JP4207957B2 - 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4207957B2
JP4207957B2 JP2005506037A JP2005506037A JP4207957B2 JP 4207957 B2 JP4207957 B2 JP 4207957B2 JP 2005506037 A JP2005506037 A JP 2005506037A JP 2005506037 A JP2005506037 A JP 2005506037A JP 4207957 B2 JP4207957 B2 JP 4207957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
less
lithium
alloy
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004100293A1 (ja
Inventor
聡 水谷
弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2004100293A1 publication Critical patent/JPWO2004100293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207957B2 publication Critical patent/JP4207957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、例えばリチウム(Li)と電気化学反応可能な合金系材料(金属間化合物を含む)からなる負極活物質に関するものであり、特に、そのサイクル特性の改良に関する。さらには、その製造方法、およびそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。これらの電子機器のポータブル電源として用いられている電池、特に二次電池はキーデバイスとして、エネルギー密度の向上を図る研究開発が活発に進められている。中でも、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、その改良に関する検討が各方面で行われている。
リチウムイオン二次電池に使用される負極材料としては、比較的高容量を示し良好なサイクル特性を有する難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素系材料が広く用いられている。ただし、近年の高容量化の要求を考えると、炭素系材料の更なる高容量化が課題となっている。
このような背景から、炭素化原料と作成条件とを選ぶことにより炭素系材料で高容量を達成する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、かかる炭素系材料を用いた場合には、負極放電電位が対リチウムで0.8V〜1.0Vであり、電池を構成したときの電池放電電圧が低くなることから、電池エネルギー密度の点では大きな向上が見込めない。さらには、充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点もある。
特開平8−315825号公報
一方で、炭素系材料を上回る高容量負極として、ある種の金属がリチウムと電気化学的に合金化し、これが可逆的に生成・分解することを応用した合金材料に関する研究も進められている。例えば、Li−Al合金を用いた高容量負極が開発され、さらには、Si合金からなる高容量負極が開発されている(例えば、特許文献2参照。)。
米国特許第4950566号明細書
しかしながら、Li−Al合金あるいはSi合金は、充放電に伴って膨張収縮し、充放電を繰り返すたびに負極が微粉化するので、サイクル特性が極めて悪いという大きな問題がある。
そこで、サイクル特性を改善する手法として、合金系材料の表面を導電性の高い材料で被覆することが検討されている(例えば、特許文献3〜5参照。)。これら特許文献に記載される技術では、導電性材料を溶解した有機溶媒中に浸漬したり、あるいはハイブリタイゼーションなどのメカノケミカル反応を用いた手法により導電性材料を合金表面に被覆することで、サイクル特性の改善を図ることが試みられている。
特開2000−173669号公報 特開2000−173670号公報 特開2001−68096号公報
しかしながら、これらの手法を用いた場合においても、サイクル特性改善の効果は十分とは言えず、合金材料における高容量負極の特長を十分に活かしきれていないのが実状である。
本発明は、かかる従来の実状に鑑みて提案されたものであり、高い放電容量を有し、しかも充放電サイクル時の容量維持率に優れた負極活物質を提供することを目的とし、さらにはその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、例えば負極に黒鉛材料を用いた非水電解質二次電池に比べ、高容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明による第1の負極活物質は、金属元素および半金属元素のうちリチウムと合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料であり、元素Mは、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅は、5°以上のものである。
本発明による第2の負極活物質は、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種と、原子番号20以下の元素(但し、水素,リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料であり、元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、X線回折分析により5°以上の半値幅を有する回折ピークが得られるものである。
本発明による負極活物質の製造方法は、金属元素および半金属元素のうちリチウムと合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素,リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料よりなる負極活物質を製造するものであって、元素Mを含む原料と、元素Rを含む原料とを用いて、メカニカルアロイング法により負極活物質を合成する工程を含み、元素Mが、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、元素Rが、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、元素Rの含有量が、10質量%以上50質量%以下であると共に、リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅が5°以上となるようにしたものである。
本発明による第1の非水電解質二次電池は、正極および負極と共に、非水電解質を備え、負極は、金属元素および半金属元素のうちリチウムと合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素,リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料を含有し、元素Mは、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、合金系材料における元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、合金系材料は、リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅は、5°以上のものである。
本発明による第2の非水電解質二次電池は、 正極および負極と共に、非水電解質を備え、負極は、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種と、原子番号20以下の元素(但し、水素,リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料を含有し、元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、合金系材料における元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、合金系材料は、X線回折分析により5°以上の半値幅を有する回折ピークが得られるものである。
本発明の第1または第2の負極活物質によれば、元素Mとして、スズと、ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウムおよび銀の中から選ばれる少なくとも1種とを含むと共に、元素Rとして、ホウ素,炭素,アルミニウム,珪素,リンおよび硫黄の中から選ばれる少なくとも1種を含み、リチウムとの反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅が5°以上である。この場合には、元素Rの含有量を10質量%以上とするようにしたので、結晶性を低くもしくは非晶質とすることができ、リチウムの出入りをスムースにして、充放電効率およびサイクル特性を向上させることができる。また、元素Rの含有量を50質量%以下とするようにしたので、高い容量を得ることができる。
本発明の負極活物質の製造方法によれば、元素Mを含む原料と、元素Rを含む原料とを用いて、メカニカルアロイング法により合成するようにした。この場合には、元素Mが、スズと、ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウムおよび銀の中から選ばれる少なくとも1種とを含むと共に、元素Rが、ホウ素,炭素,アルミニウム,珪素,リンおよび硫黄の中から選ばれる少なくとも1種を含み、元素Rの含有量が、10質量%以上50質量%以下となるようにした。また、リチウムとの反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅が5°以上であるようにした。このため、本発明の第1または第2の負極活物質を容易に製造することができる。
本発明の第1または第2の非水電解質二次電池によれば、本発明の第1または第2の負極活物質を用いるようにしたので、高容量を得ることができると共に、充放電効率およびサイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る負極活物質は、金属元素および半金属元素のうちリチウムと合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素,リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料である。なお、元素Mと元素Rとの組み合わせにおいて、元素Mと元素Rとが同一の元素である場合は除くものとする。この合金系材料の特徴は、元素Rを含有することにより、低結晶、若しくは非晶質な構造を有することである。これによりリチウムの出入りをスムースにし、充放電の効率とサイクル寿命の向上を果たしているものと考えられる。
具体的には、元素Rとしては、前記の通り水素,リチウム,希ガスを除く原子番号20以下のものであれば如何なるものであってもよいが、望ましくは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P),硫黄(S)等を挙げることができる。この元素Rの割合は、質量比で50%以下であることが望ましい。リチウム不活性な元素Rの割合が前記範囲を超えて多すぎると、従来材料を上回る容量が得られなくなる虞れがある。逆に、元素Rの割合が少なすぎると、十分に低結晶、若しくは非晶質なものが得られない。元素Rの割合としては、さらに望ましくは10質量%以上30質量%以下である。
元素Mについては、例えば11族から15族までの元素のうちの少なくとも1種を含むことが好ましく、具体的には珪素あるいはスズ(Sn)またはそれらの両方を含むことが望ましい。また、元素Mがスズ、珪素のみでは十分なサイクル特性が得られないことから、さらにニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種を元素Mとして含み、これらとスズ(または珪素)とを含む混合物、若しくは化合物とすることが望ましい。また、低結晶化の目的から、上記の元素以外での元素で11族から15族に属する元素を1種以上含むものであってもよい。
このような合金系材料の具体例としては、例えば20Fe−75Sn−5B,30Co−60Sn−10C,35Cu−50Sn−15P,30Zn−50Sn−20Al(数値は、いずれも各元素の割合を質量比で表す。)等を挙げることができる。
負極活物質としては、このような組成を有する合金系材料の粉体、あるいは微粒子を使用する。負極活物質の比表面積は、1.0m2 /g以上、70m2 /g以下であることが好ましい。比表面積が1.0m2 /g未満であると、電解液等との接触が不十分なものとなって、高容量を確保することが難しく、逆に比表面積が70m2 /gを超えると、容量維持率の低下が見られ、サイクル特性が劣化してしまうからである。なお、比表面積の測定は、例えばMountech社製、商品名Hmmodel-1208 を用いてBET(Brunauer Emmett Teller)法により行う。
また、この負極活物質である合金系材料は、リチウムなどと反応し得る反応相を含んでいるが、この反応相の結晶性が高すぎると容量維持率が低下する。本発明では、この反応相の結晶性の指標として、例えばRigaku社製RAD-I ICを用い、挿引速度を1°/min、特定X線をCuKα線としたX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅を基準とする。この測定において、この反応相に対応する回折ピークの半値幅は、回折角2θで0.5°以上であることが好ましい。半値幅が0.5°以上であるようなブロードなピークとなる低結晶、あるいは明瞭なピークが見出せないような非晶質のときに容量維持率を確保することができ、サイクル特性が向上するからである。逆に、この半値幅が0.5°未満であるような十分に低結晶若しくは非晶質なものが得られない場合には、容量維持率が低下し、サイクル特性が不十分なものとなる。より好ましくは、この半値幅が1°以上、さらに好ましくは半値幅が5°以上である。
X線回折分析におけるリチウムと反応し得る反応相に対応するピークは、リチウムとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較することにより容易に特定することができる。リチウムとの電気化学的反応の後に変化したピークがリチウムと反応し得る反応相に対応するピークである。通常、反応相のピークは、2θ=30°〜60°の間に見られる。
この負極活物質は、前記条件を満たしていれば結晶性の金属間化合物であっても良いが、低結晶の化合物であることが好ましく、非晶質の化合物であることがより好ましい。ここでいう低結晶、あるいは非晶質は、前述のリチウムと反応し得る反応相の場合には対応するピークの半値幅を指標として判定することができるが、負極活物質自体の結晶性については、結晶組織を透過型電子顕微鏡により直接観察することによって判定することができる。
上述の負極活物質は、粒体あるいは微粒子として用いられるが、その粒度分布については、細かいものの方が良好な特性が得られる。粒度分布は、望ましくはメジアン径が50μm以下であるが、さらに望ましくは100nm以上、30μm以下である。
上述の負極活物質の製造方法としては、各種溶融法を用いてもよいが、得られる合金系材料の結晶性等を考慮すると、メカニカルアロイング法により作製することが望ましい。製造装置としては、この原理を用いた装置であれば、如何なるものを用いてもよい。具体的には遊星ボールミル装置やアトライター等を使用することができる。
また、合金化する際には、元素の単体を混合してメカニカルアロイングを行ってもよいが、例えば含有元素の一部、若しくは全てが合金化しているものを用い、これに対してメカニカルアロイングを行った方がより優れた特性のものを得ることができる。最も好ましくは、元素R以外の元素の少なくとも一部を予め合金化しておき、これに元素Rを加えてメカニカルアロイング法により合金化することである。なお、原料である合金の形態は粉体であっても塊状であってもよく、これらは混合原料を電気炉、高周波誘電炉、アーク溶解炉等で溶解し、その後凝固させることで得ることができる。粉体として得るためには、ガスアトマイズ、水アトマイズ等の各種アトマイズ法や各種ロール法で得られたものを粉砕して用いてもよい。
上述の負極活物質は、非水電解質二次電池の負極に用いることができる。非水電解質二次電池は、負極活物質を含有する負極と、正極活物質を含有する正極と、非水電解質とを備えるが、この負極活物質として本発明の負極活物質(合金系材料)を用いる。このとき、負極には、上記の合金系材料の他、熱分解炭素類、コークス、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を負極活物質として併用してもよい。また、負極は、充放電に寄与しない材料を含んでいてもよい。このような材料から負極を形成する場合には、公知の結着剤等を用いることが可能である。
非水電解質としては、例えば、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液、リチウム塩を含有させた固体電解質、有機高分子に非水溶媒とリチウム塩を含浸させたゲル状電解質のいずれも用いることができる。
非水電解液は、例えば、有機溶媒とリチウム塩とを適宜組み合わせて用いることが可能である。有機溶媒は、いわゆるリチウム二次電池に用いられるものであればいずれも使用可能であるが、例示するならば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチルー1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を挙げることができる。
固体電解質としては、例えばリチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウム、よう化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
ゲル状電解質のマトリックス高分子としては、上記非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。例えば、ポリビニリデンフルオロライドやポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリエチレンオキサイドやその架橋体等のエーテル系高分子、ポリアクリロニトリル等を使用できる。特に、酸化還元安定性の観点から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。ゲル状電解質では、上記マトリックス高分子に電解質塩を含有させることによりイオン導電性を付与する。
上記各電解質に用いられるリチウム塩は、リチウム二次電池に用いられるものであれば、いずれも使用可能である。例えばLiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiCl,LiBr等である。
正極は、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、また特定のポリマー等を正極活物質とし、これを公知の導電剤及び結着剤と混合した合剤を集電体上に塗着することにより作製することができる。正極活物質としては、例えば、Lix Mo2 (式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしてはコバルト,ニッケル,マンガン等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,Lix Niy Co1-y 2 (式中、x,yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1,0.7<y<1.02である。)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を得ることが可能であることから、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。また、リチウムを含有しないTiS2 ,MoS2 ,NbSe2 ,V2 5 等の金属硫化物あるいは酸化物を用いることも可能である。さらに正極活物質として、これらの中から複数種を混合して使用してもよい。
なお、電池系内に存在するリチウムは、必ずしも全て正極あるいは負極から供給される必要はなく、電極あるいは電池の製造工程で、電気化学的に正極あるいは負極にドープされてもよい。
本発明により作製される電池は、形状について特に限定されることはなく、例えば、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、任意の形状の電池とすることができる。また、その大きさも任意であり、例えば電気自動車用大型電池等にも適用することが可能である。
以下、本発明の具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
(元素Rの添加効果の確認実験)
実施例1
粉末状の各原材料を乾式混合した後、直径9mmの鋼玉約400gを伊藤製作所社製の遊星ボールミルの反応容器中にセットした。原料である元素M(=銅、スズ)と元素R(=ホウ素)の混合比M:R=8:2(質量比)とし、全体の投入粉末量を10gとした。秤量した粉末を反応容器中にセットした後、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換し、回転速度を毎分250回転にセットした。運転時間は10分運転、10分休止を繰り返して、運転時間の合計が20時間になるようにした。メカニカルアロイング反応終了後、反応容器を室温まで冷却して合成された粉末を取り出し、200メッシュのふるいを通して粗粉を取り除き、負極活物質(合金系材料)を得た。
次に試験用電極の作製を次のようにして行った。上述の負極材料46質量%と黒鉛46質量%を混合して活物質とし、これに導電剤2質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6質量%を混合し、n−メチルピロリドンを溶媒としてスラリー状にした。銅箔集電体上にこれを塗布、乾燥して直径15.2mmのペレットに打ち抜いた。
得られた試験用電極の対極として金属リチウムを直径15.5mmに打ち抜いたものを用い、セパレータを挟んでコイン型電池とした。電解液は、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6 を電解質塩として溶解させたものを用いた。
作製したコイン型電池は、直径が約20mm、厚みが約1.6mmである。図1に、作製したコイン型電池の構成を示す。このコイン型電池は、作製した試験極1を貼り付けた正極缶2と、対極3を貼り付けた負極缶4とをセパレータ5を介して重ね合わせ、ガスケット6を介して周囲をかしめることにより封止してなるものである。
なお、本発明の負極活物質は、本来負極に用いるものであるが、前記コイン型電池においては、金属リチウムを対極とし、本発明の負極活物質を試験極(正極)としてリチウムとの電気化学反応を行い、サイクル特性を評価した。
実施例2〜8
元素Mにおいて、スズと組み合わせる元素の種類を変え、他は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
比較例1〜8
実施例1〜8と同様の元素Mを含み、元素Rを含まない負極活物質を調製し、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
これらコイン型電池のサイクル特性を評価した。サイクル特性は、1サイクル目の容量に対する20サイクル目の維持率をもって評価することとした。結果を表1に示す。
Figure 0004207957
いずれの組成においても、元素Rを加えることで反応相の結晶性が低下し、X線回折分析においてリチウムと反応し得る反応相に対応するピークの半値幅が0.5°以上となっている。また、比表面積も1.0m2 /g以上である。その結果、容量維持率が80%以上の高いレベルに維持されていることがわかる。元素Rを含まない各比較例では、前記ピークの半値幅が0.5°未満であり、容量維持率も低い。
(比表面積に関する検討)
次に、負極活物質である合金系材料の比表面積に関する検討を行った。
実施例9
先の実施例2と同様の組成とし、比表面積70m2 /gとして実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
比較例9
先の実施例2と同様の組成とし、比表面積80m2 /gとして実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表2に示す。比表面積が70m2 /gを超えた比較例9では、容量維持率の低下が見られた。
Figure 0004207957
(元素Rに関する検討)
実施例10〜23
元素Mと組み合わせる元素Rの種類を変え、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。なお、実施例10〜14では、元素Mとして、鉄,スズを用い、実施例15〜19では、元素Mとしてコバルト,スズを用い、実施例20〜23では、元素Mとしてインジウムを加えたものを用いた。
これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表3に示す。いずれの実施例においても、容量維持率が高レベルに維持されていた。
Figure 0004207957
(元素Mと元素Rとの混合比に関する検討)
参考例24,実施例2528,参考例29
元素Mと元素Rとの混合比を変え、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表4に示す。元素Rの比率が50質量%を超える参考例24や、元素Rの比率が10質量%未満である参考例29では、容量維持率の低下が見られた。
Figure 0004207957
(半値幅に関する検討)
参考例30,31,実施例32〜34
反応相に対応するピークの半値幅を種々変更し、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。なお、実施例34については、十分に非晶質であるために半値幅の計測が不可能であった。これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表5に示す。半値幅が大きくなるに従って次第に容量維持率が向上している。
Figure 0004207957
(メジアン径に関する検討)
実施例35〜41
メジアン径を種々変更し、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表6に示す。メジアン径が大きすぎたり小さすぎたりする場合には、容量維持率の低下がみられる。
Figure 0004207957
(アトマイズ法による作製)
実施例42,43
合金系材料をアトマイズ法により作製し、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
比較例10,11
元素Rを含まない負極活物質をアトマイズ法により作製し、他は実施例1と同様にコイン型電池を作製した。
これらコイン型電池のサイクル特性を評価した結果を表7に示す。アトマイズ法で作製した場合にも、元素Rの添加による低結晶化が有効であることがわかった。
Figure 0004207957
なお、以上の各実施例においては、本発明の効果をリチウム金属を対極とするコイン型セルを用いて確認したが、同様の効果は円筒型電池でも確認することができた。
実施例で作製したコイン型電池の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…試験極、2…正極缶、3…対極、4…負極缶、5…セパレータ、6…ガスケット。

Claims (10)

  1. 金属元素および半金属元素のうちリチウム(Li)と合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料であり、
    前記元素Mは、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、
    前記元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、前記元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、
    リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅は、5°以上である
    負極活物質。
  2. 比表面積が1.0m2 /g以上、70m2 /g以下であり、メジアン径が50μm以下である請求項1記載の負極活物質。
  3. スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種と、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料であり、
    前記元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、前記元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、
    X線回折分析により5°以上の半値幅を有する回折ピークが得られる
    負極活物質。
  4. 比表面積が1.0m2 /g以上、70m2 /g以下であり、メジアン径が50μm以下である請求項3記載の負極活物質。
  5. 金属元素および半金属元素のうちリチウム(Li)と合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料よりなる負極活物質の製造方法であって、
    前記元素Mを含む原料と、前記元素Rを含む原料とを用いて、メカニカルアロイング法により負極活物質を合成する工程を含み、
    前記元素Mが、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、
    前記元素Rが、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、前記元素Rの含有量が、10質量%以上50質量%以下であると共に、
    リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅が5°以上となるようにする
    負極活物質の製造方法。
  6. 前記元素Mを含む原料として、スズと、ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウムおよび銀の中から選ばれる少なくとも1種とを含む合金を用いる請求項5記載の負極活物質の製造方法。
  7. 正極および負極と共に、非水電解質を備え、
    前記負極は、金属元素および半金属元素のうちリチウム(Li)と合金化が可能な元素Mと、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料を含有し、
    前記元素Mは、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種とを含み、
    前記元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、前記合金系材料における前記元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、
    前記合金系材料は、リチウムとの反応相を含み、この反応相のX線回折分析により得られる回折ピークの半値幅は、5°以上である
    非水電解質二次電池。
  8. 前記合金系材料の比表面積は、1.0m2 /g以上、70m2 /g以下であり、前記合金系材料のメジアン径は、50μm以下である請求項7記載の非水電解質二次電池。
  9. 正極および負極と共に、非水電解質を備え、
    前記負極は、スズ(Sn)と、ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In)および銀(Ag)の中から選ばれる少なくとも1種と、原子番号20以下の元素(但し、水素(H),リチウムおよび希ガスを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素Rとを含む合金系材料を含有し、
    前記元素Rは、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al),珪素(Si),リン(P)および硫黄(S)の中から選ばれる少なくとも1種を含み、前記合金系材料における前記元素Rの含有量は、10質量%以上50質量%以下であると共に、
    前記合金系材料は、X線回折分析により5°以上の半値幅を有する回折ピークが得られる
    非水電解質二次電池。
  10. 前記合金系材料の比表面積は、1.0m2 /g以上、70m2 /g以下であり、前記合金系材料のメジアン径は、50μm以下である請求項9記載の非水電解質二次電池。
JP2005506037A 2003-05-09 2004-05-07 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4207957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131234 2003-05-09
JP2003131234 2003-05-09
PCT/JP2004/006473 WO2004100293A1 (ja) 2003-05-09 2004-05-07 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004100293A1 JPWO2004100293A1 (ja) 2006-07-13
JP4207957B2 true JP4207957B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33432122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506037A Expired - Fee Related JP4207957B2 (ja) 2003-05-09 2004-05-07 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7771876B2 (ja)
JP (1) JP4207957B2 (ja)
KR (1) KR20060004597A (ja)
CN (1) CN100492727C (ja)
TW (1) TWI276239B (ja)
WO (1) WO2004100293A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100492727C (zh) 2003-05-09 2009-05-27 索尼株式会社 阳极活性物质及其制备方法及使用它的非水电解液二次电池
JP4051686B2 (ja) * 2004-09-30 2008-02-27 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
TWI306319B (en) * 2004-09-30 2009-02-11 Sony Corp Anode active material and battery using the same
JP4910282B2 (ja) * 2004-09-30 2012-04-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4613584B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-19 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4752243B2 (ja) * 2004-11-05 2011-08-17 ソニー株式会社 負極および電池、並びにそれらの製造方法
TWI291778B (en) * 2004-11-08 2007-12-21 Sony Corp Secondary battery
JP4815795B2 (ja) 2004-12-01 2011-11-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006261072A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Corp 負極活物質および電池
JP2007128842A (ja) * 2005-05-19 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
CN100401559C (zh) * 2006-07-13 2008-07-09 上海交通大学 一种锂离子电池用复合负极材料的制备方法
KR100814329B1 (ko) * 2006-10-09 2008-03-18 한국전기연구원 음극 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
JP5177361B2 (ja) * 2007-07-23 2013-04-03 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
KR100922282B1 (ko) * 2007-10-25 2009-10-15 재단법인서울대학교산학협력재단 복합체, 그 제조 방법, 상기 복합체를 포함하는 이차 전지및 그 이용 방법
JP4626679B2 (ja) * 2008-06-23 2011-02-09 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
CN102449823B (zh) 2009-05-28 2015-05-13 德克萨斯大学系统董事会 用于锂离子电池的新型组合阳极材料
US8137841B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells
DE102009056756B4 (de) 2009-12-04 2020-10-15 Schott Ag Material für Batterie-Elektroden, dieses enthaltende Batterie-Elektroden sowie Batterien mit diesen Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung
KR101899303B1 (ko) 2010-08-05 2018-09-18 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지
WO2012017998A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 和光純薬工業株式会社 非水系電解液、その製造法、及び該電解液を用いた非水系電解液電池
JP6063397B2 (ja) 2011-02-18 2017-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合粒子、その製造方法、及びそれを含む物品
CN103563155B (zh) 2011-06-07 2017-07-21 3M创新有限公司 包含碳氟化合物电解质添加剂的锂离子电化学电池
JP5904364B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-13 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
KR20150036132A (ko) * 2012-07-06 2015-04-07 도레이 카부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 복합 부극 재료, 리튬 이온 이차 전지 부극용 수지 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
JP5729520B2 (ja) * 2012-08-27 2015-06-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
JP6007994B2 (ja) 2015-01-23 2016-10-19 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
US10454139B2 (en) 2015-01-23 2019-10-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP2018518817A (ja) * 2015-06-23 2018-07-12 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティNanyang Technological University 電極、バッテリーセル及びバッテリー装置
JP6098684B2 (ja) 2015-08-12 2017-03-22 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
EP3396771B1 (en) 2015-12-22 2023-10-04 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte cell, and non-aqueous electrolyte cell in which same is used
JP6245312B2 (ja) 2016-05-30 2017-12-13 セントラル硝子株式会社 非水系電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6260735B1 (ja) 2016-07-06 2018-01-17 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP7128422B2 (ja) 2017-04-10 2022-08-31 セントラル硝子株式会社 ホスホリルイミド塩の製造方法、該塩を含む非水電解液の製造方法及び非水二次電池の製造方法
JP7223221B2 (ja) 2017-09-12 2023-02-16 セントラル硝子株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池
JP7172015B2 (ja) 2017-09-12 2022-11-16 セントラル硝子株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
CN109560247B (zh) 2017-09-26 2021-02-23 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其负极极片
WO2019111983A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019117101A1 (ja) 2017-12-12 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7163629B2 (ja) * 2018-03-20 2022-11-01 株式会社Gsユアサ 負極活物質、その製造方法、負極及び非水電解質蓄電素子
US20210313624A1 (en) 2018-08-16 2021-10-07 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11217788B2 (en) * 2019-04-16 2022-01-04 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Doped lithium anode, battery having a doped lithium anode, and methods of use thereof
WO2020246521A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液
CN113939938A (zh) 2019-06-05 2022-01-14 中央硝子株式会社 非水电解液
JPWO2020246522A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10
KR20220027953A (ko) 2019-07-08 2022-03-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액, 및 이것을 이용한 비수전해액 전지
KR20220032556A (ko) 2019-07-09 2022-03-15 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차 전지
JPWO2021065861A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
EP4210142A1 (en) 2020-09-03 2023-07-12 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte, and nonaqueous electrolyte battery
CN117337506A (zh) 2021-05-17 2024-01-02 中央硝子株式会社 非水系电解液和使用其的非水系电解液二次电池
WO2023042871A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 セントラル硝子株式会社 非水溶液、保持方法、及び、非水電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950566A (en) * 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 2000-01-24 鐘紡株式会社 電池用電極の製造方法
JPH11102699A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP4487325B2 (ja) 1998-12-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP4487326B2 (ja) 1998-12-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP4177529B2 (ja) 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
CN100492727C (zh) 2003-05-09 2009-05-27 索尼株式会社 阳极活性物质及其制备方法及使用它的非水电解液二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1698224A (zh) 2005-11-16
JPWO2004100293A1 (ja) 2006-07-13
WO2004100293A1 (ja) 2004-11-18
TW200509436A (en) 2005-03-01
US20050208378A1 (en) 2005-09-22
US7771876B2 (en) 2010-08-10
KR20060004597A (ko) 2006-01-12
TWI276239B (en) 2007-03-11
CN100492727C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207957B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池
JP4324794B2 (ja) 負極活物質および二次電池
Park et al. A mechano-and electrochemically controlled SnSb/C nanocomposite for rechargeable Li-ion batteries
EP1657768B1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
US7662514B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
KR101289012B1 (ko) 전지
KR20030008704A (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
KR20070117827A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP4375042B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2002373648A (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP4379971B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵素子
JP5010067B2 (ja) 正極活物質および非水電解液二次電池
JP3755506B2 (ja) 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP7143478B2 (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極、リチウム電池及びその製造方法
WO2021241618A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP4055207B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4897718B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP2003242972A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP4081211B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用負極活物質
JPH10162828A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005317447A (ja) 電池
WO2021241388A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4207957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees