の用紙先端を支持し、且つ該先端を揃える先端支
持面と、該先端支持面から用紙の給送方向下流側に配置
され、前記給紙ローラとの間で用紙を挟圧することによ
り、堆積された用紙の最上位のものを次位以降の用紙か
ら分離する分離パッドと、を有している。そして、該給
紙装置の後部側には、傾斜状態の用紙を背面から支持す
るペーパーサポートが備えられていて、傾斜状態に堆積
されるべき用紙は、ホッパ及びペーパーサポートによっ
てその背面を支持され、これにより、用紙は一定の傾斜
状態で堆積されるようになっている。
【0004】ところで、記録装置においては種々のサイ
ズの用紙が用いられ、更に、用いられる用紙の材質に
も、OHPシート、剛性の高いハガキ、剛性の低い普通
紙等、多種多様なものが存在する。ここで、用紙が滑り
やすい用紙の場合(例えば、OHPシート等)、前述し
た用紙を傾斜状態で堆積させるような給紙装置において
は、用紙が自重によって滑降し易く、いわゆる雪崩現象
を起こし、その結果、用紙の複数枚が給紙ローラとホッ
パとの挟圧部に入りこみ、用紙が重送されるという不具
合が発生する場合があった。また、用紙の剛性が低く、
腰の弱いものである場合に同様な雪崩現象が発生する
と、用紙先端部において用紙のカールや折れ曲がりが発
生する場合があり、その結果正常な給紙動作が行われな
いという問題もあった。そこで、この種の問題を解決す
る従来技術として、特開平10−1552231号公報
に開示される給紙装置が知られている。
【0005】この給紙装置においては、ペーパーサポー
トの用紙支え面を略水平状態に向けて形成し、この水平
部分で用紙の後部側を支える様にして該用紙の重量の殆
どを該ペーパーサポート部分で支えることにより、即
ち、用紙先端へ用紙の自重を集中させないように、ペー
パーサポートを寝かせて当該ペーパーサポートに用紙荷
重をより一層負担させることによって、前述した雪崩現
象を防止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術においては、斜めに積層されている用紙の自重に
よる雪崩現象を防ぐという技術課題を達成する為に、ぺ
ーパーサポートを略水平構造にすることは開示されてい
るが、以下の技術課題については全く考慮されておら
ず、また、それを示唆する記載も見あたらない。以下、
当該技術課題について説明する。
【0007】用紙の荷重を分散してその一部を負担する
従来技術に係るペーパーサポートの形状においては、ホ
ッパが用紙前部側背面を支持する用紙支え面に続いて、
直ちに略水平面の用紙支え面となるようなペーパーサポ
ートの形状となっている。しかし、前述の如く用紙には
種々の異なるサイズ・材質のものが存在する。従って、
ホッパが用紙前部側背面を支持する用紙支え面が、用紙
の長さ方向(給送方向)に対して短い場合であって、且
つ、用紙の剛性が高い場合、例えば、ハガキ用紙を堆積
させる場合において、ホッパがハガキ用紙のサイズに対
して小さい様な場合、給紙装置にセットしたハガキ用紙
は後方側に極端に倒れた状態で堆積されることになる。
これにより、剛性が低くサイズの大きい用紙と、剛性が
高くサイズの小さい用紙では、用紙先端の先端支持面に
対する突入角度が異なり、また、ホッパが押圧状態とな
って最上位の用紙が給送される際の、最上位の用紙を次
位以降の用紙と分離する分離パッドへの用紙先端の突入
角度も、前記2つの用紙間で異なることになる。ここ
で、用紙先端の分離パッドへの突入角度は、分離パッド
の摩擦係数やその設置数、大きさによって最も適切な値
となるように各構成要素が設けられている。従って、用
紙の種類によって分離パッドへの突入角度がばらつく
と、分離パッドによる分離が不確実となる虞がある。
【0008】また、前述したハガキ用紙は、一般に厚手
であるので、堆積される複数枚のハガキ用紙が前述の如
く後方側に極端に倒れると、用紙先端が不揃いの状態と
なり、また、この状態でホッパが押圧状態と押圧解除状
態を繰り返すと、用紙間の摩擦保持力により、前記不揃
い状態が更に一層悪化する。この様に用紙先端が不揃い
の状態となると、前記同様分離パッドによる分離が不確
実となる虞がある。これは、特に、近年よく用いられて
いる、写真画質を実現するフォト・クオリティペーパー
を使用する場合、用紙間の摩擦係数が一般の用紙間の摩
擦係数よりも大なる為、一層この傾向が強くなる。以上
が、従来技術において考慮されていない技術課題であ
る。
【0009】また、類似する他の従来技術として、特開
平2000−095362号公報に開示される給紙装置
が発案されている。この従来技術における技術的課題
は、用紙先端にカール等の変形がある場合に、用紙先端
が不揃いとなり、分離パッドによる分離が不確実となる
ことである。従ってこの従来技術においては、ホッパの
用紙支え面と、ペーパーサポートの用紙支え面との関係
を、用紙先端が上反りせず下向き状態において用紙の先
端支持面に当該用紙を当接させる強制力が及ぶようにし
ている。より具体的には、例えばペーパーサポートの用
紙支え面の形状を上が凸となるような湾曲形状とするこ
とで、用紙に上が凸となるような湾曲状態を発生させ、
もって用紙先端が向かうベクトルを下向き状態としてい
る。
【0010】しかし、この従来技術においては、用紙先
端がカールしている場合に用紙先端が不揃いとなり、分
離パッドによる分離が不確実となる点が技術的課題であ
って、そして当該技術的課題を解決する為に、用紙に湾
曲状態を発生させ、即ち、用紙の撓みを利用して前記技
術的課題を解決するようになっている。従って、用紙の
種類(用紙サイズ、用紙の剛性)とホッパの用紙支え面
との関係による、分離パッドへの突入角度の違いについ
ては何ら考慮されておらず、また、それに対する示唆等
も無い。
【0011】従って、本発明の課題は、用紙サイズと、
用紙の剛性を考慮した上で、特に、剛性の高いハガキ
と、その他の剛性の低い普通紙を、同一のペーパーサポ
ートで双方ともに適切な状態で給紙装置に堆積させ、以
て正常な給紙動作を行わせることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願請求項1記載のペーパーサポートは、傾斜状態
で複数枚堆積されるべき被記録材の、最上位のものを被
記録材に記録を行う記録部へと1枚ずつ給送する給紙ロ
ーラと、前記傾斜状態の被記録材の最下位のものの前部
側背面を前記給紙ローラに向けて押圧することにより、
同最上位のものの前部側上面を前記給紙ローラに圧接さ
せる、前記傾斜状態の被記録材の前部側背面を支持する
ホッパと、前記給紙ローラ近傍に配置され、前記傾斜状
態の被記録材先端を支持し、且つ該先端を揃える先端支
持面と、該先端支持面から被記録材の給送方向下流側に
配置され、前記給紙ローラとの間で被記録材を挟圧する
ことにより、堆積された被記録材の最上位のものを次位
以降の被記録材から分離する分離パッドと、を有する給
紙装置における、前記傾斜状態の被記録材を背面から支
持するペーパーサポートであって、ハガキサイズより大
きく且つ剛性の低い被記録材を傾斜状態で複数枚堆積さ
せる際に、該被記録材先端を確実に前記先端支持面に当
接させ、且つ、該被記録材先端が前記先端支持面に当接
する際の当接力を緩和させる、該被記録材後部側を更に
寝かせるような傾斜状態とする荷重分散支持面を有し、
前記ホッパの押圧解除状態において、略ハガキサイズで
あって且つ剛性の高い被記録材の姿勢が、ハガキサイズ
よりも大きく且つ剛性の低い被記録材の、該非記録材の
先端から前記略ハガキサイズの被記録材後端に相当する
位置に至る区間における姿勢と、略同じとなるように形
成されていることを特徴とする。
【0013】本願請求項1記載の発明によれば、略ハガ
キサイズであって且つ剛性の高い被記録材と、ハガキサ
イズよりも大きく且つ剛性の低い被記録材との双方を、
同一のペーパーサポートで双方ともに適切な状態で給紙
装置に堆積させ、以て正常な給紙動作を行わせることが
可能となる。以下、本願請求項1記載の発明の作用効果
を述べる。
【0014】先ず、ハガキサイズより大きく且つ剛性の
低い被記録材、一例としてA4普通紙等を堆積させる場
合、用紙先端を先端支持面に確実に当接させ、且つ、用
紙先端が先端支持面に当接する当接力を緩和させる、該
用紙後部側を更に寝かせるような傾斜状態とする荷重分
散支持面を有しているので、これによって用紙先端が確
実に先端支持面に当接し、従って用紙先端が揃い、分離
パッドによる分離の不確実を防止できる。そして更に、
用紙荷重が用紙先端に集中せずにペーパーサポート側に
分散されるので、以て前述した雪崩現象を防止し、分離
パッドによる分離の不確実及び用紙先端の変形が防止さ
れる。即ち、剛性の低い例えばA4普通紙等を最適な状
態で堆積させ、正常な給送動作をすることができるよう
になっている。
【0015】一方で、ペーパーサポートの用紙支え面
は、剛性の高い略ハガキサイズの被記録材、例えばハガ
キ用紙が、ホッパの押圧解除状態において、堆積された
状態におけるその姿勢を、前記A4普通紙等における、
ハガキサイズに相当する部位の姿勢と略同じとすること
ができる様に形成されている。つまり、用紙長が短く剛
性の高いハガキ用紙は、当該用紙背面を支持するホッパ
の用紙支え面が用紙の長さ方向(給送方向)に対して短
い様な場合においても、用紙全体が後方側に倒れるよう
なことがなく、前述した、正常な給紙動作が行われる剛
性の低いA4普通紙等と略同じ姿勢をとることができ、
これによって分離パッドへの突入角度に差違が生ずるこ
とが無い。従って、分離パッドへの突入角度の違いによ
って分離が不確実となる虞が無く、また同様に、用紙先
端の不揃いによって、分離が不確実となる虞も無い。
【0016】尚、ここでの“略同じ姿勢”とは、ハガキ
サイズより大きく剛性の低い被記録材においては、荷重
分散支持面によって若干の撓みが発生することから当該
撓み部分を考慮したものである。従って、よく撓る剛性
の極めて低い用紙(例えば、極めて薄手のA4普通紙)
の姿勢ほどよく近似する。また、“剛性の低い”とは、
自らが撓ることによってペーパーサポートの荷重分散支
持面に支持されることが出来る程度に剛性が低いことを
言う。更に、“略ハガキサイズ“とは、ハガキサイズ
(約148×100mm)そのものの他に、当該サイズに近似す
るサイズ、例えば、一般的に知られている用紙サイズで
あるA6サイズ(約148×105mm)、やフォト・ペーパー
サイズ(約148×113mm)等をも含むことを意味する。
【0017】本願請求項2記載のペーパーサポートは、
請求項1において、前記荷重分散支持面が、上方に向か
って凸となる湾曲面によって形成されていることを特徴
とする。本願請求項2記載の発明によれば、荷重分散支
持面が上方に向かって凸となる湾曲面によって形成され
ているので、被記録材に無理な変形を与えることが無
く、被記録材を長期間堆積させた状態においても変形く
せを最小限に抑えることができる。
【0018】本願請求項3記載のペーパーサポートは、
請求項1または2において、前記給紙装置から取り外し
可能に構成されていることを特徴とする。本願請求項3
記載の発明によれば、給紙装置から取り外し可能に構成
されているので、持ち運び時における利便性が良い。
【0019】本願請求項4記載のペーパーサポートは、
請求項1から3のいずれか1項において、樹脂成形によ
って全体が一体的に形成されていることを特徴とする。
本願請求項4記載の発明によれば、樹脂成形によって全
体が一体的に形成されているので、低コスト化を計るこ
とができる。
【0020】本願請求項5記載の給紙装置は、請求項1
から4のいずれか1項に記載のペーパーサポートを備え
ていることを特徴とする。本願請求項5記載の発明によ
れば、給紙装置において、前述した本願請求項1から4
のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得るこ
とができる。
【0021】本願請求項6記載のペーパーサポートは、
請求項1から4のいずれか1項に記載のペーパーサポー
トを備えていることを特徴とする。本願請求項6記載の
発明によれば、記録装置において、前述した本願請求項
1から4のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果
を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。先ず、図1を参照しなが
ら、本発明に係る「インクジェット式記録装置」として
のインク・ジェット・プリンタの概要について説明す
る。図1は、本実施形態に係るインク・ジェット・プリ
ンタ100の外観斜視図である。
【0023】インク・ジェット・プリンタ(以下、単に
「プリンタ」という。)100は、「被記録材」として
の印刷用紙(単票紙、以下、「用紙P」という)を複数
枚堆積する給紙装置1をプリンタ100本体の背面部に
備える。給紙装置1は堆積される用紙Pを背面から支え
るペーパーサポート2及び2aと、可動側エッジガイド
3、固定側エッジガイド4と、図1においては図示しな
い給紙ローラ5、ホッパ6、分離パッド7から大略構成
される。尚、給紙ローラ5、ホッパ6、分離パッド7に
ついては後に詳述する。
【0024】用紙Pはプリンタ100後方側から差し込
むようにセットされ、斜めに傾斜した状態で給紙装置1
に複数枚堆積される。このとき、可動側エッジガイド3
を、用紙Pのサイズに合わせてペーパーサポート2a上
において摺動させ、適切な位置に固定することにより、
用紙Pの側端をガイドさせる。これにより、用紙Pが斜
行することなく適切な姿勢で給送される。そして、用紙
Pは給紙装置1によって装置後方側から本体中程に位置
する記録部8へと給送され、印刷が終了した用紙Pは本
体前面の開口部9から排出されるような構成となってい
る。
【0025】プリンタ100は複数の樹脂製部材によっ
てその外側が構成されていて、装置全体を覆う本体カバ
ー10、装置内部のメンテナンスを行うために本体カバ
ー10中央に設けられた窓部を覆う上部カバー11、装
置本体前部に位置して電源ボタン等の操作部を構成する
前部カバー12a及び12b、によって装置本体が覆わ
れている。本体カバー10の背面には、前述した傾斜状
態で堆積されるべき用紙Pを受けるペーパーサポート2
aが本体カバー10と一体成形によって設けられてい
て、本体カバー10の背面には、独立部材としての脱着
可能なペーパーサポート2が取り付けられている。尚、
この取付構造については後に詳述する。そして、前部カ
バー12a,12bには排出された用紙Pを受け取る排
紙スタッカ13が取り付けられている。これらは全て樹
脂材料によって形成されていて、前部カバー12a及び
12bを除いては、必要に応じて容易に取り外し可能な
ように構成されている。
【0026】次に、図2を参照しつつ、ペーパーサポー
ト2の構成について説明する。図2は、ペーパーサポー
ト2の外観斜視図である。ペーパーサポート2は樹脂成
形によって全体が一体的に形成されていて、その下部に
本体カバー10に取り付ける為のL字形掛止部14a,
14b,14cが形成されている。L字形掛止部14
a,14b,14cは、プリンタ100本体の背面図で
ある図3に示す、掛止溝16a,16b,16cにそれ
ぞれ係合し、ペーパーサポート2の本体カバー10への
ワンタッチでの取り付けを可能としている。また、逆
に、ワンタッチでの取り外しも可能としている。
【0027】上部は用紙Pを支える用紙支え面となって
いて、プリンタ100本体に取り付けられた際、プリン
タ100後方に向かって反る様な湾曲形状をなしてい
る。用紙Pは、その剛性が低い場合、該湾曲形状に沿っ
て撓り、用紙先端側に対して用紙後端側が寝るような傾
斜状態となり、これによって用紙先端に用紙自重が集中
せず、ひいては堆積された用紙が滑降する“雪崩現象”
を防止することができる様になっている。従って、湾曲
面15は、「荷重分散支持面」としての役割を果たして
いる。
【0028】次に、図4乃至図7を参照しつつ、給紙装
置1の構成及びペーパーサポート2,2aの作用効果に
ついて述べる。ここで、図4乃至図7は、給紙装置1の
各構成要素を簡略図示した模式図であって、用紙Pの給
送方向を側面視したものであり、図4はホッパ6が押圧
解除状態にある様子を、図5はホッパ6が押圧状態にあ
る様子を、図6はホッパ6の押圧解除状態においてハガ
キサイズより大きいサイズの用紙(例えば、A4用紙)
がセットされた様子を、図7は同様にホッパ6の押
圧解除状態においてハガキ用紙Pがセットされた様子
を示している。
【0029】図4において、傾斜状態に堆積される用紙
Pの最上位のものを給送する給紙ローラ5は側面視略D
形をなしている。給紙ローラ5の下部には最上位の用紙
Pを次位以降の用紙Pと分離する分離パッド7が分離パ
ッド・ユニット17に設置されている。分離パッド・ユ
ニット17は本実施の形態では回動軸17aを中心に回
動可能に構成され、待機時には、図示しない付勢部材に
よって図4における時計方向に付勢された状態で、且
つ、上向きに立った状態に置かれている。そして、用紙
Pの給送時には、給紙ローラ5が図の矢印の方向に回動
し、平坦面5aが分離パッド・ユニット17を図の矢印
の方向へ押し倒すことによって、図5に示すような、給
紙ローラ5と分離パッド7との圧接状態になる。ホッパ
6は、図示しない付勢部材によって給紙ローラ6に向か
って略そのままの姿勢で進行可能に構成され、用紙Pの
給送時には、堆積された用紙Pの最下位のものの前方側
背面を押圧し、堆積された用紙Pの最上位のものの前方
側上面を、給紙ローラ5に圧接させる。以上により、堆
積された用紙Pの最上位のものが、次位以降の用紙Pと
分離され、1枚ずつ給送される。
【0030】ホッパ6の上部にはペーパーサポート2a
及び2が配置される。ペーパーサポート2は前述の如く
本体カバー10(図1参照)から取り外し可能に構成さ
れていて、ペーパーサポート2aは、本体カバー10と
一体成形によって形成されている。ペーパーサポート2
aが用紙Pの背面を支える用紙支え面は平坦面となって
いて、ペーパーサポート2においては、該ペーパーサポ
ート2が本体カバー10に取り付けられた状態におい
て、前述の如く上に凸となるような湾曲形状をなしてい
る。尚、ペーパーサポート2及び2aは本実施形態にお
いては別個の部材に構成されているが、同一部材によっ
て構成されていても構わない。
【0031】ホッパ6が用紙Pを支える用紙支え面と、
ペーパーサポート2aが用紙Pを支える用紙支え面と
は、ホッパ6が待機状態にある場合において、略同じと
なるように構成されている。ペーパーサポート2の湾曲
面15は、本実施の形態ではペーパーサポート2が本体
カバー10に取り付けられた際、前記2つの用紙支え面
を含む傾斜面Fよりやや後退した位置に配置されるよう
に、ペーパーサポート2と本体カバー10とが形成され
ている。
【0032】次に、図6及び図7を参照しつつ、ペーパ
ーサポート2a及び2の作用効果について説明する。図
6において、堆積された用紙Pは、用紙前方側から用
紙後方側に向かって順に、ホッパ6、ペーパーサポート
2a、ペーパーサポート2によってその背面が支えられ
ている。用紙Pは剛性の低い普通紙であるので、ペー
パーサポート2の湾曲面15に沿って変形し、即ち、用
紙後方側が更に寝るような斜度を有し、以て用紙P
荷重が湾曲面15によって分担支持されるようになって
いる。従ってこれにより、用紙Pの先端が先端支持面
18に当接する際の当接力が緩和され、いわゆる用紙の
雪崩現象を防止している。尚、用紙Pはこの様に湾曲
面15に沿って変形する為、用紙Pの若干の剛性によ
って、若干の撓み部19が形成される場合がある。ま
た、湾曲面15がホッパ6から一定の距離だけ離間した
状態に配置されているので、湾曲面15がホッパ6の直
上に配置される場合の様に、用紙Pの剛性により用紙
先端が先端支持面18に突入する角度が浅くなり、用紙
先端が先端支持面18に当接しないという不具合が防止
されている。
【0033】一方、剛性の高いハガキ用紙Pは、図7
に示す様に、給紙装置1に堆積された際、図示の如く殆
ど変形することが無い為、用紙前方側から用紙後方側に
向かって順に、ホッパ6、ペーパーサポート2aによっ
て支えられるようになっている。つまり、ペーパーサポ
ート2aの存在及び、ペーパーサポート2が傾斜面Fか
ら突出していないことにより、用紙Pは、図6に示し
た剛性の低い用紙Pにおけるハガキサイズに相当する
部位と略同じ姿勢をとることができる。従ってこれによ
り、剛性の高い用紙Pが、ホッパ6の押圧解除状態に
おいて、図7において仮想線で示す様に用紙全体が後方
側に倒れることなく、剛性が低く安定して堆積された状
態を保つことができるようになっている用紙Pと略同
じ姿勢をとることができ、これによって分離パッド7へ
の突入角度に差違が生ずることが無い。よって、分離パ
ッド7への突入角度の違いによって分離が不確実となる
虞が無く、また同様に、用紙P先端の不揃いによっ
て、分離が不確実となる虞も無い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ペーパーサポートが、剛性の高い略ハガキサイズの被記
録材、例えばハガキ用紙が、ホッパの押圧解除状態にお
いて、堆積された状態におけるその姿勢を、剛性の低い
A4普通紙等のハガキサイズに相当する部位における姿
勢と略同じとすることができる様に形成されているの
で、略ハガキサイズであって且つ剛性の高い被記録材
と、ハガキサイズよりも大きく且つ剛性の低い被記録材
との双方を、同一のペーパーサポートで双方ともに適切
な状態で給紙装置に堆積させ、以て正常な給紙動作を行
わせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインク・ジェット・プリンタの外
観斜視図である。
【図2】本発明に係るペーパーサポートの外観斜視図で
ある。
【図3】本発明に係るインク・ジェット・プリンタを後
方側から見た正面図である。
【図4】本発明に係る給紙装置の各構成要素を概略図示
した模式図である。
【図5】本発明に係る給紙装置の各構成要素を概略図示
した模式図である。
【図6】本発明に係る給紙装置の各構成要素を概略図示
した模式図である。
【図7】本発明に係る給紙装置の各構成要素を概略図示
した模式図である。
【符号の説明】
1 給紙装置 2,2a ペーパーサポート 5 給紙ローラ 6 ホッパ 7 分離パッド 15 湾曲面 18 先端支持面 P 用紙 P ハガキ用紙 P A4普通紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜状態で複数枚堆積されるべき被記録
    材の、最上位のものを被記録材に記録を行う記録部へと
    1枚ずつ給送する給紙ローラと、 前記傾斜状態の被記録材の最下位のものの前部側背面を
    前記給紙ローラに向けて押圧することにより、同最上位
    のものの前部側上面を前記給紙ローラに圧接させる、前
    記傾斜状態の被記録材の前部側背面を支持するホッパ
    と、 前記給紙ローラ近傍に配置され、前記傾斜状態の被記録
    材先端を支持し、且つ該先端を揃える先端支持面と、 該先端支持面から被記録材の給送方向下流側に配置さ
    れ、前記給紙ローラとの間で被記録材を挟圧することに
    より、堆積された被記録材の最上位のものを次位以降の
    被記録材から分離する分離パッドと、を有する給紙装置
    における、前記傾斜状態の被記録材を背面から支持する
    ペーパーサポートであって、 ハガキサイズより大きく且つ剛性の低い被記録材を傾斜
    状態で複数枚堆積させる際に、該被記録材先端を確実に
    前記先端支持面に当接させ、且つ、該被記録材先端が前
    記先端支持面に当接する際の当接力を緩和させる、該被
    記録材後部側を更に寝かせるような傾斜状態とする荷重
    分散支持面を有し、 前記ホッパの押圧解除状態において、略ハガキサイズで
    あって且つ剛性の高い被記録材の姿勢が、ハガキサイズ
    よりも大きく且つ剛性の低い被記録材の、該非記録材の
    先端から前記略ハガキサイズの被記録材後端に相当する
    位置に至る区間における姿勢と、略同じとなるように形
    成されている、ことを特徴とするペーパーサポート。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記荷重分散支持面
    が、上方に向かって凸となる湾曲面によって形成されて
    いることを特徴とするペーパーサポート。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記給紙装
    置から取り外し可能に構成されていることを特徴とする
    ペーパーサポート。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項におい
    て、樹脂成形によって全体が一体的に形成されているこ
    とを特徴とするペーパーサポート。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    ペーパーサポートを備えていることを特徴とする給紙装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    ペーパーサポートを備えていることを特徴とする記録装
    置。
JP2000218308A 2000-07-19 2000-07-19 ペーパーサポート,給紙装置,記録装置 Expired - Fee Related JP3912477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218308A JP3912477B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ペーパーサポート,給紙装置,記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218308A JP3912477B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ペーパーサポート,給紙装置,記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037460A true JP2002037460A (ja) 2002-02-06
JP3912477B2 JP3912477B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18713279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218308A Expired - Fee Related JP3912477B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ペーパーサポート,給紙装置,記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133103A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Oki Data Corp 媒体給送装置及び画像読取装置及び複合機
US10392207B2 (en) 2017-04-03 2019-08-27 Seiko Epson Corporation Medium feed apparatus and recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133103A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Oki Data Corp 媒体給送装置及び画像読取装置及び複合機
US10392207B2 (en) 2017-04-03 2019-08-27 Seiko Epson Corporation Medium feed apparatus and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912477B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872452B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
US5249793A (en) Guiding device for stacking sheets of paper
JP5390164B2 (ja) 紙葉類排出集積装置
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
EP0838419A1 (en) Sheet transporting device
US9561923B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus provided with same
JP4185747B2 (ja) シート排出装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2002019981A (ja) シート供給装置
JP2002037460A (ja) ペーパーサポート,給紙装置,記録装置
JP4479452B2 (ja) 給紙分離部材及び給紙装置
JP5699062B2 (ja) 画像形成装置
JP5321152B2 (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
JP2001002250A (ja) 給紙トレイ
JP2002255385A (ja) 給紙装置
JP3715814B2 (ja) 自動給紙装置
JP4290375B2 (ja) 分離装置、給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3639693B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP3139576B2 (ja) 自動給紙装置
JP2009046208A (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP2800513B2 (ja) 用紙カセット
JP3376313B2 (ja) 給送装置
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JP2003081474A (ja) 給紙装置
JP2002087600A (ja) 給紙カセット及び該給紙カセットを備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees