JP5381192B2 - リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381192B2
JP5381192B2 JP2009062969A JP2009062969A JP5381192B2 JP 5381192 B2 JP5381192 B2 JP 5381192B2 JP 2009062969 A JP2009062969 A JP 2009062969A JP 2009062969 A JP2009062969 A JP 2009062969A JP 5381192 B2 JP5381192 B2 JP 5381192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
reactor
active material
temperature
hydrothermal synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009062969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218821A (ja
Inventor
篤史 佐野
佳太郎 大槻
陽輔 宮木
高橋  毅
章二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009062969A priority Critical patent/JP5381192B2/ja
Priority to US12/723,041 priority patent/US8142750B2/en
Priority to CN2010101345646A priority patent/CN101841026B/zh
Publication of JP2010218821A publication Critical patent/JP2010218821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381192B2 publication Critical patent/JP5381192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法に関する。
LiMPO(式中、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表す。)で表されるオリビン型構造の金属酸化物は、その高い安全性のため、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として注目されている。その中でも、特にLiFePOの研究開発が盛んに行われている(下記特許文献1〜3参照)。
特開2004−95386号公報 特開2008−66019号公報 特開2008−130526号公報
LiFePOの電子伝導率は10−8Scm−1程度であり、他の一般的な正極活物質に比べて必ずしも高くない。またLiFePOのイオン伝導性も他の一般的な正極活物質に比べて必ずしも高くない。したがって、LiFePOを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、理論容量に対して十分な放電容量が得られなかったり、他の一般的な正極活物質を用いた場合に比べて、レート特性が低くなったりする問題があった。
LiFePOの電子伝導性を向上させる方法としては、LiFePOの微細化又は炭素との複合化等が挙げられるが、これらの方法でも上記の問題を充分には解決できなかった。
LiFePOの電子伝導性又はイオン導電性をLiFePOの合成方法によって制御することも考えられる。例えば、水熱合成法で形成したLiFePOは、水熱合成時の出発原料のpHに応じて、その結晶構造を変化させ、結晶構造に応じて異なる電子伝導性又はイオン伝導性を示すことを本発明者らは見出した。しかし、水熱合成法により形成したLiFePOの結晶構造は部分的に不均一になり易かった。そのため、LiFePOの電子伝導性又はイオン伝導性が向上するようにLiFePOの結晶構造を制御することは容易ではなかった。
水熱合成法以外のLiFePOの製造方法としては、固相法、湿式法又はゾルゲル法等の多様な方法が挙げられるが、いずれの方法を用いた場合においても、上記の問題を充分には解決できなかった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、放電容量に優れたリチウムイオン二次電池を形成することが可能な活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池用活物質の製造方法は、化学式LiMPO (式中、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表す。)で表される活物質を製造するための方法であって、リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む金属化合物と、リン化合物と、水と、を含む混合物を、反応器内で加熱しながら、反応器の内部を外部と通気させて反応器の内圧を0.3MPa以下に保ち、混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で反応器を密閉する水熱合成工程と、水熱合成工程後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える。
上記本発明では、水熱合成工程において、混合物を反応器内で加熱しながら、反応器の内部を外部と通気させて反応器の内圧を0.3MPa以下に保つ。そして、混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で反応器を密閉して、反応器の内圧を急上昇させ、0.3MPaより大きくすると共に、混合物の温度も急上昇させる。その結果、本実施形態では、イオン伝導性に優れた化合物(LiMPO)を得ることが可能となる。上記本発明で得られた化合物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、従来の製造方法で得られた化合物(LiMPO 活物質として用いた場合に比べて、放電容量が増加する。
本発明によれば、放電容量に優れたリチウムイオン二次電池を形成することが可能な活物質の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1の水熱合成工程における反応器内の混合物の温度、及び反応器の内圧の経時変化を示すグラフである。 比較例1の水熱合成工程における反応器内の混合物の温度、及び反応器の内圧の経時変化を示すグラフである。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用活物質の製造方法は、リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む金属化合物と、リン化合物と、水と、を含む混合物を、反応器内で加熱しながら、反応器の内部を外部と通気させて反応器の内圧を0.3MPa以下に保ち、混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で反応器を密閉する水熱合成工程と、水熱合成工程後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える。
本実施形態は、最終的に、化学式LiMPO(式中、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表す。)で表されるオリビン型構造の金属酸化物を含むリチウムイオン二次電池用活物質を合成することができる。なお、化学式LiMPOのMは、化学式の化学量論比を満たす限り、複数種の金属元素から構成されていてもよい。
<活物質の原料>
リチウム化合物としては、LiCO、LiOH・HO、酢酸リチウム等が挙げられ、これらを単独で又は複数組合せて用いることができる。
金属化合物としてはFeC、FeCl、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、MnCl、CoCl、NiCl、V、NHVO等が挙げられ、これらを単独で又は複数組合せて用いることができる。
リン化合物としては、NHPO、(NHHPO等が挙げられ、これらを単独で又は複数組合せて用いることができる。
<水熱合成工程>
水熱合成工程では、まず、オートクレーブ等の反応器内に、上述したリチウム化合物、金属化合物、リン化合物、及び水を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、金属化合物、リン化合物及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム化合物を加えてもよい。この還流により、金属化合物及びリン化合物の複合体を形成することができる。
混合物におけるリチウム化合物、金属化合物及びリン化合物の配合比は、得られる活物質が化学式LiMPOで表される組成となるように調整すればよい。
混合物には、炭素粒子を含有させてもよい。これにより、炭素粒子の表面にLiMPOを担持させ、活物質の電子伝導性を向上させることができる。具体的な炭素粒子としては、活性炭、カーボンブラック、ソフトカーボン、ハードカーボン等が挙げられる。
混合物における炭素粒子の含有量は、炭素粒子の構成する炭素原子のモル数Cと、第一化合物に含まれる金属元素のモル数Mとの比C/Mが、0.05≦C/M≦1を満たすように調製することが好ましい。炭素粒子の含有量(モル数C)が少な過ぎる場合、活物質の電子伝導性及び容量密度が低下する傾向がある。炭素粒子の含有量が多過ぎる場合、活物質に占めるLiMPOの重量が相対的に減少し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。炭素粒子の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
反応器としては、反応器の内部を加熱する手段、反応器の内部の温度を測定する手段(例えば、熱電対)、反応器の内部を密閉する手段、反応器の内部で発生した気体を反応器の外へ除去するリーク手段(例えば、ニードルバルブ)を備えるものを用いればよい。これにより、水熱合成工程において、反応器内の混合物の温度及び反応器の内圧をそれぞれ所望の値に制御することが可能となる。
次に、水熱合成工程における混合物の温度及び反応器の内圧の経時変化について、図1を参照しながら説明する。
水熱合成工程では、反応器のリーク手段を介して反応器の内部を外部と通気させた状態で、反応器内の混合物の加熱を開始する。そして、反応器内で発生した蒸気の一部をリーク手段で反応器外へ除去し続けることで、反応器の内圧を0.3MPa以下に保つ。混合物の温度を、例えば110℃近傍で一時的に安定させた後、100〜150℃に到達させた時点(例えば、混合物の温度を110℃に到達させた時点)で、リーク手段を閉じ、反応器の内部と外部との通気を遮断して、反応器を密閉する。反応器の密閉により、反応器の内圧を急激に上昇させ、最大値(例えば、0.7MPa)に到達させ、その直後に、混合物の温度も最大値(例えば160℃)に到達させる。その後、反応器の内圧を急激に低下させ、定常値(例えば、0.56MPa)で所定時間安定させると共に、混合物の温度も定常値(例えば160℃)で所定時間安定させる。所定時間経過後、混合物を自然冷却する。これにより、混合物中に活物質(LiMPO)又はその前駆体の結晶種が析出し、活物質又は前駆体の結晶が成長する。
本発明者らは、上述した温度と圧力の経時変化の機構を、以下のように説明できると考える。ただし、上述した温度と圧力の経時変化の機構は、完全に解明されているわけではなく、下記の機構に限定されるものではない。
水熱合成工程では、まず、反応器内の混合物の加熱を開始し、反応器の内部を外部と通気させることで、反応器内の蒸気圧(反応器の内圧から大気圧を除いた圧力)が飽和蒸気圧以下に保たれる。そして、混合物の温度を100〜150℃の高温に到達させた時点で反応器を密閉することにより、反応器内の蒸気圧が飽和蒸気圧を超えるまで急増して、最大値に達する。そして、反応器内の蒸気圧の急増に伴って混合物の温度も増加させる。反応器の内圧及び混合物の温度の急上昇により、混合物中の水に対するリチウム化合物、金属化合物、リン化合物、又はこれらの反応生成物(例えばLiMPO)の溶解度が急激に上昇し、混合物の沸点が上昇する結果、反応器内の蒸気圧は最大値に達した直後に急減し、飽和蒸気圧近傍で平衡状態に達して安定する。
なお、反応器の内圧が0.3MPa以下であり、混合物の温度が100℃未満である時点で反応器を密閉した場合、反応器の密閉後、反応器の内圧を急激に上昇させることが困難となり、本発明の効果を得ることが困難となる。また、反応器の内圧を0.3MPa以下に保った状態で混合物の温度を150℃より高くすることは技術的に困難である。したがって、本発明では、反応器の内圧を0.3MPa以下に保ち、混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で反応器を密閉する。
水熱合成工程において混合物に加える圧力は、0.2〜1MPaとすることが好ましい。混合物に加える圧力が低過ぎると、生成する活物質の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物に加える圧力が高過ぎると、反応器に高い耐圧性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物に加える圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
水熱合成工程における混合物の温度の上限値は、150〜200℃とすることが好ましい。混合物の温度が低過ぎると、生成する活物質の結晶性が低下し、活物質の容量密度が減少する傾向がある。混合物の温度が高過ぎると、反応器に高い耐熱性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
<焼成工程>
焼成工程では、水熱合成工程後の混合物を蒸発乾固処理した後に焼成する。これにより、LiMPOを含む活物質が得られる。
焼成工程における混合物の焼成温度は400〜700℃とすることが好ましい。焼成温度が低過ぎる場合、活物質の結晶成長が不十分となり、活物質の容量密度が低下する傾向がある。焼成温度が高過ぎる場合、活物質の粒成長が進み、粒径が増加する結果、活物質におけるリチウムの拡散が遅くなり、活物質の容量密度が減少する傾向がある。焼成温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
混合物の焼成時間は、3〜20時間とするこが好ましい。また、混合物の焼成雰囲気は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、又は空気雰囲気とすることが好ましい。
なお、水熱合成工程で得られる混合物を、焼成工程で焼成する前に60〜150℃程度で1〜30時間程度、加熱処理してもよい。この加熱処理により、混合物が粉体となる。この粉体状の混合物を焼成してもよい。これにより、混合物から余計な水分や有機溶媒が除去され、活物質の結晶中に不純物が取り込まれることを防ぎ、活物質の粒子形状を均一化することが可能となる。
最終的に得られる活物質LiMPOとしては、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO、LiVOPO等のリチウムを含むリン酸塩が挙げられる。これらの物質では、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能となる。
LiMPOは、リチウムイオン二次電池が備える電極材料として用いることができる。具体的には、例えば、負極(アノード)と、正極(カソード)と、イオン伝導性を有する電解質層とを備え、負極と正極が電解質層を介して対向配置された構成を有するリチウムイオン二次電池において、負極又は正極のうちの少なくとも一方の活物質層に、LiMPOを含有させる。これにより、リチウムイオン二次電池の放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。特に、本LiMPOは、正極用活物質として好適である。
本実施形態では、水熱合成工程において、混合物を反応器内で加熱しながら、反応器の内部と外部と通気させて、反応器の内圧を0.3MPa以下に保ち、混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で反応器を密閉し、反応器の内圧を急上昇させると共に混合物の温度も急上昇させる。その結果、本実施形態では、従来の水熱合成法の場合に比べて、混合物中でLiMPOの結晶が異方成長し易くなり、(020)面配向性の高いLiMPO4を得ることが可能となる。LiMPOの内部でのLi拡散経路はb軸方向にのみ形成されるため、b軸を法線とする(020)面では、他の結晶面に比べて、リチウムイオンの挿入又は脱離が生じ易い。したがって、従来の水熱合成法で得たLiMPOに比べて(020)面の配向性が高いLiMPOでは、Liの拡散能が向上する。このようなLiMPO を活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、従来の製造方法で得られた活物質を用いた場合に比べて、放電容量及びレート特性が増加する。
以上、本発明の活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<水熱合成工程>
反応器である1.5Lオートクレーブ容器に、500gの蒸留水、34.7g(0.3mol)のLiPO、59.6g(0.3mol)のFeCl・4HO、127g(3.0mmol)のLiClを入れて、これらの混合物を調製した。
次に、混合物の温度とオートクレーブ容器の内圧を、図1に示すように変化させることにより、水熱合成工程を実施した。なお、図1及び後述する図2において、横軸は、混合物の加熱を開始してからの経過時間(単位:分)であり、左側の縦軸は、混合物の温度(単位:℃)であり、右側の縦軸は、オートクレーブ容器の内圧から大気圧(0.1MPa)を引いた圧力(単位:MPa)である。混合物の温度は、オートクレーブ容器内に設置した熱電対で測定し、オートクレーブ容器の内圧は、オートクレーブ容器内に設置した圧力計で測定した。
水熱合成工程では、まず、オートクレーブ容器のニードルバルブ(リーク手段)を開いた状態で、オートクレーブ容器内の混合物の加熱を開始した。加熱を開始し、ニードルバルブを介してオートクレーブ容器の内部を外部と通気させ続けることにより、オートクレーブ容器内で発生した蒸気の一部をオートクレーブ容器外へ除去し続け、オートクレーブ容器の内圧を0.3MPa以下に保った。混合物を加熱し始めてから71分後に、混合物の温度を110℃に到達させた。混合物の温度を110℃に到達させた時点で、ニードルバルブを閉じ、オートクレーブ容器の内部と外部との通気を遮断して、オートクレーブ容器を密閉した。オートクレーブ容器の密閉により、オートクレーブ容器の内圧を急激に上昇させた。そして、オートクレーブ容器を密閉してから30分後に、オートクレーブ容器の内圧を最大値0.71MPaに到達させた。オートクレーブ容器の内圧は0.71MPaに到達した後、0.5MPaまで急激に低下してから、0.56MPaで安定した。反応器内の混合物の温度は、加熱を開始してから上昇させ続けて、オートクレーブ容器の内圧が最大値に達した直後に、160℃に到達させ、そのまま安定させた。そして、混合物の温度が160℃に達してから2800分間経過した後に、混合物の加熱を停止した。
なお、上述した水熱合成工程では、混合物を300rpmで還流し続けた。
混合物の加熱を停止してから混合物を約4時間容器内に保持することにより、容器内の温度を36.4℃まで自然冷却した。冷却後の混合物に約300mlの水を加えた後に、混合物をバットに開けて、オーブンを用いて90℃で約23時間蒸発乾固して粉砕し、粉体を得た。
<焼成工程>
得られた粉体をアルミナ坩堝に入れて、450℃で4時間焼成した後、急冷させた。なお、粉体の焼成は空気雰囲気中で行った。また、焼成工程では、焼成温度を45分かけて室温から450℃まで昇温させた。この焼成工程により、実施例1の活物質を得た。
<評価用セルの作製>
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質含有層が形成された電極(正極)を得た。
次に、得られた電極と、その対極であるLi箔とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネーターパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
(比較例1)
比較例1では、水熱合成工程において、オートクレーブ容器のニードルバルブを終始閉じた状態で、混合物の温度及びオートクレーブ容器の内圧を図2に示すように変化させ、計2800分間混合物を加熱した。すなわち、比較例1では、オートクレーブ容器を終始密閉した状態で水熱合成工程を行った。水熱合成工程以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の活物質を得た。
次に、活物質含有層に比較例1の活物質を含有させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の評価用セルを作製した。
[結晶構造の測定]
粉末X線回折(XRD)の結果、実施例1の活物質及び比較例1の活物質は、ともにLiFePOを含むことが確認された。また、実施例1の(111)面における回折強度I(111)に対する(020)面における回折強度I(020)の比I(020)/I(111)は1.02であり、比較例1のI(020)/I(111)である0.86に比べて大きいことが確認された。
[放電容量の測定]
実施例1、比較例1の各評価用セルを用いて、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。実施例1の放電容量は、151mAh/gであり、比較例1の放電容量は111mAh/gであった。すなわち、実施例1では、比較例1に比べて、放電容量が大きいことが確認された。

Claims (1)

  1. 化学式LiMPO (式中、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表す。)で表されるリチウムイオン二次電池用活物質を製造するための方法であって、
    リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む金属化合物と、リン化合物と、水と、を含む混合物を、反応器内で加熱しながら、
    前記反応器の内部を外部と通気させて前記反応器の内圧を0.3MPa以下に保ち、
    前記混合物の温度を100〜150℃に到達させた時点で前記反応器を密閉する水熱合成工程と、
    前記水熱合成工程後の前記混合物を焼成する焼成工程と、を備える、
    リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法。
JP2009062969A 2009-03-16 2009-03-16 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP5381192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062969A JP5381192B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法
US12/723,041 US8142750B2 (en) 2009-03-16 2010-03-12 Method of manufacturing active material
CN2010101345646A CN101841026B (zh) 2009-03-16 2010-03-16 活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062969A JP5381192B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218821A JP2010218821A (ja) 2010-09-30
JP5381192B2 true JP5381192B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42730867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062969A Expired - Fee Related JP5381192B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8142750B2 (ja)
JP (1) JP5381192B2 (ja)
CN (1) CN101841026B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101138584B1 (ko) * 2010-10-21 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬이온 커패시터
JP5673275B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
CN103443971B (zh) 2011-03-25 2016-06-08 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102212898B1 (ko) 2011-08-29 2021-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
JP5798606B2 (ja) * 2013-10-07 2015-10-21 太平洋セメント株式会社 リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法
JP6307133B2 (ja) * 2016-09-27 2018-04-04 太平洋セメント株式会社 ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN113540439A (zh) * 2021-07-19 2021-10-22 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性三元正极材料LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066019A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp カラーフィルタの製造方法
JP2000095386A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Alps Electric Co Ltd 紙送り制御方法
US6632415B2 (en) * 2001-04-09 2003-10-14 Chevron U.S.A. Inc. Methods for making molecular sieves
JP4641375B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-02 日立マクセル株式会社 オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
JP5176400B2 (ja) * 2007-06-14 2013-04-03 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
CN100540465C (zh) * 2007-07-23 2009-09-16 河北工业大学 锂离子电池正极材料磷酸铁锂的水热合成制备方法
US20090068080A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Valence Technology, Inc. Method of Making Active Materials For Use in Secondary Electrochemical Cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN101841026A (zh) 2010-09-22
US20100233058A1 (en) 2010-09-16
JP2010218821A (ja) 2010-09-30
CN101841026B (zh) 2013-02-13
US8142750B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381192B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法
JP6094584B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5268134B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
TWI469432B (zh) 鋰蓄電池用正極活性物質及其製造方法
JP5365126B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法
JP2011181452A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5365125B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質
JP5928302B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5132727B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
TWI619675B (zh) 經碳塗覆的磷酸鋰鐵奈米粉末之製法
JP5347603B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
WO2013150877A1 (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法、非水二次電池用正極、及び非水二次電池
WO2012133730A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池
JP5277465B2 (ja) LiFePO4の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5444944B2 (ja) 活物質及び活物質の製造方法
KR20140082635A (ko) 리튬 인산 망간 및 이를 포함하는 복합 재료
JP5444943B2 (ja) 活物質の製造方法
CN101997117A (zh) 活性物质的制造方法
JP5888046B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP5539802B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP5444942B2 (ja) 活物質の製造方法
JP2011096641A (ja) 活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5648732B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
CN117276507A (zh) 一种电池正极材料及其制备方法、正极极片、锂离子电池
CN115692682A (zh) 具有稳定结构的改性富锂锰基正极材料及其制备方法、锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees