JP4267614B2 - 積層型セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267614B2
JP4267614B2 JP2005288157A JP2005288157A JP4267614B2 JP 4267614 B2 JP4267614 B2 JP 4267614B2 JP 2005288157 A JP2005288157 A JP 2005288157A JP 2005288157 A JP2005288157 A JP 2005288157A JP 4267614 B2 JP4267614 B2 JP 4267614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
internal electrode
common material
weight
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005288157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103453A (ja
Inventor
達也 小島
雷太郎 政岡
貴子 室澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005288157A priority Critical patent/JP4267614B2/ja
Priority to US11/527,574 priority patent/US20070074806A1/en
Priority to TW095135736A priority patent/TWI333664B/zh
Priority to KR1020060094525A priority patent/KR100800220B1/ko
Priority to CN2006101463754A priority patent/CN1941233B/zh
Publication of JP2007103453A publication Critical patent/JP2007103453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267614B2 publication Critical patent/JP4267614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサなどの積層型セラミック電子部品の製造方法に係り、さらに詳しくは、クラックの発生が防止されており、ショート不良率および耐電圧不良率が低く、しかも、高い静電容量を有する積層型セラミック電子部品の製造方法に関する。
積層型セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサは、小型、大容量、高信頼性の電子部品として広く利用されており、1台の電子機器の中で使用される個数も多数にのぼる。近年、機器の小型・高性能化にともない、積層セラミックコンデンサに対する更なる小型化、大容量化、低価格化、高信頼性化への要求はますます厳しくなっている。
このような小型化および高容量化を進めるために、誘電体層および内部電極層の厚みを薄くし(薄層化)、かつそれらを可能な限り多く積層する(多層化)ことが行われている。しかしながら、薄層化・多層化を行うと、誘電体層と内部電極層との間の界面が増加するなどの理由により、層間剥離現象(デラミネーション)やクラックが発生し易くなってしまい、これらに起因してショート不良が発生してしまうという問題がある。
これに対して、たとえば、特許文献1では、積層セラミックコンデンサの内部電極層を形成するための導電体ペーストとして、粒径の異なる第一のセラミック粉末と、第二のセラミック粉末と、を共材として含有する導電体ペーストが開示されている。特に、この文献においては、第一のセラミック粉末として、微細なセラミック粉末を使用し、第二のセラミック粉末として、内部電極の厚み(具体的には、実施例において約2.5μm)よりも大きな粒径を有するセラミック粉末(具体的には、実施例において粒径3μm)を使用している。
そして、この特許文献1によると、このような導電体ペーストを使用することにより、内部電極層内に、この内部電極層を介して隣り合う一方のセラミック層から、他方のセラミック層に達する大きな粒径を有するセラミック粒子を含有させることにより、デラミネーションやクラックの抑制を図っている。しかしながら、この特許文献1では、内部電極層内に含有させた大きな粒子径を有するセラミック粒子が、電極の途切れ部分を形成してしまうため、この途切れ部分の影響により、静電容量が低下してしまい、結果として、高容量化に対応することができないという問題もあった。
さらに、この文献では、上記のように第二のセラミック粉末として、大きな粒子径を有するセラミック粉末(特に内部電極の厚みよりも大きな粒子径を有するセラミック粉末)を使用しているため、次のような問題が発生していた。すなわち、このように粒子径の大きなセラミック粉末を使用すると、この粒子径の大きなセラミック粉末により、隣接する誘電体層の厚みが影響を受けてしまい、特に、隣接する誘電体層が部分的に薄くなってしまうという現象が発生していた。そして、このことが原因となり、結果として、ショート不良率や耐電圧不良率が悪化してしまうという問題もあった。
特開2000−277369号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、クラックの発生が有効に防止され、ショート不良率および耐電圧不良率が低く、しかも、高い静電容量を有する積層セラミックコンデンサなどの積層型セラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法は、
誘電体層と、内部電極層と、を有する積層型セラミック電子部品を製造する方法であって、
焼成後に前記誘電体層となるグリーンシートを形成する工程と、
導電体ペーストを用いて、前記グリーンシート上に、焼成後に前記内部電極層となる焼成前電極層を所定パターンで形成する工程と、
前記グリーンシートと、前記焼成前電極層と、を次々に積層し、グリーンチップを形成する工程と、
前記グリーンチップを焼成する工程と、を有し、
前記焼成前電極層を形成するための導電体ペーストが、少なくとも導電体粒子と、セラミック粉末から構成される第1共材と、セラミック粉末から構成され、前記第1共材よりも大きな平均粒子径を有する第2共材と、を含み、
前記第1共材の平均粒子径が、前記導電体粒子の平均粒子径の1/20〜1/2の大きさであり、
前記第2共材の平均粒子径が、焼成後の前記内部電極層の平均厚みの1/10〜1/2の大きさであることを特徴とする。
本発明においては、内部電極層を形成するための導電体ペーストとして、所定の平均粒子径を有する第1共材を含有するペーストを使用する。そのため、焼成過程における、導電体粒子の粒成長に起因する内部電極層の球状化を有効に防止することができ、静電容量を高く保つことができる。
さらに、本発明では、前記導電体ペースト中に、前記第1共材よりも大きな平均粒子径を有する第2共材をさらに含有させており、この第2共材が、主に、内部電極層と誘電体層との界面付近で焼結し、焼成後には、誘電体層側から内部電極層中に突き出たセラミック粒子として存在することとなる。そして、この突き出たセラミック粒子による前記内部電極層へのアンカー効果により、内部電極層と誘電体層との間の結合強度を高くすることができ、その結果として、クラックの発生(特に、デラミネーションに起因するクラックの発生)を有効に防止することができる。
しかも、本発明においては、前記第2共材の平均粒子径を、焼結後における内部電極層の厚みの1/10〜1/2の範囲に制御しているため、この第2共材により形成される、内部電極層に突き出たセラミック粒子を、内部電極層を貫通しないような構成とすることができる。そのため、内部電極層の途切れの原因となることなく、高い静電容量を実現することができる。また、第2共材の平均粒子径を上記範囲とするため、隣接する誘電体層の厚みに影響を及ぼすことがないため、ショート不良率や耐電圧不良率を悪化させることもない。
本発明において、好ましくは、前記第2共材の平均粒子径が、0.2〜0.5μmである。
本発明において、好ましくは、前記導電体ペースト中における、前記第1共材の含有量が、前記導電体粒子100重量部に対して、5〜35重量部である。第1共材の含有量が少なすぎると、内部電極層の球状化抑制効果が得難くなる。一方、第1共材の含有量が多すぎると、焼成後の内部電極層の被覆率が低下してしまい、その結果、静電容量が低下してしまう傾向にある。
本発明において、好ましくは、前記導電体ペースト中における、前記第2共材の含有量が、前記導電体粒子100重量部に対して、1重量部より多く、15重量部未満である。第2共材の含有量が少なすぎると、上述した内部電極層に突き出たセラミック粒子が形成されることによる内部電極層へのアンカー効果が得難くなる。一方、第1共材の含有量が多すぎると、ショート不良率および耐電圧不良率が悪化してしまう傾向にある。
本発明に係る積層型セラミック電子部品としては、特に限定されないが、積層セラミックコンデンサ、圧電素子、チップインダクタ、チップバリスタ、チップサーミスタ、チップ抵抗、その他の表面実装チップ型電子部品(SMD)などが例示される。
なお、本発明において、前記被覆率とは、内部電極層に前記途切れ部が全く無いとして仮定した場合に、内部電極層が誘電体層を被覆する理想面積に対して、内部電極層が誘電体層を実際に被覆する面積の割合である。また、本発明において、各粒子や粉末の平均粒子径は、SEM観察によるSEM径の平均値を意味する。
本発明によると、内部電極層を形成するための導電体ペーストとして、所定の平均粒子径を有する第1共材と、この第1共材よりも大きな平均粒子径を有する第2共材と、を含有するペーストを使用する。そのため、第1共材による内部電極層の球状化の防止効果に加えて、第2共材が、内部電極層と誘電体層との界面付近で焼結することにより形成される、内部電極層に突き出たセラミック粒子により、クラックの発生(特に、デラミネーションに起因するクラックの発生)を有効に防止することができる。
特に、本発明では、このような第2共材として、平均粒子径が、焼結後における内部電極層の厚みの1/10〜1/2の範囲に制御されている共材を使用する。そのため、上述した特許文献1(特開2000−277369号公報)において、問題となっていた電極途切れに起因する静電容量の低下や、隣接する誘電体層の厚みに影響を与えてしまうことに起因するショート不良率や耐電圧不良率を悪化させることない。そのため、本発明によれば、クラックの発生を有効に防止しつつ、しかも、ショート不良率および耐電圧不良率を低くすることができ、さらには、静電容量を高く保つことができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図、
図2は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの拡大断面図、
図3は本発明の一実施形態に係る内部電極層に突き出したセラミック粒子の微細構造を示す図である。
積層セラミックコンデンサ
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが交互に積層された構成のコンデンサ素体10を有する。このコンデンサ素体10の両側端部には、素体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4,4が形成してある。内部電極層3は、各側端面がコンデンサ素体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。一対の外部電極4,4は、コンデンサ素体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。
コンデンサ素体10の外形や寸法には特に制限はなく、用途に応じて適宜設定することができ、通常、外形はほぼ直方体形状とし、寸法は通常、縦(0.4〜5.6mm)×横(0.2〜5.0mm)×高さ(0.2〜2.5mm)程度とすることができる。
内部電極層3に含有される導電材は特に限定されないが、誘電体層2の構成材料として、耐還元性を有する材料を使用する場合には、卑金属を用いることができる。導電材として用いる卑金属としては、Ni、Cu、Ni合金またはCu合金が好ましい。内部電極層3の主成分をNiにした場合には、誘電体が還元されないように、低酸素分圧(還元雰囲気)で焼成するという方法がとられている。
内部電極層3の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.5〜5μm、特に1〜2.5μm程度であることが好ましい。
誘電体層2は、複数のセラミック粒子から構成されている。誘電体層2を構成するセラミック粒子の組成は、特に限定されないが、たとえば、{(Ba(1−x−y) Ca Sr)O}(Ti(1−z) Zr で表される主成分を有する誘電体磁器組成物から構成される。なお、A,B,x,y,zは、いずれも任意の範囲である。誘電体磁器組成物中に主成分と共に含まれる副成分としては、Sr,Y,Gd,Tb,Dy,V,Mo,Ho,Zn,Cd,Ti,Sn,W,Ba,Ca,Mn,Mg,Cr,Si,およびPの酸化物から選ばれる1種類以上を含む副成分が例示される。
副成分を添加することにより、主成分の誘電特性を劣化させることなく低温焼成が可能となり、誘電体層2を薄層化した場合の信頼性不良を低減することができ、長寿命化を図ることができる。ただし、本発明では、誘電体層2を構成するセラミック粒子の組成は、上記に限定されるものではない。
誘電体層2の積層数や厚み等の諸条件は、目的や用途に応じ適宜決定すればよいが、本実施形態では、誘電体層2の厚みは、好ましくは0.5μm〜5μm、より好ましくは0.5〜2.0μmである。
本実施形態においては、図2に示すように、誘電体層2には、内部電極層3に突き出たセラミック粒子20が含有されている(なお、図2においては、内部電極層3に突き出たセラミック粒子20以外の、誘電体層2を構成する他のセラミック粒子については、図示を省略した。)。そして、この突き出たセラミック粒子20は、内部電極層3中に突き出ているとともに、誘電体層2を構成する他のセラミック粒子(図示省略)と結合している。なお、本実施形態では、この突き出たセラミック粒子20は、主に、後述する内部電極層を形成するための導電体ペーストに含有された第2共材(セラミック粉末)が、内部電極層3と誘電体層2との界面付近で焼結することにより形成される。
そして、本実施形態においては、導電体ペーストに含有させた第2共材が、焼結後に、この突き出たセラミック粒子20となり、このセラミック粒子20による内部電極層3へのアンカー効果により、内部電極層3と誘電体層2との間の結合強度を高くすることができ、結果として、クラックの発生(特に、デラミネーションに起因するクラックの発生)を有効に防止することができる。
しかも、本実施形態においては、内部電極層を形成するための導電体ペーストに含有されている第2共材の平均粒子径を、後述する所定の範囲に制御しているため、主に第2共材が内部電極層3と誘電体層2との界面付近で焼結することにより形成される、この突き出たセラミック粒子20は、内部電極層3を貫通しないような構成とすることができる。そのため、内部電極層3の途切れの原因となることはなく、内部電極層と誘電体層との間の結合強度を高くすることができ、クラックの発生を有効に防止しつつ、高い静電容量を実現することができる。
外部電極4に含有される導電材は特に限定されないが、通常、CuやCu合金あるいはNiやNi合金等を用いる。なお、AgやAg−Pd合金等も、もちろん使用可能である。なお、本実施形態では、安価なNi,Cuや、これらの合金を用いることができる。
外部電極の厚さは用途等に応じて適宜決定されればよいが、通常、10〜50μm程度であることが好ましい。
積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明する。本実施形態では、ペーストを用いた通常の印刷法やシート法によりグリーンチップを作製し、これを焼成した後、外部電極を印刷または転写して焼成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
まず、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体原料を準備し、これを塗料化して、誘電体層用ペーストを調製する。
誘電体層用ペーストは、誘電体原料と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
誘電体原料としては、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。誘電体原料は、通常、平均粒子径が0.4μm以下、好ましくは0.1〜0.3μm程度の粉体として用いられる。なお、きわめて薄いセラミックグリーンシートを形成するためには、セラミックグリーンシート厚みよりも細かい粉体を使用することが望ましい。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、用いる有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方法に応じて、ターピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
また、誘電体層用ペーストを水系の塗料とする場合には、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させた水系ビヒクルと、誘電体原料とを混練すればよい。水系ビヒクルに用いる水溶性バインダは特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用いればよい。
本実施形態では、内部電極層3を形成するための導電体ペーストとして、導電体粒子と、セラミック粉末から構成される第1共材と、セラミック粉末から構成され、この第1共材よりも大きな平均粒子径を有する第2共材と、上記した有機ビヒクルと、を混練して調製されるペーストを使用する。
本実施形態は、内部電極層3を形成するための導電体ペーストとして、導電体粒子に加えて、第1共材および第2共材を含有するペーストを使用する点に最大の特徴を有する。特に、このようなペーストを使用することにより、クラックの発生(特に、デラミネーションに起因するクラックの発生)を有効に防止することができるとともに、ショート不良率をおよび耐電圧不良率の低減を図ることができる。
導電体粒子としては、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材、あるいは焼成後に上記した導電材となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等が挙げられる。特に、主成分をNiとした粒子を使用することが好ましく、より好ましくはNi含有量が90重量%以上の粒子、さらに好ましくはNi含有量が95重量%以上の粒子を使用する。なお、導電体粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜0.7μm、より好ましくは0.1μm〜0.3μmである。
第1共材の平均粒子径は、上記導電体粒子の平均粒子径の1/20〜1/2の大きさであり、好ましくは1/15〜1/5の大きさである。第1共材は、主に、焼成過程における、導電体粒子の粒成長に起因する内部電極層の球状化を防止する効果を奏する。そして、内部電極層の球状化を防止することにより、静電容量の低下を有効に防止することができる。第1共材の平均粒子径が、導電体粒子の平均粒子径の1/20未満となると、導電体ペースト中への分散が困難となる。一方、1/2より大きくなると、導電体粒子の粒成長の抑制効果が得られなくなる。なお、第1共材としては、セラミック粉末から構成されていれば良く、特に限定されないが、誘電体層用ペーストに使用される誘電体原料と同様の組成を有する誘電体材料を使用することが好ましい。
導電体ペースト中における、第1共材の含有量は、導電体粒子100重量部に対して、好ましくは5〜35重量部であり、より好ましくは10〜25重量部である。第1共材の含有量が少なすぎると、内部電極層3の球状化を抑制する効果が得難くなり、静電容量が低下してしまう。一方、第1共材の含有量が多すぎると、焼成後の内部電極層3の被覆率が低下してしまい、その結果、静電容量が低下してしまう傾向にある。
第2共材は、上記した第1共材よりも大きな平均粒子径を有する共材であり、その平均粒子径は、焼成後の内部電極層3の平均厚みの1/10〜1/2の大きさであり、好ましくは1/5〜1/3の大きさである。この第2共材は、主に、内部電極層3と誘電体層2との界面付近で焼結し、その結果、焼成後には、図2に示すような、内部電極層3に突き出たセラミック粒子20として存在することとなる。そして、この突き出たセラミック粒子20による内部電極層3へのアンカー効果により、内部電極層3と誘電体層2との間の結合強度を高くすることができ、結果として、クラックの発生(特に、デラミネーションに起因するクラックの発生)を有効に防止することができる。
特に、本実施形態では、第2共材の平均粒子径を、内部電極層3の平均厚みの1/10以上とすることにより、図3に示すように、このセラミック粒子20の内部電極層3内における深さ(d)を、内部電極層3の厚み(t)に対して、好ましくは10%以上の深さで突き出ている構成とすることができる。すなわち、たとえば、内部電極層3の厚み(t)が、1μmである場合には、好ましくは、0.1μm以上の深さ(d)で、内部電極層内に突き出ている構成とすることができる。このような構成とすることにより、セラミック粒子20の内部電極層3へのアンカー効果をより高めることができる。なお、図3においては、内部電極層3およびセラミック粒子20以外は、図示を省略した。深さ(d)が小さすぎると、上述のアンカー効果が小さくなってしまう傾向にある。
さらに、第2共材の平均粒子径を、内部電極層3の平均厚みの1/2以下とすることにより、セラミック粒子20が内部電極層3を貫通しないような構成とすることができ、このような構成とすることにより、電極途切れによる静電容量の低下を有効に防止することができる。また、本実施形態では、第2共材の平均粒子径を、内部電極層3の平均厚みの1/2以下に制御することにより、この第2共材が、内部電極層3や誘電体層2の厚みに影響を与えることが無いような構成としている。そのため、この第2共材が、隣接する誘電体層2の厚みに影響を及ぼすことがなく、隣接する誘電体層が部分的に薄くなってしまうという現象が発生することもない。そのため、本実施形態では、このような現象が原因となるショート不良率や耐電圧不良率の発生を有効に防止することができる。
第2共材の平均粒子径が、内部電極層3の平均厚みの1/10未満となると、焼結体に含有されるセラミック粒子20の結晶粒子径(r)が小さくなってしまい、セラミック粒子20によるアンカー効果が不十分となってしまう。一方、1/2よりも大きくなると、セラミック粒子20の結晶粒径(r)が大きくなりすぎてしまい、その結果、セラミック粒子20が、内部電極層3を貫通するような構成となり、電極途切れが発生し易くなる傾向にあり、また、ショート不良率や耐電圧不良率も悪化してしまう傾向にある。
第2共材の平均粒子径は、内部電極層3の厚みに応じて上記範囲内で適宜設定すれば良いが、好ましくは0.2〜0.5μmである。
導電体ペースト中における、第2共材の含有量は、導電体粒子100重量部に対して、好ましくは1重量部より多く、15重量部未満であり、より好ましくは3重量部〜8重量部である。第2共材の含有量が少なすぎると、上述した内部電極層3に突き出たセラミック粒子20による内部電極層3へのアンカー効果が得難くなる。一方、第2共材の含有量が多すぎると、この第2共材が誘電体層2側に移動してしまい、隣接する誘電体層2の厚みに影響を及ぼし、その結果、ショート不良率および耐電圧不良率が悪化してしまう傾向にある。なお、第2共材としては、セラミック粉末から構成されていれば良く、特に限定されないが、誘電体層用ペーストに使用される誘電体原料と同様の組成を有する誘電体材料を使用することが好ましい。
外部電極用ペーストは、上記した導電体粉末、および有機ビヒクルとを混練して調製すれば良い。
上記した各ペースト中の有機ビヒクルの含有量に特に制限はなく、通常の含有量、例えば、バインダは1〜5重量%程度、溶剤は10〜50重量%程度とすればよい。また、各ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含有されていてもよい。これらの総含有量は、10重量%以下とすることが好ましい。
印刷法を用いる場合、誘電体層用ペーストおよび導電体ペーストを、PET等の基板上に積層印刷し、所定形状に切断した後、基板から剥離してグリーンチップとする。
また、シート法を用いる場合、誘電体層用ペーストを用いてグリーンシートを形成し、この上に導電体ペーストを印刷した後、これらを積層してグリーンチップとする。
焼成前に、グリーンチップに脱バインダ処理を施す。脱バインダ処理は、内部電極層ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよいが、導電材としてNiやNi合金等の卑金属を用いる場合、脱バインダ雰囲気中の酸素分圧を10−45 〜10Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると、脱バインダ効果が低下する。また酸素分圧が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化する傾向にある。
また、それ以外の脱バインダ条件としては、昇温速度を好ましくは5〜300℃/時間、より好ましくは10〜100℃/時間、保持温度を好ましくは180〜400℃、より好ましくは200〜350℃、温度保持時間を好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは2〜20時間とする。また、焼成雰囲気は、空気もしくは還元性雰囲気とすることが好ましく、還元性雰囲気における雰囲気ガスとしては、たとえばNとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
グリーンチップ焼成時の雰囲気は、内部電極層用の導電体ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよいが、導電材としてNiやNi合金等の卑金属を用いる場合、焼成雰囲気中の酸素分圧は、10−7〜10−3Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると、内部電極層の導電材が異常焼結を起こし、途切れてしまうことがある。また、酸素分圧が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化する傾向にある。
また、焼成時の保持温度は、好ましくは1100〜1400℃、より好ましくは1200〜1380℃、さらに好ましくは1260〜1360℃である。保持温度が前記範囲未満であると緻密化が不十分となり、前記範囲を超えると、内部電極層の異常焼結による電極の途切れや、内部電極層構成材料の拡散による容量温度特性の悪化、誘電体磁器組成物の還元が生じやすくなる。
これ以外の焼成条件としては、昇温速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは200〜300℃/時間、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは200〜300℃/時間とする。また、焼成雰囲気は還元性雰囲気とすることが好ましく、雰囲気ガスとしてはたとえば、NとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
還元性雰囲気中で焼成した場合、コンデンサ素子本体にはアニールを施すことが好ましい。アニールは、誘電体層を再酸化するための処理であり、これによりIR寿命を著しく長くすることができるので、信頼性が向上する。
アニール雰囲気中の酸素分圧は、0.1Pa以上、特に0.1〜10Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると誘電体層の再酸化が困難であり、前記範囲を超えると内部電極層が酸化する傾向にある。
アニールの際の保持温度は、1100℃以下、特に500〜1100℃とすることが好ましい。保持温度が前記範囲未満であると誘電体層の酸化が不十分となるので、IRが低く、また、IR寿命が短くなりやすい。一方、保持温度が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化して容量が低下するだけでなく、内部電極層が誘電体素地と反応してしまい、容量温度特性の悪化、IRの低下、IR寿命の低下が生じやすくなる。なお、アニールは昇温過程および降温過程だけから構成してもよい。すなわち、温度保持時間を零としてもよい。この場合、保持温度は最高温度と同義である。
これ以外のアニール条件としては、温度保持時間を好ましくは0〜20時間、より好ましくは2〜10時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間とする。また、アニールの雰囲気ガスとしては、たとえば、加湿したNガス等を用いることが好ましい。
上記した脱バインダ処理、焼成およびアニールにおいて、Nガスや混合ガス等を加湿するには、例えばウェッター等を使用すればよい。この場合、水温は5〜75℃程度が好ましい。
脱バインダ処理、焼成およびアニールは、連続して行なっても、独立に行なってもよい。これらを連続して行なう場合、脱バインダ処理後、冷却せずに雰囲気を変更し、続いて焼成の際の保持温度まで昇温して焼成を行ない、次いで冷却し、アニールの保持温度に達したときに雰囲気を変更してアニールを行なうことが好ましい。一方、これらを独立して行なう場合、焼成に際しては、脱バインダ処理時の保持温度までNガスあるいは加湿したNガス雰囲気下で昇温した後、雰囲気を変更してさらに昇温を続けることが好ましく、アニール時の保持温度まで冷却した後は、再びNガスあるいは加湿したNガス雰囲気に変更して冷却を続けることが好ましい。また、アニールに際しては、Nガス雰囲気下で保持温度まで昇温した後、雰囲気を変更してもよく、アニールの全過程を加湿したNガス雰囲気としてもよい。
上記のようにして得られたコンデンサ素子本体に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施し、外部電極用ペーストを印刷または転写して焼成し、外部電極4を形成する。外部電極用ペーストの焼成条件は、例えば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。そして、必要に応じ、外部電極4表面に、めっき等により被覆層を形成する。
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
たとえば、上述した実施形態では、本発明に係る積層型セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明に係る積層型セラミック電子部品としては、積層セラミックコンデンサに限定されず、上記構成を有するものであれば何でも良い。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
まず、誘電体原料を作製するための出発原料として、平均粒子径0.2μmの主成分原料(BaTiO)と、副成分原料としてのY、V、CrO、MgO、SiOおよびCaOとを準備した。次いで、準備した出発原料をボールミルにより16時間湿式混合することにより、誘電体原料を調製した。
上記にて調製した誘電体原料:100重量部と、アクリル樹脂:4.8重量部と、酢酸エチル:100重量部と、ミネラルスピリット:6重量部と、トルエン:4重量部とをボールミルで混合してペースト化し、誘電体層用ペーストを得た。
次いで、平均粒子径0.2μmのNi粒子:100重量部と、第1共材としてのBaTiO(平均粒子径:0.05μm):20重量部と、第2共材としてのBaTiO(平均粒子径:0.5μm):表1に示す量と、有機ビヒクル(エチルセルロース8重量部をターピネオール92重量部に溶解したもの):40重量部と、ターピネオール:10重量部とを3本ロールにより混練してペースト化し、内部電極層を形成するための導電体ペーストを得た。
次いで、平均粒径0.5μmのCu粒子:100重量部と、有機ビヒクル(エチルセルロース樹脂8重量部をターピネオール92重量部に溶解したもの):35重量部およびターピネオール:7重量部とを混練してペースト化し、外部電極用ペーストを得た。
次いで、上記誘電体層用ペーストを用いてPETフィルム上に、グリーンシートを形成し、この上に内部電極層用の導電体ペーストを印刷したのち、PETフィルムからグリーンシートを剥離した。次いで、これらのグリーンシートと保護用グリーンシート(導電体ペーストを印刷しないもの)とを積層、圧着して、グリーンチップを得た。内部電極を有するシートの積層数は220層とした。なお、本実施例では、導電体ペーストの印刷は、焼成後の内部電極の厚みが1.0μmとなるような厚みで行った。
次いで、グリーンチップを所定サイズに切断し、脱バインダ処理、焼成およびアニールを行って、積層セラミック焼成体を得た。
脱バインダ処理は、昇温時間15℃/時間、保持温度280℃、保持時間8時間、空気雰囲気の条件で行った。
焼成は、昇温速度200℃/時間、保持温度1280〜1320℃、保持時間2時間、冷却速度300℃/時間、加湿したN+H混合ガス雰囲気(酸素分圧は10−9気圧)の条件で行った。
アニールは、保持温度900℃、温度保持時間9時間、冷却速度300℃/時間、加湿したNガス雰囲気(酸素分圧は10−5気圧)の条件で行った。なお、焼成およびアニールの際の雰囲気ガスの加湿には、水温を35℃としたウェッターを用いた。
次いで、積層セラミック焼成体の端面をサンドブラストにて研磨したのち、外部電極用ペーストを端面に転写し、加湿したN+H雰囲気中において、800℃にて10分間焼成して外部電極を形成し、図1に示される構成の積層セラミックコンデンサの試料を得た。本実施例では、表1に示すように、内部電極層用の導電体ペーストに含有させる第2共材(平均粒子径0.5μmのBaTiO)の量をそれぞれ変化させた試料番号1〜11を製造した。なお、試料番号1は、導電体ペーストに第2共材を添加しなかった試料である。
このようにして得られた各サンプルのサイズは、1.0mm×0.5mm×0.5mmであり、内部電極層に挟まれた誘電体層の数は220、誘電体層の厚さは1.0μmであり、内部電極層の厚さは1.0μmであった。
得られたコンデンサ試料について、以下の方法により、クラック発生率、静電容量、ショート不良率、耐電圧不良率および内部電極層の被覆率をそれぞれ評価した。
クラック発生率
得られた各コンデンサ試料について、焼上げ素地を研磨し、積層状態を目視にて観察し、素地クラックの有無を確認した。素地クラックの有無の確認は、10000個のコンデンサ試料について行った。外観検査の結果、10000個のコンデンサ試料に対する、素地クラックが発生した試料の割合を算出することにより、クラック発生率を求めた。本実施例では、クラック発生率が1000ppm以下を良好とした。結果を表1に示す。
静電容量
静電容量の測定は、デジタルLCRメータを使用して、基準温度25℃において、周波数1kHz、入力信号レベル1.0Vrmsの条件下にて行った。結果を表1に示す。なお、本実施例では、静電容量の測定結果を、導電体ペーストに第2共材を添加しなかった試料である試料番号1の静電容量に対する比率で評価し、−10%以内を良好とした。すなわち、静電容量が「−1%」である試料番号2は、試料番号1と比較して、静電容量が1%低い結果であった。結果を表1に示す。
ショート不良率
ショート不良率は、100個のコンデンサ試料を準備し、ショート不良が発生した個数を調べることにより、測定した。具体的には、絶縁抵抗計(HEWLETT PACKARD社製E2377Aマルチメーター)を使用して、抵抗値を測定し、抵抗値が100kΩ以下となったサンプルをショート不良サンプルとし、全測定サンプルに対する、ショート不良サンプルの比率をショート不良率とした。本実施例では、50%以下を良好とした。結果を表1に示す。
耐電圧不良率
耐電圧不良率は、コンデンサ試料の200個について、定格電圧(4.0V)の12倍の直流電圧を3秒印加し、抵抗が10Ω未満の試料を耐電圧不良と判断し、測定試料に対する、耐電圧不良となった試料の割合を求めることにより、評価した。本実施例では、50%以下を良好とした。結果を表1に示す。
内部電極層の被覆率
上述の突き出し部分の存在率の測定の場合と同様の方法により、素子本体の切断面について、SEM観察を行った。そして、得られたSEM写真から内部電極層の被覆率を求めた。具体的には、内部電極層に電極途切れ部が全く無いとして仮定した場合に、内部電極層が誘電体層を被覆する理想面積を100%とし、内部電極層が誘電体層を実際に被覆している面積の比率を計算することにより求めた。なお、被覆率は、視野50μm×60μmについて測定したSEM写真10枚を使用して求めた。その結果、試料番号3〜10は、いずれも内部電極層の被覆率が80%以上であった。
Figure 0004267614
ただし、表1中、導電体ペーストにおける第1共材および第2共材の添加量は、Ni粉末100重量部に対する比率であり、静電容量は、試料番号1の静電容量に対する比率で表した。また、表1中、「第2共材粒径/内部電極層厚み」とは、「導電体ペーストにおける第2共材の平均粒子径/焼結後の内部電極層の厚み」を意味する。以下、表2〜表5において同様である。
評価
表1より、内部電極層用の導電体ペーストとして、第2共材(粒径0.5μmのBaTiO)を、Ni粉末100重量部に対して、1.2〜13重量部の範囲で含有させた試料番号3〜10は、いずれもクラック発生率、静電容量、ショート不良率および耐電圧不良率に優れる結果となった。なお、これらの試料について、焼結体の切断面をSEMにより観察したところ、図2に示すような、内部電極層3に突き出したセラミック粒子20が良好に形成されていることが確認できた。
一方、導電体ペースト中に第2共材を含有させなかった試料番号1、および第2共材の含有量を1重量部と少なくした試料番号2は、いずれもクラック発生率が悪化する傾向にあった。なお、これらの試料について、焼結体の切断面をSEMにより観察したところ、図2に示すような、内部電極層3に突き出したセラミック粒子20の形成が不十分であった。
また、第2共材の含有量を15重量部とした試料番号11は、ショート不良率および耐電圧不良率が悪化する傾向にあった。なお、この試料番号11においては、導電体ペースト中における第2共材の含有量が多すぎたため、第2共材が誘電体層2側に移動してしまい、隣接する誘電体層2の厚みに影響を及ぼし、その結果、ショート不良率および耐電圧不良率が悪化したと考えられる。
実施例2
導電体ペースト中に含有させるNi粉末として、平均粒子径が0.1μmのNi粉末を使用するとともに、第2共材の含有量を表2に示すように変化させた以外は、実施例1と同様にして積層セラミックコンデンサ試料を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004267614
表2より、Ni粉末として、平均粒子径が0.1μmのNi粉末を使用した場合にも、実施例1と同様の傾向となることが確認できる。
実施例3
導電体ペーストに含有させる第1共材の比率を、表3に示すように変化させた以外は、実施例1の試料番号6と同様にして積層セラミックコンデンサ試料を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0004267614
表3より、第1共材を含有させなかった試料番号18、および第1共材の含有量を4重量部と少なくした試料番号19においては、焼結による内部電極の球状化が発生してしまい、その結果、クラック発生率が悪化するとともに、静電容量が低下する結果となった。一方、第1共材の含有量を40重量部と多くした試料番号22においても、同様に、クラック発生率が悪化するとともに、静電容量が低下する結果となった。なお、試料番号22において、クラック発生率が悪化した原因としては、第1共材が誘電体と反応して、焼結挙動が変わってしまったためであると考えられ、静電容量が低下した原因としては、内部電極層の被覆率が低くなったためであると考えられる。
これに対して、第1共材の含有量を本発明の好ましい範囲内とした試料番号6,20,21においては、いずれもクラック発生率、静電容量、ショート不良率および耐電圧不良率が所定の範囲内となり、良好な結果となった。
実施例4
内部電極層用の導電体ペーストの印刷厚みを変化させて、焼成後の内部電極層厚みを表4に示すように変化させた以外は、実施例1の試料番号6と同様にして積層セラミックコンデンサ試料を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004267614
表4より、導電体ペーストにおける第2共材の平均粒子径と、焼結後の内部電極層の厚みと、の比である「第2共材粒径/内部電極層厚み」を、1/10(=0.1)〜1/2(=0.50)とした試料番号6,23,24は、いずれもクラック発生率、静電容量、ショート不良率および耐電圧不良率が所定の範囲内となり、良好な結果となった。
これに対して、「第2共材粒径/内部電極層厚み」を1/2(=0.50)より大きくした試料番号25,26は、静電容量が低くなる結果となり、特に、試料番号26では、ショート不良率および耐電圧不良率も悪化する結果となった。なお、これらの試料において、静電容量が低下した原因としては、電極途切れ部分が多くなったためであると考えられる。また、試料番号26において、ショート不良率および耐電圧不良率が悪化した原因としては、第2共材の平均粒子径が大きすぎたため、隣接する誘電体層の厚みが、この第2共材の影響を受けてしまい、特に、隣接する誘電体層が部分的に薄くなるという現象が発生したことによると考えられる。
実施例5
内部電極層用の導電体ペーストに含有させる第2共材として、平均粒子径が0.25μmのBaTiOを使用するとともに、内部電極層用の導電体ペーストの印刷厚みを変化させて、焼成後の内部電極層厚みを表5に示すように変化させた以外は、実施例1の試料番号6と同様にして積層セラミックコンデンサ試料を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004267614
表5より、導電体ペーストにおける第2共材の平均粒子径と、焼結後の内部電極層の厚みと、の比である「第2共材粒径/内部電極層厚み」を、1/10(=0.1)より小さくした試料番号27においては、第2共材の平均粒子径が内部電極層の厚みと比較して小さくなりすぎてしまい、第2共材の添加効果を得ることができず、その結果、クラック発生率が悪化してしまった。
これに対して、「第2共材粒径/内部電極層厚み」を1/10(=0.1)〜1/2(=0.50)とした試料番号28〜30は、第2共材の平均粒子径を0.25μmとした場合においても、いずれもクラック発生率、静電容量、ショート不良率および耐電圧不良率が所定の範囲内となり、良好な結果となった。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの拡大断面図である。 図3は本発明の一実施形態に係る内部電極層に突き出したセラミック粒子の微細構造を示す図である。
符号の説明
1… 積層セラミックコンデンサ
10… コンデンサ素体
2… 誘電体層
20… 内部電極層に突き出したセラミック粒子
3… 内部電極層
4… 外部電極

Claims (3)

  1. 誘電体層と、内部電極層と、を有する積層型セラミック電子部品を製造する方法であって、
    焼成後に前記誘電体層となるグリーンシートを形成する工程と、
    導電体ペーストを用いて、前記グリーンシート上に、焼成後に前記内部電極層となる焼成前電極層を所定パターンで形成する工程と、
    前記グリーンシートと、前記焼成前電極層と、を次々に積層し、グリーンチップを形成する工程と、
    前記グリーンチップを焼成する工程と、を有し、
    前記焼成前電極層を形成するための導電体ペーストが、少なくとも導電体粒子と、セラミック粉末から構成される第1共材と、セラミック粉末から構成され、前記第1共材よりも大きな平均粒子径を有する第2共材と、を含み、
    前記第1共材の平均粒子径が、前記導電体粒子の平均粒子径の1/20〜1/2の大きさであり、
    前記第2共材の平均粒子径が、焼成後の前記内部電極層の平均厚みの1/10〜1/2の大きさであり、
    焼成後の内部電極層に向けて、突き出たセラミック粒子が存在し、
    前記セラミック粒子が前記内部電極層に向けて突き出ている深さが前記内部電極層の厚みに対して10%以上の深さであり、
    前記導電体ペースト中における、前記第1共材の含有量が、前記導電体粒子100重量部に対して、20〜25重量部であり、
    前記導電体ペースト中における、前記第2共材の含有量が、前記導電体粒子100重量部に対して、1重量部より多く、15重量部未満であることを特徴とする積層型セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記第2共材の平均粒子径が、0.2〜0.5μmである請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記導電体ペースト中における、前記第1共材の含有量が、前記導電体粒子100重量部に対して、20重量部である請求項1または2に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
JP2005288157A 2005-09-30 2005-09-30 積層型セラミック電子部品の製造方法 Active JP4267614B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288157A JP4267614B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型セラミック電子部品の製造方法
US11/527,574 US20070074806A1 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Production method of multilayer ceramic electronic device
TW095135736A TWI333664B (en) 2005-09-30 2006-09-27 Production method of multilayer ceramic electronic device
KR1020060094525A KR100800220B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-28 적층형 세라믹 전자 부품의 제조 방법
CN2006101463754A CN1941233B (zh) 2005-09-30 2006-09-30 叠层型陶瓷电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288157A JP4267614B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103453A JP2007103453A (ja) 2007-04-19
JP4267614B2 true JP4267614B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37900779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288157A Active JP4267614B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型セラミック電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070074806A1 (ja)
JP (1) JP4267614B2 (ja)
KR (1) KR100800220B1 (ja)
CN (1) CN1941233B (ja)
TW (1) TWI333664B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110052473A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Tdk Corporation Method of manufacturing active material
JP5444944B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-19 Tdk株式会社 活物質及び活物質の製造方法
JP5482062B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
JP5141708B2 (ja) * 2010-03-29 2013-02-13 Tdk株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
KR101577395B1 (ko) * 2010-11-24 2015-12-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101275426B1 (ko) * 2010-12-24 2013-06-14 삼성전기주식회사 내부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 이의 제조방법
JP5870625B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-01 Tdk株式会社 電極焼結体、積層電子部品、内部電極ペースト、電極焼結体の製造方法、積層電子部品の製造方法
KR101275446B1 (ko) * 2011-12-19 2013-06-17 삼성전기주식회사 내부 전극용 도전성 페이스트 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
US9076600B2 (en) 2012-03-27 2015-07-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9030800B2 (en) 2012-03-29 2015-05-12 Tdk Corporation Thin film capacitor
JP5892252B2 (ja) * 2012-08-07 2016-03-23 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5441020B1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
KR20140081568A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR102041629B1 (ko) * 2013-02-28 2019-11-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
CN105359286B (zh) * 2013-07-03 2017-08-08 富士胶片株式会社 热电转换层的制造方法及热电转换元件
JP6344184B2 (ja) 2014-09-30 2018-06-20 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP6520085B2 (ja) 2014-12-05 2019-05-29 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
US10483038B2 (en) * 2017-05-16 2019-11-19 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method of multilayer ceramic capacitor
JP6996867B2 (ja) * 2017-05-16 2022-01-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7069935B2 (ja) * 2018-03-27 2022-05-18 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
JP2019192862A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR102107750B1 (ko) 2018-08-03 2020-05-07 삼성전기주식회사 커패시터 부품
JP7493322B2 (ja) * 2019-11-13 2024-05-31 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US11776744B2 (en) * 2020-05-19 2023-10-03 Samhwa Capacitor Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method thereof
KR102466461B1 (ko) 2021-04-28 2022-11-11 삼화콘덴서공업 주식회사 적층 세라믹 커패시터의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712715B1 (ko) * 2001-01-31 2007-05-04 도시바세라믹스가부시키가이샤 표면에 미세한 돌기를 형성시킨 세라믹스부재 및 그제조방법
US6855222B2 (en) * 2002-06-19 2005-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing laminated multilayer electronic components
JP4407299B2 (ja) * 2004-01-30 2010-02-03 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI333664B (en) 2010-11-21
JP2007103453A (ja) 2007-04-19
KR100800220B1 (ko) 2008-02-01
KR20070037350A (ko) 2007-04-04
CN1941233B (zh) 2010-06-16
CN1941233A (zh) 2007-04-04
US20070074806A1 (en) 2007-04-05
TW200739628A (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267614B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP3908715B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5093311B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
JP4073416B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4779615B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2007173480A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2005294314A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2007063040A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品
JP4276642B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
JP3924286B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2010153486A (ja) 電子部品
JP3794562B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
JP2005104770A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2006310646A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007234330A (ja) 導電体ペーストおよび電子部品
JP4784303B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4788323B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4432882B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4547945B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4887689B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品
JP4098206B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2007149780A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2022083832A (ja) 積層電子部品
JP5803688B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JP2006310645A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5