JPS63264323A - 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63264323A
JPS63264323A JP62098530A JP9853087A JPS63264323A JP S63264323 A JPS63264323 A JP S63264323A JP 62098530 A JP62098530 A JP 62098530A JP 9853087 A JP9853087 A JP 9853087A JP S63264323 A JPS63264323 A JP S63264323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
liquid crystalline
wholly aromatic
crystalline wholly
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098530A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Miyamoto
知治 宮本
Masaharu Saito
正治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP62098530A priority Critical patent/JPS63264323A/ja
Publication of JPS63264323A publication Critical patent/JPS63264323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造
方法に関するものである。詳しくはフィルムの機械軸方
向(以下、MD力方向略す。)の引き裂き性、並びに巾
方向(以下、TD力方向ねる剪断応力により溶融樹脂の
配向方向を吐出方向から一90°〜90°の間に固定保
持させ、かつ共押出法により各層の配向方向が互いに交
差するように積層押出しを行う機械強度異方性の緩和さ
れた液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法で
ある。
〔従来技術〕
液晶性全芳香族ポリエステルは、主鎖に芳香族環を主体
とするrJ21直な分子が結合されており、かつ、その
幾何学形状は、板状もしくは棒状であるために、分子鎖
同志は、からみ合いが少なく壽互いに密な配列状態をと
ることが知られている。
そのため、加熱溶融させた場合、固体結晶から等方性液
体へ一度に相転移は起こさず、溶融状態で子間で光を透
過させる性質、つまり異方性を有している。
従来より、上記のような光学異方性を示すポリエステル
をフラットダイにより押出成形すると、ダイランド・ダ
イリップ部分で樹脂の吐出方向に加わる剪断ならびに、
引張り応力によって、分子鎖が容易に応力の加わる方向
(吐出方向)へ高度に配向することが知られている。つ
まり、液晶性を示す樹脂の配向性は、溶融中に樹脂に加
わる応力に対して非常に高感度であり、又その配向は、
容易に緩和を起こさないことが特徴とされている。
しかしながら、得られたポリエステルフィルムは、配向
方向のMD力方向は極めて高い強度を有するが、反面、
TD力方向は分子のからみ合いが少なく、この方向の機
械強度を担うのは主に分子鎖間引力であるため、著しく
低い強度となり、かつ、MD力方向は容易に引き裂けて
しまうという欠点があり、フィルムの用途が多くの場合
、制限されていた。そこで、液晶性ポリエステルフィル
ムのこのようなMD/TDにおける異方性を緩和するこ
とを目的として、分子鎖の配向コントロールを行うため
に、分子構造の内部可塑化、ポリマーブレンド、無機フ
ィラーの充填などが提案されている。しかし、このよう
な系では9子配向が、むしろ著しく乱されてフィルム全
体としての殿械強度が大きく低下する傾向にある。又通
常で作製した1軸(MD)配向フィルムを一定角度をつ
けてラミネートして多軸配向フィルムを作製することも
提案されているが(例えば特開昭52−109578号
公報)、連続生産が難しく、コスト的にも問題があり、
工業的な製造方法としては未だ確立されていなかった。
〔発明の目的〕
ルフィルムを得んとして研究した結果、溶融状態の樹脂
をフラットダイにより押出成膜する際、ダイランドの構
造をそこで加わる剪断応力の方向が、樹脂の吐出方向と
一90°〜90°の角度をとるものとした場合、溶融樹
脂の配向方向がダイランド部で加わった剪断応力の方向
と一致し、この配向は冷却過程で加わるMD力方向の引
張応力に影とにより、従来の問題点を解決した本発明を
完成するに至ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は、高強度高配向液晶性全芳香族ポリニスデルフ
ィルムの製造方法であって、液晶性全芳香族ポリエステ
ルフィルムを溶融押出しにより、共押出法を用いてフラ
ットダイにてフィルム成形するに際し、少なくとも一層
についてダイランドの構造が、ランド内で溶融樹脂の受
ける剪断応力の方向が、樹脂の吐出方向と一90°〜9
0°の角度をとる構造のダイを用いて、溶融樹脂の配向
方向が、吐出方向と一90°〜90°のW!囲になるよ
うコントロールしてかつ、2台以上の押出機を用いた共
押出法により、樹脂の配向方向が、互いに交差する方法
で積層押出しを行うことを特徴とする多軸に高度に配向
し、かつ、引き裂き強度が大巾に改良された液晶性全芳
香族ポリエステルフィルムの製造方法である。
本発明におけるダイランドの構造とは、例えば第1図に
示すようにダイランド(1)方向がダイリップ(2)に
対してなす角度αがO°〜90°の範囲になるような構
造のことである。
又、本発明において配向のコントロールされた層は少な
くとも一層であり、仙層はコントロールされたものでも
通常の押出法におけるように、吐出方向に配向したもの
でも良い。
又、配向角度は互いが直角となる組み合わせ、つまり一
方か吐出方向に対して+45°、他方が一45°の組み
合わせの場合が機械強度が最大となるため。好ましく、
吐出方向に対し同方向へ配向軸が傾いている場合は、交
差積層効果は減少する。
又、共押出における層の数は少なくとも二層であり、そ
れよりも多層で構成されても良い。
又、液晶性全芳香族ポリエステルは、無機物を添加した
ものでも、ポリマーブレンドを行ったものでも良いが、
添加しない系に比較して配向コントロールの効果が減少
する傾向にある。
得られたフィルムは、高度に2軸に配向した高強度フィ
ルムであるが、更に2軸延伸、熱処理等の後処理を施し
ても構わない。
液晶性全芳香族ポリエステルはサーモトロピック型液晶
で、主鎖に液晶形成単位が結合した分子構造のものが好
ましい。
(発明の効果) 本発明方法によれば、多軸に高度に配向し、高強度で引
き裂き性の大巾に改良された液晶性全芳香族ポリエステ
ルフィルムが作製できる上に、連続生産も可能であるの
で、工業的な液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製
造方法として好適である。
〔実施例〕
セラニーズ■製の液晶性全芳香族ポリエステル樹脂であ
るrVectraJをスクリュー径50mの2台の押出
機を用いて二層共押出法によの方向の配向軸をもつよう
に第2図の如くダイランドをダイリップに対して傾けて
ダイランドの構造を変えたダイを用いて押出した後、引
き取り冷却固化した。ダイランドとシート引落しくダイ
リップ)方角のなす角度αは引落し方向から左へ45°
、α′は右へ45°の角度をもつダイを使用した。
(比較例) 上記と同一条件で通常法にて配向軸が吐出方向に向いて
いるフィルムを作製した。
得られたフィルムの機械特性を表1に示した。
表1 液晶性全芳香族ポリエステル フィルムの機械特性
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるダイの断面図の一例であり、第
2図は本発′明における他の実施態様を示す二層共押出
用ダイの断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶性全芳香族ポリエステルフィルムを溶融押出し
    により、共押出法を用いてフラツトダイにてフィルム成
    形するに際し、少なくとも一層についてダイランドの構
    造が、ランド内で溶融樹脂の受ける剪断応力の方向が、
    樹脂の吐出方向と−90°〜90°の角度をとる構造の
    ダイを用いて、溶融樹脂の配向方向が、吐出方向と−9
    0°〜90°の範囲になるようコントロールして、かつ
    2台以上の押出機を用いた共押出法により、樹脂の配向
    方向が互いに交差する方法で積層押出しを行うことを特
    徴とする多軸に高度に配向し、かつ、引き裂き強度が大
    巾に改良された液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの
    製造方法。 2、液晶性全芳香族ポリエステルは、サーモトロピツク
    型液晶であり、主鎖に液晶形成単位が結合した分子構造
    である特許請求の範囲第1項記載の液晶性全芳香族ポリ
    エステルフィルムの製造方法。
JP62098530A 1987-04-23 1987-04-23 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法 Pending JPS63264323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098530A JPS63264323A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098530A JPS63264323A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264323A true JPS63264323A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14222233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098530A Pending JPS63264323A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Daicel Chem Ind Ltd フィルムとその製造方法
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
US5395470A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Mazda Motor Corporation Method for molding a liquid crystal resin sheet and molding apparatus thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Daicel Chem Ind Ltd フィルムとその製造方法
US5288529A (en) * 1989-06-16 1994-02-22 Foster-Miller Inc. Liquid crystal polymer film
US5395470A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Mazda Motor Corporation Method for molding a liquid crystal resin sheet and molding apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945221A (en) Biaxial orientation of fluoropolymer films
JP2613659B2 (ja) 多軸配向熱変性ポリマーフィルム及びその製造方法
CA2064808C (en) Liquid crystal polymer film
AU2001268665B2 (en) High moisture barrier films
US20010008694A1 (en) Highly oriented fluoropolymer films
JPS6015134A (ja) 圧電性,焦電性フイルムの製造方法
US6027771A (en) Liquid crystal polymer film and a method for manufacturing the same
JPH11505779A (ja) 結晶化可能な熱可塑性樹脂の無定形透明シート
EP0279611B1 (en) Process for producing high modulus film
CN1836884A (zh) 制造取向塑料膜的方法
US5589236A (en) Coextrusion of liquid crystal polymers and thermoplastic polymers
EP0707938A2 (en) Process for producing thermoplastic film by lateral coextrusion
JPS63264323A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法
EP0646141B1 (en) Extruded thermoplastics, liquid crystalline polymers, and blends thereof having a planar morphology
KR101733193B1 (ko) 다층 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPS63242513A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法
JPH01130930A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
KR100487388B1 (ko) 인열직선성을 갖는 이축연신 폴리에스테르 필름
JPS63296920A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
JP6320641B2 (ja) 耐引裂性多層フィルム
JP2003205584A (ja) ヒートシール性積層フィルム
JP4461702B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP4967504B2 (ja) 二軸延伸ポリエステル系フィルム積層体
JPH02191B2 (ja)
JPS62184834A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの製法