JP4235124B2 - シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4235124B2
JP4235124B2 JP2004033853A JP2004033853A JP4235124B2 JP 4235124 B2 JP4235124 B2 JP 4235124B2 JP 2004033853 A JP2004033853 A JP 2004033853A JP 2004033853 A JP2004033853 A JP 2004033853A JP 4235124 B2 JP4235124 B2 JP 4235124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
document
feeding
sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269256A (ja
Inventor
徹 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004033853A priority Critical patent/JP4235124B2/ja
Priority to US10/781,917 priority patent/US20040217541A1/en
Publication of JP2004269256A publication Critical patent/JP2004269256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235124B2 publication Critical patent/JP4235124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/815Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に用いるシート材供給装置や画像読取送装置に関する。詳細には本発明は、シート材を搬送して画像形成装置の画像形成部へ供給するシート材供給装置や、シート原稿を画像形成装置の画像読み取り部へ供給する画像読取装置に関する。また本発明は、このようなシート材供給装置や画像読取装置を用いた画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置の画像形成部へ転写紙を供給する給紙装置や、画像を読み取る対象となる原稿を搬送するための原稿搬送装置には種々のタイプがある。そのうち現在一般的になっているタイプはFRR給紙方式である。この方式では、分離セット部に重ねたシート材の一枚を、ピックアップローラと称する呼び出しローラ等の呼び出し手段により呼び出し、これをシート材の搬送方向で下流に配置した給紙ベルトとリバースローラとにより1枚毎に分離して搬送するものである。現在ではこの方式が一般的となっている。
このタイプの従来の原稿搬送装置では、原稿の表側を上向きにセットする。すなわち画像面がユーザーから見えるように原稿積載部に画像をセットする。そして、一枚に分離された原稿が装置内を搬送されて行くうちに原稿の表裏を逆転させる。原稿が画像形成装置の読み取り部(露光部)に到達した時には上向きにセットした原稿の画像面を下側から読み取ることが可能となる。画像の読み取り終わった原稿は、そのまま排出する。排出された原稿は、表面が下向きになる。そのため、排出する原稿を順次上に乗せて行くことにより、ページ順を狂わせることなく複数枚の原稿の読み取りが完了する。
ところで近年、特に原稿を露光部へ搬送する原稿搬送装置においては、使用原稿の多様化への対応が問題となっている。例えば、カラーコピーとして出力されたコピー紙をさらに原稿に用い、その画像を複写したいというニーズが増えてきている。ところがカラーコピー原稿は、その表面にシリコンオイルが塗布されているものが多く、そのオイルがピックアップローラや給紙ベルトに付着することにより、原稿の搬送力が通紙枚数が増えるに従って低下してゆき、不給紙、紙詰まり(ジャム)等の不具合を生じることがある。
すなわち上述のように、原稿の表側を上向きにセットして給紙すると、原稿の両面にシリコンオイルが付着していない限り、シリコンオイルの付着は給紙ベルト(分離ベルト)及びピックアップローラに生じ、リバースローラには生じない。そのため、リバースローラによる原稿戻し力と、給紙ベルトによる搬送力のバランスが狂う。給紙ベルトによる搬送力が小さくなるのに対し、リバースローラの戻し力があまり変わらないために、原稿のスリップ率が上がることが原因である。
ピックアップローラと分離ベルトを駆動モータの正回転により回転させ、プルアウトローラを同じ駆動モータの逆回転により回転させることにより、小型化を図った装置構成が知られている。この装置においては、スキューを補正する機構を備えている。この機構は、原稿を分離搬送する時の駆動モータ正回転時に、必要な長さ以上に原稿を搬送し、その先端を停止しているプルアウトローラに突き当て、原稿の先端を搬送方向と直角をなすように整合させる。またこの機構では、プルアウトローラに対して原稿を突き当てる直前の位置に配置したセンサ(突き当てセンサ)により、原稿を突き当てるための搬送パス(機械レイアウト上での搬送距離)と搬送量の設定を行うようになっている。
また、原稿の搬送性能を向上させるものではないが、コピー速度を所定量に維持する技術も提案されている。この機構は、シート材にピックアップローラを当接させ、シート材の動きに合わせてピックアップローラを回転させ、その回転を回転する軸に取り付けられたエンコーダで検出し、シート材の繰り出し量に差があった場合には、ピックアップローラの回転速度(回転開始時に決定で一定速度)と回転開始タイミングを制御する(例えば、特許文献1参照)。
さらに、ピックアップローラを一定時間にわたって回転させた場合の原稿の搬送距離が、所定の距離に満たない程度に応じて、ピックアップローラの回転継続時間を延長する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。ピックアップローラによる原稿の現実の搬送距離を所定の距離に略等しくすることでジャムを防止している。
特開平10‐101238号公報 特開平6‐271149号公報
しかしながらピックアップローラの経年変化、特に汚れ、紙粉やオイルの付着等によってピックアップローラと紙等からなる原稿との摩擦力の低下については上述した従来の技術においては考慮されていない。また、複数枚の原稿を処理する際の原稿間の摩擦力、原稿間の静電吸着、それらの変化等にも着目しなければならない。これらがFRR給紙方式における搬送力の低下をもたらし、原稿が適正に給紙されない不給紙が発生する原因となるためである。
特許文献1の技術では、オイルが付着したカラー原稿等を通紙するときのスリップの考慮がされていない。そのため、原稿の搬送量が必要量未満となり、プルアウトローラに原稿の先端が突き当たらず、不給紙が発生する場合があった。
もちろん、オイルレス仕様のカラーコピー機も開発されつつあるが、現在発売されているカラーコピー機にはまだまだオイル処理を施しているものが多い。原稿の表側にカラー画像が転写されている場合に上述の問題が発生しやすいのは既に述べたとおりである。
また特許文献2の技術では、スリップし易い原稿を用いた際に、原稿がスリップした状態のままピックアップローラの回転時間が増えるので、鉛筆書きの原稿や薄紙では原稿を痛めてしまう。
そこで本発明は、オイルの付着等によって搬送力が低下した状態を自動的に検出する機能を有し、搬送速度を下げることで原稿戻し力を低下させ、ローラやベルト等の搬送手段と原稿の間の追従性を高めて不給紙の発生比率を下げることができるシート材供給装置、画像読取装置及びこれらを原稿や用紙の給送に用いる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るシート材供給装置は、重ねて積載されているシート材に当接しつつ回転してシート材を繰り出す繰り出し手段と、繰り出されたシート材に対して回転接触することによってシート材を送り出す回転部材及び重なって繰り出されたシート材の搬送を阻止する阻止手段とからなり、重なって繰り出されたシート材を1枚に分離する分離機構と、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材を駆動する駆動手段と、シート材の先端を検出するシート材検出手段と、前記駆動手段の駆動量を検出する駆動量検出手段と、前記シート材検出手段によるシート材先端の検出結果に基づいて、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を可変制御する制御手段とを備え、さらに、動作状態を表示可能な表示手段を備え、前記シート材検出手段を、シートの搬送方向で前記分離機構の下流側と、前記分離機構と前記繰り出し手段の間の搬送経路上に配置し、前記繰り出し手段でのスリップ量が所定のスリップ量を超えている場合は、前記制御手段は前記表示手段に前記繰り出し手段の交換を促す情報を表示し、前記分離機構でのスリップ量が所定のスリップ量を超えている場合は、前記制御手段は前記表示手段に前記回転部材の交換を促す情報を表示することを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1のシート材供給装置において、前記制御手段が、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度をいったん変化させ、その後、シート検出手段がシート剤の先端を検出せず、前記駆動手段の駆動量が所定の駆動量に達しない場合は、前記制御手段は前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を再変化させる
