JPS63296920A - 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63296920A
JPS63296920A JP62131658A JP13165887A JPS63296920A JP S63296920 A JPS63296920 A JP S63296920A JP 62131658 A JP62131658 A JP 62131658A JP 13165887 A JP13165887 A JP 13165887A JP S63296920 A JPS63296920 A JP S63296920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aromatic polyester
die
liquid crystal
liquid crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131658A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Miyamoto
知治 宮本
Masaharu Saito
正治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP62131658A priority Critical patent/JPS63296920A/ja
Publication of JPS63296920A publication Critical patent/JPS63296920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造
方法に関するものである。詳しくは、フィルムの殿械軸
方向(以下、MD力方向略す。)の引き裂き性、並びに
巾方向(以下、TD力方向略す。)の機械強度を向上さ
せる目的で、サーキュラ−ダイでの製膜時に、インダイ
あるいはアウトダイいずれか一方のダイを回転させ、か
つ、フィルムがリップを出た直後、ロール圧着して、フ
ィルム配向軸の交差したフラットフィルムとする殿械強
度異方性の緩和された液晶性全芳香族ポリエステルフィ
ルムの製造方法に関するものでおる。
〔従来技術〕
液晶性全芳香族ポリエステルは、主鎖に芳香族環を主体
とする剛直な分子が結合されており、かつ、その幾何学
形状は、板状もしくは棒状であるだめに、分子鎖同志は
からみ合いが少なく、お互いに密な配列状態をとること
が知られている。
そのため、加熱溶融させた場合、固体結晶から等方性液
体へ一度に相転移は起こさず、溶融状態でありながら分
子鎖がある規則的な配列をとる、いわゆる液晶状態を示
すため光学的には、直交偏光子間で光を透過させる性質
、つまり異方性を有している。
従来より、上記のような光学異方性を示すポリエステル
をフラットダイにより押出成形すると、ダイランド・ダ
イリップ部分で樹脂の吐出方向に加わる剪断ならびに、
引張り応力によって、分子鎖が容易に応力の加わる方向
(吐出方向)へ高度に配向することが知られている。つ
まり、液晶性を示す樹脂の配向性は、溶融中に樹脂に加
わる応力に対して非、常に高感度で必り、又その配向は
、容易に緩和を起こさないことが特徴とされている。
しかしながら、(qられたポリエステルフィルムは、配
向方向のMD力方向は極めて高い強度を有するが、反1
面、TD力方向は分子のからみ合いが少なく、この方向
の機械強度を担うのは主に分子鎖間引力であるため、著
しく低い強度となり、かつ、MD力方向は容易に引き裂
けてしまうという欠点がおり、フィルムの用途が多くの
場合、制限されていた。そこで、液晶性ポリエステルフ
ィルムのこのようなMD/TDにおける異方性を緩和す
ることを目的として、分子鎖の配向コントロールを行う
ために、分子構造の内部可塑化、ポリマーブレンド、無
機フィラーの充填などが提案されている。しかし、この
ような系では分子配向が、むしろ著しく乱されてフィル
ム全体としての機械強度が大ぎく低下する傾向にある。
又、通常で作製した1軸(MD)配向フィルムを一定角
度をつけて、ラミネートして、多軸配向フィルムを作製
することも提案されているが(例えば、特開昭52−1
09578号公報)連続生産が難しく、コスト的にも問
題があり、工業的な製造方法としては未だ確立されてい
なかった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来困難であった工業的に連続生産可能な高
強度高配向液晶性全芳香族ポリエステルフィルムを得ん
として研究した結果、溶融状態の樹脂をサーキュラ−ダ
イにより押出成膜する際、インダイあるいはアウトダイ
のいずれが一方を回転させることにより、フィルム配向
軸とフィルムMD方向とのなす角αが0<α<90°に
なるとの知見を得、更にこの技術にダイリップを出た直
後のフィルムをロール圧着する技術を加えて鋭意研究を
進めることにより、従来の問題を解決した本発明を完成
するに至ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は、高強度・高配向液晶性全芳香族ポリエステル
フィルムの製造方法であって、液晶性全芳香族ポリエス
テルを溶融押出しにより、サーキュラ−ダイにてフィル
ム成形するに際し、サーキュラ−ダイのアウトダイある
いはインダイのいずれか一方を吐出方向に対し直角方向
に回転させ、その方向への剪断応力を加えることにより
、分子鎖配向方向とシート押出方向とのなす角αを0<
α<90°にコントロールして、筒状のシートを得、こ
れをダイリップから出た直後に、ロール圧着して配向軸
が交差した一枚のフラットシートとすることを特徴とす
る液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法であ
る。
本考案におけるサーキュラ−ダイとは、ダイリップ形状
が円状のものを示してあり、インフレーション用のマン
ドレルでも、チューブダイでも構わない。又、ダイリッ
プから出てきた筒状シートは、エアーブローにより膨張
させても良いが、フィルムの配向度が低下し、機械強度
が低下する傾向にあるため、そのままロール圧着するの
が望ましい。
ダイの回転により吐出方向と直角に加える剪断応力は剪
断速度で吐出方向への剪断速度の0.5〜1.5倍が良
好であり、それ以下の場合、目的に対して十分な効果が
得られず、ぞれ以上の場合は、分子鎖の配向が乱されて
強度が大きく低下してしまう。
また、フィルムを圧着するロールとダイリップとの距離
は、可能な限り短い方が良く、30〜100cm以内が
望ましい。更に、望ましくは30〜50cmが良い。あ
まり距離が長くなると、液晶性全芳香族ポリエステルは
、ダイリップから出た直後の固化が早いため、圧着が不
可能となってしまう。
液晶性全芳香族ポリエステルは、無機物を添加した系で
もポリマーブレンドを行った系でも良いが、添加しない
系に比較して、配向コントロールの効果が減少する傾向
におる。
得られたフィルムは引き裂き性の大巾に改良された高強
度高配向フィルムであるが、更に2軸延伸、熱処理等の
後処理を施しても構わない。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、多軸に高度に配向し、高強度で引
き裂き性の大巾に改良された液晶性全芳香族ポリエステ
ルフィルムが作製できる上に、連続生産も可能であるの
で、工業的な液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製
造方法として好適である。
〔実施例〕
(実施例) セラニーズ■製の液晶性全芳香族ポリエステル樹脂であ
るrVectraJをスクリュー径50Mの押出機で、
ダイリップ直径701M1のサーキュラ−ダイを用いて
、フィルム製膜する際に、ダイのアウトダイ側を10回
/分の速度で回転させつつ、フィルムをリップ出口から
30cmの点で、ロール温度170℃、ロール圧50に
’jf/cmのピンチロールで圧着させてフラットフィ
ルムを作製した。
(比較例) 上記と同一方法でアウトダイを回転しないでそのままロ
ール圧着したフィルムも作製した。
得られたフィルムの引張強度、並びに引き裂き強度テス
ト結果をTable 1に示した。
Table 1  液晶性全芳香族ポリエステルフィル
ムの機械特性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶性全芳香族ポリエステルを溶融押出しにより、
    サーキュラーダイにてフィルム成形するに際し、サーキ
    ュラーダイのアウトダイあるいは、インダイのいずれか
    一方を吐出方向に対し直角方向に回転させ、その方向へ
    の剪断応力を加えることにより、分子鎖配向方向とフィ
    ルム押出方向とのなす角αを0<α<90°にコントロ
    ールして、筒状のフィルムを得、これをダイリップから
    出た直後に、ロール圧着して、配向軸が交差した一枚の
    フラットフィルムとすることを特徴とする液晶性全芳香
    族ポリエステルフィルムの製造方法。 2、液晶性全芳香族ポリエステルは、サーモトロピック
    型液晶に属し、主鎖に液晶形成単位が結合した分子構造
    である特許請求の範囲第1項記載の液晶性全芳香族ポリ
    エステルフィルムの製造方法。
JP62131658A 1987-05-29 1987-05-29 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法 Pending JPS63296920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131658A JPS63296920A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131658A JPS63296920A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296920A true JPS63296920A (ja) 1988-12-05

Family

ID=15063198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131658A Pending JPS63296920A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
JP2012179906A (ja) * 2010-03-31 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂製フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
JP2012179906A (ja) * 2010-03-31 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂製フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3177277A (en) Process for the production of biaxially oriented polyethylene terephthalate film
JP2613659B2 (ja) 多軸配向熱変性ポリマーフィルム及びその製造方法
US6099791A (en) Methods of manufacture of multiaxially oriented fluoropolymer films
JP3483863B2 (ja) 液晶ポリマーフィルム
US5328760A (en) Microporous membrane from cold-rolled precusor film
US5945221A (en) Biaxial orientation of fluoropolymer films
JP2000009912A (ja) 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
CN101027175B (zh) 酰化纤维素膜和其制备方法,拉伸酰化纤维素膜和其制备方法
US5032433A (en) Thermoplastic web and process for manufacture same
JPS63296920A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2009504435A (ja) 配向させたポリマーストリップの製造方法
GB1213441A (en) Improvements in fibrous products
JPH01130930A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
JPS63264323A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法
JPH01320128A (ja) 成形品の製造方法
JPS61268430A (ja) 結晶性重合体延伸物の製造方法
JPH0314840A (ja) 弗化ビニリデン系ポリマー二軸冷延伸フィルムおよびその製造方法
US4966950A (en) Oriented polymeric tape
US4919875A (en) Oriented polymeric tape preparation
JPH10266035A (ja) 複合系塑性変形物およびその製造方法
JPS61209123A (ja) 超高弾性率製品の製造方法及び押出ロ−リングダイ
JPS6384925A (ja) 延伸フイルムの製造方法
JPH11170334A (ja) 管状体の製造方法及び管状体製造用金型
JP2001030352A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPS6367460B2 (ja)