JP7380155B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7380155B2
JP7380155B2 JP2019220091A JP2019220091A JP7380155B2 JP 7380155 B2 JP7380155 B2 JP 7380155B2 JP 2019220091 A JP2019220091 A JP 2019220091A JP 2019220091 A JP2019220091 A JP 2019220091A JP 7380155 B2 JP7380155 B2 JP 7380155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
conveyance
tray
conveyance path
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088446A (ja
Inventor
渉 水向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019220091A priority Critical patent/JP7380155B2/ja
Priority to US17/109,959 priority patent/US11511955B2/en
Publication of JP2021088446A publication Critical patent/JP2021088446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380155B2 publication Critical patent/JP7380155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿搬送装置に関する。
従来、ADF(Auto Document Feeder)を搭載した画像読取装置が提供されている。この画像読取装置では、たとえば、トレイ上に積み重ねられた原稿がピックアップローラの回転により、原稿が1枚ずつ筐体内に送り込まれ、搬送ローラの回転により、その原稿が筐体内を搬送されつつ、CIS(Contact Image Sensor)ユニットにより、原稿の画像が読み取られる。
ADFにおいて、ローラの駆動軸にピンを植設し、ローラにこのピンと係合する突起片を設けて、ローラと駆動軸の相対回転方向が逆になった時に駆動軸からの動力をローラに伝達しない、いわゆる1周クラッチ機構を用いて、トレイ上の原稿を1枚ずつピックアップして搬送パスに送り出すピックアップ動作と、原稿を搬送パスに沿って搬送する搬送動作とを1モータで実現しているものがある。そのようなADFでは、下流側の搬送速度がわずかに速くなるように設計されているため、原稿が下流側のローラによって搬送され始めた時点で上流側のローラと駆動軸の相対回転方向が逆になり、ローラを駆動するピンと突起片の係合がはずれて、下流側のローラによって引っ張られる状態になっている間は、ピンと突起片の間隔が大きくなる。そして、上流側のローラから原稿が抜けると上流側のローラは原稿から受ける駆動力がなくなるので停止するが、駆動軸は回転を続けているため、ピンと突起の間隔が徐々に小さくなった後、再度係合して駆動軸がローラを回転させるようになっている。そのため、モータが動作され続けていても、原稿が連続して送り出されず、原稿間の隙間が作成される。
ところで、ADFを使用した複数の原稿の読み取り中に、原稿を間違えたなどのユーザの都合で読取動作の停止を指示するストップキーが押下されたり、読み取られた原稿の画像を用紙に記録(複写)する記録部でエラーが発生したりした場合、読取動作が中止される。その際、ADFで搬送中の原稿は、搬送パス内に残留した状態で停止しないよう、排出されることが好ましい。
特開2011-234130号公報
ところが、1周クラッチ機構を用いたADFの場合、原稿の搬送が続けられると、トレイ上に残っている次の原稿がピックアップされる。そのため、トレイ上の全ての原稿が排出されるまでADFの動作が正常に終了されず、たとえ搬送速度が増速されても、その全ての原稿が排出されるまでの間、ユーザは、何もできずに待たされてしまうという問題がある。また、本来は搬送の必要がない原稿が搬送されるので、ADFの寿命に影響する可能性や原稿にダメージを与える可能性もある。
本発明の目的は、原稿の搬送が中止される場合に、原稿の不要な搬送をなくし、搬送動作を早期に停止させることができる、原稿搬送装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る原稿搬送装置は、原稿を支持するトレイと、トレイを非供給位置から供給位置に上昇させ、供給位置から非供給位置に下降させるトレイ昇降機構と、供給位置に上昇したトレイから搬送路に原稿を供給する供給ローラと、供給ローラにより搬送路に供給される原稿を搬送路に沿って搬送する搬送ローラと、駆動力を発生する駆動源と、駆動源が駆動されているときに、搬送ローラが供給ローラよりも高速で回転するように、駆動源からの駆動力を供給ローラおよび搬送ローラに伝達し、かつ、供給ローラに一時的に駆動力が伝達されない非供給期間を生じさせるクラッチ伝達機構と、トレイに支持される原稿の有無を検出する原稿センサと、搬送路における原稿の有無を検出する搬送路センサと、制御部と、を備え、制御部は、原稿の搬送開始の要求が発生したことに応じて、トレイ昇降機構によりトレイを非供給位置から供給位置に上昇させるトレイ上昇処理と、搬送路センサにより原稿があることが検出されている場合には、駆動源を駆動せずにエラーを出力するエラー処理と、搬送路センサにより原稿がないことが検出され、かつ、原稿センサにより原稿があることが検出されている場合には、駆動源を駆動させて、原稿搬送動作を開始する搬送動作処理と、を実行し、原稿搬送動作中に原稿の搬送中止の要求が発生したことに応じて、駆動源の駆動を停止させる駆動停止処理と、トレイ昇降機構によりトレイを供給位置から非供給位置に下降させるトレイ下降処理と、搬送路センサにより原稿があることが検出されている状態であってもエラー処理を実行せず、少なくとも搬送路センサにより原稿がないことが検出されるまで、駆動源を駆動させる原稿排出処理と、を実行する。
この構成によれば、原稿搬送動作中に原稿の搬送中止の要求が発生すると、駆動源の駆動が停止される。そして、トレイが供給位置から非供給位置に下げられた後、駆動源の駆動が再開されて、少なくとも搬送路から原稿がなくなるまで、駆動源が駆動される。これにより、トレイに支持されている原稿が搬送路に新たに供給されることを防止しつつ、搬送路に原稿が存在する場合、その原稿を搬送路から排出することができる。
よって、原稿の搬送が中止される場合に、原稿の不要な搬送をなくし、搬送動作を早期に停止させることができる。
本発明によれば、原稿の搬送が中止される場合に、原稿の不要な搬送をなくし、搬送動作を早期に停止させることができる。
本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置が組み込まれた画像読取装置の断面図であり、可動板が下限位置に位置する状態を示す。 本発明の一実施形態に係る原稿搬送装置が組み込まれた画像読取装置の断面図であり、可動板が供給位置に位置する状態を示す。 搬送駆動機構の構成を図解的に示す図である。 トレイ昇降機構の構成を図解的に示す図であり、可動板が下限位置に位置する状態を示す。 トレイ昇降機構の構成を図解的に示す図であり、可動板が供給位置に位置する状態を示す。 画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 搬送処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 搬送処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<画像読取装置の機械的構成>
図1Aおよび図1Bに示される画像読取装置1(原稿搬送装置の一例)は、ADF(Auto Document Feeder)方式による原稿の読み取りが可能な装置である。
画像読取装置1は、筐体2を備えている。筐体2には、給紙トレイ3(トレイの一例)および排紙トレイ4が設けられている。給紙トレイ3および排紙トレイ4は、上下に間隔を空けて重なった状態に設けられている。給紙トレイ3および排紙トレイ4は、それぞれ一部が筐体2内に配置され、残余の部分が筐体2の外部に露出している。給紙トレイ3および排紙トレイ4は、それぞれ複数枚のシート状の原稿をそれらが積み重なった状態で支持可能に構成されている。
筐体2内には、搬送路5が形成されている。搬送路5は、一端が給紙トレイ3に向けて開放され、給紙トレイ3と反対側に向けて延び、下側に湾曲しつつ折り返されて、排紙トレイ4に向けて延び、他端が排紙トレイ4に向けて開放されている。搬送路5は、湾曲しつつ折り返される部分よりも排紙トレイ4側において、コンタクトガラス6上を経由している。コンタクトガラス6の下側には、読取デバイス7が設けられている。読取デバイス7には、光源およびイメージセンサなどが内蔵されている。イメージセンサは、たとえば、複数の受光素子が主走査方向に配列されたリニアイメージセンサからなる。
また、筐体2内には、搬送路5に沿って、ピックアップローラ11(供給ローラの一例)、分離ローラ12(供給ローラの一例)、第1搬送ローラ13(搬送ローラの一例)、第2搬送ローラ14(搬送ローラの一例)および排出ローラ15(搬送ローラの一例)が給紙トレイ3側からこの順に設けられている。
ピックアップローラ11は、給紙トレイ3に支持されている原稿の上面に当接可能な位置に配置されており、分離ローラの駆動軸周りに揺動可能になっている。ピックアップローラ11が回転されると、ピックアップローラ11の周面に接触している最上の原稿が搬送路5に送り出される。搬送路5に送り出された原稿は、分離ローラ12、第1搬送ローラ13、第2搬送ローラ14および排出ローラ15から順に搬送力を受けて搬送され、排紙トレイ4上に排出される。原稿がコンタクトガラス6上を通過するときに、原稿におけるコンタクトガラス6との接触面の画像が読取デバイス7によって読み取られる。すなわち、読取デバイス7の光源からの光がコンタクトガラス6と接触する原稿の読取対象面に照射されて、読取対象面での反射光を読取デバイス7のイメージセンサで受光することにより、読取対象面の画像の主走査方向の1ライン分の読み取りが達成される。イメージセンサは、その読み取った1ライン分のアナログ画像信号を出力する。原稿が搬送されながら、その読取対象面の画像が搬送方向である副走査方向の上流端から下流端まで1ラインずつ順に読み取られることにより、読取対象面の画像の読み取りが達成される。
給紙トレイ3は、搬送路5側の端部に、可動板21(トレイの一例)を備えている。可動板21は、主走査方向(原稿の幅方向)に延びる軸線を中心に、給紙トレイ3に沿って延びる下限位置(図1Aに示される位置)と、給紙トレイ3上に支持された原稿がピックアップローラ11に下側から当接する供給位置(図1Bに示される位置)との間で揺動可能に設けられている。
また、給紙トレイ3には、原稿センサ22が設けられている。原稿センサ22は、給紙トレイ3に支持される原稿の接触により変位するアクチュエータ23と、アクチュエータ23の変位を検出するセンサ(図示せず)とを備えている。給紙トレイ3に原稿が支持されていない状態では、アクチュエータ23が非検出位置に位置し、原稿センサ22からオフ信号が出力される。給紙トレイ3に原稿が支持されると、アクチュエータ23が原稿の接触によって非検出位置から検出位置に変位し、原稿センサ22からオン信号が出力される。
第2搬送ローラ14に対する搬送方向の下流側かつコンタクトガラス6に対する搬送方向の上流側の位置には、搬送路センサ24が設けられている。搬送路センサ24は、搬送路5を搬送される原稿の接触により変位するアクチュエータ25と、アクチュエータ25の変位を検出するセンサ(図示せず)とを備えている。アクチュエータ25に原稿が接触していない状態では、アクチュエータ25が非検出位置に位置し、搬送路センサ24からオフ信号が出力される。原稿がアクチュエータ25に接触すると、アクチュエータ25が非検出位置から検出位置に変位し、搬送路センサ24からオン信号が出力される。
なお、原稿センサ22および搬送路センサ24は、検出位置における原稿の存在が検出可能な構成であればよく、たとえば、反射型または透過型の光学センサや、メカセンサ、超音波センサで構成されてもよい。
<搬送駆動機構>
画像読取装置1は、図2に示されるように、ピックアップローラ11、分離ローラ12、第1搬送ローラ13、第2搬送ローラ14および排出ローラ15の駆動源として、搬送モータ31(駆動源の一例)を備えている。
搬送モータ31の軸32には、モータギヤ33が相対回転不能に支持されている。分離ローラ12の軸34には、分離ローラギヤ35が相対回転不能に支持されており、モータギヤ33は、分離ローラギヤ35と噛合している。分離ローラ12の軸34およびピックアップローラ11の軸36は、ホルダ37にそれぞれ回転可能に支持されている。ホルダ37には、中間ギヤ38が回転可能に支持されている。中間ギヤ38は、分離ローラギヤ35と噛合するとともに、ピックアップローラ11の軸36に相対回転不能に支持されたピックアップローラギヤ39と噛合している。
また、モータギヤ33は、たとえば、伝達ギヤ41,42,43を含む伝達ギヤ機構を介して、第1搬送ローラ13の軸44に相対回転不能に支持された第1搬送ローラギヤ44に連結されている。モータギヤ33は、第1搬送ローラギヤ44と伝達ギヤ41,42,43を介さずに直接に噛合していてもよい。さらには、図示しないが、モータギヤ33は、第2搬送ローラ14の軸に相対回転不能に支持された第2搬送ローラギヤおよび排出ローラ15の軸に相対回転不能に支持された排出ローラギヤと動力を伝達可能に連結されている。
また、画像読取装置1には、ピックアップローラ11および分離ローラ12に搬送モータ31の駆動力が一時的に伝達されない非供給期間を生じさせるクラッチ伝達機構(1周クラッチ)が設けられている。具体的には、ピックアップローラ11の端面には、被駆動係合部53が突設されている。ピックアップローラ11の軸36には、被駆動係合部53と軸線方向において同じ位置に、その周面から径方向に延出する柱状の駆動係合部52が形成されている。また、分離ローラ12の端面には、被駆動係合部55が突設されている。分離ローラ12の軸34には、被駆動係合部55と軸線方向において同じ位置に、その周面から径方向に延出する柱状の駆動係合部54が形成されている。
搬送モータ31が駆動されて、モータギヤ33が回転し、モータギヤ33から分離ローラギヤ35に駆動力が伝達されて、分離ローラギヤ35が回転すると、駆動係合部54が被駆動係合部55に近づく。また、分離ローラギヤ35から中間ギヤ38を介してピックアップローラギヤ39に駆動力が伝達されて、ピックアップローラギヤ39が正転方向に回転する。ピックアップローラギヤ39の回転により、駆動係合部52が被駆動係合部53に近づく。
そして、駆動係合部54が被駆動係合部55と係合する前に、駆動係合部52が被駆動係合部53に当接により係合して、駆動係合部52が被駆動係合部53を押圧することにより、ピックアップローラ11が回転し始める。ピックアップローラ11の回転により、1枚の原稿がピックアップローラ11から受ける搬送力により搬送開始される。
駆動係合部54が被駆動係合部55と係合していないので、分離ローラ12は、回転せずに停止している。その後、駆動係合部54が被駆動係合部55に当接により係合すると、駆動係合部54が被駆動係合部55を押圧することにより、分離ローラ12が回転し始める。分離ローラ12の回転により、原稿が分離ローラ12から搬送力を受け、その搬送力により原稿が搬送される。
また、搬送モータ31の駆動力は、モータギヤ33から第1搬送ローラギヤ44に伝達され、第1搬送ローラ13を回転させる。同様に、搬送モータ31の駆動力により、第2搬送ローラ14および排出ローラ15が回転する。分離ローラ12により搬送される原稿は、第1搬送ローラ13に到着すると、第1搬送ローラ13から搬送力を受け、その搬送力により搬送される。
ピックアップローラ11、分離ローラ12および第1搬送ローラ13の各ローラ径、ならびに、分離ローラギヤ35、ピックアップローラギヤ39および第1搬送ローラギヤ44のギヤ径の設計により、ピックアップローラ11、分離ローラ12および第1搬送ローラ13は、この順に下流側ほど周速が速くなっている。そのため、原稿が分離ローラ12から搬送力を受け始めると、その分離ローラ12の搬送力により原稿が引っ張られて、ピックアップローラ11が原稿に連れ回されることにより増速する。また、原稿が第1搬送ローラ13から搬送力を受け始めると、その第1搬送ローラ13の搬送力により原稿が引っ張られて、分離ローラ12が原稿に連れ回されることにより増速し、ピックアップローラ11がさらに増速する。その結果、被駆動係合部53が駆動係合部52から回転方向の下流側に離れ、被駆動係合部55が駆動係合部54から回転方向の下流側に離れる。したがって、ピックアップローラ11および分離ローラ12は、それぞれ略1周分だけ空転が可能である。
<トレイ昇降機構>
画像読取装置1には、図3Aおよび図3Bに示されるように、給紙トレイ3の可動板21を下限位置と供給位置との間で昇降させるトレイ昇降機構61が設けられている。トレイ昇降機構61は、揺動モータ62、伝達ギヤ63、リフタギヤ64およびリフタアーム65を含む。
揺動モータ62、伝達ギヤ63およびリフタギヤ64の各回転軸線は、主走査方向に延びている。揺動モータ62の軸66には、モータギヤ67が相対回転不能に支持されている。モータギヤ67は、伝達ギヤ63と噛合している。伝達ギヤ63は、リフタギヤ64と噛合している。リフタギヤ64およびリフタアーム65は、軸68に相対回転不能に支持されている。リフタアーム65の先端部は、可動板21に下側から当接している。
図3Aに示されるように、可動板21が下限位置に位置している状態から、揺動モータ62の駆動力により、モータギヤ67が図中反時計回りに回動すると、伝達ギヤ63が図中時計回りに回動し、リフタギヤ64が図中反時計回りに回動する。リフタギヤ64の回動に伴って、リフタアーム65の先端部が上昇し、リフタアーム65の先端部により、可動板21が下側から突き上げられる。これにより、可動板21が下限位置から供給位置に向けて上昇する。
図3Bに示されるように、可動板21が供給位置に位置している状態から、揺動モータ62の駆動力により、モータギヤ67が図中時計回りに回動すると、伝達ギヤ63が図中反時計回りに回動し、リフタギヤ64が図中時計回りに回動する。リフタギヤ64の回動に伴って、リフタアーム65の先端部が下降し、これに伴って、可動板21が自重および原稿の質量により供給位置から下限位置に向けて下降する。
<画像読取装置の電気的構成>
画像読取装置1は、図4に示されるように、CPU(Central Processing Unit)71、ROM(Read Only Memory)72およびRAM(Random Access Memory)73を備えている。ROM72には、CPU71によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。RAM73は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリであり、CPU71がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
CPU71(制御部の一例)には、読取デバイス7から出力されるアナログ画像信号がAFE(Analog Front End)などによりデジタル信号である画像データに変換されて入力される。また、CPU71には、原稿センサ22および搬送路センサ24の各センサ信号が入力される。
CPU71は、原稿センサ22および搬送路センサ24などから入力される信号に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、搬送モータ31および揺動モータ62ならびにユーザインタフェースである操作パネル74とを含む画像読取装置1の各部を制御する。操作パネル74は、たとえば、タッチパネルからなり、液晶ディスプレイなどの表示部上に感圧式または静電容量式の透明フィルムスイッチなどの操作部を重ねて構成されている。表示部には、各種の情報や操作キーなどの画像が表示される。ユーザが表示部に表示される操作キーをタッチ操作することにより、そのタッチ操作された操作キーの種類に応じた指示が操作部に受け付けられる。操作部に指示が受け付けられると、その指示の内容に応じた信号(データ)が操作パネル74からCPU71に向けて送信される。
なお、表示部と操作部とは、タッチパネルを構成せずに、別々に独立して設けられていてもよい。
<搬送処理>
原稿の読み取りの際には、CPU71により、図5Aおよび図5Bに示される搬送処理が実行される。
搬送処理では、CPU71は、まず、揺動モータ62を制御して、給紙トレイ3の可動板21を下限位置から供給位置まで上げる(S11)。
次に、CPU71は、搬送路センサ24の検出信号を参照して、搬送路5における原稿の有無を判断する(S12)。CPU71は、搬送路5に原稿があると判断した場合(S12:YES)、搬送路5における原稿のジャムによるエラーを出力して(S13)、搬送処理を終了する。このエラーの出力に応じて、搬送路5で原稿のジャムが発生している旨のエラーが操作パネル74に表示される。
CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した場合(S12:NO)、原稿センサ22の検出信号を参照して、給紙トレイ3における原稿の有無を判断する(S14)。CPU71は、給紙トレイ3上に原稿がないと判断した場合(S4:NO)、給紙トレイ3に原稿がセットされていないことによるエラーを出力して(S15)、搬送処理を終了する。このエラーの出力に応じて、給紙トレイ3に原稿がセットされていない旨のエラーが操作パネル74に表示される。
搬送路5に原稿がなく、給紙トレイ3上に原稿がある場合(S14:YES)、CPU71は、搬送モータ31を制御して、原稿を読み取りのために搬送する読取用搬送動作を開始する(S16)。
読取用搬送動作の開始後、CPU71は、キャンセル指示の有無を判断する(S17)。キャンセル指示は、ユーザによる操作パネル74の操作により入力することができる。また、画像読取装置1が外部機器と通信可能に接続されている場合、その外部機器から入力することも可能である。
キャンセル指示がなければ(S17:NO)、CPU71は、給紙トレイ3に原稿が残っているか否かを確認する(S18)。給紙トレイ3に原稿が残っている場合(S18:YES)、CPU71は、キャンセル指示の有無を再び判断する(S17)。
給紙トレイ3からの原稿の搬送が進み、給紙トレイ3上から原稿がなくなると(S18:NO)、CPU71は、揺動モータ62を制御して、給紙トレイ3の可動板21を供給位置から下限位置まで下げる(S19)。また、RAM73に設けられている搬送路判定フラグをオフにする(S20)。
その後、CPU71は、搬送路センサ24の検出信号を参照して、搬送路5における原稿の有無を判断する(S21)。給紙トレイ3上から原稿がなくなった後、最後に搬送される原稿が搬送路5に残っている間、CPU71は、搬送路センサ24の検出信号から搬送路5に原稿があると判断し(S21:YES)、搬送路判定フラグの状態を確認する(S22)。このとき、搬送路判定フラグがオフになっているので、CPU71は、搬送路判定フラグがオンではないと判断し(S22:NO)、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量を0にリセットして(S23)、搬送路5における原稿の有無を再び判断する(S21)。
CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した場合(S21:NO)、搬送路判定フラグをオンにする(S24)。また、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量を計測する(S25)。原稿の搬送速度は既知であるから、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量は、搬送路5に原稿がないと判断した後の経過時間から算出することができる。また、搬送路5に原稿がないと判断した後の経過時間を搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量として取り扱ってもよい。
そして、CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した後に原稿が一定量搬送されたか否か、すなわち、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量が一定量に達したか否かを判断する(S26)。一定量は、給紙トレイ3上に原稿がなくなった時点から最後に搬送される原稿の後端が排出ローラ15を越えるまでの距離または時間に所定の余裕量を加えた値に設定される。
CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した後に原稿が一定量搬送されたと判断すると(S26:YES)、搬送モータ31を停止させて、搬送動作を停止し(S27)、搬送処理を終了する。
一方、原稿の搬送途中にキャンセル指示があった場合(S17:YES)、CPU71は、搬送モータ31を一旦停止させて、読取用搬送動作を停止する(S28)。また、CPU71は、揺動モータ62を制御して、給紙トレイ3の可動板21を供給位置から下限位置まで下げる(S29)。このとき、給紙トレイ3の可動板21を供給位置から下限位置の手前の非供給位置、つまり給紙トレイ3上に残っている原稿がピックアップローラ11から離間し、ピックアップローラ11が回転しても給紙トレイ3から原稿の搬送が開始されない位置に下げられてもよいが、下限位置まで下げられることにより、給紙トレイ3上に残っている原稿をユーザが取り出しやすくなる。なお、下限位置も非供給位置である。
そして、CPU71は、原稿の排紙動作を開始する前に、搬送路内に残留している原稿をジャム原稿として検出しないように、搬送路判定フラグをオフにする(S30)。その後、搬送路5内から原稿を排出するための排紙用搬送動作を開始する(S31)。
その後、CPU71は、搬送路センサ24の検出信号を参照して、搬送路5における原稿の有無を判断する(S21)。CPU71は、搬送路センサ24の検出信号から搬送路5に原稿があると判断した場合(S21:YES)、搬送路判定フラグの状態を確認する。そして、搬送路判定フラグがオフであれば(S22:NO)、排紙用搬送動作を実行中であるとして、CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量を0にリセットして(S23)、排紙用搬送動作を継続し、搬送路5における原稿の有無を再び判断する(S21)。
CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した場合(S21:NO)、搬送路判定フラグをオンにする(S24)。これは、搬送路5から原稿が一旦なくなった後に、搬送路センサ24により原稿が検出されることがあり、それをジャムとして検出できるようにするためである。
たとえば、給紙トレイ3上に原稿が満載されている場合、給紙トレイ3の可動板21が下降する際に、給紙トレイ3上に残っている最上の原稿が分離ローラ12に引き込まれて、その原稿が搬送路5を搬送される事態が発生し得る。このような事態が発生した場合、原稿が分離ローラに正しい姿勢で搬送されていない状態である可能性が高く、そのまま搬送を継続するとジャムを発生する虞がある。
そのため、一旦搬送路5から原稿がなくなった後は、搬送路判定フラグをオンにして、ジャムを検出できるようにしている。
また、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量を計測する(S25)。そして、CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した後に原稿が一定量搬送されたか否かを判断し(S26)、一定量搬送されていなければ(S26:NO)、搬送路5における原稿の有無を再び判断する(S21)。
搬送路5から原稿が一旦なくなった後に、搬送路センサ24により原稿が検出された場合、搬送路判定フラグがオンになっているので、CPU71は、搬送路5に原稿があると判断した後(S21:YES)、搬送路判定フラグがオンであると判断し(S22:YES)、搬送路5に原稿がないと判断した後に計測している原稿の搬送量が所定量を超えているか否かを判断する(S32)。
そして、搬送路5に原稿がないと判断した後に計測している原稿の搬送量が所定量を超えている場合には(S32:YES)、搬送路5における原稿のジャムによるエラーを出力し(S33)、搬送動作を停止して、搬送処理を終了する。このエラーの出力に応じて、搬送路5で原稿のジャムが発生している旨のエラーが操作パネル74に表示される。一方、搬送路5に原稿がないと判断した後に計測している原稿の搬送量が所定量を超えていない場合には(S32:NO)、CPU71は、搬送路5に原稿がないと判断した後の原稿の搬送量を0にリセットして(S23)、搬送路5における原稿の有無を再び判断する(S21)。
所定量は、たとえば、画像読取装置1で読み取り可能な最大長の原稿が搬送路5を連続して搬送される場合の原稿間の距離(紙間距離)に等しい値であってもよい。この場合、搬送路5における原稿のジャムの発生を精度よく検出することができる。また、所定量は、その直前に搬送路5から排出された原稿の長さに等しい値であってもよい。この場合、最大長の原稿長さに設定するよりも搬送路5に原稿がない状態で搬送動作が行われる時間を短縮できる。
<作用効果>
以上のように、原稿搬送動作中にキャンセル指示が入力されると、搬送モータ31の駆動が一旦停止される。そして、給紙トレイ3の可動板21が供給位置から非供給位置の一例である下限位置に下げられた後、搬送モータ31の駆動が再開されて、少なくとも搬送路5から原稿がなくなるまで、搬送モータ31が駆動される。これにより、給紙トレイ3に支持されている原稿が搬送路5に新たに供給されることを防止しつつ、搬送路5に原稿が存在する場合、その原稿を搬送路5から排出することができる。
よって、原稿の搬送が中止される場合に、原稿の不要な搬送をなくし、搬送動作を早期に停止させることができる。
また、搬送路センサ24により原稿が検出されなくなり、CPU71が搬送路5に原稿がないと判断してから原稿が一定量搬送される時間が経過するまで、搬送モータ31の駆動が継続される。そのため、先行する原稿の後端が搬送路センサ24の位置を通過する直前で偶然にも停止していて、その直後に後続の原稿が搬送路センサ24に差し掛かっても、その後続の原稿を搬送路5から確実に排出することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもでき、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
たとえば、実施例では、給紙トレイを供給位置まで上げた後に搬送路や給紙トレイに原稿があるかどうかをチェックしているが、順番を入れ替えて、搬送路や、給紙トレイに原稿があるかどうかを確認してから、条件を満たす場合に限り、給紙トレイを上昇させるようにしてもよい。このようにすれば、必要のない給紙トレイの上下動をなくすことができる。
1:画像読取装置
3:給紙トレイ
5:搬送路
11:ピックアップローラ
12:分離ローラ
13:第1搬送ローラ
14:第2搬送ローラ
15:排出ローラ
21:可動板
22:原稿センサ
24:搬送路センサ
31:搬送モータ
61:トレイ昇降機構
71:CPU

Claims (8)

  1. 原稿を支持するトレイと、
    前記トレイを非供給位置から供給位置に上昇させ、前記供給位置から前記非供給位置に下降させるトレイ昇降機構と、
    前記供給位置に上昇した前記トレイから搬送路に原稿を供給する供給ローラと、
    前記供給ローラにより前記搬送路に供給される原稿を前記搬送路に沿って搬送する搬送ローラと、
    駆動力を発生する駆動源と、
    前記駆動源が駆動されているときに、前記搬送ローラが前記供給ローラよりも高速で回転するように、前記駆動源からの駆動力を前記供給ローラおよび前記搬送ローラに伝達し、かつ、前記供給ローラに一時的に駆動力が伝達されない非供給期間を生じさせるクラッチ伝達機構と、
    前記トレイに支持される原稿の有無を検出する原稿センサと、
    前記搬送路における原稿の有無を検出する搬送路センサと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    原稿の搬送開始の要求が発生したことに応じて、
    前記トレイ昇降機構により前記トレイを前記非供給位置から前記供給位置に上昇させるトレイ上昇処理と、
    前記搬送路センサにより原稿があることが検出されている場合には、前記駆動源を駆動せずにエラーを出力するエラー処理と、
    前記搬送路センサにより原稿がないことが検出され、かつ、前記原稿センサにより原稿があることが検出されている場合には、前記駆動源を駆動させて、原稿搬送動作を開始する搬送動作処理と、を実行し、
    前記原稿搬送動作中に原稿の搬送中止の要求が発生したことに応じて、
    前記駆動源の駆動を停止させる駆動停止処理と、
    前記トレイ昇降機構により前記トレイを前記供給位置から前記非供給位置に下降させるトレイ下降処理と、
    前記搬送路センサにより原稿があることが検出されている状態であっても前記エラー処理を実行せず、少なくとも前記搬送路センサにより原稿がないことが検出されるまで、前記駆動源を駆動させる原稿排出処理と、を実行する、原稿搬送装置。
  2. 請求項1に記載の原稿搬送装置であって、
    前記制御部は、前記原稿排出処理において、前記搬送路センサにより原稿がないことが検出されてから一定時間が経過するまで、前記駆動源の駆動を継続させる、原稿搬送装置。
  3. 請求項1または2に記載の原稿搬送装置であって、
    前記制御部は、前記トレイ下降処理の実行後、前記搬送路センサにより原稿がないことが検出されていても、前記原稿排出処理において、前記駆動源を所定時間にわたって駆動させる、原稿搬送装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の原稿搬送装置であって、
    前記制御部は、前記トレイ下降処理の実行後に、前記原稿排出処理を実行する、原稿搬送装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の原稿搬送装置であって、
    前記非供給位置は、前記トレイ昇降機構により前記トレイを最大限に下げたときの下限位置を含む範囲内の位置であり、
    前記制御部は、前記トレイ下降処理において、前記トレイを前記下限位置まで下降させる、原稿搬送装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の原稿搬送装置であって、
    前記制御部は、前記原稿排出処理において、前記搬送路センサの検出結果が原稿ありから原稿なしに切り替わったタイミングからの原稿の搬送量を測定し、その測定される搬送量が前記非供給期間における原稿の搬送量である非供給期間搬送量を超えた時点以降に、前記搬送路センサにより原稿があることが検出された場合、前記駆動源の駆動を停止してエラーを出力する、原稿搬送装置。
  7. 請求項6に記載の原稿搬送装置であって、
    前記非供給期間搬送量は、搬送可能な最大長の原稿が前記非供給期間に搬送される搬送量に等しい、原稿搬送装置。
  8. 請求項6に記載の原稿搬送装置であって、
    前記非供給期間搬送量は、前記原稿排出処理で最後に排出された原稿の長さに基づいて設定される、原稿搬送装置。
JP2019220091A 2019-12-05 2019-12-05 原稿搬送装置 Active JP7380155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220091A JP7380155B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 原稿搬送装置
US17/109,959 US11511955B2 (en) 2019-12-05 2020-12-02 Document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220091A JP7380155B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088446A JP2021088446A (ja) 2021-06-10
JP7380155B2 true JP7380155B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=76210249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220091A Active JP7380155B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11511955B2 (ja)
JP (1) JP7380155B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021187590A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2022021871A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 原稿読取装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2022134188A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 ブラザー工業株式会社 シート給送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118851A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nisca Corp 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511523A (ja) 1991-02-12 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4399485B2 (ja) * 2007-09-04 2010-01-13 シャープ株式会社 原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP2011234130A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5825549B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-02 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016189569A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 画像読取システム
JP7363365B2 (ja) * 2019-10-28 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118851A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nisca Corp 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088446A (ja) 2021-06-10
US20210171299A1 (en) 2021-06-10
US11511955B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380155B2 (ja) 原稿搬送装置
US7621523B2 (en) Feeding apparatus, and image forming apparatus incorporating feeding apparatus
US8128081B2 (en) Document feeding apparatus
JP2011057304A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8585052B2 (en) Image forming apparatus
JP2008169026A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
US11459197B2 (en) Document feeder
US11505417B2 (en) Document feeder
JP5262844B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5331568B2 (ja) 画像形成装置
JP2005035739A (ja) 原稿読取装置
JP2007022738A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP4306688B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6565817B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP6631700B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
JP2000313548A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2020152542A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2011057386A (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2004210488A (ja) 読取装置
JP2022115275A (ja) シート供給装置、画像読取装置、画像形成装置
JP3717465B2 (ja) シート分離給送装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置
JP2017222431A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2000095358A (ja) 自動原稿搬送装置及びその制御方法
JP4484215B2 (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150