ことを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項1または2のいずれかのシート材供給装置において、前記制御手段が、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を変化させる閾値を複数有することを特徴とする。
同請求項4に係るものは、請求項1ないし3のいずれかのシート材供給装置において、前記シート材検出手段を、シートの搬送方向で前記分離機構の下流側に少なくとも一つ以上配置するか、前記分離機構と前記繰り出し手段の間の搬送経路上に少なくとも一つ配置することを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項4のシート材供給装置において前記シート材検出手段を前記分離機構と前記繰り出し手段の間の搬送経路上に少なくとも一つ配置することを特徴とする。
同請求項6に係るものは、請求項1ないし5のいずれかのシート材供給装置において、前記スリップ量が所定のスリップ量を連続して超えた場合は、前記情報を前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項7に係るものは、請求項1ないし6のいずれかのシート材供給装置において、前記駆動量検出手段は、前記駆動手段の駆動時間を検出することを特徴とする。
請求項8に係るものは、請求項1ないし7のいずれかのシート材供給装置において、前記駆動手段がパルスモータであり、前記駆動量検出手段は、該パルスモータのパルス数を検出することを特徴とする。
請求項9に係るものは、請求項1ないし8のいずれかのシート材供給装置において、前記繰り出し手段がピックアップローラであることを特徴とする。
請求項10に係る画像読取装置は、請求項1ないし9のいずれかのシート材供給装置を用いてシート原稿を給紙することを特徴とする。
請求項11に係る画像形成装置は、請求項1の画像読取装置を用いてシート原稿を給紙することを特徴とする。
請求項12に係る画像形成装置は、請求項11の画像読取装置を用いてシート原稿を給紙することを特徴とする。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。なお以下に説明する実施例は、被読み取り原稿を、固定の読み取り装置部に搬送し、所定の速度で搬送しながら画像読み取りを行う装置に用いられる、自動原稿搬送装置(以下ADFという)に関するものであるが、本発明はこの例に限定されず、種々のシート材供給装置に適用できることはいうまでもない。また本発明に係るシート材供給装置あるいは画像読取装置を備える画像形成装置についても、図示の例に限定されない。
図1は、本発明に係る電子写真方式の複写機やプリンタ装置等の画像形成装置を概念的に示す断面図である。本実施形態の画像形成装置は主に、原稿を読み取る読み取りユニット600、画像を形成する画像形成部610、自動原稿搬送装置(ADF)620、ADF620から送り出される原稿をスタックする原稿排紙トレイ630、給紙カセット640ないし670を備える給紙部680、記録用紙をスタックする排紙部690により構成してある。
画像形成部610の内部には、像担持体である感光体611が配置してある。感光体611は、図において時計方向に回転駆動し、帯電装置612によって表面を所定の電位に帯電させる。また、書き込みユニット613からは、読み取りユニット600によって読み取った画像情報に応じて光変調したレーザ光Lを照射し、帯電させた感光体611の表面をこのレーザ光Lで露光し、これによって感光体611の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置614で現像された後、対向する転写装置615によって感光体611と転写装置615の間に給送された記録媒体Pに転写される。トナー像転写後の感光体611の表面は、クリーニング装置616によって清掃する。
画像形成部610の下部に配置した複数の給紙カセット640ないし670には、紙等の記録媒体Pあるいはその束を収容してあり、いずれかの給紙カセット640ないし670から記録媒体Pを送り出し、その記録媒体Pの表面に、上述のように感光体611の表面に形成したトナー像を転写する。次に、記録媒体Pを画像形成部610内の定着装置617を通し、熱と圧力の作用によって記録媒体Pの表面に転写されたトナー像を定着させる。定着装置617を通った記録媒体Pを排出ローラ対618によって搬送し、排紙トレイ690へ排出し、スタックする。
図2は、本発明の一実施形態であるADFの基本的な構成を示す断面図である。また図3はその給紙駆動系、図4は読取搬送駆動系、図5は下反転部駆動系、図6は排紙駆動系、図7は上反転部駆動系を示す斜視図である。また図8は電装ブロック図である。
このADFは、画像の読み取り対象となる原稿1の束をセットする原稿セット部A、セットされた原稿束から一枚ずつ原稿1を分離して給送する分離給送部B、給送された原稿1の表面を一次突当て整合する働きと、整合後の原稿1を引き出し搬送する働きのレジスト部C、搬送される原稿1をターンさせて、原稿面を読み取り側(下方)に向けて搬送するターン部D、原稿1の画像を、スリットガラスの下方より読み取りを行わせる読み取り搬送部E、読み取り後の原稿1の表裏を反転するためのスイッチバック部F、スイッチバック部Fでスイッチバックさせた原稿1を再びレジスト部Cへ戻すための中間搬送部G、裏面を読み取り後の原稿1を一時待機させるスイッチバック部H、スイッチバック部Hより原稿1を反転させて機外へ排出する反転排紙部I、読み取り完了後の原稿1を積載保持するスタック部Jから構成してあり、さらに図8に示すように、これら搬送動作の駆動を行う駆動部や、一連の動作を制御するコントローラ部を備えている。なお、スイッチバック部F、中間搬送部G、スイッチバック部H、反転排紙部Iは、原稿1の表裏両面の画像を読み取る場合に用いる。
読み取りを行う原稿1束は、可動原稿テーブル3を含む原稿テーブル2上に、原稿面を上向きの状態でセットする。さらに原稿1の束の幅方向を、図示しないサイドガイドによって搬送方向と直行する方向で位置決めする。原稿1の束のセットはセットフィラー4、セットセンサ5により検知してインターフェース(I/F:図示を省略。以下同じ)により本体制御部212に送信する。さらに、原稿テーブル面に設けた原稿長さ検知用の第1の原稿長さセンサ34及び第2の原稿長さセンサ35により原稿1の搬送方向長さの概略を判定する。センサ34と35には、反射型センサまたは1枚の原稿でも検知可能なアクチェーター・タイプのセンサを用いることが好ましい。したがって少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能なセンサ配置が必要である。
可動原稿テーブル3は、図2には示していない底板上昇モータ105により図2中の矢印a、b方向に上下動可能である。原稿1がセットされたことをセットフィラー4及びセットセンサ5により検知すると、底板上昇モータ105を正転させて原稿束の最上面がピックアップローラ7と接触するように可動原稿テーブル3を上昇させる。ピックアップローラ7は、これも図2には示していないピックアップモータ101によりカム機構で図に示す矢印c、d方向に動作する。またピックアップローラ7は、可動テーブル3が上昇すると、可動テーブル3上の原稿上面により押されて矢印c方向に上がる。テーブル上昇検知センサ8はピックアップローラ7の上限位置を検知可能である。
そして画像形成装置本体200が有する本体操作部211(図8参照)よりプリントキーが押下され、本体制御部212からI/Fを介してADFコントローラ100に原稿給紙信号が送信されると、ピックアップローラ7は図3に示す給紙モータ102の正転により回転駆動され、原稿テーブル2上の数枚(理想的には1枚)の原稿1をピックアップする。ピックアップローラ7の回転方向は、最上位の原稿を給紙口に搬送する方向であり、図2では左方向である。
給紙ベルト9は、給紙モータ102の正転により給紙方向に駆動され、リバースローラ10は給紙モータ102の正転により給紙と逆方向に回転駆動され、最上位の原稿とその下の原稿を分離して、最上位の原稿のみを繰り出し、給紙する。詳細には、リバースローラ10は給紙ベルト9と所定圧で直接または原稿1を挟んで接触する。リバースローラ10が給紙ベルト9と直接に接している時、または1枚の原稿を介して接している状態では、給紙ベルト9の回転につられて反時計方向に連れ回りする。2枚以上の原稿が給紙ベルト9とリバースローラ10の間に進入した時は、上述した連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定してある。そのため、リバースローラ10は本来の駆動方向である時計方向に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをし、2枚以上の原稿を繰り出して搬送してしまう重送を防止する。なお以下の説明では、この部分を必要に応じて分離部という。
給紙ベルト9とリバースローラ10との作用により1枚に分離された原稿1は、給紙ベルト9によってさらに搬送され、突当てセンサ11によって先端が検知され、さらに進んで停止しているプルアウトローラ12に突き当たる。その後、原稿1は突き当てセンサ11の検知から所定量定められた距離だけ送られ、結果的にはプルアウトローラ12に押し当てられ、原稿1には所定量の撓みが生じる。その状態で給紙モータ102を停止させることによって給紙ベルト9の駆動が停止する。この時、ピックアップモータ101を回転させることによりピックアップローラ7を原稿1の上面から退避させ、原稿1を給紙ベルト9の搬送力のみで送る。このことにより、原稿1先端がプルアウトローラ12を構成する上、下一対のローラ対のニップに進入し、先端の整合(スキュー補正)が行われる。
プルアウトローラ12は、前述のようなスキュー補正機能を有するとともに、分離後にスキュー補正された原稿をターンローラ14まで搬送するためのローラであり、給紙モータ102の逆転により駆動される。またこの給紙モータ102の逆転時に、プルアウトローラ12とターンローラ14も駆動されるが、ピックアップローラ7と給紙ベルト9は駆動されない。
図中13は原稿幅センサである。原稿幅センサ13は、奥行き方向(図の紙面垂直方向)に複数個並べてあり、プルアウトローラ12により搬送された原稿1の搬送方向に直行する幅方向のサイズを検知する。また、原稿1の搬送方向の長さは原稿1の先端と後端を突き当てセンサ11でそれぞれ読み取り、これら読み取りの間のモータパルス数をカウントし、そのカウント値を換算して原稿1の長さを検知する。プルアウトローラ12及びターンローラ14の駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿1が搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を読み取り搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定し、原稿1を読み取り部へ送り込む処理時間の短縮を図れる。なお原稿1の繰り出し量の検出にモータパルス数を用いるのは単なる一例である。駆動手段が異なれば、その他の適当な作動量をカウントすることによって原稿1の繰り出し量を検出すればよい。
そして原稿先端を読取入口センサ15により検出すると、読取入口ローラ16を構成する上下一対のローラ対のニップへ原稿1の先端が進入する前に、原稿搬送速度を読み取り、これを搬送速度と同速にするために減速を開始する。それと同時に、読取モータ103を正転駆動して読取入口ローラ16、読取ローラ19、読取出口ローラ21を駆動する。なお詳細には図4に示すように、読取モータ103が回転すると、プーリ321、プーリ322に駆動力が伝わり、プーリ322からプーリ324へ伝わった駆動力がそれぞれ読み取り出口ローラ21、読み取り入り口ローラ16を回転させ、さらにプーリ324、プーリ325と伝わった駆動力が読み取りローラ19を回転させる。
原稿1の先端をレジストセンサ17にて検知すると、原稿先端が読取部201に到達するタイミング(読取モータ103のパルスカウントにより決める)で、本体制御部212に対して画像面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号を、読み取り部201を原稿後端が抜けるまで送信する。原稿1の片面を読み取る場合には、下反転切替爪23、両面切替爪30は実線で示す位置にあり、読み取り搬送部Eを通過した原稿はスタック部Jへ搬送される。この際、排紙センサ22により原稿1の先端を検知すると、排紙モータ104を正転駆動して排紙ローラ28を反時計方向に回転させる。また、原稿後端が排紙ローラ28の上下ローラ対のニップから抜けるタイミング(排紙センサ22による原稿1の後端検知からの排紙モータ104のパルスカウントにより決める)直前に、排紙モータ104の駆動速度を減速させる。排出される原稿1が排紙トレイ29から飛び出さないように制御するためである。なお図6に示すように、排紙モータ104が回転するとプーリ341、343へと駆動力が伝わり、排紙ローラ28を回転させる。
ここで、原稿1の片面を読み取る時の次の原稿1の先出し動作について説明する。原稿1の後端を突当てセンサ11が検知すると、原稿後端がプルアウトローラ12を抜けたタイミング(給紙モータ102のパルスカウントにより検出される)で給紙モータ102をいったん停止させ、次いで再び正転方向に回転駆動する。この動作により次の原稿1の給紙動作が開始される。この時ターンローラ14の駆動は停止しているが、タイミングプーリ313にはワンウェイクラッチを内蔵しているため、ターンローラ14は連回りする。給紙された次の原稿1はプルアウトローラ12に突き当てられた状態で待機している。先行する原稿1がある位置(本例では読取入口センサ15を原稿1の後端が抜けて読取入口ローラ16近傍に位置している)に到達すると、給紙モータ102を逆転駆動することにより、次の原稿1がプルアウトローラ12から搬送される。
図9は両面原稿時の複数枚時の動作を示す駆動系を示す図である。この図9により、両面が読み取り対象となる原稿を読み取る場合について説明する。原稿1の第1面(表面)の読み取りまでは上述した片面のみの原稿読み取り時と同じである。ただし、次の原稿の先出し動作については第1面の読取動作中は行わず、次の原稿1は原稿テーブル2上にある(図9(A))。原稿1の先端がレジストセンサ17を通過すると両面切替爪30は図示しない両面切替爪駆動用のソレノイド(図ではSOL。以下同じ。)112がONすることにより、図2中の矢印i→j方向に移動する。すると原稿1の第1面が読取搬送部Eの読取部201により読み取られ、下反転切替爪23から排紙ローラ28、両面切替爪30の上部を通り、スイッチバック部Fに導かれる(図9(B、C))。
原稿の先端が排紙センサ22を通過するタイミングで排紙モータ104を正転駆動し、排紙ローラ28を反時計方向に回転させるのと同時に、上反転モータ107を正転駆動することにより、上反転ローラ31も反時計方向に回転させる。排紙センサ22により原稿の後端を検知すると、排紙モータ104、上反転モータ107が読取搬送速度よりも速くなるように増速され、読取モータ103は停止する。また、排紙センサ22が原稿後端を検知後、原稿1の後端が排紙ローラ28を抜けるタイミング(排紙モータ104のパルスカウントにより決める)で両面切替爪用のSOL112をOFFすることにより、両面切替爪30は図1中の矢印j→i方向に復帰する。次に、上反転センサ32が原稿1の後端を検知すると、上反転モータ107を正転駆動から逆転駆動に切り換えることにより、上反転ローラ31は反時計方向から時計方向に回転方向が変わり、それにより原稿1のスイッチバック動作が開始される(図9(D))。なお図7に示すように、上反転モータ107が回転すると、プーリ347、348と駆動力が伝わり、上反転ローラ31を回転させる。
このタイミングで給紙モータ102を逆転駆動することにより、中継ローラ33、プルアウトローラ12、ターンローラ14が送り方向に回転する。原稿1は中間搬送部Gを経て再びレジスト部C、ターン部Dへ送り込まれ、読取入口センサ15が原稿1の先端を検知すると、所定の撓みを持って停止している読取入口ローラ16に突当てられ、給紙モータ102はいったん停止する。原稿1の撓み量は給紙モータ102のパルスカウントに応じて決まる。これにより原稿1の第2面を読み取る時の先端の整合(スキュー補正)が行われる(図9(E))。
そして再び給紙モータ102を逆転駆動し、読取モータ103を正転駆動することにより、原稿1が読取搬送部Eに送り込まれ、レジストセンサ17が原稿1の先端を検知すると、図示しない下反転切替爪用のSOL110をONすることにより、下反転切替爪23は図2中の矢印f→e方向に移動する。
次に、読取部201により原稿の第2面の読取が開始され、排紙センサ22が原稿1の先端を検知すると、下反転モータ106を正転駆動することにより下反転ローラ25は反時計方向に回転し、原稿1は下反転切替爪23の下部を通過してスイッチバック部Hに導かれる(図9(F))。そして第2面の読取が完了した原稿1の後端を排紙センサ22が検知すると、下反転モータ106のパルスカウントに応じて下反転切替爪用のSOL110をOFFとすることにより、下反転切替爪23は図1中の矢印e→fに復帰動作させるとともに、下反転モータ106を停止させることによって原稿の後端を下反転ローラ25に保持させて待機状態となる(図9(G))。なお図5に示すように、下反転モータ106が回転するとプーリ344、345、346と駆動が伝わり、下反転ローラ25、補助ローラ27を回転させる。
次に両面読取時の先出し動作について説明する。第1面の読取を完了した原稿がスイッチバックFから中間搬送部Gに搬送される時、上反転センサ32が原稿後端を検知すると、原稿後端がプルアウトローラ12を抜けたタイミング(給紙モータ102のパルスカウントにより決める)で給紙モータ102の回転方向を逆転駆動から正転方向に切り換え、それによって次の原稿1の給紙を開始させる。これ以降は片面読取時の場合と同じタイミングにて動作する。次の原稿1はレジスト部Cのプルアウトローラ12で先端の整合が行われ(図9(F))、ターン部Dより読み取り搬送部Eに送り込まれる。レジストセンサ17が次の原稿1の先端を検知すると両面切替爪30が図2中の矢印i→jに移動する。次の原稿1は、読取部201で第1面を読み取られながら読取出ロローラ21、下反転切替爪23の上部を通り、排紙ローラ28、両面切替爪30の上部を経てスイッチバック部Fに搬送され(図9(H))、両面切替爪30は矢印j→iに復帰動作する(図9(I))。この後、前記と同様の工程にて次の原稿1の第2面の読み取りを行う。
このような動作を行うことにより、第1、2面の読取が完了し、スイッチバック部Hにて待機状態にある原稿1を次の原稿1が追い抜く状態になる。両面切替爪30が矢印j→i方向に復帰するタイミングで図示しない下反転排紙切替爪用のSOL111をONすることにより、下反転排紙切替爪24を図1中の矢印h→g方向に移動させる。また、下反転モータ106を逆転方向に駆動することにより、下反転ローラ25、補助ローラ27が時計方向に回転し、原稿1を反転排紙部Iよりスタック部Jに搬送する。原稿先端が排紙ローラ28にくわえられたタイミング(下反転モータ106のパルスカウントにより決まる)で下反転排紙切替爪用のSOL111をOFFとすることにより下反転排紙切替爪24を矢印g→h方向へ復帰させる。なお補助ローラ27は、原稿の図示しない内ガイド板への巻付きによる負荷を軽減するために設けてある。
次に下反転センサ26により原稿1の後端を検知すると、片面排紙時と同様に、原稿1の後端が排紙ローラ28の上下ローラ対のニップから抜ける直前のタイミング(排紙モータ104のパルスカウントに応じて決まる)で排紙モータ104の駆動速度を減速させて、原稿1が排紙トレイ29から飛び出さないように制御する(図9(J))。そして以上の動作を画像の読み取りが必要な原稿枚数だけ繰り返すことにより作業は完了する。
なお本実施例においては、原稿を分離する時には、図3中に実線の矢印で示すように、給紙モータ102が正転するとプーリ301、プーリ302、ギア305、ギア306に駆動力が伝わり、さらにギア306、307に伝わった駆動力が給紙ベルト9を回転させ、ギア308、ギア309、ギア/プーリ310、プーリ311に駆動力が伝わり、ピックアップローラ7及び給紙ベルト9を同時に回転駆動することが可能となる。またギア306、314に伝わった駆動力はリバースローラ10を回転させる。このとき、ギア305と同軸のギア/プーリ303及びギア314と同軸のギア304には、ワンウェイクラッチの作用により駆動が伝わらない。また給紙時には図3中に破線で示すように、給紙モータ102が逆転するとプーリ301、プーリ302、ギア/プーリ303に駆動力が伝わり、リバースローラ10を回転させる。またギア/プーリ303、プーリ312、313、315、316に伝わった駆動力がプルアウトローラ12、ターンローラ14及び中継ローラ33を回転させる。このとき、ギア/プーリ303と同軸のギア305及びギア304にはワンウェイクラッチの作用により駆動力が伝わらない。なお、ピックアップローラ7と給紙ベルト9を同一の駆動源にて駆動させることで効率の良い小型の装置構成とすることができる。
本発明の第1の実施例を図2、3、10に基づいて説明する。本体操作部211上のコピーボタンを押し下げることにより、本体制御部212より原稿給紙信号が発行され、この信号を受けて本装置のコントローラ100は給紙モータ102を正転方向に駆動させる。図3に示すように、リバースローラ10は給紙モータ102の正逆転において、駆動がかかる毎に原稿を戻す方向に回転する。すなわち給紙モータ102の駆動中は常に回転を続け、後続の原稿の進入を防ぐ。また、ピックアップローラ7及び給紙ベルト9は、給紙モータ102の逆転時は駆動が伝わらずに停止した状態となる。
ピックアップローラ7の正転により原稿1の束の最上位紙が分離部へ搬送される。その時の給紙モータ102のモータ速度は、例えば約2300pps(pulse per second:パルス毎秒)とする。ステップモータである給紙モータ102の1パルス当たりの送り量はギア比より0.253mm/パルスとなるため、約580mm/秒の線速で回転することになる。ピックアップローラ7によって搬送される原稿束の最上位の原稿1は、給紙ベルト9とリバースローラ10の分離ニップヘと搬送され、完全に1枚に分離される。積載された下側の原稿1はリバースローラ10により押し戻される。1枚に分離された原稿1は突き当てセンサ11にて正常に搬送できているかどうかのチェックがなされる。給紙モータ102の回転開始からのトータルステップ数をコントローラ100はカウントする機能を有しており、そのカウント値と突き当てセンサ11の先端検出状況を対応させて比較することにより、原稿1の搬送にスリップが発生しているかどうかの判断ができる。
オイルが付着した原稿の通紙によりピックアップローラ7や給紙ベルト9にオイルが著しく付着すると、突き当てセンサ11による原稿1の先端検出前に、本体制御部212が、搬送パス長をパルス換算した閾値分を給紙モータ102を駆動するパルス数に加えてしまう状態が発生する。すると通常なら不給紙ジャムとして処理してしまうが、本例ではこれら不給紙ジャムを少しでも救うことができる。すなわち既述のように、原稿1のスリップは、リバースローラ10の戻し力が給紙ベルト9及びピックアップローラ7による原稿搬送力より強くなり、力のバランスが崩れることで発生する。そこで、リバースローラ10の回転速度を下げることにより、崩れた戻し力と搬送力のバランスを回復できる。
図10について説明する。給紙モータ102の正回転開始(ステップ1)の後、コントローラ100は、モータパルス印加カウント数のカウントまたは内部タイマーのタイマカウンタのクリアを行う(ステップ2)。次に突き当てセンサ11が原稿1の先端を検出したか否かを検出する(ステップ3)。突き当てセンサ11で原稿1の先端を検出できない場合には、給紙モータ102の速度が最低速度か否かを判断し(ステップ4)、最低速度でなければ、給紙モータ102の回転開始からカウントしたパルス数または時間が、パルス閾値あるいは時間閾値を超えたか否かを判断する(ステップ5)。パルス閾値あるいは時間閾値は、原稿1を、ピックアップローラ7から突き当てセンサ11まで搬送するのに必要な理論的なパルス数あるいは時間である。超えていれば給紙モータ102の回転速度を例えば2300ppsから1500ppsへ減速させる(ステップ6)。1500ppsへ減速する場合、連続した減速動作ではなくいったん停止させ、そこから1500ppsへ再立ち上げしてもよい。ピックアップローラ7及び給紙ベルト9の回転速度を低速にすることにより少なくなった摩擦力を有効に利用し、追従性を高めることができる。次いで、パルス閾値あるいは時間閾値を現在値よりも大きな値に変更して書き換え(ステップ7)、ステップ3へ戻って突き当てセンサ11が原稿1の先端を検出したか否かを判断し、検出していれば原稿1の突き当て量を設定し、それに必要な給紙モータ102を回転駆動する残りのパルスを設定する(ステップ10)。
ステップ4において、給紙モータ102の速度が最低速度であると判断した場合には、カウントしたパルス数または時間がステップ5のパルス閾値あるいは時間閾値よりもかなり大きな値の別のパルス閾値あるいは時間閾値を超えたか否かを判断する(ステップ8)。超えていれば、不給紙ジャムと検出する(ステップ9)。超えていなければ、ステップ3に戻る。以上のようにジャム検知を行い、原稿1の先端を検知する時間には差が出るものの、原稿1の進み量的にはトータルのジャム検知距離内には突き当てセンサ11へ原稿1の先端が到達する場合には、装置を停止させないようにして不給紙の発生頻度を極力抑える。また、閾値を超える値をジャム検知の閾値とすることにより、減速させた後のセンサ未達ジャムを検出し、搬送できない程のスリップ原稿を通紙した場合にジャム停止させるものとする。
本発明の第2の実施例を図2、11、12に基づいて説明する。本実施例は、図12に示すように、分離部からプルアウトローラ12までの間にセンサを複数個配置する。本実施例では2個のセンサ(突き当てセンサ11とスリップ検知センサ500)を配置する。ローラの回転速度を下げる判定はなるべく早い段階で行ったほうが効果的であるので、原稿束から原稿を1枚だけ分離させた直後の位置にスリップ検知センサ500を配置している。ピックアップローラ7からスリップ検知センサ500までの原稿1の搬送パス長をパルス換算または時間換算し、それぞれパルス閾値あるいは時間閾値とする。給紙モータ102の回転開始からカウントしたパルス数または時間がパルス閾値あるいは時間閾値を超えた場合は、給紙モータ102のモータ速度を減速させる。本実施例の動作は図11に示すように第1実施例の動作とほぼ同様である。ステップ2においては、モータパルス印加カウント数のカウントまたは内部タイマーのタイマカウンタのクリア後、スリップ検知センサ500により原稿1の先端を検出する。スリップ検知センサ500で原稿1の先端を検出できない場合にはステップ4以降へ進み、検出できた場合には、突き当てセンサ11が原稿1の先端を検出したか否かを検出する(ステップ10)。パルス閾値あるいは時間閾値を超えても突き当てセンサ11で原稿1の先端を検出できない場合には、ステップ11で、ステップ8と同じ判断を行い、ジャム検知を行う(ステップ12)。突き当てセンサ11が原稿1の先端を検出していれば原稿1の突き当て量を設定し、それに必要な給紙モータ102を回転駆動する残りのパルスを設定する(ステップ13)。
本発明の第3実施例を図2、11、13(A)、(B)、(C)に基づいて説明する。本実施例は、図13(A)に示すように、原稿搬送方向で分離部の上流側(図の右側)にスリップ検知センサ500を配置する。原稿を多積載をしない場合もしくは2枚目以降の原稿が連れ送りされないような給送質量の大きな原稿においては最も効率的な配置である。実際にリバースローラ10の阻止力の影響によるスリップだけでなく、ピックアップローラ7の空回転によって原稿が搬送できない場合もあるが、このような場合には回転速度を遅くすることによってグリップ力を高めて搬送することにより、不給紙ジャムを減らすことができる。その他の動作は図11に示すとおりであり、ほぼ図10の動作と共通しているので説明を省略する。なお、図13(B)、(C)はスリップ検知センサ500の配置を示す図である。
本発明の第4の実施例を図2、11、14に基づいて説明する。本実施例は、図14に示すように、分離部の上流側と下流側にスリップ検知センサ500、501を配置する。下流側のスリップ検知センサ501が複数個あると、より効率的である。本実施例では2個のスリップ検知センサを配置してあるが、個数はこれに限定されない。原稿1が上流側のスリップ検知センサ500に到達するまでに設定された閾値を超えた場合には、その時点からローラの回転速度を下げるよう制御する。また、スリップ検知センサ500で検知される位置まで所定時間内に到達した原稿1でも、リバースローラ10の阻止力の影響によりスリップする場合が多々ある。分離部の直後に配置した下流側のスリップ検知センサ501により再度パルス及び時間による閾値を設定することにより、より早くスリップを検知し、ローラの回転速度を遅くする。すなわち図11の動作フローにおける閾値判定を2回行うことになる。
本発明の第5の実施例を図2、15に基づいて説明する。本実施例は、図15に示すように、突き当てセンサ11が原稿の先端を検出できない場合は、給紙モータ102の回転速度を最大2回まで減速させる。すなわち給紙モータ102の回転速度は3種類である。第1番目の閾値までに突き当てセンサ11へ原稿先端が到達した場合には速度変化はせず2300ppsのまま搬送する(ステップ5)。給紙モータ102の回転開始(ステップ1)の後、コントローラ100は、モータパルス印加カウント数のカウントまたは内部タイマーのタイマカウンタのクリアを行う(ステップ2)。次に突き当てセンサ11が原稿1の先端を検出したか否かを検出する(ステップ3)。突き当てセンサ11で原稿1の先端を検出できない場合には、給紙モータ102の速度が最低速度か否かを判断し(ステップ4)、最低速度でなければ、パルス閾値あるいは時間閾値を超えたか否かを判断し(ステップ5)、超えていれば給紙モータ102の回転速度を変更していないかどうかを判断し(ステップ6)、未変更であれば、例えば2300ppsから1500ppsへ減速させる(ステップ7)。そしてパルス閾値あるいは時間閾値を現在値よりも大きな値に変更して書き換える(ステップ8)。これにより、減速させた状態で突き当てセンサ11が検知を行うようにする。閾値を超えても原稿1の先端を検出できない場合には、さらにモータ速度を減速させる制御を行う。この場合、ステップ6においてモータ速度は変更済みと判断するので、ステップ9、10の動作を行い、例えばモータ速度を1500ppsから最低速度の1000ppsへ減速させる(ステップ9)。ステップ10〜12の動作は図10のステップ8〜10と同様である。
本発明の第6の実施例を図1、14、16に基づいて説明する。なお図16のステップ1、2、4ないし9については図10と同じであるので説明を省略する。本実施例は、図14に示すように、分離部の上流側と下流側にスリップ検知センサ500、501を配置し、分離部を通過する際の上流側のスリップ検知センサ500から下流側のスリップ検知センサ501までの搬送時間と、ピックアップローラ7の駆動開始からスリップ検知センサ500までの搬送時間とを比較する(ステップ3、12)。これにより、リバースローラ10によるスリップ量が少なく、ピックアップローラ7による空回転がスリップの主な原因であったと判断できた場合、分離部下流のスリップ検知センサ501を通過した時点で、低速駆動しているモータを回転開始時の速度に戻す。すなわち閾値あるいは閾値とした時間を超えても下流側のスリップ検知センサ501で先端が検出できない場合(ステップ14)には、モータ速度を例えば2300ppsから1500ppsへ減速させる(ステップ15)。閾値あるいは閾値とした時間を超えずに下流側のスリップ検知センサ501で先端を検出した場合には、バッファ内容と比較し(ステップ19)、時間が余計に掛かっていてモータ速度が変更済の場合(ステップ20)には、モータ速度を加速させ回転開始時の速度に戻し(ステップ21)、突き当てセンサ11での先端検出をもって動作を終了する(ステップ22)。その他のステップにおける動作は図10の場合とほぼ同様である。
すなわち、図16に示すように、スリップ検知センサ500によるスリップ検出と、それを通過した後のスリップ検知センサ501によるスリップ検出の2段階の閾値判定を行い、そのそれぞれにおいて閾値を超えた搬送量があった場合にはモータの速度を落とすよう制御する。スリップ検知センサ500、501のそれぞれに到達するまでの時間を計測、バッファリングし、ピックアップローラ7でのスリップ量が多く、分離部でのスリップ量が少なかった場合、給紙モータ102のスピードを再び2300ppsにする。なお、本実施例は、ピックアップローラ7から上流側スリップ検知センサ500までの搬送パス長と上流側スリップ検知センサ500から下流側スリップ検知センサ501までの搬送パス長が略等しい場合に有効である。
本発明の第7の実施例を図2、14、17、18、19に基づいて説明する。基本的な動作フローは図16と同じであるので、異なる点について説明する。本例では、上流側のスリップ検知センサ500にて原稿1の先端を検出したところで、機械レイアウト上での搬送距離、すなわち搬送パス長と時間を換算して得た実際の搬送距離とを比較・演算し、この部分でのスリップ率を求め、得た値をバッファリングし、次の検出ポイントまでのスリップ率を測定するためのカウンタクリアを行う(ステップ10)。
図18のフローは、図17のステップ10の詳細な内容を示す。スリップ率の演算とバッファリング(ステップ10a)、スリップ発生か否の判断(ステップ10b)、スリップが発生していない場合のカウンタクリア(ステップ10f)を行った後、図17のステップ11へ進む。またステップ10aにおいて、この部位でのスリップ率が閾値、スリップが発生していると認識できた場合、例えば画像形成装置の本体操作部211上へ交換時期が到来したことを表示する(ステップ10e)。図19は本体操作部211の一例を示すが、最上部の表示部211aに「ピックアップローラ、給紙ベルトの交換時期です。サービスマンにお知らせ下さい。」等の表示を行う。もちろん、このような表示は、画像形成装置の本体ではなく、ADF620において行うことも可能である。また文字による表示には限定されない。単なるランプの点灯、点滅等でも良い。
またステップ10c、10dは、スリップ発生と判断される状態が2回以上生じたときに本体操作部211への表示を行う場合のオプション動作を示す。スリップの発生回数をカウントし2回連続もしくは3回連続といったようにカウントする。そしてこのカウント値によりスリップ発生か否かを判定することで、本体操作部211での表示の確実性を高める。
また下流側のスリップ検知センサ501にて原稿1の先端を検出したところでも、ステップ10と同様に、スリップ検知センサ500からスリップ検知センサ501までのスリップ率を求める(ステップ19)。そして二つのスリップ率を比較してピックアップローラ7の空回りによるスリップのみかどうかを判断する(ステップ20)。ステップ20において「A」はピックアップローラ7でのスリップを言い、「B」は給紙ベルト9までのスリップを言う。そして、ピックアップローラ7の空回りによるスリップのみであること、換言すれば給紙ベルト90でのスリップ量は所定値以下であると判断した場合には、既に述べたようなモータ速度の変更判断を行い(ステップ21)、既に低速駆動されていれば元のスピードヘ戻す再設定をする(ステップ22)。すなわちモータ速度を加速させることで、原稿をプルアウトローラ12まで搬送する時間を短縮し、生産効率を上げることを可能にする。一方、ピックアップローラ7だけでなく給紙ペルト10までも空回りして2箇所でスリップしていると判断したときは、上述したモータ速度の加速は行わず、突き当てセンサ11により原稿1の先端検出の有無以降、既に説明した実施例と同様の動作を行う。
なお、以上説明してきた各実施形態において、パルス数については、モータを駆動するパルスをカウントしたり、エンコーダを用いてパルス数をカウントしたりする等の方法を採用できる。またなお、以上説明してきた各実施形態において、ピックアップローラ7を回転させる駆動源と給紙ベルト9を回転させる駆動源とを別々にしてもよい。この場合給紙開始時にそれぞれのモータを同線速となるように回転させる。ピックアップローラ7と給紙ベルト9のそれぞれにおいて最適なモータ速度を設定できる。
以上説明してきたように、ピックアップローラ及び/または給紙ベルトでの搬送力が著しく低下し、シート材のスリップが発生した場合、ピックアップローラの回転速度を下げることでシート材の搬送を可能とし、不給紙ジャムとするのではなく、生産性を犠牲にしても動作を続けられるようにすることができる。
また、ピックアップローラと給紙ベルトを駆動するパルスモータのパルス数をカウントすることにより、動作の途中でパルスモータの速度が変化し、センサによる検知位置にシート材が到達するまでの時間が一定な条件でない場合においても、シート材の送り量で制御でき、余分なソフト処理が必要でなく、単純な判定条件を閾値として設定できる。
また、時間計測によりシート材の繰り出し量を検出し、その検出情報に基づいて給紙モータの回転速度を変化させることによって、ステップモータを使用しない装置においても利用できる。
また、給紙モータの速度を変化させる条件、例えば突き当てセンサに到達する閾値条件を複数有することにより、給紙モータの回転速度を段階によって下げることが可能となり、スリップの度合いにいっそう適した給紙モータの回転速度を設定することができ、不給紙の発生をいっそう少なくできる。
また、ピックアップローラから繰り出されたシート材の搬送速度をいったん変化させた後、所定のタイミングによりピックアップローラの搬送速度を再変化させれば、ピックアップローラでの空回転によるスリップのみが発生したか否かが検出でき、その場合には、分離機構を通過した時点から再び高速搬送させることで、生産性の低下を最小限に抑えることができる。
また、センサの配置を工夫することにより、シート材のスリップをより早く検出でき、生産性の低下をより少なくすることが可能になる。例えば、1枚に分離された直後にシート材が検出位置へ未到達である状態を検出することにより、確実なスリップ検出を行える。そして、装置の動作を中断させることなく、品質の高いシート材の供給ができる。
また、センサを分離部の上流、下流の双方に配置することにより、繰り出し部でのスリップが大きい場合と、分離部でのスリップが大きい場合の判別をつけることが可能である。そして、どちらの部材がスリップを引き起こしているかを操作画面上に表示させれば、部材の交換時期が到来したことをユーザーに知らせることが可能である。部材の劣化などによるスリップ量の増加が原因で、完全に給紙できなくなる前に、部材の交換を促すことができ、ユーザーに対する信頼度を向上させることが可能となる。なお、そのような表示の確実性を高めるには次のような手法が可能である。
すなわち、シート材の束のうち1枚でもスリップを検出し、繰り出し速度を変更した状態から、連続的に次のシート材を搬送中のスリップを検出した場合、操作部の画面上にその旨の適宜のメッセージを表示させる。すると、ステイプル済みの原稿束をセットしてしまったことで生じるスリップと不給紙を、他の場合と区別でき、不要なメッセージ表示をなくせる。
本発明に係る電子写真方式の複写機やプリンタ装置等の画像形成装置を概念的に示す断面図である。 本発明の一実施例である被読み取り原稿処理装置(ADF)の基本的な構成を示す断面図である。 図1の給紙駆動系図である。 同読取搬送駆動系図である。 同下反転部駆動系図である。 同排紙駆動系図である。 同上反転部駆動系図である。 同電装ブロック図である。 同両面原稿時の複数枚時の動作を示す駆動系図である。 本発明の第1実施例の動作フロー図である。 同第2実施例の動作フロー図である。 同第2実施例の構成図である。 同第3実施例の構成図(A)、スリップ検知センサと、その配置を示す図(B)(C)である。 同第4実施例の構成図である。 同第5実施例の動作フロー図である。 同第6実施例の動作フロー図である。 同第7実施例の動作フロー図である。 同第7実施例の動作フロー図である。 第7実施例における本体操作部、表示部の図である。
符号の説明
1 原稿
2 原稿テーブル
3 可動原稿テーブル
4 セットフィラー
5 セットセンサ
7 ピックアップローラ
8 テーブル上昇検知センサ
9 給紙ベルト
10 リバースローラ
11 突当てセンサ
12 プルアウトローラ
13 原稿幅センサ
14 ターンローラ
15 読取入口センサ
16 読取入口ローラ
17 レジストセンサ
19 読取ローラ
21 読取出口ローラ
22 排紙センサ
23 下反転切替爪
27 補助ローラ
28 排紙ローラ
29 排紙トレイ
30 両面切替爪
31 上反転ローラ
32 上反転センサ
33 中継ローラ
100 ADFコントローラ
101 ピックアップモータ
102 給紙モータ
103 読取モータ
104 排紙モータ
105 底板上昇モータ
106 下反転モータ
107 上反転モータ
112 両面切替爪駆動用のソレノイド
200 画像形成装置本体
201 読取部
211 本体操作部
211a 表示部
212 本体制御部
500〜501 スリップ検知センサ
600 読み取りユニット
610 画像形成部
620 自動原稿搬送装置(ADF)
640〜670給紙カセット
680 給紙部
690 排紙部
611 感光体
612 帯電装置
613 書き込みユニット
614 現像装置
615 転写装置
616 クリーニング装置
L レーザ光
P 記録媒体

Claims (11)

  1. 重ねて積載されているシート材に当接しつつ回転してシート材を繰り出す繰り出し手段と、
    繰り出されたシート材に対して回転接触することによってシート材を送り出す回転部材及び重なって繰り出されたシート材の搬送を阻止する阻止手段とからなり、重なって繰り出されたシート材を1枚に分離する分離機構と、
    前記繰り出し手段及び/または前記回転部材を駆動する駆動手段と、
    シート材の先端を検出するシート材検出手段と、
    前記駆動手段の駆動量を検出する駆動量検出手段と、
    前記シート材検出手段によるシート材先端の検出結果に基づいて、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を可変制御する制御手段と
    を備え、さらに、
    動作状態を表示可能な表示手段を備え、
    前記シート材検出手段を、シートの搬送方向で前記分離機構の下流側と、前記分離機構と前記繰り出し手段の間の搬送経路上に配置し、
    前記繰り出し手段でのスリップ量が所定のスリップ量を超えている場合は、前記制御手段は前記表示手段に前記繰り出し手段の交換を促す情報を表示し、前記分離機構でのスリップ量が所定のスリップ量を超えている場合は、前記制御手段は前記表示手段に前記回転部材の交換を促す情報を表示す
    ことを特徴とするシート材供給装置。
  2. 請求項1のシート材供給装置において、
    前記制御手段が、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度をいったん変化させ、
    その後、シート材検出手段がシート材の先端を検出せず、前記駆動手段の駆動量が所定の駆動量に達しない場合は、前記制御手段は前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を再変化させる
    ことを特徴とするシート材供給装置。
  3. 請求項1または2のいずれかのシート材供給装置において、
    前記制御手段が、前記繰り出し手段及び/または前記回転部材の回転速度を変化させる閾値を複数有する
    ことを特徴とするシート材供給装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかのシート材供給装置において、
    前記シート材検出手段を、シートの搬送方向で前記分離機構の下流側に少なくとも一つ以上配置することを特徴とするシート材供給装置。
  5. 請求項4のシート材供給装置において、
    前記シート材検出手段を、前記分離機構と前記繰り出し手段の間の搬送経路上に少なくとも一つ配置することを特徴とするシート材供給装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかのシート材供給装置において、前記スリップ量が所定のスリップ量を連続して超えた場合は、前記情報を前記表示手段に表示することを特徴とするシート材供給装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかのシート材供給装置において、
    前記駆動量検出手段は、前記駆動手段の駆動時間を検出する
    ことを特徴とするシート材供給装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかのシート材供給装置において、
    前記駆動手段がパルスモータであり、
    前記駆動量検出手段は、該パルスモータのパルス数を検出する
    ことを特徴とするシート材供給装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかのシート材供給装置において、
    前記繰り出し手段がピックアップローラであることを特徴とするシート材供給装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかのシート材供給装置を用いてシート原稿を給紙することを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1の画像読取装置を用いてシート原稿を給紙することを特徴とする画像形成装置。
JP2004033853A 2003-02-20 2004-02-10 シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4235124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033853A JP4235124B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-10 シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
US10/781,917 US20040217541A1 (en) 2003-02-20 2004-02-20 Sheet feeding device, image reading apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042283 2003-02-20
JP2004033853A JP4235124B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-10 シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269256A JP2004269256A (ja) 2004-09-30
JP4235124B2 true JP4235124B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33134169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033853A Expired - Fee Related JP4235124B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-10 シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040217541A1 (ja)
JP (1) JP4235124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345609A2 (en) 2010-01-19 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Conveying device, image forming apparatus, and program

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240901B2 (en) * 2003-03-06 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP2005104676A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc シート処理装置
JP4395085B2 (ja) * 2005-02-07 2010-01-06 株式会社Pfu シート給送装置
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置
US20070216088A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Avi Barazani Method and apparatus for assuring proper media feeding
US20070248365A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Methods for moving a media sheet within an image forming device
US20070248366A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Devices for moving a media sheet within an image forming apparatus
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
JP2009007099A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc シート搬送装置及びその制御方法
JP4929098B2 (ja) * 2007-08-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4440292B2 (ja) * 2007-09-04 2010-03-24 シャープ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体
JP4399485B2 (ja) * 2007-09-04 2010-01-13 シャープ株式会社 原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP2010030281A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Canon Inc 搬送装置及び記録装置
TW201038461A (en) * 2009-04-23 2010-11-01 Avision Inc Automatic document feeder and scanning apparatus having device for detecting document speed
US8503048B2 (en) * 2010-01-26 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device and image scanning device
JP5605698B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5882762B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-09 キヤノン株式会社 読取装置及び記録装置
JP6056226B2 (ja) * 2012-07-09 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び、画像読取装置
JP5367134B1 (ja) 2012-07-19 2013-12-11 日東紡音響エンジニアリング株式会社 騒音識別装置及び騒音識別方法
KR20150007879A (ko) 2013-07-12 2015-01-21 삼성전자주식회사 자동 급지 장치와 이를 구비한 스캐너 및 자동 급지 제어 방법
JP6075316B2 (ja) * 2014-03-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP6596985B2 (ja) * 2015-07-01 2019-10-30 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置、障害発生低減方法及びプログラム
JP6941356B2 (ja) * 2017-09-07 2021-09-29 デュプロ精工株式会社 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置
JP2022110458A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230055526A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pick roller speeds
US11535471B1 (en) * 2022-04-06 2022-12-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for dispensing a printed document from a printer machine using a dispensing device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041454B2 (ja) * 1988-12-28 2000-05-15 株式会社日立製作所 印刷位置決め制御方法及び制御装置並びにプリンタ
US5053815A (en) * 1990-04-09 1991-10-01 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus having real time statistical process control
JP3049342B2 (ja) * 1991-09-26 2000-06-05 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP3449805B2 (ja) * 1994-11-08 2003-09-22 ニスカ株式会社 画像読取装置のシート搬送装置
US5924686A (en) * 1996-10-25 1999-07-20 Pitney Bowes Inc. Method for controlling the velocity of sheet separation
US6206359B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-27 Konica Corporation Auto document feeder
JP3513394B2 (ja) * 1998-06-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000289865A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Canon Electronics Inc 給紙装置、シート材処理装置、及び画像読取装置
KR100341323B1 (ko) * 1999-11-20 2002-06-21 윤종용 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 용지 이송 제어방법
JP2001301998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6421581B1 (en) * 2000-09-12 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Printer with improved page feed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345609A2 (en) 2010-01-19 2011-07-20 Ricoh Company, Ltd. Conveying device, image forming apparatus, and program
US8561985B2 (en) 2010-01-19 2013-10-22 Ricoh Company, Limited Conveying device, image forming apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217541A1 (en) 2004-11-04
JP2004269256A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235124B2 (ja) シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
US7869755B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
US7004464B2 (en) Automatic document feeder and image processing apparatus loaded with the same
US8104765B2 (en) Document feeder for efficiently supplying originals and storing originals in a discharge stacker after reading
JP5258598B2 (ja) 画像形成装置
JP4040394B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
US6402133B1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same
JP2007001759A (ja) シート材供給装置
US20110163495A1 (en) Sheet Adjusting Device, sheet holding receptacle, image forming mechanism, and image reading mechanism
JP5262844B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2005260548A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH11246078A (ja) 画像記録装置
JP2009040522A (ja) シート給送装置、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5007253B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006206247A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP2006298515A (ja) 給紙装置、これを用いた画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP4227546B2 (ja) シート給送装置
JP2006264959A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2003192178A (ja) 用紙搬送装置
JP4563221B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2005298128A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees