JP2010193004A - 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 - Google Patents
画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193004A JP2010193004A JP2009033040A JP2009033040A JP2010193004A JP 2010193004 A JP2010193004 A JP 2010193004A JP 2009033040 A JP2009033040 A JP 2009033040A JP 2009033040 A JP2009033040 A JP 2009033040A JP 2010193004 A JP2010193004 A JP 2010193004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- cleaning member
- contact glass
- image reading
- reading apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】清掃部材の寿命を延ばすことができ、かつ、コンタクトガラスの損傷を抑制することのできる画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機を提供する。
【解決手段】原稿の後端が読取位置を通過、または、ジョブ終了後、第1面固定読取部151を掬い上げガイド156の下方へ退避させる。次に、第1コンタクトガラス154を、回動させて退避位置へ移動させた後、清掃部材302を原稿搬送方向と同一方向へ移動させる。次に、清掃部材302が、読取位置を通過して移動を停止したら、第1コンタクトガラス154を回動させて、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させ、清掃部材302を原稿搬送方向とは逆方向に移動させ、第1コンタクトガラス154上の読取位置に付着したゴミなどの付着物を除去する。
【選択図】図8
【解決手段】原稿の後端が読取位置を通過、または、ジョブ終了後、第1面固定読取部151を掬い上げガイド156の下方へ退避させる。次に、第1コンタクトガラス154を、回動させて退避位置へ移動させた後、清掃部材302を原稿搬送方向と同一方向へ移動させる。次に、清掃部材302が、読取位置を通過して移動を停止したら、第1コンタクトガラス154を回動させて、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させ、清掃部材302を原稿搬送方向とは逆方向に移動させ、第1コンタクトガラス154上の読取位置に付着したゴミなどの付着物を除去する。
【選択図】図8
Description
本発明は、シートスルー方式の画像読取装置、原稿搬送読取装置及び複写機に関するものである。
従来、シートスルー方式と称して、原稿を副走査方向に搬送し、搬送している原稿を、固定の読取位置に通すことで、原稿画像の副走査を行う画像読取装置が知られている。画像読取部による読取位置には、画像読取部内部の光源から外部の原稿に向けて発せられた光や、原稿の画像面で反射して画像読取部内部に向けて進む光を透過させるための透明部材たるコンタクトガラスが設けられている。この種の画像読取装置は、原稿画像読取の際、原稿はコンタクトガラスに接触しながら通過するので、原稿の画像面側についたゴミなどのコンタクトガラス上への付着が避けられない。さらに、ゴミなどの付着物がコンタクトガラスの読取位置に付着した場合には、読み取った画像信号にその影響が現れ、画像を劣化させる。コンタクトガラス上への付着物は、シートスルー方式のみならず、他の方式の画像読取装置においても画像劣化に繋がる。しかし、原稿を固定し、画像読取部を副走査方向に移動させて画像を読む方式の画像読取装置では、その影響は画像上に"点"として現れるだけであるのに対し、シートスルー方式の画像読取装置では副走査方向に繋がる、いわゆる縦すじとなってしまい、著しい画像劣化となってしまう。
特許文献1には、コンタクトガラスを往復移動するための移動手段と、コンタクトガラス上面に接するように原稿読取装置本体に固着された清掃部材とを設けた原稿読取装置が記載されている。清掃部材は、コンタクトガラスよりも、原稿搬送方向上流側に設けられている。原稿画像の読取を行なう際、コンタクトガラスを原稿搬送方向と同方向に移動させる。これにより、常時、コンタクトガラスの異なる位置で原稿画像の読取を行うことになり、コンタクトガラス上にゴミなどが付着しても、縦すじによる画像品質の低下を抑制することができる。
原稿画像の読取が終わったら、コンタクトガラスを清掃部材側(原稿搬送方向と逆方向)へスライド移動させ、画像読取時にコンタクトガラス上の読取位置に対応する箇所に付着したゴミなどの付着物を清掃部材で除去する。このように、コンタクトガラス上の読取位置に対応する箇所に付着した付着物を清掃部材により除去するので、コンタクトガラスの汚れ抑制をすることができ、画像上に縦すじが生じるのを抑制することができる。
原稿画像の読取が終わったら、コンタクトガラスを清掃部材側(原稿搬送方向と逆方向)へスライド移動させ、画像読取時にコンタクトガラス上の読取位置に対応する箇所に付着したゴミなどの付着物を清掃部材で除去する。このように、コンタクトガラス上の読取位置に対応する箇所に付着した付着物を清掃部材により除去するので、コンタクトガラスの汚れ抑制をすることができ、画像上に縦すじが生じるのを抑制することができる。
しかしながら、特許文献1においては、常に清掃部材がコンタクトガラス原稿搬送面と当接するものである。よって、先行して行なわれたコンタクトガラスの復路移動(原稿搬送方向と逆方向への移動)によって清掃済みであるにも係わらず、コンタクトガラスの往路移動(原稿搬送方向と同方向への移動)時も、清掃部材が原稿搬送面を摺擦する。その結果、清掃部材が早期に磨耗して、清掃部材の寿命が短いという問題がある。また、コンタクトガラスの表面が清掃部材との摺擦によって損傷する虞が高いという問題もあった。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、清掃部材の寿命を延ばすことができ、かつ、コンタクトガラスの損傷を抑制することのできる画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、読取部を固定して、コンタクトガラス上の読取位置で搬送されてきた原稿の画像読み取りを行う画像読取装置において、コンタクトガラスの原稿搬送面に当接し、該原稿搬送面を清掃する清掃部材と、前記コンタクトガラスの原稿搬送方向一端を支点として前記原稿搬送面が清掃部材から離間する方向に前記コンタクトガラスを回動させる回動手段と、前記清掃部材を原稿搬送方向に往復移動させる清掃部材移動手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像読取装置において、前記清掃部材の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像読取装置において、前記清掃部材の往路移動時に前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の画像読取装置において、前記清掃部材が、前記読取位置を通過するよう前記清掃部材を往復移動させることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像読取装置において、前記コンタクトガラスの一端から他端まで前記清掃部材を往復移動させることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項2乃至5いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動を原稿が読取位置を通過した毎に行なうことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項2乃至6いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動をジョブ終了時に行なうことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項6の構成を有する請求項7の画像読取装置において、前記ジョブ終了時における前記清掃部材の移動量を、前記原稿が読取位置を通過した毎の前記清掃部材の移動量よりも大きくしたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラス回動時に、前記読取部を退避させる退避手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像読取装置において、前記退避手段は、前記読取部を原稿搬送方向に往復移動させる読取部移動手段であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項9または10の画像読取装置において、前記回動手段の駆動と、前記清掃部材移動手段の駆動と、前記退避手段の駆動とを、1つまたは2つの駆動源で行なうことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11いずれかの画像読取装置において、前記清掃部材として、可撓性材料を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像読取装置において、原稿の画像読取中において、前記清掃部材は、前記コンタクトガラス原稿搬送面から離間している構成であって、前記画像読取中において、前記コンタクトガラス原稿搬送面が、前記清掃部材の清掃面よりも原稿搬送路側に位置することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像読取装置において前記コンタクトガラスの回動の支点を前記清掃部材側端部と反対側の端部としたことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1乃至14いずれかの画像読取装置において前記清掃部材を、前記読取位置よりも原稿搬送方向上流側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、原稿に記録された画像を読み取る画像読取装置と、該原稿を該画像読取装置による原稿読取位置に搬送する原稿搬送手段とを備える原稿搬送読取装置において、上記画像読取装置として、請求項1乃至15の何れかのものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、原稿を搬送しながら該原稿の画像を読み取る原稿搬送読取手段とを備え、該原稿搬送読取手段で読み取った画像を該画像形成手段によって該記録材に形成することで、該原稿を複写する複写機において、上記原稿搬送読取手段として、請求項1乃至15の何れかの原稿読取装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像読取装置において、前記清掃部材の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像読取装置において、前記清掃部材の往路移動時に前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の画像読取装置において、前記清掃部材が、前記読取位置を通過するよう前記清掃部材を往復移動させることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像読取装置において、前記コンタクトガラスの一端から他端まで前記清掃部材を往復移動させることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項2乃至5いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動を原稿が読取位置を通過した毎に行なうことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項2乃至6いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動をジョブ終了時に行なうことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項6の構成を有する請求項7の画像読取装置において、前記ジョブ終了時における前記清掃部材の移動量を、前記原稿が読取位置を通過した毎の前記清掃部材の移動量よりも大きくしたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像読取装置において、前記コンタクトガラス回動時に、前記読取部を退避させる退避手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像読取装置において、前記退避手段は、前記読取部を原稿搬送方向に往復移動させる読取部移動手段であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項9または10の画像読取装置において、前記回動手段の駆動と、前記清掃部材移動手段の駆動と、前記退避手段の駆動とを、1つまたは2つの駆動源で行なうことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11いずれかの画像読取装置において、前記清掃部材として、可撓性材料を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像読取装置において、原稿の画像読取中において、前記清掃部材は、前記コンタクトガラス原稿搬送面から離間している構成であって、前記画像読取中において、前記コンタクトガラス原稿搬送面が、前記清掃部材の清掃面よりも原稿搬送路側に位置することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像読取装置において前記コンタクトガラスの回動の支点を前記清掃部材側端部と反対側の端部としたことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1乃至14いずれかの画像読取装置において前記清掃部材を、前記読取位置よりも原稿搬送方向上流側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、原稿に記録された画像を読み取る画像読取装置と、該原稿を該画像読取装置による原稿読取位置に搬送する原稿搬送手段とを備える原稿搬送読取装置において、上記画像読取装置として、請求項1乃至15の何れかのものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、原稿を搬送しながら該原稿の画像を読み取る原稿搬送読取手段とを備え、該原稿搬送読取手段で読み取った画像を該画像形成手段によって該記録材に形成することで、該原稿を複写する複写機において、上記原稿搬送読取手段として、請求項1乃至15の何れかの原稿読取装置を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、清掃部材の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、回動手段によりコンタクトガラスの原稿搬送面が清掃部材から離間する方向にコンタクトガラスを回動させれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、清掃部材の往路移動時または復路移動時のみ、清掃部材がコンタクトガラス原稿搬送面に当接して、原稿搬送面の読取位置に対応する箇所に付着した付着物を除去することができる。これにより、コンタクトガラス原稿搬送面を清掃部材で清掃するときのみ、清掃部材がコンタクトガラス原稿搬送面と摺擦する。よって、常に清掃部材がコンタクトガラス原稿搬送面と当接するものに比べて、清掃部材の寿命を延ばすことができ、かつ、コンタクトガラスの損傷を抑制することが可能となる。
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、本複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成手段たる画像形成部1と、白紙供給装置40と、原稿搬送読取装置50とを備えている。原稿搬送読取装置50は、画像形成部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ150と、これに支持される原稿搬送装置たるADF51とを有している。
まず、本実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、本複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成手段たる画像形成部1と、白紙供給装置40と、原稿搬送読取装置50とを備えている。原稿搬送読取装置50は、画像形成部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ150と、これに支持される原稿搬送装置たるADF51とを有している。
白紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセットから転写紙を送り出す送出ローラ43、送り出された転写紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。また、画像形成部1の給紙路37に転写紙を搬送する複数の搬送ローラ47等も有している。そして、給紙カセット内の転写紙を画像形成部1内の給紙路37内に給紙する。
図2は、画像形成部の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。画像形成手段としての画像形成部1は、光書込装置2や、K,Y,M,C色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3K,Y,M,C、転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、スイッチバック装置36、給紙路37等を備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4K,Y,M,Cに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4K,Y,M,Cの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたK,Y,M,Cという添字は、ブラック,イエロー,マゼンタ,シアン用の仕様であることを示している。
プロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部1本体に対して着脱可能になっている。ブラック用のプロセスユニット3Kを例にすると、これは、感光体4Kの他、これの表面に形成された静電潜像をブラックトナー像に現像するための現像装置6Kを有している。また、後述するK用の1次転写ニップを通過した後の感光体4K表面に付着している転写残トナーをクリーニングするドラムクリーニング装置15なども有している。本複写機では、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
図3は、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。なお、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、同図においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。同図に示すように、プロセスユニット3は、感光体4の周りに、帯電装置23、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。
感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサ10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ12は、ドクタブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ13表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサ10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。なお、現像装置6として、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
ドラムクリーニング装置15としては、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、本例では、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置15に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置23によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、帯電装置23としては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いている。感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
先に示した図2において、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの感光体4K,Y,M,Cには、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの下方には、転写ユニット24が配設されている。この転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4K,Y,M,Cに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4K,Y,M,Cと中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の1次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26K,Y,M,Cによって中間転写ベルト25を感光体4K,Y,M,Cに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26K,Y,M,Cには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の1次転写ニップには、感光体4K,Y,M,C上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されており、ローラ間に挟み込んだ転写紙を中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって転写紙に一括2次転写され、転写紙の白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した転写紙は、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで転写紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置によって掻き取り除去される。
定着装置34に搬送された転写紙は、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。
先に示した図1において、紙搬送ユニット22および定着装置34の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた転写紙が、切換爪で転写紙の進路を転写紙反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
画像形成部1の上に固定されたスキャナ150は、固定読取部や移動読取部152を有している。移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサ153で受光する。
一方、固定読取部は、スキャナ150の内部に配設された第1面固定読取部151と、ADF51内に配設された図示しない第2面固定読取部とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する第1面固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、後述するADF51によって搬送される原稿MSが第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第1面を走査する。また、第2面固定読取部は、第1面固定読取部151を通過した後の原稿MSの第2面を走査する。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、原稿MSを搬送するための搬送ユニット98、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。図4に示すように、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第1コンタクトガラス154や第2コンタクトガラス155を露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADFによる搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図4に示すように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第2コンタクトガラス155上に載せた後、ADFを閉じる。そして、スキャナ150の図1に示した移動読取部152によってそのページの画像を読み取らせる。
一方、互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束の場合には、その原稿MSをADF51によって1枚ずつ自動搬送しながら、スキャナ150内の第1面固定読取部151やADF51内の第2面固定読取部に順次読み取らせていくことができる。この場合、原稿束を原稿載置台53上にセットした後、図示しないコピースタートボタンを押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に搬送ユニット54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させた直後にスキャナ150の第1面固定読取部151の真上に通す。このとき、原稿MSの第1面の画像がスキャナ150の第1面固定読取部151によって読み取られる。
図5は、ADF51の要部構成をスキャナ150の上部とともに示す拡大構成図である。また、図6は、ADF51及びスキャナ150の電気回路の一部を示すブロック図である。ADF51は、原稿セット部A、分離給送部B、レジスト部C、ターン部D、第1読取搬送部E、第2読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。
図6に示すように、ADF51は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等からなるコントローラ64を有しており、これによって各種の機器やセンサを制御することができる。このコントローラ64には、レジストセンサ65、原稿セットセンサ63、排紙センサ61、突き当てセンサ72、原稿幅センサ73、読取入口センサ67、テーブル上昇センサ59などが接続されている。また、第2固定読取部95、ピックアップモータ56、給紙モータ76、読取モータ77、排紙モータ78、底板上昇モータ79なども接続されている。また、スキャナ150の各機器の制御を司る本体制御部200なども接続されている。スキャナ150は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等からなる本体制御部200を有しており、これにより、スキャナ150内部の図示しない各種機器やセンサを制御することができる。また、I/F202によってADF(51)のコントローラ64と接続されており、コントローラ64を介して、ADF51内の各種機器やセンサを間接的に制御することもできる。
図5において、原稿セット部Aは、原稿MSの束がセットされる原稿載置台53等を有している。また、分離給送部Bは、セットされた原稿MSの束から原稿MSを一枚ずつ分離して給送するものである。また、レジスト部Cは、給送された原稿MSに一時的に突き当たって原稿MSを整合した後に送り出すものである。また、ターン部Dは、C字状に湾曲する湾曲搬送部を有しており、この湾曲搬送部内で原稿MSを折り返しながらその上下を反転させるものである。また、第1読取搬送部Eは、第1コンタクトガラス154の上で原稿MSを搬送しながら、第1コンタクトガラス154の下方で図示しないスキャナの内部に配設されている第1面固定読取部151に原稿MSの第1面を読み取らせるものである。また、第2読取搬送部Fは、第2固定読取部95の下で原稿MSを搬送しながら、原稿MSの第2面を第2固定読取部95に読み取らせるものである。また、排紙部Gは、両面の画像が読み取られた原稿MSをスタック部Hに向けて排出するものである。また、スタック部Hは、原稿スタック台55の上に原稿MSをスタックするものである。
原稿MSは、原稿MSの束の厚みに応じて図中矢印a、b方向に揺動可能な可動原稿テーブル54の上に原稿先端部が載せられるとともに、原稿後端側が原稿載置台53の上に載せられた状態でセットされる。このとき、原稿載置台53上において、その幅方向(図紙面に直交する方向)の両端に対してそれぞれ図示しないサイドガイドが突き当てられることで、幅方向における位置が調整される。このようにしてセットされる原稿MSは、可動原稿テーブル54の上方で揺動可能に配設されたレバー部材62を押し上げる。すると、それに伴って原稿セットセンサ63が原稿MSのセットを検知して、検知信号をコントローラ64に送信する。そして、この検知信号は、コントローラ64からI/F202を介して本体制御部200に送られる。
原稿載置台53には、原稿MSの搬送方向の長さを検知する反射型フォトセンサ又はアクチュエーター・タイプのセンサからなる第1長さセンサ57、第2長さセンサ58が保持されている。これら長さセンサにより、原稿MSの搬送方向の長さが検知される。
可動原稿テーブル54の上に載置された原稿MSの束の上方には、カム機構によって上下方向(図中矢印c,d方向)に移動可能に支持されるピックアップローラ80が配設されている。このカム機構は、ピックアップモータ56によって駆動することで、ピックアップローラ80を上下移動させることが可能である。ピックアップローラ80が上昇移動すると、それに伴って可動原稿テーブル54が図中矢印a方向に揺動して、ピックアップローラ80が原稿MSの束における一番上の原稿MSに当接する。更に可動原稿テーブル54が上昇すると、やがてテーブル上昇センサ59によって可動原稿テーブル54の上限までの上昇が検知される。これにより、ピックアップモータ56が停止するとともに、可動原稿テーブル54の上昇が停止する。
複写機の本体に設けられたテンキーやディスプレイ等からなる本体操作部201に対しては、操作者によって両面読取モードか、あるいは片面読取モードかを示す読取モード設定のためのキー操作や、コピースタートキーの押下操作などが行われる。コピースタートキーが押下されると、本体制御部200からI/F202を介してADF51のコントローラ64に原稿給紙信号が送信される。すると、ピックアップローラ80が給紙モータ76の正転によって回転駆動して、可動原稿テーブル54上の原稿MSを可動原稿テーブル54上から送り出す。
両面読取モードか、片面読取モードかの設定に際しては、可動原稿テーブル54上に載置された全ての原稿MSについて一括して両面、片面の設定を行うことが可能である。また、1枚目及び10枚目の原稿MSについては両面読取モードに設定する一方で、その他の原稿MSについては片面読取モードに設定するなどといった具合に、個々の原稿MSについてそれぞれ個別に読取モードを設定することも可能である。
ピックアップローラ80によって送り出された原稿MSは、分離搬送部Bに進入して、給紙ベルト84との当接位置に送り込まれる。この給紙ベルト84は、駆動ローラ82と従動ローラ83とによって張架されており、給紙モータ76の正転に伴う駆動ローラ82の回転によって図中時計回り方向に無端移動せしめられる。この給紙ベルト84の下部張架面には、給紙モータ76の正転によって図中時計回りに回転駆動されるリバースローラ85が当接している。当接部においては、給紙ベルト84の表面が給紙方向に移動する。これに対し、リバースローラ85は、給紙ベルト84に所定の圧力で当接しており、給紙ベルト84に直接当接している際、あるいは当接部に原稿MSが1枚だけ挟み込まれている際には、ベルト又は原稿MSに連れ回る。但し、当接部に複数枚の原稿MSが挟み込まれた際には、連れ回り力がトルクリミッターのトルクよりも低くなることから、連れ回り方向とは逆の図中時計回りに回転駆動する。これにより、最上位よりも下の原稿MSには、リバースローラ85によって給紙とは反対方向の移動力が付与されて、数枚の原稿から最上位の原稿MSだけが分離される。
給紙ベルト84やリバースローラ85の働きによって1枚に分離された原稿MSは、レジスト部Cに進入する。そして、突き当てセンサ72の直下を通過する際にその先端が検知される。このとき、ピックアップモータ56の駆動力を受けているピックアップローラ80がまだ回転駆動しているが、可動原稿テーブル54の下降によって原稿MSから離間するため、原稿MSは給紙ベルト84の無端移動力のみによって搬送される。そして、突き当てセンサ72によって原稿MSの先端が検知されたタイミングから所定時間だけ給紙ベルト84の無端移動が継続して、原稿MSの先端がプルアウト駆動ローラ86とこれに当接しながら回転駆動するプルアウト従動ローラ87との当接部に突き当たる。原稿MSの先端が両ローラの当接部に突き当たった状態で、原稿MSの後端側が給紙方向に向けて送られることで、原稿MSは所定量だけ撓んだ状態になりながら、先端が当接部に位置決めされる。これにより、原稿MSのスキュー(傾き)が補正されて、原稿MSは給紙方向に沿った姿勢になる。
プルアウト従動ローラ87は、原稿MSのスキューを補正する役割の他に、スキューが補正された原稿MSを原稿搬送方向下流側の中間ローラ対66まで搬送する役割を担っており、給紙モータ76の逆転によって回転駆動される。給紙モータ76が逆転すると、プルアウト従動ローラ87と、互いに当接している中間ローラ対66における一方のローラとが回転を開始するとともに、給紙ベルト84の無端移動が停止する。また、このとき、ピックアップローラ80の回転も停止される。
プルアウト従動ローラ87から送り出された原稿MSは、原稿幅センサ73の直下を通過する。原稿幅センサ73は、反射型フォトセンサ等からなる紙検知部を複数有しており、これら紙検知部は原稿幅方向(図紙面に直交する方向)に並んでいる。どの紙検知部が原稿MSを検知するのかに基づいて、原稿MSの幅方向のサイズが検知される。また、原稿MSの搬送方向の長さは、原稿MSの先端が突き当てセンサ72によって検知されてから、原稿MSの後端が突き当てセンサ72によって検知されなくなるまでのタイミングに基づいて検知される。
原稿幅センサ73によって幅方向のサイズが検知された原稿MSの先端は、ターン部Dに進入して、中間ローラ対66のローラ間の当接部に挟み込まれる。この中間ローラ対66による原稿MSの搬送速度は、後述する第1読取搬送部Eでの原稿MSの搬送速度よりも高速に設定されている。これにより、原稿MSを第1読取搬送部Eに送り込むまでの時間の短縮化が図られている。
ターン部D内を搬送される原稿MSの先端は、原稿先端が読取入口センサ67との対向位置を通過する。これによって原稿MSの先端が読取入口センサ67によって検知されると、その先端が搬送方向下流側の読取入口ローラ対(89と90との対)の位置まで搬送されるまでの間に、中間ローラ対66による原稿搬送速度が減速される。また、読取モータ77の回転駆動の開始に伴って、読取入口ローラ対(89,90)における一方のローラ、読取出口ローラ対92における一方のローラ、第2読取出口ローラ対92における一方のローラがそれぞれ回転駆動を開始する。
ターン部D内においては、原稿MSが中間ローラ対66と読取入口ローラ対(89、90)との間の湾曲搬送路で搬送される間に上下面が逆転されるとともに、搬送方向が折り返される。そして、読取入口ローラ対(89、90)のローラ間のニップを通過した原稿MSの先端は、レジストセンサ65の直下を通過する。このとき原稿MSの先端がレジストセンサ65によって検知されると、所定の搬送距離をかけながら原稿搬送速度が減速されていき、第1読取搬送部Eの手前で原稿MSの搬送が一時停止される。また、本体制御部200にI/F202を介してレジスト停止信号が送信される。
レジスト停止信号を受けた本体制御部200が読取開始信号を送信すると、コントローラ64の制御により、原稿MSの先端が第1読取搬送部E内に到達するまで、読取モータ77の回転が再開されて所定の搬送速度まで原稿MSの搬送速度が増速される。そして、読取モータ77のパルスカウントに基づいて算出された原稿MSの先端が第1面固定読取部151による読取位置に到達するタイミングで、コントローラ64から本体制御部200に対して原稿MSの第1面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が送信される。この送信は、原稿MSの後端が第1面固定読取部151による読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第1面が第1面固定読取部151によって読み取られる。
第1読取搬送部Eを通過した原稿MSは、後述の読取出口ローラ対92を経由した後、その先端が排紙センサ61によって検知される。片面読取モードが設定されている場合には、後述する第2固定読取部95による原稿MSの第2面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知されると、排紙モータ78の正転駆動が開始されて、排紙ローラ対94における図中下側の排紙ローラが図中時計回り方向に回転駆動される。また、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知されてからの排紙モータパルスカウントに基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ78の駆動速度が減速せしめられて、原稿MSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙される。
一方、両面読取モードが設定されている場合には、排紙センサ61によって原稿MSの先端が検知された後、第2固定読取部95に到達するまでのタイミングが読取モータ77のパルスカウントに基づいて演算される。そして、そのタイミングでコントローラ64から本体制御部200に対して原稿MSの第2面における副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。この送信は、原稿MSの後端が第2固定読取部95による読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第2面が第2固定読取部95によって読み取られる。
読取手段としての第2固定読取部95は、密着型イメージセンサ(CIS)からなり、原稿MSに付着している糊状の異物が読取面に付着することによる読取縦すじを防止する目的で、読取面にコーティング処理が施されている。第2固定読取部95との対向位置には、原稿MSを非読取面側(第1面側)から支持する原稿支持手段としての第2読取ローラ96が配設されている。この第2読取ローラ96は、第2固定読取部95による読取位置での原稿MSの浮きを防止するとともに、第2固定読取部95におけるシェーディングデータを取得するための基準白部として機能する役割を担っている。本複写機では、第2固定読取部95との対向位置で原稿を支持する原稿支持手段として、第2読取ローラ96を用いたが、ガイド板状のものを用いてもよい。
図7は、第2固定読取部95の電気回路の要部を示すブロック図である。同図に示すように、第2固定読取部95は、LEDアレイ、蛍光灯、あるいは冷陰極管などからなる光源部95aを有している。また、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に並ぶ複数のセンサチップ95b、それぞれのセンサチップ95bに個別に接続された複数のOPアンプ回路95c、それぞれのOPアンプ回路95cに個別に接続された複数のA/Dコンバータ95eも有している。更には、画像処理部95f、フレームメモリ95g、出力制御回路95h、I/F回路95iなども有している。
センサチップ95bは、等倍密着イメージセンサと称される光電変換素子と集光レンズとを具備するものである。第2固定読取部95による読取位置に図示しない原稿が進入するのに先立って、コントローラ64から光源部95aに点灯ON信号が送られる。これにより、光源部95aが点灯し、その光を図示しない原稿の第2面に向けて照射する。原稿の第2面で反射した反射光は、複数のセンサチップ95bにおいて、集光レンズによって光電変換素子に集光されて画像情報として読み取られる。それぞれのセンサチップ95bで読み取られた画像情報は、OPアンプ回路95cによって増幅された後、A/Dコンバータ95eによってデジタル画像情報に変換される。これらデジタル画像情報は、画像処理部95fに入力されてシェーデイング補正などた施された後、フレームメモリ95gに一時記憶される。その後、出力制御回路95hによって本体制御部200に受入可能なデータ形式に変換された後、I/F回路95iを経由して本体制御部200に出力される。なお、コントローラ64からは原稿の先端が第2固定読取部95による読取位置に到達するタイミング(そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる)を知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が出力されるようになっている。
次に、本複写機における特徴的な構成について説明する。
図8は、第1面固定読取部151の周辺を示す拡大構成図である。
図8に示すように、第1コンタクトガラス154よりも原稿搬送方向上流側に設けられた上流側ガイド部材157の下方には、可撓性材料からなる清掃部材302が設けられている。清掃部材302は、板金からなるホルダー301の第1コンタクトガラス154側の端部に接着剤などによって固着されており、図中X方向に往復移動可能に設けられている。第1コンタクトガラス154は、原稿搬送方向下流側を支点にして図中Y方向に回動自在に支持されている。また、第1面固定読取部151は、図中Z方向に往復移動可能に設けられている。
図8は、第1面固定読取部151の周辺を示す拡大構成図である。
図8に示すように、第1コンタクトガラス154よりも原稿搬送方向上流側に設けられた上流側ガイド部材157の下方には、可撓性材料からなる清掃部材302が設けられている。清掃部材302は、板金からなるホルダー301の第1コンタクトガラス154側の端部に接着剤などによって固着されており、図中X方向に往復移動可能に設けられている。第1コンタクトガラス154は、原稿搬送方向下流側を支点にして図中Y方向に回動自在に支持されている。また、第1面固定読取部151は、図中Z方向に往復移動可能に設けられている。
また、図8に示すように、清掃部材302が、上流側ガイド部材157の下方の位置(以下、ホームポジションという)にあるとき、清掃部材302は、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面から離間している。そして、清掃部材302下面である清掃面よりも、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の方が原稿搬送側にあり、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面と上流側ガイド157の下面との距離を近づけている。
図9は、図8のA方向から見た前側板401周辺の概略構成図であり、図10は、図9のB方向から見た前側板401周辺の概略構成図である。
図9に示すように、ホルダー301の主走査方向の端部には、板金からなるワイヤー固定部材303bがホルダー301にネジ止めされている。ワイヤー固定部材303bとホルダー301との間にワイヤー312bを挟み込んで、ワイヤー固定部材303bをホルダー301にネジ止めする。これにより、ホルダー301がワイヤー312bと一体となって移動する。また、ホルダー301の両端には、それぞれ先端が半球の樹脂からなる支持部309bがネジ止めされている。これら支持部309bが、スキャナ150の両側板に設けられた支持台401bに支持されている。
図10、図11に示すように、ワイヤー312bは、駆動ローラ311bと従動ローラ313bとテンションローラ314bとに張架されている。なお、後側板402側も同様な構成をしている。駆動ローラ311bに接続された不図示の清掃駆動モータが正転・逆転駆動すると、ワイヤー312が無端移動し、ワイヤー312に固定されたホルダー301が副走査方向(図8中の矢印X方向)にスライドする。このとき、ホルダー301の両端にネジ止めされた支持部309が支持台401bをスライドすることで、清掃部材302の第1コンタクトガラス154からの高さを一定に保った状態で清掃部材302を往復移動させることができる。本実施形態においては、ワイヤー312、駆動ローラ311a、従動ローラ311b、テンションローラ313、不図示の清掃駆動モータなどにより清掃部材移動手段たる清掃部材移動機構を構成している。
図9に示すように、ホルダー301の主走査方向の端部には、板金からなるワイヤー固定部材303bがホルダー301にネジ止めされている。ワイヤー固定部材303bとホルダー301との間にワイヤー312bを挟み込んで、ワイヤー固定部材303bをホルダー301にネジ止めする。これにより、ホルダー301がワイヤー312bと一体となって移動する。また、ホルダー301の両端には、それぞれ先端が半球の樹脂からなる支持部309bがネジ止めされている。これら支持部309bが、スキャナ150の両側板に設けられた支持台401bに支持されている。
図10、図11に示すように、ワイヤー312bは、駆動ローラ311bと従動ローラ313bとテンションローラ314bとに張架されている。なお、後側板402側も同様な構成をしている。駆動ローラ311bに接続された不図示の清掃駆動モータが正転・逆転駆動すると、ワイヤー312が無端移動し、ワイヤー312に固定されたホルダー301が副走査方向(図8中の矢印X方向)にスライドする。このとき、ホルダー301の両端にネジ止めされた支持部309が支持台401bをスライドすることで、清掃部材302の第1コンタクトガラス154からの高さを一定に保った状態で清掃部材302を往復移動させることができる。本実施形態においては、ワイヤー312、駆動ローラ311a、従動ローラ311b、テンションローラ313、不図示の清掃駆動モータなどにより清掃部材移動手段たる清掃部材移動機構を構成している。
第1面固定読取部151を、図中Z方向に往復移動させる退避手段であり、読取部移動手段である読取部移動機構も、上述した清掃部材移動機構と同様な構成をしている。すなわち、第1面固定読取部151の両端が複数のローラに張架されたワイヤーに固定されている。そして、退避駆動モータを正転・逆転駆動すると、ワイヤーが無端移動し、ワイヤーに固定された第1面固定読取部151が図中Z方向に往復移動する。
図12は、第1コンタクトガラス154を回動させる回動手段たる回動機構の概略構成図である。
図に示すように、第1コンタクトガラス154は、両端に樹脂部154aが設けられており、これら樹脂部154aの原稿搬送方向下流側には、円形の突起154bが形成されている。これら円形の突起154bが、スキャナ150の前側板401、後側板402に設けられた支持穴に遊嵌している。第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側には、偏心カム304が設けられており、偏心カム304により第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側が支持されている。また、前側板401および後側板402の第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側には、内側に折り曲げられた曲げ部401a、402aが形成されている。
偏心カム304には、不図示の回動モータが接続されており、偏心カム304が不図示の回動モータにより回動すると、第1コンタクトガラス154が、円形の突起154bを支点にして、回動する。そして、偏心カム304が所定量回転すると、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端が、曲げ部401a、402aと当接して、第1コンタクトガラスの回動が規制され、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端が退避位置に位置する。偏心カム304を逆回転させると、第1コンタクトガラスの上流端が偏心カム304によって持ち上げられ、退避位置から原稿読取時の位置に復帰する。
図に示すように、第1コンタクトガラス154は、両端に樹脂部154aが設けられており、これら樹脂部154aの原稿搬送方向下流側には、円形の突起154bが形成されている。これら円形の突起154bが、スキャナ150の前側板401、後側板402に設けられた支持穴に遊嵌している。第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側には、偏心カム304が設けられており、偏心カム304により第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側が支持されている。また、前側板401および後側板402の第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側には、内側に折り曲げられた曲げ部401a、402aが形成されている。
偏心カム304には、不図示の回動モータが接続されており、偏心カム304が不図示の回動モータにより回動すると、第1コンタクトガラス154が、円形の突起154bを支点にして、回動する。そして、偏心カム304が所定量回転すると、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端が、曲げ部401a、402aと当接して、第1コンタクトガラスの回動が規制され、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端が退避位置に位置する。偏心カム304を逆回転させると、第1コンタクトガラスの上流端が偏心カム304によって持ち上げられ、退避位置から原稿読取時の位置に復帰する。
次に、本実施形態の第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の清掃について、図13を用いて説明する。
原稿の後端が読取位置を通過、あるいは、ジョブ終了を本体制御部200が検知したら、制御手段たる本体制御部200は、不図示の読取部移動機構を駆動するための不図示の退避駆動モータを正転駆動させる。すると、第1面固定読取部151が原稿搬送方向と同一方向へ移動し、図13(2)に示すように、第1面固定読取部151を掬い上げガイド156の下方へ退避させる。次に、本体制御部200は、不図示の回動モータを正転駆動させて、偏心カム304を回転させる。すると、第1コンタクトガラス154が、原稿搬送方向下流側の端部を支点にして、図中反時計回り回転し、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流側の端部が曲げ部401a、402aに当接し、図13(3)に示すような姿勢をとる。次に、本体制御部200は、不図示の清掃駆動モータを正転駆動させて、清掃部材302を原稿搬送方向と同一方向へ移動させる。そして、図13(4)に示すように、清掃部材302が、読取位置を通過したら、清掃部材302の移動を停止する。清掃部材302の移動が停止したら、不図示の回動モータを逆転駆動させて、偏心カム304で第1コンタクトガラス154を時計回りに回動させて、第1コンタクトガラス154の上流端を原稿読取時の位置へ移動させ、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させる。この際、清掃部材302を可撓性材料とすることにより、図14に示すように、当接時に変形して、積極的に原稿搬送面に押し当てることができ、清掃の効果を上げることができる。第1コンタクトガラス154が清掃部材302に当接したら、不図示の清掃駆動モータを逆転駆動させて、清掃部材302を原稿搬送方向とは逆方向に移動させる。これにより、清掃部材302の清掃面が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面を摺動しながら、読取位置を通過し、第1コンタクトガラス154上の読取位置に付着したゴミなどの付着物を除去する。そして、清掃部材302が、図13(6)示すように、上流側ガイド部材157の下方のホームポジションまで移動したら、不図示の清掃駆動モータの移動を停止する。次に、本体制御部200は、不図示の退避駆動モータを逆回転させて、第1面固定読取部151を図13(7)に示すように、読取位置まで移動させる。
原稿の後端が読取位置を通過、あるいは、ジョブ終了を本体制御部200が検知したら、制御手段たる本体制御部200は、不図示の読取部移動機構を駆動するための不図示の退避駆動モータを正転駆動させる。すると、第1面固定読取部151が原稿搬送方向と同一方向へ移動し、図13(2)に示すように、第1面固定読取部151を掬い上げガイド156の下方へ退避させる。次に、本体制御部200は、不図示の回動モータを正転駆動させて、偏心カム304を回転させる。すると、第1コンタクトガラス154が、原稿搬送方向下流側の端部を支点にして、図中反時計回り回転し、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流側の端部が曲げ部401a、402aに当接し、図13(3)に示すような姿勢をとる。次に、本体制御部200は、不図示の清掃駆動モータを正転駆動させて、清掃部材302を原稿搬送方向と同一方向へ移動させる。そして、図13(4)に示すように、清掃部材302が、読取位置を通過したら、清掃部材302の移動を停止する。清掃部材302の移動が停止したら、不図示の回動モータを逆転駆動させて、偏心カム304で第1コンタクトガラス154を時計回りに回動させて、第1コンタクトガラス154の上流端を原稿読取時の位置へ移動させ、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させる。この際、清掃部材302を可撓性材料とすることにより、図14に示すように、当接時に変形して、積極的に原稿搬送面に押し当てることができ、清掃の効果を上げることができる。第1コンタクトガラス154が清掃部材302に当接したら、不図示の清掃駆動モータを逆転駆動させて、清掃部材302を原稿搬送方向とは逆方向に移動させる。これにより、清掃部材302の清掃面が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面を摺動しながら、読取位置を通過し、第1コンタクトガラス154上の読取位置に付着したゴミなどの付着物を除去する。そして、清掃部材302が、図13(6)示すように、上流側ガイド部材157の下方のホームポジションまで移動したら、不図示の清掃駆動モータの移動を停止する。次に、本体制御部200は、不図示の退避駆動モータを逆回転させて、第1面固定読取部151を図13(7)に示すように、読取位置まで移動させる。
このように、本実施形態においては、第1コンタクトガラス154を回動させて、清掃部材302の往路移動時には、第1コンタクトガラス154から清掃部材302が離間して移動する。そして、清掃部材302の復路移動時に、清掃部材302が第1コンタクトガラス154と当接して、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面を清掃する。このように、第1コンタクトガラス原稿搬送面を清掃部材302で清掃するときのみ、清掃部材302が第1コンタクトガラス原稿搬送面と摺擦するので、常に清掃部材302が第1コンタクトガラス原稿搬送面と当接するものに比べて、清掃部材302の寿命を延ばすことができ、かつ、第1コンタクトガラス154の損傷を抑制することができる。
また、清掃部材302は、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端よりも上流側へ移動して、停止する。これにより、清掃部材302によって除去された第1コンタクトガラス154上の付着物を、第1コンタクトガラス原稿搬送面から掻き落とすことができ、清掃部材302によって除去された第1コンタクトガラス154上の付着物が第1コンタクトガラス154上に残ることがない。よって、清掃部材302によって除去された付着物が、振動等によって再び読取位置に付着したり、搬送されてきた原稿に付着したりするのを抑制することができる。また、図15に示すように、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端の下部にゴミ収集部材307を設けてもよい。これにより、第1コンタクトガラス原稿搬送面から清掃部材302によって掻き落とされたゴミなどの付着物がゴミ収集部材307に集めることができる。
また、清掃部材302が、ホームポジションにあるとき、第1コンタクトガラス原稿搬送面の方が、清掃面よりも上方(原稿搬送側)にあるよう構成している。これにより、清掃部材302が、第1コンタクトガラス154に当接したとき、清掃部材302が変形して、積極的に原稿搬送面に押し当てることができる。また、清掃部材302の往路移動時においては、第1コンタクトガラス154を回動させるので、ホームポジションから清掃部材302を原稿搬送方向と同方向へ移動させるとき、清掃部材302が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端に突き当ることがない。その結果、清掃部材302の破損を防止することができる。また、清掃部材302が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端に突き当らないように、清掃部材302の往路移動時には第1コンタクトガラス154を回動させて退避させるので、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面と上流側ガイド部材157の下面との距離を近づけることができる。その結果、原稿の後端が上流側ガイド部材157から第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に達するときに、急激に姿勢が変化してしまうのを抑制することができる。よって、読取られる画像に影響が生じる虞を軽減することができる。
また、ジョブ終了時における清掃部材302の移動量を、原稿が読取位置を通過した毎の清掃部材302の移動量よりも大きくしてもよい。すなわち、原稿が読取位置を通過した後においては、先の図13(5)に示すように、清掃部材302の一部が、読取位置を通過した地点で止め、少なくとも読取位置に付着した付着物を除去するようにする。一方、ジョブ終了後は、清掃部材302を第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向下流端まで移動させる。これにより、清掃部材302は、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向下流端から上流端まで第1コンタクトガラス154の原稿搬送面と摺動する。これにより、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面上の付着物を完全に除去することができる。
このように、原稿が読取位置を通過後は、清掃部材302の移動量をジョブ終了時よりも少なくすることで、清掃時間を短縮することができ、次の原稿の待機時間を短くすることができる。これにより、原稿画像連続読み取り時における生産性の低下を抑制することができる。
このように、原稿が読取位置を通過後は、清掃部材302の移動量をジョブ終了時よりも少なくすることで、清掃時間を短縮することができ、次の原稿の待機時間を短くすることができる。これにより、原稿画像連続読み取り時における生産性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態においては、清掃部材302がホームポジションにあるとき、清掃部材302の清掃面を第1コンタクトガラス154の原稿搬送面から離間させているが、清掃部材302がホームポジションにあるとき、清掃部材302の清掃面を第1コンタクトガラス154の上流端面と当接させてもよい。また、この場合、清掃部材302の往路移動時に第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の清掃を行い、復路移動時に第1コンタクトガラス154を回動させて第1コンタクトガラス154の原稿搬送面から清掃部材を離間させてもよい。なお、この場合は、清掃部材302を第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向下流端まで移動させない場合は、第1コンタクトガラスの読取位置よりも原稿搬送方向下流に清掃部材302で除去した付着物が集められる。第1コンタクトガラス154を、原稿搬送方向下流端が回動の支点の場合、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面は原稿搬送方向上流端に向けて下降する傾斜面となる。従って、集められた付着物が、読取位置へ滑り落ちる虞がある。よって、清掃部材302の往路移動時に第1コンタクトガラス表面を清掃する場合は、第1コンタクトガラス154を、原稿搬送方向上流端を支点にして回動させるようにするのが好ましい。また、この場合、ジョブ終了時に第1コンタクトガラス154の下流端まで清掃部材302を移動させることで、第1コンタクトガラス原稿搬送面上の付着物を第1コンタクトガラス154の下流端から掻き落として、第1コンタクトガラス上の付着物を完全に除去する。
また、本実施形態においては、退避機構を設けて、第1コンタクトガラス回動時に第1面固定読取部151を掬い上げガイド156の下方へ退避させているが、第1面固定読取部と151して焦点距離の大きなものを用いた場合には、第1コンタクトガラス154から離れた位置に配置できるので、退避機構は不要となる。また、第1面固定読取部151を下方へ移動させて退避させてもよい。また、第1面固定読取部151を上流ガイドの下方へ移動させて退避させてもよい。
さらに、本実施形態においては、第1面固定読取部151を退避させた後、第1コンタクトガラス154を回動させ、その後、清掃部材302を移動させているが、これらの動作を同時に行なってもよい。これらの動作を同時に行なうことで清掃時間を大幅に短縮することができる。また、清掃部材302の往路移動後の動作を同時に行なってもよい。すなわち、第1コンタクトガラス154を原稿読取時の位置に復帰させる動作と、清掃部材302の復路移動させる動作と、第1面固定読取部151の復帰動作とを同時に行なうのである。これにより、さらに、清掃時間を大幅に短縮することができる。
また、本実施形態においては、清掃部材302の往復移動と、第1コンタクトガラス154の回動と、第1面固定読取部151の往復移動とを別々の駆動源で行なっているが、一つの駆動源で行なってもよい。
図16は、一つの駆動源で行なうときの駆動機構の概略構成図であり、図17は、図16のD方向からみたときの概略構成図である。
図に示すように、第1駆動軸321、第2駆動軸324、第1従動軸322、第2従動軸323がそれぞれ軸受を介してスキャナ150の前側板401と後側板402とに回転自在に支持されている。第1駆動軸321には、第1、第2駆動ローラ311a、311bと、第1、第2退避駆動ローラ305a、305bとがそれぞれ端部付近に固定されている。第1従動軸322の両端付近には、第1、第2従動ローラ313a、313bが固定されており、第2従動軸323の両端付近には、第1、第2退避従動ローラ314a、314bが固定されている。そして、第1駆動ローラ311aと第1従動ローラ313aとには、第1ワイヤー312aが張架されており、第2駆動ローラ311bと第2従動ローラ313bとには第2ワイヤー312bが張架されている。第1退避駆動ローラ305aと第1退避従動ローラ314aとには第1退避ワイヤー306aが張架されており、第2退避駆動ローラ305bと第2退避従動ローラ314bとには第2退避ワイヤー306bが張架されている。第1ワイヤー312aには、ホルダー301の一端が固定され、第2ワイヤー312bにはホルダー301の他端が固定されている。また、第1退避ワイヤー306aには、第1面固定読取部151の一端が固定されており、第2退避ワイヤー306bには、第1面固定読取部151の他端が固定されている。
図16は、一つの駆動源で行なうときの駆動機構の概略構成図であり、図17は、図16のD方向からみたときの概略構成図である。
図に示すように、第1駆動軸321、第2駆動軸324、第1従動軸322、第2従動軸323がそれぞれ軸受を介してスキャナ150の前側板401と後側板402とに回転自在に支持されている。第1駆動軸321には、第1、第2駆動ローラ311a、311bと、第1、第2退避駆動ローラ305a、305bとがそれぞれ端部付近に固定されている。第1従動軸322の両端付近には、第1、第2従動ローラ313a、313bが固定されており、第2従動軸323の両端付近には、第1、第2退避従動ローラ314a、314bが固定されている。そして、第1駆動ローラ311aと第1従動ローラ313aとには、第1ワイヤー312aが張架されており、第2駆動ローラ311bと第2従動ローラ313bとには第2ワイヤー312bが張架されている。第1退避駆動ローラ305aと第1退避従動ローラ314aとには第1退避ワイヤー306aが張架されており、第2退避駆動ローラ305bと第2退避従動ローラ314bとには第2退避ワイヤー306bが張架されている。第1ワイヤー312aには、ホルダー301の一端が固定され、第2ワイヤー312bにはホルダー301の他端が固定されている。また、第1退避ワイヤー306aには、第1面固定読取部151の一端が固定されており、第2退避ワイヤー306bには、第1面固定読取部151の他端が固定されている。
スキャナ150の後側板402には、モータ軸308aが後側板402を内側から外側へ向けて貫通するように、駆動モータ308が取り付けられている。第1駆動軸321の後側(図中右側)端部には、第1従動プーリ331が固定されている。また、第2従動プーリ332が、不図示の電磁クラッチを介して第1駆動軸321の端部に固定されている。モータ軸308aに固定された駆動プーリ308bと第1従動プーリ331とには、駆動タイミングベルト341が掛け回されている。また、第2駆動軸324の後側端部には、第3従動プーリ333と、第1回動駆動用プーリ334aとが固定されている。第2駆動軸324の前側端部には、第2回動駆動用プーリ334bが固定されている。第3従動プーリ333と第2従動プーリ332とには、第1タイミングベルト342が掛け回されている。
第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流端側は、第1、第2カム部材304a、304bで支持されている。第1カム部材304aは、第1コンタクトガラス154の後側端部を支持しており、第2カム部材304bは、第1コンタクトガラス154の前側端部を支持している。第1カム部材304aのカム軸は、後側板に軸受を介して回転自在に取り付けられており、端部に第1回動用従動プーリ335aが固定されている。第2カム部材304bのカム軸は、前側板に軸受を介して回転自在に取り付けられており、端部に第2回動用従動プーリ335bが固定されている。第1回動用駆動プーリ334aと第1回動用従動プーリ335bとには、第1回動用タイミングベルト343aが掛け回されており、第2回動用駆動プーリ334bと第2回動用従動プーリ335bとには、第2回動用タイミングベルト343bが掛け回されている。
第1カム部材304aの2箇所に不図示のフィラーが設けられている。また、このフィラーを検知する不図示のセンサも設けられている。第1コンタクトガラス154が原稿読取時の位置にあるときは、一方のフィラーが、センサと対向しており、第1コンタクトガラス154が退避位置にあるときは、他方のフィラーがセンサと対向するよう第1、第2カム部材304a、304bの回転が制御される。
原稿が読取位置を通過したこと、あるいは、ジョブが終了したことを検知したら、駆動モータ308を正回転させる。駆動モータ308が正回転すると、駆動モータ308の駆動力が駆動タイミングベルト341、第1従動プーリ331を介して第1駆動軸321に伝達される。このとき、不図示の電磁クラッチが作動しており、第1駆動軸321の駆動力が第2従動プーリ332に伝達される。第1駆動軸321に伝達された駆動力は、第1、第2駆動ローラ311a、311bに伝達され、第1、第2ワイヤー312a、312bが図17に示す反時計回りに回転する。その結果、清掃部材302が、ホルダー301とともに原稿搬送方向と同方向へ移動する。また、第1駆動軸321に伝達された駆動力は、第1、第2退避駆動ローラ305a、305bに伝達され、第1、第2退避ワイヤー306a、306bが図17に示す反時計回りに回転する。その結果、第1面固定読取部151が、原稿搬送方向と同方向へ移動する。また、第1駆動軸321からが第2従動プーリ332に伝達された駆動力は、第1タイミングベルト342、第3従動プーリ333を介して第2駆動軸324に伝達される。第2駆動軸324に伝達された駆動力は、第1回動用駆動プーリ334a、第1回動用タイミングベルト343a、第1回動用従動プーリ335aを介して、第1カム部材304aに伝達され、第1カム部材304aが回転する。また、第2回動用駆動プーリ334b、第2回動用タイミングベルト343b、第2回動用従動プーリ335bを介して、第2カム部材304bに伝達され、第2カム部材304bが回転する。これにより、第1コンタクトガラス154が退避位置へ回動する。
第1カム部材304aが所定角度回転して第1カム部材304aの他方のフィラーが不図示のセンサで検知されたら、電磁クラッチを切る。これにより、第1カム部材304a、第2カム部材304bに駆動モータ308の駆動力が伝達されなくなり、第1カム部材304a、第2カム部材304bの回動が停止する。その結果、第1コンタクトガラス154の回動が停止する。
清掃部材302および第1面固定読取部151が指定量移動したら、駆動モータ308を停止させる。駆動モータ308が停止したら、電磁クラッチを作動させてから、駆動モータ308を逆回転させる。駆動モータ308が逆回転すると、上述と同様にして駆動力が伝達され、第1、第2カム部材304a、304bによって第1コンタクトガラス154が原稿読取時の位置へ復帰するように回動する。また、これと同時に、清掃部材302と第1面固定読取部151が、原稿搬送方向と逆方向へ移動する。第1カム部材304aが所定角度回転して第1カム部材304aの一方のフィラーが不図示のセンサで検知されたら、電磁クラッチを切る。これにより、第1コンタクトガラス154が読取位置に復帰する。そして、清掃部材302がホームポジションに戻り、第1面固定読取部151が読取位置に移動したら、駆動モータ308の駆動を停止する。
以上のように駆動を伝達させることにより、清掃部材302の往復移動と、第1コンタクトガラス154の回動と、第1面固定読取部151の往復移動とを1つの駆動源で行なうことができる。これにより、清掃部材302の往復移動と、第1コンタクトガラス154の回動と、第1面固定読取部151の往復移動とをそれぞれ別の駆動源で行なうものよりも、スペース、コストの削減が可能となる。
以上のように駆動を伝達させることにより、清掃部材302の往復移動と、第1コンタクトガラス154の回動と、第1面固定読取部151の往復移動とを1つの駆動源で行なうことができる。これにより、清掃部材302の往復移動と、第1コンタクトガラス154の回動と、第1面固定読取部151の往復移動とをそれぞれ別の駆動源で行なうものよりも、スペース、コストの削減が可能となる。
もちろん、清掃部材302の往復移動と第1面固定読取部151の往復移動とを同一の駆動源で行い、第1コンタクトガラス154の回動を別の駆動源で行なってもよい。また、清掃部材302の往復移動と第1コンタクトガラス154の回動を同一の駆動源で行い、第1面固定読取部151の往復移動を別の駆動源で行なってもよい。また、第1面固定読取部151の往復移動と第1コンタクトガラス154の回動を同一の駆動源で行い、清掃部材302の往復移動を別の駆動源で行なってもよい。
以上、本実施形態の画像読取装置たるスキャナ150は、読取部たる第1面固定読取部151を固定して、第1コンタクトガラス154上の読取位置で搬送されてきた原稿の画像読み取りを行う所謂シートスルー方式のスキャナ150である。そして、本実施形態のスキャナ150は、第1コンタクトガラスの原稿搬送面に当接し、原稿搬送面を清掃する清掃部材302と、第1コンタクトガラスを回動させる回動手段たる回動機構と、清掃部材302を原稿搬送方向に往復移動させる清掃部材移動手段たる清掃部材移動機構とを備えている。
かかる構成を有することで、清掃部材302の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、回動機構により第1コンタクトガラス154を回動させて、第1コンタクトガラス原稿搬送面を清掃部材302から離間させることが可能となる。これにより、清掃部材302が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面を清掃するときだけ、清掃部材302が第1コンタクトガラス154の原稿搬送面と摺動させることができる。よって、常に清掃部材302が第1コンタクトガラス154と当接しているものに比べて、清掃部材302の磨耗を抑えることができ、清掃部材302の寿命を延ばすことができる。また、清掃部材302との摺擦による第1コンタクトガラス154の損傷を抑制することができる。
かかる構成を有することで、清掃部材302の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、回動機構により第1コンタクトガラス154を回動させて、第1コンタクトガラス原稿搬送面を清掃部材302から離間させることが可能となる。これにより、清掃部材302が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面を清掃するときだけ、清掃部材302が第1コンタクトガラス154の原稿搬送面と摺動させることができる。よって、常に清掃部材302が第1コンタクトガラス154と当接しているものに比べて、清掃部材302の磨耗を抑えることができ、清掃部材302の寿命を延ばすことができる。また、清掃部材302との摺擦による第1コンタクトガラス154の損傷を抑制することができる。
また、清掃部材302の往路移動時には、第1コンタクトガラス154を清掃部材302から離間させ、復路移動時に第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させて、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の清掃を行なうことが好ましい。これは、往路移動時に第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させて、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の清掃を行なう場合、清掃部材302で除去した付着物を第1コンタクトガラス154から完全に除去するには、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向下流側端部にまで清掃部材302を移動させなければならない。その結果、清掃部材302の往復移動が、第1コンタクトガラス154の原稿搬送方向上流側端部から下流側端部までになる。一方、復路移動時に第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させて、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面の清掃を行なう場合は、第1コンタクトガラス154の上流側端部にまで移動させれば、清掃部材302で除去した付着物を第1コンタクトガラス154から完全に除去することができる。よって、清掃部材で読取位置の付着物を除去し、清掃部材302で除去した付着物を第1コンタクトガラス154から完全に除去するには、読取位置と第1コンタクトガラス154の下流側端部との間の位置から第1コンタクトガラス154の上流側端部まででよい。よって、清掃部材の往路移動時に第1コンタクトガラスの清掃を行なう場合よりも少ない移動量で清掃した付着物を第1コンタクトガラスから除去できる。
また、清掃部材302が読取位置を通過するよう清掃部材302を往復移動させることで、第1コンタクトガラス154の読取位置に付着した付着物を確実に清掃部材302で除去することができる。これにより、読取画像に縦すじが生じるのを抑制することができる。
また、第1コンタクトガラス154の一端から他端まで清掃部材を往復移動させることで、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に付着した付着物を清掃部材302で完全に除去することができる。これにより、振動などによって、第1コンタクトガラス154に残った付着物が読取位置へ移動することがない。その結果、より一層読取画像の縦すじの発生を抑制することができる。
また、第1コンタクトガラス154の回動および清掃部材302の往復移動を原稿が読取位置を通過した毎に行なうことで、次の原稿画像の読取時に読取位置に付着物が付着しているのを抑制することができ縦すじが生じるのを抑制することができる。
また、第1コンタクトガラス154の回動および清掃部材302の往復移動をジョブ終了時に行なうことで、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面にゴミなどの付着物がつくことを抑制することができる。これにより、読取画像の縦すじの発生を抑制することができる。
また、ジョブ終了時における清掃部材302の移動量を、原稿が読取位置を通過した毎の清掃部材302の移動量よりも大きくした。これにより、時間的に余裕がない原稿通過後のときは、必要最低限の移動量にし、清掃時間を短時間にして縦スジの発生と生産性の低下とを抑制することができる。そして、時間的余裕があるジョブ終了時ときは、第1コンタクトガラスの原稿搬送面の広範囲を清掃する。これにより、次のジョブ開始時に、振動などによって原稿搬送面に残った付着物が読取位置へ移動するのを抑制することができ、読取画像の縦すじの発生を抑制することができる。
また、第1コンタクトガラス回動時に、第1面固定読取部151を退避させる退避手段たる退避機構を設けたことで、第1コンタクトガラス回動時に第1面固定読取部151が第1コンタクトガラス154と接触するのを避けることができ、第1コンタクトガラス154の損傷や、第1面固定読取部151の損傷を抑制することができる。
また、第1面固定読取部を原稿搬送方向に往復移動させることで、第1コンタクトガラス回動時に第1面固定読取部151が第1コンタクトガラス154と接触するのを避けることができる。
また、第1コンタクトガラスを回動する回動機構の駆動と、清掃部材移動機構の駆動と、退避機構の駆動とを、1つまたは2つの駆動源で行なうことで、回動機構の駆動と、清掃部材移動機構の駆動と、退避機構の駆動とをそれぞれ別の駆動源で行なうものに比べて、部品点数を削減でき、コストダウンや省スペース化を図ることができる。
また、清掃部材302として、可撓性材料を用いることで、第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に清掃部材302を当接させたとき、清掃部材302を変形させて、より清掃部材302を原稿搬送面に密着させることが可能となる。これにより、確実に原稿搬送面の付着物を除去することができる。
また、原稿の画像読取中において、清掃部材302は、第1コンタクトガラス原稿搬送面から離間している構成であって、画像読取中において、第1コンタクトガラス原稿搬送面が、清掃部材32の清掃面よりも原稿搬送路側に位置する。これにより、清掃部材302を第1コンタクトガラス原稿搬送面に当接させたとき、清掃部材302を変形させて、清掃部材302を原稿搬送面に密着させることができる。
また、第1コンタクトガラス154の回動の支点を原稿搬送方向下流端としたことで、清掃部材302がホームポジションにあるとき、清掃部材302と第1コンタクトガラス154とが離間した構成であっても、清掃部材302がホームポジションから移動する際に第1コンタクトガラス154を回動させることで、清掃部材302が第1コンタクトガラス154の端部と突き当ることがない。これにより、清掃部材302の損傷を抑制することができる。
また、清掃部材302を、読取位置よりも原稿搬送方向上流側に設けたので、掬い上げガイド156の先端を第1コンタクトガラス154の原稿搬送面に近接配置することができる。これにより、原稿の先端が、掬い上げガイド156の先端に突き当るのを抑制することができ、原稿を良好に搬送することができる。
原稿搬送読取装置50として、上述のスキャナ150を備えているので、読取画像に縦スジが生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態の複写機においては、上述のスキャナ150を備えているので、縦すじが抑制された高品質な画像を複写することができる。
1:画像形成部
2:光書込装置
3K,Y,M,C:プロセスユニット
50:原稿搬送読取装置
53:原稿載置台
54:可動原稿テーブル
55:原稿スタック台
56:ピックアップモータ
57:第1原稿長さ検知センサ
58:第2原稿長さ検知センサ
59:テーブル上昇センサ
61:排紙センサ
63:原稿セットセンサ
65:レジストセンサ
66:中間ローラ対
67:読取入口センサ
72:突き当てセンサ
73:原稿幅センサ
76:給紙モータ
77:読取モータ
78:排紙モータ
79:底板上昇モータ
80:ピックアップローラ
84:給紙ベルト
85:リバースローラ
86:プルアウト駆動ローラ
87:プルアウト従動ローラ
92:読取出口ローラ対
94:排紙ローラ対
96:読取ローラ
150:スキャナ
151:第1面固定読取部
152:移動読取部
153:画像読取センサ
154:第1コンタクトガラス
155:第2コンタクトガラス
156:掬い上げガイド
157:上流側ガイド部材
200:本体制御部
201:本体操作部
301:ホルダー
302:清掃部材
303:ワイヤー固定部材
304:偏心カム
304a:第1カム部材
304b:第2カム部材
305a:第1退避駆動ローラ
305b:第2退避駆動ローラ
306a:第1退避ワイヤー
306b:第2退避ワイヤー
307:ゴミ収集部材
308:駆動モータ
308a:モータ軸
308b:駆動プーリ
309:支持部
311a:第1駆動ローラ
311b:第2駆動ローラ
312a:第1ワイヤー
312b:第2ワイヤー
313a:第1従動ローラ
313b:第2従動ローラ
314a:第2退避従動ローラ
314b:第2退避従動ローラ
321:第1駆動軸
322:第1従動軸
323:第2従動軸
324:第2駆動軸
331:第1従動プーリ
332:第2従動プーリ
333:第3従動プーリ
334a:第1回動用駆動プーリ
334b:第2回動用駆動プーリ
335a:第1回動用従動プーリ
335b:第2回動用従動プーリ
341:駆動タイミングベルト
342:第1タイミングベルト
343a:第1回動用タイミングベルト
343b:第2回動用タイミングベルト
401:前側板
401b:支持台
401a,402a:曲げ部
402:後側板
2:光書込装置
3K,Y,M,C:プロセスユニット
50:原稿搬送読取装置
53:原稿載置台
54:可動原稿テーブル
55:原稿スタック台
56:ピックアップモータ
57:第1原稿長さ検知センサ
58:第2原稿長さ検知センサ
59:テーブル上昇センサ
61:排紙センサ
63:原稿セットセンサ
65:レジストセンサ
66:中間ローラ対
67:読取入口センサ
72:突き当てセンサ
73:原稿幅センサ
76:給紙モータ
77:読取モータ
78:排紙モータ
79:底板上昇モータ
80:ピックアップローラ
84:給紙ベルト
85:リバースローラ
86:プルアウト駆動ローラ
87:プルアウト従動ローラ
92:読取出口ローラ対
94:排紙ローラ対
96:読取ローラ
150:スキャナ
151:第1面固定読取部
152:移動読取部
153:画像読取センサ
154:第1コンタクトガラス
155:第2コンタクトガラス
156:掬い上げガイド
157:上流側ガイド部材
200:本体制御部
201:本体操作部
301:ホルダー
302:清掃部材
303:ワイヤー固定部材
304:偏心カム
304a:第1カム部材
304b:第2カム部材
305a:第1退避駆動ローラ
305b:第2退避駆動ローラ
306a:第1退避ワイヤー
306b:第2退避ワイヤー
307:ゴミ収集部材
308:駆動モータ
308a:モータ軸
308b:駆動プーリ
309:支持部
311a:第1駆動ローラ
311b:第2駆動ローラ
312a:第1ワイヤー
312b:第2ワイヤー
313a:第1従動ローラ
313b:第2従動ローラ
314a:第2退避従動ローラ
314b:第2退避従動ローラ
321:第1駆動軸
322:第1従動軸
323:第2従動軸
324:第2駆動軸
331:第1従動プーリ
332:第2従動プーリ
333:第3従動プーリ
334a:第1回動用駆動プーリ
334b:第2回動用駆動プーリ
335a:第1回動用従動プーリ
335b:第2回動用従動プーリ
341:駆動タイミングベルト
342:第1タイミングベルト
343a:第1回動用タイミングベルト
343b:第2回動用タイミングベルト
401:前側板
401b:支持台
401a,402a:曲げ部
402:後側板
Claims (17)
- 読取部を固定して、コンタクトガラス上の読取位置で搬送されてきた原稿の画像読み取りを行う画像読取装置において、
コンタクトガラスの原稿搬送面に当接し、該原稿搬送面を清掃する清掃部材と、
前記コンタクトガラスの原稿搬送方向一端を支点として前記原稿搬送面が清掃部材から離間する方向に前記コンタクトガラスを回動させる回動手段と、
前記清掃部材を原稿搬送方向に往復移動させる清掃部材移動手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1の画像読取装置において、
前記清掃部材の往路移動時または復路移動時のいずれかにおいて、
前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2の画像読取装置において、
前記清掃部材の往路移動時に前記回動手段により前記コンタクトガラスを回動させて、前記コンタクトガラス原稿搬送面を前記清掃部材から離間させたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2または3の画像読取装置において、
前記清掃部材が、前記読取位置を通過するよう前記清掃部材を往復移動させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項4の画像読取装置において、
前記コンタクトガラスの一端から他端まで前記清掃部材を往復移動させることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2乃至5いずれかの画像読取装置において、
前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動を原稿が読取位置を通過した毎に行なうことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項2乃至6いずれかの画像読取装置において、
前記コンタクトガラスの回動および前記清掃部材の往復移動をジョブ終了時に行なうことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項6の構成を有する請求項7の画像読取装置において、
前記ジョブ終了時における前記清掃部材の移動量を、前記原稿が読取位置を通過した毎の前記清掃部材の移動量よりも大きくしたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1乃至8いずれかの画像読取装置において、
前記コンタクトガラス回動時に、前記読取部を退避させる退避手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項9の画像読取装置において、
前記退避手段は、前記読取部を原稿搬送方向に往復移動させる読取部移動手段であることを特徴とする画像読取装置。 - 請求項9または10の画像読取装置において、
前記回動手段の駆動と、前記清掃部材移動手段の駆動と、前記退避手段の駆動とを、1つまたは2つの駆動源で行なうことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1乃至11いずれかの画像読取装置において、
前記清掃部材として、可撓性材料を用いたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項12の画像読取装置において、
原稿の画像読取中において、前記清掃部材は、前記コンタクトガラス原稿搬送面から離間している構成であって、
前記画像読取中において、前記コンタクトガラス原稿搬送面が、前記清掃部材の清掃面よりも原稿搬送路側に位置することを特徴とする画像読取装置。 - 請求項13の画像読取装置において
前記コンタクトガラスの回動の支点を前記清掃部材側端部と反対側の端部としたことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項1乃至14いずれかの画像読取装置において
前記清掃部材を、前記読取位置よりも原稿搬送方向上流側に設けたことを特徴とする画像読取装置。 - 原稿に記録された画像を読み取る画像読取装置と、該原稿を該画像読取装置による原稿読取位置に搬送する原稿搬送手段とを備える原稿搬送読取装置において、
上記画像読取装置として、請求項1乃至15の何れかのものを用いたことを特徴とする原稿搬送読取装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成手段と、原稿を搬送しながら該原稿の画像を読み取る原稿搬送読取手段とを備え、該原稿搬送読取手段で読み取った画像を該画像形成手段によって該記録材に形成することで、該原稿を複写する複写機において、
上記原稿搬送読取手段として、請求項1乃至15の何れかの原稿読取装置を用いたことを特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033040A JP2010193004A (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033040A JP2010193004A (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010193004A true JP2010193004A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42818609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033040A Withdrawn JP2010193004A (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010193004A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9013763B2 (en) | 2012-12-25 | 2015-04-21 | Ricoh Company, Limited | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2017085374A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009033040A patent/JP2010193004A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9013763B2 (en) | 2012-12-25 | 2015-04-21 | Ricoh Company, Limited | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2017085374A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177683B2 (ja) | 画像読取装置および複写機 | |
US8743431B2 (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device | |
JP6198123B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6037201B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6222554B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5804352B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5605698B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2010206632A (ja) | 画像読取装置、及び複写機 | |
US9667835B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus | |
US9617108B2 (en) | Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor | |
JP2009021715A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
US8755097B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2017165505A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5190710B2 (ja) | 画像読取装置および複写機 | |
JP6179799B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5477701B2 (ja) | 原稿読取装置及び複写機 | |
JP2010193004A (ja) | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP5327606B2 (ja) | 原稿読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP2012232839A (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2011084399A (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6152649B2 (ja) | 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6829836B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2010220090A (ja) | 画像読取装置、及び複写機 | |
JP2010219575A (ja) | 画像読取装置、原稿搬送読取装置および複写機 | |
JP5741997B2 (ja) | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |