JPH04113960A - ショルダーアジャスタ - Google Patents

ショルダーアジャスタ

Info

Publication number
JPH04113960A
JPH04113960A JP2235061A JP23506190A JPH04113960A JP H04113960 A JPH04113960 A JP H04113960A JP 2235061 A JP2235061 A JP 2235061A JP 23506190 A JP23506190 A JP 23506190A JP H04113960 A JPH04113960 A JP H04113960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
plate
sliding member
engaging
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2235061A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Maekawa
徹也 前川
Mikimasa Yamaoka
山岡 幹昌
Motonobu Sugiura
杉浦 元信
Isao Watanabe
功 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2235061A priority Critical patent/JPH04113960A/ja
Publication of JPH04113960A publication Critical patent/JPH04113960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は車両の衝突等の緊急時に乗員の拘束、保護を行
なうシートベルト装置用のショルダーアジャスタに関す
る。詳しくは、例えば自動車前席の乗員を拘束するシー
トベルトのショルダーアジャスタに関する。
[従来の技術] 例えば自動車の前席の乗員を保護するためのシートベル
ト装置の一つとして、自動車のセンターピラーにショル
ダーアジャスタを取り付け、このショルダーアジャスタ
に取り付けられたシ曹ルダーアンカでシートベルトを折
り返して乗員側へ該シートベルトを送り出し可能とした
ものがある。
二のショルダーアジャスタは、乗員の座高、体型等に応
じて前記ショルダーアンカの高さを変更し得るよう構成
されたものであり、上下方向に延設されるガイドレール
と、該ガイドレールに摺動自在な摺動部材とを僅え、該
摺動部材にショルダーアンカが取り付けられる。
このショルダーアジャスタの一種として、ガイドレール
に多数の板状部材を長手方向に間隔をおいて設け、その
板状部材の下側をガイドレールに固定し、かつ、その上
側をバネ力によって摺動部材側に付勢突出させたものが
ある(特開平1−103554号)。
同号のショルダーアジャスタにあっては、摺動部材を上
方に付勢すると、摺動部材が前記板状部材の突出部(板
状部材の上側辺部)を押し下げるようにして乗り越えて
移動し、摺動部材が上方にスライドする。この摺動部材
にシートベルトから下向きの゛外力が加えられたときに
は、摺動部材のストッパ一部が板状部材の突出部(上側
辺部)に当接係止され、摺動部材の下方へのスライドか
駆出される。
また、同号のショルダーアジャスタにおいて、摺動部材
を下方向にスライドさせるときは、摺動部材に設けられ
た操作レバーを下方向に押圧する。これにより操作レバ
ーの端部が前記板状部材を押し下げ、その結果ストッパ
ーとの当接が解除され摺動部材が下方向へスライド可能
となる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如く、特開平1−103554号のショルダーア
ジャスタにあっては、操作レバーを下方向に押圧するこ
とによって摺動部材を下方向へスライドすることができ
る。しかしショルダーアンカーに加わる荷重を考慮する
と板状部材を付勢しているバネ力を相当に強力なものに
しなければならない。
このため、操作レバーの抑圧に相当強い力を要する。ま
た、テコの原理を利用して操作レバーの操作部を長くす
ることにより操作力の軽減を図ることもできるが、操作
レバーが車内に突出し外観上好ましくない。更に板状5
部材にストッパーが当接する毎に操作を繰り返さなけれ
ばならないという難点もあった。
[課題を解決するための手段] 本発明のショルダーアジャスタは、車両に対し長手方向
が上下方向となるように取り付けられるガイドレールで
あって、該長手方向に間隔をおいて複数の切欠部が設け
られたガイドレールと、該ガイドレールの長手方向に摺
動自在であり、ショルダーアシ力の取付部及び前記切欠
部への係入方向に移動自在な係入部材を有する摺動部材
とを備え、前記切欠部は、前記上下方向の下側の切込辺
部がガイドレール長手方向と略直交し、該上下方向の上
側の切込辺部が切欠部入口側を拡開させるよう該長手方
向と斜交する形状のものであるショルダーアジャスタに
おいて、前記摺動部材は、前記係入部材の係入方向に対
して、かつ前記上下方向の上側を指向するよう傾斜した
傾斜受圧面を有し、該係入方向移動時に前記係入部材を
切欠部から!1脱する方向に押圧する受圧部材と、前記
係入部材を係入方向に付勢する弾性部材と、該傾斜受圧
面に摺接する傾斜与圧面を有し前記上下方向に進退自在
な作動子とを有することを特徴とする。
[作用] かかる本発明のショルダーアジャスタにおいては、作動
子を下方に押すと、作動子の傾斜与圧面が受圧部材の傾
斜受圧面を押し、これによって係入部材が切欠部から離
脱し、摺動部材が下方にスライドする。従って、作動子
を下方に押すという1動作だけで摺動部材の下方スライ
ドが可能となり、その操作も軽い。
もちろん、作動子から手を離すと、バネ等の弾性部材に
付勢されることにより係入部が切欠部に係入し、摺動部
材はガイドシールに対しロックされた状態となり、乗員
の保護が行なわれる。また、アンカ取付部を上方に押す
と、前記特開平1−103554号と同様に、摺動部材
が上方にスライドする。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係るショルダーアジャスタの
組立斜視図、第2図はガイドプレートの底面斜視図、第
3図はスライドプレートの底面斜視図、第4図はショル
ダーアジャスタの要部正面図、第5図は摺動部材の組付
は斜視図、第6図は摺動部材とガイドレールとの係合説
明図、第7図は第4図の■−■線に沿う断面図、第8図
は第4図の■−■線に沿う断面図、第9図及び第10図
はショルダーアジャスタの作動説明図である。
符号10は金属製ガイドレールであり、12は合成樹脂
製ガイドレールである。これらガイドレール10,12
は一方向に延在する長尺のものであり、車両に対し長手
方向が上下方向となるように取り付けられる。金属製ガ
イドレール10には、上側となる部分及び下側となる部
分にそれぞれブラケット14.16が延設され、上側ブ
ラケット14及び下側ブラケット16にはそれぞれ該ガ
イドレール10を車両のセンターピラー(図示路)に固
定するためのボルト孔18.2oが穿設されている。
合成樹脂製ガイドレール12は、ビス22及びリベット
24(第2図)により金属製ガイドレール10と重ね合
わされた状態にて一体とされる。
金属製ガイドレール10は、その外側の辺部が折り立て
られてフランジ部32が形成された形状のものであり、
このフランジ部32には、所定間隔をおいて爪34が突
設され、各爪34同志の間は凹部36となっている。
合成樹脂製ガイドレール12の長辺部分に沿って所定間
隔をおいて突部42が設けられている。
突部42同志の間は切欠部40となっている。
この切欠部40は、該ショルダーアジャスタが車両に取
り付けられた状態において下側となる切込辺部(以下、
垂直面ということがある。)44がガイドレール12の
長手方向と直交しており、上側となる切込辺部(以下、
傾斜面ということがある。)46は、切欠部4oの入口
側を拡開させるようにガイドレール12の長手方向に対
して斜交している。
なお、合成樹脂製ガイドレール12は金属製ガイドレー
ル10に内嵌される幅となっている。また、前記型34
は突部42に隠れる大きさ及び配列となっている。
第2図の如く、合成樹脂製ガイドレール12には1対の
ブラケット12Aが一体に設けられており、該ブラケッ
ト12A、12A間につる巻コイルばね47が設けられ
ている。このばね47の先端は後述する摺動部材5oに
止め付けられており、摺動部材5oが上方向に付勢され
ている。
一体とされたガイドレール1o、12に沿って長手方向
B動自在な摺動部材5oが設けられている。この摺動部
材5oは、金属製スライダ52と、金属製ロックプレー
ト54と、それぞれ合成樹脂製の固定プレート56及び
作動子としてのスライドプレート58とから主として構
成されている。スライダ52は、略々コ字形状のベース
部52aと、該ベース部52aと一体に設けられたアン
カ取付部としてのナツト52bを備えている。ベース部
52 aの左右側辺部にはフランジ部60.62が設け
られ、フランジ部60,62の間はスリット64となフ
ている。フランジ部6゜はその先端側がベース部52a
と平行となるように折り曲げられた形状のものであり、
フランジ部62はその先端側がL字形状に折曲された形
状のものである。
1対のフランジ部60に両端が保持されることにより合
成樹脂製のスライドピース63が設けられている。この
スライドと−ス63は合成樹脂製ガイドレール12の主
板面に沿フて摺動自在とされている。また、このスライ
ドピース63に前記つる巻コイルばね47の先端が止着
されている。
前記フランジ部62の先端のL字形状部62aがガイド
レール10のフランジ部32を抱え込むことによりスラ
イダ52がガイドレール10に沿って摺動自在とされて
いる。なお、第7図の65a、65bはスライダ52の
内面側に設けられた合成樹脂製のスペーサを示す。
ロックプレート54は、前記ナツト52bが挿通される
開口66を有した本体部68と、該本体部68から張り
出すように1対設けられたアーム部70を備えており、
このアーム部70は前記スリット64に係合し、スライ
ダ52のベース部52aの側縁を抱え込む構成となって
いる。
1対のアーム部70の先端側は互いに接近する方向に折
り返されており、その先端部分に合成樹脂製のキャップ
(サイレントキャップ)72が冠着されている。第6図
に示す如く、このサイレントキャップ72はガイドレー
ル12の切欠部40に係合する大きさとなっている。ま
た、第6図から明らかな如く、爪34は合成樹脂製ガイ
ドレール12の突部42に隠れる犬ぎさ及び配置となっ
ている。
第5.7.8図に示す如く、ロックプレート54とスラ
イダ52とが係合された場合、ベース部52aと本体部
68との間に弾性部材としてのコイルばね74が介在さ
れる。このはね74は前記ナツト52bに外嵌される。
このショルダーアジャスタにおいては、前記けられる。
このショルダーアンカプレート76aにシートベルト8
0(第9.10図)が挿通される。このボルトを被すよ
うにカバー120が被着される。
第1.3図の如く、スライドプレート58は中央に開口
82を有し、側縁部84に爪86付きの突起88を備え
た略々板形状のものである。爪86及び突起88はカバ
ー120を係止するためのものである。前記側縁部84
に沿ってスリット90が設けられており、中央の開口8
2に沿ってこのスリット90の延在方向と同方向に延び
る台形突起よりなる与圧部材92が設けられている。
台形の斜辺部分に相当する斜面94が与圧面である。
固定プレート56は、中央に開口98を有し、側縁部分
にガイド壁100.102を有した略々板形状のもので
ある。この開口98の部分にはリング形状の受圧部材1
04が配置されており、固定プレート56と該受圧部材
104とは軟質な波板形状の連結部106を介して一体
とされている。なお、波板形状の連結部材106により
受圧部材104が固定プレート56と一体とされている
ことから、受圧部材104は固定プレート56の板面と
垂直方向に移動自在である。
固定プレート56には板ばね係止部108が設けられて
おり、該係止部108に係止されて板ばね110が設け
られている。この板ばね110は、後述する如くスライ
ドプレート58が固定プレート56と係合した際に該ス
ライドプレート58の後端面58aに当接し、スライド
プレート58を矢印へ方向に付勢する機能を有している
これら固定プレート56、スライドプレート58、ショ
ルダーアンカ76は次のようにして組み立てられる。即
ち、スライドプレート58の側縁部84が固定プレート
56のガイド壁100.102の間に差し込まれ、ガイ
ド壁102の上端がスリット90を通り抜けてスライド
プレート58の上面から突圧した状態とされる。そして
、このスライドプレート58に被さるようにショルダー
アンカ76のアンカプレート76aが重ね合わされる。
そして、スライドプレート58及び固定プレート56の
開口82.98を通してボルト78をナツト(アンカ取
付部)52bにねじ込む。そうすると、アンカプレート
76aがガイド壁102の上端を押し付け、固定プレー
ト56及びショルダーアンカ76がスライダ52と一体
とされる。
この状態にあっては、スライドプレート58はその側縁
部84が固定プレート56のガイド壁100.102に
より保持され、矢印A、B方向に移動自在とされる。
なお、与圧部材92は、前記固定プレート56の開口9
8に連なるように設けられたスリット112に係合して
おり、スライドプレート58か矢印A、B方向に進退す
るときには与圧部材92の先端側はこのスリット112
内を移動する。
そして、スライドプレート58が矢印A方向の前進限ま
で移動したときには、与圧部材92の端面92a(第3
図)がスリット112の端面Z2a(第1図)に当接し
、それ以上のスライドプレート58の移動を阻止する。
スライドプレート58が矢印B方向に移動されると、与
圧面94が受圧面105と係合し、受圧部材104を押
し下げる。そうすると、該受圧部材104がロックプレ
ート54を押し下げ、サイレントキャップ72付きのア
ーム部70を切欠部40から離脱させる。
従って、スライドプレート58を矢印B方向に移動させ
ることにより摺動部材50がガイドレール10.12に
沿って矢印B方向に移動可能となる。
このショルダーアジャスタは、第1.5図の入方向が上
方となり、B方向が下方向となるように車両のセンター
ピラーに取り付けられる。そして、車両が平常時にある
場合には、第6.8図に示す如くサイレントキャップ7
2付きのアーム70が合成樹脂製ガイドレール12の切
欠部40の垂直面44に当接し、摺動部材50が所定高
さにロックされる。なお、このロック状態にあっては、
ばね74がロックプレート54を付勢し、サイレントキ
ャップ72付きのアーム70先端が切欠部40に押し込
まれた状態となっている。従って、摺動部材50はこの
所定位置に継続して位置するようになる。
摺動部材50を上方に動かす場合には、第10図の如く
摺動部材50を上方に押し上げるだけで良い。即ち、摺
動部材50を上方に押すと、第6図の矢印Uに示す如く
、サイレントキャップ72付きのアーム部70の先端が
合成樹脂製ガイドレール12の傾斜面46に沿って移動
し、やがて突部42を乗り越えて上方に移動する。所望
高さまで摺動部材50を押し上げた後、手を離すと、ア
ーム部70の先端が切欠部40に入り込み、摺動部材5
0がロック状態となる。
摺動部材50を下方に引き下げるには、第9図の如くカ
バー120を押してスライドプレート58を下方に押す
だけで良い。この場合、前述の如く、スライドプレート
58の移動に伴って与圧94が受圧面105を押し、受
圧部材104が押圧される。そして、この押圧力により
ロックプレート54が移動され、第6図の矢印りの如く
、該ロックプレート54と一体のアーム部70の先端は
まず切欠部40の垂直面44に沿って離脱方向に動き、
次いで突部98を乗り越えて下方に移動する。
このように、摺動部材50を上方に押すか、またはスラ
イドプレート58(実際にはカバー120)を下方に押
し下げるだけで摺動部材50を所望高さにまで移動させ
ることができる。
この移動に際しては、合成樹脂製のサイレントキャップ
72が合成樹脂製ガイドレール12と摺動する。また、
合成樹脂製のスペーサ65a、65bが設けられている
と共に、合成樹脂製のスライドピース63が合成樹脂製
ガイドレール12と摺動する。このため、作動音もきわ
めて小さい。さらに、ロック状態にあっても、合成樹脂
製サイレントキャップ72が合成樹脂製ガイドレール1
2の切欠部44と係合しており、車両の振動等があって
もショルダーアジャスタからは振動音等が全く発生しな
い。
このロック状態において、車両に衝突等の緊急事態が生
じた場合、合成樹脂製のサイレントキャップ72及び突
部42が圧迫により変形し、金属製ロックプレート54
のアーム部7oが金属製ガイドレール10の爪34に直
接に当たり、強力に保−持される。従って、車両乗員を
強力に拘束することが可能となる。
[効果] 以上の通り、本発明のショルダーアジャスタによると、
摺動部材を上方に押すだけで該摺動部材を押し上げるこ
とができ、また、該摺動部材の作動子を下方に押し下げ
るだけで摺動部材を所要の位置まで一気に引き下げるこ
とができる。従って、ショルダーアンカの設置高さの調
整をきわめて簡単に行なうことができる。また、その操
作に要する操作力も軽いため、楽に操作することができ
ぎわめで便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るショルダーアジャスタの
組立斜視図、第2図はガイドプレートの底面斜視図、第
3図はスライドプレートの底面斜視図、第4図はショル
ダーアジャスタの要部正面図、第5図は摺動部材の組付
は斜視図、第6図は摺動部材とガイドレールとの保合説
明図、第7図は第4図の■−■線に沿う断面図、第8図
は第4図の■−■線に沿う断面図、第9図及び第10図
はショルダーアジャスタの作動説明図である。 10・・・金属製ガイドレール、 12・・・合成樹脂製ガイドレール、 40・・・切欠部、 44・・・下側切込辺部(垂直面)、 46・・・上側切込辺部(傾斜面)、 0・・・摺動部材、  52・・・スライダ、4・・・
ロックプレート、 0・・・アーム部、 2・・・サイレントキャップ、 2・・・与圧部材、 94・・・与圧面、04・・・受
圧部材、105・・・受圧面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に対し長手方向が上下方向となるように取り
    付けられるガイドレールであって、該長手方向に間隔を
    おいて複数の切欠部が設けられたガイドレールと、 該ガイドレールの長手方向に摺動自在であり、ショルダ
    ーアンカの取付部及び前記切欠部への係入方向に移動自
    在な係入部材を有する摺動部材と、を備え、 前記切欠部は、前記上下方向の下側の切込辺部がガイド
    レール長手方向と略直交し、該上下方向の上側の切込辺
    部が切欠部入口側を拡開させるよう該長手方向と斜交す
    る形状のものであるショルダーアジャスタにおいて、 前記摺動部材は、 前記係入部材の係入方向に対して、かつ前記上下方向の
    上側を指向するよう傾斜した傾斜受圧面を有し、該係入
    方向移動時に前記係入部材を切欠部から離脱する方向に
    押圧する受圧部材と、前記係入部材を係入方向に付勢す
    る弾性部材と、 該傾斜受圧面に摺接する傾斜与圧面を有し前記上下方向
    に進退自在な作動子とを有することを特徴とするショル
    ダーアジャスタ。
JP2235061A 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ Pending JPH04113960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235061A JPH04113960A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235061A JPH04113960A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113960A true JPH04113960A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16980500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235061A Pending JPH04113960A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ショルダーアジャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250681B1 (en) * 1997-07-18 2001-06-26 Nsk Ltd. Shoulder anchor device
US6439609B1 (en) * 1997-08-07 2002-08-27 Breed Automotive Technology, Inc. Webbing guide
US6849124B1 (en) 1995-05-01 2005-02-01 Baldwin Graphics Systems, Inc. Soak on site and soak press cleaning system and method of using same
US7416217B2 (en) * 2003-04-17 2008-08-26 Autoliv Development Ab Guide loop for a safety belt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157351U (ja) * 1984-03-26 1985-10-19 富士機工株式会社 自動車用シ−トベルトのシヨルダ−アンカ装置
JPH0194156U (ja) * 1987-12-17 1989-06-21
JPH01273749A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Tokai Rika Co Ltd 支持高さ可変式ウエビング支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157351U (ja) * 1984-03-26 1985-10-19 富士機工株式会社 自動車用シ−トベルトのシヨルダ−アンカ装置
JPH0194156U (ja) * 1987-12-17 1989-06-21
JPH01273749A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Tokai Rika Co Ltd 支持高さ可変式ウエビング支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849124B1 (en) 1995-05-01 2005-02-01 Baldwin Graphics Systems, Inc. Soak on site and soak press cleaning system and method of using same
US7069854B2 (en) 1995-05-01 2006-07-04 Baldwin Graphic Systems Inc. Soak on site and soak on press cleaning system and method of using same
US6250681B1 (en) * 1997-07-18 2001-06-26 Nsk Ltd. Shoulder anchor device
US6439609B1 (en) * 1997-08-07 2002-08-27 Breed Automotive Technology, Inc. Webbing guide
US7416217B2 (en) * 2003-04-17 2008-08-26 Autoliv Development Ab Guide loop for a safety belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913801B2 (ja) ショルダーアジャスタ
US7699401B2 (en) Apparatus and method for attaching seat belt components
US7823908B2 (en) Airbag module assembly to control gap adjacent airbag cover
US7331609B2 (en) Adjustment structure of seat belt device in vehicle
JP2961844B2 (ja) ショルダーアジャスタ
US5522619A (en) End release seat belt buckle having an inertia-sensitive locking mechanism
US5309611A (en) Buckle for vehicle safety belt systems
US5907892A (en) Child safety apparatus for a seat belt buckle
US5023980A (en) Free running cinching latch plate
JPH10100841A (ja) ガスバッグ・カバーの取付け装置
KR20070099594A (ko) 비관성 해제형 안전구속벨트 버클
JPH04113960A (ja) ショルダーアジャスタ
JP6383090B2 (ja) シートベルトバックル装置及びシステム
US4452469A (en) Seat belt junction ring
US3514816A (en) Pushbutton separable fastener
EP3028593B1 (en) Buckle and seatbelt device with same
JP3455428B2 (ja) バックル用スイッチ及びバックル
US7137178B1 (en) Protective device for vehicle seat belt latch release
JPH10152019A (ja) 自動車用シートベルト装置
JP3969514B2 (ja) シートベルト用ショルダーハイトアジャスタ
JP7200029B2 (ja) シートベルトショルダーアンカ装置の操作機構
US5426834A (en) End release seat belt buckle
US4460198A (en) Passive seatbelt system
JPH044915Y2 (ja)
JP2021008232A (ja) スルーアンカ及びシートベルト装置