JP5444944B2 - 活物質及び活物質の製造方法 - Google Patents

活物質及び活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444944B2
JP5444944B2 JP2009194583A JP2009194583A JP5444944B2 JP 5444944 B2 JP5444944 B2 JP 5444944B2 JP 2009194583 A JP2009194583 A JP 2009194583A JP 2009194583 A JP2009194583 A JP 2009194583A JP 5444944 B2 JP5444944 B2 JP 5444944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
livopo
mixture
hydrothermal synthesis
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048953A (ja
Inventor
篤史 佐野
佳太郎 大槻
陽輔 宮木
高橋  毅
章二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009194583A priority Critical patent/JP5444944B2/ja
Priority to US12/855,976 priority patent/US20110052992A1/en
Priority to CN201010262600.7A priority patent/CN101997116B/zh
Publication of JP2011048953A publication Critical patent/JP2011048953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444944B2 publication Critical patent/JP5444944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、活物質及び活物質の製造方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池の正極材料(正極活物質)としてLiCoOやLiNi1/3Mn1/3Co1/3等の層状化合物やLiMn等のスピネル化合物が用いられてきた。近年では、LiFePOに代表されるオリビン型構造の化合物が注目されている。オリビン構造を有する正極材料は高温での熱安定性が高く、安全性が高いことが知られている。しかし、LiFePOを用いたリチウムイオン二次電池は、その充放電電圧が3.5V程度と低く、エネルギー密度が低くなるという欠点を有する。そのため、高い充放電電圧を実現し得るリン酸系正極材料として、LiCoPO4やLiNiPO等が提案されている。しかし、これらの正極材料を用いたリチウムイオン二次電池においても、十分な容量が得られていないのが現状である。リン酸系正極材料の中でも4V級の充放電電圧を実現し得る化合物として、LiVOPOが知られている。しかし、LiVOPOを用いたリチウムイオン二次電池においても、十分な可逆容量やレート特性が得られていない。上記の正極材料は、例えば、下記特許文献1,2及び下記非特許文献1〜5に記載されている。なお、以下では、場合により、リチウムイオン二次電池を「電池」と記す。
特開2003−68304号公報 特開2004−303527号公報
J. Solid State Chem., 95, 352 (1991) N.Dupre et al.,Solid State Ionics,140,pp.209−221(2001) N.Dupre et al.,J. Power Sources,97−98,pp.532−534(2001) J. Baker et al. J. Electrochem. Soc., 151, A796 (2004) 電気化学および工業物理化学, 71, 1108 (2003)
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池の放電容量を向上させることが可能な活物質及び活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る活物質は、リチウムイオン二次電池の正極用の活物質であって、LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群を含む。そして、本発明に係る活物質が含む粒子群の短軸長さの平均値Sが1〜5μmであり、粒子群の長軸長さの平均値Lが2〜20μmであり、L/Sが2〜10である。
上記本発明に係る活物質を正極活物質として備えるリチウムイオン二次電池では、β型結晶構造を有する従来のLiVOPOを用いたリチウムイオン二次電池に比べて、放電容量を向上させることが可能となる。
本発明に係る活物質の製造方法は、リチウムイオン二次電池の正極用の活物質の製造方法であって、リチウム源とリン酸源とバナジウム源と水と還元剤とを含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程を備え、バナジウム源は、V 及びNH VO からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、活物質はLiVOPO を含む。そして、本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程において、加熱前の混合物に含まれるリン元素のモル数[P]と加熱前の混合物に含まれるバナジウム元素のモル数[V]との比[P]/[V]を2〜9に調整する。
本発明に係る活物質の製造方法によれば、上記本発明に係る活物質を形成することが可能となる。
上記本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程において、加熱前の混合物に含まれるリチウム元素のモル数[Li]と[V]との比[Li]/[V]を0.9〜1.1に調整すればよい。なお、[Li]/[V]が1.1より大きい場合であっても、本発明の効果を奏することは可能である。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の放電容量を向上させることが可能な活物質及び活物質の製造方法を提供することができる。
図1は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した本発明の実施例1の活物質の写真である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
(活物質)
図1に示すように、本実施形態に係る活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群を含む。すなわち、本実施形態に係る活物質が含む各粒子は、棒状のLiVOPOのβ型結晶である。
粒子群の短軸方向の長さの平均値Sは1〜5μmである。平均値Sが小さ過ぎる場合、十分な配向ができないため、リチウムの拡散パスが阻害され放電容量が減少する傾向がある。平均値Sが大き過ぎる場合、リチウムの拡散が遅くなり放電容量が減少する傾向ある。
粒子群の長軸方向の長さの平均値Lは2〜20μmである。平均値Lが小さ過ぎる場合、十分な配向ができないため、リチウムの拡散パスが阻害され放電容量が減少する傾向がある。平均値Lが大き過ぎる場合、リチウムの拡散が遅くなり放電容量が減少する傾向ある。
L/Sは2〜10である。L/Sが2〜10の範囲外である場合、L/Sが2〜10である場合に比べて放電容量が低下する。また、L/Sが2〜10の範囲外である場合、L/Sが2〜10である場合に比べてレート特性が劣化する傾向がある。L/Sが2〜10であることにより初めて、放電容量及びレート特性の向上が可能となる。
本実施形態に係る活物質は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好適である。
リチウムイオン二次電池は、互いに対向する板状の負極及び板状の正極と、負極と正極との間に隣接して配置される板状のセパレータと、を備える発電要素と、リチウムイオンを含む電解質溶液と、これらを密閉した状態で収容するケースと、負極に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リードと、正極に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リードとを備える。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層と、を有する。また、正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有する。セパレータは、負極活物質層と正極活物質層との間に位置している。
正極活物質層は、本実施形態に係る活物質を含有する。
一般的に、LiVOPOは、三斜晶(α型結晶)、斜方晶(β型結晶)等の複数の結晶構造を示し、その結晶構造に応じて異なる電気化学特性を有することが知られている。そして、LiVOPOのβ型結晶は、α型結晶に比べて、直線的で短いイオン伝導経路(リチウムイオンパス)を有するため、リチウムイオンを可逆的に挿入脱離する特性(以下、場合により「可逆性」と記す。)に優れる。そのため、上述したL,Sに係る条件を満足するLiVOPOのβ型結晶を含有する本実施形態に係る活物質を正極活物質として用いた電池は、α型結晶を用いた電池に比べて、大きな充放電容量を有し、レート特性に優れる。
(活物質の製造方法)
以下では、本発明の一実施形態に係る活物質の製造方法について説明する。本実施形態に係る活物質の製造方法によれば、上述した本実施形態に係る活物質を形成することが可能となる。
<水熱合成工程>
本実施形態に係る活物質の製造方法は、以下の水熱合成工程を備える。水熱合成工程では、まず、内部を加熱、加圧する機能を有する反応容器(例えば、オートクレーブ等)内に、上述したリチウム源、リン酸源、バナジウム源、水及び還元剤を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、リン酸源、バナジウム源、水及び還元剤を混合したものを還流した後、これにリチウム源を加えてもよい。この還流により、リン酸源及びバナジウム源の複合体を形成することができる。
リチウム源としては、例えば、LiNO、LiCO、LiOH、LiCl、LiSO及びCHCOOLiからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
リチウム源は、LiOH、LiCO、CHCOOLi及びLiPOからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これにより、LiSOを用いた場合に比べて、電池の放電容量及びレート特性が向上する。
リン酸源としては、例えば、HPO、NHPO、(NHHPO及びLiPOからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
バナジウム源としては、例えば、V及びNHVOからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いる。
なお、二種以上のリチウム源、二種以上のリン酸源又は二種以上のバナジウム源を併用してもよい。
還元剤としては、例えば、ヒドラジン(NHNH・HO)又は過酸化水素(H)の少なくともいずれかを用いることができる。還元剤としては、ヒドラジンを用いることが好ましい。ヒドラジンを用いた場合、他の還元剤を用いた場合に比べて、電池の放電容量及びレート特性が顕著に向上する傾向がある。
仮に混合物が還元剤を含有しない場合、得られる粒子群の形状が、棒状でなく、粒子状になったり、不定形になったりする。また、混合物が還元剤を含有しない場合、粒子群の短軸長さの平均値Sが1μm未満となり、長軸長さの平均値Lが2μmとなり、L/Sが2未満となる傾向がある。還元剤を用いずに形成した活物質を用いた電池では、本実施形態に係る活物質を用いた電池に比べて放電容量が小さく、レート特性が劣化する。
水熱合成工程では、混合物を加圧下で加熱する前に、混合物に含まれるリン元素のモル数[P]と混合物に含まれるバナジウム元素のモル数[V]との比[P]/[V]を2〜9に調整する。なお、[P]/[V]は、混合物に含まれるリン酸源とバナジウム源との配合比によって調整すればよい。
[P]/[V]が小さ過ぎる場合、得られる粒子群の形状が、棒状でなく、粒子状になる。また、[P]/[V]が小さ過ぎる場合、活物質のL/Sが2未満となる。そのため、[P]/[V]が小さ過ぎる場合、[P]/[V]2〜9である場合に比べて放電容量を増加させることが困難となる。
[P]/[V]が大き過ぎる場合、活物質のL/Sが10より大きくなる。そのため、[P]/[V]が大き過ぎる場合、[P]/[V]2〜9である場合に比べて放電容量を増加させることが困難となる。
水熱合成工程では、混合物を加圧下で加熱する前に、混合物に含まれるリチウム元素のモル数[Li]と[V]との比[Li]/[V]を0.9〜1.1に調整すればよい。なお、[Li]/[V]を1.1より大きくした場合であっても、本発明の効果を奏することは可能である。なお、[Li]/[V]は、混合物に含まれるリチウム源とバナジウム源との配合比によって調整すればよい。
従来のLiVOPOの製造方法では、得られるLiVOPOにLiの欠損が発生することを抑制するために、[Li]/[V]を、LiVOPOの化学量論比である1より大きい値(例えば9)に調整する必要があった。一方、本実施形態では、[Li]/[V]を、LiVOPOの化学量論比に近い0.9〜1.1に調整した場合であっても、Liの欠損がなく、結晶性の高いLiVOPOを得ることが可能である。
水熱合成工程では、混合物を加圧下で加熱する前に、混合物のpHを4以下に調整することが好ましい。これにより、LiVOPOのβ型結晶が生成し易くなり、放電容量が顕著に増加する傾向がある。
混合物のpHを調整する方法としては、様々な方法を採用し得るが、例えば、混合物に酸性試薬や塩基性試薬を添加することが挙げられる。酸性試薬としては、硝酸、塩酸又は硫酸等を用いればよい。塩基性試薬としては、例えば、アンモニア水溶液等を用いればよい。なお、混合物のpHは、混合物の量や、リチウム源、リン酸源及びバナジウム源の種類又は配合比に応じて変化する。したがって、酸性試薬や塩基性試薬の添加量は、混合物の量、リチウム源、リン酸源並びにバナジウム源の種類及び配合比に応じて適宜調整すればよい。
水熱合成工程では、密閉した反応器内の混合物を加圧しながら加熱することにより、混合物中で水熱反応を進行させる。これにより、活物質であるLiVOPOのβ型結晶が水熱合成される。なお、混合物を加圧しながら加熱する時間は、混合物の量に応じて適宜調整すればよい。
水熱合成工程では、混合物を、加圧下で、好ましくは100〜300℃、より好ましくは200〜300℃に加熱する。混合物の加熱温度が高いほど、結晶成長が促進され、粒径が大きいLiVOPOのβ型結晶を得易くなる。
水熱合成工程における混合物の温度が低過ぎると、混合物の温度が高い場合に比べて、LiVOPOの生成及び結晶成長が進行し難い傾向がある。その結果、LiVOPOの結晶性が低下し、その容量密度が減少するため、LiVOPOを用いた電池の放電容量が増加し難い傾向がある。また、混合物の温度が高過ぎると、LiVOPOの結晶成長が過剰に進行して、結晶におけるLiの拡散能が低下する傾向がある。そのため、得られるLiVOPOを用いた電池の放電容量及びレート特性が向上し難い傾向がある。また混合物の温度が高過ぎると、反応容器に高い耐熱性が求められ、活物質の製造コストが増大する。混合物の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
水熱合成工程において混合物に加える圧力は、0.2〜1MPaとすることが好ましい。混合物に加える圧力が低過ぎると、最終的に得られるLiVOPOの結晶性が低下し、その容量密度が減少する傾向がある。混合物に加える圧力が高過ぎると、反応容器に高い耐圧性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物に加える圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
<熱処理工程>
本実施形態に係る活物質の製造方法は、水熱合成工程後に混合物を更に加熱する熱処理工程を備えていてもよい。熱処理工程によって、水熱合成工程で反応しなかったリチウム源、リン酸源及びバナジウム源の反応を進行させたり、水熱合成工程で生成したLiVOPOの結晶成長を促進したりすることができる。その結果、LiVOPOの容量密度が向上し、それを用いた電池の放電容量やレート特性が向上する傾向がある。
本実施形態では、水熱合成工程において200〜300℃の高温領域で混合物を加熱した場合、水熱合成工程単独で充分な大きさのLiVOPOのβ型結晶を形成することが容易となる。また、本実施形態では、水熱合成工程において200℃未満の低温領域で混合物を加熱した場合であっても、水熱合成工程単独で所望の活物質を形成することは可能である。ただし、水熱合成工程において低温領域で混合物を加熱した場合、水熱合成工程に続いて熱処理工程を実施した方が、LiVOPOの合成及び結晶成長が促進され、本発明の効果が更に向上する傾向がある。
熱処理工程では、混合物を400〜700℃の熱処理温度で加熱することが好ましい。熱処理温度が低過ぎる場合、LiVOPOの結晶成長度が小さく、その容量密度の向上度が小さくなる傾向がある。熱処理温度が高過ぎる場合、LiVOPOの成長が過剰に進み、LiVOPOの粒径が増加する傾向がある。その結果、活物質におけるリチウムの拡散が遅くなり、活物質の容量密度の向上度が小さくなる傾向がある。熱処理温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
混合物の熱処理時間は、3〜20時間であればよい。また、混合物の熱処理雰囲気は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、又は空気雰囲気であればよい。
なお、水熱合成工程で得られる混合物を、熱処理工程で加熱する前に60〜150℃程度で1〜30時間程度、予熱してもよい。予熱により、混合物が粉体となり、混合物から余計な水分や有機溶媒が除去される。その結果、熱処理工程においてLiVOPOに不純物が取り込まれることを防ぎ、粒子形状を均一化することが可能となる。
本実施形態の製造方法によって得られるLiVOPOを正極活物質として備える電池では、従来の製造方法によって得られるLiVOPOを用いた電池に比べて、放電容量を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る活物質の製造方法で得られるLiVOPOは、リチウムイオンの可逆性に優れるβ型結晶の単相であるため、これを用いた電池の放電容量が向上する、と本発明者らは考える。換言すれば、本実施形態に係る活物質の製造方法では、LiVOPOのβ型結晶を従来の製造方法に比べて高い収率で得ることが可能になる、と考える。
以上、本発明に係る活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、水熱合成工程において、加熱前の混合物に炭素粒子を添加してもよい。これにより、LiVOPOの少なくとも一部が炭素粒子表面に生成し、炭素粒子にLiVOPOを担持させることが可能となる。その結果、得られる活物質の電気伝導性を向上させることが可能となる。炭素粒子を構成する物質としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック(黒鉛)、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の活物質の製造では、以下の原料を含む混合液を調製した。
リチウム源:4.24g(0.10mol)のLiOH・HO(分子量=41.96、ナカライテスク社製、特級、純度99重量%)。
リン酸源:34.59g(0.30mol)のHPO(分子量=98.00、ナカライテスク社製、1級、純度:85重量%)。
バナジウム源:9.19g(0.05mol)のV(分子量=181.88、ナカライテスク社製、特級、純度:99重量%)。
200gの蒸留水(ナカライテスク社製、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)用)。なお、ガラス容器とオートクレーブとの間に別途30gの蒸留水も用いた。
還元剤:1.28g(0.025mol)のNHNH・HO(分子量=50.06、ナカライテスク社製、特級、純度:98重量%)。
上記のリン酸源及びバナジウム源の各含有量から明らかなように、混合液に含まれるリン元素のモル数[P]と混合液に含まれるバナジウム元素のモル数[V]との比[P]/[V]を3に調整した。また、上記のリチウム源及びバナジウム源の各含有量から明らかなように、混合液に含まれるリチウム元素のモル数[Li]と[V]との比[Li]/[V]を1に調整した。また、リチウム源の含有量と蒸留水の量から明らかなように、混合液におけるLiの濃度を、0.5mol/Lに調整した。上記の原料の各仕込み量は、LiVOPO(分子量:168.85)に換算すると、化学量論的に約16.89g(0.1mol)のLiVOPOの収量に相当する。
上記の混合液を以下の手順で調製した。まず、0.5Lオートクレーブ用ガラス容器に34.59gのHPOと200gの蒸留水を入れ、これらをマグネチックスターラーで攪拌した。そして、ガラス容器内に9.19gのVを加えたところ、フラスコ内に黄橙色の液相を得た。液相を激しく攪拌しながら1.28gのヒドラジン1水和物(NHNH・HO)を液相に滴下した。滴下に伴い、液相が発砲するともに、液相が黄橙色から緑色に変化した。このときの液相のpHは2〜3であった。ヒドラジン1水和物を滴下してから約45分間液相の攪拌を継続した後、発泡はほぼ収まり、液相は濃緑色となった。
上述したヒドラジン1水和物の滴下と撹拌により、下記化学反応式(A)で表される反応がガラス容器内で進行した、と本発明者らは推測する。ただし、ガラス容器内での反応の機構は化学反応式(A)に限定されるものではない。
+6HPO+(1/2)NHNH → (1/2)V+VO+(NHHPO+5HPO+(1/4)O (A)
式(A)の左辺における(1/4)Oの生成は、発泡に相当する。
ヒドラジン1水和物の滴下と撹拌によって濃緑色になった液相に4.24gのLiOH・HOを10分程度かけて加えた。LiOH・HOを添加した直後の液相のpHは3であった。LiOH・HOの添加に伴い、液相は濃紺色に変化し、そのpHは2.5で安定した。以上の手順により、実施例1の混合液を得た。
上述した実施例1の混合液と35mmフットボール型回転子を入れたガラス容器内を強力マグネチックスターラーで攪拌しながら、オートクレーブによって、混合液の加熱を開始し、混合液を250℃まで昇温させた。加熱に伴う蒸気の発生によって密閉されたガラス容器内の内圧を上昇させた。このようにして、水熱合成工程では、ガラス容器内の混合液を、81時間にわたって加圧下で250℃に保持した。ガラス容器内の圧力は、3.6MPaに保持した。なお、混合液の昇温時、約190℃で蒸気のリークが発生したので、ガラス容器内を60℃程度まで放冷してから、パッキンを交換し、ガラス容器を締めなおして、再び混合液を加熱した。ガラス容器を締めなおした時点では、過熱開始時の混合液のうち、1/3〜1/2程度の水分が蒸発していた。
混合液の加熱を停止した後、自然冷却により、ガラス容器内の温度を28℃まで下げた。なお、加熱を停止してからガラス容器内の温度が28℃に下がるまで約5時間を要した。ガラス容器内の混合液は、緑色の沈殿を含む濃紺色の溶液であった。その濃紺色の溶液のpHは1であった。
ガラス容器を静置して、容器内の上澄みを除去した。更に約200mlの蒸留水を容器内に追加して、容器内を攪拌洗浄した。攪拌洗浄後の溶液のpHは2であった。ガラス容器を静置して、容器内の上澄みを除去した。蒸留水による攪拌洗浄と上澄みの除去とをさらに2回繰り返したところ、溶液のpHは4となり、溶液内で粒子が沈降しにくくなった。次に、溶液液を吸引ろ過した。ろ過後、濾紙上の緑色の沈殿を水洗し、さらに約100mlのアセトンで緑色の沈殿を洗浄してから再び吸引ろ過した。得られたろ過物を半乾燥した後、ステンレスシャーレに移して、室温で15.5時間真空乾燥した。
以上の水熱合成工程により、実施例1の活物質として、緑色の固体10.55gを得た。LiVOPOに換算した緑色の固体の重量は、原料の仕込み時に想定していたLiVOPOの収量16.89gの62.5%に相当することが確認された。
上述のように、ヒドラジン1水和物の滴下と撹拌によって濃緑色になった液相にLiOH・HOを加えた時点から、オートクレーブによる混合液の加熱及び加圧を終える時点までの間に、下記化学反応式(B)で表される反応がガラス容器内で進行した、と本発明者らは推測する。ただし、ガラス容器内での反応の機構は化学反応式(B)に限定されるものではない。
(1/2)V+VO+(NHHPO+5HPO+2LiOH → LiVOPO+HO+(NHHPO+4HPO+(1/2)V+LiOH (B)
(実施例2〜7、比較例1〜4)
実施例2〜7及び比較例1〜4では、[Li]/[V]、[P]/[V]をそれぞれ表1に示す値に調整した。実実施例2〜7及び比較例1〜4では、還元剤として表1に示す化合物を用いた。なお、比較例1,2では、還元剤を用いなかった。実施例2〜7及び比較例1〜4の水熱合成工程では、オートクレーブを用いて加熱する直前の混合液のpH(以下、「pHbefore」と記す。)が表1に示す値であった。実施例2〜7及び比較例1〜4の水熱合成工程後であり洗浄する前の溶液のpH(以下、「pHafter」と記す。)は表1に示す値であった。
以上の事項以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜7及び比較例1〜4の各活物質を得た。
[結晶構造の測定]
粉末X線回折(XRD)に基づくリートベルト解析の結果から、実施例1〜7及び比較例1〜4の各活物質は、LiVOPOのβ型結晶相を含むことが確認された。
[L,Sの測定]
実施例1の活物質をSEMで観察した。SEMで撮影した実施例1の活物質の写真を図1に示す。図1に示すように、実施例1の活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群であることが確認された。SEMでの観察によって、実施例1の100個の粒子の短軸長さ及び長軸長さをそれぞれ測定した。短軸長さの測定値を平均することにより、実施例1の粒子群の短軸長さの平均値Sを求めた。長軸長さの測定値を平均することにより、実施例1の粒子群の長軸長さの平均値Lを求めた。実施例1のS,L及びL/Sを表1に示す。
実施例1の同様の測定により、実施例2〜7及び比較例3の各活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群であることが確認された。実施例1の同様の測定により、比較例1,2,4の各活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有する粒子群であるが、その形状は棒状ではないことが確認された。実施例2〜7及び比較例1〜4の各粒子の形状を表1に示す。
実施例1と同様の測定により求めた実施例2〜7及び比較例1〜4のS,L及びL/Sを表1に示す。
[評価用セルの作製]
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質層が形成された電極(正極)を得た。
次に、得られた電極と、その対極であるLi箔とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネーターパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜7及び比較例1〜4の活物質をそれぞれ単独で用いた評価用セルを作製した。
[放電容量の測定]
実施例1の評価用セルを用いて、放電レートを0.01C(25℃で定電流放電を行ったときに100時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。測定結果を表1に示す。また、実施例1の評価用セルを用いて、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜7、比較例1〜4の各評価用セルの放電容量を測定した。結果を表1に示す。
[レート特性の評価]
実施例1のレート特性(単位:%)を求めた。なお、レート特性とは、0.01Cでの放電容量を100%とした場合の0.1Cでの放電容量の比率である。結果を表1に示す。レート特性は大きいほど好ましい。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜7、比較例1〜4の各評価用セルのレート特性をそれぞれ求めた。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜7では、リチウム源とリン酸源とバナジウム源と水と還元剤とを含む混合液を加圧下で加熱する水熱合成工程により、活物質を得た。また、実施例1〜7では、水熱合成工程において、[P]/[V]を2〜9に調整した。
表1に示すように、実施例1〜7の活物質は、LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群であり、粒子群の短軸長さの平均値Sが1〜5μmであり、粒子群の長軸長さの平均値Lが2〜20μmであり、L/Sが2〜10であることが確認された。
表1に示すように、実施例1〜7の評価用セルの放電容量は、全比較例に比べて大きいことが確認された。実施例1〜7の評価用セルのレート特性は、各比較例のレート特性より大きい傾向があることが確認された。

Claims (3)

  1. リチウムイオン二次電池の正極用の活物質であって、
    LiVOPOのβ型結晶構造を有する棒状の粒子群を含み、
    前記粒子群の短軸長さの平均値Sが1〜5μmであり、
    前記粒子群の長軸長さの平均値Lが2〜20μmであり、
    L/Sが2〜10である、
    活物質。
  2. リチウムイオン二次電池の正極用の活物質の製造方法であって、
    リチウム源とリン酸源とバナジウム源と水と還元剤とを含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程を備え、
    前記水熱合成工程において、加熱前の前記混合物に含まれるリン元素のモル数[P]と加熱前の前記混合物に含まれるバナジウム元素のモル数[V]との比[P]/[V]を2〜9に調整
    前記バナジウム源は、V 及びNH VO からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、
    前記活物質がLiVOPO を含む、
    活物質の製造方法。
  3. 前記水熱合成工程において、加熱前の前記混合物に含まれるリチウム元素のモル数[Li]と前記[V]との比[Li]/[V]を0.9〜1.1に調整する、
    請求項2に記載の活物質の製造方法。
JP2009194583A 2009-08-25 2009-08-25 活物質及び活物質の製造方法 Active JP5444944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194583A JP5444944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 活物質及び活物質の製造方法
US12/855,976 US20110052992A1 (en) 2009-08-25 2010-08-13 Active material, lithium-ion secondary battery, and method of manufacturing active material
CN201010262600.7A CN101997116B (zh) 2009-08-25 2010-08-24 活性物质、锂离子二次电池以及活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194583A JP5444944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 活物質及び活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048953A JP2011048953A (ja) 2011-03-10
JP5444944B2 true JP5444944B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43625396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194583A Active JP5444944B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 活物質及び活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110052992A1 (ja)
JP (1) JP5444944B2 (ja)
CN (1) CN101997116B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741143B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5617744B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 Tdk株式会社 活物質粒子、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP5609915B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-22 Tdk株式会社 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
CN108878877B (zh) * 2018-07-03 2021-01-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种水系锌离子二次电池用正极活性材料以及一种水系锌离子二次电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811162A (en) * 1987-04-27 1989-03-07 Engelhard Corporation Capacitor end termination composition and method of terminating
JPH0793236B2 (ja) * 1988-11-16 1995-10-09 松下電器産業株式会社 フイルムコンデンサおよびその製造方法
JP3121119B2 (ja) * 1992-06-16 2000-12-25 ローム株式会社 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JPH097877A (ja) * 1995-04-18 1997-01-10 Rohm Co Ltd 多層セラミックチップ型コンデンサ及びその製造方法
US5774326A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 General Electric Company Multilayer capacitors using amorphous hydrogenated carbon
US6254971B1 (en) * 1996-06-07 2001-07-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin-having metal foil for multilayered wiring board, process for producing the same, multilayered wiring board, and electronic device
JP3067698B2 (ja) * 1997-06-27 2000-07-17 松下電器産業株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002524867A (ja) * 1998-09-02 2002-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜キャパシタ
JP4314859B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-19 祐作 滝田 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
JP4757587B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-24 Tdk株式会社 積層コンデンサ、及び、その製造方法
JP4267614B2 (ja) * 2005-09-30 2009-05-27 Tdk株式会社 積層型セラミック電子部品の製造方法
US7790319B2 (en) * 2006-04-21 2010-09-07 Valence Technology, Inc. Method for making electrode active material
US20080060701A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Hucons Technology Co., Ltd. Earthquake safety valve for shutting off overflowing gas
US20090068080A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Valence Technology, Inc. Method of Making Active Materials For Use in Secondary Electrochemical Cells
CN101279727A (zh) * 2008-05-20 2008-10-08 上海大学 一种纳米磷酸亚铁锂的低温水热合成方法
JP5131246B2 (ja) * 2009-05-26 2013-01-30 Tdk株式会社 電極用複合粒子及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997116B (zh) 2014-01-08
CN101997116A (zh) 2011-03-30
US20110052992A1 (en) 2011-03-03
JP2011048953A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2394956A1 (en) Method for producing lithium silicate compound
JP5381192B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法
JP5347603B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP5741143B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5810587B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP5515343B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP5765780B2 (ja) リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5444944B2 (ja) 活物質及び活物質の製造方法
JP5277465B2 (ja) LiFePO4の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2012004046A (ja) 活物質の製造方法、活物質及びリチウムイオン二次電池
TW201803803A (zh) 磷酸釩鋰的製造方法
JP5444943B2 (ja) 活物質の製造方法
US20110052473A1 (en) Method of manufacturing active material
JP2012004045A (ja) 活物質の製造方法、活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5888046B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP5444942B2 (ja) 活物質の製造方法
JP6236956B2 (ja) 正極活物質、正極並びにリチウムイオン二次電池及びナトリウムイオン二次電池
JP5594007B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5609915B2 (ja) 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP5594006B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018156930A (ja) 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP5648732B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2018156823A (ja) 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2017183045A (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150