JP6600828B2 - 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置 - Google Patents

還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6600828B2
JP6600828B2 JP2015207953A JP2015207953A JP6600828B2 JP 6600828 B2 JP6600828 B2 JP 6600828B2 JP 2015207953 A JP2015207953 A JP 2015207953A JP 2015207953 A JP2015207953 A JP 2015207953A JP 6600828 B2 JP6600828 B2 JP 6600828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
deposited
pair
banknotes
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079036A (ja
Inventor
宗也 古町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Magnus Communications Ltd
Original Assignee
NEC Magnus Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Magnus Communications Ltd filed Critical NEC Magnus Communications Ltd
Priority to JP2015207953A priority Critical patent/JP6600828B2/ja
Publication of JP2017079036A publication Critical patent/JP2017079036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600828B2 publication Critical patent/JP6600828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、紙幣を収納したり釣銭として払出す入出金機能を備えた還流式紙幣収納装置、紙幣入金方法及び紙幣取扱装置の改良に関する。
投入された紙幣を受け入れる入金機能や、入金された紙幣を釣り銭や払出し金として払い出す出金機能を備えた還流式紙幣収納装置は、各種自動販売機、入出金装置、両替機等の紙幣取扱装置に装備されており、この還流式紙幣収納装置としては始業時に準備した紙幣、或いは稼働中に投入された紙幣を金種別に収納しておき、必要に応じて釣銭として払い出すように構成されたものが知られている(特許文献1)。
特許文献1には、紙幣を積載するバックアッププレートと、バックアッププレート上を上下動してバックアッププレート上に移載した紙幣を押さえる二本の押し込み部材と、各押し込み部材上に進入してきた紙幣(入金紙幣)をバックアッププレート側へ移載する紙幣収納ガイド部材と、バックアッププレート上の既積載紙幣束の最上紙幣と接して回転することによりこれを出金方向へ取り出す繰出しローラとの協働によって、紙幣を入金させたり出金させるようにした紙幣還流装置が開示されている。
バックアッププレート上に入金紙幣を送り込む手段として上側のフリクションローラと下側のストップローラとから成る分離ローラ対が用いられる。下側のストップローラの回転軸には弾性材料(ゴム)から成る薄板状の羽根を中心部から放射状に突出させたスイーパが固定されている。スイーパの羽根は、フリクションローラ、及びストップローラと干渉しない軸方向両端部等に配置されており、羽根先端部によって紙幣収納部内の紙幣後端部の浮き上がりを押さえ込むように構成されている。
しかし、スイーパをストップローラの回転軸に設けたことによって種々の不具合が発生している。
即ち、図16はスイーパを備えた従来の紙幣還流装置の構成を説明する略図である。
紙幣還流装置200は、紙幣収納部201と、紙幣収納部201の紙幣搬出入部202に配置されて入出金される紙幣を分離しつつ搬送する分離ローラ対(上側のフリクションローラ231、下側のストップローラ232)230と、バックアッププレート203上の紙幣上面に接して出金方向へ回転することにより最上部の紙幣を出金する繰出しローラ235と、紙幣収納部201と搬送経路Aとの間で紙幣を双方向へ移動させる正逆転可能な搬送ローラ群250と、分離ローラ対230、繰出しローラ235、及び搬送ローラ群250を駆動するモータ、ギヤ群等の駆動機構260と、通紙センサ265と、図示しない制御手段と、を備える。
紙幣収納部201は、上面に紙幣Pを積載し、且つ上下動可能なバックアッププレート203と、入金されてきた入金紙幣P1をバックアッププレート203上に押し込むために上下動可能であり、且つ紙幣通過用の開口を有した押し込み部材210と、バックアッププレート203の上方に位置し押し込み部材210の上下動に際して紙幣通過用の開口内を相対的に進退すると共に紙幣の搬送をガイドする紙幣収納ガイド部材220と、バックアッププレートを上昇方向へ付勢する弾性部材225と、を備える。
下側のストップローラ232の回転軸には弾性材料(ゴム)から成る薄板状の羽根253aを中心部から放射状に突出させたスイーパ253が固定されている。スイーパの羽根は、フリクションローラ231、及びストップローラ232と干渉しない軸方向両端部等に配置されており、羽根先端部によって紙幣収納部内の紙幣後端部の浮き上がりを押さえ込むように構成されている。
図16に示した入金待機ポジションでは、押し込み部材210が下降してバックアッププレート203上の紙幣束Pの最上面に接してこれを押し下げることにより、押し込み部材上に入金紙幣P1の収容空間を形成する。この状態で繰出しローラ235とフリクションローラ231を矢印で示した入金方向へ回転させることにより上記収容空間内に入金紙幣P1を収容する。続いて押し込み部材210だけを上昇させることにより、入金紙幣P1は押し込み部材に設けた紙幣通過用の開口内を相対的に通過してバックアッププレート上に積載した紙幣束P上に移載される。
押し込み部材上に新たに入金されてくる紙幣の先端が既積載紙幣の後端と衝突することを防止するためにスイーパ253が先行紙幣の後端を下向きに叩いて押え込むことにより次紙幣の進入路を確保する。
また、折れ癖や、腰の弱くなった紙幣であっても押し込み部材上に直線的な経路を経て放出することができるように、複数個のストップローラ232の軸方向中間位置にストップローラよりも大径の図示しない腰付けローラを並列配置して紙幣幅方向中央部を下向きに湾曲させつつ搬送することが行われている。
なお、紙幣を押し込み部材上に放出するためには、分離ローラ対のニップ部と押し込み部材上に積載した入金紙幣との間に紙幣同志が衝突しない程度の落差を確保する必要がある。
図16に示した入金待機ポジションから図示しない出金時ポジションに移行させる場合には、押し込み部材210を入金待機ポジションよりも更に上昇位置に移動させることによりバックアッププレート上の紙幣束Pの最上面を繰出しローラ235と接触させる。この状態で繰出しローラ235及びフリクションローラ231を矢印とは逆方向の繰出し方向へ回転させることにより最上部の紙幣が紙幣収納部201から外部に繰り出される。
次に、図17(a)乃至(f)はストップローラと同軸状にスイーパを設けた従来装置の問題点を示している。
まず、図17(a)は紙幣が静電帯電することにより発生する不具合を示している。分離ローラ対230から押し込み部材210上に放出された入金紙幣P1、P2は分離ローラ対によるグリップから解放されているため、押し込み部材上に着座するまでの挙動を規制することができない。このため、例えば、既収納紙幣や入金紙幣が同極に静電帯電しているとお互いに反発して新たな入金紙幣が浮き上がったり、紙幣収納ガイド部材220に吸着することにより、後続紙幣との衝突のリスクが発生する。このような吸着紙幣はスイーパの羽根253aによって剥離することはできない。
(b)に示すように、新たに放出されてきた入金紙幣P2の先端が収納庫終端に衝突して挫屈して収縮すると、入金紙幣後端がスイーパの羽根253aの届く範囲を逸脱して入金紙幣の後端を叩くことができずに後続紙幣との衝突リスクが発生する。
(c)に示すように、羽根の一つが入金された直後の紙幣P1の後端を叩いたとしても、後続紙幣P2が分離ローラ対を通過する際に図示のように後続紙幣が羽根を折り曲げて羽根の回転を邪魔して叩き効果を発揮させずに入金紙幣の後端を浮き上がらせて後続紙幣との衝突リスクを発生させる。
(d)に示すように、押し込み部材210上に積載された入金紙幣P1の後端を羽根253aが叩き続けることにより積載紙幣の後端部と羽根の接触箇所との間で摩擦力が発生し、最上部の入金紙幣後端を収納庫内壁240との隙間Sに引き込んでしまい、収納不良が発生する。
(e)に示すように、先行紙幣の後端部と後続紙幣の先端部との衝突リスクを低減させるためには分離ローラ対のニップ部と押し込み部材上面との間の距離、即ち落差を拡大することが望ましいが、落差を拡大すると装置の大型化をもたらす。更には、落差の拡大は入金紙幣の放出エリアの拡大となり、例えば先端にカール癖のある紙幣が腰付けローラによる腰付け効果によって一旦は真っ直ぐな姿勢で押し込み部材上に放出されても大きな放出エリアのせいで紙幣がフリーとなってカール癖が戻り易くなり、後続紙幣との衝突のリスクが発生する。
腰付けローラを用いた場合にはカール癖等を矯正した上での入金搬送が可能となるが、出金搬送時には腰付けローラがスムーズな紙幣の分離、搬送を妨げる原因となる。
また、(f)に示すようにストップローラ232に並列配置されたスイーパの羽根253aは出金搬送時になびいて変形し、出金紙幣のスムーズな分離、搬送の抵抗となる。紙幣の分離は、各ローラの摩擦力の差によってなされるが、羽根と出金紙幣との間に摩擦力が発生するのは好ましくない。
特開2013−206344公報
このように従来の還流式紙幣収納装置にあっては、分離ローラ対を構成する下側のストップローラと同軸状(同心状)、且つ並列にスイーパを配置していたことに起因した不具合、或いはスイーパによって解決できない不具合があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、紙幣搬出入部に設けた分離ローラ対によって紙幣収納部内に紙幣を搬出入するように構成した還流式紙幣収納装置において、分離ローラ対を構成する下側のストップローラと同軸状(同心状)、且つ並列にスイーパを配置していたことに起因した不具合をなくし、更に従来のスイーパによって解決できなかった不具合を解決することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、紙幣搬出入部と、前記紙幣搬出入部に配置された一対の分離ローラと、該分離ローラ対の入金方向上流側であって該分離ローラ対との間に紙幣の長手方向長よりも短い導出入経路を隔てて配置された一対の搬送ローラと、前記分離ローラ対と前記搬送ローラ対との間の搬送空間内を前記分離ローラ対と干渉しない位置において上下動自在な作動片と、を備え、前記作動片は、前記分離ローラ対によってニップされて後部を前記搬送空間内に突出させた入金紙幣の該後部が前記導出入経路から下方へ退避した際に下降して、該入金紙幣の後部を退避位置に保持することを特徴とする。
本発明によれば、分離ローラ対側にスイーパを設けずに、分離ローラ対の上流側に、分離ローラ対によってニップされた先行入金紙幣の後部を押さえる作動片を昇降自在に設けたので、従来のスイーパがもたらした種々の不具合を解決することができる。
本発明の一実施形態に係わる還流式紙幣収納装置の基本構成を説明するための略図である。 図1の平面図である。 一枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図である。 一枚目の入金紙幣の入金搬送動作(搬送停止状態)を示す図である。 一枚目、及び二枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図である。 一枚目、及び二枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図である。 一枚目、及び二枚目の入金紙幣の入金搬送動作(重ね搬送)を示す図である。 一枚目、及び二枚目の入金紙幣の入金搬送動作(二枚目の搬送停止)を示す図である。 二枚目、及び三枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図である。 二枚目、及び三枚目の入金紙幣の入金搬送動作(重ね搬送)を示す図である。 二枚目、及び三枚目の入金紙幣の入金搬送動作(三枚目の搬送停止)を示す図である。 二枚目、及び三枚目の入金紙幣の入金搬送動作(三枚目の入金完了)を示す図である。 出金紙幣の出金搬送動作を示す図である。 (a)及び(b)は腰付けローラを備えた還流式紙幣収納装置の正面図、及び平面図である。 図14の還流式紙幣収納装置の斜視図である。 スイーパを備えた従来の紙幣還流装置の構成を説明する略図である。 (a)乃至(f)はストップローラと同軸状にスイーパを設けた従来装置の問題点を示した図である。
以下、図示した実施の形態例に基づいて本発明を詳細に説明する。
<基本的構成、及び特徴的構成>
図1は本発明の一実施形態に係わる還流式紙幣収納装置の基本構成を説明するための正面略図であり、図2はその平面図である。
なお、本明細書において入金方向前方とは図1における左方向であり、入金方向後方とは同図における右方向である。
還流式紙幣収納装置1は、投入された紙幣を受け入れる入金機能や、収納されている紙幣を釣り銭や払出し金として払い出す出金機能を備えており、各種自動販売機、入出金装置、両替機等の紙幣取扱装置に装備される。
還流式紙幣収納装置1は、紙幣取扱装置に設けた図示しない紙幣入金部から投入された紙幣を収納方向と出金方向の双方向へ搬送可能な搬送経路と連通し、該搬送経路を搬送されてきた紙幣を収納(入金)したり該搬送経路へ繰出す手段である。本装置において、紙幣は、長手方向一端縁を先頭として長手方向に沿って搬送されるものとして説明する。
還流式紙幣収納装置1は、紙幣取扱装置本体側に設けた搬送経路Aから搬送されてきた紙幣を上下方向へ積層した状態で収納する紙幣収納部2と、紙幣収納部2と搬送経路Aとの間で紙幣を出金方向、及び入金方向へ双方向移動させる給紙ローラ群50(50A、50B)と、給紙ローラ群50、その他の可動部を駆動するモータ、ギヤ群等の図示しない駆動機構と、駆動機構を制御する制御手段(CPU、ROM、RAM)100と、を備える。
更に具体的には、還流式紙幣収納装置1は、紙幣搬出入部2aを備えた紙幣収納部2と、紙幣搬出入部から紙幣収納部内に長手方向に沿って搬送されてきた入金紙幣を上下方向へ積載すると共に、上向きに弾性付勢された昇降自在なバックアッププレート3と、紙幣搬出入部から入金されてきた紙幣を上面にて受ける(載置する)と共に、バックアッププレート3上に昇降して該バックアッププレート上の積載紙幣P1の後端部(後部)の幅方向両端部側の上面を夫々抑える一対の押し込み部材10と、該一対の押し込み部材の開口11内を相対的に昇降し、該開口内を相対的に下降する時に該一対の押し込み部材上の紙幣をバックアッププレート上に移載する紙幣収納ガイド部材20と、バックアッププレートの上方に配置され、開口11を介して積載紙幣上面と接して出金方向へ回転することにより積載紙幣P1を紙幣搬出入部2aへ移行させる繰出しローラ51と、紙幣搬出入部に配置されて正逆回転する上下一対の分離ローラ対52と、分離ローラ対52の入金方向上流側であって該分離ローラ対(のニップ部)との間に紙幣の長手方向長よりも短い間隔(導出入経路A1)を隔てて配置された上下一対の搬送ローラ対60と、図示しない下側の搬送ローラの回転軸62aに固定された中心部65aから弾性材料から成る薄板状の羽根65bを放射状に突出させたスイーパ65と、分離ローラ対52と搬送ローラ対60との間の搬送空間B内を分離ローラ対と干渉しない幅方向位置において上下動する作動片75を備えた紙幣押圧部材70と、搬送空間内における入金紙幣の通過を検知する通紙センサ30と、を備えている。
作動片75は、押し込み部材10が導出入経路A1を越えて上昇する際に該押し込み部材に押圧されて該導出入経路よりも上方に上昇する。また、作動片75は、導出入経路A1内に紙幣が存在しない時(紙幣の非入出金時)には導出入経路A1よりも下方に位置し、紙幣が導出入経路を通過する際には該紙幣によって押し上げられることにより上昇し、通過する紙幣と接触しながら紙幣の通過を許容する。
紙幣収納部2は紙幣を収納する領域であり、紙幣収納部内と紙幣収納部外との境界には搬送経路A上の紙幣を紙幣収納部内に搬入したり、紙幣収納部内の紙幣を搬送経路に搬出する紙幣搬出入部2aを備える。
紙幣収納部2内には、上面に入金してきた紙幣を積載し、且つ上下動可能なバックアッププレート3と、バックアッププレートを上方に付勢する弾性部材4と、バックアッププレート上において一体的に上下動可能であり、且つ紙幣通過用の開口11を介して並行に対向配置された一対の押し込み部材10と、バックアッププレート3の上方に位置し各押し込み部材10の上下動に際して紙幣通過用の開口11内を相対的に進退すると共に下面にて紙幣の上面に接してその搬送をガイドする紙幣収納ガイド部材20が配置されている。
各押し込み部材10は、開口11を間に挟んで水平な位置関係で一体的に構成されており、入金方向前部(図面左方)が連結され、かつその後部(入金方向後端部)は遊端状となっている。
各押し込み部材10は、入金待機ポジションでは入金されてくる入金紙幣をその上面に保持する一方で、バックアッププレート上に相対的に下降した時には積載紙幣上面に圧接してこれを押さえる手段である。各押し込み部材10を下面が平坦な細幅帯状の部材(棒状部材)から構成し、これらを所定の間隔(開口11)を隔てて並行に対向配置させている。
各押し込み部材10は、モータ、プーリ、ベルト等からなる昇降機構により一体的に昇降駆動される。
分離ローラ対52と搬送ローラ対60との間(搬送空間B)には、入金紙幣、或いは出金紙幣の通過を検知する通紙センサ30が配置されており、通紙センサ30からの検知信号に基づいて制御手段100が所定のタイミングで給紙ローラ群50、バックアッププレート3、押し込み部材10、紙幣収納ガイド部材20等を駆動する。
第1給紙ローラ群50Aは、バックアッププレート3が図13の出金ポジションに上昇している時に開口11を介してバックアッププレート3上の積載紙幣P上面に接して出金方向へ回転することにより最上部の紙幣を出金する正逆転可能な繰出しローラ51と、分離ローラ対52と、を備える。分離ローラ対52は、正逆回転する上側のフリクションローラ(上側搬送ローラ)53と、下側のストップローラ(重送防止ローラ)54、とを備える。ストップローラ54は、紙幣の繰出し時には停止しているか、或いは戻し方向に低速で回転している。
フリクションローラ(上側搬送ローラ)53とストップローラ(重送防止ローラ)54は夫々の回転軸を、例えば図示しない側板、或いは天板等に設けた軸受部により軸支され、モータ第1モータM1からの駆動力によって回転駆動される。
繰出しローラ51は、上下動するブラケット55(図1)によって回転自在且つ上下動自在に軸支されており、バックアッププレート3が出金ポジションに上昇している時にバックアッププレート上の紙幣上面の適所と接することができるように構成されている。
繰出しローラ51は、第1モータM1からの駆動力をブラケット55等によって支持された図示しないプーリやタイミングベルト等を介して伝達することにより回転駆動される。
また、紙幣収納ガイド部材20は、給紙ローラ群50寄りの端部(入金側後端部)を上側のフリクションローラ(上側搬送ローラ)53の回転軸53aにより軸支されて上下方向へ揺動自在に構成されている。つまり、紙幣収納ガイド部材20は回転軸53aを揺動軸として上下動可能に構成されている。
給紙ローラ群50は、紙幣収納部2内に配置された正逆回転可能な繰出しローラ51と、紙幣搬出入部2a(或いはその近傍)に配置された上下一対の分離ローラ(フリクションローラ53、ストップローラ54)52と、分離ローラ対の上流側であって該分離ローラ対(のニップ部)との間に最短紙幣の長手方向長よりも短い導出入経路A1を隔てて配置された上下一対の搬送ローラ対(上搬送ローラ61、下搬送ローラ)60と、下搬送ローラ対の回転軸62aにより中心部65aを固定され且つ放射状に突出した複数枚の弾性羽根65bを有したスイーパ65と、を備える。スイーパ65は反時計回り方向へ回転する際に弾性羽根65bが搬送ローラ対60を通過した直後の入金紙幣P1の後端部を叩いて下降させるように構成されている。また、スイーパの弾性羽根は、分離ローラ対によりニップされて後部を導出入経路A1内に突出させた入金紙幣の後部に常に届く範囲内に位置している。また、弾性羽根は紙幣収納部2内の紙幣と干渉することがないように寸法設定されている。
本例では、上搬送ローラ61、及び図示しない下搬送ローラは夫々ベルト63a、63bを介して上流側の搬送ローラ対64a、64bと連結されているが、これは一例に過ぎない。
本例では、繰出しローラ51、及び分離ローラ対52(フリクションローラ53)は、第1モータM1によって正逆駆動され、搬送ローラ対60は第2モータM2により正逆駆動されるが、クラッチを活用することにより一つのモータによって全てのローラを駆動してもよい。
給紙ローラ群50は、第1給紙ローラ群50Aと、第2給紙ローラ群50Bとから構成され、第1給紙ローラ群50Aは繰出しローラ51と、分離ローラ対52と、から構成され、第2給紙ローラ群50Bは搬送ローラ対60、図示しない腰付けローラ(シワ延ばしローラ)、搬送ローラ対64a、64bを含んでいる。
更に、分離ローラ対52と搬送ローラ対60との間の搬送空間B内には、分離ローラ対と干渉しない幅方向位置(軸方向位置)において上下方向へ往復動作する作動片75が配置され、作動片75は紙幣押圧部材(紙幣押圧部材)70の一部を構成している。作動片75は、導出入経路A1に紙幣が存在しない時には自重(又は、バネ付勢)により下降して導出入経路よりも下方に位置しているが、紙幣が通過する際には紙幣によって押し上げられて導出入経路A1を通過する紙幣の上面と摺擦しつつ、紙幣の通過を許容するようにその形状、位置、重量が選定されている。図示のように板状、或いは帯状の紙幣押圧部材70の中間部適所を鈍角状のV字状に屈曲(或いは湾曲)させることにより、紙幣の通過時における上記の挙動が可能となる。
また、作動片75は、分離ローラ対52によってニップされて後部を搬送空間B内に突出させた状態で停止している入金紙幣P1の後部がスイーパ65によって導出入経路A1から下方へ退避させられた時に、入金紙幣後部と共に下降して入金紙幣後部を退避位置に維持させる。これにより後続の入金紙幣の先端が導出入経路内に進入することが可能となり、先行入金紙幣の後部とオーバーラップした状態となる。
本例に係る紙幣押圧部材70は、導出入経路A1よりも搬入方向上流側(図面右側)に配置した支点71を中心として上下動する軽量な樹脂、或いは金属から成る板状体であり、中間部適所に設けた屈曲部を中心とした部位が作動片75となっている。紙幣押圧部材70は自重(或いはバネ付勢)によって図1に示した最下降位置まで下降するように構成されている。作動片75は図示のように鈍角状に屈曲した部位(頂部75a)によって導出入経路A1に沿った位置にある入金紙幣(後端部)の上面に接することができる。
図2の平面図に示すように紙幣押圧部材70は、支点71によって上下方向へ回動自在に軸支された基端部72と、基端部から一体的、且つ並行に突出した二本の帯状部材73、74とから成る略コ字状体である。各帯状部材73、74は両側のスイーパ65の内側位置に配置され、且つ分離ローラ対52の両外側に先端を突出させている。少なくとも一方の帯状部材73の先端部を三角形状にして面積を広くすることにより、紙幣後端部を押し込む際の安定性を確保している。
作動片75が図1に示した最下降位置にある時に搬送ローラ対60によって入金方向へ搬送されてきた紙幣の先端が作動片75の頂部75aよりも右側の傾斜面75bに接しながら前進することにより作動片(紙幣押圧部材)を押上げて行き、紙幣先端が作動片の頂部75aを越えた後では作動片頂部が紙幣の上面と摺接しながらその通過を許容する。入金紙幣の後端が作動片頂部75aを通過して左側傾斜面75cと接触しながら前進する過程では作動片は下降して行き、紙幣後端が左側傾斜面75cの先端部を離脱した時に作動片は図1の最下降位置に戻る。
なお、紙幣押圧部材70は出金時には押し込み部材10によって図13の上昇位置まで押し上げられる。
紙幣押圧部材70の先端部(図面左端部)は分離ローラ対を越えて紙幣収納部2内に突出しており、紙幣収納部内で昇降する押し込み部材10の上方において押し込み部材の後端部(図面右端部)の移動経路と干渉するように構成されている。従って、後述する出金動作において押し込み部材10が上昇したときには押し込み部材の後端部によって紙幣押圧部材70は押し上げられる。
後述する図14に示すように上側搬送ローラ61と下側搬送ローラは軸方向中央部に対向して配置されており、下側搬送ローラの両側には下側搬送ローラよりも大径の腰付けローラ80が配置されている(図14を参照)。入金されてくる紙幣の幅方向中央部を下側搬送ローラ61と上側搬送ローラによりニップする一方で、紙幣の幅方向中央から両側に離間した部分を下側の腰付けローラ80により押し上げてU字状に湾曲させる。これにより折れ癖やシワを有した紙幣の幅方向中央部を下方に膨出させて整形し、直進搬送させることが可能となる。
<入金動作>
制御手段100は、図示しない昇降機構を駆動することにより、押し込み部材10を最下降位置に保持した図示しない収納ポジションと、該収納ポジションよりも上方の入金待機ポジション(図1)と、入金待機ポジションよりも上方の出金ポジション(図13))と、出金ポジションよりも更に上方の図示しない最上点ポジションとの間で昇降させ、且つ各ポジションにて停止させることにより、紙幣の入金(収納)、及び収納されていた紙幣の出金を夫々行う。
図1に示した入金待機ポジションでは、一対の押し込み部材10が下降してバックアッププレート3上の紙幣束Pの最上面に接してこれを押し下げることにより、押し込み部材上に入金紙幣P1の収容空間を形成する。この状態でフリクションローラ53とストップローラ54とを矢印で示した入金方向へ回転させることにより収容空間内に入金紙幣P1を順次収容する。続いて押し込み部材10を上昇させることにより、バックアッププレート3が弾性部材4の付勢力によって上昇し、入金紙幣の中央部上面が紙幣収納ガイド部材20により抑えられた状態となり、入金紙幣P1は押し込み部材に設けた紙幣通過用の開口11内を相対的に通過してバックアッププレート上に積載した紙幣束P上に移載される。各押し込み部材10が、幅方向中央部をバックアッププレート上に圧接された状態にある入金紙幣P1の両端部を越えるために相対的に上昇してから、再び下降することにより入金紙幣の両端部上面を既積載紙幣P上に押さえ込む。
図3乃至図8は一枚目、及び二枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図であり、図9乃至図12は二枚目、及び三枚目の入金紙幣の入金搬送動作を示す図である。図13は出金紙幣の出金搬送動作を示す図である。
図3は一枚目の入金紙幣P1の入金搬送開始時の状態を示しており、搬送経路Aから第2給紙ローラ群50Bを経て第1給紙ローラ群50Aへ向けて一枚目の入金紙幣P1が搬送されて通紙センサ(フォトセンサ)30が入金紙幣P1の先端を検知すると、通紙センサからの検知信号を入力した制御手段100は一定パルス(又は、時間)後に分離ローラ対52を入金方向へ駆動開始する。
入金紙幣P1が導出入経路A1内に存在していない図1の状態では紙幣押圧部材70は最下降位置にあるが、図3のように入金紙幣P1が導出入経路A1に進行してくると、入金紙幣の腰により紙幣押圧部材70が押し上げられる。特に下側搬送ローラと同軸上に図示しない腰付けローラを設けて入金紙幣に腰付けを行っておくことにより、紙幣押圧部材70は確実に押し上げられる。
入金紙幣P1の先端が分離ローラ対52のニップ部によりニップされて紙幣収納部2内に引き込まれて行く過程では、紙幣押圧部材70は図3に示したように作動片75の頂部75aを紙幣上面に摺接させた姿勢を維持する。
次いで、図4に示すように制御手段100は入金紙幣P1の後端が通紙センサ30を通過したことが検知された後の所定のタイミングで分離ローラ対52を停止させる(一枚目の入金紙幣の搬送停止)。これにより、入金紙幣P1は分離ローラ対により挟持されたまま押し込み部材10上には放出されないので、入金紙幣P1の後端部は前記搬送空間Bに突出した状態となる。この時、入金紙幣P1の後端部は、作動片75の頂部75aよりも手前(第2給紙ローラ群50B寄り)に位置し、スイーパ65の弾性羽根65bの届く範囲内にある。
図5は分離ローラ対52を停止したまま、第2ローラ群50Bによる二枚目の入金紙幣P2の入金動作を開始している状態を示している。搬送ローラ対60を構成する下搬送ローラが反時計回り方向へ回転することによりこれと一体回転するスイーパ65の弾性羽根65bが分離ローラ対のニップ部から突出した状態で停止している入金紙幣P1の後端部を下方へ押し下げる。すると、入金紙幣P1の後部上面に作動片の頂部75aを接触させた状態で図3、図4の姿勢を維持していた紙幣押圧部材70は支点71を中心として自重により下降して図5の状態になる。つまり、紙幣後部の下降に追従して作動片が下降する。この状態ではそれまで導出入経路A1内に位置して後続紙幣P2の進入の障害となっていた先行入金紙幣P1の後端部が、紙幣押圧部材70の重さによって導出入経路A1から退避した状態を維持している。スイーパの一つの弾性羽根が入金紙幣P1の後端を叩き終わって反時計回り方向へ退避したとしても作動片75が入金紙幣後端を退避位置に維持させ続けることができる。このため、先行入金紙幣P1の後端の上方に後続紙幣の入金スペースが確保されることとなる。
図5において一枚目の入金紙幣(先行紙幣)P1の後端が紙幣押圧部材によって押し下げられることによって導出入経路A1内に後続紙幣P2の進入スペースが形成された時点で搬送ローラ対60を駆動して後続紙幣P2を入金方向へ進行させる。通紙センサ30が後続入金紙幣P2の後端を検知してから一定パルス後に制御手段100は分離ローラ対52(フリクションローラ53)を入金方向へ駆動開始する。この際、図6に示すように後続紙幣が作動片75の右側傾斜面75bに接して作動片75を押上げながら、停止状態にある先行入金紙幣P1の後端部の上方空間を前進して行く(二枚目の入金紙幣の搬送開始)。後続紙幣P2の先端が作動片75を押し上げ開始する時点では既に後続紙幣先端は先行紙幣の後端を越えて前進しており、両紙幣が衝突リスクは発生しない。
次いで、図7に示すように先行入金紙幣P1の後端部に後続入金紙幣P2の先端部が重なった後の所定のタイミングで制御手段100が分離ローラ対52を入金方向へ駆動再開することにより、分離ローラ対が両紙幣の重なり部をニップしながら押し込み部材10の上方の収納空間に向けて搬送する(1、2枚目の入金紙幣の重ね搬送)。このため、両紙幣が紙幣収納部2内で衝突することが回避される。一枚目の入金紙幣P1は、分離ローラ対のニップ部を通過した直後に押し込み部材10上に自然落下して行く。この構成によれば、仮に分離ローラ対のニップ部から押し込み部材10上面との間の落差を小さくしたとしても、押し込み部材上での両紙幣の衝突を防止できる。上記落差を小さくすることにより、紙幣収納部2の高さ寸法を小型化することが可能となり、装置構成を小型化することができる。
次いで、図8では二枚目の入金紙幣P2の後部が搬送ローラ対60のニップ部を通過して通紙センサ30によって後部の通過が検知されたタイミングで分離ローラ対を停止させることにより、分離ローラ対のニップ部から二枚目の入金紙幣の後端部が突出した状態で搬送が停止される(二枚目の入金紙幣の搬送停止)。このため、一枚目の入金紙幣P1が分離ローラ対を抜けて落下しても、その直後に押し込み部材10上の入金スペース内に二枚目の入金紙幣の前半部分が突入してその入金スペースを狭めるので、一枚目の入金紙幣P1が原形に復帰するための自由度が低下する。即ち、一枚目の入金紙幣がカール癖、折れ癖(Z折れ癖)等を有しているために分離ローラ対からの拘束を抜けた途端に原形に復帰しようとしても二枚目の紙幣に抑えられて原形復帰が抑制される。このため、押し込み部材10上の積載紙幣の整列性を高めることができ、後に実施されるバックアッププレート上への移載作業がスムーズになる。
また、一枚目の入金紙幣を紙幣収納部2内に放出する前に一旦停止させているため、分離ローラ対を駆動再開したことによって入金動作を再開したとしても、紙幣収納部の奧壁への衝突力が軽減され、紙幣の挫屈による収納不良のリスクを低減できる。
図9は分離ローラ対が停止したことによって二枚目の入金紙幣P2の入金がストップした状態において、搬送ローラ対60を入金方向へ駆動することによって三枚目の入金紙幣P3の入金を開始した状態を示している。搬送ローラ対の回転により下搬送ローラの軸に固定されたスイーパ65が回転し、弾性羽根65bによって入金紙幣P2の後端部を下方へ押圧して導出入経路A1から退避させるため、三枚目の入金紙幣P3の進入スペースが確保されるので、三枚目の入金紙幣P3の先端部は二枚目の入金紙幣P2の後端部の上方にオーバーラップして進入する。このタイミングで分離ローラ対52を駆動再開すると図10に示すように二枚目の後部と三枚目の前部を重ねながらの搬送が行われる。この際、押し込み部材10上に既に積載されている一枚目の紙幣P1は後続紙幣の搬送、積載作業中に弾性羽根によって叩かれることがないので、弾性羽根の摩擦力によって入金方向後方(図面右方)へ引き戻されて紙幣収納部前壁2bとの間の隙間Sに落ち込む積載不良を起こすことがない。
図11は二枚目の入金紙幣P2の後端が分離ローラ対のニップ部を通過して紙幣収納庫内(押し込み部材10上)に完全移行した後で、分離ローラ対を停止させて三枚目入金紙幣の入金動作を停止した状態を示している。
図12は二枚目入金紙幣P2の入金が完了した後で、分離ローラの駆動を再開して三枚目の入金紙幣P3を紙幣収納庫内に完全移行させた状態(入金完了状態)を示している。
図12の入金完了状態に移行した後で押し込み部材10上の入金紙幣束をバックアッププレート上へ移載させるための収納動作が実施される。
<還流式紙幣収納装置による紙幣入金方法>
上記の構成を備えた還流式紙幣収納装置1による紙幣入金方法は、以下のステップから構成される。
即ち、搬送ローラ対60、及び分離ローラ対52を入金方向へ駆動することにより先行入金紙幣P1を紙幣収納部2内に搬送するステップと、搬送ローラ対を離脱した先行入金紙幣P1が分離ローラ対によってニップされている時に該分離ローラ対の駆動を停止させることにより該分離ローラ対から搬送空間B内に該先行入金紙幣の後部を突出させた状態で停止させるステップと、スイーパ65の弾性羽根65bによって先行入金紙幣の後部を導出入経路A1から下方へ退避させるステップと、作動片75が、導出入経路A1から下方へ待避した先行入金紙幣P1上に下降して押圧することにより、導出入経路を開放して後続入金紙幣P2の進入を可能とするステップと、先行入金紙幣の後部の上方の導出入経路内に後続入金紙幣の前部が進入した後で分離ローラ対を入金方向へ駆動開始して先行入金紙幣後部と後続入金紙幣前部とをオーバーラップ状態で搬送するステップと、から構成される。
分離ローラ対、搬送ローラ対を駆動させたり停止させるタイミングは通紙センサによる紙幣の検知によってもよいし、予め各ローラ対の駆動タイミングを制御することによってもよい。
必要に応じて第2給紙ローラ群50B側に腰付けローラを配置して搬送ローラ対60から搬出されてくる紙幣を幅方向に湾曲させて腰を強くすることにより、下降状態にある作動片75を紙幣の先端が確実に押上げることができるように構成する。
<出金動作>
図13は出金ポジションを示しており、出金ポジションでは、押し込み部材10を繰出しローラ51の最下部(積載紙幣上面との接触位置)より上方に位置させた時に、バックアッププレート上の紙幣束Pの最上面の紙幣が適切な圧力で繰出しローラ51と接するように弾性部材4の付勢力が設定されている。更に、バックアッププレート3上の積載紙幣枚数が減少するのに応じて弾性部材によってバックアッププレートが押し上げられ分離圧力を調整する。この状態で繰出しローラ51及びフリクションローラ53を矢印で示した繰出し方向へ回転させることにより最上部の紙幣が紙幣収納部2から外部に繰り出される。この際、重送防止手段としてのストップローラ54は回転を停止するか、或いは矢印で示した戻し方向へ回転することにより、重送されてきた二枚の紙幣のうちの下側紙幣を紙幣収納部2側に戻す。分離ローラ対により分離された出金紙幣はスムーズに搬送ローラ対60に受け渡される。
紙幣押圧部材70の先端は分離ローラ対を構成するフリクションローラ53、ストップローラ54を越えて紙幣収納部2内に突出しており、しかも押し込み部材10の後端部の移動経路と干渉する位置関係にある。このため、出金時に押し込み部材10が上昇すると紙幣押圧部材70は上方に押し上げられて導出入経路A1から退避する。このため、紙幣押圧部材70が分離ローラ対のニップ部から出金してくる紙幣が導出入経路A1から出金される際の障害となることがない。
また、ストップローラ54の回転軸上にスイーパが存在しないので、スムーズな分離が可能となる。
また、ストップローラ54には大径の腰付けローラが並列配置されていないため、出金紙幣はスムーズな分離が可能となる。
更に、ストップローラ54には大径のスイーパが並列配置されていないため、出金時にバックアッププレート上の紙幣束から紙幣を一枚ずつ分離する際に弾性羽根と紙幣との間に摩擦力が悪影響を及ぼすことがない。従って、安定した分離、搬送が可能となる。
<腰付けローラを備えた構成例>
次に、図14(a)及び(b)は腰付けローラを備えた還流式紙幣収納装置1の構成例を示す正面図、及び平面図であり、図15はその斜視図である。
図1等に示した実施形態と同一部分には同一符号を付して重複した構成の説明は省略するが、下搬送ローラの回転軸62aと同軸状に下搬送ローラよりも大径の腰付けローラ(シワ延ばしローラ)80を固定して下搬送ローラと一体回転するように構成している点が上記実施形態と異なっている。
腰付けローラ80は搬送ローラ61、下搬送ローラの両側に配置されており、幅方向中央部を上下の搬送ローラによりニップされた紙幣の幅方向中央から両側に離間した部分を押し上げて紙幣の幅方向中央部を下方に膨出させて変形させる(腰を付ける)ように構成されている。
<特徴的な作用、効果>
本発明では、分離ローラ対を構成する一方の分離ローラに同軸状にスイーパや腰付けローラを設けない一方で、入金方向上流側に位置する搬送ローラ対の一方の下搬送ローラの軸部にスイーパを設けている。必要に応じて下搬送ローラの軸に腰付けローラを配置して入金紙幣のシワを延ばし、姿勢を矯正するように構成する。
更に、入金途中に分離ローラ対によってニップされた状態で停止して後端部を上流側に突出させた状態にある入金紙幣の後部を押し下げる紙幣押圧部材70を設けることにより、搬送ローラ側に設けたスイーパとの協働により先行する入金紙幣の後部を導出入経路A1から退避させるようにしている。このため、後続入金紙幣の先端がスムーズに停止中の先行入金紙幣の後端と非接触状態(非衝突状態)でオーバーラップした状態で分離ローラ対のニップ部に進入することができる。オーバーラップしたタイミングで分離ローラ対の駆動を再開することにより、オーバーラップ状態にある前後二枚の紙幣を同時に紙幣収納部2内に搬送することとなる。先行紙幣が分離ローラ対のニップ部を離脱してから所定のタイミングで分離ローラ対を停止して二枚目入金紙幣の後部を分離ローラ対のニップ部から上流側へ突出させた状態で停止させる。以降、三枚目移行の入金紙幣の入金動作を同様の手順で実施してゆく。
搬送ローラ対60側に設けたスイーパは収納庫内の積載紙幣に干渉することがない一方で、分離ローラ対によりニップされた紙幣の後部を導出入経路A1から下方へ退避させて後続紙幣の入金をスムーズにする役割を果たす。
搬送ローラ対側に腰付けローラを設けることにより入金紙幣は姿勢を矯正され、分離ローラ対のニップ部に向かって直進することができる。そして、搬送ローラ対から送出された腰の強い紙幣の先端部が下降状態にあった作動片75をスムーズに押し上げつつ前進して移動の障害とならないようにする。当該紙幣は導出入経路A1に沿って前進して分離ローラ対のニップ部に進入することができ、その間作動片75は紙幣上面と接触しながらその通過を許容する。
紙幣押圧部材70は自重により下降し、紙幣収納部2内の押し込み部材10によって押し上げられる位置関係を有しているため、出金時には押し込み部材10によって導出入経路A1から上方に退避させられる。このため出金紙幣に干渉して出金動作を妨げることがない。
実施形態では、紙幣押圧部材70は入金方向後部に設けた支点71によって前部を上下動自在(揺動自在)にしているが、これは一例に過ぎない。作動片75に相当する部分を上下方向、或いは斜め上下方向に昇降自在に支持する構成を広く含むものである。
本発明によれば、図17(a)乃至(f)に示した従来装置の問題点を全て解決することが可能となる。
即ち、図17(a)に示した紙幣が静電帯電することにより発生する前後位置関係にある紙幣同志の衝突の不具合について、本発明では先行入金紙幣の搬送を一旦停止させてから後続入金紙幣の前部を先行入金紙幣の後部とオーバーラップさせ、その後紙幣同士の一部が重なった状態で入金搬送するようにしたので、紙幣同志の衝突を防止することが可能となる。
また、図17(b)に示した入金紙幣の先端が紙幣収納部内壁に衝突して挫屈して収縮変形することにより後続紙幣と衝突する問題は、入金紙幣を必ず分離ローラ対によって一旦停止させてから再給紙するようにしたので、入金速度を減速させることが可能となり、紙幣収納部内壁との衝突によるダメージ(変形量)を減少させることで解決できる。
図17(c)に示した後続紙幣が弾性羽根を折り曲げて弾性羽根の回転を邪魔して叩き効果を発揮できずに入金紙幣の後端が浮き上がり、後続紙幣との衝突リスクを発生させる問題については分離ローラ対の近傍にスイーパを配置しないことにより解決した。
図17(d)に示した弾性羽根が押し込み部材上の最上部の入金紙幣後端を紙幣収納部内壁との隙間Sに引き込んでしまい、収納不良が発生するという問題も、分離ローラ対の近傍にスイーパを配置しないことにより解決した。
図17(e)に示した紙幣収納部に入金される紙幣の落差の拡大による紙幣同志の衝突発生頻度の増大の問題は、先行入金紙幣の搬送を一旦停止させてから後続入金紙幣の前部を先行入金紙幣の後部とオーバーラップさせ、その後紙幣同士の一部が重なった状態で入金搬送するようにしたので解決することができる。
また、分離ローラ対の近傍に腰付けローラを配置しないので、腰付けローラが入出金の障害となることがなくなる。
また、図17(f)に示したスイーパの弾性羽根が出金搬送時になびいて変形し、出金紙幣のスムーズな分離、搬送の抵抗となるという問題は、分離ローラ対の近傍にスイーパを配置しないことにより解決した。
また、従来のスイーパは紙幣収納部に既に前部が入金されている紙幣の後部を叩く構成であったため、中・低速の搬送速度(スイーパの回転速度も中・低速)の場合に弾性羽根による叩き間隔が開くために叩き効果が薄れたが、本発明では作動片75による押さえ効果を併用できるので、中・低速搬送の場合でも安定した入金、収納、出金が可能となる。
<本発明の構成、作用、効果のまとめ>
第1の本発明に係る還流式紙幣収納装置1は、紙幣搬出入部2aと、紙幣搬出入部に配置された一対の分離ローラ52(53、54)と、該分離ローラ対52の入金方向上流側であって該分離ローラ対との間に紙幣の長手方向長よりも短い導出入経路A1を隔てて配置された一対の搬送ローラ60と、分離ローラ対と搬送ローラ対との間の搬送空間B内を分離ローラ対と干渉しない幅方向位置において上下動自在な作動片75を有した紙幣押圧部材70と、を備える。
更に、作動片75は、分離ローラ対によってニップされて後部を搬送空間B内に突出させた入金紙幣の該後部が導出入経路A1から下方へ退避した際に下降して、該入金紙幣の後部を退避位置に保持することを特徴とする。
本発明の特徴的な構成は、下側のストップローラ54の回転軸54aにスイーパを設けていないことと、分離ローラ対52と搬送ローラ対60との間の搬送空間B内を分離ローラ対と干渉しない幅方向位置において上下動する作動片75を備えた紙幣押圧部材(紙幣押圧部材)70とを配置した点にある。
紙幣押圧部材70の作動片75は入金動作において先行紙幣の後端を下方へ押し込んで導出入経路A1から退避させることにより、後続紙幣先端の入金スペースを確保する手段である。
紙幣搬出入部2aは紙幣収納部2に設けられた入金紙幣の入口であり、且つ出金紙幣の出口に相当する領域である。分離ローラ対52は正逆回転可能であり、入金時、及び出金時に紙幣の重送を防止しつつ一枚ずつ搬送する。導出入経路A1は分離ローラ対52のニップ部と搬送ローラ対60のニップ部との間を結んだ搬送経路であり、取り扱う最短サイズの紙幣の長手方向長よりも短く構成されている。紙幣押圧部材70は、分離ローラ対から後部を突出させた状態で入金搬送を停止された紙幣の後部が下方へ待避した時にこれに追従して下降して紙幣後部の下降状態を維持する作動片75を有した手段である。先行入金紙幣の後部適所が他の手段(スイーパ)によって押し下げられると、分離ローラのニップ部よりも後方の紙幣部分が下方へ待避するように変形する。作動片75は自重により、或いはバネ付勢により常に下降方向へ付勢されているので、下方へ待避した紙幣後部に追従して下降して紙幣後部を退避状態に維持する。紙幣後部が導出入経路A1よりも下方へ待避していることによって開放した導出入経路A1内に、後続の入金紙幣の先端が先行入金紙幣後部に邪魔されずにスムーズに入り込むことができ、後続入金紙幣前部と先行入金紙幣後部とを上下位置関係でオーバーラップした状態とすることができる。紙幣後部を押し下げる手段(スイーパの弾性羽根)が紙幣後部と接してない期間も作動片は紙幣後部と接触し続けて継続して押し下げるので、後続入金紙幣が先行入金紙幣と衝突するリスクがなくなる。
分離ローラ対のニップ部から押し込み部材10上面との間の落差を小さくしたとしても、押し込み部材上での両紙幣の衝突を防止でき、装置構成を小型化することができる。
押し込み部材10上に既に積載されている一枚目の紙幣P1は後続紙幣の搬送、積載作業中に弾性羽根によって叩かれることがないので、弾性羽根の摩擦力によって入金方向後方(図面右方)へ引き戻されて紙幣収納部前壁2bとの間の隙間Sに落ち込む積載不良を起こすことがない。
第2の本発明に係る還流式紙幣収納装置では、作動片75は、紙幣の非入出金時には導出入経路A1よりも下方に位置し、紙幣が導出入経路を通過する際には該紙幣によって押し上げられて通過する紙幣と接触しながら通過を許容することを特徴とする。
導出入経路A1に紙幣が存在していない非入出金時には作動片75は導出入経路よりも下方に位置している一方で、上流側の搬送ローラ対60によって紙幣が入金されて来た場合には紙幣によって押し上げられて導出入経路を通過する紙幣の上面に接触した状態となる。作動片75の正面視形状を略V字状、或いはU字状(湾曲状、円弧状)のように摩擦抵抗の少ない形状とすることにより、入金紙幣、及び出金紙幣が導出入経路を通過しようとする際に通過を妨げることなく紙幣と摺擦しながら作動片は上昇することができる。
第3の本発明に係る還流式紙幣収納装置では、作動片は、鈍角状に屈曲した頂部を有しており、作動片が前記入金紙幣の後部を退避位置に保持する際に、該入金紙幣の後端部が頂部よりも搬送ローラ対側に位置していることを特徴とする。
第4の本発明に係る還流式紙幣収納装置では、紙幣搬出入部2aを備えた紙幣収納部2と、紙幣搬出入部から紙幣収納部内に長手方向に沿って搬送されてきた入金紙幣を上下方向へ積載すると共に、上向きに弾性付勢された昇降自在なバックアッププレート3と、紙幣搬出入部から入金されてきた紙幣を積載すると共に、バックアッププレート上に昇降して該バックアッププレート上の積載紙幣の幅方向両端部側の上面を夫々抑える一対の押し込み部材10と、該一対の押し込み部材間の開口11内を相対的に昇降し、該開口内を相対的に下降する時に該一対の押し込み部材上の入金紙幣をバックアッププレート上に移載する紙幣収納ガイド部材20と、バックアッププレートの上方に配置され、開口11を介して積載紙幣上面と接して出金方向へ回転することにより該積載紙幣を紙幣搬出入部へ移行させる繰出しローラ51と、紙幣搬出入部2aに配置されて正逆回転する上下一対の分離ローラ52と、該分離ローラ対の入金方向上流側であって該分離ローラ対との間に紙幣の長手方向長よりも短い導出入経路A1を隔てて配置された上下一対の搬送ローラ60と、下側の搬送ローラ(図示せず)の回転軸62aに固定された中心部65aから複数の弾性羽根65bを放射状に突出させたスイーパ65と、分離ローラ対と搬送ローラ対との間の搬送空間B内を分離ローラ対と干渉しない幅方向位置において上下動する作動片75を備えた紙幣押圧部材70と、を備える。
そして、スイーパが入金方向へ回転する時に弾性羽根65bは、分離ローラ対のニップ部から導出入経路内に後部を突出させた入金紙幣の後部上面を下向きに叩くことにより導出入経路から下方へ退避させることができる。スイーパにより紙幣後部が押し下げられた時に、作動片75は紙幣後部に追従して下降する。
また、作動片75は、紙幣の非入出金時には導出入経A1よりも下方に位置し、紙幣が導出入経路を通過する際には該紙幣によって押し上げられて通過する紙幣上面と接触しながら通過を許容し、入金紙幣が分離ローラ対のニップ部から導出入経路内に後部を突出させた状態でスイーパの回転により入金紙幣後部が導出入経路から下方へ退避したときに下降して入金紙幣後部の退避位置を保持し、且つ、下方にあった押し込み部材10が導出入経路を越えて上昇する際に作動片は該押し込み部材によって押し上げられて導出入経路から退避する。このため、出金紙幣通過の障害となることがない。
本発明に係る還流式紙幣収納装置による紙幣入金方法は、分離ローラ対52、及び搬送ローラ対60を入金方向へ駆動することにより先行入金紙幣P1を紙幣収納部2内に搬送するステップと、搬送ローラ対を離脱した先行入金紙幣が分離ローラ対によってニップされている時に該分離ローラ対の駆動を停止させることにより該分離ローラ対から搬送空間B内に先行入金紙幣の後部を突出させた状態で停止させるステップと、スイーパの弾性羽根65bによって先行入金紙幣の後部を導出入経路A1から下方へ退避させるステップと、導出入経路から下方へ待避した先行入金紙幣上に作動片75が下降することにより、導出入経路を開放して後続入金紙幣P2の進入を可能とするステップと、先行入金紙幣の後部の上方の導出入経路内に後続入金紙幣の前部が進入した後で分離ローラ対を入金方向へ駆動開始して先行入金紙幣後部と後続入金紙幣前部とをオーバーラップ状態で搬送するステップと、を備えたことを特徴とする。
スイーパと作動片との協働によって先行入金紙幣の後部を押し下げてからその状態を維持することにより、後から進入してきた後続入金紙幣の前部を先行入金紙幣の後部とオーバーラップさせることが可能となり、その後オーバーラップした状態で両紙幣を同時に搬送開始することが可能となる。このため、紙幣収納部内における紙幣同士の衝突を回避することができる。また、紙幣収納部内に先行して入金したカール癖のある紙幣が押し込み部材10上に排出された時にカール癖を発揮して原形に復帰しようとしても後続入金紙幣がその上方に速やかに入り込むためカール癖の発揮を押さえることができ、収納安定性、整列性を確保することができる。
入金紙幣をノンストップで入金させるのではなく分離ローラ対を一旦停止させてから、分離ローラ対を駆動再開して入金動作を再開する構成としたので、入金速度を減速させることができ、紙幣収納部の奧壁への衝突力が軽減され、紙幣の挫屈による収納不良のリスクを低減できる。
本発明に係る還流式紙幣収納装置は、各種自動販売機、入出金装置、両替機等の各種の紙幣取扱装置に適用することができる。
1…還流式紙幣収納装置、A1…導出入経路、2…紙幣収納部、2a…紙幣搬出入部、2b…紙幣収納部壁、3…バックアッププレート、4…弾性部材、10…押し込み部材、11…開口、20…紙幣収納ガイド部材、50…給紙ローラ群、50A…第1給紙ローラ群、50B…第2給紙ローラ群、51…繰出しローラ、52…搬送ローラ対、53…フリクションローラ、53a…回転軸、54…ストップローラ、54a…回転軸、55…ブラケット、60…搬送ローラ対、61…上側搬送ローラ、62a…回転軸、62b…弾性羽根、63a…ベルト、64a…搬送ローラ対、65…スイーパ、65a…中心部、65b…弾性羽根、70…紙幣押圧部材、71…支点、72…基端部、73、74…帯状部材、75…作動片、75a…作動片頂部、75b…右側傾斜面、75c…左側傾斜面、80…腰付けローラ、100…制御手段

Claims (6)

  1. 紙幣搬出入部と、前記紙幣搬出入部に配置された一対の分離ローラと、該分離ローラ対の入金方向上流側であって該分離ローラ対との間に導出入経路を隔てて配置された一対の搬送ローラと、前記分離ローラ対と前記搬送ローラ対との間の搬送空間内を前記分離ローラ対と干渉しない位置において上下動自在な作動片と、を備え、
    前記作動片は、前記分離ローラ対によってニップされて後部を前記搬送空間内に突出させた入金紙幣の該後部が前記導出入経路から下方へ退避した際に下降して、該入金紙幣の後部を退避位置に保持することを特徴とする還流式紙幣収納装置。
  2. 前記作動片は、紙幣の非入出金時には前記導出入経路よりも下方に位置し、紙幣が前記導出入経路を通過する際には該紙幣によって押し上げられて通過する紙幣と接触しながら通過を許容することを特徴とする請求項1に記載の還流式紙幣収納装置。
  3. 前記作動片は、鈍角状に屈曲した頂部を有しており、
    前記作動片が前記入金紙幣の後部を退避位置に保持する際に、該入金紙幣の後端部が前記頂部よりも前記搬送ローラ対側に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の還流式紙幣収納装置。
  4. 前記紙幣搬出入部を備えた紙幣収納部と、前記紙幣搬出入部から前記紙幣収納部内に長手方向に沿って搬送されてきた入金紙幣を上下方向へ積載すると共に、上向きに弾性付勢された昇降自在なバックアッププレートと、前記紙幣搬出入部から入金されてきた紙幣を積載すると共に、該バックアッププレート上に昇降して該バックアッププレート上の積載紙幣の幅方向両端部側の上面を夫々抑える一対の押し込み部材と、該一対の押し込み部材間の開口内を相対的に昇降し、該開口内を相対的に下降する時に該一対の押し込み部材上の入金紙幣をバックアッププレート上に移載する紙幣収納ガイド部材と、前記バックアッププレートの上方に配置され、前記開口を介して前記積載紙幣上面と接して出金方向へ回転することにより該積載紙幣を前記紙幣搬出入部へ移行させる繰出しローラと、前記紙幣搬出入部に配置されて正逆回転する上下一対の分離ローラと、該分離ローラ対の入金方向上流側であって該分離ローラ対との間に導出入経路を隔てて配置された上下一対の搬送ローラと、下側の搬送ローラの回転軸に固定された中心部から弾性羽根を放射状に突出させたスイーパと、前記分離ローラ対と前記搬送ローラ対との間の搬送空間内を前記分離ローラ対と干渉しない位置において上下動する作動片と、を備え、
    前記スイーパの回転時に前記弾性羽根は、前記分離ローラ対のニップ部から前記導出入経路内に後部を突出させた入金紙幣の後部を前記導出入経路から下方へ退避させることができ、
    前記作動片は、紙幣の非入出金時には前記導出入経路よりも下方に位置し、紙幣が前記導出入経路を通過する際には該紙幣によって押し上げられて通過する紙幣と接触しながら通過を許容し、入金紙幣が前記分離ローラ対のニップ部から前記導出入経路内に後部を突出させた状態で前記スイーパの回転により入金紙幣後部が前記導出入経路から下方へ退避したときに下降して入金紙幣後部の退避位置を保持し、且つ、前記押し込み部材が上昇する際に該押し込み部材に押圧されて該導出入経路よりも上方に上昇することを特徴とする還流式紙幣収納装置。
  5. 前記搬送ローラ対、及び前記分離ローラ対の回転を制御する制御手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記搬送ローラ対、及び前記分離ローラ対を入金方向へ駆動することにより先行入金紙幣を前記紙幣収納部内に搬送するステップと、
    前記搬送ローラ対を離脱した先行入金紙幣が前記分離ローラ対によってニップされている時に該分離ローラ対の駆動を停止させることにより該分離ローラ対から前記搬送空間内に該先行入金紙幣の後部を突出させた状態で停止させるステップと、
    前記搬送ローラ対と共に前記スイーパが回転しているとき前記弾性羽根の作用によって前記先行入金紙幣の後部を前記導出入経路から下方へ退避させるステップと、
    前記作動片が、前記導出入経路から下方へ待避した前記先行入金紙幣上に下降することにより、前記導出入経路を開放して後続入金紙幣の進入を可能とするステップと、
    前記先行入金紙幣の後部の上方の前記導出入経路内に前記後続入金紙幣の前部が進入した後で前記分離ローラ対入金方向へ駆動開始して前記先行入金紙幣後部と前記後続入金紙幣前部とをオーバーラップ状態で搬送するステップと、
    を順に実行させることを特徴とする請求項4に記載の還流式紙幣収納装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の還流式紙幣収納装置を備えたことを特徴とする紙幣取扱装置。
JP2015207953A 2015-10-22 2015-10-22 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置 Active JP6600828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207953A JP6600828B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207953A JP6600828B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079036A JP2017079036A (ja) 2017-04-27
JP6600828B2 true JP6600828B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58667101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207953A Active JP6600828B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600828B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110288765A (zh) * 2018-03-13 2019-09-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 薄片类介质输送装置及现金循环处理设备
JP7166835B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-08 日立チャネルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
KR102425145B1 (ko) * 2020-10-16 2022-07-25 효성티앤에스 주식회사 매체 입금기의 번들모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079036A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862416B1 (en) Bill Processor
JP6600828B2 (ja) 還流式紙幣収納装置及び紙幣取扱装置
JP5592007B2 (ja) 平坦物品を縁を揃えて積み重ねるための装置および少なくとも1つのそのような装置が装備された郵便選別機
JP2008063025A (ja) 紙葉類取扱装置
JP5969264B2 (ja) 紙幣還流装置
JP5954154B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4991988B2 (ja) 紙幣保留装置、及び還流式紙幣処理装置
JP2007280247A (ja) 紙幣入出金機
JP2009217512A (ja) 紙葉類取扱装置
JP5251027B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP6601726B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び紙幣取扱装置
JP4002430B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JP5766514B2 (ja) 紙幣還流装置
JP2013124178A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP7169627B2 (ja) 紙幣還流装置
JP5369348B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び紙幣処理装置
JP2013058072A (ja) 紙幣還流装置
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP2001354349A (ja) 紙葉類収納装置
WO2012114511A1 (ja) 紙葉類取扱装置
WO2024075493A1 (ja) 紙葉排出集積装置、及び還流式紙葉処理装置
WO2024075494A1 (ja) 紙葉排出集積装置、及び還流式紙葉処理装置
JPH08151154A (ja) 紙葉類取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250