JP3153918B2 - 固体撮像装置および遮光検出装置 - Google Patents

固体撮像装置および遮光検出装置

Info

Publication number
JP3153918B2
JP3153918B2 JP25070991A JP25070991A JP3153918B2 JP 3153918 B2 JP3153918 B2 JP 3153918B2 JP 25070991 A JP25070991 A JP 25070991A JP 25070991 A JP25070991 A JP 25070991A JP 3153918 B2 JP3153918 B2 JP 3153918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
light
circuit
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25070991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0591530A (ja
Inventor
真 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25070991A priority Critical patent/JP3153918B2/ja
Priority to US07/944,952 priority patent/US5283655A/en
Priority to DE69215323T priority patent/DE69215323T2/de
Priority to EP92308496A priority patent/EP0535829B1/en
Priority to KR1019920017666A priority patent/KR100299200B1/ko
Publication of JPH0591530A publication Critical patent/JPH0591530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153918B2 publication Critical patent/JP3153918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • H04N5/165Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level to maintain the black level constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CCDビデオカメラ
等の固体撮像装置および遮光検出装置に関し、特に、入
射光を実質的に零としたときに映像信号の黒バランス調
整を行う自動黒バランス調整回路に適用される。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子、例えばCCDを用いた撮
像装置(以下、固体撮像装置という)において、映像の
暗部に色が付いたり輝度むらが生じたりすることがあ
る。これが映像信号の黒バランス不良であり、固体撮像
素子の温度特性や照明光の色温度の変化等に起因する画
質劣化である。このような画質劣化を抑圧するために、
固体撮像装置には黒バランス調整回路が設けられてい
る。
【0003】図3は、特公昭63−14554の開示す
る黒バランス調整回路である。マトリックス回路23か
ら供給される輝度信号Yは増幅回路30で制御信号とさ
れ、抵抗31を介して出力端32からサーボ回路(図示
せず)に供給される。この制御信号によりサーボ回路は
アイリスモータ(図示せず)を駆動し、自動アイリス調
節が行われる。
【0004】一方、固体撮像素子(図示せず)から得ら
れた三原色信号R,G,Bはマトリックス回路23に供
給されて輝度信号Yと色信号I,Qが生成される。ここ
で、R信号とB信号はAGC回路21、22によりG信
号に対して所要のレベルになるように利得制御され、そ
れぞれR′信号、B′信号としてマトリックス回路23
に入力する。
【0005】この利得制御は次のように行われる。メモ
リ回路26により制御されるAGC回路21はR信号を
増幅してR′信号とし、増幅器24に出力する。増幅器
24はR′信号のG信号に対する誤差信号をメモリ回路
26に供給する。メモリ回路26は記憶している情報に
基づいて、誤差信号に対応する利得制御信号をAGC回
路21に出力する。同様に、メモリ回路27により制御
されるAGC回路22はB信号を増幅してB′信号と
し、増幅器25に出力する。増幅器25はB′信号のG
信号に対する誤差信号をメモリ回路27に供給する。メ
モリ回路27は記憶している情報に基づいて、誤差信号
に対応する利得制御信号をAGC回路22に出力する。
このようにして、R信号とB信号はG信号に対して所要
レベルのR′信号とB′信号にそれぞれ利得制御され
る。
【0006】スイッチ34を端子34b側に切り換える
と、黒バランス調整が行われ、利得制御情報の更新が行
われる。すなわち、黒バランス調整のためスイッチ34
を端子34b側に切り換えると、端子34cが接地さ
れ、ダイオード33によりほぼ接地電圧にクランプされ
た制御信号が出力端32からサーボ回路に供給される。
この制御信号によりサーボ回路はアイリスを閉状態に駆
動し、入射光を遮断する。アイリスの駆動時間に基づい
て予め設定された時間が経過した後、時定数回路35は
メモリ回路26、27の端子Kを接地電位とし、メモリ
回路26、27は書き込みモードとなる。入射光遮断時
におけるR′信号のG信号に対する誤差信号に基づいて
メモリ回路26の利得制御情報が更新される。同様に、
入射光遮断時におけるB′信号のG信号に対する誤差信
号に基づいてメモリ回路27の利得制御情報が更新され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、自動黒
バランス調整は入射光を完全に遮断したときの三原色信
号R,G,Bの各信号レベルに基づいて行われるので、
完全遮光状態の的確な検出が重要となる。
【0008】3板式CCDビデオカメラ等において、各
色用のCCDから得られるオプティカルブラックレベル
信号に基づいて映像信号のペデスタルレベルが設定さ
れ、完全遮光時の三原色信号R,G,Bの各レベル(つ
まり、雑音レベル)に基づいて映像信号の黒レベルが設
定される。しかし、これらの雑音レベルは、各色用のC
CD個々の特性差に対応して異なり、また暗電流等の温
度特性によって大きく変化するため、これらレベルの検
出によって完全遮光状態を判別することは困難であっ
た。このため、従来装置ではアイリスが半開き状態のと
きでも自動黒バランス調整が開始されてしまう場合があ
った。
【0009】このような不具合を避けるため、上述の従
来例においては、自動アイリスの駆動開始後完全遮光に
至る動作時間が1.5秒程度であることに着目し、スイッ
チ34を操作して約2秒後に自動黒バランス調整が開始
されるようにされた。即ち、この従来例では、信号レベ
ルに基づく完全遮光状態の検出は、時定数回路35の時
間遅延動作で代替されていた。従って、自動アイリスの
不調や手動アイリスのCマウントレンズを用いる場合、
常に正しい黒バランス調整が実行されるとは限らないと
いう課題があった。
【0010】そこで、この発明は、相異なる二つの電子
シャッタ速度における信号レベルの変化に基づいて、完
全遮光状態を的確に検出し、しかる後に自動黒バランス
調整を開始する固体撮像装置および遮光検出装置を提案
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明に係る固体撮像装置は、自動黒バランス調
整機能を備えた固体撮像装置において、第1のシャッタ
速度における映像信号のレベルと、第2のシャッタ速度
における映像信号のレベルとを比較し、両レベルが実質
的に等しいときに上記自動黒バランス調整を開始するこ
とを特徴とするものである。また、この発明に係る遮光
検出装置は、固体撮像装置への入射光の遮断を検出する
遮光検出装置において、第1のシャッタ速度における映
像信号のレベルと、第2のシャッタ速度における映像信
号のレベルとを比較し、両レベルが等しいときに上記固
体撮像装置への入射光が遮断されたと検出することを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】この発明の実施例を示す図1において、自動黒
バランス調整を行うためスイッチ34を押すと、アイリ
ス2はアイリスモータ(図示せず)に駆動されて入射光
を遮断する。入射光の遮断後、シャッタ速度制御回路3
はCCDユニット4の電荷蓄積時間を第1の速度に設定
する。色分解光学系を含む3板式のCCDユニット4
は、プリアンプ5、6、7を介して第1のシャッタ速度
における三原色信号R,G,Bを出力する。レベル検出
回路8は第1のシャッタ速度におけるG信号のレベルを
検出し、レベル比較回路9に第1のレベルAとして出力
する。次に、シャッタ速度制御回路3はCCDユニット
4を第2のシャッタ速度に制御し、レベル検出回路8は
第2のシャッタ速度におけるG信号レベルを検出し、レ
ベル比較回路9に第2のレベルBとして出力する。完全
遮光状態の場合、第1と第2のレベルA,Bは実質的に
等しくなり、レベル比較回路9はローレベルの一致信号
A=Bをメモリ回路26、27に出力する。メモリ回路
26、27はローレベルの一致信号A=Bにより書き込
み可能モードとされ、黒バランス調整に要する利得制御
情報の更新が行われる。
【0013】
【実施例】続いて、この発明に係る固体撮像装置および
遮光検出装置の実施例について図面を参照して詳しく説
明する。
【0014】図1は、この発明の一実施例を示すブロッ
ク図であり、上述の従来例と同一、あるいは類似の部分
には同一の参照符号を付して、その重複説明を省略す
る。また、この実施例では、色分解光学系と3枚のCC
Dとで構成される3板式のCCDユニット4を搭載した
固体撮像装置について説明する。
【0015】図1において、自動黒バランス調整を行う
ためスイッチ34を押すと、アイリスモータ(図示せ
ず)は自動アイリス2を駆動し、レンズ1を介して入射
する光を遮断する。また、手動アイリスの場合にはアイ
リスを絞り切るか、レンズ1にキャップをして遮光す
る。
【0016】入射光の遮断後、シャッタ速度制御回路3
はCCDユニット4を第1のシャッタ速度、例えば1/
60秒に設定する。すなわち、CCDユニット4は第1
の電荷蓄積時間(1/60秒)に制御され、プリアンプ
5、6、7を介して第1のシャッタ速度における三原色
信号R,G,Bを出力する。レベル検出回路8は第1の
シャッタ速度(1/60秒)におけるG信号を入力とし
てその信号レベルを検出し、レベル比較回路9に第1の
レベルAとして出力する。
【0017】次に、シャッタ速度制御回路3はCCDユ
ニット4を第2の速度、例えば1/1000秒に制御
し、レベル検出回路8は第2のシャッタ速度(1/10
00秒)におけるG信号レベルを検出し、レベル比較回
路9に第2のレベルBとして出力する。
【0018】完全遮光状態の場合、第1と第2のレベル
A,Bは、電荷蓄積時間に依存しない雑音レベルである
ため、実質的に等しくなり、レベル比較回路9はローレ
ベルの一致信号A=Bをメモリ回路26、27に出力す
る。メモリ回路26、27は、ローレベルの一致信号A
=Bにより書き込みモードとされ、黒バランス調整が実
行され、メモリ回路26、27に格納された利得制御情
報の更新が行われる。
【0019】利得制御情報の更新は前述の従来例と同様
に行われる。すなわち、メモリ回路26、27の端子K
はローレベルとなり、メモリ回路26、27は書き込み
モードとなる。完全遮光時のR信号はAGC回路21を
介しR′信号とされて増幅器24に与えられ、増幅器2
4はR′信号のG信号に対する誤差信号をメモリ回路2
6に出力する。メモリ回路26はこの誤差信号に基づい
てR信号に対する利得制御情報を更新する。同様に、完
全遮光時のB信号はAGC回路22を介しB′信号とさ
れて増幅器25に与えられ、増幅器25はB′信号のG
信号に対する誤差信号をメモリ回路27に出力する。メ
モリ回路27はこの誤差信号に基づいてB信号に対する
利得制御情報を更新する。
【0020】一方、何等かの理由により不完全遮光状態
となった場合には、第1と第2のレベルA,Bは、電荷
蓄積時間に依存して異なる信号レベルとなり、レベル比
較回路9はハイレベルの不一致信号A≠Bをメモリ回路
26、27に出力する。メモリ回路26、27は、ハイ
レベルの不一致信号A≠Bにより読み出しモードのまま
であり、黒バランス調整は実行されず、メモリ回路2
6、27に格納された利得制御情報の更新は行われな
い。また、ファインダ内表示や警告音により不完全遮光
状態が警告される。ここで、不完全遮光状態は、例えば
自動アイリス2の不調、手動アイリスの誤操作、レンズ
キャップの装着不良等によって発生する。
【0021】なお、上述の構成において、シャッタ速度
制御回路3、レベル検出回路8、レベル比較回路9およ
びメモリ回路26、27は、例えば固体撮像装置にコン
トローラとして搭載されるマイクロコンピュータによっ
て実現される。
【0022】図2は、このマイクロコンピュータによる
完全遮光状態検出のフローチャートである。
【0023】自動黒バランス調整のためスイッチ34が
押されると、シャッタ速度制御回路3は電子シャッタを
第1の速度(例えば、オフ)に設定する(ステップ4
1)。電子シャッタ速度がオフに設定されると、CCD
ユニット4の電荷蓄積時間はフィールド周期と等しくな
り、NTSC方式では1/60秒となる。第1のシャッ
タ速度においてCCDユニット4に蓄積された光電荷が
読み出され、プリアンプ6を介しG信号としてレベル検
出回路8に供給される。レベル検出回路8は、入力する
第1のシャッタ速度(1/60秒)におけるG信号のレ
ベルを検出し、レベル比較回路9に第1のレベルAとし
て出力する(ステップ42)。
【0024】次に、シャッタ速度制御回路3は電子シャ
ッタを第1の速度とは異なる第2の速度(例えば、1/
1000秒)に設定する(ステップ43)。電子シャッ
タ速度が設定されると、CCDユニット4の電荷蓄積時
間は、フィールド周期を上限とし、水平走査期間H(6
3.5μs)を単位として制御される。1/1000秒はN
TSC方式では15.7Hに相当するので、この場合の
電荷蓄積時間は16H(16×63.5μs)に制御される。
第2のシャッタ速度においてCCDユニット4に蓄積さ
れた光電荷が読み出され、プリアンプ6を介しG信号と
してレベル検出回路8に供給される。レベル検出回路8
は、入力する第2のシャッタ速度(1/1000秒)に
おけるG信号のレベルを検出し、レベル比較回路9に第
2のレベルBとして出力する(ステップ44)。
【0025】第1と第2のレベルA,Bは、完全遮光状
態の場合、電荷蓄積時間に依存しない雑音レベルである
ため、ほぼ等しいレベルとなり、また不完全遮光状態の
場合には、電荷蓄積時間の長短に対応し、異なる信号レ
ベルA>Bとなる。レベル比較回路9は両レベルA,B
を比較し、レベル差が予め設定された閾値以下であれ
ば、ローレベルの一致信号A=Bをメモリ回路26、2
7に出力する。また、両レベルA,Bのレベル差が閾値
よりも大であれば、レベル比較回路9はハイレベルの不
一致信号A≠Bをメモリ回路26、27に出力する(ス
テップ45)。ここで、レベル比較回路9に設定される
閾値は、例えばペデスタルレベルと黒レベル間の差の1
/2とされる。
【0026】レベル比較回路9からの信号がローレベル
の一致信号A=Bであれば、メモリ回路26、27の端
子Kはローレベルとなり、メモリ回路26、27は書き
込みモードとされ、自動黒バランス調整が開始されて、
前述した従来例と同様に利得制御情報の更新が実行され
る(ステップ46)。一方、レベル比較回路9からの信
号がハイレベルの不一致信号A≠Bであれば、予め設定
された時限に基づいてタイムアウトか否かを判定する
(ステップ47)。ここで、タイムアウトの時限は、自
動アイリス調節の応答速度に基づいて定められ、例えば
2秒間とされる。
【0027】タイムアウトでないときは、ステップ41
に戻ってステップ41以下の処理を繰り返す。一方、タ
イムアウトのときは、CCDユニット4への入射光の遮
断が不完全と判断し、自動黒バランスの調整を中止し、
ファインダ表示や警告音により不完全遮光状態の報知を
行う(ステップ48)。
【0028】このように、完全遮光状態を的確に判別し
た上で、自動黒バランス調整が実行されるので、AGC
回路21、22を介してマトリックス回路23に供給さ
れる原色信号R′,B′のレベルは、原色信号Gに対し
て所用のレベルに制御される。
【0029】なお、この発明を三板式撮像装置の場合に
ついて上述したが、単板式または二板式の場合に適用し
ても良い。
【0030】また、遮光状態を判別するための二つの電
子シャッタ速度を、1/60秒と1/1000秒とした
が、任意の相異なる二つ以上の速度としても良い。
【0031】更に、遮光状態を判別するための原色信号
をG信号としたが、他の原色信号や原色信号の加算値を
用いても良い。
【0032】
【発明の効果】上述のように、この発明においては、相
異なる二つの電子シャッタ速度における信号レベルの変
化に基づいて完全遮光状態を検出するものであり、完全
遮光状態を的確に検出できる。しかも、このように完全
遮光状態が検出された後に、自動黒バランス調整を開始
するものであり、完全遮光状態における黒バランス調整
が可能になると共に、不完全遮光状態の警告が可能とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る固体撮像装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来の固体撮像装置の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
3 シャッタ速度制御回路 4 CCDユニット 5、6、7 プリアンプ 8 レベル検出回路 9 レベル比較回路 34 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/73 H04N 9/04 H04N 5/335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動黒バランス調整機能を備えた固体撮
    像装置において、 第1のシャッタ速度における映像信号のレベルと、第2
    のシャッタ速度における映像信号のレベルとを比較し、
    両レベルが実質的に等しいときに上記自動黒バランス調
    整を開始することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 固体撮像装置への入射光の遮断を検出す
    る遮光検出装置において、 第1のシャッタ速度における映像信号のレベルと、第2
    のシャッタ速度における映像信号のレベルとを比較し、
    両レベルが等しいときに上記固体撮像装置への入射光が
    遮断されたと検出することを特徴とする遮光検出装置。
JP25070991A 1991-09-30 1991-09-30 固体撮像装置および遮光検出装置 Expired - Fee Related JP3153918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25070991A JP3153918B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 固体撮像装置および遮光検出装置
US07/944,952 US5283655A (en) 1991-09-30 1992-09-15 Video camera apparatus having solid state imager
DE69215323T DE69215323T2 (de) 1991-09-30 1992-09-17 Schwarzabgleichseinstellung für mit mehreren Festkörper-Bildaufnahmevorrichtungen versehene Videokameras
EP92308496A EP0535829B1 (en) 1991-09-30 1992-09-17 Black balance adjustment for video cameras having several solid-state imager
KR1019920017666A KR100299200B1 (ko) 1991-09-30 1992-09-28 비디오카메라장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25070991A JP3153918B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 固体撮像装置および遮光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591530A JPH0591530A (ja) 1993-04-09
JP3153918B2 true JP3153918B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17211885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25070991A Expired - Fee Related JP3153918B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 固体撮像装置および遮光検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283655A (ja)
EP (1) EP0535829B1 (ja)
JP (1) JP3153918B2 (ja)
KR (1) KR100299200B1 (ja)
DE (1) DE69215323T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738812A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Nikon Corp 複数チャネル出力の撮像素子を備えた撮像装置
US5548332A (en) * 1994-04-18 1996-08-20 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus and method for black shading correction
JP4030605B2 (ja) * 1995-11-10 2008-01-09 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
US6147707A (en) * 1996-02-06 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for gain adjustment of an image sensor
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
KR100501137B1 (ko) * 1998-02-24 2005-10-04 유티스타콤코리아 유한회사 할당된 메모리를 이용한 통계 수집 방법
US7193652B2 (en) * 1999-08-17 2007-03-20 Applied Vision Systems, Inc. Dynamic range video recording and playback system and method
WO2001013171A1 (en) 1999-08-17 2001-02-22 Applied Vision Systems, Inc. Improved dynamic range video camera, recording system, and recording method
JP4286420B2 (ja) * 2000-02-18 2009-07-01 Hoya株式会社 インターネットカメラ
JP2001238199A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Asahi Optical Co Ltd インターネットカメラシステム
JP4262384B2 (ja) 2000-02-28 2009-05-13 Hoya株式会社 インターネットカメラ
US7562380B2 (en) * 2000-10-27 2009-07-14 Hoya Corporation Internet camera system
JP4248192B2 (ja) * 2001-08-01 2009-04-02 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
JP2004088406A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP4333290B2 (ja) * 2003-09-04 2009-09-16 株式会社ニコン 黒レベル補正装置、及び電子カメラ
JP4731248B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-20 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP2007215907A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
KR100821307B1 (ko) * 2006-12-08 2008-04-11 한국항공우주연구원 디텍터 암전류에 의한 보정오차 산출 방법 및 이를 이용한보정오차 최소화 방법
JP5906057B2 (ja) * 2011-10-27 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048955B2 (ja) * 1977-02-28 1985-10-30 ソニー株式会社 ホワイトバランス調整装置
JPS5476014A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Sony Corp Television camera
JPS5928769A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Sony Corp スチルビデオカメラ
JPS6043972A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Sony Corp 映像の黒レベル再生回路
DE3473980D1 (en) * 1984-02-17 1988-10-13 Olympus Optical Co Electronic photographing apparatus
US4675738A (en) * 1984-09-17 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
US4589025A (en) * 1984-11-30 1986-05-13 Rca Corporation Dark current measurement and correction for video from field-transfer imagers
US4748506A (en) * 1984-12-28 1988-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with excess-charge control
NL8501635A (nl) * 1985-06-06 1987-01-02 Philips Nv Kamera voor televisie-, foto- respektievelijk filmopname.
JPH0797830B2 (ja) * 1986-04-08 1995-10-18 ソニー株式会社 ビデオカメラの黒レベル補正回路
JP2539488B2 (ja) * 1988-06-03 1996-10-02 株式会社日立製作所 撮像装置
US4972267A (en) * 1988-06-14 1990-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Still-video camera for eliminating dark current differences
JPH0257072A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nec Corp 映像信号処理回路
US5049997A (en) * 1989-04-10 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera exposure control method and apparatus for preventing improper exposure due to changing object size or displacement and luminance difference between the object and background

Also Published As

Publication number Publication date
DE69215323D1 (de) 1997-01-02
KR930007232A (ko) 1993-04-22
US5283655A (en) 1994-02-01
DE69215323T2 (de) 1997-04-10
JPH0591530A (ja) 1993-04-09
EP0535829A3 (en) 1993-09-08
EP0535829A2 (en) 1993-04-07
EP0535829B1 (en) 1996-11-20
KR100299200B1 (ko) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153918B2 (ja) 固体撮像装置および遮光検出装置
US7714902B2 (en) Image pick-up apparatus, method of controlling white balance, and program of controlling white balance
US20090009649A1 (en) Imaging apparatus and exposure control method
KR100966748B1 (ko) 디지털 카메라
JP2001238127A (ja) カメラ
US20010050715A1 (en) Image photographing apparatus and method
JP3571813B2 (ja) 撮像装置
JP3252001B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3083176B2 (ja) カメラの絞り制御装置
JP3334151B2 (ja) 光量制御装置及びビデオカメラ装置
JP3411931B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3349164B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JPH0951459A (ja) ビデオカメラ
JP2000232604A (ja) デジタルカメラ
JP2596324B2 (ja) 逆光補正装置及びそれを用いた撮像装置
JPS58153464A (ja) 固体撮像素子を使用したスチルカメラ
JP2666343B2 (ja) 撮像装置
JP3566387B2 (ja) 撮像装置
JP2966151B2 (ja) 撮像装置
JP3500768B2 (ja) オートホワイトバランス装置
JP3113389B2 (ja) ビデオカメラ
JP3277907B2 (ja) 電子カメラ
JP3276692B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH0544232B2 (ja)
JP2878852B2 (ja) 映像信号の黒レベル補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees