JPH11246078A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11246078A
JPH11246078A JP10053649A JP5364998A JPH11246078A JP H11246078 A JPH11246078 A JP H11246078A JP 10053649 A JP10053649 A JP 10053649A JP 5364998 A JP5364998 A JP 5364998A JP H11246078 A JPH11246078 A JP H11246078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
recording
sheet
image
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10053649A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Doi
重雄 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10053649A priority Critical patent/JPH11246078A/ja
Publication of JPH11246078A publication Critical patent/JPH11246078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが行うジャム処理を極力軽減すること
ができる画像記録装置を提供する。 【解決手段】 自動両面記録動作中にジャムが発生した
場合、実際にジャムした記録シート以外に例えば、両面
パス内に残留している記録シートをジャムした記録シー
トの位置により可能であれば両面搬送ローラ06を通常
とは逆回転させることにより排紙トレイ14に排紙す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録シートを反転
させて該記録シートの両面に画像を記録する自動両面機
能を有する画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な形態の画像記録装置が製
造、販売されており、その中でも自動両面機能を備えた
ものがかなり増えてきている。それというのも、画像記
録装置の用途の多様化から両面記録を行う機会が増え、
一方環境問題という観点から、記録シートの使用枚数の
削減等の目的で、両面記録を行う機会がさらに増えてき
ているからと考えられる。
【0003】それに伴って両面記録が容易に行える自動
両面機能を備えた画像記録装置の需要も高まっている。
また、記録装置の高速化などから、単に自動両面機能が
備えられただけでなく、両面記録時の生産性の向上も求
められ、また、それとともに記録動作中にジャムが発生
した場合の処置方法の簡略化も求められている。
【0004】当然、通常の片面記録のみの比べて、記録
装置本体内の記録シート搬送パス長も長くなり、また、
第1面を記録し、定着した記録シート自体の状態が記録
以前よりも不安定になったものを搬送させるため、ジャ
ム要因を多くする分ジャムの発生頻度も多くなる。
【0005】上記の自動両面機能を備えた画像記録装置
においては、給紙部、画像形成部及び排紙部において発
生したジャムは記録装置を停止させ、ユーザの処置に期
待するしかなく、自動両機能を備えた記録装置において
も、ジャムが発生した時に、その時点で記録動作を停止
させ、記録装置本体内に残留している記録シートすべて
を排除するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像記録装置においては、実際のジャムが
発生した時点で記録装置の記録シート搬送動作をすべて
停止させると、ユーザが行うジャム処理は記録装置の記
録シート搬送パス全域にわたって行わなければならない
ことも考えられ、特に、連続モードでの自動両面記録中
にジャムが発生した場合、実際にジャムになった記録シ
ートだけでなく、記録装置本体内部にあるすべての記録
シートが存在する部分にアクセスしてジャム処理を行わ
なくてはならず、そのため大型機なればなるほど、ユー
ザへの負担の増大はさけられないという問題点があっ
た。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、ユーザが行うジャム処理を
極力軽減することができる画像記録装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置は
次のように構成したものである。
【0009】(1) 記録シートを反転させて該記録シ
ートの両面に画像を記録する画像記録装置において、前
記記録シートを所定の搬送経路で搬送するための搬送手
段と、該搬送手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、
該駆動制御手段により前記記録シートを反転した後の搬
送経路において前記記録シートの搬送方向を必要に応じ
て通常とは反対の方向に変更するとともに、前記反対の
方向で搬送された記録シートを装置本体の外部に排出す
る排出手段を備えた。
【0010】(2) 記録シートを反転させて該記録シ
ートの両面に画像を記録する画像記録装置において、前
記記録シートを所定の搬送経路で搬送するための搬送手
段と、該搬送手段を駆動制御する駆動制御手段と、前記
搬送経路中に存在する記録シートの位置を検出する記録
シート位置検出手段と、ジャムが生じた際にその位置を
検出するジャム位置検出手段と、前記記録シートを反転
した後の搬送経路に該反転した後の搬送経路から前記記
録シートを退避させる退避手段とを備え、複数の記録シ
ートに両面記録を行っている際にジャムが発生した場
合、ジャムになった記録シート以外で前記記録シートを
反転させる反転部付近に残留した記録シートがある場合
に、その記録シートが反転する前であれば装置本体の外
部に排出し、反転後であれば前記記録シートを前記退避
手段に退避、もしくは装置本体から引き出し可能な位置
に搬送した後に前記搬送手段を停止するようにした。
【0011】(3) 上記(2)の画像記録装置におい
て、記録シートの反転は装置本体内で行うようにした。
【0012】(4) 上記(2)または(3)の画像記
録装置において、退避手段は装置本体に対応する最大の
記録シートを退避可能とした。
【0013】
【発明の実施の形態】本実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0014】(第1の実施例)図1から図4を用いて、
第1の実施例について説明する。図1は本発明の第1の
実施例による画像記録装置の構成を示す断面図であり、
同図に示すように、画像記録装置は、上部にフラットヘ
ッドスキャナAを有し、下部に画像記録部Bを有し、前
記フラットヘッドスキャナAにおいて原稿から読み取っ
た画像信号を、画像記録部Bに送信し画像を形成する構
成になっている。また、パーソナルコンピュータと接続
してスキャナ及びプリンタとしても使用されるものであ
り、さらには、モデムを搭載することでファクシミリ装
置として使用することも可能である。
【0015】フラットヘッドスキャナAは、プラテンガ
ラス1上に載置した原稿を光源2から光照射し、その反
射光をミラー3及びレンズ4を介して光電変換素子5に
結像させる。その光源変換素子5によって光学的に読み
取った画像情報を電気信号に変換して、フラットヘッド
スキャナ部Aの下部に配置された画像記録部Bまたはパ
ーソナルコンピュータに送信するか、もしくは、ファク
シミリ装置として電話回線を通じて他のファクシミリ装
置に送信するものである。
【0016】画像記録装置Bは、記録媒体である記録シ
ートPを手差しトレイ6又は給紙カセット7から選択的
に給紙し、その記録シートPを搬送ベルト8上に載置
し、送信されてきた画像情報の電気信号に従って、4個
の画像形成手段である電子写真感光体ドラム9,10,
11,12の表面に画かれたトナー画像を、搬送ベルト
(搬送手段)8上を搬送されてきた記録シートPに順次
転写した後、定着器13によって永久定着させ、モノク
ロ又はフルカラー画像が形成された記録シートPを排紙
トレイ14に排紙、積載するものである。
【0017】また、本実施例による画像記録装置は、自
動両面記録装置を備えており、記録シート反転部Cにお
ける各部材の動作により記録シートPを自動的に反転さ
せ、画像信号に従って記録シートPの両面に画像を形成
することができる。
【0018】また、感光体ドラム9〜12の4個の表面
にトナー像を形成するための光源装置として、それぞれ
独立に制御されるLED(発光ダイオード)15〜18
が感光体ドラム9〜12のそれぞれの表面に対抗して装
備されている。
【0019】次に、上記の画像記録装置における自動両
面記録時の一連の動作を説明する。本画像記録装置は、
画像記録部B内の自動両面記録のための記録シート搬送
経路の一部に、複数枚の記録シートPを一次的にスタッ
クする構成を採らない、一般的にはスタックレス方式と
呼ばれる自動両面機能を備えている。具体的に前記自動
両面機能の動作を説明すると、給紙カセット7より記録
シートPを給紙する際に、通常の片面のみの記録時の給
紙の倍の間隔(通常の給紙間隔に対して、一枚給紙する
と次のタイミングでは給紙せずに、その次のタイミング
に給紙する動作の繰り返し。)で給紙させる。
【0020】また、第1面の記録を終了した記録シート
Pは、再給紙部Eにおいて前記の給紙タイミングの間に
割り込ませ、カセット7からの給紙と再給紙からの給紙
を交互に行わせる。具体的には記録シート反転部Cで反
転した記録シートPを両面パスDで搬送速度制御し再給
紙部Eまで送り込み、再給紙ローラ02位置で停止させ
る。その後カセット7から給紙された第1面を記録する
前の記録シートPのレジストローラ(搬送手段)01で
の搬送開始制御をもとに、再給紙の開始制御を行う。つ
まり、レジストローラ01以降の画像形成部において
は、第1面の記録と第2面の記録が交互に行われ、画像
形成のための記録動作は片面記録時と同じ生産性で動作
が行われる。
【0021】また自動両面記録時の記録シートPの記録
シート反転部Cにおける反転を記録シート排紙部に設け
られた外排紙ローラ(排紙手段)19を使って行う、通
常、機外反転と呼ばれる方法で構成されている。
【0022】図2は第1の実施例の記録シートの排出経
路を示す要部断面図、図3は第1の実施例の記録シート
の反転経路を示す要部断面図であり、図2及び図3を用
いて記録シート反転部Cでの機外反転の構成について説
明する。
【0023】図2中の破線は通常の片面印字時の記録シ
ートPの搬送経路K1 を示したものである。つまり、記
録シートPは定着器13を通って内排紙ローラ20を通
り、外排紙ローラ19により画像記録装置本体外部に排
出される。
【0024】また、記録シートPの画像記録装置本体外
部への排出性及び記録シートPの排紙トレイ14での積
載性を好適にするために、記録シート反転部Cの記録シ
ート搬送方向上流側近傍に配置され、かつ、記録シート
Pの搬送タイミングを検知する検知手段となる内排紙セ
ンサ21が、記録シートPの後端を検知した時点で図4
に示す駆動制御手段となるよう制御部23が外排紙反転
モータ24の回転駆動を制御して外排紙ローラ18の回
転速度を速くする。
【0025】ここで、記録シートPの後端検知動作を具
体的に説明する。図1〜4に示す検知手段となる内排紙
センサ21は、一般的にメカ検知方法と言われるアーム
状の部材が図示しない支点を中心に回転し、記録シート
Pが通過することでそのアーム部材が図示しないフォト
インタラプタをON/OFFすることで行う。
【0026】つまり、記録シートPが内排紙センサ21
を通り抜けるときに、上記のON/OFF信号をもとに
記録シートの後端を検知する。また、本実施例では、メ
カ検知手段を用いたが、他の構成として、一般に光学セ
ンサと呼ばれる検知手段を用いても良い。
【0027】一方、図3の破線で示す搬送経路K2 は、
自動両面記録の際の記録シートPの第1面の記録が終了
し、第2面の記録を行うために記録シートを反転させる
時の記録シートの搬送経路を示したものである。
【0028】つまり、記録シートPは定着器13から内
排紙ローラ20を通り、内排紙センサ21が記録シート
Pの後端を検知した時点で図4に示す制御部23が外排
紙反転モータ24の回転駆動を制御して外排紙ローラ1
9の回転速度を速くする。
【0029】そして、外排紙ローラ19により画像記録
装置本体外部に記録シートPの先端側の一部が排出され
るが、記録シートPの後端が図3中の反転位置Qに到達
した時点で、制御部23が外排紙反転モータ24の回転
駆動を制御して外排紙ローラ19を逆転させる。
【0030】記録シートPは搬送ベルト8の下部に配置
された下搬送部となる両面パスDへ導かれ、その両面パ
スDに配置された各ローラにより搬送され搬送ベルト8
に再給紙され、前述と同様に感光体ドラム9〜12によ
り記録シートPの第2面の記録を行った後、記録シート
Pを画像記録装置本体外部に排紙する。
【0031】また、外排紙ローラ19の駆動構成を図1
0に示す。本実施例では、外排紙ローラ19はモータ2
4の回転制御によって回転する。特にこの構成に固執す
るものでなくローラ回転を逆転させることが可能な構成
であれば問題はない。
【0032】実際に本実施例の記録装置において連続モ
ードでの自動両面記録中にジャムが発生した場合、記録
装置本体内の紙搬送パス内のほぼ全域に、記録シートP
が存在している可能性があるため、ジャム発生と同時に
すべての紙搬送動作を停止させると、ユーザが行うジャ
ム処理が記録装置全体に及ぶことは避けられない。
【0033】例えば、従来の記録装置の中に紙搬送パス
の記録シートPの搬送方向に対して上流側でジャムが発
生した場合に、その部分の下流側にある記録シートを記
録本体内に排出する動作を行ってから、ジャム処理操作
が行えるように記録装置のすべての動作を停止されるも
のであった。
【0034】しかし、スタックレス方式の自動両面機能
をもつ画像形成装置において、そのような構成のものは
見られなかった。つまり、本実施形態とほぼ同じ記録シ
ート搬送形態をもつ画像装置においては、給紙部近傍に
おいてジャムが発生した場合でも、搬送ベルト8の画像
形成部から定着器13のまたは排紙部にある記録シート
Pは前記の従来の記録装置と同様の操作でジャム処理操
作の軽減が可能であるが、反転部Cより下流側パスD内
にある記録シートPは、記録装置が停止するまでジャム
処理が不可能なだけでなく、ジャムになった記録シート
P以外の紙の排除のための操作をユーザがやらなければ
ならない。
【0035】そこで、本実施例では、両面パスDにおい
て通常の搬送方向とは逆の方向にも搬送可能な手段を備
えることで、排紙部での記録シートPの搬送を妨げるジ
ャム以外のジャムが起こった場合を除き、ジャムの発生
した部分近傍以外のジャム処理操作を回避することが可
能になる。
【0036】具体的には、記録装置本体内の給紙部、画
像形成部、定着排紙部、両面(反転)部の記録シート搬
送パス内で、まず給紙部でジャムが発生した場合には、
画像形成部、及び、定着排紙部にある記録シートはその
まま排紙し、反転動作を終了し、両面パスDに存在する
記録シートPは、本来の搬送方向とは逆の方向に記録シ
ートPを搬送し、排紙口より記録装置本体外部に排紙す
る。そうすることでユーザが実際にジャムが発生した給
紙部のみジャム処理動作で済む。
【0037】上述した給紙部ジャム時の排紙動作を図7
(a),(b)に示すフローチャートを使って説明す
る。なお、この処理は不図示のROMにあらかじめ記憶
されたプログラムを基に制御部(制御手段)23により
行なわれる処理である。給紙部は実際にジャムが発生し
た場所なので、ジャムを検知した時点(図7(a)のス
テップS101)で搬送動作を停止する。不図示のジャ
ム位置検知手段により画像形成部、定着部、及び排紙部
でジャムを検知する(ステップS101)とすぐに、残
留紙があるかどうかの判断をする(ステップS10
2)。残留紙がない場合は搬送動作を停止する(ステッ
プS105)。一方、残留紙がある場合は、排出が可能
な状態かどうかを判断し(ステップS103)、可能な
場合は排紙動作を行い(ステップS104)、不可能な
場合は直ちに停止する(ステップS105)。ただし、
残留紙があるかどうかの判断をし(ステップS10
2)、その部分ではないと判断した場合でも、定着部と
排紙部に関してはその部分より上流側に残留紙あればそ
れらの排紙が終了するまで搬送動作を行う。
【0038】また、両面部では、多少違う動作を行う。
両面部はジャムを検知(図7(b)のステップS20
1)するとすぐに、残留紙があるかどうかの判断をし
(ステップS202)、ない場合は搬送動作を停止し
(ステップS206)、ある場合はそれが排出可能かど
うかの判断を行う(ステップS203)。ここで、排出
不可能な場合は搬送動作を停止させる(ステップS20
6)までは、他の部分と同じであるが、残留紙の排出が
可能と判断した場合に、その記録シートを排出させるた
めに両面部の搬送ローラ(搬送手段)06を逆転させる
動作を行ない(ステップS204)、残留紙を排紙す
る。
【0039】次に、画像形成部から定着部に書けての部
分でジャムが発生した場合には、両面パスD部に存在す
る記録シートPは、前記の場合と同じように記録シート
を本来の搬送方向とは反対の方向に搬送し、排紙部より
記録装置本体外部に排出する。また、画像形成部から定
着器にかけては、実際にジャムが発生した個所より搬送
方向に対して下流側に残留紙がある場合で、記録装置本
体外部に排出が可能なものに関してはそのまま排出し、
不可能なものに関してはそのまま残留させ、ジャム処理
の対象にする。
【0040】ただし、両面パスDにある残留紙を排出す
るために、本来の搬送方向とは反対の方向に搬送するた
めの構成として、駆動系において両面搬送ローラ06を
逆転させる構成は、図10に示す。この駆動構成は、モ
ータの正逆転動作によってローラを正逆転させるもので
ある。特にこの構成に固執するものでなくローラ回転を
逆転させることが可能な構成であれば問題はない。
【0041】また、搬送パス内に記録シートがどの位置
に存在しているかどうかは、搬送パス中に設けた、各セ
ンサ21,22,50,51,52,53,54(記録
シート位置検出手段)を使って検知する。本実施形態で
は、各センサはすべてメカ的検知手段のものを用いた
が、一般に光学センサと呼ばれる検知手段を用いても問
題はない。
【0042】また、実際に逆送する搬送パスのガイド構
成が重要であり、特に、ガイド部材間の記録シートの受
け渡し部分の形状が重要である。図8にその概略図を示
す。つまり、搬送方向に対して順方、逆方向のどちらか
ら記録シートが送られてきても、その部分で記録シート
が引っ掛からない構成が必要で、本実施例ではガイド部
材間の継ぎ目に当る先端形状をくしば状にした構成を採
用している。
【0043】両面パスDにおいてジャムが発生した場
合、給紙部、画像形成部、定着排紙部にある記録シート
Pは、そのまま排出することで実際のジャム処理は両面
パスDのみで済む。
【0044】ただし、外排紙ローラ19に関係するジャ
ムが発生した場合、つまり記録装置本体排紙口を遮断す
るようなジャムの場合は、画像形成部のジャム処理のた
めに搬送ベルト8は感光体ドラム9〜12から離脱する
ことが必須になるため、この場合のジャムが発生した時
点で、搬送ベルト8を感光体ドラム9〜12から離脱さ
せることでできた空間を利用して、給紙部にある記録シ
ートPをそのまま離脱した搬送ベルト8上に送りこむ。
また、両面パスDにある記録シートPも同様に離脱した
搬送ベルト8と上に送り込む。そうすることでユーザが
実際に行うジャム処理は画像形成部から定着排紙部のみ
に限定される。
【0045】なお、上記の部分でジャム処理を更に容易
に行えるようにするため、搬送パス中の搬送ベルト8の
部分の長さLを、その記録装置の対応紙サイズの搬送方
向に最も長さサイズの記録シートより長い方が好まし
い。
【0046】(第2の実施例)次に、図5を用いて第2
の実施例について説明する。なお、図1と同様の機能を
果すものについては同符号により説明する。図5に示す
ように、画像記録装置は、上部にフラットヘッドスキャ
ナAを有し、下部に画像記録装置Bを有し、前記フラッ
トヘッドスキャナAにおいて原稿から読み取った画像信
号を、画像記録装置Bに送信し画像を形成する構成にな
っている。また、パーソナルコンピュータと接続してス
キャナ及びプリンタとしても使用されるものであり、さ
らには、モデムを搭載することでファクシミリ装置とし
て使用することも可能であり、第1の実施例の記録装置
と基本構成は同じである。
【0047】第1の実施例と異なる点は、自動両面記録
時の記録シートPの反転位置が異なるため、第1面の記
録を終了し第2面の記録ために機内反転部Rの構成によ
って、記録シートP状態によって取り扱いが異なる。そ
の場合について説明する。
【0048】図5の記録シートの反転は一般的には機内
反転と呼ばれる。この構成において反転後の記録シート
Pを第1の実施例と同様に、両面パスDにおいて本来の
搬送方向とは逆の方向に搬送可能な構成、反転時の搬送
パスの切り換えを行う部材に可動式のフラッパで、か
つ、その部分付近のガイド構成そのものが通常の逆方向
に記録シートを搬送しても問題がない構成であれば、第
1の実施例と同様の動作でジャム時の記録シートPジャ
ム処理は可能である。
【0049】実際には図5のような機内反転方式の構成
を採った場合、反転部Rの反転位置の構成はコストダウ
ンの観点から、反転時の逆方向への搬送を防止するため
にマイラー部材04を用いた記録装置が多く見られる
(図6)。その場合一旦反転を完了した記録シートPを
記録装置本体外部に排出するために、本来の搬送方向と
は逆の方向に再び反転部Eを通過させることは構成上困
難である。また、両面パスDにおいて従来の搬送方向と
は逆の方向への搬送を可能にする構成がコスト的な点か
らいえば難しいこともある。
【0050】そのようなとき、ジャム発生時のジャム処
理軽減手段として、反転部R近傍に存在する記録シート
Pの位置によって記録装置本体から排出が可能な時と、
不可能な時によって、ジャム処理方法を変更すること
で、もっとも最適な方法を選択するものである。
【0051】具体的には、記録装置本体排出口を遮断す
るジャム、反転R及び両面パスD以外でジャムが発生し
た場合、反転R近傍に存在する記録シートPが反転動作
前であれば反転動作を実行せずに、フラッパ07を使っ
て裏面排紙動作と同じ動作を行い記録装置本体外部へ排
出する。その時の搬送経路を図9の搬送経路K3 に示
す。この搬送経路K3 は、記録シートPの後端が裏面反
転位置Hに来た時に、搬送を方向を切り換え記録シート
Pを排出することで、記録シートPは排紙トレイ14上
には、第一面を下にした状態で積載することを示してい
る。
【0052】また、ジャムが発生した時点で反転部E近
傍に存在する記録シートPが反転動作後であれば、記録
シート反転スペース(退避手段)32、もしくは、両面
パスD内で最もジャム処理が容易な位置まで記録シート
Pを搬送させる。ここで、ジャム処理が容易な構成とい
うのは、反転部の場合、反転部を記録装置本体内から引
き出すか、もしくは、容易に開放できる構成である。ま
た、両面パスD内で最もジャム処理が容易な位置という
のも、上記の反転部の場合と同じ事が、その記録装置の
対応している記録シートサイズのうち、最も搬送方向に
長いサイズのものより少しでも大きい範囲でできる位置
のことをいう。
【0053】そして、それぞれの場合のジャム処理が容
易に行える位置でユーザによるジャム処理操作を促す。
そうすることで実際にユーザが行うジャム処理操作を極
力簡略化することができる。
【0054】このように上記実施例では、連続モードに
よる自動両面記録動作中にジャムが発生した場合、実際
にジャムした記録シート以外の記録装置本体内に残留し
た記録シートを可能な限り記録装置本体外部に排出する
か、もしくは、ジャム処理が容易に行える場所まで搬送
することで、ユーザが実際に行うジャム処理動作を極力
軽減することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録シートを反転させて該記録シートの両面に画像を記
録する画像記録装置において、前記記録シートを所定の
搬送経路で搬送するための搬送手段と、該搬送手段を駆
動制御する駆動制御手段を備え、該駆動制御手段により
前記記録シートを反転した後の搬送経路において前記記
録シートの搬送方向を必要に応じて通常とは反対の方向
に変更するとともに、前記反対の方向で搬送された記録
シートを装置本体の外部に排出する排出手段を備えたた
め、ユーザが行うジャム処理を極力軽減することができ
るという効果がある。
【0056】また、記録シートを反転させて該記録シー
トの両面に画像を記録する画像記録装置において、前記
記録シートを所定の搬送経路で搬送するための搬送手段
と、該搬送手段を駆動制御する駆動制御手段と、前記搬
送経路中に存在する記録シートの位置を検出する記録シ
ート位置検出手段と、ジャムが生じた際にその位置を検
出するジャム位置検出手段と、前記記録シートを反転し
た後の搬送経路に該反転した後の搬送経路から前記記録
シートを退避させる退避手段とを備え、複数の記録シー
トに両面記録を行っている際にジャムが発生した場合、
ジャムになった記録シート以外で前記記録シートを反転
させる反転部付近に残留した記録シートがある場合に、
その記録シートが反転する前であれば装置本体の外部に
排出し、反転後であれば前記記録シートを前記退避手段
に退避、もしくは装置本体から引き出し可能な位置に搬
送した後に前記搬送手段を停止するようにしたため、上
記と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による画像記録装置の
構成を示す断面図
【図2】 第1の実施例の記録シートの排出経路を示す
要部断面図
【図3】 第1の実施例の記録シートの反転経路を示す
要部断面図
【図4】 第1の実施例の制御構成を示すブロック図
【図5】 本発明の第2の実施例による画像記録装置の
構成を示す断面図
【図6】 第2の実施例の記録シートの反転部を示す要
部断面図
【図7】 第1の実施例の給紙部ジャム時の排紙処理動
作を示すフローチャート
【図8】 第1の実施例のガイド部材の形状を示す概略
【図9】 第2の実施例の記録シート排出部と裏面反転
排紙経路を示す要部断面図
【図10】 第1の実施例の駆動構成を示す概略説明図
【符号の説明】
A フラットヘッドスキャナ B 画像記録部 C 記録シート反転部 D 両面パス E 再給紙部 R 反転部 8 搬送ベルト(搬送手段) 19 外排紙ローラ(排紙手段) 21 内排紙センサ 22 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 23 制御部(駆動制御手段) 32 記録シート反転スペース(退避手段) 50 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 51 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 52 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 53 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 54 記録シート検知センサ(記録シート位置検出手
段) 01 レジストローラ(搬送手段) 02 再給紙ローラ(搬送手段) 06 両面搬送ローラ(搬送手段) 07 フラッパ(搬送手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/00 106 G03G 15/00 106 526 526

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録シートを反転させて該記録シートの
    両面に画像を記録する画像記録装置であって、前記記録
    シートを所定の搬送経路で搬送するための搬送手段と、
    該搬送手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、該駆動
    制御手段により前記記録シートを反転した後の搬送経路
    において前記記録シートの搬送方向を必要に応じて通常
    とは反対の方向に変更するとともに、前記反対の方向で
    搬送された記録シートを装置本体の外部に排出する排出
    手段を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 記録シートを反転させて該記録シートの
    両面に画像を記録する画像記録装置であって、前記記録
    シートを所定の搬送経路で搬送するための搬送手段と、
    該搬送手段を駆動制御する駆動制御手段と、前記搬送経
    路中に存在する記録シートの位置を検知する記録シート
    位置検知手段と、ジャムが生じた際にその位置を検知す
    るジャム位置検知手段と、前記記録シートを反転した後
    の搬送経路に該反転した後の搬送経路から前記記録シー
    トを退避させる退避手段とを備え、複数の記録シートに
    両面記録を行っている際にジャムが発生した場合、ジャ
    ムになった記録シート以外で前記記録シートを反転させ
    る反転部付近に残留した記録シートがある場合に、その
    記録シートが反転する前であれば装置本体の外部に排出
    し、反転後であれば前記記録シートを前記退避手段に退
    避、もしくは装置本体から引き出し可能な位置に搬送し
    た後に前記搬送手段を停止することを特徴とする画像記
    録装置。
  3. 【請求項3】 記録シートの反転は装置本体内で行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 退避手段は装置本体に対応する最大の記
    録シートを退避可能とすることを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の画像記録装置。
JP10053649A 1998-03-05 1998-03-05 画像記録装置 Withdrawn JPH11246078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053649A JPH11246078A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053649A JPH11246078A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246078A true JPH11246078A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12948744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053649A Withdrawn JPH11246078A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246078A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018120B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-28 Oki Data Corporation Printing method of printer apparatus
JP2009090498A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2012118142A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
CN103072387A (zh) * 2011-09-09 2013-05-01 精工爱普生株式会社 定影装置及记录装置
US8814348B2 (en) 2008-03-24 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2015194579A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017009806A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020121839A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN112537145A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 富士施乐株式会社 记录材搬送系统、记录材搬送装置以及图像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018120B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-28 Oki Data Corporation Printing method of printer apparatus
JP2009090498A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8814348B2 (en) 2008-03-24 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2012118142A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8672568B2 (en) 2010-11-29 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
CN103072387A (zh) * 2011-09-09 2013-05-01 精工爱普生株式会社 定影装置及记录装置
JP2015194579A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017009806A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020121839A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN112537145A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 富士施乐株式会社 记录材搬送系统、记录材搬送装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235124B2 (ja) シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5258598B2 (ja) 画像形成装置
JPH028167A (ja) 両面複写機能付き複写装置
JP2009042402A (ja) 画像形成装置
JP2000089523A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH11246078A (ja) 画像記録装置
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006282349A (ja) 画像形成装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP2008111888A (ja) 画像形成装置
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP3739238B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH10316317A (ja) 画像記録装置
JP2004099233A (ja) 画像形成装置
JP4131324B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
KR100438729B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2004307174A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JP2006264959A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JPH07210059A (ja) 画像形成装置
JPH1129246A (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP2004109623A (ja) 画像形成装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP4647389B2 (ja) シート搬送装置並びにこれを用いる画像形成装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510