JP2004322708A - 車両用収納装置 - Google Patents

車両用収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322708A
JP2004322708A JP2003116549A JP2003116549A JP2004322708A JP 2004322708 A JP2004322708 A JP 2004322708A JP 2003116549 A JP2003116549 A JP 2003116549A JP 2003116549 A JP2003116549 A JP 2003116549A JP 2004322708 A JP2004322708 A JP 2004322708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
main body
torsion spring
rotating body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003116549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210144B2 (ja
Inventor
Katsuya Takahashi
勝也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2003116549A priority Critical patent/JP4210144B2/ja
Publication of JP2004322708A publication Critical patent/JP2004322708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210144B2 publication Critical patent/JP4210144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】回動体の軸部が収納装置本体より外側に突出する量を従来より小にできる車両用収納装置の提供。
【解決手段】軸受け穴22が設けられた側壁21を有する収納装置本体20と、収納装置本体20の軸受け穴22に挿入される軸部32を有し収納装置本体20に回動可能に支持される回動体30と、回動体30を収納装置本体30に対し回動付勢するトーションバネ40とを、有し、回動体30の軸部32は、収納装置本体20の軸受け穴22の縁と摺動可能な円筒部33と、円筒部33の内側に設けられる位置決めリブ34と、円筒部33と位置決めリブ34との間に形成され円筒部33の軸方向外側端から収納装置本体20の側壁外面21aよりも収納装置本体20の内部側に延びるバネ取付け溝35とを、有しており、トーションバネ40の一部は、バネ取付け溝35内に配置されている、車両用収納装置10。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用収納装置を、図4〜図6を参照して、説明する。
従来の車両用収納装置1は、軸受け穴2bが設けられた側壁2aを有する収納装置本体2と、収納装置本体2の軸受け穴2bに挿入される軸部3aを有し、収納装置本体2に回動可能に支持される回動体3と、回動体3を収納装置本体2に対し回動付勢するトーションバネ4とを、有する。
回動体3の軸部3aは、収納装置本体2の内側より軸受け穴2bに挿入されている。
トーションバネ4の巻き部4aは、回動体3の軸部3aのうち収納装置本体2の側壁2aから収納装置本体2の外側に飛び出した部分に挿入される。トーションバネ4の一端部4bは、収納装置本体2の側壁2aの外面に設けられるフック2cに引っ掛けられている。トーションバネ4の他端部4cは、回動体3の軸部3aの先端に設けられた溝3bに引っ掛けられている。
実開昭62−97047号公報は、回動体の軸部が収納装置本体の側壁に設けられた軸受け穴を挿通しており、回動体の軸部のうち収納装置本体の側壁から外側に飛び出した部分に回動体を回動付勢するトーションバネを巻きつけた、車両用収納装置を開示している。
【0003】
【特許文献1】
実開昭62−97047号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両用収納装置には、つぎの問題点がある。
トーションバネ4の巻き部4aが回動体3の軸部3aのうち収納装置本体2の側壁2aから収納装置本体2の外側に飛び出した部分に挿入されるので、収納装置本体2の側壁2aから収納装置本体2の外側に突出する軸部3aの軸方向長さを、トーションバネ4の巻き部4aの軸方向長さより長くする必要がある。そのため、回動体3の軸部3aの軸方向長さが長くなってしまう。そのため、回動体3の軸部3aと車両用収納装置の周囲の車両用内装部材5との間の隙間が狭くなってしまい、建付上のばらつきを考慮した隙間を確保することが困難になる。
また、トーションバネ4の他端部4cを回動体3の軸部3aの先端の溝3bに引っ掛けているため、トーションバネ4の他端部4cの掛かり代が少なくバネ外れ及び溝部破壊のおそれがある。
本発明の目的は、回動体の軸部が収納装置本体より外側に突出する量を従来より小にできる車両用収納装置を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、トーションバネの端部の固定を確実にし、バネ外れ及び回動体の軸部の破損を防止できる車両用収納装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 軸受け穴が設けられた側壁を有する収納装置本体と、
前記収納装置本体の軸受け穴に挿入される軸部を有し、前記収納装置本体に回動可能に支持される回動体と、
前記回動体を前記収納装置本体に対し回動付勢するトーションバネと、
を有し、
前記回動体の軸部は、前記収納装置本体の軸受け穴の縁と摺動可能な円筒部と、該円筒部の内側に設けられる位置決めリブと、前記円筒部と前記位置決めリブとの間に形成され前記円筒部の軸方向外側端から前記収納装置本体の側壁外面よりも前記収納装置本体の内部側に延びるバネ取付け溝とを、有しており、
前記トーションバネの一部は、前記バネ取付け溝内に配置されている、
車両用収納装置。
・ 前記バネ取付け溝の奥壁に穴が設けられており、
前記トーションバネの一端部は前記円筒部から外に出て前記収納装置本体に引っ掛けられており、前記トーションバネの他端部は前記バネ取付け溝の奥壁の穴を貫通して前記回動体に引っ掛けられている、
(1)記載の車両用収納装置。
【0006】
上記(1)または(2)の車両用収納装置では、回動体の軸部が円筒部と位置決めリブとの間に形成され円筒部の軸方向外側端から収納装置本体の側壁外面よりも収納装置本体の内部側に延びるバネ取付け溝を有し、トーションバネの一部がバネ取付け溝内に配置されているので、バネ取付け溝が収納装置本体の側壁外面よりも収納装置本体の内部側に延びる分だけ、回動体の軸部の軸方向長さを従来より小にすることができる。
上記(2)の車両用収納装置では、トーションバネの他端部がバネ取付け溝の奥壁に設けた穴を貫通して回動体に引っ掛けられている。そのため、トーションバネの他端部の掛かり代を十分にとることができ、トーションバネが外れることはない。また、トーションバネの他端部を回動体の軸方向先端に溝を設けて引っ掛ける必要がないため、バネ力により回動体の軸部が破損することもない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明実施例の車両用収納装置を、図1〜図3を参照して、説明する。
本発明実施例の車両用収納装置は、たとえば、車両用小物入れ装置、車両用カップホルダ装置等である。ただし、本発明実施例の車両用収納装置は、上記の装置に限定されるものではない。
本発明実施例の車両用収納装置が配置される場所は、たとえば、車両の内装部材である、インスツルメントパネル、コンソールパネル、オーバーヘッドコンソール等である。ただし、本発明実施例の車両用収納装置は、上記の場所以外の場所に配置されていてもよい。
本発明実施例の車両用収納装置10は、図2に示すように、軸受け穴22が設けられた側壁21を有する収納装置本体20と、収納装置本体20の軸受け穴22に挿入される軸部32が設けられた側壁31を有し、収納装置本体20に回動可能に支持される回動体30と、回動体30を収納装置本体20に対し回動付勢するトーションバネ40とを、有する。
【0008】
収納装置本体20は、たとえば樹脂製である。収納装置本体20は、車両の図示略の内装部材に固定して取付けられる。収納装置本体20は、車両の内装部材に設けられる図示略の穴に配置される。収納装置本体20の意匠面(車室側面)20aは、車両用収納装置10の周囲の内装部材の意匠面とほぼ面一になっている。
軸受け穴22は、側壁21を、側壁21の面直方向に貫通している。軸受け穴22の断面形状は、円形である。軸受け穴22には、回動体30の軸部32が差し込まれる(挿入される)。
【0009】
回動体30は、たとえば樹脂製である。回動体30は、車両用収納装置10に収納物を収納可能な開位置と、車両用収納装置10に収納物を収納不能な閉位置とに、回動可能である。回動体30が閉位置にあるとき、回動体30の意匠面(車室側面)30aは、収納装置本体20の意匠面20aとほぼ面一になっている。
【0010】
側壁31は、回動体30が閉位置にあるとき、収納装置本体20の側壁21と対向する。
軸部32は、回動体30と一体成形される。軸部32は、収納装置本体20の軸受け穴22に、収納装置本体20の内側から挿入される(差し込まれる)。軸部32の軸方向先端部は、軸受け穴22から、収納装置本体20の外側に出ている。軸部32は、軸受け穴22内で回動可能である。回動体30は、軸部32が軸受け穴22内で回動可能とされているので、収納装置本体20に対し回動可能である。
軸部32は、円筒部33と、位置決めリブ34と、バネ取付け溝35とを、有する。
円筒部33の外周面は、収納装置本体20の軸受け穴22の縁と摺動可能である。図1、図3に示すように、円筒部33のうち、収納装置本体20の側壁21の外側面21aよりも外側に位置する部分には、切欠き33aが設けられている。切欠き33aは、円筒部33の周方向の一部に設けられている。
位置決めリブ34は、円筒部33の径方向内側に設けられる。位置決めリブ34の断面形状は、十字形状であってもよく、円筒形状であってもよく、円柱形状であってもよい(図示例では、十字形状である場合を示している)。位置決めリブ34が収納装置本体20の側壁21の外面21aから外側に突出する長さは、円筒部33が収納装置本体20の側壁21の外面21aから外側に突出する長さより、長いことが望ましい。トーションバネ40の巻き部41をバネ取付け溝35内に挿入しやすいからである。
バネ取付け溝35は、図2に示すように、円筒部33と位置決めリブ34との間に形成される。バネ取付け溝35は、軸部32の軸方向外側端から、収納装置本体20の側壁21の外面21aよりも収納装置本体20の内部側に、延びている。
バネ取付け溝35は、軸部32の周方向に延びている。バネ取付け溝35の奥壁は、回動体30の側壁31の一部で構成されている。バネ取付け溝35の奥壁には、穴35aが設けられている。穴35aは、バネ取付け溝35の奥壁(回動体30の側壁31のうち、バネ取付け溝35の奥壁に相当する部分)を貫通している。穴35aは、軸部32の周方向に延びて設けられていてもよい。
【0011】
側壁21には、スペーサ36が設けられている。
スペーサ36は、側壁31と収納装置本体20の側壁21との間に設けられる。スペーサ36は、側壁31から収納装置本体20の側壁21に向って延びて設けられている。スペーサ36が設けられているので、回動体30が収納装置本体20内で、回動体30の回動軸芯と平行な方向にがたつくことはない。
【0012】
トーションバネ40は、巻き部41と、一端部42と、他端部43とを、有する。
巻き部41は、バネ取付け溝35内に配置されている。巻き部41は、位置決めリブ34に回動自在に取付けられている。
一端部42は、円筒部33に設けられた切欠き33a内を挿通し軸部32の外部に出て、収納装置本体20の側壁21の外面21aの所定位置に設けられるフック23に引っ掛けられる。
他端部43は、バネ取付け溝35に設けられた穴35aを挿通して回動体30の内側に延び、回動体30の側壁31に引っ掛けられる。
トーションバネ40の一端部42が収納装置20に引っ掛けられ、トーションバネ40の他端部43が回動体30に引っ掛けられることにより、トーションバネ40の回転力が得られ、回動体30を開かせる力となる。
【0013】
つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
バネ取付け溝35が、軸部32の軸方向外側端から収納装置本体20の側壁21の外面21aよりも収納装置本体20の内部側に延びており、トーションバネ40の巻き部41が、バネ取付け溝35内に配置されている。そのため、回動体の軸部のうち収納装置本体の側壁の外面よりも収納装置の外側に位置する部分のみにトーションバネを配置する場合(従来)に比べて、バネ取付け溝35が収納装置本体20の側壁21の外面21aよりも収納装置本体20の内部側に入り込む分だけ、回動体30の軸部32の軸方向長さを小にすることができる。
【0014】
トーションバネ40の他端部43は、バネ取付け溝35に設けられた穴35aを挿通して回動体30の内部側に延び、回動体30の側壁31に引っ掛けられるので、トーションバネ40の他端部43の掛かり代を十分にとることができ、トーションバネ40が外れることはない。また、回動体30の側壁31でトーションバネ40の力を受けることができ、バネ力により軸部32が破損することもない。
従来装置のように回動体の軸部の先端に溝を設ける場合、溝を形成するために回動体の軸部を軸方向に延ばす必要があるが、本発明実施例では、トーションバネ40の他端部43が穴35aを挿通して回動体30の内部側に延び回動体30の側壁31に引っ掛けられるので、軸部32を軸方向に延ばす必要がなく、円筒部33や位置決めリブ34の先端に溝を設ける場合に比べて、軸部32の軸方向長さを小にできる。
【0015】
【発明の効果】
請求項1または請求項2記載の車両用収納装置によれば、回動体の軸部が円筒部と位置決めリブとの間に形成され円筒部の軸方向外側端から収納装置本体の側壁外面よりも収納装置本体の内部側に延びるバネ取付け溝を有し、トーションバネの一部がバネ取付け溝内に配置されているので、バネ取付け溝が収納装置本体の側壁外面よりも収納装置本体の内部側に延びる分だけ、回動体の軸部の軸方向長さを従来より小にすることができる。
請求項2記載の車両用収納装置によれば、トーションバネの他端部がバネ取付け溝の奥壁に設けた穴を貫通して回動体に引っ掛けられるので、トーションバネの他端部の掛かり代を十分にとることができ、トーションバネが外れることはない。また、トーションバネの他端部を回動体の軸方向先端に溝を設けて引っ掛ける必要がないため、バネ力により回動体の軸部が破損することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の車両用収納装置の、軸部とその近傍を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明実施例の車両用収納装置の、軸部とその近傍を示す斜視図である。
【図4】従来の車両用収納装置の、軸部とその近傍を示す側面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】従来の車両用収納装置の、軸部とその近傍を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 車両用収納装置
20 収納装置本体
21 収納装置本体の側壁
21a 収納装置本体の側壁の外面
22 軸受け穴
23 フック
30 回動体
31 回動体の側壁
32 軸部
33 円筒部
34 位置決めリブ
35 バネ取付け溝
35a 穴35a
40 トーションバネ
41 トーションバネの巻き部
42 トーションバネの一端部
43 トーションバネの他端部

Claims (2)

  1. 軸受け穴が設けられた側壁を有する収納装置本体と、
    前記収納装置本体の軸受け穴に挿入される軸部が設けられた側壁を有し、前記収納装置本体に回動可能に支持される回動体と、
    前記回動体を前記収納装置本体に対し回動付勢するトーションバネと、
    を有し、
    前記回動体の軸部は、前記収納装置本体の軸受け穴の縁と摺動可能な円筒部と、該円筒部の内側に設けられる位置決めリブと、前記円筒部と前記位置決めリブとの間に形成され前記円筒部の軸方向外側端から前記収納装置本体の側壁外面よりも前記収納装置本体の内部側に延びるバネ取付け溝とを、有しており、
    前記トーションバネの一部は、前記バネ取付け溝内に配置されている、
    車両用収納装置。
  2. 前記バネ取付け溝の奥壁に穴が設けられており、
    前記トーションバネの一端部は前記円筒部から外に出て前記収納装置本体に引っ掛けられており、前記トーションバネの他端部は前記バネ取付け溝の奥壁の穴を貫通して延びて前記回動体に引っ掛けられている、
    請求項1記載の車両用収納装置。
JP2003116549A 2003-04-22 2003-04-22 車両用収納装置 Expired - Fee Related JP4210144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116549A JP4210144B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 車両用収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116549A JP4210144B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 車両用収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322708A true JP2004322708A (ja) 2004-11-18
JP4210144B2 JP4210144B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33496717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116549A Expired - Fee Related JP4210144B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 車両用収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273656A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用発射ハンドル及びそれを備えた遊技機
JP2009285258A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用発射ハンドル及びそれを備えた遊技機
JP2012081943A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋付収納装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273656A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用発射ハンドル及びそれを備えた遊技機
JP2009285258A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用発射ハンドル及びそれを備えた遊技機
JP2012081943A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋付収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210144B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267734B2 (ja) 車両用サイドミラー
US8562062B2 (en) Mechanism to secure cover for opening in bumper
JP2017225287A (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
JP2004322708A (ja) 車両用収納装置
JP2011025762A (ja) アシストグリップ
JP2002021412A (ja) ヒンジ装置
JPH08251775A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP3927483B2 (ja) 回転コネクタ
JP2006290163A (ja) 車両用収納装置
JP4579777B2 (ja) 反転ばね装置、又は反転ばね装置を用いた小物入れ
WO2010067756A1 (ja) 車室天井部用の照明装置
JP2010089670A (ja) アシストグリップ
JP2009214707A (ja) 収納具
JP2001105859A (ja) 車両用サンバイザ
JP7323382B2 (ja) 開閉体装置及び収納装置
JP7458071B2 (ja) カーテンユニットの振動防止構造
JP3750818B2 (ja) 回動抵抗付与ダンパ
JP2006264589A (ja) リッド開閉機構
JP5059554B2 (ja) モータ
JP4149799B2 (ja) 回動用駆動装置及び車両用灯具
JP6151966B2 (ja) シート巻取装置の取付部構造
JP4705010B2 (ja) チョークレバー装置
JP4886554B2 (ja) 減速機構付き電動モータ、電動モータ及びヨーク
JPH0124293Y2 (ja)
JP2004189252A (ja) キャップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees