JP2001030352A - 二軸延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2001030352A
JP2001030352A JP11210538A JP21053899A JP2001030352A JP 2001030352 A JP2001030352 A JP 2001030352A JP 11210538 A JP11210538 A JP 11210538A JP 21053899 A JP21053899 A JP 21053899A JP 2001030352 A JP2001030352 A JP 2001030352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling drum
unstretched sheet
biaxially stretched
stretched film
guide roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11210538A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Shingo
宗博 新郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP11210538A priority Critical patent/JP2001030352A/ja
Publication of JP2001030352A publication Critical patent/JP2001030352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却ドラムによる冷却を均一かつ十分に行う
ことにより、延伸時にフィルムが切断することなく、し
かもシワ発生がない二軸延伸フィルムを操業性よく生産
する方法が提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂をTダイ1より溶融押出し
て得られた未延伸シート2を回転する冷却ドラムに密着
させて急冷し、未延伸シート2の両端部をクリップで把
持して、縦および横方向に二軸延伸して二軸延伸フィル
ムを製造する方法において、冷却ドラムに続く次のガイ
ドロール4の回転速度を調整できる機構を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂製の
二軸延伸フィルムの生産性を向上させる製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品、雑貨等の包装には、プラ
スチックフィルムからなる包装袋が多量に使用されてお
り、ポリアミド、ポリエステルなどの各種の熱可塑性樹
脂を用いたフィルムが用いられている。特に、二軸延伸
ポリアミドフィルムは、透明性、引張強度、耐ピンホー
ル性、ガスバリア性、寸法安定性に優れており、食品包
装用途をはじめ幅広い用途に用いられている。
【0003】二軸延伸フィルムの製造方法としては、通
常、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法、チューブラ法等
が用いられる。これらの製造方法の内、逐次二軸延伸法
で得られるフィルムは、フィルムの機械方向(MD方
向)とその直角の方向(TD方向)に配向異方性が強く
残り、また、チューブラ法ではフィルムの厚みの均一性
が劣るという問題がある。同時二軸延伸法は上記のよう
な問題が少なく、また、ポリアミドのような結晶性の高
い熱可塑性樹脂を用いる場合には延伸時の切断が発生し
にくいため、同時二軸延伸法が特に好ましく用いられて
いる。
【0004】二軸延伸フィルムの一般的な製造方法にお
いては、熱可塑性樹脂をTダイより溶融押出して得られ
た未延伸シートを回転する冷却ドラムに密着させて急冷
し、未延伸シートの両端部をクリップで把持して、縦お
よび横方向に二軸延伸される。しかし、近年、生産速度
の高速化に伴い、冷却ドラムで冷却する際の冷却不足に
より未延伸シートの結晶化が進行して、延伸工程での切
断等のトラブルが発生したり、特にポリアミドのような
結晶化速度の速い樹脂では、得られる二軸延伸フィルム
の透明性が悪くなるという問題があった。
【0005】冷却ドラムによる冷却を十分に行うために
は、未延伸シートの冷却ドラムからの剥離を遅らせた
り、冷却ドラムの表面温度を下げる方法があるが、機構
的な問題や冷却ドラム上の結露の発生の問題があり、効
果的な解決方法はなかった。
【0006】また、未延伸シートの両端部の冷却が均一
かつ十分に行われない場合には、両端部の少し内側に断
続的なシワが発生するという問題がある。この原因は、
未延伸シートの両端部の厚みが中央部に比べて厚いため
冷却が不十分となり冷却ドラムから剥離しにくく、冷却
ドラムに続く次のガイドロールにより未延伸シートがM
D方向へ引っ張られてMD方向にせん断シワが断続的に
生じるものである。このシワは延伸時に切断を引き起こ
す原因となったり、未延伸シートの表面に各種の処理剤
をインラインコートする場合にはコートムラを起こす原
因ともなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、冷却ドラムによる冷却を均一かつ十分に行う
ことにより、延伸時にフィルムが切断することなく、し
かもシワ等の発生がない二軸延伸フィルムを操業性よく
生産する方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討した結果、冷却ドラム
に続く次のガイドロールの回転速度を調整できる機構を
設けることにより上記の課題が解決されることを見い出
し本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明の要旨は、熱可塑性樹脂を
Tダイより溶融押出して得られた未延伸シートを回転す
る冷却ドラムに密着させて急冷し、未延伸シートの両端
部をクリップで把持して、縦および横方向に二軸延伸し
て二軸延伸フィルムを製造する方法において、冷却ドラ
ムに続く次のガイドロールの回転速度を調整できる機構
を設けること特徴とする二軸延伸フィルムの製造方法に
ある。
【0010】図1は、本発明における二軸延伸フィルム
の製造工程を示す一例であり、Tダイ1より押し出され
た未延伸シート2を冷却ドラム3で冷却した後、ガイド
ロール4を通過し、必要に応じて湿熱工程5においてフ
ィルムの調湿処理をした後、延伸工程6で縦および横方
向に延伸された後、巻き取られる。本発明においては、
図1において、Tダイ1より押し出された未延伸シート
2を冷却ドラム3で冷却した後の工程において、回転速
度を調整することができる機構を有するガイドロール4
を設けることが必要である。通常の条件としては、ガイ
ドロール4の回転速度を冷却ドラム3の回転速度より
0.1〜1%程度落とすことによりガイドロール4によ
る引張応力を低下させて未延伸シート2のせん断シワの
発生が防止される。また、未延伸シート2のスリップ性
が特に高いシートの場合には、未延伸シート2の端部の
冷却ドラム3からの剥離が早くなるため、逆にガイドロ
ール4の回転速度を冷却ドラム3の回転速度より大きく
して引張力を与えてせん断シワの発生を防止することが
できる。また、フィルムの生産速度を変更する場合に
は、冷却ドラム3の回転速度が変化するため、未延伸シ
ート2の冷却ドラム3の表面での冷却速度が変化するた
め、ガイドロール4の回転速度を調整することが必要で
ある。
【0011】また、本発明においては、冷却ドラムとガ
イドロールの間隔を調整できる機構を設けることが望ま
しい。冷却ドラムの中を循環する冷却水の入口と出口に
おける温度差があるため、未延伸シートに幅方向の温度
差が生じて、未延伸シートの幅方向のガイドロールによ
る引張応力が変化したり、また、冷却ドラムの駆動方式
によっては冷却ドラムの幅方向の回転速度が微妙に変動
して、未延伸シートに横段シワが発生することがある。
上記のような条件変動に応じて、冷却ドラムとガイドロ
ールの間隔を調整することにより本発明の目的がより効
果的に解決される。
【0012】本発明において用いられる熱可塑性樹脂と
しては、たとえば、ポリアミド、ポリエステル、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。
【0013】ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロ
ン610、ナイロン11、ナイロン12、ポリメタキシ
リレンアジパミド(MXナイロン)およびそれらの共重
合体などが例示される。
【0014】ポリエステルとしては、たとえば、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などが挙げ
られる。
【0015】次に、本発明の製造方法を、同時二軸延伸
法により二軸延伸ポリアミドフィルムを製造する例につ
いて説明する。
【0016】押出機にて、ポリアミドを溶融してTダイ
より未延伸シートを押し出し、表面温度を0〜25℃に
温調した冷却ドラム上に密着させて急冷し、未延伸シー
トを得る。このとき、表面温度が低すぎると冷却ドラム
上への露結水が発生し、高すぎると冷却不充分となる。
得られた未延伸シートを20〜80℃に温調した温水槽
に送り、10分間以下の調湿処理を施す。この処理は、
延伸工程における切断を防止するためのものであり、樹
脂を適度に可塑化し結晶化を抑制する。温水の温度が2
0℃より低いと調湿処理が不充分となり、80℃より高
くしても調湿効果が飽和し経済性を損ねる。処理時間
は、調湿の程度に合わせて適宜変更すればよいが通常1
0分以下である。なお、水蒸気による調湿処理も可能で
あるが、作業環境と、経済性の両面からみて得策ではな
い。
【0017】次に、未延伸シートの端部を、フラット式
同時二軸延伸機のクリップで把持し、ガラス転位点以
上、融点マイナス15℃の範囲の温度で、延伸倍率とし
て縦横それぞれ2.0〜4.0倍で同時二軸延伸した
後、横方向の弛緩率を2〜8%として、ガラス転位点プ
ラス50℃以上、融点マイナス10℃の範囲の温度で1
〜10秒間熱処理を施す。その後、この延伸フィルムを
冷却して巻取機で巻き取り、得られた原反ロールをスリ
ットし、製品ロールとする。
【0018】実施例1 押出機にて、ナイロン6(ユニチカ社製A1030BR
F)を240℃にて溶融してTダイより未延伸シートを
押し出し、直径600mm、表面温度10℃、回転速度
が20m/分で回転する冷却ドラム上に密着させて急冷
し、厚さ150μmの未延伸シートを得た。得られた未
延伸シートを40℃に温調した温水槽に送り5分間の調
湿処理を施した。この時、冷却ドラムに続く次のガイド
ロールの回転速度を20m/分の条件とした。せん断シ
ワが現れることもなく、外観の良好な未延伸シートを安
定して製膜できた。次に、得られた未延伸シートを60
℃に温調した温水槽に送り、3分間の調湿処理を施した
後、未延伸シートの端部をフラット式同時二軸延伸機の
クリップで把持し、温度195℃で、延伸倍率として縦
3.0倍、横3.3倍で同時二軸延伸した後、横方向の
弛緩率を5%として、200℃で3秒間熱処理を施し、
厚さ15μmの二軸延伸フィルムを製造した。48時間
の連続生産において、延伸切断はなく、操業性は極めて
良好であった。次に、冷却ドラム回転速度を25m/
分、冷却ドラムの次のガイドロールの回転速度を25m
/分として厚さ150μmの未延伸シートを製膜したと
ころ、未延伸シート端部にせん断シワが現れたため、ガ
イドロールの回転速度を冷却ドラム回転速度に対して
0.2%落としたところ(回転速度24.95m/
分)、せん断シワは消え、安定して二軸延伸フィルムを
生産することができた。
【0019】実施例2 冷却ドラム回転速度を30m/分に増速し、ガイドロー
ルの回転速度を29.85m/分として厚さ150μm
の未延伸シートを製膜したところ、未延伸シート端部に
せん断シワが現れたため、ガイドロールの回転速度を2
9.70m/分(冷却ドラム回転速度に対して1.0%
遅い)としたところ、せん断シワは消え安定生産でき
た。
【0020】実施例3 冷却ドラム回転速度を35m/分に増速し、ガイドロー
ルの回転速度を34.65m/分として厚さ150μm
の未延伸シートを製膜したところ、未延伸シート端部に
せん断シワが現れたため、ガイドロールの回転速度を3
4.48m/分(冷却ドラム回転速度に対して1.5%
遅い)とした。この場合、冷却ドラムの駆動側のせん断
シワは消えたが、反対側(従動側)の未延伸シートの剥
離が早すぎて横段シワが生じた。そこで、従動側の冷却
ドラムとガイドロールの軸間水平距離を20mm近づけ
たところ、従動側の未延伸シートの剥離を遅らせること
ができ、横段シワは消えて安定生産できた。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、冷却ドラムによる冷却
を均一かつ十分に行うことにより、延伸時にフィルムが
切断することなく、しかもシワ発生がない二軸延伸フィ
ルムを操業性よく生産する方法が提供され、フィルムの
高速生産が可能とり、その利用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における二軸延伸フィルムの製膜方法を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 Tダイ 2 未延伸シート 3 冷却ドラム 4 ガイドロール 5 調湿工程 6 延伸工程 7 製品ロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂をTダイより溶融押出して
    得られた未延伸シートを回転する冷却ドラムに密着させ
    て急冷し、未延伸シートの両端部をクリップで把持し
    て、縦および横方向に二軸延伸して二軸延伸フィルムを
    製造する方法において、冷却ドラムに続く次のガイドロ
    ール4の回転速度を調整できる機構を設けること特徴と
    する二軸延伸フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 冷却ドラムとガイドロールの間隔を幅方
    向に任意に調整できる機構を設けることを特徴とする請
    求項1記載の二軸延伸フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂である請
    求項1又は2記載の二軸延伸フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 二軸延伸方法が同時二軸延伸法である請
    求項1〜3のいずれかに記載の二軸延伸フィルムの製造
    方法。
JP11210538A 1999-07-26 1999-07-26 二軸延伸フィルムの製造方法 Pending JP2001030352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210538A JP2001030352A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 二軸延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210538A JP2001030352A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 二軸延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030352A true JP2001030352A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16591020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210538A Pending JP2001030352A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 二軸延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053833A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Unitika Ltd ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053833A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Unitika Ltd ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法
JP4726353B2 (ja) * 2001-08-21 2011-07-20 ユニチカ株式会社 ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867937A (en) Process for producing high modulus film
JP2009073498A (ja) 溶断シール袋及びその製造方法
JPH0241405B2 (ja)
US4244900A (en) Method for the continuous production of a co-extruded heat-shrinkable composite foamed resin sheet
JPH0257316A (ja) ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置
US20060131779A1 (en) Method for producing polybutylene terephthalate film
US3915933A (en) Shrinkable films
JP2001030352A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH07290565A (ja) 二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP4218812B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2002067141A (ja) 逐次二軸延伸フィルムの製造方法
JP2000085008A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP2001113596A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2003260734A (ja) ポリ乳酸系同時2軸延伸フィルムおよびその製造方法
JPH06106619A (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JPH04267127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
KR810001068B1 (ko) 합성수지를 원료로하는 압연휠름의 제조장치
JP2001341198A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP4250920B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及びかかる製造方法によって製造された熱可塑性樹脂フィルム
JPH10296853A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0416060B2 (ja)
KR810000164B1 (ko) 합성수지를 원료로 하는 압연휠름의 제조방법