JP4248192B2 - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248192B2
JP4248192B2 JP2002109417A JP2002109417A JP4248192B2 JP 4248192 B2 JP4248192 B2 JP 4248192B2 JP 2002109417 A JP2002109417 A JP 2002109417A JP 2002109417 A JP2002109417 A JP 2002109417A JP 4248192 B2 JP4248192 B2 JP 4248192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
voltage
circuit
image signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002109417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116032A (ja
Inventor
透 渡辺
孝司 谷本
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002109417A priority Critical patent/JP4248192B2/ja
Priority to CNB021413320A priority patent/CN1182703C/zh
Priority to TW091116855A priority patent/TW571578B/zh
Priority to US10/208,341 priority patent/US7372500B2/en
Priority to KR10-2002-0045213A priority patent/KR100496845B1/ko
Publication of JP2003116032A publication Critical patent/JP2003116032A/ja
Priority to US12/041,740 priority patent/US8045049B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4248192B2 publication Critical patent/JP4248192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、所定のフォーマットに従う画像信号を外部機器に出力する画像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体撮像素子(CCDイメージセンサ)を用いたデジタルスチルカメラ等の撮像装置においては、動作電源にバッテリが用いられる。このようなバッテリは、出力電圧の幅が限られているため、CCDイメージセンサの駆動用にレギュレート回路や昇圧回路が設けられる。図5は、従来の撮像装置の構成を示すブロック図である。ここに示す撮像装置は、レギュレート回路2が入力側に設けられている。レギュレート回路2は、バッテリから供給される電源電圧(例えば、3.2V)を取り込んで、所定の調整電圧VK(例えば、2.9V)を発生する。この調整電圧VKは、信号処理装置7に内蔵される信号処理回路9及び出力回路14のうち、動作電圧の高い出力回路14に合わせて設定されている。
【0003】
CCDイメージセンサ3は、例えば、フレーム転送型であり、撮像部、蓄積部、水平転送部及び出力部より構成される。撮像部は、入射される光に応答して発生する情報電荷を複数の受光画素に蓄積する。蓄積部は、撮像部から取り込んだ1画面分の情報電荷を一時的に保持する。水平転送部は、蓄積部から出力された情報電荷を逐次取り込み、水平方向に転送して順次1画素単位で出力する。出力部は、水平転送部から出力された情報電荷を、1画素単位で電荷量に対応する電圧値に変換し、画像信号Y(t)として出力する。
【0004】
駆動装置4は、昇圧回路4及び垂直ドライバ6よりなり、昇圧回路4及び垂直ドライバ6の各回路が同一の半導体基板上に形成されて構成される。
【0005】
昇圧回路5は、レギュレート回路2から供給される調整電圧VK(例えば、2.9V)を所定の電圧に昇圧して、CCDイメージセンサ3に供給すると共に、垂直ドライバ6に供給する。この昇圧回路5は、正電圧発生用チャージポンプと負電圧発生用チャージポンプとを含み、正電圧発生用チャージポンプで調整電圧VKを正電圧側の所定電圧VOH(例えば、5V)に昇圧し、負電圧発生用チャージポンプで調整電圧VKを負電圧側の所定電圧VOL(例えば、−5V)に昇圧する。
【0006】
垂直ドライバ6は、負電圧発生用チャージポンプで生成された負電圧側の所定電圧VOLを受けて動作し、フレーム転送クロックφf及び垂直転送クロックφvを生成してCCDイメージセンサ3の撮像部及び蓄積部に供給する。ここで、フレーム転送クロックφf及び垂直転送クロックφvは、タイミング制御回路13から供給されるフレームシフトタイミング信号FT、垂直同期信号VT及び水平同期信号HTに従うタイミングで生成される。これにより、撮像部に蓄積される情報電荷がフレームシフトタイミング信号FTに従うタイミングで蓄積部にフレーム転送され、蓄積部に保持される情報電荷が垂直同期信号VT及び水平同期信号HTに従うタイミングで水平転送部にライン転送される。
【0007】
水平ドライバ8は、レギュレート回路2から供給される調整電圧VKを受けて動作し、水平転送クロックφhを生成してCCDイメージセンサ3の水平転送部に供給する。ここで、水平転送クロックφhは、タイミング制御回路13から供給される垂直同期信号及び水平同期信号に従うタイミングで生成される。これにより、水平転送部に取り込まれた情報電荷が、水平同期信号HTに従うタイミングで順次1画素単位で水平転送されて、画像信号Y(t)として出力される。
【0008】
信号処理回路9は、アナログ処理部10、A/D変換器11及びデジタル処理部12から構成され、レギュレート回路2から供給される調整電圧VKを受けて動作する。アナログ処理部10は、CCDイメージセンサ3から出力される画像信号Y(t)を取り込んで、サンプルホールド、ゲイン調整等の各種のアナログ信号処理を施す。A/D変換器11は、アナログ信号処理の施された画像信号Y(t)を取り込み、1画素毎にデジタル信号に変換し、画像データY(n)を生成する。デジタル処理部12は、画像データY(n)に対して所定のマトリクス処理を施し、輝度データと色データとを生成した後、輝度データに対して輪郭補正やガンマ補正等の処理を施して、画像データY'(n)を出力する。
【0009】
タイミング制御回路13は、レギュレート回路2から供給される調整電圧VKで動作し、一定周期の基準クロックCKを分周して、CCDイメージセンサ3の垂直走査及び水平走査のタイミングを決定する。そして、決定したタイミングに従って、垂直同期信号VT及び水平同期信号HTを生成すると共に、垂直同期信号VTに一致する周期でフレームシフト信号FTを生成する。
【0010】
出力回路14は、調整電圧VKを受けて動作し、信号処理回路9から出力される画像データY’(n)を取り込んで、CPU(Central Processing Unit)16、メモリ17、ディスプレイドライバ18の外部機器にシステムバス15を介して出力する。CPU16は、外部から命令される指示に応答して、撮像装置、メモリ17、ディスプレイドライバ18の動作を制御する制御装置である。メモリ17は、例えば、フラッシュメモリ、メモリカード等の脱着可能なリムーバブルメモリ、ハードディスク等の固定メモリであり、撮像装置から出力される画像データY'(n)を記憶する。ディスプレイドライバ18は、撮像装置から出力される画像データY'(n)を受けて表示パネル19を駆動し、再生画像を表示する。
【0011】
そして、上述の構成を有する撮像装置は、次のように動作する。先ず、バッテリからの電源電圧VDD(例えば、3.2V)が供給されると、レギュレート回路2に取り込まれ、電源電圧VDDよりも低い調整電圧VK(例えば、2.9V)に調整されて出力される。次いで、この調整電圧VKは、駆動装置4及び信号処理装置7内の各回路に供給される。
【0012】
駆動装置4側に供給された調整電圧VKは、正電圧発生用チャージポンプで正電圧側の所定電圧(例えば、5V)に昇圧されて電子シャッタ用の排出電圧としてCCDイメージセンサ3に供給される。また、駆動回路5に取り込まれた調整電圧VKは、負電圧発生用チャージポンプで負電圧側の所定の電圧(例えば、−5V)に昇圧されて垂直ドライバ6に供給される。そして、垂直ドライバ6を動作させ、CCDイメージセンサ3のフレーム転送及びライン転送に必要なクロックパルスφf、φvが生成され、撮像部及び蓄積部に供給される。
【0013】
一方、信号処理装置7側に供給された調整電圧VKは、水平ドライバ8、信号処理回路9、タイミング制御回路13及び出力回路14の各回路に取り込まれ、各回路を動作させる。タイミング制御回路13で、各種のタイミング信号が生成されて各回路に供給され、水平ドライバ8でCCDイメージセンサ3の水平転送に必要なクロックパルスφhが生成される。また、信号処理回路9でCCDイメージセンサ3から出力される画像信号Y(t)に対して所定のアナログ信号処理及びデジタル信号処理が施され、画像信号Y'(n)が出力回路14からシステムバス15を介して出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述した撮像装置に搭載される信号処理装置においては、バッテリからの電源電圧をレギュレート回路で所定の調整電圧に調整した後に、信号処理装置を構成するすべての回路に共通に供給するように構成している。このため、信号処理回路は、レギュレート回路で設定される調整電圧よりも低い電源電圧で動作するにも拘わらず、それよりも高い電源電圧が供給されており、不要な電力を消費している。これにより、撮像装置全体としての消費電力を増大させているという問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、上述の課題に鑑み、なされたもので、その特徴とするところは、固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、所定のフォーマットに従う画像信号を外部機器に出力する画像信号処理装置において、前記外部機器の入力レベルに応じて設定される電源電圧を取り込んで前記固体撮像素子の出力レベルに応じた第1の電圧を発生する第1のレギュレート回路と、前記第1の電圧を受けて動作し、前記固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施す信号処理回路と、前記電源電圧を受けて動作し、前記信号処理回路で信号処理の施された画像信号を出力する出力回路と、を同一の半導体基板上に形成することにある。
【0016】
本願発明によれば、信号処理回路に対して第1のレギュレート回路から第1の電圧が供給される。これは、出力回路に電源電圧を供給する経路とは別の経路で行われる。これにより、信号処理回路に対し、独立して電源電圧を供給することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の第1の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。尚、この図において、図5に示すものと同一の構成については同じ符号が付してある。本願発明の特徴とするところは、信号処理装置内にレギュレート回路を設け、アナログ処理部やデジタル処理部の信号処理回路に対して独立して電圧を供給することにある。
【0018】
信号処理装置21は、水平ドライバ8、信号処理回路9、タイミング制御回路13、出力回路14及び第1のレギュレート回路22から構成され、信号処理装置21外に配置されるレギュレート回路2(以下、信号処理装置21内に配置される第1のレギュレート回路22と区別するため、外部レギュレート回路と称する)からの調整電圧VKを受けて動作する。ここで、調整電圧VKは、出力回路14の動作電圧(例えば、2.9V)に設定されている。
【0019】
水平ドライバ8は、タイミング制御回路13から供給される水平同期信号HTに従うタイミングで、水平転送クロックφhを生成し、CCDイメージセンサ3の水平転送部に供給する。
【0020】
信号処理回路9は、アナログ処理部10、A/D変換器11、デジタル処理部12から構成される。この信号処理回路9は、CCDイメージセンサ3の出力レベルに応じた電圧を受けて動作し、CCDイメージセンサ3から出力される画像信号に対して、所定の信号処理を施す。アナログ処理部10は、CCDイメージセンサ3から出力される画像信号Y(t)に対して、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)、AGC(Automatic Gain Control:自動利得制御)等のアナログ信号処理を施す。CDSでは、リセットレベルと信号レベルとを繰り返す画像信号Y(t)に対し、リセットレベルをクランプした後に信号レベルを取り出すようにして、信号レベルの連続する画像信号を生成する。AGCでは、CDSで取り出された画像信号を1画面或いは、1垂直走査期間単位で積分して、その積分データを所定の範囲内に収めるようにゲインのフィードバック制御を行う。A/D変換器11は、アナログ処理部10から出力される画像信号をCCDイメージセンサ3の出力タイミングに同期して規格化し、デジタル信号の画像データY(n)を出力する。
【0021】
デジタル処理部12は、画像データY(n)に対して、色分離、マトリクス演算等の処理を施し、輝度信号及び色差信号を含む画像データY'(n)を生成する。例えば、色分離処理においては、CCDイメージセンサ3の撮像部に装着されるカラーフィルタの色配列に従って画像データY(n)を振り分け、複数の色成分信号を生成する。また、マトリクス演算処理においては、振り分けた各色成分を合成して輝度信号を生成すると共に、各色成分から輝度成分を差し引いて色差信号を生成する。
【0022】
タイミング制御回路13は、一定周期の基準クロックCKをカウントする複数のカウンタから構成され、CCDイメージセンサ3の垂直走査及び水平走査のタイミングを決定する。タイミング制御回路13は、クロック供給端子(図示せず)を介して供給される基準クロックCKを分周して、フレームタイミング信号FT、垂直同期信号VT及び水平同期信号HTを生成し、垂直ドライバ6及び水平ドライバ8に供給する。また、タイミング制御回路13は、アナログ処理部10、A/D変換器11及びデジタル処理部12に対してタイミング信号を供給し、各回路の動作をCCDイメージセンサ3の動作タイミングに同期させる。
【0023】
出力回路14は、メモリ17やディスプレイドライバ18等の外部機器の入力レベルに対応する電源電圧で動作し、信号処理回路9から出力される画像データY’(n)を、システムバス15に出力する。
【0024】
第1のレギュレート回路22は、外部レギュレート回路2から供給される調整電圧VKを取り込んで第1の電圧VAを生成する。この第1のレギュレート回路22は、信号処理回路9の動作電圧に合わせて出力電圧が設定されており、CCDイメージセンサ3の出力レベルに応じた電圧(例えば、2.0〜2.5V)と同等の電圧を出力する。
【0025】
また、この第1のレギュレート回路22は、CCDイメージセンサ3の動作状態に応じて動作するように構成されている。具体的には、CCDイメージセンサ3の動作状態に応じてCPU16から出力される制御信号CEを受けて動作するように構成され、CCDイメージセンサ3が動作を停止しているとき、第1及び第2の電圧VA、VBの出力を停止して、出力側の電位を接地電位VG(例えば、0V)に引き下げる。これは、信号処理装置21が外部に接続されるバッテリを電源として動作している場合、特に有効である。即ち、バッテリを電源として用いているものの場合、電源供給側で電圧の供給をカットする手段を備えていないものがあり、このタイプのものでは、CCDイメージセンサ3及び外部機器を含むシステム全体が停止しているにも拘わらず、信号処理装置21に電源電圧が供給され得る。従って、信号処理回路9が動作を停止していても、回路内部で電流リークが発生することがあり、実質的には電力が消費されている。そこで、CCDイメージセンサ3が動作を停止しているときにおいては、第1のレギュレート回路22からの出力を停止することで、不要な電力消費を回避している。
【0026】
そして、上述の構成を有する信号処理装置21は、次のように動作する。先ず、バッテリからの電源電圧VDD(例えば、3.2V)が供給されると、電源電圧VDDが外部レギュレート回路2に取り込まれる。外部レギュレート回路2に取り込まれた電源電圧VDDは、出力回路14の動作電圧(例えば、2.9V)に合わせて設定される調整電圧VKに変換されて出力される。この調整電圧VKは、第1のレギュレート回路22に供給されると共に、出力回路14に供給される。
【0027】
第1のレギュレート回路22側に供給された調整電圧VKは、水平ドライバ8、信号処理回路9及びタイミング制御回路13の動作電圧に合わせた第1の電圧VA(例えば、2.0〜2.5V)に変換され、各回路に供給される。そして、第1の電圧VAは、各回路を動作させ、CCDイメージセンサ3から出力される画像信号Y(t)に対し、CCDイメージセンサ3の動作に同期するタイミングで所定の信号処理が施される。一方、出力回路14側に供給された調整電圧VKは、出力回路14を動作させる。そして、信号処理回路9で処理の施された画像信号Y'(n)がCPU16、メモリ17、ディスプレイドライバ18等の外部機器に出力される。
【0028】
このように、信号処理回路9に対応して第1のレギュレート回路22を設けることで、信号処理回路9に対して独立して電源電圧を供給することができる。これにより、信号処理回路9及び出力回路14の各回路に対し、互いに異なる電源電圧を供給することができ、消費電力の低減を図ることができる。更に、第1のレギュレート回路22の出力電圧を、信号処理回路9の最適な動作電圧に合わせて設定することで、信号処理における動作特性の向上させることができる。
【0029】
また、本願発明においては、第1のレギュレート回路22を信号処理装置21に内蔵し、水平ドライバ8、信号処理回路9、タイミング制御回路13及び出力回路14を含めて1チップ構成としている。これにより、第1のレギュレート回路22を、他の回路と共に一括的に製造することができ、コストの低減や製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0030】
図2は、第1のレギュレート回路22の一例を示す回路構成図である。第1のレギュレート回路22は、接続切換部31、Pチャンネル型トランジスタ32、抵抗器列33、コンパレータ34及び基準電圧発生部35で構成される。接続切換部31は、電源供給端子37とPチャンネル型トランジスタ32との間に接続される。Pチャンネル型トランジスタ32は、接続切換部31とレギュレート回路の出力端子38との間に接続され、ゲートがコンパレータ34の出力端子に接続される。抵抗器列33は、Pチャンネル型トランジスタ32のドレインと接地線39との間に抵抗器33a及び抵抗器33bが直列に接続されて構成され、抵抗器33aと抵抗器33bとの中間点がコンパレータ34の非反転入力端子に接続される。基準電圧発生部35は、コンパレータ34の反転入力端子に接続される。
【0031】
このような構成を有する第1のレギュレート回路22は、次のように動作する。ここで、抵抗器33a及び抵抗器33bの抵抗値をそれぞれR1、R2とする。先ず、電源供給端子37を介して調整電圧VKが供給されると、Pチャンネル型トランジスタ32がオンし、調整電圧VKが抵抗器列33に供給される。次いで、抵抗器列33によって分圧されて、抵抗器列33の中間点の電位VXがVX=(R2/(R1+R2))・VDDとなり、コンパレータ34の非反転入力端子に供給される。
【0032】
次いで、コンパレータ34が分圧電圧VXと反転入力端子に供給される基準電圧VRとの電位差に応じて動作し、分圧電圧VXと基準電圧VRが等しくなるようにPチャンネル型トランジスタ32のオン抵抗を制御する。具体的には、基準電圧VRよりも分圧電圧VXの方が高い場合にPチャンネル型トランジスタ32をオンする方向に動作し、基準電圧VRよりも分圧電圧VXの方が低い場合にPチャンネル型トランジスタ32をオフする方向に動作する。そして、抵抗器列33を構成する各抵抗器33a、33bの抵抗値R1、R2の比と、基準電圧発生部35から出力される基準電圧VRによって、一定の電圧VOUT=((R1+R2)/R2)・VRが出力端子38側に生成され、第1の電圧VAとして出力される。
【0033】
このようにレギュレート回路から出力される第1の電圧VAは、抵抗器列33の分圧比及び基準電圧VRによって決定される。従って、第1のレギュレート回路22では、次段の回路の最適動作電圧に応じて、抵抗器列33の分圧比及び基準電圧VRが設定される。
【0034】
第1のレギュレート回路22は、上述の構成に加え、接続切換部31、コンパレータ34及び基準電圧発生部35が、CCDイメージセンサ3の動作状態に応じて動作するように構成されている。具体的には、接続切換部31、コンパレータ34及び基準電圧発生部35は、CPU16から出力される制御信号REを受けて動作し、制御信号REがCCDイメージセンサ3の駆動中に対応するレベルを示すとき、接続切換部31が電源供給端子37とPチャンネル型トランジスタ32を接続し、基準電圧発生部35が基準電圧VRを出力し、コンパレータ34が分圧電圧VXと基準電圧VRとを等しくするように動作する。一方、制御信号REがCCDイメージセンサ3の動作の停止に対応するレベルを示すとき、接続切換部31が電源供給端子とPチャンネル型トランジスタ32との接続を遮断し、コンパレータ34及び基準電圧発生部35がその動作を停止する。
【0035】
このようにCCDイメージセンサ3の動作の停止に応じて、第1のレギュレート回路22を構成する各部の動作を停止することで、次段の回路での電力消費を防止するだけでなく、レギュレート回路自身における電力消費さえも防止することができる。これにより、更に消費電力を低減させることができる。
【0036】
図3は、本願発明の第2の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1と同一の構成については、同じ符号が付してあり、その説明を割愛する。
【0037】
信号処理装置21’は、水平ドライバ8、信号処理回路9、タイミング制御回路13、出力回路14及び第1乃至第3のレギュレート回路22、23、41で構成される。この信号処理装置21’は、アナログ処理部10及びA/D変換器11の前段に第1のレギュレート回路22を設け、更に、出力回路14の前段に第2のレギュレート回路41を設ける。
【0038】
第1のレギュレート回路22は、アナログ処理部10及びA/D変換器11の最適な動作電圧(例えば、2.5V)と同等の電圧を出力するように設定されており、外部レギュレート回路2からの調整電圧VKを取り込んで、第1の電圧VAを生成する。第2のレギュレート回路41は、デジタル処理部12及びタイミング制御回路13の最適な動作電圧(例えば、2.0V)と同等の電圧を出力するように設定されており、外部レギュレート回路2からの調整電圧VKを取り込んで、第1の電圧VAより電圧値の低い第2の電圧VBを生成する。
【0039】
このように、アナログ処理部10及びデジタル処理部12の各部に対してレギュレート回路を配置することで、アナログ処理部10及びデジタル処理部12の各部に適した電源電圧を供給することができる。これにより、各部の信号処理動作における特性の向上を図ることができる。これに加え、第2のレギュレート回路41で生成する第2の電圧VBは、第1のレギュレート回路22で生成する第1の電圧VAよりも電圧値が低く設定してあるため、更なる消費電力の低減を可能とする。
【0040】
また、第1及び第2のレギュレート回路22、41の各レギュレート回路は、図2に示すものと同一の構成であり、次段の回路の最適な動作電圧に応じて抵抗器列の分圧比及び基準電圧発生部の基準電圧が設定されていると共に、制御信号REを受けて動作するように構成される。即ち、CCDイメージセンサ3の動作状態に応じて動作し、制御信号REがCCDイメージセンサ3の動作の停止に対応するレベルを示すとき、第1及び第2の電圧VA、VBの出力を停止すると共に、レギュレート回路内部の基準電圧発生部及びコンパレータの動作を停止する。これにより、信号処理回路9が動作的に停止状態にあるときの電流リークによる電力消費を確実に防止する共に、レギュレート回路自身における電力消費を防止する。
【0041】
図4は、本願発明の第3の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。この図において、図1及び図3と同一の構成については、同じ符号が付してあり、その説明を割愛する。
【0042】
この第3の実施形態において、先の第1の実施形態や第2の実施形態と相違する点は、外部レギュレート回路2から出力される調整電圧VK(例えば、2.9V)を信号処理装置51内の水平ドライバ8、アナログ処理部10及びA/D変換器11に供給し、第1のレギュレート回路22(内部レギュレート回路)から出力される第1の電圧VA(例えば、2.0V)をデジタル処理部12及びタイミング制御回路13に供給する点にある。
【0043】
この構成によれば、デジタル処理部11及びタイミング制御回路13に対して、調整電圧VKよりも電圧値の低い第1の電圧VAを動作電圧として独立に供給することができる。これにより、デジタル処理部11やタイミング制御回路13の動作特性の向上を図ることができると共に、画像信号処理装置及び撮像装置全体としての消費電力の低減化が可能となる。
【0044】
また、ここに示す第1のレギュレート回路22においても、第1の実施形態や第2の実施形態で示した内部レギュレート回路と同様に、制御信号REに応じて動作するように構成されており、デジタル処理部11やタイミング制御回路13が動作を停止しているときの電力消費を防止することができる。
【0045】
【発明の効果】
本願発明によれば、信号処理回路に対して個別にレギュレート回路を設けることで、信号処理回路に独立して電源電圧を供給することができる。これにより、不要な電力消費を抑制するができ、消費電力の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1のレギュレート回路の一例を示す回路構成図である。
【図3】本願発明の第2の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本願発明の第3の実施形態を示す図であり、本願発明の信号処理装置を採用する撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図5】従来の撮像装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2:レギュレート回路
3:CCDイメージセンサ
4:駆動装置
5:昇圧回路
6:垂直ドライバ
7、21、21’、51:信号処理装置
8:水平ドライバ
9:信号処理回路
10:アナログ処理部
11:A/D変換器
12:デジタル処理部
13:タイミング制御回路
14:出力回路
15:システムバス
16:CPU
17:メモリ
18:ディスプレイドライバ
19:表示パネル
22:第1のレギュレート回路
31:接続切換部
32:Pチャンネル型トランジスタ
33:抵抗器列
34:コンパレータ
35:基準電圧発生部
41:第2のレギュレート回路

Claims (6)

  1. 固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、所定のフォーマットに従う画像信号を外部機器に出力する画像信号処理装置において、
    前記外部機器の入力レベルに応じて設定される電源電圧を取り込んで前記固体撮像素子の出力レベルに応じた第1の電圧を発生する第1のレギュレート回路と、
    前記第1の電圧を受けて動作し、前記固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施す信号処理回路と、
    前記電源電圧を受けて動作し、前記信号処理回路で信号処理の施された画像信号を出力する出力回路と、を備え
    前記第1の電圧が前記電源電圧より電圧値が低いことを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像信号処理装置において、
    前記第1のレギュレート回路は、前記固体撮像素子の動作が停止している少なくとも一部の期間に、前記第1の電圧の出力を停止することを特徴とする画像信号処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像信号処理装置において、
    前記電源電圧を取り込んで第2の電圧を発生する第2のレギュレート回路を更に備え、
    前記信号処理回路は、前記固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定のアナログ信号処理を施すアナログ処理部と、前記アナログ処理部で処理が施された後、デジタル信号に変換された画像信号を取り込んで所定のデジタル信号処理を施すデジタル処理部と、を含み、
    前記デジタル処理部は、前記第2の電圧を受けて動作することを特徴とする画信号処理装置。
  4. 請求項に記載の画像信号処理装置において、
    前記第2の電圧が前記第1の電圧より電圧値が低いことを特徴とする画像信号処理装置。
  5. 請求項に記載の画像信号処理装置において、
    前記第2のレギュレート回路は、前記固体撮像素子の動作が停止している間の少なくとも一部の期間に、前記第2の電圧の出力を停止することを特徴とする画像信号処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像信号処理装置において、
    前記信号処理回路は、前記固体撮像素子から出力される画像信号に対して所定のアナログ信号処理を施すアナログ処理部と、前記アナログ処理部で処理が施された後、デジタル信号に変換された画像信号を取り込んで所定のデジタル信号処理を施すデジタル処理部と、を含み、
    前記アナログ処理部は、前記電源電圧を取り込んで動作し、
    前記デジタル処理部は、前記第1の電圧を受けて動作することを特徴とする画像信号処理装置。
JP2002109417A 2001-08-01 2002-04-11 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4248192B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109417A JP4248192B2 (ja) 2001-08-01 2002-04-11 画像信号処理装置
CNB021413320A CN1182703C (zh) 2001-08-01 2002-07-05 图象信号处理装置
TW091116855A TW571578B (en) 2001-08-01 2002-07-29 Image signal processor
US10/208,341 US7372500B2 (en) 2001-08-01 2002-07-30 Image signal processor for use with a solid-state imaging device
KR10-2002-0045213A KR100496845B1 (ko) 2001-08-01 2002-07-31 화상 신호 처리 장치
US12/041,740 US8045049B2 (en) 2001-08-01 2008-03-04 Signal processor configured to process a first signal to generate a second signal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-233807 2001-08-01
JP2001233807 2001-08-01
JP2002109417A JP4248192B2 (ja) 2001-08-01 2002-04-11 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116032A JP2003116032A (ja) 2003-04-18
JP4248192B2 true JP4248192B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26619773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109417A Expired - Fee Related JP4248192B2 (ja) 2001-08-01 2002-04-11 画像信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7372500B2 (ja)
JP (1) JP4248192B2 (ja)
KR (1) KR100496845B1 (ja)
CN (1) CN1182703C (ja)
TW (1) TW571578B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110948A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP4248192B2 (ja) * 2001-08-01 2009-04-02 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
US7755698B2 (en) * 2004-03-03 2010-07-13 Samsung Electronics, Co., Ltd. Systems and methods for dynamic current scaling of analog functions in an imager
KR100621561B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-19 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 구동 방법
KR101128352B1 (ko) * 2005-02-18 2012-03-26 삼성전자주식회사 유에스비 컨트롤러 및 그것의 절전모드 제어 방법
KR100718646B1 (ko) * 2005-08-05 2007-05-15 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 씨모스 이미지센서, 그리고 씨모스 이미지 센서의 동작 방법
JP4277917B2 (ja) * 2007-04-13 2009-06-10 ソニー株式会社 ワイヤレス受信装置及び電子機器
JP2009128400A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd マルチチップパッケージの半導体装置
JP2014165396A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
CN103810958B (zh) 2014-01-23 2017-02-08 北京京东方光电科技有限公司 驱动电路及其工作方法和显示装置
CN107534745B (zh) * 2015-04-28 2020-12-18 卡普索影像公司 具有集成功率节约控制的图像传感器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729916A (en) 1980-07-30 1982-02-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp Elastic surface wave device
JPS5785110A (en) 1980-11-18 1982-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd Dc stabilized power supply circuit
JPH01126659U (ja) * 1988-02-10 1989-08-30
JPS63246081A (ja) 1988-03-11 1988-10-13 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH0282774A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム
JPH02179165A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Canon Inc 画像読取装置
JPH02248170A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Toshiba Corp 電子カメラ
JPH02303000A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Mitsubishi Electric Corp Ccd出力レベルシフト回路
JP2962514B2 (ja) 1989-12-23 1999-10-12 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
DE69127055T2 (de) * 1990-11-07 1997-11-20 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
JP3153918B2 (ja) * 1991-09-30 2001-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置および遮光検出装置
JP3093597B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-03 キヤノン株式会社 パーソナルコンピュータの周辺装置
JP3808912B2 (ja) * 1995-03-14 2006-08-16 ペンタックス株式会社 焦点検出センサ装置
KR0151965B1 (ko) * 1995-04-29 1998-10-15 배순훈 씨씨디 카메라 자동조정장치 및 그 제어방법
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JP2937236B2 (ja) 1996-11-18 1999-08-23 日本電気株式会社 スイッチングレギュレータ
JP3728036B2 (ja) 1996-12-10 2005-12-21 キヤノン株式会社 デジタルカメラ
JPH10337001A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Canon Inc スイッチングレギュレータおよび撮像装置
JPH11203382A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd コード読取装置
JP3512332B2 (ja) * 1998-04-07 2004-03-29 富士通株式会社 内部電圧発生回路
FI117523B (fi) * 1998-10-07 2006-11-15 Nokia Corp Menetelmä tehonkulutuksen säätämiseksi
US7129985B1 (en) * 1998-11-24 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus arranged on a single substrate
JP4307602B2 (ja) * 1998-11-24 2009-08-05 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の動作モード設定方法
JP2000224495A (ja) 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
FR2789190B1 (fr) * 1999-01-28 2001-06-01 St Microelectronics Sa Alimentation regulee a fort taux de rejection du bruit d'une tension d'alimentation
US6425086B1 (en) * 1999-04-30 2002-07-23 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic power control of a low power processor
US6377073B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Structure and method for reduction of power consumption in integrated circuit logic
US6785394B1 (en) * 2000-06-20 2004-08-31 Gn Resound A/S Time controlled hearing aid
JP2003116070A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2003116069A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP4248192B2 (ja) * 2001-08-01 2009-04-02 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
US7061534B2 (en) * 2001-08-31 2006-06-13 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1182703C (zh) 2004-12-29
KR100496845B1 (ko) 2005-06-22
US20030026614A1 (en) 2003-02-06
JP2003116032A (ja) 2003-04-18
US20080170153A1 (en) 2008-07-17
US8045049B2 (en) 2011-10-25
TW571578B (en) 2004-01-11
KR20030013261A (ko) 2003-02-14
US7372500B2 (en) 2008-05-13
CN1400810A (zh) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004601B2 (en) Imaging apparatus using multiple regulators to decrease overall power consumption
US8045049B2 (en) Signal processor configured to process a first signal to generate a second signal
JP4049603B2 (ja) 撮像装置
JP4222772B2 (ja) 画像信号処理装置
KR100496847B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
KR100450365B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
US7317483B2 (en) Charge transfer device having output amplifier with reduced power consumption
US5515103A (en) Image signal processing apparatus integrated on single semiconductor substrate
JP2004248003A (ja) 撮像装置
US7355640B2 (en) Image capturing device
JP2003298957A (ja) 昇圧回路及びこれを用いた撮像装置
JP2009017604A (ja) 画像信号処理装置
JP2009022053A (ja) 撮像装置
JP2009038831A (ja) 画像信号処理装置
JP3276830B2 (ja) 撮像装置
JP2004179892A (ja) 撮像装置
JP2007020224A (ja) 撮像装置
JP2004140660A (ja) 電荷転送素子及び撮像装置
JPH07107388A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees