JP6941356B2 - 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置 - Google Patents

給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941356B2
JP6941356B2 JP2017172346A JP2017172346A JP6941356B2 JP 6941356 B2 JP6941356 B2 JP 6941356B2 JP 2017172346 A JP2017172346 A JP 2017172346A JP 2017172346 A JP2017172346 A JP 2017172346A JP 6941356 B2 JP6941356 B2 JP 6941356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sheet
detection sensor
control unit
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048676A (ja
Inventor
裕樹 池下
裕樹 池下
雅靖 松本
雅靖 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2017172346A priority Critical patent/JP6941356B2/ja
Priority to EP18189096.3A priority patent/EP3453658A1/en
Priority to US16/104,241 priority patent/US11325798B2/en
Publication of JP2019048676A publication Critical patent/JP2019048676A/ja
Priority to US16/776,577 priority patent/US20200165087A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6941356B2 publication Critical patent/JP6941356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

この発明は、シートを給送する給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置に関する。
給送装置が、給送台に積み重ねられたシート束からシートをエア吸引によって1枚ずつ分離して給送し、給送されたシートに対して切断加工や折り目加工などの各種処理を行うシート処理装置が公知である。このようなシート処理装置の一例が、特許文献1に開示されている。
特開2015−196571号公報
特許文献1の装置では、シートの大きさや厚みに応じて所定箇所の吸引開口部が機能するように、閉塞部材を移動させて給送における吸着力を制御している。しかしながら、様々な要因でシートの状態が変化して、シートの状態変化によって吸着力も変動するため、吸着力の制御だけで、給送における不具合を防止することは困難である。そして、閉塞部材を移動させるためには、複雑な駆動機構を設けることを要するとともに、該駆動機構の制御が複雑であるという問題を有する。
したがって、この発明の解決すべき技術的課題は、給送において不具合が発生しても、給送での不具合を容易にリカバリーできる給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、この発明によれば、以下の給送装置およびシート処理装置が提供される。
すなわち、この発明に係る給送装置は、
給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、前記ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、
前記搬送経路において前記吸着搬送部よりも下流側に設けられて、前記シートの到達の有無を検出するシート検出センサと、
前記ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記シートを前記給送台から前記シート検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、前記ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっており、
前記第一動作を行い且つ前記シート検出センサによって前記シートの到達が検出できなかった場合、
前記制御部は、前記ベルト送り量であり且つ前記第一速度よりも低速の第二速度で前記ベルトを前記搬送方向に移動させ且つ前記シート検出センサによって前記シートの到達が検出できなかった場合に、前記シート検出センサによる検出ができなかった前記シートを前記搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に前記給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、前記ベルトを前記逆搬送方向に移動させるという第一リカバリー動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっていることを特徴とする。
上記構成によれば、シートの空送りなどによってシートがシート検出センサの位置まで搬送されなかったために低速の第二速度でシート搬送力を高めて搬送できる。また、第二速度でシートを搬送させた場合でもシートをやはり搬送できなかった場合に、シートを逆搬送して給送台に(すなわち元の給送開始位置)に戻す第一リカバリー動作が行われる。給送において何らかの不具合が発生しても、シートを最終的に元の給送開始位置に戻すことによって、給送での不具合状態から正常状態に容易に回復できる。
この発明の一実施形態に係るシート処理装置の全体構成を模式的に示す縦断面図である。 図1に示したシート処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 逆搬送方向のベルト逆送り量を短縮する一例を説明する模式図である。 逆搬送方向のベルト逆送り量を短縮する他の例を説明する模式図である。 シートの斜行検出を説明する模式図である。 第一実施形態に係る第一リカバリー動作を説明するフローチャートである。 第二実施形態に係る逆搬送動作を説明するフローチャートである。 第三実施形態に係る逆搬送動作を説明するフローチャートである。 第四実施形態に係る逆搬送動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、給送装置7を備えるシート処理装置1及び給送方法を説明する。説明の都合上、図1などに記載しているように、シート100の搬送方向Fの下流側を、「前方」又は単に「下流側」と呼んでいる。シート100の搬送方向Fの上流側を、「後方」又は単に「上流側」と呼んでいる。シート100の搬送方向Fの逆方向を、「逆搬送方向B」と呼んでいる。搬送経路10を挟んだ上下を、「上側」又は「下側」と呼んでいる。また、シート幅方向(搬送方向Fと直交する水平方向)を「左右方向」と呼び、後方から見た状態で「右方」および「左方」を規定している。また、この発明では、シート100は、紙製シートはもちろん、樹脂製シートも含む。
(シート処理装置の全体構成)
図1は、この発明の一実施形態に係るシート処理装置1の全体構成を模式的に説明する縦断面図である。シート処理装置1は、給送装置7と、第一加工装置21および第二加工装置22と、排出トレイ(図示せず)とを備えている。給送装置7は、シート束として積載された複数枚のシート100に対して上から順にシート100を1枚ずつ搬送経路10に沿って搬送方向Fに送り出す。第一加工装置21および第二加工装置22は、給送装置7から送り出されたシート100に対して所定の加工を施す。給送装置7から排出トレイに至る搬送経路10においては、複数の搬送ローラ4が離間して配設されている。搬送ローラ4のそれぞれは、一対のローラ部から構成されて、一対のローラ部によって挟持されたシート100を順次搬送する。搬送経路10の途中に設けられた各種センサによって、搬送中のシート100の位置が適宜に検出される。
搬送経路10上には、給送装置7の側から順に(すなわち、上流側から下流側に向けて)、少なくとも、第一加工装置21および第二加工装置22が設けられている。第一加工装置21および第二加工装置22は、シート処理装置1において着脱自在なユニットとして設けられたり、固定的に設けられたりすることができる。それらがユニットとして用いる場合には、いずれの設置場所にも着脱自在であるように、外観上同じ寸法や形状を有するように構成される。また、第一加工装置21および第二加工装置22には、駆動手段としての第一加工用モータ44および第二加工用モータ45がそれぞれ設けられている。なお、第一加工装置21及び第二加工装置22は、単に2つの加工装置だけを意味するのでなく、2つ以上の加工装置を含む広い概念として規定される。第一加工装置21および第二加工装置22として、縦裁断加工装置、横裁断加工装置、縦折り型加工装置、横折り型加工装置、丸め加工装置、エンボス加工装置、印刷装置、疑似接着装置、接着装置、製本装置又はミシン目加工装置等を例示することができる。シート100の加工用途に応じて、これらの各種加工装置の中から必要とされる加工装置が適宜に選択され、選択された加工装置がシート処理装置1内での適宜の位置に組み込まれる。更に、シート処理装置1は、シート100の裁断によって発生する裁断屑を回収するためのゴミ箱をその底部に有する。
(シート処理装置の電気的構成)
図2は、シート処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。シート処理装置1は、シート処理装置1の各種動作を制御する制御部(CPU:中央演算処理装置)6を備えている。制御部6には、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、EEPROM(電気的に消去書き込み可能なメモリ)などの各種メモリが接続されている。制御部6には、ボタンやスイッチ類やディスプレイを有する操作表示パネル5が接続されている。制御部6には、ベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41、給送台昇降モータ(昇降駆動部)42、メインモータ43、第一加工用モータ44および第二加工用モータ45などの各種モータが接続されている。制御部6には、シート検出センサ35、第一シート位置検出センサ36、第二シート位置検出センサ37、CCDセンサ38および斜行検出センサ39などの各種センサが接続されている。
シート100は、ベルト13によって搬送され、搬送経路10におけるシート100の搬送位置は、ベルト13を移動させるベルト駆動モータ41の回転量、すなわちベルト13のベルト送り量によって規定される。
制御部6は、シート処理装置1の全体の動作を制御する。それとともに、制御部6は、シート100の搬送位置(すなわち、ベルト駆動モータ41)を制御したり、第一加工装置21および第二加工装置22における各種構成要素を制御したりする。操作表示パネル5を通じて、各種加工ジョブに関する情報が設定登録されたり、エラー情報が報知されたりするのを制御する。情報の報知というのは、操作表示パネル5におけるディスプレイでの表示やスピーカーによる音声告知を意味している。操作表示パネル5には、スタートボタンが設けられていて、スタートボタンを押下することによって、一連のシート加工動作を開始することができる。制御部6に接続されたCCDセンサ38が、シート100に形成されたバーコード等を読み取ることにより、各種加工ジョブに関する情報を自動的に設定登録することもできる。
(給送装置の構成)
給送装置7は、給送台30、吸着搬送部8及び分離送風部31を備える。給送台30には、複数枚のシート100が積載される。給送台30の前方側には、前面ストッパ15が設けられている。また、前面ストッパ15の上端部には、捌き部材34が設けられている。シート100の前方端が、前面ストッパ15の前端規制面16に突き当たって規制される。これにより、給送台30に載置されたシート100の前方端が位置決めされる。給送台30は、給送台昇降モータ42を駆動源とする昇降装置を用いて電動で昇降する。給送台30の上限位置及び下限位置は、それぞれ上限センサ32及び下限センサによって検出される。上限センサ32は、例えば、検知レバー32aおよび光学センサ32bを備え、揺動する検知レバー32aが光学センサ32bを遮光することによって給送台30が所定高さ(上限位置)まで上昇したことを検知する。また、これらのセンサは、例えばリミットスイッチを用いることができ、その場合、万が一のための安全装置として機能する。
給送台30は、図示しない昇降手段により昇降可能となっている。昇降手段は、シート100を供給する際、最上位のシート100が吸着搬送部8によって吸着搬送可能な所定の高さとなるように給送台30を上昇させる。分離送風部31は、給送台30上のシート100の前方端に向けて送風するファン31であり、ファン31の送風によって、積載された複数枚のシート100から最上位のシート100が分離される。すなわち、分離送風部31からの送風によって、シート100が捌かれる。分離されたシート100は、吸着搬送部8に吸着され、ベルト13によって搬送される。吸着搬送部8に吸着された最上位のシート100よりも下位のシート100は、捌き部材34によって、最上位のシート100とともに下流側に搬送されることを阻止される。すなわち、捌き部材34によって、シート100が、より確実に捌かれる。
吸着搬送部8は、給送台30の前部上方に設けられる。吸着搬送部8は、ベルト13、一対のベルト駆動ローラ12,12、ベルト駆動モータ41、吸引箱(図示せず)、吸引ファン47および吸着検出センサ33を備える。
吸着搬送部8は、シート100の種類、厚さおよび搬送速度などに応じて、シート100の搬送方向Fに対して平面視において所定の傾斜角度で傾斜して配置することが可能である。吸着搬送部8を傾斜配置することで、給送装置7に設置された一方の側板にシート100の側方端を当接させながら搬送することができる。傾斜角度は、例えば0度〜30度であり、手動または自動で調整可能である。吸着搬送部8を傾斜配置するとともにシート100を一方の側板に当接させながら搬送することによって、シート100の斜行搬送を防止できる。
ベルト13は、無端状に形成され、シート100の搬送方向Fに対する直交方向に複数個並んで配置される。各ベルト13は、前後に離間して対向配置された一対のベルト駆動ローラ12,12のそれぞれに掛け渡されている。シート100は、吸引箱に吸引されながらベルト13によって搬送される。一対のベルト駆動ローラ12のうちの一方は、駆動機構を介して、ベルト駆動モータ41に接続されている。制御部6によって、ベルト駆動モータ41が駆動されると、一方のベルト駆動ローラ12が回転して、ベルト13が周回走行するとともに他方のベルト駆動ローラ12が従動回転する。すなわち、制御部6は、ベルト駆動モータ41を駆動してベルト13を移動させるように制御する。
ベルト13を移動させるベルト駆動モータ41は、例えば、ステッピングモータ、サーボモータおよびDCモータなどである。ステッピングモータの場合、駆動パルスの数に比例する回転量によってベルト13のベルト送り量が規定される。サーボモータの場合、サーボモータに付随するエンコーダの回転量によってベルト13のベルト送り量が規定される。DCモータの場合、その出力軸に配置されたエンコーダの回転量によってベルト13のベルト送り量が規定される。
制御部6は、ベルト13を、所定のタイミングで、所定の送り量で、あるいは、所定の送り速度で、搬送方向Fまたは逆搬送方向Bに移動させるように、ベルト駆動モータ41を制御する。例えば、制御部6は、通常搬送として、ベルト13を、所定のベルト送り量であり且つ第一速度で搬送方向Fに移動させるように制御する。また、例えば、制御部6は、低速搬送として、ベルト13を、所定のベルト送り量であり且つ第一速度よりも低速の第二速度で搬送方向Fに移動させるように制御する。また、例えば、制御部6は、逆搬送として、ベルト13を、所定のベルト逆送り量であり且つ所定の第三速度で逆搬送方向Bに移動させるように制御する。
ここで、第二速度は、第一速度よりも低速であり、例えば、第一速度の約25%である。搬送方向Fでの所定のベルト送り量は、シート100を給送台30での給送開始位置から少なくともシート検出センサ35まで搬送できる、ベルト13の送り量である。搬送方向Fでの所定のベルト送り量、好ましくは、シート100を給送開始位置から給送装置7と第一加工装置21との間に位置する搬送ローラ4まで搬送できるように、例えば、シート検出センサ35と前面ストッパ15の前端規制面16との間の距離Rの2倍の距離に相当する、ベルト13の送り量である。逆搬送方向Bでの所定のベルト逆送り量は、シート検出センサ35よりも上流側に位置するであろうシート100を、給送台30に、すなわち元の給送開始位置に戻すことができるように、例えば、シート検出センサ35と前面ストッパ15の前端規制面16との間の距離Rに相当する逆送り量である。ここで、ベルト13を逆搬送するときの第三速度は、例えば、逆搬送時のシート搬送力を高めるために、第一速度よりも低速である。
吸引ファン47が作動すると、吸引箱の内部が負圧になる。吸着検出センサ33は、吸引箱にシート100が吸着されたことを検出する。吸着検出センサ33は、例えば、揺動部材33a及び光学センサ33bを備える。揺動部材33aの下端部は、吸引箱の下面から下方に突出している。光学センサ33bは、発光素子及び受光素子を有する。シート100が揺動部材33aに当接すると、揺動部材33aが押し上げられて揺動する。揺動部材33aの揺動に伴って揺動部材33aの上端部が光学センサ33bを遮光することによって、シート100が吸着していることを検出でき、光学センサ33bが通光することによって、シート100が吸着していないことを検出できる。
図1に示すように、前面ストッパ15のすぐ下流側には第一シート位置検出センサ36が設けられている。第一シート位置検出センサ36は、発光素子及び受光素子を搬送経路10を挟んで対向配置された透過型フォトセンサである。シート100が第一シート位置検出センサ36を遮光することによって、シート100の通過を検出できる。
第一シート位置検出センサ36よりも下流側であって、第一加工装置21と、第一加工装置21の上流側に位置する搬送ローラ4との間には、シート検出センサ35が設けられている。シート検出センサ35は、発光素子及び受光素子を搬送経路10を挟んで対向配置された透過型フォトセンサである。シート100の前方端がシート検出センサ35を遮光することによって、シート100の前方端の位置、すなわちシート100の到達の有無を検出できる。シート検出センサ35よりも上流でのシート100の前方端の位置は、第一シート位置検出センサ36によるシート100の検出有無や、給送を開始したときのシート100の前方端の位置からベルト13のベルト送り量(ベルト駆動モータ41の駆動量または駆動時間)によって算出・推定できる。
図3に示すように、第一シート位置検出センサ36は、前面ストッパ15の前端規制面16を基準にして、距離Pで搬送方向下流側に位置している。距離Pは、短縮ベルト逆送り量Pに対応する。シート検出センサ35は、前面ストッパ15の前端規制面16を基準にして、距離Rで搬送方向下流側に位置している。距離Rは、ベルト逆送り量Rに対応している。距離Pすなわち短縮ベルト逆送り量Pは、距離Rすなわちベルト逆送り量Rよりも少ない。
(シート処理装置の基本動作)
図1を参照しながら、シート処理装置1の基本動作について説明する。
図1のシート処理装置1において、操作表示パネル5(図2に図示)を用いて、各種加工ジョブに関する情報(シート100の大きさや種類、被加工物の配置や数量や寸法等)が、設定登録される。なお、この手動による設定登録の代わり、あるいは、手動による設定登録と協働して、CCDセンサ38(図2に図示)によるバーコードなどの読み取りにより、各種加工ジョブに関する情報が自動的に設定登録されてもよい。
上記設定登録動作に続いて、以下の給送動作が行われる。給送装置7の給送台30上に積載された複数枚のシート100の前方端に向けて、分離送風部31による送風を行うことによって、各シート100が分離される。最上位のシート100のみが吸着搬送部8に吸着される。シート100の吸着は、吸着検出センサ33によって検出される。吸着検出センサ33によってシート100の吸着が検出されると、制御部6は、ベルト駆動モータ41を駆動して、ベルト13を移動させるように制御する。ベルト13を送ることにより、シート100は、吸着搬送部8のシート搬送面に吸着されながら搬送経路10の下流側に向けて搬送される。
上記給送動作に続いて、以下の加工動作が行われる。搬送経路10に沿って搬送されたシート100は、給送装置7と第一加工装置21との間に位置する搬送ローラ4で挟持される。第一加工装置21および第二加工装置22では、搬送方向Fと平行な複数のスリット線やミシン目や折り目がシート100に形成されたり、搬送方向Fと直交する左右方向に延びるミシン目や折り目がシート100に形成されたりする。
上記加工動作に続いて、以下の排出動作が行われる。第一加工装置21や第二加工装置22によって各種の加工が施された被加工物は、下流側に搬送されて排出トレイで回収される一方、各種の加工によって発生した余白部や細断片が、下方のゴミ箱に排出される。
(給送時のリカバリー動作)
図6を参照しながら、第一実施形態に係る給送時の第一リカバリー動作について説明する。なお、上記給送動作と重複する内容については、その説明を省略する。
図6において、ステップS1で給送動作が開始する。ステップS3において、制御部6は、吸着搬送部8によって、給送開始位置にあるシート100を吸着しながら、搬送経路10に沿って搬送方向Fに向けて、所定のベルト送り量であり且つ所定の第一速度でベルト13を移動させる(通常搬送としての第一動作を行う)ように、ベルト駆動モータ41を制御する。ステップS5において、制御部6は、シート検出センサ35が搬送されるシート100で遮光されたか否かを判断する。制御部6は、シート検出センサ35が遮光されたと判断すると(ステップS5においてYESの場合)、正常な給送がなされたとみなして給送動作を完了する(ステップS10)。
制御部6は、シート検出センサ35が遮光されていないと判断すると(ステップS5においてNOの場合)、第一速度よりも低速の第二速度であり且つ所定のベルト送り量でベルト13を搬送方向Fに向けて移動させる(低速搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS7)。シート100を第二速度で低速搬送することによって、ベルト13とシート100との間の摩擦力が向上して、吸着搬送部8のシート搬送力が向上する。なお、低速搬送時の所定のベルト送り量は、例えば、通常搬送時の所定のベルト送り量と同じである。なお、低速搬送時の所定のベルト送り量は、通常搬送時の所定のベルト送り量と異なっていてもよい。
ステップS9において、制御部6は、シート検出センサ35が搬送されるシート100で遮光されたか否かを判断する。制御部6は、シート検出センサ35が遮光されたと判断すると(ステップS9においてYESの場合)、正常な給送がなされたとみなして給送動作を完了する(ステップS10)。
制御部6は、シート検出センサ35が遮光されていないと判断すると(ステップS9においてNOの場合)、繰り返し回数Nのカウント数を1つ増加させる(ステップS11)。ステップS13において、制御部6は、繰り返し回数Nが所定回数Aになっているか否かを判断する。所定回数Aは、例えば3である。
制御部6は、繰り返し回数Nが所定回数Aになっていないと判断すると(ステップS13においてNOの場合)、搬送方向Fとは逆の逆搬送方向Bに所定のベルト逆送り量でベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS15)。制御部6は、このように、ステップS3の通常搬送(第一動作)と、ステップS7からステップS15の逆搬送までの第一リカバリー動作とが行われるように、ベルト駆動モータ41を制御する。なお、所定のベルト逆送り量とは、シート検出センサ35に到達していないであろうシート100が給送台30に戻る(すなわち元の給送開始位置に戻る)ことのできるようにベルトを逆送りする量である。所定のベルト逆送り量は、例えば、シート検出センサ35と前面ストッパ15の前端規制面16との間の距離Rに相当する逆送り量である。シート100の低速搬送が上手く行かなかった場合に逆搬送を行ってシート100を元の給送開始位置に戻すことによって、給送動作を再び行うことができる。給送動作を再び行うことによって、最終的に給送が完了する可能性が高くなる。
ステップS7での第二速度での低速搬送からステップS15での逆搬送までの第一リカバリー動作を行ったあと、制御部6は、ステップS3における通常搬送(第一動作)を再び行うように、ベルト駆動モータ41を制御する。そして、上述したステップS5、ステップS7、ステップS9、ステップS11、ステップS13およびステップS15が順次行われる。制御部6は、繰り返し回数Nが所定回数Aになっていると判断すると(ステップS13においてYESの場合)、異常な給送がなされたとみなして給送動作を終了する(ステップS17)。そして、制御部6は、操作表示パネル5が給送エラーを表示または報知するように操作表示パネル5を制御する。
このように、第一動作において、シート100の空送りなどによってシート100がシート検出センサ35の位置まで搬送されなかった場合、低速の第二速度にすることによってシート搬送力が高められ、シート搬送力が高められたもののシート100をやはり搬送できなかった場合、シート100を逆搬送して、給送台30にすなわち元の給送開始位置に戻す第一リカバリー動作が行われる。給送において何らかの不具合が発生しても、元の給送開始位置に戻すことによって、給送での不具合状態から正常状態に容易に回復できる。
また、ステップS7での第二速度での低速搬送からステップS15での逆搬送までの第一リカバリー動作を行ったあと、制御部6は、ステップS7での第二速度での低速搬送からステップS15での逆搬送までの第一リカバリー動作を再び行なって、第一リカバリー動作を繰り返すように、ベルト駆動モータ41を制御することができる。
(第一リカバリー動作における逆搬送動作)
図3および図7を参照しながら、第二実施形態に係る第一リカバリー動作における逆搬送動作について説明する。当該第二実施形態の逆搬送動作は、図6に示したステップS15の逆搬送に対応する。
図7において、ステップS21で逆搬送が開始する。ステップS22において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が、逆搬送されるシート100で遮光されているか否かを判断する。制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていないと判断すると(ステップS22においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36よりも上流側に位置しているとみなして、第三速度で、短縮ベルト逆送り量Pで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS23)。そして、制御部6は、短縮ベルト逆送り量Pで逆搬送方向Bにベルト13を移動させることによって、逆搬送が終了したものとみなす(ステップS25)。
ステップS22において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていると判断すると(ステップS22においてYESの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36から下流側に位置しているとみなして、第三速度で、ベルト逆送り量Rで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS24)。そして、制御部6は、ベルト逆送り量Rで逆搬送方向Bにベルト13を移動させることによって、逆搬送が終了したものとみなす(ステップS25)。
逆搬送の際に第一シート位置検出センサ36でシート100の前方端の位置を検出することにより、逆搬送に必要な距離を短縮できるので、逆搬送に係る時間を短縮できる。
図4および図8を参照しながら、第三実施形態に係る第一リカバリー動作における逆搬送動作について説明する。第三実施形態に係る第一リカバリー動作における逆搬送動作は、図6に示したステップS15の逆搬送に対応する。
図4に示すように、第一シート位置検出センサ36とシート検出センサ35と間には、第二シート位置検出センサ37が設けられている。第二シート位置検出センサ37は、発光素子及び受光素子を搬送経路10を挟んで対向配置された透過型フォトセンサである。シート100が第一シート位置検出センサ36を遮光することによって、シート100の通過を検出することができる。第二シート位置検出センサ37は、前面ストッパ15の前端規制面16を基準にして、距離Qで搬送方向下流側に位置している。距離Qは、短縮ベルト逆送り量Qに対応している。距離Qすなわち短縮ベルト逆送り量Qは、ベルト逆送り量Rよりも少なく且つ短縮ベルト逆送り量Pよりも多い。
図8において、ステップS31で逆搬送が開始する。ステップS32において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が逆搬送されるシート100で遮光されているか否かを判断する。制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていないと判断すると(ステップS32においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36よりも上流側に位置しているとみなして、第三速度で、短縮ベルト逆送り量Pで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS33)。そして、制御部6は、短縮ベルト逆送り量Pで逆搬送方向Bにベルト13を移動させることによって、逆搬送が終了したものとみなす(ステップS37)。
ステップS32において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていると判断すると(ステップS32においてYESの場合)、ステップS34に進んで、制御部6は、第二シート位置検出センサ37が逆搬送されるシート100で遮光されているか否かを判断する(ステップS34)。
制御部6は、第二シート位置検出センサ37が遮光されていないと判断すると(ステップS34においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36から下流側に位置し、且つ第二シート位置検出センサ37よりも上流側に位置しているとみなして、第三速度で、短縮ベルト逆送り量Qで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS35)。そして、制御部6は、短縮ベルト逆送り量Qで逆搬送方向Bにベルト13を移動させることによって、逆搬送が終了したものとみなす(ステップS37)。
ステップS34において、制御部6は、第二シート位置検出センサ37が遮光されていると判断すると(ステップS34においてYESの場合)、シート100の前方端が第二シート位置検出センサ37から下流側に位置しているとみなして、第三速度で、ベルト逆送り量Rで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS36)。そして、制御部6は、ベルト逆送り量Rで逆搬送方向Bにベルト13を移動させることによって、逆搬送が終了したものとみなす(ステップS37)。
逆搬送の際に第一シート位置検出センサ36に加えて第二シート位置検出センサ37でシート100の前方端の位置をより細かく検出することにより、逆搬送に必要な距離を短縮できるので、逆搬送に係る時間をさらに短縮できる。
図9を参照しながら、第四実施形態に係る第一リカバリー動作における逆搬送動作について説明する。
図9において、ステップS41で逆搬送が開始する。ステップS42において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が、逆搬送されるシート100で遮光されているか否かを判断する。制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていないと判断すると(ステップS42においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36よりも上流側に位置しているとみなして、第三速度で、短縮ベルト逆送り量Pで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS43)。
ステップS42において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が遮光されていると判断すると(ステップS42においてYESの場合)、ステップS44に進んで、制御部6は、第二シート位置検出センサ37が逆搬送されるシート100で遮光されているか否かを判断する(ステップS44)。
制御部6は、第二シート位置検出センサ37が遮光されていないと判断すると(ステップS44においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36から下流側に位置し、且つ第二シート位置検出センサ37よりも上流側に位置しているとみなして、第三速度で、短縮ベルト逆送り量Qで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS45)。
ステップS44において、制御部6は、第二シート位置検出センサ37が遮光されていると判断すると(ステップS44においてYESの場合)、シート100の前方端が第二シート位置検出センサ37から下流側に位置しているとみなして、第三速度で、ベルト逆送り量Rで、逆搬送方向Bにベルト13を移動させる(逆搬送する)ように、ベルト駆動モータ41を制御する(ステップS46)。なお、短縮ベルト逆送り量Qは、ベルト逆送り量Rよりも少なく且つ短縮ベルト逆送り量Pよりも多い。
ステップS47において、制御部6は、逆搬送方向Bに短縮ベルト逆送り量P、短縮ベルト逆送り量Qまたはベルト逆送り量Rでベルト13を移動させてシート100を逆搬送した結果、第一シート位置検出センサ36が通光しているか否かを判断する。
制御部6は、第一シート位置検出センサ36が通光していないと判断すると(ステップS47においてNOの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36から下流側に位置している(すなわち元の給送開始位置に戻っていない)とみなして、エラーによる逆搬送として終了する(ステップS49)。
ステップS47において、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が通光していると判断すると(ステップS47においてYESの場合)、シート100の前方端が第一シート位置検出センサ36よりも上流側に位置している(すなわち元の給送開始位置に戻った)とみなして、逆搬送を完了する(ステップS48)。
短縮ベルト逆送り量P、短縮ベルト逆送り量Qまたはベルト逆送り量Rでベルト13を移動させてシート100を逆搬送したあとに、給送台30に最も近い第一シート位置検出センサ36でシート100の有無を検出することによって、シート100が元の給送開始位置に戻ったか否かを簡易的に判断できる。
なお、ステップS42においてNOの場合、シート100を逆搬送する以前から、第一シート位置検出センサ36は通光している状態にあるので、ステップS43においてシート100を短縮ベルト逆送り量Pで逆搬送した後、ステップS47の第一シート位置検出センサ36が通光しているか否かの判断を行わず、そのままステップS48に進んで、逆搬送を完了するように制御してもよい。
次に、第五実施形態に係る給送時の第二リカバリー動作について説明する。なお、上記第一リカバリー動作と重複する内容については、その説明を省略する。
第五実施形態に係る第二リカバリー動作は、上記第一リカバリー動作との比較で、第一速度での通常搬送(第一動作)を行い、シート100の到達が検出できなかった場合に、逆搬送を行い、そのあと第二速度での低速搬送を行うことを特徴としている。
すなわち、制御部6は、第一動作を行い且つシート検出センサ35によってシート100の到達が検出できなかった場合に、シート100を搬送方向Fとは逆方向の逆搬送方向Bに給送台30まで搬送可能なベルト逆送り量Rで、ベルト13を逆搬送方向Bに移動させ、さらに、ベルト送り量Rであり且つ第一速度よりも低速の第二速度でベルト13を搬送方向Fに移動させるという第二リカバリー動作を行うようにベルト駆動モータ41を制御するようになっている。
このように、第一動作においてシート100の空送りなどによってシート100がシート検出センサ35の位置まで搬送されなかった場合、シート100を逆搬送して、給送台30にすなわち元の給送開始位置に戻し、元の給送開始位置から搬送方向Fに低速の第二速度でシート100を搬送することによってシート搬送力が高められ、給送での不具合状態から正常状態に戻って最終的に給送が完了する可能性が高くなる。
なお、上記第五実施形態に係る第二リカバリー動作において、低速の第二速度でシート100を搬送してもシート100の到達が検出できなかった場合には、シート100を逆搬送して、給送台30にすなわち元の給送開始位置に戻すことを行うこともできる。
上記第五実施形態に係る第二リカバリー動作において、制御部6は、第二リカバリー動作を繰り返すようにベルト駆動モータ41を制御することができる。
また、上記第二実施形態に係る第一リカバリー動作(図7に図示)と同様に、逆搬送の際に第一シート位置検出センサ36でシート100の前方端の位置を検出するようにすることもできる。当該構成より、逆搬送に必要な距離を短縮できる。
また、上記第三実施形態に係る第一リカバリー動作(図8に図示)と同様に、逆搬送の際に第一シート位置検出センサ36に加えて第二シート位置検出センサ37でシート100の前方端の位置をより細かく検出するようにすることもできる。当該構成によれば、逆搬送に必要な距離を短縮できるので、逆搬送に係る時間をさらに短縮できる。
また、上記第四実施形態に係る第一リカバリー動作(図9に図示)と同様に、短縮ベルト逆送り量P、短縮ベルト逆送り量Qまたはベルト逆送り量Rでベルト13を移動させてシート100を逆搬送したあとに、給送台30に最も近い第一シート位置検出センサ36でシート100の有無を検出するようにすることができる。当該構成によれば、シート100が元の給送開始位置に戻ったか否かを簡易的に判断できる。
制御部6は、シート100のサイズおよび/または坪量に応じて、低速搬送するときの第二速度を変更することができる。例えば、薄手のシート100を低速搬送するとき、厚手のシート100の場合よりも第二速度を遅くすることにより、薄手のシート100を安定して低速搬送できる。すなわち、制御部6は、シート100のサイズおよび/または坪量に応じて、撓みやすいシート100ほど、低速搬送するときの第二速度を遅くするように制御する。
制御部6は、シート100のサイズおよび/または坪量に応じて、逆搬送するときの第三速度を変更することができる。例えば、薄手のシート100を逆搬送するとき、厚手のシート100の場合よりも第三速度を遅くすることにより、薄手のシート100を安定して逆搬送できる。すなわち、制御部6は、シート100のサイズ及び/または坪量に応じて、撓みやすいシート100ほど、逆搬送するときの第三速度を遅くするように制御する。
制御部6は、上記の第一リカバリー動作または第二リカバリー動作の繰り返し回数が多くなるに従って、所定のベルト送り量が増加するようにベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41を制御することができる。当該制御によれば、所定のベルト送り量を少し増やすだけでシート検出センサ35によってシート100の到達が検出されるような場合、あと少しベルト13を送るだけでシート検出センサ35による検出が可能になる。したがって、逆搬送が不要になり、給送動作に係る時間を短縮できる。当該制御は、特に、スリップし易いシート100において効果的である。
制御部6は、ベルト13を逆搬送方向Bに移動させるとき、給送台30が下降するように給送台昇降モータ(昇降駆動部)42を制御することができる。当該制御によれば、特に、厚みのあるシート100が逆搬送されて給送台30(すなわち元の給送開始位置)に戻るとき、シート100の後方端が上限センサ32と接触することを防止できる。
制御部6は、例えば、給送台30が下降し始めてから、ベルト13を逆搬送方向Bに移動させるように給送台昇降モータ(昇降駆動部)42を制御することができる。好ましくは、シート100の後方端が上限センサ32と接触が回避できる位置まで給送台30が下降することが完了してから、ベルト13を逆搬送方向Bに移動させるように給送台昇降モータ(昇降駆動部)42を制御することができる。当該制御によれば、シート100の後方端が上限センサ32と接触することを、より確実に回避できる。
制御部6は、シート100のサイズに応じて、逆搬送時において給送台30が下降するか否かについて給送台昇降モータ(昇降駆動部)42を制御することができる。当該制御によれば、シート100が搬送方向Fに所定寸法以上の長尺物である場合、搬送方向Fに搬送されたシート100の前方端がシート検出センサ35によって検出される位置に到達するよりも前に、当該シート100の後方端が上限センサ32よりも下流側に位置することが生じないため、給送台30が下降する動作を省略することによって、逆搬送に係る時間を短縮できる。給送台30の下降制御の有無は、使用者による任意の設定によって、または、シート100のサイズの検出によって行うことができる。
制御部6は、給送されるシート100の前方端の位置に応じて、分離送風部31の風量を調整するように制御することができる。具体的には、制御部6は、シート100の吸着が吸着検出センサ33によって検出されたときから、シート100の前方端がシート検出センサ35の位置に到達するまでの間、分離送風部31の風量を弱くするかまたは分離送風部31の送風がオフになるように制御する。当該制御によれば、分離送風部31からの送風によって、最上位のシート100に続く次のシート100が不必要に上方に舞い上がることが防止され、重送や連鎖搬送が防止できる。すなわち、或るシート100を搬送しているときには、シート100の分離動作を一時的に停止した方が、重送や連鎖搬送を防止しやすくなる。
また、図5に示すように、給送装置7は、給送台30上のシート100を吸着状態で搬送経路10に沿って搬送するベルト13と、ベルト13を移動させるベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41とを有する吸着搬送部8と、搬送経路10において吸着搬送部8よりも下流側に設けられて、シート100の斜行搬送の有無を検出する斜行検出センサ39と、ベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41を制御する制御部6とを備える。
斜行検出センサ39は、搬送経路10を挟んで対向配置された一対の発光素子及び受光素子からなる透過型フォトセンサである。斜行検出センサ39は、搬送経路10に対して直交する方向に離間して配置された2対の当該透過型フォトセンサを有する。斜行検出センサ39は、搬送経路10において、シート検出センサ35とほぼ同じ位置に配置されている。したがって、斜行検出センサ39は、シート検出センサ35を兼ねることができる。制御部6は、シート100の前方端によって斜行検出センサ39がほぼ同時に遮光されると、シート100の斜行搬送が無かったと判断し、シート100の前方端によって斜行検出センサ39が或る時間差で遮光されると、シート100の斜行搬送が有ったと判断する。
制御部6は、斜行検出センサ39によってシート100の斜行搬送が検出された場合、搬送方向Fとは逆方向の逆搬送方向Bに所定のベルト逆送り量でベルト13を移動させるという逆搬送動作を行うようにベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41を制御する。当該制御によれば、斜行搬送も給送の不具合の1つの態様であるため、シート100の斜行搬送が検出された場合、シート100が給送台30に戻る(すなわち元の給送開始位置に戻る)ことができる。
シート100が給送台30に戻る(すなわち元の給送開始位置に戻る)と、制御部6は、通常搬送を行うようにベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41を制御するものの、シート100の斜行搬送が再び検出される場合には、逆搬送動作を繰り返すようにベルト駆動モータ(ベルト駆動部)41を制御する。当該制御によれば、給送動作を再び行うことができる。給送動作を再び行うことによって、最終的に給送が完了する可能性が高くなる。
制御部6は、シート100の吸着が吸着検出センサ33によって検出されると、給送台30が僅かに(例えば5mmくらい)昇降するのを繰り返すように給送台昇降モータ(昇降駆動部)42を制御することができる。当該制御によれば、分離送風部からの送風がシート100に行き届きやすくなるので、シート100の捌き作用を促進できる。
制御部6は、第一リカバリー動作または第二リカバリー動作を繰り返すとき、シート100の吸着が検出されてから、シート100の搬送が開始するまでの搬送開始時間が長くなるように、ベルト駆動モータ41を制御することができる。当該制御によれば、吸着されたシート100に対して次のシート100が付着していた場合に、付着していたシート100が脱離するための猶予時間を与えるので、シート100の捌き作用を促進できる。
以上のように、この発明に係る給送装置7は、次のような優れた効果を奏する。
給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、搬送経路において吸着搬送部よりも下流側に設けられて、シートの到達の有無を検出するシート検出センサと、ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、制御部は、シートを給送台からシート検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっており、第一動作を行い且つシート検出センサによってシートの到達が検出できなかった場合、制御部は、ベルト送り量であり且つ第一速度よりも低速の第二速度でベルトを搬送方向に移動させ且つシート検出センサによってシートの到達が検出できなかった場合に、シート検出センサによる検出ができなかったシートを搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、ベルトを逆搬送方向に移動させるという第一リカバリー動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっていることにより、給送において何らかの不具合が発生しても、シートを最終的に給送台に(すなわち元の給送開始位置)に戻すことによって、給送での不具合状態から正常状態に容易に回復できる。
(2)制御部が、第一動作および第一リカバリー動作を、または、第一リカバリー動作 を繰り返すようにベルト駆動部を制御することにより、給送動作を継続できる。
(3)給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、搬送経路において吸着搬送部よりも下流側に設けられて、シートの到達の有無を検出するシート検出センサと、ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、制御部は、シートを給送台からシート検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっており、第一動作を行い且つシート検出センサによってシートの到達が検出できなかった場合、制御部は、シートを搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、ベルトを逆搬送方向に移動させ、さらに、ベルト送り量であり且つ第一速度よりも低速の第二速度でベルトを搬送方向に移動させるという第二リカバリー動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっていることにより、シートを逆搬送して、元の給送開始位置から搬送方向に低速の第二速度で搬送することによってシート搬送力が高められ、給送での不具合状態から正常状態に戻って最終的に給送が完了する可能性が高くなる。
(4)制御部が、第二リカバリー動作を繰り返すようにベルト駆動部を制御することにより、給送動作を継続できる。
(5)搬送経路においてシート検出センサの上流側に設けられて、シートの前端部の位置を検出するシート位置検出センサを備え、制御部が、シート位置検出センサによって検出されるシートの位置に応じてベルト逆送り量を少なくして、逆搬送方向にベルトを移動させるようにベルト駆動部を制御することにより、ベルト逆送り量が短縮されるので、逆搬送動作に係る時間を短縮できる。
(6)制御部が、第一速度よりも低速の第三速度でベルトを逆搬送方向に移動させるようにベルト駆動部を制御することにより、逆搬送時のシート搬送力を高めることができる。
(7)制御部が、シートのサイズおよび/または坪量に応じて、第二速度を変更することにより、低速搬送の際に、シートを安定して搬送できる。
(8)制御部が、シートのサイズおよび/または坪量に応じて、第三速度を変更することにより、逆搬送の際に、シートを安定して搬送できる。
(9)制御部が、リカバリー動作の繰り返し回数が多くなるに従って、ベルト送り量が増加するようにベルト駆動部を制御することにより、逆搬送が不要になり、給送動作に係る時間を短縮できる。
(10)昇降駆動部をさらに備え、昇降駆動部によって給送台が昇降可能であり、制御部が、ベルトを逆搬送方向に駆動するとき、給送台が下降するように昇降駆動部を制御することにより、シートの後方端が上限センサと接触することを防止できる。
(11)給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、搬送経路において吸着搬送部よりも下流側に設けられて、シートの斜行の有無を検出する斜行検出センサと、ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、制御部は、前記シートを前記給送台から前記斜行検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、前記ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっており、制御部は、斜行検出センサによってシートの斜行が検出された場合、斜行の検出されたシートを給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、搬送方向とは逆方向の逆搬送方向にベルトを移動させるという逆搬送動作を行うようにベルト駆動部を制御するようになっていることにより、斜行搬送の検出されたシートを給送台(すなわち元の給送開始位置)に戻すことができる。
(12)制御部が、逆搬送動作と第一動作とを、または、逆搬送動作と第一速度よりも低速の第二速度でベルトを搬送方向に移動させる第二動作とを繰り返すようにベルト駆動部を制御することにより、給送動作を再び行うことができ、給送動作を再び行うことによって、最終的に給送が完了する可能性が高くなる。
(13)上記(1)から上記(12)のいずれかの給送装置と、給送装置によって供給されるシートに対して所定の加工を行うシート加工装置とを備えるシート処理装置によって、シートにおいて何らかの不具合が発生しても、シート搬送力を高めたり、元の給送開始位置に戻したりすることによって、給送での不具合を容易にリカバリーできる。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。また、上記実施形態で記載した内容を適宜に組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
制御部6は、逆搬送速度として第三速度でベルト13を移動させるように制御するが、逆搬送速度として第一速度でベルト13を逆搬送方向Bに移動させるよう制御してもよい。
シート検出センサ35が、第一加工装置21の上流側に位置する搬送ローラ4と、第一加工装置21との間に設けられているので、シート100が吸着搬送部8よりもシート搬送力の高い搬送ローラ4でニップされた状態で、シート検出センサ35による検出が行われる。ところで、第一加工装置21の加工において、所定の加工タイミングでシート100に加工する必要があるとき、シート検出センサ35で検出したシート100の前方端の位置に基づいて、加工タイミングを調整する。すなわち、シート検出センサ35により検出されたシート100は、シート搬送力の高い搬送ローラ4によって第一加工装置21に向けて搬送されるので、シート100の加工位置に合わせて所定の加工タイミングで加工することができ、加工位置ズレが生じることを抑制できる。
制御部6は、ステップS47においてNOの場合、エラーによる逆搬送終了としているが、次のように制御しても良い。すなわち、制御部6は、ステップS47においてNOの場合、繰り返し回数Nのカウント数を1つ増加させる。そして、繰り返し回数Nが所定回数Aになっているか否かを判断する。所定回数Aは、例えば3である。繰り返し回数Nが所定回数Aになっていないと判断すると、ステップS42に戻る。また、繰り返し回数Nが所定回数Aになっていると判断すると、エラーによる逆搬送として終了する(ステップS49と同様)。すなわち、制御部6は、第一シート位置検出センサ36が通光していないと判断したとき、例えば3回まで逆搬送を繰り返し、3回逆搬送したがそれでも第一シート位置検出センサ36が通光していない場合には、エラーとして逆搬送を終了させるように制御してもよい。
1 シート処理装置
4 搬送ローラ
5 操作表示パネル
6 制御部(CPU)
7 給送装置
8 吸着搬送部
9 斜行搬送機構
10 搬送経路
12 ベルト駆動ローラ
13 ベルト
15 前面ストッパ
16 前端規制面
21 第一加工装置
22 第二加工装置
30 給送台
31 ファン(分離送風部)
32 上限センサ
32a 検知レバー
32b 光学センサ
33 吸着検出センサ
33a 揺動部材
33b 光学センサ
34 捌き部材
35 シート検出センサ
36 第一シート位置検出センサ
37 第二シート位置検出センサ
38 CCDセンサ
39 斜行検出センサ
41 ベルト駆動モータ(ベルト駆動部)
42 給送台昇降モータ(昇降駆動部)
43 メインモータ
44 第一加工用モータ
45 第二加工用モータ
47 吸引ファン
100 シート
B 逆搬送方向
F 搬送方向
N 繰り返し回数
P 搬送方向における前端規制面と第一シート位置検出センサとの距離(短縮ベルト逆送り量)
Q 搬送方向における前端規制面と第二シート位置検出センサとの距離(短縮ベルト逆送り量)
R 搬送方向における前端規制面とシート検出センサとの距離(ベルト逆送り量)

Claims (12)

  1. 給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、前記ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、
    前記搬送経路において前記吸着搬送部よりも下流側に設けられて、前記シートの到達の有無を検出するシート検出センサと、
    前記ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記シートを前記給送台から前記シート検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、前記ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっており、
    前記第一動作を行い且つ前記シート検出センサによって前記シートの到達が検出できなかった場合、
    前記制御部は、前記ベルト送り量であり且つ前記第一速度よりも低速の第二速度で前記ベルトを前記搬送方向に移動させ且つ前記シート検出センサによって前記シートの到達が検出できなかった場合に、前記シート検出センサによる検出ができなかった前記シートを前記搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に前記給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、前記ベルトを前記逆搬送方向に移動させるという第一リカバリー動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっていることを特徴とする、給送装置。
  2. 請求項1に記載の給送装置において、前記制御部が、前記第一動作および前記第一リカバリー動作を、または、前記第一リカバリー動作を繰り返すように前記ベルト駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  3. 給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、前記ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、
    前記搬送経路において前記吸着搬送部よりも下流側に設けられて、前記シートの到達の有無を検出するシート検出センサと、
    前記ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記シートを前記給送台から前記シート検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、前記ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっており、
    前記第一動作を行い且つ前記シート検出センサによって前記シートの到達が検出できなかった場合、
    前記制御部は、前記シートを前記搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に前記給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、前記ベルトを前記逆搬送方向に移動させ、さらに、前記ベルト送り量であり且つ前記第一速度よりも低速の第二速度で前記ベルトを前記搬送方向に移動させるという第二リカバリー動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっていることを特徴とする、給送装置。
  4. 請求項3に記載の給送装置において、前記制御部が、前記第二リカバリー動作を繰り返すように前記ベルト駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の給送装置において、前記搬送経路において前記シート検出センサの上流側に設けられて、前記シートの前端部の位置を検出するシート位置検出センサを備え、前記制御部が、前記シート位置検出センサによって検出される前記シートの位置に応じて前記ベルト逆送り量を少なくして、前記逆搬送方向に前記ベルトを移動させるように前記ベルト駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の給送装置において、前記制御部が、前記第一速度よりも低速の第三速度で前記ベルトを逆搬送方向に移動させるように前記ベルト駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の給送装置において、前記制御部が、前記シートのサイズおよび/または坪量に応じて、前記第二速度を変更することを特徴とする、給送装置。
  8. 請求項6に記載の給送装置において、前記制御部が、前記シートのサイズおよび/または坪量に応じて、前記第三速度を変更することを特徴とする、給送装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の給送装置において、前記制御部が、前記リカバリー動作の繰り返し回数が多くなるに従って、前記ベルト送り量が増加するように前記ベルト駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の給送装置において、昇降駆動部をさらに備え、前記昇降駆動部によって前記給送台が昇降可能であり、前記制御部が、前記ベルトを前記逆搬送方向に移動させるとき、前記給送台が下降するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする、給送装置。
  11. 給送台上のシートを吸着状態で搬送経路に沿って搬送方向に搬送するベルトと、前記ベルトを移動させるベルト駆動部とを有する吸着搬送部と、
    前記搬送経路において前記吸着搬送部よりも下流側に設けられて、前記シートの斜行の有無を検出する斜行検出センサと、
    前記ベルト駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記シートを前記給送台から前記斜行検出センサまで搬送可能なベルト送り量であり且つ第一速度で、前記ベルトを搬送方向に移動させる第一動作を行うように前記ベルト駆動部を制御するようになっており、
    前記制御部は、前記斜行検出センサによって前記シートの斜行が検出された場合、斜行の検出された前記シートを前記給送台まで搬送可能なベルト逆送り量で、搬送方向とは逆方向の逆搬送方向に前記ベルトを移動させるという逆搬送動作を行うように前記ベルト駆動部を制御し、
    前記制御部は、前記逆搬送動作と前記第一動作とを、または、前記逆搬送動作と前記第一速度よりも低速の第二速度で前記ベルトを前記搬送方向に移動させる第二動作とを繰り返すように前記ベルト駆動部を制御するようになっていることを特徴とする、給送装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の給送装置と、
    前記給送装置によって供給されるシートに対して所定の加工を行うシート加工装置とを備えることを特徴とする、シート処理装置。
JP2017172346A 2017-09-07 2017-09-07 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置 Active JP6941356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172346A JP6941356B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置
EP18189096.3A EP3453658A1 (en) 2017-09-07 2018-08-15 Feeding device and sheet processing device with the same
US16/104,241 US11325798B2 (en) 2017-09-07 2018-08-17 Feeding device and sheet processing device with the same
US16/776,577 US20200165087A1 (en) 2017-09-07 2020-01-30 Feeding device and sheet processing device with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172346A JP6941356B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048676A JP2019048676A (ja) 2019-03-28
JP6941356B2 true JP6941356B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63720451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172346A Active JP6941356B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11325798B2 (ja)
EP (1) EP3453658A1 (ja)
JP (1) JP6941356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926815B2 (ja) * 2017-08-18 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
CN110950116B (zh) * 2019-12-23 2020-07-28 山东澳兴绝缘材料有限公司 一种成摞绝缘料片的灵活组合分离装置
JP7472516B2 (ja) * 2020-02-04 2024-04-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置及びシート搬送プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641931A (en) * 1970-03-31 1972-02-15 Ibm Analyzing, orienting and printing means in ticket handling mechanism
JPS62259944A (ja) 1986-04-30 1987-11-12 Nec Corp 用紙斜行補正機構
JPS6327353A (ja) * 1986-07-16 1988-02-05 Fujitsu Ltd 媒体のピツク方式
US4893804A (en) * 1987-07-01 1990-01-16 Nec Corporation Apparatus for feeding sheet articles
US4958824A (en) * 1988-11-09 1990-09-25 Spartanics, Ltd. Automatic strip and sheet loader system
US5052675A (en) 1990-06-21 1991-10-01 Xerox Corporation Top vacuum corrugation feeder with aerodynamic drag separation
US5394222A (en) 1993-12-17 1995-02-28 Xerox Corporation Correction of misalignment in a multicolor imaging apparatus utilizing a conformable friction drive system
JPH11301883A (ja) 1998-04-16 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001158538A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US6834853B2 (en) 2002-11-18 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, Lp Multi-pass deskew method and apparatus
JP4235124B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-11 株式会社リコー シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
DE10315648A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum blattweisen Zuführen von blattförmigen Bedruckstoffen von einem Stapel zu einem Transportpfadeingang
JP2005324455A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Brother Ind Ltd シート材搬送装置、およびシート材搬送方法
JP4508959B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4810407B2 (ja) 2006-11-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR100808835B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-03 노틸러스효성 주식회사 다권종 지폐의 입금을 제어하기 위한 입금장치 및 입금방법
JP4399485B2 (ja) * 2007-09-04 2010-01-13 シャープ株式会社 原稿搬送装置および原稿搬送方法
US8397899B2 (en) * 2009-04-10 2013-03-19 Siemens Industry, Inc. Mail feeder with improved stripper mechanism
JP2010269939A (ja) 2009-04-20 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム
JP6186966B2 (ja) 2013-07-10 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP6347063B2 (ja) 2014-04-01 2018-06-27 デュプロ精工株式会社 シート搬送装置及びシート搬送方法
JP5928532B2 (ja) * 2014-06-19 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6926815B2 (ja) * 2017-08-18 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP7066105B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-13 株式会社リコー 給送装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200165087A1 (en) 2020-05-28
US20190071269A1 (en) 2019-03-07
US11325798B2 (en) 2022-05-10
EP3453658A1 (en) 2019-03-13
JP2019048676A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516504B2 (ja) 給紙装置
JP6941356B2 (ja) 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置
JP2009051632A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4176754B2 (ja) 原稿送り装置
US20210016988A1 (en) Control apparatus and feeding apparatus
JP3801973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014156310A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP4475129B2 (ja) シート状物品の取り出し装置
JP6965501B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6750165B2 (ja) シート分離搬送システム
JP6182416B2 (ja) 給紙装置及び給紙方法
JP5149228B2 (ja) スタッカ装置
JP5762258B2 (ja) 両面印刷装置及び当該装置における用紙搬送方法
JP2019014596A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4234056B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US11336786B2 (en) Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
US20070092317A1 (en) Original document reading device
JP6945812B2 (ja) 加工装置
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2018034907A (ja) 丁合装置
JP6446719B2 (ja) シート分離搬送装置
JP3228646B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022137615A (ja) シート供給装置
JP3771182B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150