JP4130687B2 - 安全ベルトのための転向装置 - Google Patents

安全ベルトのための転向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130687B2
JP4130687B2 JP2006505095A JP2006505095A JP4130687B2 JP 4130687 B2 JP4130687 B2 JP 4130687B2 JP 2006505095 A JP2006505095 A JP 2006505095A JP 2006505095 A JP2006505095 A JP 2006505095A JP 4130687 B2 JP4130687 B2 JP 4130687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning device
adapter
fixed arm
hole
guide element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006505095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523570A (ja
Inventor
コルト、ハンス−ヨルグ
ヤンツェン、クヌト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2006523570A publication Critical patent/JP2006523570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130687B2 publication Critical patent/JP4130687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/24Anchoring devices secured to the side, door, or roof of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載の安全ベルトのための転向装置に関する。
DE 202 05 570 U1からは、自動車両に設けられた安全ベルトのための転向装置が公知である。この転向装置は、ベルトのアイとも呼ばれる、安全ベルト用の案内ギャップを有する実質的に1つの案内要素を具備する。案内要素は、冷間成形によって薄鋼板から製造される一体的な金属体として形成されている。この金属体は、固定ねじによって、裏面の取付面に設けられた固定用開口部を通って、自動車両の車体に取り付けられている。更に、案内要素にはプラスチック製のアダプタが接続されている。このアダプタは、アダプタを案内要素に固定するために、固定用開口部に挿入可能なシリンダ状のカラーと、更には、案内ギャップのギャップ幅を限定するための、ベルトのアイの上限部に固定可能な構造体とを有する。
アダプタのシリンダ状のカラーが固定用開口部内に設けられているので、固定ねじの頭部が、案内要素における極めて僅かと見なされる覆いでのみ支持されることが、前記解決策の欠点であることが明らかになった。この僅かな覆いによって、例えば衝突の際に記録される高い負荷の故に、ねじの頭部が案内要素の固定用開口部から外れる危険性が生じる。
この不都合に対処するためには、覆いを相応に大きいワッシャによって拡大するか、特別な寸法を有する、特により大きな頭部を有する固定ねじを用いることが知られている。しかし、このことは、材料およびコストの消費の増加をもたらす。ここで、以下に記載される発明が始まる。
DE 202 05 570 U1に記載の従来の技術を前提として、本発明の課題は、知られたアダプタを案内要素に取着することを考慮して、容易かつ安価な処置で、効果的に、固定用開口部からの固定ねじの頭部の外れを防止する、前提部分を規定するタイプの改善された装置を提供することである。
本発明では、上記課題は、請求項1の前提部分に記載の特徴との関連で、案内要素の固定用開口部が、一方では、孔によって形成されており、この孔の外径は、固定ねじの頭部によって案内要素の使用可能な自由な接触面を出来る限り大きく覆うことを達成するために、ねじの軸部の外径よりも僅かに大きく選択されていること、および、他方では、孔には、この孔の周囲に亘って分布された複数のみぞが割り当てられており、アダプタの組み立てられた状態では、孔の軸方向に向いている、アダプタの固定腕が、溝自体に達することによって解決される。
この場合、複数の溝が、孔の周囲に亘って均等に分布されており、それ故に、これらの溝が固定ねじの位置決めを引き起こすことは、特に好都合である。
本発明の改善では、固定腕が或る範囲内に弾性的に形成されていることが提案されている。更に、固定腕の各々の自由端が、径方向外側に向いており、かつ組み立てられた状態では案内要素の壁部の後方を把持するフック状の構造物を有することが提案されている。複数の固定腕またはこれらの固定腕のフック状の構造物が、案内斜面を有することは適切である。
好都合な方法で、すなわち、ワッシャのような追加の構成部材なしに、または固定ねじの特別な製造なしに、従来の技術に関連して、提案された転向装置を用いて、案内要素の使用可能な自由な接触面を固定ねじの頭部によって出来る限り大きく覆うことが実行され、従って、固定用開口部からのねじの頭部の外れが効果的に防止される。最後に、ねじの頭部による案内要素の前記の覆いを減少させることなく、案内要素へのアダプタの正確な取付、従ってまた案内要素に対するアダプタの回転防止が保証されていることは好都合である。
本発明に基づき形成された転向装置の他の実施の形態は、固定腕が、アダプタの取り付けられた状態では、孔の内径よりも僅かに小さな内径を有する円を形成することを提案する。この構造の利点は、固定腕の縮径によって、固定ねじが固定腕にノイズなしに接触していることがもたらされることにある。
最後に、転向装置は、アダプタの固定腕が、構造体に対しては、アダプタの取り付けられた状態では案内ギャップの実質的に一定のギャップ幅が生じるべく、位置決めされているように、形成されていることができる。この措置により、アダプタが、取付後に、案内要素に対し最早回転することがなく、かくて、ベルトを案内するための、一定の、好ましくは平行なギャップ形状が転向装置に存することが保証されている。
以下、図面に略示した実施の形態を参照して本発明を詳述する。
図1ないし5に示すように、詳細に示さない安全ベルトのための転向装置は、まず、前記安全ベルトのための案内ギャップ1を有する案内要素2からなる。この案内要素は、案内要素2に形成された孔4の形の固定用開口部を通って案内される固定ねじ3によって、自動車両用車体の、図示しない支持部材、例えば車両のコラムに固定されている。案内ギャップ1自体は、安全ベルト用の丸みのある滑り面5を有する。その目的は、安全ベルトのスムーズな案内を保証するためである。
案内要素2は、ここでのように、全金属構成部材として、冷間成形によって薄鋼板から一体的に製造されているか、プラスチックで押出被覆された薄鋼板によって形成されている。
案内要素2と支持部材の間には、更に、知られており、好ましくは射出成形で製造されておりかつ構造体7を有するプラスチック製のアダプタ6が設けられている。この構造体は、同様に、固定ねじ3が貫通する開口部8を有する。従って、案内要素2およびアダプタ6は、互いに同軸に設けられており、構造体7は、知られるように、案内ギャップ1のギャップ幅を限定するために用いられる。
提示された課題に適合するために、すなわち、アダプタ6を案内要素2に取着することを考慮して、容易かつ安価な処置で、効果的に、固定ねじ3の頭部9の、案内要素2の固定用開口部または孔4からの外れを防止するために、本発明では、孔4の直径がねじの軸部10の外径よりも僅かに大きく選択されている。このことによって、案内要素2の使用可能な自由な接触面11を出来る限り大きく覆うことが達成される。
このことは、単独で見れば、まずは重要ではないかもしれないが、案内要素2の孔4の周囲に亘って好ましくは均等に分布された複数のすなわち2またはそれ以上の溝12の設置との組合せでは、重要である。転向装置の組み立てられた状態では、孔4の軸方向に向いている、アダプタ6の固定腕13は、前記溝自体に達する(図4)。転向装置の、課題に記載のように故障のない機能に関しては、衝突の場合でも、案内要素2でのアダプタ6の固定に伴って、従来技術の著しい改善が達成される。
ここでは、3つの溝12が設けられている。これらの溝の間には、ねじの頭部9のための自由な接触面11の領域が形成され、または得られる(図4)。
明細書導入部で既述のように、従来の技術(DE 202 05 570 U1)では、これらの領域は、アダプタ6に固設されたシリンダ状のカラーに十分に代替される。しかし、カラー自体が、案内要素2の使用可能な自由な接触面11の、ねじの頭部9による覆いを減じることは不都合である。
実施された実験では、組立中に溝12への固定腕の挿入を容易にするために、更に、一定の摩擦係合を発生させるために、アダプタ6の固定腕13を或る範囲内に弾性的に形成することが、好都合であることが明らかになった。
更に、特に図1および図3に示すように、固定腕13の各々の自由端に、径方向外側に向いたフック状の構造物14を設けることは好都合であり得る。この構造物は、組み立てられた状態では、案内要素2の壁部の後方を把持し、従って、追加の形状係合を保証する。
同様に、固定腕13に、または固定腕のフック状の構造物14に設けられた案内斜面15が好都合であることが明らかになった。このことによって、同様に、アダプタ6を案内要素2に容易に取り付けることができる。
本発明に係わる転向装置の分解図を示す。 組み立てられた転向装置を斜視図で示す。 図2に示した転向装置の平面図を示す。 図3に示した線I−Iに沿った断面図を示す。 図1に示した図Aを示す。
符号の説明
1 案内ギャップ
2 案内要素
3 固定ねじ
4 孔
5 滑り面
6 アダプタ
7 構造体
8 開口部
9 ねじの頭部
10 ねじの軸部
11 接触面
12 溝
13 固定腕
14 フック状の構造体
15 案内斜面

Claims (7)

  1. 自動車両に設けられた安全ベルトのための転向装置であって、前記安全ベルトのための案内ギャップ(1)を有しかつ固定ねじ(3)によって自動車両の車体の構成部材に固定される案内要素(2)と、前記案内ギャップ(1)のギャップ幅を限定する構造体(7)を有するアダプタ(6)とを具備し、このアダプタ(6)は、同様に、前記固定ねじ(3)が貫通する開口部を有し、前記案内要素(2)の前記固定用開口部内に固定される転向装置において、
    前記案内要素(2)の前記固定用開口部は、一方では、孔(4)によって形成されており、この孔の外径は、前記固定ねじ(3)の頭部(9)によって前記案内要素(2)の使用可能な自由な接触面(11)を出来る限り大きく覆うことを達成するために、ねじの軸部(10)の外径よりも僅かに大きく選択されていること、および、他方では、前記孔(4)には、この孔の周囲に亘って分布された複数の溝(12)が割り当てられており、前記アダプタ(6)の組み立てられた状態では、前記孔(4)の軸方向に向いている、前記アダプタ(6)の固定腕(13)が、前記溝自体に達することを特徴とする転向装置。
  2. 前記固定腕(13)は、所定範囲内に弾性的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の転向装置。
  3. 前記固定腕(13)の各々の自由端は、径方向外側に向いており、かつ組み立てられた状態では前記案内要素(2)の壁部の後方を把持するフック状の構造物(14)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の転向装置。
  4. 前記固定腕(13)またはこれらの固定腕の前記フック状の構造物(14)は、案内斜面(15)を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の転向装置。
  5. 前記複数の溝(12)は、前記孔(4)の周囲に亘って均等に分布されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の転向装置。
  6. 前記固定腕(13)は、前記アダプタ(6)の取り付けられた状態では、前記孔(4)の内径よりも僅かに小さな内径を有する円を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載の転向装置。
  7. 前記固定腕(13)は、前記構造体(7)に対しては、前記前記アダプタ(6)の取り付けられた状態では、前記案内ギャップ(1)の実質的に一定のギャップ幅が生じるように、位置決めされていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載の転向装置。
JP2006505095A 2003-04-17 2004-04-13 安全ベルトのための転向装置 Expired - Lifetime JP4130687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10317709A DE10317709B4 (de) 2003-04-17 2003-04-17 Umlenkvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
PCT/EP2004/003857 WO2004091983A1 (de) 2003-04-17 2004-04-13 Umlenkvorrichtung für einen sicherheitsgurt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523570A JP2006523570A (ja) 2006-10-19
JP4130687B2 true JP4130687B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=33185683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505095A Expired - Lifetime JP4130687B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-13 安全ベルトのための転向装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7416217B2 (ja)
EP (1) EP1613515B1 (ja)
JP (1) JP4130687B2 (ja)
CN (1) CN100381306C (ja)
DE (2) DE10317709B4 (ja)
ES (1) ES2267062T3 (ja)
WO (1) WO2004091983A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10339563B4 (de) * 2003-08-26 2006-09-14 Autoliv Development Ab Gurtumlenker mit einem Verdrängungskörper
JP2007050824A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Takata Corp シートベルト用ガイドアンカーおよびこれを備えたシートベルト装置
US7597359B2 (en) * 2005-09-16 2009-10-06 Tk Holdings, Inc. Guide loop assembly
US7806439B2 (en) * 2007-05-16 2010-10-05 Autoliv Asp, Inc. Active anti-bunching D-ring seat belt system
JP4692515B2 (ja) * 2007-06-01 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ショルダアンカ装置
DE102009058829A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 J & S GmbH Automotive Technology, 14641 Umlenkanordnung für einen Sicherheitsgurt
CN102229329B (zh) * 2010-11-23 2013-06-19 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆自适应安全带系统
KR101230833B1 (ko) * 2010-12-03 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트의 차체 결합장치
KR101592527B1 (ko) * 2012-09-06 2016-02-05 아우토리브 디벨롭먼트 아베 안전벨트 웨빙 가이드
CN103786683B (zh) * 2012-10-31 2016-06-01 比亚迪股份有限公司 一种用于安全带的导向件装置
KR20140131824A (ko) 2013-05-06 2014-11-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 벨트 백의 디링 조립체
WO2015092892A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社遠州 スルーアンカ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080634A (en) * 1959-09-29 1963-03-12 Lindblad Stig Martin Attachments for automobile safety belts
DE2228127B2 (de) * 1972-06-09 1976-09-09 Carl Stahl, Gurt- und Bandweberei, 7922 Herbrechtingen;Kühl, Hans, Dipl.-Ing., 7310 Plochingen Umlenkbeschlag fuer sicherheitsgurte
DE2945174C2 (de) * 1979-11-08 1983-11-10 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Umlenkbeschlag für den Sicherheitsgurt eines Rückhaltesystems
DE3120182C2 (de) * 1981-05-21 1984-08-16 Ford-Werke AG, 5000 Köln Kraftfahrzeug mit höhenverstellbarem Sicherheitsgurt-Umlenkbeschlag
SE457074B (sv) * 1985-09-23 1988-11-28 Volvo Ab Omlaenkare, saerskilt foer omlaenkning av ett baeltesband
JPH04113960A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Takata Kk ショルダーアジャスタ
WO1996024512A1 (fr) * 1995-02-10 1996-08-15 Enshu Co., Ltd. Boucle de suspension de ceinture de securite
US5732974A (en) * 1997-03-03 1998-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt system energy management device replacement indicator
IT1299447B1 (it) 1997-05-02 2000-03-16 Daimler Benz Ag Cintura di sicurezza a bandoliera con sistema integrato di bloccaggio dello schienale
DE19750903C2 (de) * 1997-11-17 2001-04-12 Takata Europ Gmbh Rollenumlenkung
DE19841328C1 (de) * 1998-09-10 2000-04-13 Autoliv Dev Umlenkbeschlag für eine Sicherheitsgurtanordnung
DE10153062C1 (de) * 2001-10-30 2003-04-24 Norbert Janz Bauelementensatz für Umlenkelemente von Sicherheitsgurtsystemen in Kraftfahrzeugen
DE10251081B4 (de) 2002-11-02 2005-06-16 Janz, Norbert, Dipl.-Ing. Gurtumlenker an einem Sitz, insbesondere einem Fahrzeugsitz
DE10332535A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt
CN101309822B (zh) * 2003-08-26 2012-04-18 奥托里夫发展有限公司 带单件式包覆部的安全带变向元件
DE102005017486A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Trw Automotive Gmbh Umlenkvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
US7597359B2 (en) * 2005-09-16 2009-10-06 Tk Holdings, Inc. Guide loop assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ES2267062T3 (es) 2007-03-01
DE10317709A1 (de) 2004-11-18
EP1613515A1 (de) 2006-01-11
DE502004001105D1 (de) 2006-09-14
EP1613515B1 (de) 2006-08-02
WO2004091983A1 (de) 2004-10-28
CN100381306C (zh) 2008-04-16
US7416217B2 (en) 2008-08-26
DE10317709B4 (de) 2005-05-12
JP2006523570A (ja) 2006-10-19
CN1791523A (zh) 2006-06-21
US20070170712A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130687B2 (ja) 安全ベルトのための転向装置
JPS6388309A (ja) 板の留め具
US10036191B2 (en) Vehicle door opening/closing apparatus
JP2007523274A (ja) ケーブルドラムを収容するためのハウジング
JP2006057851A (ja) ボールねじ機構
JP2009013668A (ja) プーリおよびそれを用いたウインドレギュレータ
JP5351969B2 (ja) 車両にミラーを固定するためのミラー取り付け台及びこのミラー取り付け台を備えるミラー
US11002060B2 (en) Drive unit assembly for a window regulator
JPH0988937A (ja) 回転体の枢支軸構造
JP4605286B2 (ja) アンテナ装置
JP2008074362A (ja) 自動車用ボディパネルと取付部品との取付構造、及びロッカパネルとロッカプロテクタとの取付構造
EP1864858A1 (en) Installation structure and installation method of garnish and appliance
JPH07144647A (ja) 自動車のハンドル用電流伝導要素
JP5570128B2 (ja) 支承アッセンブリを備えた伝動・駆動ユニット
JP7458071B2 (ja) カーテンユニットの振動防止構造
CN110939645B (zh) 螺母紧固件
JPH0777251A (ja) オートテンショナ
JP5980770B2 (ja) 自動車用ヒンジ装置
KR100435863B1 (ko) 자동차용 스트라이커
KR100362509B1 (ko) 자동차용 보조핸들 조립체
JP2004036820A (ja) テンショナ
JP2012236533A (ja) 車両用アウタミラー装置
JP2001105859A (ja) 車両用サンバイザ
FR2743118A1 (fr) Dispositif pour fixer un motoreducteur sur un boitier de chauffage de vehicule
KR100205875B1 (ko) 케이블 고정용 클램프 구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250