JPH0257316A - ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH0257316A
JPH0257316A JP1113543A JP11354389A JPH0257316A JP H0257316 A JPH0257316 A JP H0257316A JP 1113543 A JP1113543 A JP 1113543A JP 11354389 A JP11354389 A JP 11354389A JP H0257316 A JPH0257316 A JP H0257316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling body
unstretched sheet
sheet
poly
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113543A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Hwan Kwon
権 昌煥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH0257316A publication Critical patent/JPH0257316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/30Drawing through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はe−カプロラクタムの単独重合体を用いた均質
ポリアミド系のポリ−ε−カプロンアミドフィルムの製
造方法及びその製造装置に関し、特にポリ−ε−カプロ
ンアミド重合体の良質な未延伸シートを作成し、次いで
この未延伸シートを縦方向に延伸し、次に横方向に延伸
する逐次2軸延伸方法よって製造されるポリー〇−カプ
ロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置に関す
る。
[従来の技術] 一般的に、熱可塑性プラスチックフィルムはその未配向
シートを縦・横相互いに直角方向に2軸延伸することに
よって、ガス遮断性、耐ピンホール性、耐衝撃性、破断
強度、透明性等の物理的性質が向上するものである。
そして未配向フィルムの2軸延伸法としては種々の方法
が提案されているが、これらは同時2軸延伸法と逐次2
軸延伸法に略々大別される。
同時2軸延伸法は、テンター装置内で縦方向と横方向に
同時に2軸延伸するため、テンタークリップの把持機構
が非常に複雑で、更にその装置が一般化されていないた
め、コストが高く、且つ延伸比の変換が難しいので延伸
比の変換作業の繁雑さに伴なって生産性が低下する問題
点があった。
一方、逐次2軸延伸法は、第1図の如く、押出機からT
ダイ1を通じて溶融押出される未配向シートをロール状
の回転式冷却体2等の移IIJ冷却体面で冷却固化した
後、ロール式の縦延伸機3とテンター式の横延伸機4と
を順次利用して延伸する延伸方法である。
[発明が解決しようとする課題] この逐次2軸延伸法においては、溶融状態の未配向シー
トと移動冷却体面との間に薄層の空気が混入又は挿入さ
れる傾向があり、熱の伝導が不良となり、溶融シートが
固化し、結晶化が早く行なわれるため、結晶化度が高く
、透明度が不良な未延伸シートとなるのは勿論、この未
延伸シートの延伸性も不良となると共にその延伸フィル
ムの透明性も不良になる問題点が生じていた。
従って、本発明は均質ポリアミド系のポリ−ε−カプロ
ンアミド重合体等の溶融状態の重合体を冷却体面との間
で空気の薄層が形成さることがないように、直接移動し
て該冷却体上に密着させて冷却されるようにして結晶化
の速度を遅らせることによりて、延伸性が良好な、均一
な厚さ、優れた透明性、低い結晶化度でありその結晶化
度の偏差も少ない未延伸シートを製造しようとするもの
であり、そして、2軸延伸法の処理によって均一な厚さ
、優れた透明性、低い結晶化度でありその結晶化度の偏
差も少ないポリ−ε−カプロンアミド2軸延伸フイルム
を高い効甲で製造しようとすることを目的とする。また
本発明は、ε−カプロラクタムの単独重合体を用いて重
合体の延伸フィルムの活性、耐ブロッキング性、延伸性
、耐熱性、除電性等を向上させようにしたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の目的を達成するためのものであり、よ
って、本発明に従えば、相対粘度3、O〜4,5の高重
合度になされた均質ポリアミド系のポリ−ε−カプロン
アミドの溶融重合体シートを、Tダイから冷却体へ進入
させるに際して、特に冷却体面の近くにはワイヤ状、ナ
イフェツジ状又は多針状の電極を備える静電印加装置を
設置して該電極と冷却体面との間に高電圧、低電流を印
加し、その間に前記溶融重合体シートが通れるようにし
、該シートが冷却体面に密着した状態で冷却されるよう
にする。静電印加装置としては、より好ましくは高価の
設備を要する多針状及びナイフェツジ状よりもワイヤー
状の単線式の静電印加装置を用いるのが良い。
一方、原料であるポリアミド系樹脂の重合度は相対粘度
が3.0以上、より好ましくは3.0〜4.5の範囲の
高重合度になされたものが良い。
[作用] 本発明では、ポリ−ε−カプロンアミドの溶融重合体シ
ートを、Tダイから冷却体へ導入するに際して、冷却体
面の近くに設置して高電圧且つ低電流が印加されたワイ
ヤー状、ナイフェツジ状又は多針状の電極を備える静電
印加装置を用いることにより、該シートが冷却体面に密
着した状態で冷却されるようになり、結晶化の速度を遅
らせることができため、延伸性が良好な、均一な厚さ、
優れた透明性、低い結晶化度でありその結晶化度の偏差
も少ない未延伸シートを製造することができる。そして
、逐次2軸延伸法の処理によって均一な厚さ、優れた透
明性、低い結晶化度でありその結晶化度の偏差も少ない
ポリ−ε−カプロンアミド2@延伸フイルムを高い効率
で製造することができる。
[実施例] 本発明において原料として使用されるポリアミド樹脂の
重合度は相対粘度が3.0以上、より好ましくは3.0
〜4.5の範囲の高重合度になされたものが良い0本発
明では、この重合方法で製造したポリ−ε−カプロンア
ミド重合体を押出機により融点以上に加熱、押出し、4
.0KV〜10.0KVの高電圧、低電流が印加された
ワイヤー単線式の静電密着法により、ロール状の回転式
冷却体面に静電密着させ、冷却、固化するものの、実質
的な無定形の配向していない未延伸シートを先ず作る。
ここで、電圧が10.0KVより高いとスパーク発生と
同時にワイヤーが断線され、静電印加を行ない難い、ま
た、4.0KVより低いと静電印加力が小さくなるので
充分な静電印加が行なわれるように未延伸シートの引取
速度を遅くしなければならないために、2軸延伸ポリア
ミド系フイルムの生産効率が低くなることになる。一般
に、2軸延伸ポリアミド系フイルムの製造の生産性向上
のためには未延伸シートの引取速度は20a+/分以上
でなければならない。
このような静電密着法によって製造された未延伸シート
は、5%以下の結晶化度が好ましく、その後の延伸工程
に容易に縦・横2軸方向に延伸されるように利用される
本発明に係る静電印加装置としては第2図の通りであり
、ロール状の回転式冷却体2の表面に接近させた状態で
ワイヤー状の単線式電極5を設け、該電極5と接地され
ている冷却体2との間に好ましくは4.0KV〜10.
0KV範囲の高電圧且つ低電流を印加するものである。
よって、電極5と冷却体面2との間に進入された溶融押
出物は静電気力により冷却体2の面に良好な態様で密着
する。
本発明ではこのような静電密着法によって得た未延伸シ
ートSを、第1図に示すように第10−ル3a(回転速
度:vl)と第20−ル3b(回転速度:■2)とを少
なくとも有するロール式縦延伸機3で縦延伸比(=V2
 /Vl )2.0以上に縦延伸し、テンター式の横延
伸機4で横延伸比(−jlLz /、Qr ) 2.0
以上に横延伸して、熱固定部6で熱固定して一定の幅に
引き取られるようにした後、その両側縁をスリッティン
グして完成されたフィルムFを巻取る。
このようにして得られたポリ−ε−カプロンアミドの2
軸延伸フイルムFはそのままでも良好な性質を有するが
、特定方向の物理的性質を向上させるためには更に縦延
伸又は横延伸を行なっても良い。
以下、本発明の上述した基本原則に従って製造された2
軸延伸フイルムの試験例(1〜13)を詳細に説明する
尚、以下の試験例において得られたフィルムについての
特定値の特定方法(A)、(B)の次の通りである。
(A)厚さの偏差率(%) (B)相対粘度:樹脂を96.3%高純度の硫酸に1.
Ogr/100mA濃度で溶解して20℃の恒温槽中で
オストワルド粘度計を使用して測定する。
メ1」(Lヱ旦 相対粘度として2.0〜4.5の範囲に亙る6種のポリ
アミド系のポリ−6−カプロンアミド樹脂を選択し、そ
れぞれを回転式の真空乾燥機をもって110℃で真空乾
燥して水分率を0.1wt零に調整した後、Tダイ1を
装着した直径90+amの押出機を用いて260℃で加
熱溶融させた後、それぞれの溶融重合体樹脂の試料を、
25℃に冷却され接地されているロール状の回転式冷却
体2と5.0KVの高電圧低電流が印加されたワイヤー
単線式電極5との間に導入してそれぞれ厚さ約150μ
m、幅1mの無定形の未延伸シートを得た。
此等6つの試料の未延伸シートSをそれぞれ縦延伸機3
で3.0倍の縦延伸比で縦延伸し、そして、テンター式
の横延伸機で3.5倍の横延伸比で横延伸し、熱固化し
てそれぞれ厚さ15μmの2軸延伸フイルムFを巻取っ
た。
表1は此等6つの試料を、上述のように静電印加装置の
電圧を5.0KVとし、ロール状の回転式冷却体の引取
速度を20又は40m/分として、それぞれ一定に固定
させ製造し、相対粘度値による各製造フィルムの延伸性
と延伸フィルムの厚さの偏差率との結果を示している。
その結果、相対粘度が3.0〜4.5であると、延伸性
が良好であり、延伸されたフィルムの厚さの偏差率も略
々10%以下で良好であった。
*延伸フィルム厚さの偏差率は、 10%以下であれば良好である。
メ1+≧二二ユ 相対粘度3.5の均質ポリアミド系のポリ−ε−カプロ
ンアミド樹脂を7試料用意し、それぞれに対して、乾燥
、静電4印加装置及び延伸機の条件が前記実例1〜6と
同一の下、電極5への印加電圧を3.0〜10.0KV
の範囲、ロール状の回転式冷却体2の引取速度を5〜7
0m/分の範囲として、未延伸シートと延伸フィルムを
製造した。そして、それぞれの場合における溶融重合体
シートのロール状の回転式冷却体面への密着状態、未延
伸シートの厚さの偏差率及び延伸性、延伸フィルムの厚
さの偏差率は表2のように作成された。
その結果、印加電圧の約4.0〜10.0KVの範囲で
20m/分以上の未延伸シートに対する引取速度を示し
、更に良好な延伸性、略々10%以下の延伸フィルムの
厚さの偏差率を示した。
(以下余白) 表 2 相対粘度3.5のポリ−1−カプロンアミドの樹脂を用
いる。
の厚さの偏差率は10.0X以下であれば良好である。
[発明の効果] 上述したように、本発明は、ε−カプロラクタムの単独
重合体を用いた均質ポリアミド系のポリ−ε−カプロン
アミドシートを相対粘度3.0以上、好ましくは3.0
〜4.5の範囲で選定し、殊にこのような高重合度を選
定するものの、ロール状の回転式冷却体面とワイヤー単
線式電極との間に4.0〜10.0KVの高電圧電流を
印加する静電密着法を用いたことにより、均一な厚さ、
優れた透明性、低い結晶化度、そして結晶化度の偏差が
小さいポリ−ε−カプロンアミドの2軸延伸フイルムの
製造が可能なると共に、高い経済性と高効率的な生産を
可能にした非常に優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は逐次2軸延伸方法によるフィルムの製造工程図
、第2図は本発明の静電密着法による未延伸シートの冷
却工程図である。 (図面の主要符号)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融押出させた樹脂をロール状の回転式冷却体で
    冷却、固化して未延伸シートを製造した後に、該未延伸
    シートを2軸延伸法によって延伸する重合体フィルムの
    製造方法において、 相対粘度3.0〜4.5としたε−カプロラクタムの単
    独重合体を用いた均質ポリアミド系のポリ−ε−カプロ
    ンアミド重合体を、前記冷却体の近くに設けられて4.
    0KV〜10.0KVの電圧が印加されたワイヤー単線
    を備える静電印加装置による静電密着法により、該冷却
    体面に密着させた状態で冷却固化して、結晶化度が低く
    、結晶化度の小さいシートを製造し、これを前記延伸法
    によって延伸することによってフィルムとして製造する
    ことを特徴とするポリ−ε−カプロンアミドフィルムの
    製造方法。
  2. (2)前記回転式冷却体の未延伸シートの引取速度は約
    20〜50m/分であることを特徴とする請求項1記載
    のポリ−ε−カプロンアミドフィルムの製造方法。
  3. (3)前記延伸法は、冷却固化された未延伸シートを縦
    延伸機をもって縦延伸した後、横延伸機をもって横延伸
    する逐次2軸延伸法であることを特徴とする請求項1記
    載のポリ−ε−カプロンアミドフィルムの製造方法。
  4. (4)溶融押出させた樹脂をロール状の回転式冷却体で
    冷却、固化して未延伸シートを製造した後に、該未延伸
    シートを延伸機をもって延伸する重合体フィルムの製造
    装置において、 相対粘度が3.0〜4.5の範囲であるε−カプロラク
    タムの単独重合体を用いた均質ポリアミド系のポリ−ε
    −カプロンアミド重合体を溶融押出して溶融重合体シー
    トとなすTダイと、前記溶融重合体シートを冷却固化し
    て未延伸シートとなすロール状の回転式冷却体と、 前記溶融重合体シートを前記回転式冷却体の表面に密着
    した状態で冷却固化させるために、該回転式冷却体の表
    面近くに設けられ且つ4.0KV〜10.0KVの電圧
    が印加されたたワイヤー状単線を備える静電印加装置と
    、 前記未延伸シートを縦延伸した後に横延伸する逐次2軸
    延伸機と、 を備えるポリ−ε−カプロンアミドフィルムの製造装置
JP1113543A 1988-05-04 1989-05-02 ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置 Pending JPH0257316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880005208A KR910001573B1 (ko) 1988-05-04 1988-05-04 폴리-ε-카프로아미드 필름의 제조방법
KR5208 1988-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257316A true JPH0257316A (ja) 1990-02-27

Family

ID=19274167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113543A Pending JPH0257316A (ja) 1988-05-04 1989-05-02 ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH0257316A (ja)
KR (1) KR910001573B1 (ja)
CN (1) CN1037479A (ja)
DE (1) DE3908690A1 (ja)
GB (1) GB2218036A (ja)
IT (1) IT1229890B (ja)
NL (1) NL8900189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124089A (ja) * 1991-04-16 1993-05-21 Toshiba Mach Co Ltd 溶融樹脂シート状物の自動ロール掛け装置
JP2001341196A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Toray Ind Inc ロール表面の付着物除去方法および熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
WO2016132808A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
WO2016132806A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
WO2016132807A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020283B2 (ja) * 1999-03-19 2007-12-12 富士フイルム株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
KR20010002581A (ko) * 1999-06-16 2001-01-15 홍순달 나일론 플랫사의 제조방법
US6623679B2 (en) 2000-12-29 2003-09-23 Eastman Kodak Company Method of controlling width of polyester film support
US20020132196A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-19 Eastman Kodak Company Method of controlling width of polyester film support
WO2006117898A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyoboseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系樹脂フィルムロールの製造方法
US10081714B2 (en) * 2011-12-05 2018-09-25 Toyobo Co., Ltd. Biaxially oriented polyamide-based resin film, and production method therefor
CN103824648B (zh) * 2014-01-25 2016-10-19 陕西师范大学 一种热处理透明导电薄膜材料的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124089A (ja) * 1991-04-16 1993-05-21 Toshiba Mach Co Ltd 溶融樹脂シート状物の自動ロール掛け装置
JP2001341196A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Toray Ind Inc ロール表面の付着物除去方法および熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
WO2016132808A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
WO2016132806A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
WO2016132807A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
JPWO2016132806A1 (ja) * 2015-02-20 2017-11-30 東レ株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908690A1 (de) 1989-11-16
NL8900189A (nl) 1989-12-01
KR910001573B1 (ko) 1991-03-16
KR890017069A (ko) 1989-12-15
GB8906628D0 (en) 1989-05-10
GB2218036A (en) 1989-11-08
IT1229890B (it) 1991-09-13
IT8919457A0 (it) 1989-02-16
CN1037479A (zh) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257316A (ja) ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置
JPS58153616A (ja) ナイロン・フイルムを機械方向に延伸する方法
JPH0241405B2 (ja)
JP4351168B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
US3915933A (en) Shrinkable films
RU97118414A (ru) Способ и устройство для покрытия металлической полосы и изделия из полосы
JPS6321603B2 (ja)
JPH05169526A (ja) 熱可塑性ポリイミド延伸フィルムの熱処理方法
JP3676883B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH07290565A (ja) 二軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP2900570B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルム及びその製造方法
JPH09300456A (ja) ポリアミドシートおよびその製造方法
JP3505898B2 (ja) 逐次二軸延伸ポリアミドフィルムの製造法
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2000263572A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH10296853A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH04101827A (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
JPH04142918A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
KR970008256B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
JP2000102977A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPS6341126A (ja) プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法
JPH11147254A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0458373B2 (ja)