JPH11301883A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH11301883A
JPH11301883A JP12163298A JP12163298A JPH11301883A JP H11301883 A JPH11301883 A JP H11301883A JP 12163298 A JP12163298 A JP 12163298A JP 12163298 A JP12163298 A JP 12163298A JP H11301883 A JPH11301883 A JP H11301883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
skew
feeding
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12163298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sakamoto
久男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12163298A priority Critical patent/JPH11301883A/ja
Publication of JPH11301883A publication Critical patent/JPH11301883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により、記録媒体の給紙ミスが印
字前に検知できるようにして、記録媒体の無駄が生じな
いようにした給紙装置を実現する。 【解決手段】 記録媒体を給紙する給紙装置において、
ある一定間隔を開けて給紙装置上に配置され、記録媒体
の給紙を検知する2つのセンサを設け、印刷時に記録媒
体の給紙が行なわれたとき、2つのセンサが記録媒体の
給紙を検知するときの時間差の有無によって、記録媒体
の給紙時の斜行を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
タ、ファクシミリ等の各種電子機器における記録部へ記
録媒体を給紙するための給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ、ファクシミリ等の記
録部では、記録媒体への印字の際に、記録媒体のセット
不良、搬送系モータやローラの不良または消耗などによ
り、記録媒体が給紙方向に対し斜行して給紙され、その
ままの状態で印字されてしまうと、記録ミスが発生す
る。従来は、このような記録ミスが発生すると、その記
録媒体を破棄し、別の記録媒体に再度印字を行なってい
た。そのため、記録媒体に無駄が生じてしまう。ここ
で、従来から使用されている給紙装置を備えた記録装置
について、その要部構成を図で説明する。
【0003】図4は、給紙装置を備えたインクジェット
記録装置について、その要部構成の一例を示す側面略図
である。図において、1はキャリッジ、2はキャリッジ
モータ、3は給紙用紙押えローラ、4は給紙ローラ、5
は排紙用紙押えローラ、6は排紙ローラ、7は原稿台、
8は搬送モータ、9は記録媒体、10は排紙トレイ、1
1は用紙先端センサを示す。
【0004】この図4に示す記録装置は、1〜11の各
部から構成されている。各部の機能は、概略次のとおり
である。キャリッジ1は、記録媒体9に記録するための
記録ヘッドを備えている。キャリッジモータ2は、キャ
リッジ1を駆動するためのモータである。給紙用紙押え
ローラ3は、記録媒体9を給紙するとき記録媒体9を押
えるためのローラである。給紙ローラ4は、搬送モータ
8により駆動され、記録媒体9を給紙するためのローラ
である。排紙用紙押えローラ5は、記録媒体9を排紙す
る際に、記録媒体9を押えるためのローラである。
【0005】排紙ローラ6は、搬送モータ8によって駆
動され、記録が終わった記録媒体9を排紙するためのロ
ーラである。原稿台7は、記録時に記録媒体9を支える
ための台である。搬送モータ8は、先の給紙ローラ4や
排紙ローラ6を駆動するためのモータである。記録媒体
9は、記録用紙やOHPなど各種の被記録体である。排
紙トレイ10は、排紙された記録媒体9を受けるトレイ
である。用紙先端センサ11は、記録媒体9が給紙され
たとき、その記録媒体9の先端を検知するためのセンサ
であり、1個だけ設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先の従来の技術で説明
したように、記録媒体への印字の際に、記録媒体が給紙
方向に対し斜行して給紙され、そのままの状態で印字さ
れてしまうと、記録ミスとなり、記録媒体に無駄が生じ
るという問題がある。このような問題を解決するため
に、プラテンの長さ方向の所定間隔位置に一対の紙押え
ローラを配設すると共に、プラテンの表面および各紙押
えローラの表面を導電性にして、記録用紙の先端が紙押
えローラに達した時の左右の導通遮断の時間差を測定し
て時間差により斜行を検知し、斜行を検知したときは、
一定量逆搬送した後に片側の搬送力を低下させて再度搬
送する給紙装置がすでに提案されている(例えば特開平
5−4394号公報)。この給紙装置によれば、斜行に
よる記録ミスを確実に防止することが可能になる。
【0007】また、紙送り機構の摩耗等に起因する斜行
なども事前に検知することができるので、使用不能にな
る前に機構不良を察知して適切な事前保守を行なうこと
も可能である。しかしながら、この給紙装置では、プラ
テンの表面および各紙押えローラの表面を導電性にする
必要がある上、斜行を検知したときは片側の搬送力を低
下させて再度搬送するので、構成が複雑になる、という
問題がある。この発明では、簡単な構成により、記録媒
体の給紙ミスが印字前に検知できるようにして、記録媒
体の無駄が生じないようにした給紙装置を実現すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、記
録媒体を給紙する給紙装置において、ある一定間隔を開
けて給紙装置上に配置され、記録媒体が給紙されたこと
を検知する2つのセンサを設け、印刷時に記録媒体の給
紙が行なわれたとき、2つのセンサが記録媒体の給紙を
検知するときの時間差の有無によって、記録媒体の給紙
時の斜行(給紙ミス)が検知できるようにしている。
【0009】請求項2の発明では、請求項1の給紙装置
において、記録媒体の給紙時の斜行による給紙ミスを検
知したときは、記録媒体を逆方向に搬送して元の給紙位
置へ戻す逆方向搬送手段を設けている。
【0010】請求項3の発明では、請求項2の給紙装置
において、斜行による給紙ミスの回数を記録させる記憶
部を設け、給紙ミス回数がある一定の回数に達したとき
は、ユーザーに通知するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の給紙装置について、そ
の実施の形態を詳しく説明する。この発明の給紙装置で
は、記録媒体が給紙されたことを検知する2つのセンサ
の配置状態に特徴を有している。先の図4に示した従来
の装置には、用紙先端センサ11は1個だけ設けられて
いるが、この発明の装置では、このような用紙先端セン
サ11を2個使用し、両者の間にある一定の間隔を開け
て給紙装置上に配置している。
【0012】図1は、この発明の給紙装置を備えたイン
クジェット記録装置について、その用紙先端センサが配
置された要部を上部から見た上面略図である。図におけ
る符号は図4と同様であり、11Aと11Bは用紙先端
センサ、xは主走査方向、yは副走査方向を示す。
【0013】この図1に示すように、2個の用紙先端セ
ンサ11A,11Bを、主走査方向xに所定の距離だけ
離して原稿台7上に設置する。そして、これら2個の用
紙先端センサ11A,11Bにより、記録媒体9の左右
端の到達時間の差を測定することによって、正常給紙で
あるか斜行であるかを正確に判断することができる。こ
の場合の両者の距離は、できるだけ記録媒体9の幅(x
方向の長さ)の近くで検知することが望ましい。なお、
2個の用紙先端センサ11A,11Bの内、少なくとも
その一方、例えば用紙先端センサ11Bを可動に構成す
ることにより、記録媒体9のサイズを検知することがで
きる。その結果、セットされている記録媒体9のサイズ
の検出ミスによって生じる記録ミスをなくすことが可能
になる。次に、この発明の給紙装置を備えたインクジェ
ット記録装置について、その制御に関係する各部をブロ
ック図で説明する。
【0014】図2は、この発明の給紙装置を備えたイン
クジェット記録装置について、その要部構成の実施の形
態の一例を示す機能ブロック図である。図における符号
は図4と同様であり、21はCPU、22は主記憶部、
23は画像処理部、24は給紙制御部、25はキャリッ
ジドライバ、26は搬送ドライバ、27はヘッドドライ
バ、28は記録ヘッド、29はシステムバスを示す。
【0015】この図2に示した給紙装置を備えたインク
ジェット記録装置は、CPU21が後出の図3のフロー
に示すような制御を行う点を除けば、従来の記録装置と
基本的に同様な構成である。すなわち、CPU21は、
主記憶部22に格納されたプログラムに従って各ブロッ
ク23〜28の制御を行なう機能を有している。キャリ
ッジドライバ25は、主走査方向(x方向)にキャリッ
ジ1を駆動させるためにキャリッジモータ2を駆動する
ドライバである。搬送ドライバ26は、副走査方向(y
方向)に記録媒体9を搬送するための搬送モータ8を駆
動するドライバである。
【0016】画像処理部23は、従来の画像処理部と同
様に、印字画像の処理を行なう。給紙制御部24は、従
来と同様の動作の他に、CPU21が図3のフローに従
って行なう制御による動作を行なう機能を有している。
給紙制御部24内にはメモリが設けられており、印字開
始前に、予め斜行として認識する値(斜行の設定値)
と、再給紙を繰り返す回数の最大値(給紙の繰り返し回
数の限界値)とが、このメモリに記憶される。斜行とし
て認識する値は、2個の用紙先端センサ11A,11B
によって検知される用紙先端の検知時間の差であり、こ
の斜行の設定値より小さいときは、正常な給紙が行なわ
れたと判断する。再給紙を繰り返す回数の最大値は、給
紙ミスが発生し、記録媒体9が元の位置へ逆搬送された
場合の許容最大回数である。この許容最大回数を超えた
ときは、機構に不良が生じたと判断され、サービスマン
コールが通知される。
【0017】CPU21から印刷開始が指示されると、
搬送モータ8が駆動を開始し、給紙ローラ4を駆動させ
る。この動作によって、記録媒体9が原稿台7の上に搬
送され、所定の位置まで搬送されると、キャリッジモー
タ2が駆動を開始し、キャリッジ1を駆動する。キャリ
ッジ1は、主走査方向(x方向)に駆動されながら、ヘ
ッドドライバ27により記録ヘッド28上のn個のノズ
ルからインク(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラッ
ク)を吐出して印字を行なう。
【0018】記録媒体9の端部までデータの印字が終了
すると、キャリッジ1を一回目の主走査方向の移動方向
と逆方向(−x方向)に駆動しながら印字を行なう。こ
の一回目の印字と次の二回目の印字の間に、給紙ローラ
4と排紙ローラ6により記録媒体9を副走査方向(y方
向)に所定量搬送する。以上のように、キャリッジ1の
主走査方向への駆動に応じて記録ヘッド28による印字
を行なうと共に、副走査方向への記録媒体9の搬送を繰
り返しながら、一つの記録媒体9上へのデータ印字を実
行する。
【0019】記録媒体9が正常に給紙された場合には、
以上のように従来と同様の動作が実行される。これに対
して、給紙ミスにより記録媒体9が斜行した状態で搬送
された場合、給紙制御部24内のメモリに記憶されてい
る予め斜行として認識する値(斜行の設定値)や、再給
紙を繰り返す回数の最大値(給紙の繰り返し回数の限界
値)と比較され、記録媒体9の逆搬送と再給紙が行なわ
れたり、サービスマンコールを要する旨の通知が出力さ
れたりする。次に、図1と図2に示した給紙装置の動作
をフローに示す。
【0020】図3は、この発明の給紙装置について、そ
の一実施の形態による給紙処理時の主要な処理の流れを
示すフローチャートである。図において、#1〜#10
はステップを示す。
【0021】ステップ#1で、印字開始前に、予め斜行
として認識する値(斜行の設定値)と、再給紙を繰り返
す回数の最大値(給紙の繰り返し回数の限界値)とを給
紙制御部24内のメモリに記憶しておく。なお、用紙サ
イズによる記録媒体の幅の情報も、給紙制御部24内の
メモリに記憶される。ステップ#2で、印字開始の指示
があると、ステップ#3で、搬送モータ8が駆動を開始
し、給紙ローラ4を駆動することにより、記録媒体9が
原稿台7の上に搬送される。ある所定量記録媒体9が搬
送されると、ステップ#4で、原稿台7に取り付けられ
ている2つの用紙先端センサ11A,11Bによって、
記録媒体9の先端を検知し、2つの用紙先端センサ11
A,11Bが給紙開始から記録媒体9を検知するまでの
時間を測定する。
【0022】ステップ#5で、2つの用紙先端センサ1
1A,11Bによる記録媒体9の検知時間の差を求め、
給紙制御部24に記憶しておいた斜行の設定値、すなわ
ち、斜行として認識する値以内であるかどうかチェック
する。設定値以内のときは、正常に記録媒体9が搬送さ
れたと判断し、ステップ#10で、印字を開始して、図
3のフローを終了する(請求項1の発明)。他方、先の
ステップ#5でチェックした結果、設定値を超えたとき
は、記録媒体9が斜行して搬送されたと判断し、ステッ
プ#6へ進む。ステップ#6では、搬送モータ8を逆回
転駆動して給紙ローラ4を逆回転駆動し、記録媒体9を
元の位置に戻す(請求項2の発明)。
【0023】ステップ#7で、再給紙を繰り返す回数の
値を「+1」する。ステップ#8で、繰り返し回数の値
(カウント値)が、給紙制御部24に記憶されている給
紙の繰り返し回数の限界値に達しているかチェックす
る。繰り返し回数の値(カウント値)が限界値に達して
いないときは、先のステップ#3へ戻り、同様の処理を
繰り返す。また、繰り返し回数の値(カウント値)が限
界値に達したときは、ステップ#9へ進む。ステップ#
9では、給紙エラーを通知して(印字動作を中止し)、
図3のフローを終了する(請求項3の発明)。
【0024】以上のように、この発明の給紙装置では、
2つのセンサが記録媒体の給紙を検知するときの時間差
の有無によって、記録媒体の給紙時の斜行が印字前に検
知できるようにしている(請求項1の発明)。また、記
録媒体の給紙時の斜行による給紙ミスを検知したとき
は、記録媒体を逆方向に搬送して元の給紙位置へ戻し、
再度給紙をやり直すようにしている(請求項2の発
明)。さらに、給紙ミスによる再給紙の回数、すなわ
ち、給紙エラーの発生回数を加算し、給紙エラーの発生
回数がその許容最大値(再給紙の限界値)に達したとき
は、機構不良による点検を行なうために、ユーザーに対
してサービスマンコールを要する旨を知らせる。
【0025】なお、用紙サイズの変更に対応する処理と
しては、そのx方向の両端に位置する2個の用紙先端セ
ンサ11A,11Bの内、少なくともその一方、例えば
用紙先端センサ11Bを可動に構成すればよい。また、
用紙サイズは規格により統一されているので、複数個の
用紙先端センサを予め配置しておき、セットされた用紙
の両端に位置された用紙先端センサからの出力をそれぞ
れ有効とし、給紙制御部24において用紙サイズを検知
して処理することも可能である。そして、セットされた
用紙サイズが印字指示されたサイズと異なったときも、
搬送モータ8を逆回転駆動して給紙ローラ4を逆回転駆
動し、記録媒体9を元の位置に戻し、ユーザーに用紙サ
イズエラーの発生を通知する。
【0026】
【発明の効果】請求項1の給紙装置では、2つのセンサ
が記録媒体の給紙を検知するときの時間差の有無によっ
て、記録媒体の給紙時の斜行が印字前に検知できるよう
にしている。したがって、簡単な構成の安価な手段で、
給紙ミスによる記録媒体の斜行を事前に検知することが
可能になり、記録媒体に無駄が生じるという不都合を確
実に防止することができる。
【0027】請求項2の給紙装置では、請求項1の給紙
装置において、記録媒体の給紙時の斜行による給紙ミス
を検知したときは、記録媒体を逆方向に搬送するように
している。したがって、請求項1の給紙装置による効果
に加えて、斜行による給紙ミスが生じても再給紙が行な
われので、無駄な印字動作が事前に回避される。
【0028】請求項3の給紙装置では、請求項2の給紙
装置において、給紙ミスの回数がある一定の回数に達し
たとき、ユーザーに通知するようにしている。したがっ
て、請求項2の給紙装置による効果に加えて、搬送系の
装置の保全も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の給紙装置を備えたインクジェット記
録装置について、その用紙先端センサが配置された要部
を上部から見た上面略図である。
【図2】この発明の給紙装置を備えたインクジェット記
録装置について、その要部構成の実施の形態の一例を示
す機能ブロック図である。
【図3】この発明の給紙装置について、その一実施の形
態による給紙処理時の主要な処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図4】給紙装置を備えたインクジェット記録装置につ
いて、その要部構成の一例を示す側面略図である。
【符号の説明】
2……キャリッジモータ、4……給紙ローラ、5……排
紙用紙押えローラ、6……排紙ローラ、7……原稿台、
8……搬送モータ、9……記録媒体、11Aと11B…
…用紙先端センサ、21……CPU、22……主記憶
部、23……画像処理部、24……給紙制御部、25…
…キャリッジドライバ、26……搬送ドライバ、27…
…ヘッドドライバ、28……記録ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を給紙する給紙装置において、 ある一定間隔を開けて給紙装置上に配置され、記録媒体
    が給紙されたことを検知する2つのセンサを備え、 印刷時に記録媒体の給紙が行なわれたとき、前記2つの
    センサが記録媒体の給紙を検知するときの時間差の有無
    によって、記録媒体の給紙時の斜行を検知することを特
    徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の給紙装置において、 記録媒体の給紙時の斜行による給紙ミスを検知したとき
    は、記録媒体を逆方向に搬送して元の給紙位置へ戻す逆
    方向搬送手段を備えたことを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の給紙装置において、 斜行による給紙ミスの回数を記録させる記憶部を備え、 前記給紙ミスの回数がある一定の回数に達したときは、
    ユーザーに通知することを特徴とする給紙装置。
JP12163298A 1998-04-16 1998-04-16 給紙装置 Pending JPH11301883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163298A JPH11301883A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163298A JPH11301883A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301883A true JPH11301883A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14816078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163298A Pending JPH11301883A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457012B2 (en) * 2001-11-09 2008-11-25 Po-Hua Fang Detecting the alignment of a document in an automatic document feeder
JP2011189626A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11325798B2 (en) 2017-09-07 2022-05-10 Duplo Seiko Corporation Feeding device and sheet processing device with the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457012B2 (en) * 2001-11-09 2008-11-25 Po-Hua Fang Detecting the alignment of a document in an automatic document feeder
JP2011189626A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US11325798B2 (en) 2017-09-07 2022-05-10 Duplo Seiko Corporation Feeding device and sheet processing device with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775733B2 (en) Method for processing medium, image processing apparatus, and printer apparatus
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
JP2006218710A (ja) 画像記録装置、その画像記録装置の画像記録方法
US11845627B2 (en) Printing apparatus and conveyance control method
JPH08142433A (ja) 印字方法およびその方法を用いたプリンタ
JP4733575B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11301883A (ja) 給紙装置
JP2007268863A (ja) 印刷装置
JP3663922B2 (ja) 用紙搬送機構
JP2005324455A (ja) シート材搬送装置、およびシート材搬送方法
JP2011098520A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP3994060B2 (ja) シート搬送装置およびインクジェット記録装置
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007161376A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2000191183A (ja) プリンタ装置
JP2000118067A (ja) 記録装置
JPH11208043A (ja) 紙送り制御装置および紙送り制御方法
KR100612021B1 (ko) 잉크젯 프린터의 인쇄제어방법 및 장치
JP2010017995A (ja) インクジェットプリンタ
JP4325041B2 (ja) 紙送り装置
CN115837806A (zh) 搬运不良判定装置以及印刷装置
JP2001151386A (ja) 用紙検出装置
JP2007331184A (ja) 画像形成装置、および画像形成処理時の制御方法
JP2006167976A (ja) 用紙サイズの測定をしてから印刷を行う印刷装置
JPH07214822A (ja) 画像形成装置