JP4261540B2 - 液晶ポリマーフィルム - Google Patents

液晶ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4261540B2
JP4261540B2 JP2005305778A JP2005305778A JP4261540B2 JP 4261540 B2 JP4261540 B2 JP 4261540B2 JP 2005305778 A JP2005305778 A JP 2005305778A JP 2005305778 A JP2005305778 A JP 2005305778A JP 4261540 B2 JP4261540 B2 JP 4261540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
film
die
flow
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005305778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069221A (ja
Inventor
アンドリュー・シイ・ハービー
リチャード・ダブリュ・ルシグニア
レスリー・エス・ルービン
Original Assignee
フォスター−ミラー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター−ミラー・インコーポレイテッド filed Critical フォスター−ミラー・インコーポレイテッド
Publication of JP2006069221A publication Critical patent/JP2006069221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261540B2 publication Critical patent/JP4261540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

これは、1989年6月16日付で出願され、共に譲渡された米国特許出願第07/367,433号の一部継続出願であるが、この米国出願は同一発明者によるものであって現在も係属中である。
本発明は、機械的な異方性を有する液晶ポリマーフィルムを形成する方法および装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、その平坦な形状を本質的に保持すると共に、熱膨張係数が従来から得られているものより均一なフィルムを製造することに関する。また、本発明は、ある方向に制御可能なように配向している2つの比較的薄い外層と、1つまたはそれ以上の異なる方向に制御可能なように配向している1つまたはそれ以上の比較的厚い内層とからなるフィルム構造体を形成する方法および装置にも関する。
本発明は、一般的には、フィルムが制御された分子配向を有するような加工条件下で高分子量の液晶性リオトロピックポリマーまたはサーモトロピックポリマー(ホモポリマー、コポリマーなど)から多軸配向フィルムを形成することに関する。本発明のフィルムは、好ましくは、棒状の伸長鎖芳香族−ヘテロ環ポリマーから調製される。これらのポリマーは、一般的には、溶液形態によって変形するもの、すなわちリオトロピック液晶ポリマー、および温度変化によって変形するもの、すなわちサーモトロピック液晶ポリマーという2つの部類に分かれる。両タイプのポリマーを包含する簡略な表現として、本願では、「規則ポリマー」または「液晶ポリマー」という用語を用いる。
かかる規則ポリマーは、ポリマー鎖を構成する単量体の繰り返し単位の性質に起因して、所定の分子形状、例えば線状などを有すると考えられる。線状の規則ポリマーは「棒状」ポリマーとしても知られている。これらの棒状ポリマーは、分子鎖が所定の形状を比較的有しない、より普通の典型的な「コイル状」ポリマーとブレンドすることができる。これらのブレンドには、液晶ポリマーに類似した加工特性および機能特性を有するものがあり、その点では、これらのブレンドは、ここに開示されている発明に包含されると見なすべきである。
液晶ポリマーフィルムは、数多くの用途において望ましい特質を示すが、機械的な異方性に関連した著しい欠点を有する。それらは、特に、回路基板を形成するのに有用である。メッキやエッチングによって、このようなフィルム上に回路を形成し、次いで、このような回路を複数個、積層することにより、その内部に多数の回路が収容された回路板を形成することができる。フレキシブルな回路も、液晶ポリマーフィルム上に形成することができる。
しかしながら、液晶ポリマーフィルムの機械的性質は、これらの用途には不適当である。それらは、ダイ内での過度の配向状態になるので、コイルポリマーのように、押出後にブローしたり延伸したりすることができない。それらは、半流動形態の間であっても、押出後に延伸されるべき非配向方向には、非常に弱い。強度を向上するために、液晶ポリマーフィルムは、典型的には、同軸の円筒形をした一対の二重回転ダイの間を押出して、チューブを形成する。この工程により、チューブの内側および外側の表面層は、各々異なるフィブリル配向方向を有するようになり、そしてこのことにより、チューブには二軸強度が付与され、必要に応じてブローや延伸が可能になる。
図2A〜2Cは配向したポリマー材料層の形態を示す押出フィルムの略図である。図2Aにおいて、横方向または円周方向の剪断を受けることなく、フィルムは一軸配向しており、すべての分子は機械方向、すなわちダイを通る流れの方向に対して縦方向に配向している。図2Bにおいて、フィルムは二軸配向している。フィルムの上方部分における分子は機械方向に対して+θの角度で配向しているが、図2Bの下方部分におけるフィルムの部分は機械方向に対して−θの角度で配向している。図2Cは平面的な等方性フィルムを示し、ポリマーロッドはフィルム面内にランダムに位置し、機械方向に対して特定の角度で強く配向していない。
二軸配向チューブは、切れ目を入れて広げ、平坦なフィルム構造体を形成することができる。しかしながら、本発明者らは、この工程に関して以前は理解されなかった問題点に気づいた。かくして形成されたフィルムは平坦には存在しない。このようなフィルムは、加熱下で圧力をかけることによって平坦にすることができるが、加圧後に冷却し続けると、このフィルムがカールする傾向を回復することが観察されている。簡単に説明すれば、このフィルムの2つの表面層は、本質的に、その分子の配向に対して軸方向および横方向に異なる熱膨張率(CTE)を有している。一般的には、横方向のCTEの方が大きい。従って、シートが冷却するにつれて、各層は、それ自身の横方向へ大きく収縮しようとする。しかし、2つの層はシートの両側部分であるので、シートは全体として、いずれの方向へも自由に収縮することはできない。このことにより、層内には応力が蓄積され、シートは両方向に安定となるので、2つの異なる軸のいずれかの回りにカールを保持することができ、このカールは、積極的に平坦にしようとしなければ、これら2つの状態の一方を容易にとる。
最もよく理解されているように、ポリ(p−フェニレン−ベンゾビスチアゾール)(PBZT)などから製造された液晶ポリマーフィルムは、フィブリル状であるので、すなわち比較的直線的な分子からなるので、このようなカールに関する問題点を有する。その分子はダイ内で強く配向しており、流動ポリマーは、ランダムになる傾向のある通常のコイルポリマーに比べて一層異方性になる。コイルポリマーのチューブまたはシートは、ダイから排出した後、ブローイングおよび延伸により、全厚み方向にわたって二軸的に強化することができる。また、従来のポリマーをより等方的にするために、二重回転ダイが時々用いられる。しかし、剪断および延伸の組み合わせが極めて重要であるが、液晶ポリマーの押出物は容易にダイ内で非常に異方的に配向するようになるので、それらを最適化することは困難である。このポリマーを、そのフィブリル方向に対して実質的に横方向に延伸することは可能ではない。
我々は、環状の二重回転ダイを用いて、流れの中の分子を二軸または多軸(特に、捩れネマティック型に)配向させると、押出チューブのブローイングによる横方向の延伸が可能であり、効果的であることを見い出した。
しかし、上述したように、このような方法は、フィルム内において、相補的な配向、すなわち大きさが等しく符号が反対の角度、例えば±45°を有する本質的に2つの層を、押出の行われている機械方向のいずれの側にも形成する。これは、このような押出されたチューブからなる液晶ポリマーフィルムシートがカールするという欠点をもたらす。液晶ポリマーフィルムは横方向の剪断を受けることにより異方性ではなくなるが、上述の不均一な熱膨張率(CTE)現象により、冷却後も依然としてカールする。フィルムがオルソトロピックである場合、すなわち望ましい均等二軸フィルムのように、フィルム面内の直行する方向に等しい性質を有する場合には、カールが非常に著しくなる。
チューブラバブル法によって製造されたフィルムに頻繁に伴う別の問題点は継合せである。継目は、フィルムチューブをピンチローラに通過させながら、それらを平坦にしたり、「閉塞」したりする公知の方法で形成される。
これらの問題点は、少なくとも部分的には、チューブ押出法の固有の特性に関係し、また部分的にはシステム制御法、および凝固や冷却に始まる下流での加工法に関係し、そしておそらく部分的には上流での不適切なドープ均質性にも関係している。
従来、これらの問題点を解決することができる技術は当該技術分野では知られていない。
1988年6月13日付で出願された米国特許出願第206,137号;1988年6月7日付で出願された第203,329号;および1987年9月21日付で出願された098,710号は、すべて共に譲渡されたものであり、二軸配向した実質的に2層の液晶ポリマーフィルムを、そのすべてが最終製品の分子配向に影響を与える横方向の剪断速度、材料の流速、ブロー比および延伸比を制御して、2つの表面層の実質的に±45°配向を得ることによって二重回転環状ダイで形成する方法を開示している。また、1988年6月20日付で出願された米国特許出願第209,271号を参照。
ナガサワ(Nagasawa)らの特開昭53−47460号は、ドープに横方向の剪断力を加えることを含むリオトロピック液晶ポリマーフィルムの製造方法を開示している。図2および第8〜9頁を参照。
他の興味深い先行技術としては、
ウラサキ(Urasaki)、特開昭53−86798号
スギモト(Sugimoto)ら、特開昭54−44307号
フジイ(Fujii)ら、特開昭63−199622号
フジイ(Fujii)ら、特開昭63−173620号
イナダ(Inada)ら、特開昭52−109578号
ミヤモト(Miyamoto)ら、特開昭63−296920号
ドナルド(Donald)、米国特許第3,279,501号
ドナルド(Donald)、米国特許第3,404,203号
シャープス・ジュニア(Sharps, Jr.)、米国特許第4,496,413号
イサエフ(Isayev)ら、米国特許第4,728,698号
ヘルミニアク(Helminiak)ら、米国特許第4,377,546号が挙げられる。
当該技術分野におけるこれらの問題点は、実質的には、ここに開示されている方法および装置、すなわち二環状または三環状のチューブ押出ダイによって解消される。
「層」という用語については、この開示内容は、時として、数多くの個々の中間体フィルムからなる積層フィルム構造に関し;また時として、その主表面に平行な、いくつかの点で個々のフィルムに類似した様々な平面的領域を有し、これらの種々の平面的領域において異なる性質を有する一体的フィルム構造に関する。この開示における教示内容は、これら両方の形態の液晶ポリマーフィルムに等しく適用できることを理解すべきである。「層」のような用語の使用は、積層フィルム内における個々の中間体フィルムまたはその一部を意味するだけでなく、一体化フィルム内の平面的領域を等しく意味するものと理解されねばならない。
ここに記載されているすべての先行技術資料の各々の開示内容は、明らかに参考資料として援用する。
従って、本発明の中心的な目的は、ほとんど均一な機械的性質を有する液晶ポリマーフィルム、特に平坦であり、その各々の層における熱膨張率が方向によって局所的に不均一であるにもかかわらず、すべての平面的な方向において、ほとんど均一な熱膨張率を有するフィルムを形成することにある。
別の目的は、第1の制御可能な方向に配向した2つの比較的薄い外側表面部分と、少なくとも第2の制御可能な方向に配向し、おそらく部分的には第3の制御可能な方向に同様に配向した比較的厚い内側部分とからなる液晶ポリマーフィルム構造を形成することにある。
さらに、ほとんどまたは全く変更することなく、従来の装置によって実施することができる方法を提供することも目的である。
さらに別の目的は、従来の装置を用いて得られるよりも高い制御性および効率で、このような方法を実施するための装置を提供することにある。
本発明の1つの態様によれば、上記の比較的厚い内側部分は、2つの表面部分の配向と相補的な配向を有するように制御されるが、これらの部分の各々の方向は、好ましくは、押出の行われる機械方向に対して、大きさが等しく符号が反対の角度、好ましくは±45°をなす。
液晶ポリマーからこのタイプの多軸配向フィルムを調製する方法は、(a)軸方向に流れるポリマー材料に横方向の動きを与えることにより、軸方向の流れを歪ませ;次いで、(b)このようにして得られた巨視的な構造上の配向を固定化することからなる。
このタイプの配向液晶ポリマーフィルムを押出す回転ダイは、有利には、フレーム手段;同軸であり、内側および外側の環状ポリマー流路を定める対向表面を有する、該フレーム手段上の内側、中間および外側の回転子;ポリマーの流れを該環状流路の各々に供給する手段;および該流路内の該ポリマー流を剪断するために内側および外側の回転子を所定の方向に回転させ、中間回転子を反対方向に回転させる手段からなる。
また、このダイは、有利には、フィルムの中間面の一方の側におけるポリマーのフィブリル配向が実質的に中間面の他方の側における配向の鏡像であるフィルムを形成するためにポリマーの流れおよび回転子の回転を制御する手段を備えている。
このタイプのフィルムを製造する他の装置および方法も開示されている。
さらに別の目的は、比較的厚い内側部分内に、そのフィルム構造の分子配向が好ましくは機械方向またはその近くにある中心コア層を含ませる方法および装置を提供することにある。
追加の目的は、一般的には第1の制御可能な方向に配向した2つの外側表面層;該外側表面層の各々内側にある一般的には第2の制御可能な方向に配向した2つの中間層;および該中間層に挟まれた一般的には第3の制御可能な方向に配向した中心コア層からなる液晶ポリマーフィルム構造を形成することにある。中心コア層は、好ましくは、機械方向またはその近くに配向している。中間層は、隣接する外層の配向と相補的な配向を有しうる。従って、各外側表面層および隣接する中間層の各々の配向方向は、押出の行われる機械方向に対して、大きさが等しく符号が反対の角度をなしうる。あるいは、各中間層の配向方向は、隣接する外層の配向方向と、中心コア層の配向方向との間にあり、かくして外層から中心コア層への徐々の方向変化を与えうる。外側表面層および中間層の各々の配向方向は、好ましくは、押出の行われる機械方向に対して、大きさが等しく符号が反対の角度をなす。
これらのタイプのフィルムは、少なくともいくつかのタイプのダイによって得ることができる。
配向した液晶ポリマーフィルムを押出す1つの回転ダイは、フレーム手段;同軸であり、内側および外側の環状ポリマー流路を定める対向表面を有する、該フレーム手段上の内側、中間および外側の回転子;ポリマーの流れを該環状流路の各々に供給する手段;および該流路内の該ポリマー流を剪断するために内側および外側の回転子を所定の方向に回転させ、中間回転子を反対方向に回転させる手段からなる。
均等二軸液晶ポリマーフィルムを押出すための集成スリットダイは、一対の対向する短辺および一対の対向する長辺を有し、それゆえポリマーの軸方向の流れに対して実質的に矩形の断面積を定め、その短辺側に形成されたスリットを有するダイ;および該スリットを通って連続的に移動可能であり、それゆえ該長辺側に実質的に平行な連続ベルトからなり;それゆえ、該ダイを軸方向に通過するポリマーが、第1の方向に通過する該ベルトによって横方向の剪断力を受け、横方向の剪断パターンが反対の第2の方向の該長辺に沿って形成される。
配向した液晶ポリマーフィルムを押出すための別の回転ダイは、フレーム手段;同軸であり、その間には内側および外側の環状ポリマー流路および中間マンドレル内には中間環状流路を定める対向表面を有する、該フレーム手段上の内側、該中間および外側のマンドレル;ポリマーの流れを該環状流路の各々に供給する手段;および少なくとも内側および外側の回転子を選択された方向に回転させ、該外側および内側の流路内の該ポリマー流を剪断する手段からなる。
また、ここに記載された装置に加えて、3つより多くの回転または非回転のマンドレルを有する回転ダイは、ここに記載された方法を実施して製品を得るために使用することができると考えられる。
これらの目的は、ここに開示され、請求の範囲に記載された方法、装置、および製品によって達成される。
本発明の以上の目的および他の目的、特徴および利点は、図面を参照すれば、本発明の好ましい具体例に関する以下の詳細な説明から、よりよく理解される。
第1の具体例(本発明)
図1は、特に本発明の方法を実施するのに適するダイの一部断面略図である。流動可能な規則ポリマードープは入口20から導入される。ドープは、任意の適当なタイプであり、この時点ではさらに考察する必要のないフィルター/ストレーナ22を通過する。次いで、ドープは、主要な分配流路25および一群の副分配流路26〜29を有する分配ブロック24を通過する。一般的に30で示される集成ダイは、3つの管状回転子、すなわち内側管状回転子32、中間管状回転子34、および外側管状回転子36からなる。円筒状の内側空間または内環33は回転子32および34の間に定められる。同様に、外環35は回転子34および36の間に定められる。
環33および35を通過した後、押出されたドープの2つの層は、回転子34の下方であり、回転子32および36の下方部分の間に定められた出口空間37内で接着される。
この実施例では、回転子34の最下端は、回転子32および36の対向する内側表面の形状に対応する下向きに尖った形状を有するので、空間37の厚み寸法は実質的に環33および35の厚み寸法と同じである。しかし、この配置は本質的ではない。有利な構造の他の例は実験によって見い出すことができるが、いくつかは以下で考察する。
各々の秩序ポリマー流を空間37内で接着した結果、チューブ状フィルム38が形成され、フィルムをブローするために空気を通じる流路40の下向きおよび外側に押出される。回転付属品は、例えば、ブロー用空気を導入するための流路40に沿ったある箇所に設けることができる。
内側および外側の回転子32、36は、第1の方向、例えば、この実施例を上から見て時計回りに回転する。中間回転子34は、反対の方向、すなわち、この実施例を上から見て反時計回りに回転する。回転子32、34、36は、対応する共軸歯車32a、34a、36aに接続する。歯車は次に対応するピニオン歯車32b、34b、36bによって回転する。有利には、この具体例では、ピニオン歯車32b、36bは、回転子32および36を同じ方向に回転させるように、同じ方向に回転するので、共通の軸に取り付けてもよい。
得られたフィルム38の円周方向の剪断パターンは、図1の底部に示す。明らかに、環33、35内におけるポリマー流の対向する層は、中間回転子34の回転によって第2の方向に剪断される。従って、空間37内で接着されると、これらの表面は結合され、かくして第2の方向に強く配向した、得られたフィルムの中心部分を形成する。逆に、内側および外側の回転子の回転は環33内の流れの内側表面および環35内の流れの外側表面を第1の方向に配向させる。これらの2つの層は得られたフィルムの外層を形成する。
図1の底部に示されている円周方向の剪断パターンが、出口空間37へ向かうポリマー流の下向き移動から生ずる機械方向における縦方向の剪断パターンとの組合せ効果を有することを理解すべきである。この縦方向の剪断は、環33、35内のポリマー流と、回転子32、34、36との間の各界面において同じである。
この押出工程の生産物は、例えば、顕著な強度および熱安定性を有する二軸配向したポリ−(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBZO)、ポリ−(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)(PBZT)またはポリ−(p−フェニレンベンゾビスイミダゾール)(PBZI)フィルムである。回転子の相対的な回転速度、ポリマードープの流速、および他のパラメータを調節することによって、広範囲にわたる機械的性質および二軸配向を得ることができる。PBZO、PBZTおよびPBZIフィルムは、大きい強度および剛性を有する。また、フィルムのすべての軸方向において、熱膨張率を著しく均一にすることができる。特に、リオトロピック液晶棒状ポリマーPBZOを用いると、得られたフィルムは、熱的および化学的に安定性が高く、引張りの機械的性質が極めて大きいので、興味深い。
有利に用いられうるサーモトロピックポリマーには、セラニーズ社(Celanese Corp.)製のベクトラ(VectraTM)、および以前はダルトコ・マニファクチャリング社(Dartco Mfg., Inc.)製であり、現在ではアモコ(Amoco Inc.)製のキシダール(XydarTM)のようなパラ配向の芳香族ポリエステルが含まれる。
図3は、本発明に従って製造された規則ポリマーフィルムからなる印刷回路板の一例を示す。1988年6月20日付で出願された米国特許第209,281号を参照。この文献は参考資料として援用するが、印刷回路板およびそれらの製造方法に関する。本発明に従って製造された材料は、特に、このような回路板を作製するのに有用である。
図4は、本発明による集成ダイ30の他の態様の断面を示す詳細図である。内側回転子32は、ブロー用の空気流路40の周囲を回転する。第1のポンプ41によって、ポリマー材料は内環33に供給される。第2のポンプ42によって、ポリマー材料は外環35に供給される。
内環33は、内側回転子32と中間回転子34との間で、シール43の下方に定められる。通路は、ポンプ41から環33へ、図式的に50で示される周囲の支持構造体を通って、通路51aにより与えられる。さらに、通路は、支持構造体50と外側回転子36との間における一対のシール45、47;外側回転子36内に定められた通路51b;外側回転子36と中間回転子34との間における一対のシール44、46;および中間回転子34内に定められた通路51cによって定められる。
同様に、ポリマーは、ポンプ42により、まず支持構造体50内の通路52a、さらに支持構造体50と外側回転子36との間にある一対のシール48、49に定められる通路、そして外部回転子36内に形成された通路52bを通って、環35へ供給される。
従来の放出手段は、無効空間、例えばシール47および48の間の環状空間から外部へ向けて、有利に設けることができる。
図5は、一般的に55で示される集成ベアリングおよび集成ダイ30の断面図である。図5からわかるように、回転子32、34、36は、空気流路40に対して同軸状に、円筒形の延長部分32a、34a、36aの分だけ上向きに伸びている。延長部分は、さらに、対応するフランジ部分32b、34b、36bの分だけ延長されている。これらのフランジ部分は、回転子および流路40の共通軸から外向きに、この具体例では上向きにある角度で伸びている円錐形に配向したリングの形状を有する。示されているように、この実施例では、フランジ部分は一般的には互いに平行である。
さらに、フランジ部分は水平方向の取付け部分の分32c、34c、36cだけ伸びている。これらの取付け部分は次にネジなどで各々の取付けリング56、57、58に取り付けられる。各々の歯車59、60、61は次に取付けリング56、57、58の半径方向の外側部分の上部に取り付けられている。歯車の機能は、さらに以下で考察する。
歯車の外側に、それと接触することなく、集成ベアリングの閉鎖容器が継目のない金属シリンダー62などによって形成されている。ボールベアリング63などは、取付けリング56、57、58とシリンダー62との間に取り付けられている。底部カバー64は、一般的にはプレート状であるが、シリンダー62の底部に締め付けられ、それを支持している。底部カバー64は次に支持構造体50(図4および5を参照)を取り囲み、またそれゆえ回転子および関連の構造物を取り囲む、一般的には円筒形のダイカバー65の外側上部表面によって支持されている。
絶縁リング66はダイカバー65上に支持され、ダイブロックからベアリングおよび駆動装置システムへの熱伝導を防止する。矢印67によって示されているように、冷却空気は、自然または強制的な対流により、フランジ部分32b、34b、取付けリング58、および底部カバー64の各々の穴、溝孔などを通って、自由に流れることができる。シリンダー62の上部に締め付けられているのは、トップリング68であり、その上に支持されているのは、トップベアリングカバー70である。トップベアリングカバー70は、手動ノッブ74で操作可能なネジ72などによってトップリング68に締め付けられている。トップベアリングカバー70に取り付けられるブッシュ76などは、少なくとも部分的に、空気流路40を定める。
再び図5を参照すると、回転子32、34、36の取付け部分32c、34c、36cは半径方向にずれている。すなわち、取付け部分32cは取付け部分34cよりも半径方向にさらに外側へ伸びており、取付け部分34cは次に取付け部分36cよりも半径方向にさらに外側へ伸びている。相応じて、取付けリング58は取付けリング57よりも半径方向にベアリング63からさらに内側へ伸びており、取付けリング57は次に取付けリング56よりも半径方向にさらに内側へ伸びている。この構造によって、カバー70を取り外した後、どのような理由で必要な場合にも、回転子は、それぞれ容易に取り外すことができる。
さらに、ダイカバー65を底部カバー64に締め付けているネジを外すことによって、集成ベアリング55のすべての組合せは、回転子32、34、36と共に、ユニットとしてダイカバー65から容易に取り外すことができる。かくして、集成ダイなどの修理は、流路51a、52aと、ダイカバー65および適当な取付部品に関係する対応の流路とを含むポリマー供給装置を妨害することなく容易に行うことができる。また、回転子の取り外しによって妨害を受けないのは、図5にも示されているように、電気ヒータ78であり、集成ダイ30全体を加熱するために、ダイカバー65内に配置されている。ヒータ78はブラッシングなど80により、絶縁リング66内に締め付けられている。ヒータ78に電力を供給するために、導電線81が備えられている。
図5の装置の有利な特徴は、ヒータ78、ポリマー供給設備および回転子のダイ部分が、すべて装置の下方部分、すなわち底部カバー64、絶縁リング66の直下、およびダイカバー65の上部表面の直下に配設されていることである。かくして、サーモトロピックポリマーの場合には、すべての発熱成分が、あるいはリオトロピックポリマーの場合には、溶媒が装置の下方部分に局在化する。このことは、集成ベアリングおよび集成駆動装置に対する悪影響を防止する。
図6は、さらに集成ベアリング55および集成駆動装置82の詳細を示す。溝孔などは、歯車59、60、61に隣接するシリンダー62内に形成されている。各々のピニオン歯車84、85、86は、歯車59、60、61の外側に配設され、それらを回転させ、また相応じて回転子を回転させるように、これらの歯車とかみ合っている。モータ、減速歯車などからなる集成部品87は、トップリング68の上方に取り付けられ、その上に部分的に支持されており、ピニオン歯車84を駆動する。好ましくは、ピニオン歯車85、86を独立に駆動するために、2つの付加的なモータ、減速歯車などが備えられている。3つの別々のモータは、ポリマーに与えられる剪断力を精密に調節するために、回転子の速度に対して最良の制御を与えるものと期待される。
第2の具体例(本発明)
本発明の別の態様によれば、図1に示されているものに類似した有利なタイプの剪断パターンを別の方法によって得ることができる。2つの二重回転マンドレルを有する従来の押出ダイは、図2Bに示すような均等二軸フィルムを製造することが知られている。我々は、2つのこのような層を、従来のフィルム積層用およびフィルム接着用の装置および方法を用いて貼合せ、それゆえ図2Bの剪断パターンを有する張り合わせフィルムが得られることを発見した。
第3の具体例(本発明)
図7は、本発明のさらに別の態様によってフィルム製品を得るために利用することができる別の型のダイ、すなわち移動ベルトを備えたスリットダイを示す。他の型のスリットダイは知られているが、スリットダイ90と、このダイの実質的に中間を連続的に通っているエンドレスベルト91との組合せは、本発明の非常に有利な特徴であり、当該技術分野では知られていない。連続的なステンレス鋼平ベルトがスリットダイの流路を横断し、図8に示すように、流れの比較的厚い中間層において強い横方向剪断パターンを生じさせる。ダイの横方向側部にポリマー材料を再循環させると、ダイの上部および底部における比較的薄い表面層がダイの中間におけるものとは反対の剪断を受けるような流れのパターンが生じる。
第4の具体例(参考例1)
図9は、参考例1の態様を示す。図9は、図1および4〜6に示されている具体例の変形である三軸(三環)ダイを示す。余分な説明を省くために、この具体例が第1の具体例と異なる部分についてのみ考察する。
この具体例では、内側回転子32および外側回転子36は、反対方向の対応する歯車装置32a、32b、36a、36bによって駆動される。非回転部材34’は、図1の中間回転子34の位置に対応する位置において内側および外側の回転子の間に配設されている。共軸の環状通路は非回転部材34’を通って形成される。このダイによって製造されるフィルムの配向は、図9の底部および図10にも示されている。その厚さの約90%を構成しうる、フィルムの実質的な中心コア層は機械方向に配向している。内環33および外環35に供給され、二重回転の内側回転子32および外側回転子36によって作用を受けたポリマー材料は、それぞれフィルムの厚さの約5%を構成しうる比較的薄い表面層を作り出す。これらの表面層は、機械方向に対して相補的な方向に配向している。フィルム表面における配向は±45°であるのが有利である。配向角は表面と中心コア層との間で徐々に減少し、それにより配向方向は徐々に機械方向となる。
3つの共軸環状通路における流れがポリマーブレンドのうちの同じポリマーからなる必要のないことを認識すべきである。例えば、規則ポリマーが環39内を流れているのに対し、配合ポリマーまたはコイル状ポリマーは外環33および内環35を流れている。同時押出は当該技術分野で知られているが、典型的には、図9に示すような装置を用いて実施されていない。
図9および10によって形成された押出物は、細長く切断してフィルムを形成したり、チューブ状のまま残すことができる。実質的な、ほとんど一軸の中心コア層は、得られたフィルムまたはチューブに、従来の方法および装置を用いて製造された製品より大きい引張強さおよび圧縮強さ(ヤング率)を与える。チューブまたはフィルムの強さは、非回転環39を通過する材料の量に依存して増大する。例えば、強さは小さいが大きい可撓性が必要な場合には、少ない材料を非回転環39を通じて供給することができるであろう。この具体例は、均等二軸フィルムの利点のいくつかを有し、しかも一軸の中心コア層に起因する向上した強さを有する極めて強いチューブまたはフィルムを製造する。
第5の具体例(参考例2)
参考例2によれば、図1および4〜6の具体例は、中間回転子34内に形成された中間環39’を設けることによって変形することができる。材料は、53で示されたポンプ3から、通路54a、54bを通じて供給され、この通路は次に追加シール92によって封止されている。
図11の装置では、好ましくは、中間回転子34をゆっくり回転させ、中間回転子34の回転により生ずる中間コア層の螺旋配向を最小限に抑える。外側および内側の回転子32、36は、好ましくは、共に同じ回転速度で反対方向に回転し、図12に示すような剪断パターンを作り出す。外側および内側の回転子は、好ましくは、中間回転子よりも大きい回転速度で回転する。
図12では、中心コア層93は中間回転子の運動によってわずかに剪断され、かくして機械方向に対して負の角度として定められる小さい角度で配向する。各々の外層95a、95bは、好ましくは、機械方向に対して少なくとも45°の正の角度で配向している。表面層の配向角は、できるだけ大きくすべきである。表面層95a、95bおよびコア層93の正の角度間における徐々の変化は中間層94a、94b内に生じる。
様々な規則ポリマー、コイル状ポリマーおよびブレンドポリマーの同時押出は、以前の具体例と同様、この具体例においても可能である。さらに、同時押出は一般的に知られているが、図11に示すような装置を用いて典型的には実施されていない。
本発明はここに特定の具体例およびその態様に関して説明されているが、添付の請求の範囲はその開示内容に限定されることはなく、ここに記載された基本的な教示内容にまったく該当し、当業者が想到しうるすべての変形および変化を具体化するものと解釈すべきである。
本発明の方法を実施するのに適したダイの断面図。 配向PBZT層の形態を示す押出フィルムの概略図;(A)すべての分子が機械方向に配向している一軸配向を示す概略図、(B)分子が機械方向に対して±θで配向している均等角度の二軸配向を示す概略図、および(C)ポリマーロッドがフィルム面内にランダムに存在する平面的等方性状態を示す概略図。 本発明に従って製造された規則ポリマーフィルムからなる印刷回路板の一例の断面図。 本発明による集成ダイの他の態様の断面図。 本発明による集成ベアリングおよび集成ダイの断面図。 本発明による集成ベアリングおよび集成駆動装置の断面図。 本発明によるスリットダイを示す概略図。 本発明によるスリットダイ内部における横方向剪断パターンを示す概略図。 参考例の方法を実行するのに適した形態のダイの断面図。 参考例によるフィルム全体の配向を示す概略図。 参考例による集成ベアリングおよび集成ダイの断面図。 参考例によるダイの回転子における円周方向の剪断パターンを示す概略図。
符号の説明
20・・・ポリマードープ入口、
22・・・フィルター/ストレーナ、
24・・・分配ブロック、
25・・・主分配流路、
26、27、28、29・・・副分配流路、
30・・・集成ダイ、
32・・・内側管状回転子、
32a・・・共軸歯車、
32b・・・ピニオン歯車、
32c・・・回転子の取付け部分、
33・・・内環、
34・・・中間管状回転子、
34a・・・共軸歯車、
34b・・・ピニオン歯車、
34c・・・回転子の取付け部分、
34’ ・・・非回転部材、
35・・・外環、
36・・・外側管状回転子、
36a・・・共軸歯車、
36b・・・ピニオン歯車、
36c・・・回転子の取付け部分、
37・・・出口空間、
38・・・チューブ状フィルム、
39・・・非回転環、
39’・・・中間環、
40・・・ブロー用空気流路、
41・・・第1のポンプ、
42・・・第2のポンプ、
43、44、45、46、47、48、49・・・シール、
50・・・支持体構造、
51a〜c・・・通路、
52a、b・・・通路、
53・・・第3のポンプ、
54a、b・・・通路
55・・・集成ベアリング、
56、57、58・・・取付けリング、
59、60、61・・・歯車、
62・・・金属シリンダー、
63・・・ボールベアリング、
64・・・底部カバー、
65・・・ダイカバー、
66・・・絶縁リング、
67・・・矢印、
68・・・トップリング、
70・・・トップベアリングカバー、
72・・・ネジ、
74・・・手動ノッブ、
76・・・ブッシュ、
78・・・電気ヒータ、
80・・・ブラッシング、
81・・・導電線、
82・・・集成駆動装置、
84、85、86・・・ピニオン歯車、
87・・・集成部品、
90・・・スリットダイ、
91・・・エンドレスベルト、
92・・・追加シール、
93・・・中心コア層、
94a、b・・・中間層、
95a、b・・・表面層。

Claims (14)

  1. 配向した液晶ポリマーから調製されたフィルムであって、2つの実質的に平行かつ平坦な主表面を有し、その実質的にいかなる面においても制御された分子配向を有し、すべての平面的な方向において均一な熱膨張率を有し、かつ、平坦となり、逆方向に回転する少なくとも2つの二重回転ダイから押し出されたドープの2つの層を接着することによって形成され、
    ここに、
    前記ドープの各層におけるその配向は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して、選択された正または負の角度で定義され;
    前記正の角度で定義された層は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して正の角度で定義された分子配向を有し、かつ、前記負の角度で定義された層は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して負の角度で定義された分子配向を有し、ここに、前記正および負の最大角度が実質的に等しく、対向する積層表面の分子配向の角度が実質的に等しい、該フィルム。
  2. 前記ポリマーが配向ポリマーおよびコイル状ポリマーのブレンドである請求項1記載のフィルム。
  3. 前記最大角度が実質的に±45°である請求項1記載のフィルム。
  4. フィルムの中間面の一方の側におけるフィブリル配向が中間面の他方の側における配向の実質的に鏡像である請求項1記載のフィルム。
  5. 前記ポリマーがリオトロピックである請求項1記載のフィルム。
  6. 前記リオトロピックポリマーがポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)およびポリ(p−フェニレンベンゾビスイミダゾール)からなる群から選択される請求項5記載のフィルム。
  7. 前記ポリマーがポリベンゾビスオキサゾールである請求項5記載のフィルム。
  8. 前記ポリマーがポリベンゾビスチアゾールである請求項5記載のフィルム。
  9. 前記ポリマーがサーモトロピックである請求項1記載のフィルム。
  10. 前記ポリマーがパラ配向の芳香族ポリエステル類からなる群から選択される請求項9記載のフィルム。
  11. 液晶ポリマーから多軸配向フィルムを調製する方法であって、ここに、該フィルムは、2つの実質的に平行かつ平坦な主表面を有し、その実質的にいかなる面においても制御された分子配向を有し、すべての平面的な方向において均一な熱膨張率を有し、かつ、平坦となり、
    (a)逆方向に回転する少なくとも2つの二重回転ダイを流れるドープに、前記ダイを通る流れの方向に対して横方向の動きを与えることにより、ドープの流れを歪ませ;
    (b)二重回転ダイからドープを押出して、ドープの2つの層を形成し;次いで、
    c)二重回転ダイから押し出されたドープの2つの層を連続法で接着する工程を含み、
    ここに、
    各層におけるその配向は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して、選択された正または負の角度で定義され;
    前記正の角度で定義された層は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して正の角度で定義された分子配向を有し、かつ、前記負の角度で定義された層は、前記二重回転ダイを通る流れの方向に対して負の角度で定義された分子配向を有し、ここに、前記正および負の最大角度が実質的に等しく、対向する積層表面の分子配向の角度が実質的に等しい、該方法。
  12. 前記ポリマーがリオトロピックであり、前記材料が該ポリマーを含むドープである請求項11記載の方法。
  13. 前記ポリマーがサーモトロピックであり、前記材料が該ポリマーの溶融物である請求項11記載の方法。
  14. 前記リオトロピックポリマーがポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)、およびポリ(p−フェニレンベンゾビスイミダゾール)よりなる群から選択される請求項12記載の方法。
JP2005305778A 1989-06-16 2005-10-20 液晶ポリマーフィルム Expired - Lifetime JP4261540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36743389A 1989-06-16 1989-06-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188493A Division JP2004322653A (ja) 1989-06-16 2004-06-25 液晶ポリマーフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069221A JP2006069221A (ja) 2006-03-16
JP4261540B2 true JP4261540B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=23447146

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50955890A Expired - Lifetime JP3210008B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-18 液晶ポリマーフィルム
JP2001131601A Expired - Lifetime JP3483863B2 (ja) 1989-06-16 2001-04-27 液晶ポリマーフィルム
JP2001131586A Withdrawn JP2001310367A (ja) 1989-06-16 2001-04-27 液晶ポリマーフィルム
JP2004188493A Withdrawn JP2004322653A (ja) 1989-06-16 2004-06-25 液晶ポリマーフィルム
JP2005305778A Expired - Lifetime JP4261540B2 (ja) 1989-06-16 2005-10-20 液晶ポリマーフィルム

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50955890A Expired - Lifetime JP3210008B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-18 液晶ポリマーフィルム
JP2001131601A Expired - Lifetime JP3483863B2 (ja) 1989-06-16 2001-04-27 液晶ポリマーフィルム
JP2001131586A Withdrawn JP2001310367A (ja) 1989-06-16 2001-04-27 液晶ポリマーフィルム
JP2004188493A Withdrawn JP2004322653A (ja) 1989-06-16 2004-06-25 液晶ポリマーフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5288529A (ja)
EP (1) EP0477291B1 (ja)
JP (5) JP3210008B2 (ja)
AT (1) ATE226136T1 (ja)
CA (1) CA2064808C (ja)
DE (1) DE69034011T2 (ja)
WO (1) WO1990015706A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE91638T1 (de) * 1989-09-25 1993-08-15 Schneider Usa Inc Mehrschichtextrusion als verfahren zur herstellung von ballons zur gefaessplastik.
US5843539A (en) * 1991-12-12 1998-12-01 Foster-Miller, Inc. Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers to form a container
EP0617111B1 (en) * 1993-03-25 1997-09-17 Sumitomo Chemical Company Limited Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same
US6179818B1 (en) * 1994-11-14 2001-01-30 Bristol-Myers Squibb Company Ostomy bags and vessels for biological materials
TW370548B (en) * 1995-04-12 1999-09-21 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition film
US5843501A (en) * 1996-01-25 1998-12-01 Foster Miller, Inc. Retortable extended shelf life food container
US5882741A (en) * 1996-01-26 1999-03-16 Foster-Miller, Inc. Members having a multiaxially oriented coating of thermotropic liquid crystalline polymer and method and apparatus for producing such members
AU2246197A (en) * 1996-01-26 1997-08-20 Foster-Miller Inc. Die with grooved feed zone for extruding polymer
US6064007A (en) * 1996-04-29 2000-05-16 Electric Power Research Institute Inc. Moisture resistant underground cable
JP3373528B2 (ja) 1996-09-11 2003-02-04 デュポン カナダ インコーポレイテッド 液晶ポリマー層を含有する熱交換器
EP0925182A1 (en) 1996-09-11 1999-06-30 Dupont Canada Inc. Polymeric multilayer heat exchangers containing a barrier layer
US6267915B1 (en) 1996-09-12 2001-07-31 University Of Florida Production method for objects with radially-varying properties
US5904884A (en) * 1997-06-26 1999-05-18 Decoma International Inc. Method of forming automotive trim strip from extruded thermoplastic materials
US6007902A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 International Paper Company Multi-layer structure with heat stable high barrier polymer, method therefor and product therefrom
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6268026B1 (en) 1997-10-20 2001-07-31 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same
US6312772B1 (en) 1997-10-20 2001-11-06 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer
US6103151A (en) * 1998-03-05 2000-08-15 Standard Starch, Llc Extrusion die for biodegradable material with flow control device
US6183672B1 (en) 1998-03-05 2001-02-06 Standard Starch, Llc Extrusion die for biodegradable material with die orifice modifying device and flow control device
CA2323157C (en) * 1998-03-05 2008-09-30 Standard Starch, L.L.C. Extrusion die for biodegradable material with die orifice modifying device and flow control device
US7550216B2 (en) * 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6528164B1 (en) 1999-09-03 2003-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic liquid crystalline polyester and film thereof
WO2002049405A2 (en) 2000-08-15 2002-06-20 World Properties, Inc. Multi-layer circuits and methods of manufacture thereof
US20020064701A1 (en) * 2000-09-11 2002-05-30 Hand Doris I. Conductive liquid crystalline polymer film and method of manufacture thereof
AU2001292823A1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 World Properties Inc. Electrostatic deposition of high temperature, high performance thermoplastics
US6602583B2 (en) * 2000-12-14 2003-08-05 World Properties, Inc. Liquid crystalline polymer bond plies and circuits formed therefrom
US6599451B2 (en) 2001-02-13 2003-07-29 Hans G. Franke Rotating extrusion die with spray nozzle
US20050208278A1 (en) * 2001-08-22 2005-09-22 Landi Vincent R Method for improving bonding of circuit substrates to metal and articles formed thereby
WO2004026009A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 World Properties, Inc. Liquid crystalline polymer composites, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
US7227179B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-05 World Properties, Inc. Circuit materials, circuits, multi-layer circuits, and methods of manufacture thereof
US7180172B2 (en) * 2003-06-19 2007-02-20 World Properties, Inc. Circuits, multi-layer circuits, and methods of manufacture thereof
WO2005040307A1 (en) * 2003-10-18 2005-05-06 Merck Patent Gmbh Barrier coating composition containing a liquid crystalline polymer as well as a device containing this barrier coating composition
US7549220B2 (en) * 2003-12-17 2009-06-23 World Properties, Inc. Method for making a multilayer circuit
CN1914961A (zh) * 2004-01-20 2007-02-14 环球产权公司 电路材料、电路、多层电路及其制造方法
US7524388B2 (en) * 2005-05-10 2009-04-28 World Properties, Inc. Composites, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
US7513766B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-07 Cryovac, Inc. Extrusion apparatus having a driven feed segment
US20070107932A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-17 Jauniskis Linas A Moisture resistant chip package
JP2009012428A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Bridgestone Corp 多層樹脂ベルトの製造方法およびそれにより得られる多層樹脂ベルト
DE102010061794A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Andreas Sausner Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Metallen und Kunststoffen
RS58035B1 (sr) * 2011-07-12 2019-02-28 Fabios Spolka Akcyjna Uređaj za ekstruziju i postupak za proizvodnju cilindričnog kolagenskog omota
US8853344B2 (en) 2012-11-09 2014-10-07 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for films
CN103009602B (zh) * 2012-12-19 2014-08-20 广东金明精机股份有限公司 同心套筒式五层共挤吹膜机头
TWI636127B (zh) 2015-06-25 2018-09-21 財團法人工業技術研究院 液晶高分子複合膜
CN105171948B (zh) * 2015-08-19 2017-09-12 上海华特汽车配件有限公司 Ema热膨胀材料的自动化配料造粒方法
EP3749500A4 (en) * 2018-02-06 2021-05-19 James Prue SYSTEM, APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING A BRAID REINFORCED PIPE
CN112549475B (zh) * 2020-11-24 2022-04-19 中国科学技术大学 一种制备液晶高分子薄膜的方法及制备装置
CN114025517B (zh) * 2021-09-24 2024-04-12 上海航天电子通讯设备研究所 一种lcp多层电路板平坦化层压方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE659706C (de) * 1934-03-30 1938-05-10 Becker & Co Naturinwerk Wursthuelle aus faserigen Pressmassen, insbesondere aus zerkleinerten Hautabfaellen
US3790326A (en) * 1971-11-26 1974-02-05 Conwed Corp Extrusion apparatus
JPS595407B2 (ja) * 1976-10-12 1984-02-04 旭化成株式会社 芳香族ポリアミドフイルムの製造法
JPS57131527A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Ekuseru Kk Manufacturing device of fiber-reinforced pressure hose
US4377546A (en) * 1981-08-11 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for producing aromatic heterocyclic polymer alloys
JPS58191137A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd 薄膜ゴムシ−ト用押出成形機
JPS6178863A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム
US4939235A (en) * 1985-09-26 1990-07-03 Foster-Miller, Inc. Biaxially oriented ordered polybenzothiazole film
JPS6295213A (ja) * 1985-10-23 1987-05-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層フイルム及びその製造法
JPS632768A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Iseki & Co Ltd 乗用型走行車体
JPS6374622A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルムの製造法
US4871595A (en) * 1986-12-16 1989-10-03 Foster Miller, Inc. Lyotropic liquid crystalline oriented polymer substrate for printed wire board
US4851503A (en) * 1986-12-29 1989-07-25 Kuraray Company, Ltd. Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester
JPH0829560B2 (ja) * 1987-02-13 1996-03-27 三菱化学株式会社 多層フイルムの成形方法
JPS63264323A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法
JPS63296920A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
DE3737889A1 (de) * 1987-11-07 1989-05-18 Basf Ag Leiterplattensubstrate mit verbesserter waermeleitfaehigkeit
US4975312A (en) * 1988-06-20 1990-12-04 Foster-Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
JPH0289616A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Daicel Chem Ind Ltd フィルムとその製造方法
JPH0822568B2 (ja) * 1988-09-28 1996-03-06 ダイセル化学工業株式会社 フィルムとその製造方法
JPH0298423A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Toray Ind Inc 液晶ポリマフィルム
JPH032768A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Tokyo Electric Co Ltd レーザビームプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5288529A (en) 1994-02-22
ATE226136T1 (de) 2002-11-15
DE69034011T2 (de) 2003-08-14
JP2001315190A (ja) 2001-11-13
JPH04506779A (ja) 1992-11-26
WO1990015706A1 (en) 1990-12-27
JP2006069221A (ja) 2006-03-16
CA2064808A1 (en) 1990-12-17
JP3483863B2 (ja) 2004-01-06
JP2004322653A (ja) 2004-11-18
EP0477291B1 (en) 2002-10-16
EP0477291A1 (en) 1992-04-01
EP0477291A4 (en) 1992-11-19
JP2001310367A (ja) 2001-11-06
JP3210008B2 (ja) 2001-09-17
DE69034011D1 (de) 2002-11-21
CA2064808C (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261540B2 (ja) 液晶ポリマーフィルム
JP2613659B2 (ja) 多軸配向熱変性ポリマーフィルム及びその製造方法
US5589236A (en) Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers
JPH07251438A (ja) 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
EP0419558A1 (en) Biaxially oriented ordered polymer films
US5843539A (en) Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers to form a container
MXPA05011440A (es) Metodo para fabricar peliculas orientadas a partir de polimeros termoplasticos combinados, aparato para tal fabricacion y sus productos.
US6027771A (en) Liquid crystal polymer film and a method for manufacturing the same
US5154865A (en) Process for the production of moldings from thermotropic, liquid-crystalline substances
MXPA97006660A (en) Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers to form a contene
US20090008812A1 (en) Method and apparatus for producing plastic film
CN113787700A (zh) 薄膜吹塑装置
US6045737A (en) Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers
JP2962459B2 (ja) 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
TW202231750A (zh) 液晶聚合物薄膜、高速通訊用基板
JP4060983B2 (ja) インフレーション製膜装置および製膜方法並びに熱可塑性液晶ポリマーフィルム
JP3756836B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2613659C (ja)
KR200409743Y1 (ko) 공압출필름 제조장치
JPS63296920A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
CA1328161C (en) Biaxially oriented ordered polymer films
JPH01130930A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004058357A (ja) 積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 2

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 2