JP4399485B2 - 原稿搬送装置および原稿搬送方法 - Google Patents

原稿搬送装置および原稿搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399485B2
JP4399485B2 JP2007229561A JP2007229561A JP4399485B2 JP 4399485 B2 JP4399485 B2 JP 4399485B2 JP 2007229561 A JP2007229561 A JP 2007229561A JP 2007229561 A JP2007229561 A JP 2007229561A JP 4399485 B2 JP4399485 B2 JP 4399485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
acceleration
roller
paper feed
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007229561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062115A (ja
Inventor
和剛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007229561A priority Critical patent/JP4399485B2/ja
Priority to US12/201,054 priority patent/US7748694B2/en
Priority to CN2008102148756A priority patent/CN101381037B/zh
Publication of JP2009062115A publication Critical patent/JP2009062115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399485B2 publication Critical patent/JP4399485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/20Acceleration or deceleration
    • B65H2513/23Acceleration or deceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタル複写機等の画像形成装置に備えられるシート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
例えばデジタル複写機である画像形成装置にはシート搬送装置が設けられる。このシート搬送装置は、原稿を搬送する場合には自動原稿搬送装置であり、印刷用の用紙を搬送する場合には給紙カセットを備えた給紙装置である。
この種のシート搬送装置では、原稿あるいは用紙等のシートが載置されたトレイから、ピックアップローラによってシートを一枚ずつ取り出し、このシートを複数対の搬送ローラによって搬送する。
ここで、シート搬送装置では、原稿用紙の種類の多様化やカラーコピーに適した種類の印刷用紙の使用など、種々の用紙をジャムなどの搬送不良を生じることなく適切に搬送することが求められる。また、画像形成装置においては、印刷処理の高速化が求められており、これには用紙の高速搬送が必須である。
上記のような要求を満たす上でシート搬送装置には次のような問題ある。例えば、種々のシートを搬送する場合、シートの種類が異なれば、シート同士あるいはシートとピックアップローラとの摩擦力は一定ではなく、通常、それら種類間で異なることになる。また、ピックアップローラには経年変化が生じるとともに、紙粉やオイルの付着等による汚れが生じる。これらの事情から、トレイ上からシートを取り出す場合にピックアップローラがシートに対してスリップを生じることがある。ピックアップローラがシートに対してスリップした場合、シートを所定の搬送位置まで所定時間内に搬送することができない。このため、画像形成装置では印刷処理において高速処理が困難となる。
一方、上記スリップが生じた場合には、ピックアップローラによる再度の給紙動作のためのリトライが行われる。しかしながら、ピックアップローラのスリップが生じている状況下においては、単純なリトライによってシートの給紙を行うのが困難な場合がある。
そこで、特許文献1では、スリップが発生した場合に、ピックアップローラの回転速度(最大速度)を低下させてリトライを行っている。
特開2004−269256(平成16年9月30日公開) 鶴岡 慶雅,豊田 靖,堀 洋一、「電気自動車のトラクションコントロールに関する基礎研究」、電気学会論文誌D, Vol.118-D, No.1, pp45-50, 1998.1
ところが、特許文献1の構成では、ピックアップローラの回転速度(最大速度)を低下させてリトライを行うことにより、シートの給紙は可能となるものの、ピックアップローラによるシートの回転速度が低下した状態が継続されるので、シートの搬送速度が遅くなる。このため、画像形成装置において処理の高速化という要求を満たすことができない。
したがって、本発明は、シート載置台上からのシートの給紙動作のリトライを行う構成において、リトライによる処理効率の低下を抑制することができるシート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体の提供を目的としている。
本発明のシート搬送装置は、シート載置台上のシートを1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラと、前記給紙ローラを回転させるローラ駆動手段と、前記ローラ駆動手段による前記給紙ローラの回転駆動を制御する制御部と、前記給紙ローラによるシートの搬送の遅れを検出する搬送遅れ検出部とを備えているシート搬送装置において、前記制御部は、前記搬送遅れ検出部にてシートの搬送遅れが検出された場合に、前記給紙ローラが一旦停止した後に回転を再開し、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度が、前記搬送遅れが生じていない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下するスリップ対応動作が行われるように、前記ローラ駆動手段を制御することを特徴としている。
本発明のシート搬送装置は、シート載置台上のシートを1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラと、前記給紙ローラを回転させるローラ駆動手段と、前記ローラ駆動手段による前記給紙ローラの回転駆動を制御する制御部と、前記搬送路上の所定位置に対する前記シートの到達の有無を検出するシート検出手段とを備えているシート搬送装置において、前記制御部は、前記給紙ローラによるシート送り出し動作開始後の前記シート検出手段の検出結果から前記所定位置へのシートの到達遅れを検出した場合に、前記給紙ローラが一旦停止した後に回転を再開し、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度が、前記到達遅れを検出していない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下するスリップ対応動作が行われるように、前記ローラ駆動手段を制御することを特徴としている。
本発明のシート搬送方法は、シート搬送方法シート載置台上のシートを給紙ローラにより1枚ずつ搬送路に送り出すシート搬送方法において、前記給紙ローラによるシートの搬送遅れが生じた場合に、前記給紙ローラを一旦停止させた後に回転を再開させ、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度を、前記到達遅れが生じていない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下させるスリップ対応動作を行うことを特徴としている。
上記の構成によれば、給紙ローラによるシートの搬送遅れ(所定位置へのシートの到達遅れ)が生じた場合には、給紙ローラの制御においてスリップ対応動作が行われる。すなわち、給紙ローラが一旦停止した後に回転を再開する。そして、この場合の回転再開から所定速度に到達するまでの起動時加速度は、給紙ローラによるシートの搬送遅れ(所定位置へのシートの到達遅れ)が生じていない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下する。したがって、シートに対する給紙ローラのスリップ、例えば給紙ローラの磨耗や給紙ローラの汚れによる前記スリップが原因となって給紙ローラによるシートの搬送遅れ(所定位置へのシートの到達遅れ)が生じている場合に、前記スリップを抑制して、給紙ローラによりシートを確実にシート載置台上から送り出すことができる。この場合、給紙ローラは、所定速度に到達するまでの起動時加速度が低下するものの、起動後は最高速度(所定速度)が維持されるので、シートの搬送速度の低下は抑制される。
すなわち、本発明によれば、シートに対する給紙ローラのスリップが生じた場合であっても、シートを確実に搬送でき、かつシートの搬送速度の低下を抑制して、シート搬送を伴う処理速度の低下を防止することができる。
なお、本発明の構成によれば、給紙ローラからその下流の搬送ローラまでの距離が長いほど、搬送速度低下についての抑制効果が顕著となる。この理由は、一旦最高速度に達すれば通常の搬送速度で搬送ができ、加速度の低下による遅れは挽回できるためである。
上記のシート搬送装置において、前記制御部は、前記スリップ対応動作が行われたシートの次以降のシートについて、起動時加速度を前記第1の起動時加速度よりも低下させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、シートの搬送遅れの原因となる給紙ローラのスリップが発生した場合において、そのシートの次以降のシートについての給紙ローラによる搬送を適切に行うことができる。すなわち、給紙ローラのスリップが発生した場合には、次以降のシートの搬送においても給紙ローラがスリップし易い状態が維持される可能性がある。そこで、スリップ対応動作が行われたシートの次以降のシートに対する起動時加速度を第1の起動時加速度よりも低下させて、給紙ローラのスリップを抑制できるようにしておくことが好ましい。
上記のシート搬送装置において、前記制御部は、前記スリップ対応動作によりシートの搬送遅れが解消しなかった場合に、前記スリップ対応動作を再度行い、前記スリップ対応動作を行った回数が多いほど前記スリップ対応動作における前記起動時加速度を低く設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、一度のスリップ対応動作では給紙ローラの給紙動作が成功しなかった場合にスリップ対応動作を再度行う。そして、スリップ対応動作を行った回数が多くなるほど給紙ローラの起動時加速度を低く設定する。これにより、給紙ローラのスリップによるシートの搬送遅れを確実に抑制することができる。
上記のシート搬送装置は、シート載置台上のシートのサイズを検出するシートサイズ検出手段を備え、前記制御部は、前記シートサイズ検出手段にて検出されたシートサイズが大きいほど前記第1の起動時加速度を低く設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、給紙ローラによりシート載置台上から送り出すシートのサイズが大きいほど、給紙ローラの起動時加速度(第1の起動時加速度)が低くなる。したがって、シートサイズが異なることによりシート載置台上のシート同士の摩擦力が異なる場合であっても、給紙ローラのスリップを防止してシートの搬送遅れを確実に抑制することができる。
上記のシート搬送装置は、シート載置台上のシートのサイズを検出するシートサイズ検出手段を備え、前記制御部は、前記スリップ対応動作において、前記シートサイズ検出手段にて検出されたシートサイズが大きいほど前記起動時加速度を低く設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、スリップ対応動作において、給紙ローラによりシート載置台上から送り出すシートのサイズが大きいほど起動時加速度が低くなる。したがって、シートサイズが異なることによりシート載置台上のシート同士の摩擦力が異なる場合であっても、スリップ対応動作での給紙ローラのスリップを防止してシートの搬送遅れを確実に抑制することができる。
上記のシート搬送装置は、前記給紙ローラの環境温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御部は、前記スリップ対応動作において、前記温度検出手段にて検出された前記給紙ローラの環境温度と、この環境温度に影響される前記給紙ローラのシート搬送機能との関係に基づいて、前記起動時加速度を設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、給紙ローラについてのさらに良好なスリップ防止制御が可能となる。すなわち、給紙ローラは、通常、低温環境下では表面の弾性が低下してシートとの密着性が低下し、常温環境下よりもスリップし易い状態となる。そこで、低温環境下では常温環境下よりも給紙ローラの起動時の加速度を低下させることにより、すなわち給紙ローラの環境温度とこの環境温度に影響される給紙ローラのシート搬送機能との関係に基づいて起動時加速度を設定することにより、さらに適切に給紙ローラのスリップを抑制することができる。
上記のシート搬送装置において、前記温度検出手段は、前記シート載置台に設けられた温度センサを備え、この温度センサの検出温度から前記給紙ローラの環境温度を推定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、シート載置台に設けられた温度センサの検出温度から給紙ローラの環境温度を推定する。上記温度センサは、シート搬送装置が備えられる画像形成装置において、例えば感光体の帯電電圧の温度補償などプロセス条件の設定を行なうために設けられているものである。したがって、別途給紙ローラ制御用の温度センサが不要となり、部品点数の低減が可能である。
本発明によれば、シートに対する給紙ローラのスリップ、例えば給紙ローラの磨耗や給紙ローラの汚れによる前記スリップが原因となって給紙ローラによるシートの搬送遅れが生じている場合に、前記スリップを抑制して、給紙ローラによりシートを確実にシート載置台上から送り出すことができる。この場合、給紙ローラは、所定速度に到達するまでの起動時加速度が低下するものの、起動後は最高速度(所定速度)が維持されるので、シートの搬送速度の低下は抑制される。すなわち、本発明によれば、シートに対する給紙ローラのスリップが生じた場合であっても、シートを確実に搬送でき、かつシートの搬送速度の低下を抑制して、シート搬送を伴う処理速度の低下を防止することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態を図面に基づいて以下に説明する。
(画像形成装置の動作説明)
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置11の構成を示す説明図である。
画像形成装置11は、例えばデジタル複写機であり、外部から受け取った画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)にモノクロ画像を形成するものである。
図1に示すように、画像形成装置11は、露光ユニット13、現像器15、感光体17、帯電器19、クリーナユニット21、定着ユニット23、給紙トレイ25、給紙トレイ25から上方に延びる給紙搬送路27、給紙搬送路27の終端からレジストローラ29、転写ベルト45および定着ユニット23を経て排紙ローラ95に至るまでの用紙搬送路31、並びに排紙トレイ33等の各手段を備えている。また、画像形成装置11は転写機構39を備えている。
帯電器19は、感光体17ドラムの表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器19は、本実施の形態において、コロナ放電方式のものとなっているが、接触方式のローラ型やブラシ型であってもよい。
露光ユニット13は、本実施の形態において、レーザ照射部35および反射ミラー37を備えた、レーザスキャニングユニット(LSU)を用いる手法である。露光ユニット13には、この他に、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法もある。なお、画像形成装置11は、高速印字処理を行うために、複数のレーザ光を利用して照射タイミングの高速化を低減する手法である、2ビーム手法を採用している。露光ユニット13は、帯電器19によって均一に帯電された感光体17を入力された画像データに応じて露光することにより、感光体17の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。
現像器15は感光体17上に形成された静電潜像をトナーで顕像化するものである。クリーナユニット21は、現像・画像転写後における感光体17上の表面に残留したトナーを、除去・回収するものである。
転写機構39は、感光体17上で顕像化されたトナーを用紙搬送路31を搬送される用紙上に転写する。転写機構39は、本実施の形態において転写ベルトユニットからなり、トナーが有する電荷の逆極性の電界を印加して、用紙上にトナーを転写するための機構である。例えば、静電像が(−)極性の電荷を有している時は、転写機構39への印加極性は(+)極性となる。
転写機構39は前記転写ベルト45を備えている。この転写ベルト45は、駆動ローラ41、従動ローラ43および他のローラに架橋され、所定の抵抗値(1×10〜1×1013Ω・cmの範囲)を有する。
感光体17と転写ベルト45の接触部47には、前記駆動ローラ41、前記従動ローラ43、および転写電界を印加し得る弾性導電性ローラ49が配置されている。弾性導電性ローラ49が弾性を有することにより、感光体17と転写ベルト45とは、線接触ではなく、所定の幅(転写ニップと呼ばれる。)を有して面接触する。これにより、搬送される用紙へのトナーの転写効率が向上する。
転写ベルト45の転写領域の下流側における、転写ベルト45の背面側には除電ローラ51が配置されている。この除電ローラ51は、接触部47を通過する際に印加された電圧により帯電した用紙を除電し、次工程への用紙の搬送をスムーズに行うためのものである。
さらに転写機構39には、転写ベルト45のトナー汚れを解消するクリーニングユニット53、および転写ベルト45の除電を行う除電機構55が配置されている。前記除電機構55による除電の手法には、画像形成装置11を介して接地する手法、もしくは積極的に前記転写電界の極性とは逆極性の電界を印加する手法がある。転写機構39にてトナーが転写された用紙は定着ユニット23に搬送される。
定着ユニット23は、加熱ローラ57および加圧ローラ59を備えている。加熱ローラ57の外周部には用紙剥離爪61、ローラ表面温度検出部材63(サーミスター)およびローラ表面クリーニング部材65が配置される。また、加熱ローラ57の内周部には、ローラの表面を所定温度(定着設定温度:概ね160〜200℃)に加熱するための熱源67が配置されている。
加圧ローラ59の両端部には、加熱ローラ57に対して所定圧力で加圧ローラ59を圧接可能とする加圧部材が配置されている。加圧ローラ59の外周には、加熱ローラ57の外周と同様に、用紙剥離爪61およびローラ表面クリーニング部材65が配置されている。
定着ユニット23は、加熱ローラ57と加圧ローラ59の圧接部(定着ニップ部と呼ばれる)において、搬送される用紙上の未定着トナーを加熱ローラ57表面の温度で加熱して溶融させ、かつ加圧ローラ59による圧接力で用紙上の未定着トナーを投鋲作用で用紙上に定着させる。
給紙トレイ25は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのものであり、用紙に印刷を行う画像形成部の下側、および側壁面に設けられている。画像形成装置11は、高速印字処理を行うために、画像形成部の下方に配置される各給紙トレイ25に、定型サイズの用紙を500〜1500枚収納可能となっている。また、画像形成装置11の側面には、複数の種類の用紙を多量に収納可能な大容量給紙カセット73、および主として不定型サイズの印字に用いる手差しトレイ75が配置されている。
排紙トレイ33は、画像形成装置11における手差しトレイ75とは反対側の側面に配置されている。なお、画像形成装置11では、排紙トレイ33に代えて、排紙用紙の後処理装置(ステープル、パンチ処理等々)、あるいは複数段排紙トレイをオプションとして配置することも可能である。
画像形成装置11は図示しない制御部を備える。この制御部は、画像形成装置11の動作を制御するものであり、例えば、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリおよび入力回路出力回路から構成されている。ROMは、CPUが実行する処理の手順である制御プログラムを格納する。RAMは作業用のワークエリアを提供する。不揮発性メモリは制御に必要なデータをバックアップして保持する。入力回路は、センサやスイッチからの入力信号が接続され、入力バッファやA/D変換回路を含む。出力回路は、モータやソレノイド、ランプなどの負荷を駆動するためのドライバを含む。
次に、本画像形成装置11の処理モードに対応する用紙搬送工程について詳細に説明する。この用紙搬送工程は前記制御部の制御により行われる。
まず、印字要求に適合する用紙が複数の給紙トレイ25の中から選択され、搬送路中の搬送ローラ93によってレジストローラ29まで搬送される。レジストローラ29に到達した用紙は、その位置で一旦停止する。
次に、用紙の先端と感光体17上の画像情報を合致させるタイミングでレジストローラ29が回転し、これによって用紙が転写機構39に搬送される。転写機構39では、用紙上に画像情報に対応するトナーが転写され、その後、用紙は定着ユニット23へ搬送され、用紙上のトナーが用紙に固着される。その後、用紙は排紙トレイ33に排出される。
前記制御部は、印字のモード(コピーモード、プリンタモードもしくはFAXモードなど)、および印字処理手法(片面印字/両面印字など)に応じて、定着ユニット23から排紙トレイ33までの搬送方法を制御する。
通常コピーモードでは、ユーザーが装置の近傍で操作を行うことから、印字面を上側にして排出するように用紙搬送制御することが多い。これは、「フェースアップ排出」と呼ばれる。一方、プリンタ、FAXの各モードでは、ユーザーが装置の近傍に居ないことから、排出用紙のページ順を揃える「フェースダウン排出」が多く用いられている。
したがって、画像形成装置11では、印字のモードに応じてフェースアップ排出とフェースダウン排出とを切り換え得る機構を有している。前記切り換え機構は、定着ユニット23を通過した用紙が排紙トレイ33に排出されるまでの間に、複数の搬送路と複数の分岐爪を配置し、これによって印字モードに応じた用紙排出を行うように構成されている。
(原稿読取装置の概要)
図2は、本実施の形態のシート搬送装置を搭載した原稿読取装置100の外観を示す斜視図である。図3は、図2に示した原稿読取装置100の概略的な縦断面図である。
図3に示すように、本実施の形態の原稿読取装置100は、自動原稿送り装置(以下、ADFと称する)1、第1画像読取装置10および第2画像読取装置20を備えている。自動原稿送り装置1は、原稿を原稿搬送路Fに沿って自動的に搬送する。第1画像読取装置10は、搬送されてきた原稿の表面側の画像を読み取る。第2画像読取装置20は、搬送されてきた原稿の裏面側の画像を読み取る。
第1画像読取装置10は、光源11、第1〜第3ミラー12a〜12c、レンズ13およびCCD(イメージセンサ)14を備えた縮小光学系の画像読取手段である。第2画像読取装置20は、光源21、第1〜第4ミラー22a〜22d、レンズ23およびCCD(イメージセンサ)24を備えた縮小光学系の画像読取手段である。
原稿読取装置100は画像形成装置11の上に配置されるものであり、主として第2画像読取装置20を収納するADF1、および第1画像読取装置10を収容する主走査部2から構成されている。ADF1と主走査部2はヒンジ(図示せず)によって連結され、ADF1はヒンジの回動によって主走査部2に対して開閉可能となっている。
主走査部2は、主として筐体3、透明なガラス板からなるプラテン板4、および筐体3内に収容される第1画像読取装置10から構成されている。第1画像読取装置10は、光源11および第1ミラー12aを保持する光源ユニット15、第2ミラー12bおよび第3ミラー12cを保持するミラーユニット16、レンズ13並びにCCD14を備えている。
主走査部2は、ユーザーが原稿をプラテン4上に載置して原稿画像の読み取りを行う原稿固定方式による画像読取と、ADF1によって自動的に原稿を搬送しながら原稿画像を読み取る原稿移動方式の両方式に対応している。
原稿固定方式によって原稿画像を読み取る場合、光源ユニット15とミラーユニット16は、原稿固定方式に対応したホームポジションにそれぞれ移動する。その後、光源ユニット15は原稿に対して光を照射しながら一定の速度で副走査方向(紙面に対して左右方向)に移動して原稿の画像を走査し、それと同時にミラーユニット16は光源ユニット15の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向に移動する。
光源ユニット15から照射され原稿から反射した光は、光源ユニット15に設けられた第1ミラー12aで反射したのち、ミラーユニット16の第2および第3ミラー12b,12cによって180°光路変換され、レンズ13を介してCCD14に結像し、電気的な画像データに変換される。
一方、原稿移動方式によって原稿画像を読み取る場合、光源ユニット15およびミラーユニット16は、図3に示されるホームポジションに静止したまま、ADF1によってホームポジションの上部を通過するように搬送される原稿に対して光源11から光を照射して画像を走査する。原稿の表面側から反射された光は、上述の原稿固定方式と同様に、第1ミラー12aによって反射された後、ミラーユニット16の第2および第3ミラー12b,12cによって180°光路変換され、レンズ13を介してCCD14に結像し、電気的な画像データに変換される。
ADF1は、ピックアップローラ6、複数対の搬送ローラ7(7a〜7e)、レジストローラ8および排紙ローラ9を備え、ユニット化された第2画像読取装置20が略U字状に弧を描く原稿搬送路F内に収まるように配設されている。ピックアップローラ6は、原稿載置台5に載置された原稿を1枚ずつADF1の内部へ呼び込む。この場合、ピックアップローラ6は1枚の原稿の給紙を完了するごとに一旦停止され、次の原稿の給紙を開始する際に起動される。
搬送ローラ7は、ピックアップローラ6にて呼び込まれた原稿を原稿搬送路Fに沿って搬送する。レジストローラ8は給紙タイミングを調節する。
第2画像読取装置20は、光源21を保持する光源ホルダー25、第1〜第4ミラー22a〜22d、レンズ23およびCCD24の各部材が1つの集合体をなすようにユニット用筐体26に収容されることによりユニット化されている。なお、第2画像読取装置20において、光源ホルダー25に保持された光源21、レンズ23、CCD24は、第1画像読取装置10を構成するそれらと同一のものである。
第2画像読取装置20は、ユーザーから両面読み取りの要求がなされた際に、原稿搬送路Fを搬送される原稿の裏面側の画像を読み取る。具体的には、第1画像読取装置10によって原稿の表面側の画像が読み取られた後、その原稿は原稿搬送路Fに沿って排出トレイ30へ向けて搬送される間に、第2画像読取装置20の光源ホルダー25の下部を通過する。この際に第2画像読取装置20の光源21は原稿の裏面側へ向けて光を照射し、原稿の裏面側から反射された光は、第1〜第4ミラー22a〜22dによって順次光路変換された後、レンズ23を介してCCD24に結像し、電気的な画像データに変換される。
また、ADF1の下面は、主走査部2のプラテン板4上に載置された読み取り原稿を上から押さえる押さえ板28となっている。この押さえ板28は、第1画像読取手段20の光源ホルダー25に対峙する部分が開放可能な蓋体29となっている。
原稿載置台5は、給紙方向において下流側の原稿押上げ板5aと上流側の固定板5bとからなる。これら原稿押上げ板5aと固定板5bとはヒンジ5cによって接続され、原稿押上げ板5aはヒンジ5cを中心として上下に回転可能となっている。
図4は、本実施の形態の原稿読取装置100の電気的構成の主要部を概略的に示すブロック図である。
図4に示すように、原稿読取装置100は、主制御部101、スキャナ部102、画像処理部103、記憶部104、通信部105、操作パネル部106、原稿走査部駆動モータ107aを駆動制御するドライバ107、原稿搬送制御部110を備えている。
主制御部101は、装置全体の動作制御を管理する部分であり、図示しないCPU、ROM、RAM等によって構成されている。
スキャナ部102は、図3に示す第1および第2画像読取装置10,20の光学走査系を構成する。第1および第2画像読取装置10,20のCCD14,24は、上記説明では光学縮小方式のCCD(Charge Coupled Devices)としているが、等倍光学方式のCIS(Contact Image Sensor)であってもよい。
画像処理部103は、第1画像読取装置10または第2画像読取装置20で読み取った光学データを、ページ単位で電気的な画像データに変換する。
記憶部104は、RAM、EEPROM、ハードディスクもしくはMOなどで構成され、主制御部101の制御動作に使用されるデータ、および入力された各種指示内容等を記憶する。また、記憶部104は、スキャナ部102で読み取った原稿画像を記憶する原稿画像記憶部、および変換された文字列のコードからなる文書を記憶する文書記憶部として機能する領域を備えている。
通信部105は、これに接続されたコンピュータやプリンタといった外部機器200との間で双方向通信を行う通信部であり、画像処理部103で画像処理したデータを外部機器200に送信する。また、外部機器200から送信されてきたデータを画像形成装置11が扱えるデータに展開するためのメモリを備えている。
操作パネル部106は、図示は省略しているが、図2に示す原稿読取装置100の手前側に配置される。具体的には、主走査部2をADF1より手前側まで拡張し、その上面部分に配置される。操作パネル部106は、原稿読取時の動作モード(片面読み取りや両面読み取りなどの指定)を入力する場合などに用いられる。
原稿走査部駆動モータ107aは、原稿固定方式によって原稿画像を読み取る場合に、光源ユニット15およびミラーユニット16を適宜の速度で副走査方向に移動させるためのモータであり、主制御部101からの制御により、ドライバ107によって適宜駆動制御される。
原稿搬送制御部110は、原稿搬送路Fに配置されたピックアップローラ6、搬送ローラ7、レジストローラ8および排紙ローラ9などの各ローラの駆動、並びに原稿載置台5の原稿押上げ板5aの位置を制御する。
(原稿読取装置の主要部)
図5は原稿読取装置100における原稿載置台5付近の構成を示す模式図である。図5は、原稿読取装置100の待機中に原稿載置台5に原稿が載置された直後の状態(原稿の給送を開始する前の状態)を示している。
図5に示すように、原稿載置台5における固定板5bの下面には、原稿搬送方向に並んで原稿台第1原稿センサ111と原稿台第2原稿センサ112とが設けられている。原稿台第1原稿センサ111は下流側に位置し、原稿台第2原稿センサ112は上流側に位置する。
これら原稿台第1および第2原稿センサ111,112は、検知片が固定板5bから突出しており、これによって原稿載置台5上における原稿Dの有無と原稿サイズとを検知することができる。すなわち、原稿載置台5に原稿Dが載置されている状態において、原稿台第1原稿センサ111のみが原稿Dを検知している場合、その原稿Dは小サイズ原稿であり、原稿台第1および第2原稿センサ111,112が原稿Dを検知している場合、その原稿は大サイズ原稿である。
固定板5bの下には偏芯カム113が設けられている。偏芯カム113は、外周面を固定板5bの下面に当接させており、カム駆動モータ114に駆動されて回転する。偏芯カム113が回転すると、原稿押上げ板5aがヒンジ5cを中心に上下に回転する。原稿押上げ板5aが上方に回転することにより、原稿押上げ板5a上の原稿はピックアップローラ6に当接し、ピックアップローラ6による原稿の呼び込みが可能となる。この状態は上面検知センサ115にて検知される。
したがって、主制御部101は、原稿載置台5からの原稿給送時において、上面検知センサ115が原稿の上面を検知するまで、カム駆動モータ114を回転させる。また、主制御部101は、原稿載置台5からの原稿給送終了時において、原稿押上げ板5aが初期位置まで降下するように、カム駆動モータ114を回転させる。
原稿載置台5上の原稿は、ピックアップローラ6によって原稿載置台5上から原稿読取装置100内に取り込まれ、さらに搬送ローラ7a,7bによって原稿読取装置100内に搬送される。このうち、ピックアップローラ6および搬送ローラ7aはローラ第1駆動モータ116によって駆動され、搬送ローラ7bはローラ第2駆動モータ117によって駆動される。
原稿搬送方向における搬送ローラ7aの下流側であって搬送ローラ7aと搬送ローラ7bとの間の位置には、搬送路第1原稿センサ118が設けられ、搬送ローラ7bの下流側であって搬送ローラ7bと搬送ローラ7c(図3参照)との間の位置には、搬送路第2原稿センサ119が設けられている。これら搬送路第1原稿センサ118および搬送路第2原稿センサ119は、原稿搬送路Fにおける原稿の有無を検知するものである。
図6は、原稿読取装置100における原稿載置台5付近の構成を示す模式図であって、図5に示した状態から原稿押上げ板5aが上昇して原稿の上面がピックアップローラ6に当接し、ピックアップローラ6と搬送ローラ7a,7bとが回転して原稿が搬送されている状態を示している。
図7は、原稿読取装置100における原稿載置台5付近の構成を示す模式図であって、図6に示した状態から1枚目の原稿の後端が搬送路第1原稿センサ118を通過してピックアップローラ6が停止し、ピックアップローラ6が再度回転を開始する前の状態を示している。
図8は図4に示した原稿搬送制御部110、およびこの原稿搬送制御部110によって制御される各部を示すブロックである。
原稿搬送制御部(制御部)110は、CPU211、ROM212およびRAM213を備え、CROM212にはCPU211が各部を制御するためのプログラムが記憶されている。
原稿搬送制御部110には、搬送路第1原稿センサ118、搬送路第2原稿センサ119、上面検知センサ115、原稿台第1原稿センサ111および原稿台第2原稿センサ112、並びにドライバ215〜217および速度コントローラ(制御部)218が接続されている。
ドライバ215は搬送モータ214を駆動するためのものである。この搬送モータ214は原稿搬送路Fにおいて原稿を搬送するためのものであって、前記ローラ第1および第2駆動モータ116,117以外のモータを含む。ドライバ216はローラ第2駆動モータ117を駆動するためのものであり、ドライバ217はカム駆動モータ114を駆動するためのものである。
速度コントローラ218は、ローラ第1駆動モータ116を駆動するドライバ219を制御することにより、ローラ第1駆動モータ116および搬送ローラ7aの回転速度を制御する。
図9は、原稿搬送制御部110の制御による原稿読取装置100での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。
図9において、原稿読取装置100の原稿搬送制御部110では、例えば操作パネル106において原稿読取り開始の指示が入力されるまで待機する(S11)。操作パネル106において原稿読取り開始の指示が入力されると、この指示は主制御部101を介して原稿搬送制御部110に入力される。
原稿搬送制御部110では、原稿読取り開始の指示を受けると、原稿押上げ板5aの上昇のための移動制御を行う(S12)。この制御においては、上面検知センサ115にて原稿の上面が検知されるまでカム駆動モータ114を回転させ、上面検知センサ115にて原稿の上面が検知されるとカム駆動モータ114を停止させる。この原稿押上げ板5aの移動制御は、原稿の搬送制御と並行して行われる。
次に、原稿搬送制御部110は、上面検知センサ115にて原稿の上面が検知されると、加速度α3(高加速:第1の起動時加速度)にてピックアップローラ6を加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットする(S13)。また、リトライカウンタをリセットする(S14)。このリトライカウンタは、1枚の原稿の給紙動作毎における給紙動作のリトライの回数をカウントするものである。
上記制御コマンドを受けた速度コントローラ218は、ピックアップローラ6が加速度α3(高加速)にて回転するように、ローラ第1駆動モータ116を制御する。この場合、搬送ローラ7aも同様に加速度α3(高加速)にて回転する。この状態は図6に示される。
次に、搬送路第1原稿センサ118により原稿の先端部が検出(センサ出力OFF→ON)されると(S15)、給紙は成功であり、原稿搬送制御部110は、次のページの給紙に備えてピックアップローラ6を停止させるよう速度コントローラ218に制御コマンドを送信する(S22)。したがって、速度コントローラ218は上記コマンドに従ってローラ第1駆動モータ116、すなわちピックアップローラ6および搬送ローラ7aを停止させる。
一方、S15において搬送路第1原稿センサ118により原稿の先端部が検出されることなく、タイマによる所定時間T1の計測が終了した場合には(S16)、ピックアップローラ6がスリップして原稿の搬送が遅れていると判断する。この場合、リトライカウンタを+1し(S17)、リトライカウンタの値が3以下であれば(S18)リトライを行う。
このリトライにおいて、原稿搬送制御部110は、ピックアップローラ6を一旦停止させるコマンド(S19)、およびその後にピックアップローラ6を加速度α2(中加速度)にて加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットし(S20)、S15に戻る。上記コマンドに基づき速度コントローラ218は、ピックアップローラ6が一旦停止し、その後に加速度α2(中加速度)にて加速回転するようにローラ第1駆動モータ116を制御する。
一方、S18においてリトライカウンタの値が3を超えていれば、例えば操作パネル106においてエラー表示を行い、原稿載置台5からの原稿の給紙動作を停止する。
また、S22でのピックアップローラ6の停止後には、原稿の後端が搬送路第1原稿センサ118を通過したか(センサ出力ON→OFF)否かを判定し(S23)、判定結果がYESとなれば所定の待機時間が経過するまで待機する(S24)。その後、所定の待機時間が経過すると、原稿台第1および第2原稿センサ111,112の検出信号により原稿載置台5上における原稿の有無を判定し(S25)、原稿載置台5上にまだ原稿があればS13に戻ってそれ以降の処理を繰り返す。一方、原稿載置台5上に原稿がなければ処理を終了する。
なお、S18〜S20の処理においては、リトライカウンタの値が3以下であれば加速度を一律に中加速度α2にするように制御している。しかしながら、例えばリトライカウンタの値に応じて加速度を段階的に設定する構成としてもよい。ピックアップローラ6の起動時の加速度を例えばリトライカウンタの値が1であれば中加速度α2、リトライカウンタの値が2〜3であれば低加速度α1に設定してもよい。このような設定とすることにより、中加速度α2での1回目のリトライによってもピックアップローラ6がスリップするような場合であっても、低加速度α1での2回目のリトライによって原稿載置台5から確実に原稿を搬送することができる。
上記のように、原稿読取装置100では、原稿載置台5からのピックアップローラ6による原稿の搬送において、原稿の搬送に遅れが生じた場合にはピックアップローラ6のスリップが生じているものと判断し、ピックアップローラ6を一旦停止させた上でピックアップローラ6の回転起動時の加速度を低下させている。これにより、ピックアップローラ6のスリップを抑制することができ、ピックアップローラ6による原稿載置台5上の原稿の搬送をさらに確実に行うことができる。
図10(a)は速度コントローラ218によるローラ第1駆動モータ116すなわちピックアップローラ6に対しての制御動作の説明図である。
速度コントローラ218は原稿搬送制御部110からのコマンドに応じてローラ第1駆動モータ116、すなわちピックアップローラ6の速度制御を行う。ローラ第1駆動モータ116はステッピングモータであり、速度コントローラ218から出力される単位時間あたりのパルス数により速度が制御される。図10(a)に示すように、高加速度α3の場合は単位時間当たりのパルスの増分がP3であり、中加速度α2の場合は単位時間当たりのパルスの増分がP2であり、低加速度α1の場合は単位時間当たりのパルスの増分がP1である。
図10(b)は、速度コントローラ218の出力するパルス数(ローラ速度に比例するパルス数)と時間との関係を示すグラフである。図10(b)に示すように、ピックアップローラ6の最高速度は、何れの加速度の場合でもPmaxであり、これはピックアップローラ6の周速度に換算すると約600mm/sである。
なお、ピックアップローラ6の最高速度、すなわちピックアップローラ6が起動後に到達する最終速度が上記のように600mm/sである場合、最終速度への到達時間の最長を90msec、最短を30msecとすると、低高加速度α1、中加速度α2および高加速度α3は、
低加速度α1:600÷0.09=6667(mm/sec
中加速度α2:600÷0.06=1000(mm/sec
高加速度α3:600÷0.03=2000(mm/sec
となる。
なお、図9に示した動作では、リトライにおいて一律に中加速度α2にてピックアップローラ6を起動するようにしているが、このリトライでのピックアップローラ6の起動時の加速度をピックアップローラ6近傍の環境温度に基づいて制御してもよい。
具体的には、図21に示すように、リトライの際にはピックアップローラ6近傍の環境温度を測定し、この環境温度が常温(15〜35℃)であれば(S61)、ピックアップローラ6を加速度α2(中加速度)にて回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットする(S20)。一方、S61において上記環境温度が低温(15℃未満)であれば、ピックアップローラ6を加速度α1(低加速度)にて回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットする(S62)。
ピックアップローラ6近傍の環境温度は、例えば図1に示す画像形成装置11の手差しトレイ75内に設けられた温度センサ301の検出結果を利用することができる。すなわち、原稿搬送制御部110は、温度センサ301の検出温度からピックアップローラ6近傍の環境温度を推定して、ピックアップローラ6の起動時の加速度を決定することができる。
上記温度センサ301は例えば感光体17の帯電電圧の温度補償などプロセス条件の設定を行なうために設けられているものである。この温度センサ301の検出結果を利用すれば、別途ピックアップローラ6制御用の温度センサが不要である。
上記の構成によれば、ピックアップローラ6についてのさらに良好なスリップ防止制御が可能となる。すなわち、ピックアップローラ6は、低温環境下では表面の弾性が低下して原稿(シート)との密着性が低下する。このため、常温環境下よりもスリップし易い状態となる。そこで、低温環境下では、常温環境下よりもピックアップローラ6の起動時の加速度を低下させることにより、さらに適切にピックアップローラ6のスリップを抑制することができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施形態において、原稿搬送制御部110は、ピックアップローラ6のスリップが発生した場合に、スリップが発生した原稿の次の原稿の搬送時にもピックアップローラ6の起動時の加速度を低下させるようにしている。
図11は、本実施の形態における原稿搬送制御部110の制御による原稿読取装置100での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。図11において、前記の図9と相違するのはS31〜S32、S51およびS52の動作であり、他の動作は図9の場合と同様である。
図11において、原稿搬送制御部110では、原稿読取り開始の指示が入力されると(S11)、スリップフラグを0に設定する(S51)。
次に、原稿押上げ板5aの上昇のための移動制御を行った後(S12)、ピックアップローラ6を起動する前に、スリップフラグが0であるかどうかを確認する(S31)。この場合、スリップフラグが0であれば、高加速度α3にてピックアップローラ6を加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットする(S13)。これにより、ピックアップローラ6は高加速度α3にて起動する。
一方、S31においてスリップフラグが0でなければ、すなわちスリップフラグが1であれば、中加速度α2にてピックアップローラ6を加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットする(S32)。これにより、ピックアップローラ6は中加速度α2にて起動する。
また、S15において搬送路第1原稿センサ118により原稿の先端部が検出されることなく、S16においてタイマによる所定時間T1の計測が終了した場合には、スリップフラグを1に設定する(S52)。
本実施の形態においては、前述の実施の形態の構成と同様、ピックアップローラ6のスリップにより原稿の搬送に遅れが生じた場合に、ピックアップローラ6の起動時の加速度を低下させることによりピックアップローラ6のスリップを抑制して、ピックアップローラ6による原稿載置台5上の原稿の搬送を確実に行うことができるようになっている。
また、一つのジョブの一連の原稿搬送動作において、1回でもピックアップローラ6のスリップが発生すれば、ピックアップローラ6が磨耗しているか、もしくはその一連の原稿全体が摩擦計数の小さい紙質であると判定して、その一連の原稿の搬送が終了するまで、ピックアップローラ6の起動時の加速度を中加速度α2に設定している。したがって、原稿搬送において、先ずは一律に高加速度α3にてピックアップローラ6を起動する場合と比較して、予めピックアップローラ6によるそのときの原稿搬送状況に応じた加速度、すなわちピックアップローラ6のスリップが発生しやすくなっている状況に対してそのスリップを防止できる加速度にてピックアップローラ6を起動することができる。これにより、ピックアップローラ6による原稿の搬送遅れをさらに確実に防止することができる。
なお、上記S20の処理では、一律に中加速度α2にてピックアップローラ6を起動するようにしているが、ピックアップローラ6の起動時の加速度をリトライカウンタの値に応じて複数段位に設定するようにしてもよい。例えばリトライカウンタの値が1の場合に中加速度α2とし、リトライカウンタの値が2以上の場合に低加速度α1とするなどである。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施形態において、原稿搬送制御部110は、原稿サイズの大小に応じてピックアップローラ6の起動時の加速度を異ならせている。すなわち、原稿サイズが大きい場合、その原稿は他の原稿(シート)との接触面積が大きく摩擦力が高いためピックアップローラ6のスリップが発生し易い状態となる。そこで、搬送する原稿サイズ(シートサイズ)に応じてピックアップローラ6の起動時の加速度を変化させている。具体的には、原稿サイズが大きいほど、ピックアップローラ6の起動時の加速度を低下させている。なお、本実施の形態においては、前記実施の形態における図11に示したS51、SS31、S32、S52の処理も行っている。
図12は、本実施の形態における原稿搬送制御部110の制御による原稿読取装置100での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。図12において、前記の図9と相違するのはS31〜S32、S51〜52およびS41〜S42の動作であり、他の動作は図9の場合と同様である。なお、S31〜S32およびS51〜52の動作は、前記図11に示した動作と同様である。
また、ピックアップローラ6がスリップして原稿の搬送が遅れていると判断した場合において(S15、S16)、リトライカウンタの値が3以下であれば(S18)、リトライを行う。この場合には、ピックアップローラ6を一旦停止させるコマンドを速度コントローラ218に送信した後(S19)、すなわちピックアップローラ6を一旦停止させた後、搬送する原稿のサイズを判定する(S41)。この判定は原稿台第1および第2原稿センサ111,112の検出信号の基づいて行う。
S41の判定において、原稿サイズが小であれば、ピックアップローラ6を中加速度α2にて加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットし(S20)、S15に戻る。上記コマンドに基づき速度コントローラ218は、ピックアップローラ6が一旦停止し、その後に中加速度α2にて加速回転するようにローラ第1駆動モータ116を制御する。
一方、S41の判定において、原稿サイズが小でなくて大であれば、ピックアップローラ6を低加速度α1にて加速回転させるコマンドを速度コントローラ218に送信するとともに、タイマをリセットし(S42)、S15に戻る。上記コマンドに基づき速度コントローラ218は、ピックアップローラ6が一旦停止し、その後に低加速度α1にて加速回転するようにローラ第1駆動モータ116を制御する。
本実施の形態においては、ピックアップローラ6のスリップにより原稿の搬送に遅れが生じた場合に、ピックアップローラ6の起動時の加速度を搬送する原稿のサイズに応じた加速度に低下させている。ことにより、搬送する原稿が異なるサイズのものに変更された場合であっても、ピックアップローラ6のスリップを抑制して、ピックアップローラ6による原稿載置台5上の原稿の搬送を確実に行うことができる。
また、本実施の形態においては、ピックアップローラ6の起動時の加速度を原稿サイズが小(例えばA4サイズ)の場合に中加速度α2とし、原稿サイズが大(例えばA3サイズ)の場合に低加速度α1に設定している。しかしながら、さらに原稿サイズを大中小、あるいは個々のサイズに細分化し、それら細分化された原稿サイズごとに加速度αを設定してもよい。なお、この場合の原稿サイズの検出は原稿台第1および第2原稿センサ111,112と同様の方式のものの他、種々の方式のものを適用可能である。
なお、図12の動作においては、原稿サイズに基づくピックアップローラ6の起動時加速度の制御は、原稿搬送動作のリトライ動作(スリップ対応動作)において行っているが、この制御は、リトライ動作とは別に行われるものであってもよい。すなわち、原稿載置台5からの原稿搬送の指令を受けた場合に、まず先ず原稿サイズを検出し、検出した原稿サイズに基づき、ピックアップローラ6の起動時加速度を設定するようにしてもよい。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
以上の実施の形態では、本願発明の構成を原稿読取装置100を例に説明したが、本願発明はこれに限定されず、例えば図13に示すように、画像形成装置11において給紙部から用紙を供給する構成にも適用可能である。すなわち、図13に示した画像形成装置11には、以上の実施の形態1〜3の構成を適用可能である。
図13に示すように、画像形成装置11では、給紙部としての給紙トレイ25が前記原稿載置台5に相当し、給紙トレイ25は、前記原稿押上げ板5aに相当する用紙押上げ板201、原稿台第1および第2原稿センサ111,112に相当する用紙センサ202、および上面検知センサ115を有する。給紙トレイ25上の用紙Pは、ピックアップローラ6により1枚ずつ給紙トレイ25から取り出され、搬送ローラ7a,7bにより給紙搬送路27を搬送される。給紙搬送路27での用紙の搬送状態は、搬送路第1原稿センサ118および搬送路第2原稿センサ119にて検知される。
以上の実施の形態に関し、ここで、ピックアップローラ6の起動時の加速度を低下させることによりシートに対するピックアップローラ6のスリップを抑制できる理由について説明する。
図14はスリップ率λと、ピックアップローラと原稿(用紙)との摩擦係数μとの関係(μ-λ曲線)を示すグラフである。
Figure 0004399485
図15は複数のμ-λ曲線を示す。ピックアップローラが磨耗していたり原稿(用紙)の表面が滑ったりすると、μ-λ曲線は μa→μb→μc のように低下する。
図16はピックアップローラの駆動トルク(FR)、スリップ率(λ)、摩擦係数(μ)の関係を示す「定スリップ率曲線」である。駆動トルクは、FR1→FR2→FR3の順に小さくなる。「定スリップ率曲線」の数式は後述の「紙搬送系の定スリップ率曲線」に記載の数式(9)により決定される。なお、数式(9)は、下記のように、非特許文献1に記載の数式(7)と一致する。
図17はピックアップローラと用紙との摩擦力が大であるときの図15の「μ-λ曲線」と図16の「定スリップ率曲線」との関係を示すグラフである。ピックアップローラと用紙との摩擦力が大であるときには、ピックアップローラが大トルクFR1(高加速度)で回転していてもピックアップローラは用紙に対してスリップしない。したがって、用紙は平衡点aで給送され、スリップ率λは低い状態である。
図18にピックアップローラと用紙との摩擦力が低下した場合の「μ-λ曲線」と「定スリップ率曲線」との関係を示すグラフである。ピックアップローラと用紙との摩擦力が小であるときには、ピックアップローラが大トルクFR1(高加速度)で回転するとピックアップローラは用紙に対してスリップする。このため、用紙は平衡点bで給送され、スリップ率λは高い状態となる。
図19はピックアップローラと用紙との摩擦力が低下したときにピックアップローラのトルク(加速度)を低下させた場合の「μ-λ曲線」と「定スリップ率曲線」との関係を示すグラフである。ピックアップローラと用紙との摩擦力が小であるときには、ピックアップローラが中トルクFR2(中加速度)で回転するとピックアップローラは用紙に対してスリップしない。したがって、用紙は平衡点cで給送され、スリップ率λは低い状態となる。
以上のように、ピックアップローラのスリップが発生したときには(図18の状態)、ピックアップローラの加速度を低下させることにより、スリップの発生を抑制することができる(図19の状態)。
ここで、スリップの物理現象については、非特許文献1(電気自動車のトラクションコントロールに関する基礎研究)に詳説されている。非特許文献1では電気自動車の例を示しているが、ここでは同じ現象がシート(用紙)の搬送においても成立することを、図20を参照し、以下の「紙搬送系の定スリップ率曲線」において証明する。すなわち、非特許文献1に記載の数式(7)と同様の関係がシート(用紙)搬送における各係数においても成り立つことを以下に証明する。なお、図20は原稿台上の用紙をピックアップローラにて搬送する状態を示す模式図である。
紙およびピックアップローラの運動方程式は
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
Figure 0004399485
このように、式(9)は、非特許文献1に記載の数式(7)と一致する。
最後に、原稿読取装置100あるいは画像形成装置11に含まれるシート搬送装置の各ブロック、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、シート搬送装置は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるシート搬送装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記シート搬送装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、シート搬送装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施形態のシート搬送装置を備えた画像形成装置の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態におけるシート搬送装置を搭載した原稿読取装置の外観を示す斜視図である。 図2に示した原稿読取装置の概略的の縦断面図である。 本発明の一実施形態における原稿読取装置の電気的構成の主要部を示す概略のブロック図である。 図3に示した原稿読取装置における原稿載置台付近の構成を示す模式図であって、原稿読取装置の待機中に原稿載置台に原稿が載置された直後の状態を示すものである。 図3に示した原稿読取装置における原稿載置台付近の構成を示す模式図であって、図5に示した状態から原稿押上げ板が上昇して原稿の上面がピックアップローラに当接し、ピックアップローラと両搬送ローラとが回転して原稿が搬送されている状態を示すものである。 図3に示した原稿読取装置における原稿載置台付近の構成を示す模式図であって、図6に示した状態から1枚目の原稿の後端が搬送路第1原稿センサを通過してピックアップローラが停止し、ピックアップローラが再度回転を開始する前の状態を示すものである。 図4に示した原稿搬送制御部、およびこの原稿搬送制御部によって制御される各部を示すブロックである。 図8に示した原稿搬送制御部の制御による原稿読取装置での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。 図10(a)は図8に示した速度コントローラによるピックアップローラに対しての制御動作の説明図、図10(b)は、同速度コントローラの出力するパルス数と時間との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態を示すものであって、図8に示した原稿搬送制御部の制御による原稿読取装置での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態を示すものであって、図8に示した原稿搬送制御部の制御による原稿読取装置での原稿の搬送動作を示すフローチャートである。 本発明のシート搬送装置を図1に示した画像形成装置に適用した場合における画像形成装置の給紙部付近の構成を示す概略の縦断面図である。 本発明の実施の形態のシート搬送装置におけるピックアップローラのスリップ抑制の原理を説明するものであって、ピックアップローラのスリップ率λと、ピックアップローラと原稿との摩擦係数μとの関係(μ-λ曲線)を示すグラフである。 ピックアップローラと原稿(用紙)との摩擦係数μの複数例についての図14に示したμ-λ曲線を示すグラフである。 ピックアップローラの駆動トルク(FR)、スリップ率(λ)、摩擦係数(μ)の関係についての定スリップ率曲線を示すグラフである。 ピックアップローラと用紙との摩擦力が大であるときのμ-λ曲線と定スリップ率曲線との関係を示すグラフである。 ピックアップローラと用紙との摩擦力が低下した場合のμ-λ曲線と定スリップ率曲線との関係を示すグラフである。 ピックアップローラと用紙との摩擦力が低下したときにピックアップローラのトルク(加速度)を低下させた場合のμ-λ曲線と定スリップ率曲線との関係を示すグラフである。 紙搬送系の定スリップ率曲線の説明に使用するものであって、原稿台上の用紙をピックアップローラにて搬送する状態を示す模式図である。 図9に示した原稿搬送制御部の制御による原稿読取装置での原稿の搬送動作の他の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 自動原稿送り装置
5 原稿載置台(シート載置台)
5a 原稿押上げ板
5b 固定板
6 ピックアップローラ(給紙ローラ)
7a 搬送ローラ
7b 搬送ローラ7b
11 画像形成装置
8 レジストローラ
100 原稿読取装置(原稿搬送装置)
110 原稿搬送制御部(制御部)
111 原稿台第1原稿センサ(シートサイズ検出手段)
112 原稿台第2原稿センサ(シートサイズ検出手段)
116 ローラ第1駆動モータ(ローラ駆動手段、搬送遅れ検出部)
118 搬送路第1原稿センサ(シート検出手段、搬送遅れ検出部)
119 搬送路第2原稿センサ
218 速度コントローラ(制御部)
301 温度センサ

Claims (10)

  1. 原稿載置台上の原稿を1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラと、
    前記給紙ローラを回転させるローラ駆動手段と、
    前記原稿載置台上における原稿の有無を検知する原稿台原稿センサと、
    前記ローラ駆動手段による前記給紙ローラの回転駆動を制御し、前記原稿台原稿センサにて検出される原稿載置台上の一連の原稿を前記給紙ローラにより順次搬送させる制御部と、
    前記給紙ローラによる原稿の搬送の遅れを検出する搬送遅れ検出部とを備えている原稿搬送装置において、
    前記制御部は、前記搬送遅れ検出部にて原稿の搬送遅れが検出された場合に、前記給紙ローラが一旦停止した後に回転を再開し、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度が、前記搬送遅れが生じていない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下するスリップ対応動作が行われるように、前記ローラ駆動手段を制御するとともに、前記一連の原稿のうちの、前記スリップ対応動作が行われた原稿の次以降の原稿について、起動時加速度を前記第1の起動時加速度よりも低下させる一方、前記一連の原稿に対しての前記給紙ローラによる搬送を前記第1の起動時加速度を前記起動時加速度として開始させることを特徴とする原稿搬送装置
  2. 原稿載置台上の原稿を1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラと、
    前記給紙ローラを回転させるローラ駆動手段と、
    前記原稿載置台上における原稿の有無を検知する原稿台原稿センサと、
    前記ローラ駆動手段による前記給紙ローラの回転駆動を制御し、前記原稿台原稿センサにて検出される原稿載置台上の一連の原稿を前記給紙ローラにより順次搬送させる制御部と、
    前記搬送路上の所定位置に対する前記原稿の到達の有無を検出する原稿検出手段とを備えている原稿搬送装置において、
    前記制御部は、前記給紙ローラによる原稿送り出し動作開始後の前記原稿検出手段の検出結果から、前記所定位置への原稿搬送遅れを検出した場合に、前記給紙ローラが一旦停止した後に回転を再開し、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度が、前記搬送遅れを検出していない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下するスリップ対応動作が行われるように、前記ローラ駆動手段を制御するとともに、前記一連の原稿のうちの、前記スリップ対応動作が行われた原稿の次以降の原稿について、起動時加速度を前記第1の起動時加速度よりも低下させる一方、前記一連の原稿に対しての前記給紙ローラによる搬送を前記第1の起動時加速度を前記起動時加速度として開始させることを特徴とする原稿搬送装置
  3. 前記制御部は、前記スリップ対応動作により原稿の搬送遅れが解消しなかった場合に、前記スリップ対応動作を再度行い、前記スリップ対応動作を行った回数が多いほど前記スリップ対応動作における前記起動時加速度を低く設定することを特徴とする請求項1または2に記載の原稿搬送装置
  4. 原稿載置台上の原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段を備え、
    前記制御部は、前記原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズが大きいほど前記第1の起動時加速度を低く設定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の原稿搬送装置
  5. 原稿載置台上の原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段を備え、
    前記制御部は、前記スリップ対応動作において、前記原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズが大きいほど前記起動時加速度を低く設定することを特徴とする請求項1からに記載の原稿搬送装置
  6. 前記給紙ローラの環境温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御部は、前記スリップ対応動作において、前記温度検出手段にて検出された前記給紙ローラの環境温度と、この環境温度に影響される前記給紙ローラの原稿搬送機能との関係に基づいて、前記起動時加速度を設定することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の原稿搬送装置
  7. 前記温度検出手段は、前記原稿載置台に設けられた温度センサを備え、この温度センサの検出温度から前記給紙ローラの環境温度を推定することを特徴とする請求項に記載の原稿搬送装置
  8. 原稿載置台上の一連の原稿を給紙ローラにより1枚ずつ搬送路に送り出す原稿搬送方法において、
    前記給紙ローラによる原稿の搬送遅れが生じた場合に、前記給紙ローラを一旦停止させた後に回転を再開させ、かつこの回転再開から所定速度に到達するまでの加速度である起動時加速度を、前記搬送遅れが生じていない場合の給紙ローラの回転開始から所定速度に到達するまでの第1の起動時加速度よりも低下させるスリップ対応動作を行うとともに、前記一連の原稿のうちの、前記スリップ対応動作が行われた原稿の次以降の原稿について、起動時加速度を前記第1の起動時加速度よりも低下させる一方、前記一連の原稿に対しての前記給紙ローラによる搬送を前記第1の起動時加速度を前記起動時加速度として開始させることを特徴とする原稿搬送方法。
  9. 請求項1からの何れか1項に記載の原稿搬送装置の前記の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. 請求項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007229561A 2007-09-04 2007-09-04 原稿搬送装置および原稿搬送方法 Active JP4399485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229561A JP4399485B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 原稿搬送装置および原稿搬送方法
US12/201,054 US7748694B2 (en) 2007-09-04 2008-08-29 Sheet carrying device, document carrying device, image forming apparatus, and sheet carrying method
CN2008102148756A CN101381037B (zh) 2007-09-04 2008-09-03 原稿输送装置和原稿输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229561A JP4399485B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 原稿搬送装置および原稿搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062115A JP2009062115A (ja) 2009-03-26
JP4399485B2 true JP4399485B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=40406203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229561A Active JP4399485B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 原稿搬送装置および原稿搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7748694B2 (ja)
JP (1) JP4399485B2 (ja)
CN (1) CN101381037B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437654B2 (en) * 2009-12-04 2013-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus, sheet conveying method, and image forming apparatus
BE1019299A3 (nl) * 2010-04-20 2012-05-08 Atlas Copco Airpower Nv Wekwijze voor het aansturen van een compressor.
JP2012030924A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp シート搬送装置
JP5610149B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-22 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
CN103057989B (zh) * 2011-10-24 2016-09-28 夏普株式会社 记录纸搬运装置、原稿传送装置及图像形成装置
KR20150007879A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 삼성전자주식회사 자동 급지 장치와 이를 구비한 스캐너 및 자동 급지 제어 방법
JP6132863B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5928532B2 (ja) 2014-06-19 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9274478B1 (en) * 2014-11-20 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and message display method for presenting multiple status conditions of the image forming apparatus
JP6506016B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-24 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP6631700B2 (ja) * 2016-05-19 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP6941356B2 (ja) * 2017-09-07 2021-09-29 デュプロ精工株式会社 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置
JP7101958B2 (ja) * 2017-12-21 2022-07-19 株式会社Isowa 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機
JP7123664B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7251317B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法
JP7327046B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7380155B2 (ja) * 2019-12-05 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP7472516B2 (ja) * 2020-02-04 2024-04-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置及びシート搬送プログラム
JP7530563B2 (ja) 2020-05-20 2024-08-08 株式会社リコー シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2022112844A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 理想科学工業株式会社 媒体供給機構
US11932511B2 (en) * 2021-01-22 2024-03-19 Riso Kagaku Corporation Medium feeding mechanism
US20230094607A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Picking media sheets from media trays with retries

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108634A (ja) * 1982-12-08 1984-06-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS6164634A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH0379518A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH07251963A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Omron Corp 紙葉類の繰出し制御装置および取引処理装置
JPH10139191A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH10101238A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Minolta Co Ltd シート供給装置
JP2000321828A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 原稿給紙装置
JP2001088958A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Canon Inc 給送装置および画像形成装置
JP2003192156A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Konica Corp 給紙装置、画像形成装置、自動原稿送り装置及び用紙後処理装置
JP4235124B2 (ja) 2003-02-20 2009-03-11 株式会社リコー シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
US7308853B2 (en) * 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
JP4165450B2 (ja) 2004-05-14 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 給紙装置およびプログラム
JP2006027842A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
JP2006296029A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Canon Inc モータ駆動装置
US7396009B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-08 Lexmark International Inc. Method and device for correcting pick timing in an image forming device
JP2007171763A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 原稿搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101381037B (zh) 2012-01-11
US7748694B2 (en) 2010-07-06
JP2009062115A (ja) 2009-03-26
US20090057984A1 (en) 2009-03-05
CN101381037A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399485B2 (ja) 原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP4440292B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP6037201B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6403001B2 (ja) 画像形成システム
JP4331709B2 (ja) 画像記録装置
JP4613211B2 (ja) 画像形成装置
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4439461B2 (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP2006030573A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JP2002145469A (ja) 給紙装置
JP5325505B2 (ja) 画像形成装置
JP4987686B2 (ja) 画像形成装置
JP2010052936A (ja) 画像形成装置
JP2007168947A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH05155445A (ja) 画像形成装置
JP6270103B2 (ja) 自動原稿搬送装置、原稿読取システム、及び複写機
JP5327606B2 (ja) 原稿読取装置、原稿搬送読取装置および複写機
JP2000272781A (ja) 画像形成装置
JP3643708B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4256878B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010193004A (ja) 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4