JPS6178863A - 二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS6178863A
JPS6178863A JP20224584A JP20224584A JPS6178863A JP S6178863 A JPS6178863 A JP S6178863A JP 20224584 A JP20224584 A JP 20224584A JP 20224584 A JP20224584 A JP 20224584A JP S6178863 A JPS6178863 A JP S6178863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
biaxially oriented
face
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20224584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Itoyama
糸山 国義
Kunihiro Hotta
堀田 訓弘
Tomoyuki Minami
智幸 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20224584A priority Critical patent/JPS6178863A/ja
Publication of JPS6178863A publication Critical patent/JPS6178863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 旺産業上の利用分野〕 本発明は二軸配向i +)エステルフィルム、さらに詳
しくは磁気テープ用やフレキシブルプリント回路基板用
に好適な寸法安定性にすぐれた高弾性率の二軸配向ポリ
エステルフィルムに関する。
〔従来技術とその欠点〕
べ 磁気テープの与−スやフレキシブルプリント回路基板に
は二軸配向したコリエチレンテレフタレートフイルムが
用いられている。
しかし、磁気テープやフレキシブルプリント回路の加工
工程の省力化又は使用目的の高度化に伴って、一層高弾
性率で寸法安定性の良いフィルム特性が要求されるに至
った。しかるに二軸配向ゼリエチンンテレフタレートフ
イルムの場合、フイルム製膜工程において多段的に延伸
をくり返し伸度を高めるとある程度弾性率が増加するが
1寸法安定性(熱収縮率)は逆に不良となる欠点があつ
ナイロンqNリエチレンテレフタレートのような柔軟鎖
セリマにブレンドして、高弾性化、低熱収出することが
未延坤テーフー繊維について知られている。例えば、ナ
イコンについては Pure &Appl、 Chem
、、 55,819 (19B3) ; J、 Mac
romol 。
Sci、 −phys、、  B17. 4 、 59
1 (1980)、またpgT繊維については、特開昭
57−L10102.0号。
特開昭57−101021号に液晶ポリマのブレンド効
果が示されている。しかしながら、液晶ポリマをブレン
ドしたゴリマ系フィルムの二軸延伸は試みられた例はな
く、また液晶Iリマを柔軟鎖ゼリマに単にブレンドする
だけでは二軸延伸可能なフィルムは得られない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記二軸配向X +)エチレンテレフタレー
トフィルムの欠点を解消せしめ2弾性率が高<、シかも
寸法安定性にすぐれたポリエステルフィルムを提供せん
とするものである。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため9次の構成。
すなわち、下記一般式(A)I(B)成分からなる。d
 リエが1〜15重量係で、キリエステル(1)の結晶
の1つの面がフィルム面に面配向し、その面配向係数が
0.75〜0.95で、該結晶面方向の結晶サイズが4
0〜75Aである二軸配向ヒリエステルフイルムであ“
る。
一〇−(CH,)、1−0 =     (A )(式
中、nは2,4.6から選ばれる整数であり、Rは2,
6ナフタレン。
の中から選ばれる)。
本発明のフィルムを構成する下記一般式(A)、CB)
からなるぎりエステル(1)は。
、−o  (CHt)。−〇−(A) =C−R−C−(B ) nか2.4.6から選ばれる整数であるが、フィルムの
弾性率、熱収縮率の点から特に好ましいのはn=2の場
合である。また(B)式中でRは2,6ナフタレン′。
l の中から選ばれる。
セ+)エステル(1)の具体的構成単位として。
などがあるが、フィルム特性上特に好ましし1のは(a
) l (b)の構成単位をもつg +)マである。さ
らにぎリエステル(1)は5モルチ未満であれば、()
\)、(B)以外の成分を共重されてもよい。その成分
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2.7す7タ
レンジカルボン酸、α、β−ビス(フェノキシ)エタン
4,41−ジカルlン酸などのジカルボ′ン酸類。
あるいは114−シクロヘキサンジオール、フェニルヒ
ドロキノンなどのジオキシ化合物が用いられる。
本発明フィルムの他の溝成ゼリマであるテリエステル(
II)は液晶形成能をもつテリエステルである。ここで
いう液晶形成能をもつとは、7yリマを流動温度以上に
加熱して偏光顕微鏡を用いて直交ニコル下で観察すると
光学異方性を示すか、あるいは、この静止融液が光学異
方性を示さなくても融液を2枚のガラス板に挾んで一方
めガラス板を固定し他のガラス板をすべらして、融液に
10sec以下の比較的に小さいずり速度をかけると流
動複屈折を示し、光学異方性になることをいう。セリフ
が液晶形成能をもつか否かのもう一つの判定法は粘度計
を用いて、すり速度−ずり応力の関係を調べることであ
る。すなわち、ぜリマ融液のずり応力の変化をすり速度
を増加させながら測定し。
その後、ずり速度を減少していったとき、前者と後者の
ずり応力−ずり速度曲線が一致しない場合すなわちヒス
テリシスを示すとき、セリフは液晶形成能をもつという
ことにする。
また1本発明フィルムにブレンドされているテリエステ
ル(I[)は200°0から350°0の範囲に流動温
度をもつものであるが、その範囲が特に250°0〜6
00°Cの場合がフィルム特性又は製造上好ましい。
ここで、流動温度とは、該温度以上でyl? リマが流
動化しうる温度を指し、共重合性の少ないg+)エステ
ルの場合融点と一致することが多いが、共重合性が高ま
ると熱分析法では明確な融点が確認できないにもかかわ
らず、加熱下でセリフが流動しはじめる温度の存在が認
められ、その場合、この温度を指す。350 ’a以上
の融点をもつセリフでは、溶解混合温度やフィルム製造
の温度が高くなるために熱分解・変性が起ったり、経済
的でなくなったりして好ましいとはいえない。
一方、流動温度が200℃以下になると9分散□ 相を形成するぎリエステル(π)が連続相のセ+)エス
テル(1)よりかなり低温で流動することになり。
分散相による補強作用は発現されず9本発明の目的を達
しえない。また液晶形成能をもつ該テリエステル(JI
)の化学組成は特に限定しないが、具体的例をあげると
、ジカルざン酸成分としてジオキシ成分として。
分の組合せからなる。
この中でフィルム特性上特に好ましい組合せは質 (a)−(→−(ql 、 (Q)−(i)−(Q) 
、 (a)−(31) 、 (a)−(i)−(r) 
また、ポリエステル(1)の分子鎖の中に50モルチ以
上前記組合せ成分が共重合されているセリエステル(m
)も同様に好適である。
本発明フィルムは、テリエステル(1)にテリエステル
(I[)をブレンドしたものであるが、そのテリエステ
ル(I[)のブレンド率は全ポリマ重量に対して1〜1
5重量係、好ましくは6〜10重量係である。ブレンド
率が1重量係未満では、液晶形成能をもつテリエステル
の添加効果は認められないか、又は非常に小さく、実用
上特性が改善されたと判定し難い。
一方、ブレンド率が15重量係を越えるとぜリマの延伸
性がかなり失われ、二軸延伸が著しく困難になり、得ら
れるフィルムは弾性率が低かったり、耐衝撃性が不良で
あるなどの欠陥が現われる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは高弾性率、低
熱収縮率、耐衝撃性を兼備しているが。
なお、ぼりエステル(1)の結晶の1つの面かフィルム
面に面配向し、その面配向係数が0.75〜0.95で
、該結晶面方向の結晶サイズが40〜75Aである。
ここでいう9分散相と連続相の定義は次の通りである。
相溶性に劣る2種の、i? リマを溶融ブレンドすると
、2つのポリマは別々に分離して相を形成し。
2つのg IJマのうち、ブレンド量の小さい成分の相
が多い成分相の海の中に島状に分散したいわゆる海−島
溝造をとる。このとき、島の部分を分散相、海の部分を
連続相と呼ぶ。
本発明の二軸配向g IJエステルフィルムにおいては
、ポリエステル(m)は、351Jエステル(1)の中
に非常に小さく相分数しているため9通常の偏光顕微鏡
で、セリエステル(1)の溶融温度以上でフィルムを加
熱して直交ニコル下でセリエステル(II)の相を観察
しても確認できないこともある。この場合は一例として
二軸配向フィルムを流体窒素中で破断して、その破断面
を走査型電子顕微鏡によって10000倍以上の倍率で
注意深く観察する方法で相界面を確認できる。
上記面配向係数が0.75より小さくなれば、二111
1配向フィルムは耐衝撃性が低下する。また面配向係数
が0.95を越えても、同様フィルムはもろくなり実用
上必要な耐衝撃性を持ち得なし)。
さらに、結晶サイズが上記指定範囲の下限値未満の場合
、フィルムの熱安定性が不良となり、低熱収縮率が得ら
れず、また、上限値を越えると。
耐衝撃性が低下し実用上使用に耐えないものとなるので
好ましいといえない。すなわち1本発明の目的を達成す
るには、二軸配向フィルムの面配向係数、結晶サイズを
上記指定する範囲内に収めることか不可欠な要件となる
また1本発明フィルムを構成する2つのセリエステル(
+)、(m)のそれぞれに、もしくは両者をブレンドし
たものに他種の+4 リマを本発明の目的を阻害し′な
い範囲内で好ましくは10重量%未満ブレンドしてもよ
いし、また必要によっては、酸化防止剤、熱安定側 滑
剤、核生成剤1表面突起形成剤などの無機及び/又は有
機添加剤か通常添加される程□度謡加されてもよい。
次に本発明フィルムの製造方法を説明する。
まず2本発明フィルムのセリエステル(1)成分の合成
法は、−例として次の方法が採用される。
2.6ナフタレンジカルポン酸を含むぎりエステルを合
成するには、アルキレングリコール(炭素数;2,4.
又は6)と2,6ナフタレンジカルボン酸エステル化物
をカルシウム、マグネシウム。
リチウム化合物などの触“礫の存在下、130’−26
0“Cの温度でエステル交換反応せしめた後、アンチモ
ン、ゲルマニウム化合物などの″触媒の存在下で高真空
中で220〜300℃の温度をかけて重縮合させる。
次に、構造単位としてα、β−ビス(2−クロルフェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、又はα(2−
クロルフェノキシ)−β(フェノキシ)エタン−4,4
′−ジカルボン酸を含むポリエステルの合成法は次の通
りである。まず、α、β−ビス(2−クロルフェノキシ
)エタン−4,4’ −ジカルボン酸又はそのエステル
誘導体は9例えばtP−オキシ安息香酸又はそのエステ
ル透導体を塩素ガスによって核塩素化して3−クロル−
4−オキシ安息香酸又はそのエステル誘導体として、こ
の化合物とエチレンジノ為ライドとをアルカリ化合物の
4/−ジカルボン酸又はそのエステル誘導体は1例えば
、上記方法で合成した6−クロル−4−オキシ安息香酸
とP−オキシ安息香酸、又はそれらのエステル誘導体に
エチレンジハライドをアルカリrヒ合物の存在下で反応
させ2合成できる。
次に、上記2種の含塩素ジカルボン酸とアルキレングリ
コール(炭素数:2,4又は6)をチタン、スズ化合物
の存在下にエステル化反応せしめた後、アンチモン、ゲ
ルマニウム化合物などの触媒の存在下、高真空中220
〜300℃の温度で重縮合せしめる直接重合法、あるい
は、上記2種の含塩素ジカルボン酸エステル誘導体とア
ルキレングリコール(炭素数=2,4又は6)をカルシ
ウム、マグネシウム、リチウム化合物などの触媒の存在
下、130〜260°Cの温度でエステル交換反応せし
めた後、アンチモン、ゲルマニウム化合物などの触媒の
存在下、高真空中で220〜500 ’cの温度で重縮
合せしめるエステル交換法を用いて、ポリマを合成する
ことができる。
かくして得たポリエステルは290°Cの温度でずり速
度200 sec  での溶融粘度が800〜1500
0ポイズ、好ましくは1100〜8500ポイズの範囲
にしてお(のか好適である。もちろん、上記の好適範囲
の溶融粘度のポリエステルとするために。
重合終了後に固相重合する方法を用いてよい。
次に9本発明のフィルムに用いる液晶形成能をもつポリ
エステル(lの合成法について述べる。
CH。
をアセチル化して、そのアセチル化合物と酸成分をモル
比で1対1にブレンドして、減圧下(10””〜10 
 Torr) 、 250〜340 ’Oで脱アセチル
化反応させ、tL品影形成能もつポリエステルを合成の
中から2種以上を選びだし、それらを脱アセチル化反応
によって真空下、250〜340°Oで重縮合して液晶
形成能ポリマを得る。
トエ酸などのオキシカルボン酸、アルキレングリ液晶形
成能をもつポリエステルを得ることができる。しかし、
上記各種の組成からなるポリエステルは融点が220〜
350°0になるように1重合成分及びその重合比率の
選択かなされねはならない。
上記方法で合成したポリエステル(1)及び液晶形成能
をもつポリエステル(II)は、後者のブレンド方法 たのち又は混合しつつ公知の溶融押出機に供給する。
ポリマのブレンド方法は特に限定されないが。
液晶形成能をもつポリエステルをフィルム主成分のポリ
エステル中に出来るだけ微分散させることが好ましく、
細かく分散させるために、公知のスタティックミキサを
用いたり、混線ゾーン付きのスクリュを用いることは望
ましいことである。ただし、形路状態であまり長時間に
わたり混合すると、エステル交換反応によりポリマ組成
が変化して、予期したフィルム特性が得られないことが
あるので注意すべきである。
かくして溶融押出機に供給されたポリマは270〜32
0°0で融解して、融体をスリット状のダイからシート
状に押出し9表面温度10〜80℃に制御されたキャス
ティング・ドラムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィ
ルムを作る。この場合。
急速に、かつ均一に冷却するために静電印加キャスト法
が有効である。液晶形成能をもつポリエスチルをブレン
ドしたポリマのキャスティング・ドラムへの巻き取りは
、ドラフト比で6〜30倍の速度にする。
ブレンド後ポリマは液晶形成能をもつポリエステル(m
)が主成分ポリエステ/I/(I)のマトリックス中に
不均一に分散した構造をとるか、この場合。
分散相の形態が球より軸比の大きい棒又は針状であると
き本発明フィルムの特性はすぐれたものになる。このた
め、溶融押出機から吐出した融体を伸長させ分散相を引
き延ばしながら、キャスティング・ドラム上に冷却固化
するが、これには、6〜30倍のドラフト比の範囲で融
体を巻き取るのが好ましい。
次に、このよう(こして得た未延伸フィルムを二軸延伸
する。二軸延伸法として公知の同時二軸延伸法や逐次延
伸法を用いることができる。逐次二軸延伸法の場合、長
手方向1幅方向の順に延伸するのが一般的であるが、こ
の順序を逆に延伸してもよい。二軸延伸の条件は、延伸
するフィルムを゛構成するポリエステルの性質、ブレン
ド率や、延伸方法などによって必ずしも一定でないか、
フィルムの連続相を開成する主成分ポリエステルのガラ
ス転移温度より5〜50°0高い温度で、延伸速度10
〜10チ/分の範囲で延伸するのが望ましい。
また、フィルムの長手方向の延伸倍率をα9幅方向の延
伸倍率をβとすると、下記式を満足するのが望ましい。
12.5くα+β(55,0(ただし、α〉2.β〉2
)このような延伸倍率で延伸されたフィルムは。
本発明の第2の発明フィルムの面配向係数及び結晶サイ
ズを得るのに好適である。
また、−ユニ軸延伸したフィルムを少な(とも一方向に
再延伸する方法は9弾性率を高めるのに効果的である。
次に、この延伸フィルムを熱処理する。熱処理はオープ
ン又はロール上などの公知の方法で行なうことができる
。本発明のフィルムを得るための熱処理条件としては1
80〜240°Cで9時間0゜1〜120秒間が好適で
ある。
また9本発明フィルムに公知のコロナ放電処理(空気中
、窒素中、炭酸ガス中など)を施して用いてもよいし、
また接着性、耐湿性、ヒートシール性、滑性1表面平滑
性などを付与する目的で。
他種ポリマを積層した形や有機及び/又は無機組成物で
被覆した形で用いてもよい。
本発明の特性値は次の測定法、評価基準によるものであ
る。
(1ン 流動温度 真空理工■の熱機械試験装置(TMA)を用いてPen
etration法で針が試料厚みの90%以上貫入す
る温度を測定し、これをポリマの流動温度とした。
なお9貫入試験は、径1−φ′の円柱状石英ガラス棒を
ポリマシートに垂直に立て、ガラス棒に荷重1gを負荷
しながら20℃/minの速度で昇温した。
(2)  弾性率 J I 5−Z−1702に規定された方法に従ってイ
ンストロンタイプの引張試験機を用いて、25’0.6
51RHで弾性率を測定した。二軸配向フィルムの弾性
率はフィルムの長手方向と幅方向の弾性率の相加平均値
とした。
(3)耐mi撃性 A S T )J−o=256に規定された方法に従っ
て。
東洋製機械製作所のシャルビ〒インパクトテスタを用い
て、フィルムのシャルピー衝撃強度(単位−:、 kg
 −cn1/rrxn ’)を測定した。なお、値はフ
ィルムの長手方向を2支点間に水平にセットした場合と
フィルムの幅方向を水平にセットした場合の相加平均値
を用いた。シャルビ衝撃強度が20以上の場合は耐衝撃
性良好、20未満の場合は耐衝撃性不良と判定した。
(4)寸法安定性(熱収縮率) 試料フィルムを幅10mm、長さ250−に切り出し、
約200−の間隔で2本の標線を入れ、そフィルムを室
温まで冷却し標線間隔を測定した(これをBmmとする
)。フィルムの長手方向と幅方向1どついて100x(
A−B)/A  を求め、ソレラノ相加平均をフィルム
の熱収縮率とした。
(5)面配向係数 XSの入射方向とフィルム試料の長手方向の角を約16
°(回折のピーク値)に合せ、フィルムの長手方向の廻
りに試料を回転させながら回折強度の変化を観察し、こ
のときのピークの半価幅をΔとすると て与える。
(6)結晶サイズ X線回折装置を用いて、フィルムの幅方向とX線の入射
角を変えながら反射法で回折ピークを観測したとき、約
13°の回折ピークから、同ピークの回折結晶面方向の
結晶サイズD(A)を下記式に従って算出した。
λ (B−b)coSθ 但し、B:回折ピークの半価幅、bo、12.λ:Cu
のK 線(1,5418A)、θ:ピークの回折角。
α 〔作用〕 本発明は、液晶形成能をもつ剛直、半剛直鎖のポリエス
テルを比較的柔軟銀のポリエステルに特定の比率でブレ
ンド分散させ二軸配向フィルムとしたもので、剛直・半
剛直ポリマの補強作用によって1次のようなすぐれた効
果を得ることができたものである。
〔発明の効果〕
(1)弾性率が高く、かつ寸法安定性、耐衝撃性のすぐ
れたフィルムとなる。
(2)  磁気テープとしたとき電磁変換特性にすぐれ
たフィルムとなる。
(3)フレキシブルプリント回路基板として9寸法安定
性にすぐれたフィルムとなる。
〔用途〕
本発明のフィルムは、従来、二軸配向ポリエチレンテレ
フタレートフィルムが用いられていた全ての用途に適用
できるが、特に適した用途は、ビデオ、オーディオの磁
気テープ用ベースフィルム。
あるいは磁気ディスク用ベースフィルム、及びフレキシ
ブルプリント回路基板である。また9本発明フィルムの
厚さは特定されるものではないが。
磁気テープ用としては1〜15μm、好ましくは4〜1
2μmのフィルムが小型化、長時間用テープベースとし
て好ましく、フレキシブルプリント回路基板としては5
0〜150μmの厚みのフィルムが好適である。
次に実施例にもとついて本発明の実施態様を説明する。
実施例1 α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4
/−ジカルボン酸ジメチル85重量部C以下部と略記す
る)とα(2−クロルフェノキシ)−β(フェノキシ)
エタン−4,4′−ジカルボン酸ジメチル16.7部(
モル比85:15)、エチレンクリコール29.5 部
(エチレンクリコール:全ジカルボン酸ジメチルのモル
比は1.9:1)、酢酸カルシウム0.075部、及び
三酸化アンチモン0゜04部を精留塔のついた反応器に
仕込み、かくはん下で、140〜245°Cの反応温度
まで4時間で徐々に昇温しで理論メタノールの99%(
15,9部)を留去したのち、リン酸トリメチル0.0
2部を添加した。次いでこのエステル交換反応物を重合
臼に移して245〜290′Cまで1時間で昇温すると
同時に、1時間でQ、 5 Torr以下の高真空にし
さらに2時間重縮合せしめた。その後窒素で常圧にもど
し、加圧下で水中にポリマをガツト状に吐出し、カッテ
ィングしてベレットした。さらに。
ペレットは粉砕機によって砕いて粉粒体状にした。
この共重合ポリエステル(以下ポリマ■と略記する)の
溶融粘度は1900ポイズであった。
一方、液晶形成能をもつポリエステルは下記のようにし
て重合した。
の方法に従う)で、エチレンテレ7タレートーP−オキ
シベンゾエート共重体(p−オキシベンゾエート70モ
lL/俤含有)(以下ポリマπと略記する)を重合した
さらに、このポリマのベレットを粉砕機にかけて粉粒体
状に砕いた。ポリマ■を加熱装置付偏光顕微鏡で約29
0°Cに加熱して直交ニコル下で観察した結果、光学的
異方性を示した。また、流動温度も本発明の範囲内にあ
った。
次にポリマIとπの粉粒体をV型プレンダに投入し、約
1時聞易合した(ポリマ■のブレンド率5M量qb>。
このようにして混合した粉粒体及び比較としてポリマI
のみの粉粒体を十分に乾燥した後、スクリュー直径55
rtnの押出機に供給し。
290°Cでポリマをシート伏に溶融押出した。静電印
加キャスト法を用いて、ドラフト比6の巻き取り速度で
溶融体シートを表面温度20゛Cのキャスティング・ド
ラムに巻きつけて冷却固化し、厚さ約110μmの実質
的に無配向の未延伸フィルムを作った。この未延伸フィ
ルムを100 ’cに予熱しつつ、延伸温度120°0
で長手方向に3.2倍延伸した。この延伸は2姐のロー
ルの周速差によって行なわれ、延伸速度は50,000
%/分であった。
この−軸延伸フィルムを、ステンタを用いて110°C
に予熱しつつ、延伸温度120°Cで幅方向に6゜4陪
延伸した。この場合の延伸速度は5,000%/分であ
った。さらに、この二軸延伸フィルムを260°Cで定
長下に15秒間熱処理して厚さ10μmのフィルムを得
た。こうして得たポリマIの)−(/レムは弾性率62
0 襠/wn ’、熱収縮率4.4チであったのに対し
て、ブレンド補強したフィルムは弾性率700 J /
wn” 、熱収縮率1,0%と良好であり、また耐衝撃
性も良好であった。さらにブレンドフィルムの面配向係
数は0.93 、結晶サイズ61Aであった。
実施例2.比較例1.2 実施例1で得たポリマ■と■を第1表の実施例2、比1
咬例1,2の割合でそれぞれブレンドして実施例1同様
の方法で二軸延伸フィルムを得た。
これらのフィルムの物性値は第1表に示した通り。
ブレンド率が本発明の範囲内であれば、高弾性率。
低熱収縮率で耐衝撃性も良好である。しかし、ブレンド
率が本発明外であれば9弾性率が低いにもかかわらず熱
収縮率が比較的高かったり、耐衝撃化が不良であり好ま
しいとはいえない。ただし。
比較例2の場合は、実施例1に示す延伸条件でフィルム
を延伸できず、延伸倍率をフィルムの長手方向1.5倍
9幅方向1,4倍に変更して製膜した。
実施例3.比較例3.4 フェニルヒドロキノンアセチル化物とテレフタル酸から
、脱酢酸重合法(米国特許4,159,365に記載の
方法に従う)でポリフェニルヒドロキノンテレ7タンー
ト(以下ポリマ■と略記する)を重合した。このポリマ
のベレットを粉砕機ニかけて粉粒体とした。ポリマは約
300 ’cに加熱して偏光顕微鏡を用いて直交ニコル
下で観察すると光学的異方性を示した。また、流動温度
も本発明の範囲内にあった。
実施例1で得たポリマ■とポリマ■の粉粒体を第1表の
実施伊13.比較例6.4の割合となるようにそれぞれ
仕込み、実施例1と同一条件で製膜して二軸延伸゛フィ
ルムを作った。得られたフィルム物性は第1艮に示す通
り1本発明の内のブレンド率では弾性率、熱収縮率、耐
衝撃性いずれも良好であるが、ブレンド率が本発明外で
はブレンド補強効果が現われなかったり、フィルムが延
伸できず(比較例4)耐衝撃性が不良であったりする。
比較例5 実施例1で得た未延伸フィルムをフィルムストレッチャ
(T、 M、Long社製)を用いて、120’Oで幅
を固定して長手方向に4.0陪延坤した。この場合の延
伸速度は5000%/分であった。さらにこの幅固定−
軸延伸フイルムを260℃で定長下に15秒間熱処理し
た。この二軸配向フィルムの面配向係数は0.60’、
結晶サイズは6OAであり、耐衝*性は不良であった。
比較例6 実施例3の二軸延伸フィルムを240°Cで定長下に1
00時間熱処理した。このフィルムの面配向係数は0.
97 、結晶サイズは79Aであった。
フィルムの弾性率9寸法安定性は良好であったがフィル
ムはもろく耐衝撃性は不良であった。
実施例4.比較例7,8 2.6ナフタンンジカルポン酸メチル244 部に対し
てエチレングリコール62部を混合して、実施例1七同
−条件で重縮合せしめ、ポリエチレン2.6ナフタレー
ト(以下ポリマ■と略記する)を渇た。ポリマ■と実施
例6て得たポリマ■とを第1表の実施例4.比較例7.
8の割合になるようにそれぞれ混合し、実施例1と同様
にして、厚さ約120μmの実質的に無配向の未延伸フ
ィルムを作った。この未延伸フィルムをフィルムストレ
ッチャ(T、 M、 Long社M)を用いて、145
’cで6.3倍に同時二軸延伸した。この場合の延伸速
度は10,000%/分であった。この同時二軸延伸フ
ィルムを230 ’aで定長下に15秒間熱処理して厚
さ約10μmのフィルムを得た。これらのフィルムの物
性は溶2表に示した通り、ブレンド率が本発明内であれ
ば弾性率が良好で、しかも熱収縮率。
Xm m 4%性にもすぐれていることがわかる。ただ
し。
比較のために製膜したポリマ■だけのフィルムは弾性率
590鞄/−“、熱収縮率2.0係であった。
一方、ブレンド率が本発明外のものは、延伸不能であっ
たり(比較例8)、ブレンド補強効果が実質的に現われ
てこす好ましいとはいえない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(A)、(B)成分からなるポリエス
    テル( I )に200〜350℃に流動温度をもつ液晶
    形成能をもつポリエステル(II)をブレンドして成るフ
    ィルムであって、ポリエステル(II)のブレンド率が1
    〜15重量%、ポリエステル( I )の結晶の1つの面
    がフィルム面に面配向し、その面配向係数が0.75〜
    0.95で、該結晶面方向の結晶サイズが40〜75Å
    である二軸配向ポリエステルフィルム。 −n−(CH_2)_n−O−(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) (式中、nは2,4,6から選ばれる整数であり、Rは
    2,6ナフタレン、 ▲数式、化学式、表等があります▼の中から選ばれる)
JP20224584A 1984-09-27 1984-09-27 二軸配向ポリエステルフイルム Pending JPS6178863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224584A JPS6178863A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224584A JPS6178863A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178863A true JPS6178863A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16454353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20224584A Pending JPS6178863A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178863A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190325A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Polyplastics Co 磁気テ−プ材料
JPS6375040A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエステル系フイルム
WO1989004854A1 (en) * 1987-11-23 1989-06-01 Eastman Kodak Company Polymer blends useful for hot fillable containers having improved gas barrier properties
JPH01144421A (ja) * 1987-08-21 1989-06-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶ポリマーを含有するフイルム
JPH01214096A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The フレキシブルプリント回路基板の製造方法
EP0420938A1 (en) * 1988-06-20 1991-04-10 Foster Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
US5124184A (en) * 1987-08-21 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Films containing liquid crystalline polymers
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
US5670606A (en) * 1996-01-05 1997-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Compant Crystalline form of poly(ethylene 2,6-naphthalate) and a method for its production
JP2008156352A (ja) * 1996-11-28 2008-07-10 Chisso Corp クロロベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190325A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Polyplastics Co 磁気テ−プ材料
JPS6375040A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエステル系フイルム
US5330697A (en) * 1987-08-21 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing films containing liquid crystalline polymers
JPH01144421A (ja) * 1987-08-21 1989-06-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶ポリマーを含有するフイルム
US4963402A (en) * 1987-08-21 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Films containing liquid crystalline polymers
US5124184A (en) * 1987-08-21 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Films containing liquid crystalline polymers
WO1989004854A1 (en) * 1987-11-23 1989-06-01 Eastman Kodak Company Polymer blends useful for hot fillable containers having improved gas barrier properties
JPH01214096A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The フレキシブルプリント回路基板の製造方法
EP0420938A1 (en) * 1988-06-20 1991-04-10 Foster Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
US5670606A (en) * 1996-01-05 1997-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Compant Crystalline form of poly(ethylene 2,6-naphthalate) and a method for its production
JP2008156352A (ja) * 1996-11-28 2008-07-10 Chisso Corp クロロベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4742218B2 (ja) * 1996-11-28 2011-08-10 Jnc株式会社 クロロベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34727E (en) Low-shrinkage polyester film and preparation thereof
JPS6178863A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
US4798875A (en) Biaxially oriented polyester film
JPS6178862A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
EP0579087A1 (en) Process for producing polyester film
JP2505436B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5735370B2 (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JP3876509B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2692273B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0415729B2 (ja)
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US5232778A (en) Polyester fibers containing liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups
JPH07278421A (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JPS61243826A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3617215B2 (ja) 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPS6363745A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JPS6258378B2 (ja)
JPS63215732A (ja) ポリエステルフイルム
US6258921B1 (en) Easily dyeable polyester film and preparation thereof
JP2991272B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JPS6375028A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JPS62223240A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JPH066337B2 (ja) 二軸配向ポリエ−テルエステルフイルム
JPH10298313A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法