JP4076227B2 - 酸化物触媒組成物 - Google Patents

酸化物触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4076227B2
JP4076227B2 JP2003554323A JP2003554323A JP4076227B2 JP 4076227 B2 JP4076227 B2 JP 4076227B2 JP 2003554323 A JP2003554323 A JP 2003554323A JP 2003554323 A JP2003554323 A JP 2003554323A JP 4076227 B2 JP4076227 B2 JP 4076227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrolein
methyl methacrylate
catalyst composition
oxide catalyst
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003554323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003053570A1 (ja
Inventor
徹 渡部
修 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2003053570A1 publication Critical patent/JPWO2003053570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076227B2 publication Critical patent/JP4076227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/783Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by gas-liquid treatment, e.g. by gas-liquid absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

技術分野
本発明は、酸化物触媒組成物に関する。更に詳細には、本発明は、イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための酸化物触媒組成物であって、モリブデン又はモリブデンとタングステンの混合物、ビスマス、鉄、アンチモンを含有し、更にプロメチウムを除くランタノイド族元素とイットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、並びにコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物を含有し、該成分元素について特定の組成比を有する酸化物触媒組成物に関する。
本発明の酸化物触媒組成物は熱安定性及び耐還元性に優れ、触媒寿命が長く、目的生成物の選択率が高いので、該酸化物触媒組成物を用いてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造すると、ジアセチル等の副生成不純物の量を低減しながら、長期間安定に目的生成物の製造を行なうことができる。ジアセチル等の副生成不純物の含有量の少ないメタクロレインや、メタクロレインとメタクリル酸との混合物は、透明性に優れたメタクリル酸メチルの原料として非常に有用である。該透明性に優れたメタクリル酸メチルを重合して得られる透明性の優れたメタクリル酸メチルポリマーは、ガラスや石英の代替として、光ファイバーや導光板などの高い透明性が求められる用途に非常に有利に用いることができるので、商業的価値が極めて高い。
従来技術
メタクリル酸メチルから製造されるポリマーは、ガラス状で硬く、透明であることが特徴であり、ガラス代替品として用いられることが多い。メタクリル酸メチルポリマーは、近年、光ファイバー等の分野においても石英に替わる光学材料として注目され、その利用も拡大している。従って、ガラスや石英の代替品となるメタクリル酸メチルポリマーには高い透明性や高い耐候性が要求され、そのような優れたメタクリル酸メチルポリマーを得るためには、原料となるメタクリル酸メチルモノマーに、該ポリマーの透明性と耐候性を損なう微量不純物が少ないことが重要である。
工業的に有用な化合物であるメタクリル酸メチルを製造する方法としては、直メタ法と呼ばれる、2つの反応工程からなる方法と、直酸法と呼ばれる、3つの反応工程からなる方法とが知られている。直メタ法は、イソブチレン及び/またはt−ブチルアルコールを原料とし、酸化物触媒(以下、屡々、「前段触媒」と云う)の存在下に分子状酸素含有ガスを用いて気相酸化してメタクロレインを製造する第1反応工程と、得られたメタクロレインをメタノールと分子状酸素とを共にパラジウム含有担持触媒(以下、屡々、「後段触媒」と云う)の存在下に反応させて、一挙にメタクリル酸メチルを製造する第2反応工程の2つの触媒反応工程からなる方法である。
本発明者らによる最近の直メタ法の研究から、400nm〜780nmの可視光領域に吸収をもつ物質がメタクリル酸メチルの着色要因物質であることが判明した。この領域に吸収のある物質には、従来から着色要因物質として知られていたジアセチルの他に、ピルビンアルデヒド、2−アセチルフラン等が含まれており、これらも着色要因物質であることが判明した。
直メタ法において、イソブチレン及びt−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種を原料とし、分子状酸素含有ガスを用いて気相酸化し、メタクロレインを製造するための前段触媒は、本発明者らが提案したものである(WO95−35273号公報、日本国特開平10−216523号公報等を参照)。しかし、これらの触媒が副生するジアセチル等の不純物がメタクリル酸メチルを着色する要因であることは、触媒の開発時には十分認識されていなかった。
また、直メタ法の第2反応工程において、分子状酸素の存在下にメタクロレインとメタノールを反応させてメタクリル酸メチルを製造するための、パラジウムを含む後段触媒については、米国特許第4349019号、日本国特公昭57−35859号公報、米国特許第4518796号等に数多くの提案がなされている。分子状酸素とメタクロレインとメタノールが反応してメタクリル酸メチルが生成する後段触媒反応は、室温から100℃という穏和な反応温度条件で行うため、メタクリル酸メチルの着色要因物質となるジアセチル等の不純物は後段触媒反応で殆ど反応することなく、そのまま後の精製工程に持ち込まれることが本発明者らの研究によって判明した。精製工程に持ち込まれた着色要因物質を取り除くためには、精製工程を繰り返し行わなければならず、その結果、メタクリル酸メチルのロスが増加してコスト高を招くので、工業上の実施に際しては非常に不利である。
直酸法もイソブチレン及び/またはt−ブチルアルコールを原料としてメタクリル酸メチルを製造する方法である。直酸法については、日本国、講談社サイエンティフィクから出版されている「石油化学プロセス」(石油学会編)の第172〜176頁に記載されており、この記載によると、直酸法は第1酸化工程、第2酸化工程及びエステル化工程の3つの反応工程から構成されている。第1酸化工程はイソブチレンとt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも一つの出発物質を、触媒の存在下で分子状酸素と気相接触酸化反応させて、メタクロレインを製造する工程である。第2酸化工程は、第1酸化工程で得られたメタクロレインを触媒の存在下で分子状酸素と気相接触酸化反応させて、メタクリル酸を製造する工程である。エステル化工程では、第2酸化工程で得られたメタクリル酸をさらにエステル化してメタクリル酸メチルを得る工程である。
直酸法の第1酸化工程において、イソブチレン及びt−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種を気相接触酸化反応に付してメタクロレインを製造するための触媒については数多くの提案がなされている。これらは主として触媒を構成する成分及びその比率の選択にかかわるものである。例えば、日本国特公昭48−17253号公報(カナダ国特許第947772号に対応)、米国特許第4,001,317号、米国特許第4,537,874号、日本国特開昭60−163830号公報、日本国特開昭63−122641号公報、日本国特開平2−227140号公報等が挙げられる。またこれらの公報に開示されている触媒は、主として収率の向上を狙ったものであり、触媒の性能を示すデータとしては、イソブチレン及びt−ブチルアルコールの転化率とメタクロレインやメタクリル酸の収率や選択率のみが記載されている。
直酸法の第1酸化工程の目的生成物であるメタクロレインとメタクリル酸以外の副生成不純物に関しては、例えば、日本国特公昭53−23809号公報には、酢酸、CO及びCOの選択率が記載されており、日本国特公昭57−61011号公報にはアセトンと酢酸の選択率が記載されており、日本国特公昭51−13125号公報及び日本国特公昭51−12605号公報等にはCOとCOの選択率が記載されている。また、米国特許第3,928,462号(日本国特公昭47−32043号公報及び日本国特公昭47−32044号公報に対応)には、アクロレインの選択率が5〜6%と記載されている。上記の公報に記載されている不純物は、いずれも着色要因物質とは異なるものである。
更に、日本国特公平5−86939号公報には、イソブチレン及びt−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種を気相接触酸化反応してメタクロレインを製造する際に得られた酸化生成ガスには、メタクロレインとメタクリル酸の他に、アセトアルデヒド、アセトン、アクロレイン、酢酸、アクリル酸等の低沸点副生物及びマレイン酸や芳香族カルボン酸等の高沸点副生物が含まれ、更に重合物やタール状物質も存在することが記載されている。この公報においては、酸化生成ガスをアルカリ土類金属の固形の化合物に接触させることで重合物等の生成を抑制するか、或いは重合物等を酸化生成ガス中から分解除去することによって実質的に重合物等を含まない酸化生成ガスを得ることを提案している。この公報には、メタクロレインとメタクリル酸の生成量以外にマレイン酸と重合物の生成量が記載されているが、メタクリル酸メチルの着色要因物質となる微量不純物に関する記載は何もない。
また、直酸法の第2酸化工程においては、反応温度が300〜400℃と高い為に、第1酸化工程で副生したジアセチル等の着色要因物質の大部分が分解されるので、着色要因物質についてはあまり問題視されていなかったと考えられる。しかし、直酸法においても着色要因物質が第2酸化工程で完全に分解されるわけではないので、着色要因物質を副生しない第1酸化工程の触媒が必要である。
直酸法の第1酸化工程及び第2酸化工程に関連する、メタクリル酸メチルの着色要因物質となる不純物に関しては、日本国特許第2509049号公報(米国特許第5,264,627号に対応)に不純物の除去に関する記載がある。この公報によると、ビスマス、モリブデンおよび鉄を含有してなる酸化物触媒を充填した熱交換型多管式第1酸化反応器に、イソブチレン、t−ブタノール及びメチル−t−ブチルエーテルからなる群のから選ばれた少なくとも1種の化合物を分子状酸素とともに導入して接触気相酸化反応を行い、主としてメタクロレインを生成させ、その後、メタクロレインを含有する反応生成ガスを、モリブデン及びリンを含有してなる酸化物触媒を充填した熱交換型多管式第2酸化反応器に分子状酸素とともに導入して接触気相酸化反応を行い、メタクリル酸を生成させる。この方法においては、前記第2酸化反応器のガス出口部空間に固体充填物を充填して、触媒層を通過した後の空塔容積を減らして該空塔での滞留時間を短くすることで、ジケトン類の副生成を抑えている。第1酸化工程と第2酸化工程を経て得られたメタクリル酸にジケトン類(実施例ではアセトニルアセトン)が存在すると、ポリメタクリレート中でジケトン類がフラン系化合物になって着色することが問題になっている。
従って、第1反応器の触媒を改良してジケトン類の副生を減らすことは、直酸法で製造されるメタクリル酸メチルの着色要因物質を低減するためにも効果的である。
上記した公報などの記載からわかるように、直酸法の第1酸化工程においても、イソブチレン及びt−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種を触媒の存在下に気相接触酸化反応して、メタクロレインを製造する際に副生するジアセチル等の不純物が、メタクリル酸メチルの着色要因物質であることはある程度認識されていたものの、第1酸化工程でメタクロレインを製造する際に副生するジアセチル等の着色要因不純物を減らすために触媒を改良する方法に関する知見は存在しなかった。
メタクリル酸メチルを直メタ法で製造する際には、酸化メチルエステル化(後段反応)を低温条件下(室温〜100℃)で行う。この方法の利点は、直酸法よりもメタクリル酸メチルの収率が高い点であるが、着色要因物質であるジアセチル等が後段反応触媒で殆ど分解されることなく、その後の精製工程に持ち込まれるという問題がある。従って、直メタ法では、メタクリル酸メチルの品質を高めるために前段反応における着色要因不純物をできるだけ少なくする必要がある。その為には、メタクロレインの選択率が高く、耐熱性及び耐還元性に優れ、着色要因不純物の選択率ができるだけ低い触媒の開発が強く望まれていた。
発明の概要
本発明者らは、上記の状況を鑑み、メタクロレインの選択率が高く、耐熱性及び耐還元性に優れ、着色要因不純物の選択率ができるだけ低い触媒を開発すべく鋭意研究を行った。その結果、驚くべきことに、モリブデン又はモリブデンとタングステンの混合物、ビスマス、鉄、アンチモンを含有し、更にプロメチウムを除くランタノイド族元素とイットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、並びにコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物を含有する触媒組成物であって、各成分元素の原子比及びその相対量比を特定の範囲に設定することにより、熱安定性及び耐還元性に優れていて触媒寿命が長く、メタクロレインの選択率にも優れ、メタクリル酸メチルの着色要因となる不純物の選択率が低い触媒が得られることを見いだした。本発明は、このような新たな知見に基づいて完成されたものである。
従って、本発明の主要な目的は、透明性に優れたメタクリル酸メチルの原料として非常に有用な、不純物の含有量の少ないメタクロレインや、メタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための酸化物触媒組成物を提供することにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、添付の図面を参照しながら述べる次の詳細な説明及び請求の範囲から明らかになる。
発明の詳細な説明
本発明によれば、イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための、下記式(I)で表される酸化物触媒組成物が提供される。
(Mo+W)12BiFeSb (I)
(式中、
Aはランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム及びイットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Bはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Xはコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物であり;
モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するモリブデン(Mo)の原子数の範囲は9を超え12以下であり、タングステン(W)の原子数の範囲は0以上3未満であり;そして
a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するビスマス(Bi)、A、B、鉄(Fe)、X、アンチモン(Sb)及び酸素(O)の原子比率を表し、
Figure 0004076227
gは存在する他の元素の原子価状態を満足させるのに必要な酸素の原子数であり;そして
a、b、c、d及びfは以下の式
Figure 0004076227
の条件を満足する。)
次に本発明の理解を容易にするために、本発明の基本的特徴及び好ましい態様を列挙する。
1.イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための、下記式(I)で表される酸化物触媒組成物。
(Mo+W)12BiFeSb (I)
(式中、
Aはランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム及びイットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Bはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Xはコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物であり;
モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するモリブデン(Mo)の原子数の範囲は9を超え12以下であり、タングステン(W)の原子数の範囲は0以上3未満であり;そして
a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するビスマス(Bi)、A、B、鉄(Fe)、X、アンチモン(Sb)及び酸素(O)の原子比率を表し、
Figure 0004076227
gは存在する他の元素の原子価状態を満足させるのに必要な酸素の原子数であり;そして
a、b、c、d及びfは以下の式
Figure 0004076227
の条件を満足する。)
2.式(I)における該混合物Xにおいて、コバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するコバルトの原子比率は0.5以上であり、
式(I)における該混合物Xがマグネシウムを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するマグネシウムの原子比率は0.5以下であり、そして
式(I)における該混合物Xがニッケルを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するニッケルの原子比率は0.33未満である、
前項1に記載の酸化物触媒組成物。
3.式(I)におけるa、b、cが式0.05<b/(a+b+c)<0.5の条件を満足する、前項1又は2に記載の酸化物触媒組成物。
4.式(I)におけるa、b、cが式0.1<c/(a+b+c)<0.8の条件を満足する、前項1〜3のいずれかに記載の酸化物触媒組成物。
5.式(I)におけるa、b、d、fが、式0.2<d/(a+b+d)<0.9の条件と式0.3≦d−f≦2.3の条件を同時に満足する、前項1〜4のいずれかに記載の酸化物触媒組成物。
6.メタクロレイン又はメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造する方法であっって、前項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させることを特徴とするメタクロレイン又はメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造する方法。
7.メタクリル酸メチルの製造方法であって、
(i)前項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させてメタクロレインを製造し、
(ii)前記メタクロレインを分子状酸素と気相で触媒酸化反応させてメタクリル酸を製造し、
(iii)前記メタクリル酸をメタノールとエステル化反応させてメタクリル酸メチルを製造する
ことを特徴とするメタクリル酸メチルの製造方法。
8.メタクリル酸メチルの製造方法であって、
(i)前項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させてメタクロレインを製造し、
(ii)前記メタクロレインをメタノールと反応させてメタクリル酸メチルを製造する
ことを特徴とするメタクリル酸メチルの製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の酸化物触媒組成物は、下記式(I)で表される。
(Mo+W)12BiFeSb (I)
(式中、
Aはランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、イットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Bはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
Xはコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物であり;
モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するモリブデン(Mo)の原子数の範囲は9を超え12以下であり、タングステン(W)の原子数の範囲は0以上3未満であり;そして
a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するビスマス(Bi)、A、B、鉄(Fe)、X、アンチモン(Sb)及び酸素(O)の原子比率を表し、
Figure 0004076227
gは存在する他の元素の原子価状態を満足させるのに必要な酸素の原子数であり;そして
Figure 0004076227
の条件を満足する。)
本発明の酸化物触媒組成物においてモリブデン(Mo)は必須元素であるが、タングステン(W)をMoの部分的な代替え元素として用いることもできる。但し、モリブデンとタングステンの合計12原子に対するモリブデンの原子数の範囲は9を超え12以下であり、好ましくは9.5を超え12以下である。また、タングステンの原子数の範囲は0以上3未満であり、好ましくは0以上2.5未満である。
ビスマス(Bi)は、メタクロレインを合成する上で必須元素である。本発明の酸化物触媒組成物に目的とする機能を発現させるためには、MoとWの合計12原子に対するBiの原子比率(a)が、0<a≦8の条件を満足する必要がある。
Aはプロメチウムを除くランタノイド族元素、即ち、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミニウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、触媒に耐熱性や耐還元性を付与する上で必要である。本発明の酸化物触媒組成物にその機能を発現させるためには、MoとWの合計12原子に対するAの原子比率(b)は、0<b≦8の条件を満足する必要がある。
Bはカリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。BはAの添加効果をさらに高める上で必須であり、また、メタクロレインの選択率をより高めるためにも重要な元素である。MoとWの合計12原子に対するBの原子比率(c)は、0<c<3の条件を満足する必要がある。Bの原子比率(c)が3以上になると、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の量を調節したり、焼成温度を調整しても、酸化物触媒組成物は所望の触媒活性を充分に発現できなくなる。また、所望の触媒活性を発現させるためには、MoとWの合計12原子に対するBの原子比率(c)が0を超え2.0未満であることが好ましく、0を超え1.5未満であることがより好ましく、0を超え1.2未満であることが更に好ましい。
本発明の酸化物触媒組成物においては、元素A(即ち、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)によって高選択率を維持し、触媒の耐熱性、耐還元性を著しく改善するためには、元素A、ビスマス(Bi)及び元素B(即ち、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)の3種の元素の相対量が重要である。具体的には、式(I)で表される触媒組成物において、原子比率a、b及びcが式0.02<b/(a+b+c)<0.6で表される条件を満足しなければならず、式0.05<b/(a+b+c)<0.5で表される条件を満足することが好ましい。
更に、元素Bの添加効果を相乗効果的に高めるためは、元素B、Bi及び元素Aの相対量が重要であり、a、b、及びcが式0<c/(a+b+c)≦0.9で表される条件を満足する必要があり、さらに式0.1<c/(a+b+c)<0.8で表される条件を満足することが好ましい。
Bi、元素A及び元素Bの量関係が上記の条件を満たすことによって、本発明で望まれる効果が得られる理由は明らかではないが、次のように考えられる。Bi、元素A及び元素Bのモリブデン化合物(又は、Wが含まれる場合には該モリブデン化合物に加えて、Bi、元素A及び元素Bのタングステン化合物)が特定の原子比領域においては、互いに固溶化し合い、本発明において望まれる有利な特性を発揮しているものと考えられる。
鉄(Fe)は、Biと同様に工業的にメタクロレインを合成する上で必須元素であるが、Fe含量が多くなるとCOやCO等の副生物が増加する傾向が現れ、メタクロレインの選択率が低下してしまう。従って、MoとWの合計12原子に対するFeの原子比率(d)は、0.2<d<5の条件を満足する必要がある。
さらに、Feについては、Fe、Bi及び元素Aとの相対量が重要であり、原子比率a、b及びdが式0.01<d/(a+b+d)≦0.9で表される条件を満足することが必要であり、さらに式0.2<d/(a+b+d)<0.9で表される条件を満足することが好ましい。特に、メタクロレインに対する高い選択率を発揮するためには、MoとWの合計12原子に対する原子比率a、b及びdが式0.2<d<5及び式0<d/(a+b+d)≦0.9の2つの条件を満足することが好ましく、さらに、式0.2<d≦4及び式0.01<d/(a+b+d)≦0.9の2つの条件を満足することがより好ましく、式0.2<d≦4及び式0.2<d/(a+b+d)<0.9の2つの条件を満足することが更により好ましい。
式(I)で表される本発明の酸化物触媒組成物においてXはコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物である。メタクロレイン選択率を低下させることなく触媒活性を高める上で、式(I)におけるXとしてコバルト(Co)が不可欠であり、MoとWの合計12原子に対するXの原子比率(e)は、式1≦e≦12の条件を満足する必要がある。
また、マグネシウム(Mg)とニッケル(Ni)は上記式(I)のXにおいて、Coの一部を代替する元素として使用することが可能である。Mg原料やNi原料はCo原料に比べて安価であり、触媒製造コストの面からCoの一部をMgやNiに代替できることは、工業的意義が大きい。しかしながら、本発明の酸化物触媒組成物がCoを含まず、XとしてMg単独やNi単独又はMgとNiのみの混合物を含有する場合には、充分な触媒活性を発揮することができない。Xとして用いる混合物(即ち、混合物X)においては、コバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するコバルトの原子比率は0.5以上であることが好ましい。また、混合物Xがマグネシウムを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するマグネシウムの原子比率は0.5以下であることが好ましく、混合物Xがニッケルを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するニッケルの原子比率は0.33未満であることが好ましい。
アンチモン(Sb)はジアセチルとアセトアルデヒドやアクロレインなどの副生アルデヒド類の選択率を抑制するために必要な元素であり、(Mo+W)12原子に対するSbの原子比率(f)が式0.1<f<3の条件を満足しなければならない。さらに、より優れた触媒性能を発揮するためには、Sbの原子比率(f)が式0.3≦f≦2.5の条件を満たすことが好ましい。
また、メタクロレインの選択率を維持するためには、SbとFeの相対量が重要であり、原子比率dとfが式0.1<d−f<2.5で表される条件を満足することが必要であり、式0.3≦d−f≦2.3で表される条件を満たすことがより良い触媒性能を発揮させる上で好ましい。
また、メタクロレインの高い選択率を得るためには、FeとSbの原子比率dとfが式0.3≦d−f≦2.3及び式0.2<d/(a+b+d)<0.9の2つの条件を同時に満たすことがより好ましい。
次に本発明の酸化物触媒組成物の製造方法について説明する。
本発明の酸化物触媒組成物の製造方法に特に限定はなく、式(I)で表される酸化物が得られる公知の方法を用いればよい。例えば、下記の第1工程〜第3工程からなる製造方法によって本発明の酸化物触媒組成物を製造することができる。
第1工程では、触媒原料を調製して原料スラリーを得る。モリブデン、タングステン、ビスマス、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、イットリウム、鉄、コバルト、マグネシウム、ニッケル、カリウム、ルビジウム、セシウムの各元素の元素源としては、水または硝酸に可溶なアンモニウム塩、硝酸塩、亜硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩などを挙げることができる。特にモリブデンとタングステンの元素源としてはアンモニウム塩が好ましく、ビスマス、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、イットリウム、鉄、コバルト、マグネシウム、ニッケル、カリウム、ルビジウム、セシウムの各元素の元素源としてはそれぞれの硝酸塩や亜硝酸塩が好ましい。アンチモンの元素源としては五酸化アンチモン、三酸化アンチモンや金属アンチモンが挙げられるが、原料入手容易性の観点から、三酸化アンチモンが好ましい。
原料スラリーの調製方法に特に限定はないが、例えば、以下のようにして調製することができる。モリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモニウム及び三酸化アンチモンを水に加えて懸濁液とし、この懸濁液を攪拌下に80〜90℃で加温し、過酸化水素水を加えて溶液とする。その他の元素の硝酸塩や亜硝酸塩を水または硝酸水溶液に溶解させた溶液を別途調製し、上記のモリブデン、タングステン及びアンチモンを含む溶液と混合して原料スラリーとする。
第2工程では、上記の第1工程で得られた原料スラリーを噴霧乾燥して球形もしくは疑似球形の乾燥粒子状触媒前駆体を製造する。原料スラリーの噴霧化は、通常工業的に実施される方法で行えばよく、遠心方式、二流体ノズル方式及び高圧ノズル方式等の方法によって行うことができる。乾燥熱源としては、スチームまたは電気ヒータ等によって加熱された空気を用いることが好ましく、噴霧乾燥装置の乾燥機入り口温度は150〜400℃の範囲が望ましい。乾燥粒子状触媒前駆体を用いることによって、押出成形触媒やバラツキの少ない打錠成型触媒の作製が可能となる。
第3工程では、第2工程で得られた乾燥粒子状触媒前駆体を焼成することで所望の酸化物触媒組成物を得る。乾燥粒子状触媒前駆体の仮焼は180〜400℃の温度範囲で約0.5〜24時間行う。仮焼して得られた仮焼触媒は、必要に応じて押出成形や打錠成型して適切な形状にし、その後350〜600℃の温度範囲で約1〜24時間焼成する。焼成は、回転炉、トンネル炉、マッフル炉等の焼成炉を用いて行うことができる。
酸化物触媒組成物の目的生成物の選択率を改善させる観点からは、酸化物触媒組成物中にシリカは含ませないか、あるいは含有量はできるだけ少量であることが望ましい。しかし、酸化物触媒組成物の表面積を増大させ、活性を高める目的でシリカを使用する場合は、その原料としてシリカゾル、シリカゲル、また珪酸カリ、珪酸ナトリウム等の珪酸塩等を使用することができる。この場合、MoとWの合計12原子に対するSi成分の量は、3原子以下が好ましく、より好ましくは1原子以下、更に好ましくは0.1原子以下である。
本発明の酸化物触媒組成物は、イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための触媒である。本発明の酸化物触媒組成物を用いてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造する方法は特に限定されないが、以下に好ましい方法について説明する。
イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させる気相接触酸化反応は、固定床反応器内で上記の酸化物触媒組成物よりなる触媒床、好ましくは成形触媒床を用いて行う。イソブチレン、t−ブチルアルコールまたは両者の混合ガス1〜10容量%と、分子状酸素含有ガスと希釈ガスの混合ガス99〜90容量%からなる原料ガスを、酸化物触媒組成物よりなる触媒床に、250〜450℃の温度範囲、及び常圧〜5気圧の圧力下、空間速度400〜4,000/hr[Normal Temperature and Pressure(NTP)条件下]で導入させることで気相接触酸化反応を行うことができる。
上記分子状酸素含有ガスの例としては、純酸素ガス、及び空気等の酸素を含むガスが挙げられる。また、上記希釈ガスの例としては、窒素、二酸化炭素、水蒸気及びこれらの混合ガス等が挙げられる。
上記の混合ガスにおける、分子状酸素含有ガスと希釈ガスの混合比に関しては、体積比で、0.04<分子状酸素含有ガス/(分子状酸素含有ガス+希釈ガス)<0.3の条件を満足することが好ましい。さらに、原料ガスにおける分子状酸素ガスの濃度は4〜20容量%であることが好ましい。
原料ガスの水蒸気は、触媒へのコーキングを防ぐ点では必要であるが、メタクリル酸や酢酸やアクリル酸等のカルボン酸の副生を抑制するために、できるだけ希釈ガス中の水蒸気濃度を下げることが好ましい。原料ガス中において水蒸気は、通常0容量%を越えて30容量%以内の範囲で使用することが好ましい。
本発明の酸化物触媒組成物は熱安定性及び耐還元性に優れ、触媒寿命が長く、目的生成物の選択率が高いので、該酸化物触媒組成物を用いてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造すると、ジアセチル等の副生成不純物の量を低減しながら、長期間安定に目的生成物の製造を行なうことができる。従来の触媒を用いて製造したメタクロレインには、数千ppmもの多量のジアセチルが含まれていたが、本発明の酸化物触媒組成物を用いることで、ジアセチルの量を900ppm以下に低減できることが判明した。
また、本発明者らが、メタクロレイン及びメタクロレインとメタクリル酸との混合物についてガスクロマトグラフィーで分析した結果、リテンション時間が約17.3分の位置にジアセチルのピークが現れ、リテンション時間が約22.0分と約39.2分の位置にも未同定のピークが検出された(未同定ピークをそれぞれR1とR2と命名した)。ジアセチルのピーク面積を100とした時のR1とR2のそれぞれのピーク面積強度を求めたところ、R1とR2も着色の要因となりうることが判明した。具体的には、ジアセチルの生成量が650ppmと少ない場合であっても、R1とR2の生成量S1が50以上、S2が80以上であるとメタクリル酸メチルが着色する傾向が見られることが本発明者らの研究過程で確認された。本発明の酸化物触媒組成物は、ジアセチルのみならず、未同定の不純物であるR1とR2の生成量も低減することができる。
このようにジアセチルなどの着色要因不純物の量が非常に少ないメタクロレインや、メタクロレインとメタクリル酸との混合物は、透明性に優れたメタクリル酸メチルの原料として非常に有用である。
メタクリル酸メチルを製造する方法としては、直酸法と呼ばれる、3つの反応工程からなる方法と、直メタ法と呼ばれる、2つの反応工程からなる方法とが工業的に実施されている。
直酸法については、日本国、講談社サイエンティフィクから出版されている「石油化学プロセス」(石油学会編)の第172〜176頁に記載されており、この記載によると、直酸法は第1酸化工程、第2酸化工程及びエステル化工程の3つの反応工程から構成されている。第1酸化工程はイソブチレンとt−ブチルアルコールから選ばれる少なくとも一つの出発物質を、触媒の存在下で分子状酸素と気相接触酸化反応させて、メタクロレインを製造する工程である。第2酸化工程は、第1酸化工程で得られたメタクロレインを触媒の存在下で分子状酸素と気相接触酸化反応させて、メタクリル酸を製造する工程である。エステル化工程では、第2酸化工程で得られたメタクリル酸をさらにエステル化してメタクリル酸メチルを得る工程である。
本発明の酸化物触媒組成物を直酸法の第1酸化工程に用いてメタクロレインを製造し、続いて第2酸化工程とエステル化工程を実施することで、メタクリル酸メチルを製造することができる。本発明の酸化物触媒組成物を第1酸化工程に用いてメタクロレインを製造すると、不純物の量が少ないメタクロレインが得られるので、第2酸化工程で用いるメタクロレイン酸化触媒に対して不純物が与える影響、例えば、触媒活性の低下や触媒の寿命の短命化、を低減することができる。また、直酸法の第2酸化工程においては、反応温度が300〜400℃と高い為に、メタクロレインに含まれる着色要因物質の大部分が分解されると考えられるが、直酸法においても着色要因物質は完全には分解されないと推定されるので、着色要因物質を含まないメタクロレインを原料として用いることは重要である。
また、直メタ法は、イソブチレン及び/またはt−ブチルアルコールを原料とし、酸化物触媒(以下、屡々、「前段触媒」と云う)の存在下に分子状酸素含有ガスを用いて気相酸化してメタクロレインを製造する第1反応工程と、得られたメタクロレインをメタノールと分子状酸素とを共にパラジウム含有担持触媒(以下、屡々、「後段触媒」と云う)の存在下に反応させて、一挙にメタクリル酸メチルを製造する第2反応工程の2つの触媒反応工程からなる方法である。本発明の酸化物触媒組成物は、直メタ法の前段反応触媒として有用である。具体的には、上記した好ましい方法でメタクロレイン又はメタクロレインとメタクリル酸との混合物の製造、即ち、第1反応工程を実施すればよい。
直メタ法の第2反応工程においては、本発明の酸化物触媒組成物を用いて製造した、不純物の量が少ないメタクロレインとメタノールとを反応させて、メタクリル酸メチルを製造する。第2反応工程で用いる後段触媒としては、米国特許第4349019号、日本国特公昭57−35859号公報、米国特許第4518796号、WO97/3751等に開示されているパラジウムを含む触媒を使用すればよい。又、反応方式についてもこれらの公報に基づいて実施すればよいが、具体的には、分子状酸素、メタクロレイン及びメタノールを後段触媒の存在下、室温から100℃という穏和な反応温度条件で反応させて、メタクリル酸メチルを製造する。このように第2反応工程はジアセチル等の不純物がほとんど反応しない低温で実施するが、上述のように、従来の前段触媒を用いて第1反応工程を行なうとジアセチル等の不純物の副生成量が大きいので、本発明の酸化物触媒組成物を前段触媒として用いることではじめて、着色要因物質となる不純物の少ないメタクリル酸メチルが得られる。本発明の酸化物触媒組成物を第1反応工程で用いると、第2反応工程で得られるメタクリル酸メチル中の不純物が少ないので、精製工程を繰り返し行う必要がなく、その結果、メタクリル酸メチルのロスが低減し、コスト安につながるので、工業上の実施に際しても非常に有利である。
直メタ法の前段反応及び後段反応、並びにメタクリル酸メチルの精製工程は、連続反応として実施することが可能である。そのような方法の一例として、本願の実施例で行った直メタ法によるメタクリル酸メチルの製造方法、即ち図のフローチャートで表される製造方法が挙げられる。
本発明の酸化物触媒組成物を前段触媒として用いる直メタ法によって製造したメタクリル酸メチルは非常に透明性に優れている。本願の実施例及び比較例の結果から明らかなように、JIS−K6716に準じて評価したAPHA値は5以下であり、該メタクリル酸メチルを重合して得られるポリマーの着色をJIS−K7103に準じて測定したYI値は10以下である。
このように透明度の優れたメタクリル酸メチルポリマーは、ガラスや石英の代替として、光ファイバーや導光板などの高い透明性が求められる用途に非常に有利に用いることができるので、商業的価値が極めて高い。
発明を実施するための最良の形態
次に実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、酸化物触媒組成物における酸素原子の数は、他の元素の原子価条件により決定されるものであり、実施例、比較例においては触媒組成物の組成を表す式中において酸素原子は省略する。
実施例及び比較例において、酸化物触媒組成物の性能についての種々の評価は以下の方法に従って行った。
<転化率と選択率>
反応成績を表すために用いた転化率と選択率は次式で定義される。なお、転化率と選択率を算出するための分析はガスクロマトグラフィーで行った。
Figure 0004076227
<着色要因不純物の定量>
メタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物に含まれる着色要因不純物はガスクロマトグラフィーで定量した。日本国、島津製作所製のガスクロマトグラフィー用装置(GC−17A)に内径0.25mmのキャピラリーカラムであるTC−1(長さ60m)、DB−1(長さ30m)とTG−WAX(長さ20m)の3本をつなぎ、全長110mのカラムにして用いた。分析条件としては、カラムのイニシャル温度を45℃に30分保持し、その後5℃/分の昇温速度で220℃まで昇温し、220℃で25分保持した。ガスクロマトグラフィーに付すサンプルとしては、メタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を含む生成ガスの全量を凝縮し、内部標準物質として1,2−ジメトキシエタンを加えたものを用いた。
上記の条件でガスクロマトグラフィーを行ったところ、リテンション時間が約17.3分の位置にジアセチルのピークが現れた。また、リテンション時間が約22.0分と約39.2分の位置にも未同定ピークが検出され、それぞれR1とR2と命名した。ジアセチルのピーク面積を100とした時のR1とR2のそれぞれのピーク面積強度であるをS1とS2を求め、R1とR2の生成量とした。
透明性に優れたメタクリル酸メチルを直メタ法で製造するためには、メタクロレイン中のジアセチルの量は900ppm以下であることが好ましく、600ppm以下であることがより好ましい。
<メタクリル酸メチルモノマーの着色評価>
メタクリル酸メチルモノマーの着色の度合いはJIS−K6716に従って評価した。塩化白金カリウムと塩化コバルトを濃塩酸に溶解した溶液を蒸留水で希釈して標準液を調製した。希釈度合いに基づくAPHAの数値を着色度合いの指標とした。即ち、蒸留水をAPHA値0とし、蒸留水による上記溶液の希釈度合いを順次少なくしていくことで、APHA値5、10、15、20の標準液を準備した。メタクリル酸メチルモノマーを標準液と対比することでAPHA値を評価し、メタクリル酸メチルモノマーの着色の度合いの指標とした。
メタクリル酸メチルモノマーの着色の度合いとしては、APHA値は5以下が好ましい。APHA値が5以下のメタクリル酸メチルモノマーを重合することによって、透明性に優れたメタクリル酸メチルポリマーが得られる。
<メタクリル酸メチルポリマーの着色評価>
メタクリル酸メチルを重合して得られるメタクリル酸メチルポリマーの着色は、JIS−K7103のプラスチックの黄色度及び黄変度試験方法の記載に準じて測定した。
測定用サンプルとして長さ55cm、幅10cm、厚さ5mmのメタクリル酸メチルポリマーの板を作成した。2枚のガラス板にガスケットをはさみ、クランプで締め付け、隙間の均一な空間を作製した。メタクリル酸メチルに重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを0.05重量%相当を混合したものをロートを使ってガラス板の間に流し込んだ。2枚のガラス板をクランプにて増し締めしながらエアー抜きを行い、密封した。ガラス板ごと50±1℃の温水に6時間入れ、次いで115±1℃の恒温槽中に2時間入れて重合し、メタクリル酸メチルポリマーを得た。得られたポリマーを自然冷却させた後、ガラス板から厚さ5mmのメタクリル酸メチルポリマーの板を取り外し、長さ55cm、幅10cmの板を切り出した。切り出した板の長手方向の両端面をヤスリとバフを使って研磨することで仕上げて、測定用のメタクリル酸メチルポリマーの板を得た。
得られたポリマーの板を長手方向から目視で評価し、更に長光路透過色測定器で分析した。長光路透過色測定器は、日本国、日本電色工業株式会社製のASA−2型を使用した。評価の指標としては、JIS−K7103プラスチックの黄色度及び黄変度試験方法に記載の黄色度YIを長光路透過色測定器による測定結果より計算して用いた。
メタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIが10以下であれば透明性に優れているので好ましい。
実施例1
組成がMoとWの合計12原子を基準とした原子比として
Figure 0004076227
で表される酸化物触媒組成物を次のようにして製造した。
約50℃の温水1,700gにヘプタモリブデン酸アンモニウム350.0gを溶解し、水溶液を得た。この水溶液に三酸化アンチモン16.8gを加えると懸濁液になった。この懸濁液を攪拌下に90℃まで加温して、30重量%の過酸化水素水65.0gをゆっくりと加えた。過酸化水素水を加えると、発泡しながら液の色が山吹色に変化し溶液になった。このまま30分ほど攪拌を継続したのち、この溶液を50℃まで降温して、攪拌下にこの水溶液を50℃で保持した(この溶液を「A液」とする)。また、硝酸ビスマス128.7g、硝酸セリウム29.1g、硝酸カリウム1.66g、硝酸鉄100.4g、硝酸コバルト389.0g、硝酸セシウム12.9gを15重量%の硝酸水溶液350gに溶解した(この溶液を「B液」とした)。A液とB液の両液を約2時間程度攪拌混合して原料スラリーを得た。この原料スラリーを噴霧乾燥して噴霧乾燥粉体触媒組成物前駆体を得、得られた触媒組成物前駆体を200℃で3時間仮焼し、疑似球形粒子体を得た。得られた粒子体を直径5.0mm、高さ4mmの円柱状に打錠成型した後、520℃で3時間焼成して酸化物触媒組成物を得た。
酸化物触媒組成物の初期性能評価として、メタクロレインを製造した。打錠成型触媒組成物4.0gを直径10mmのジャケット付きSUS304製反応管に充填し、反応温度350℃でイソブチレン6容量%、酸素10.8容量%、水蒸気10.0容量%、窒素73.2容量%からなる混合ガスを100ml/分(NTP)の流量で通気し、メタクロレインの合成反応を行った。その結果、イソブチレン転化率は97.8%であり、メタクロレイン選択率は88.3%、メタクリル酸選択率は2.4%であった。反応生成ガスの凝縮液を分析すると、ジアセチルの生成量は500ppmであり、S1値は10、S2値は52であった。
次いで、過酷条件テストとして、反応温度を480℃に上げ、上記の混合ガス流量を220ml/分(NTP)に変更して48時間通気し、メタクロレインの合成反応を行った。その後、反応温度を350℃、原料混合ガス通気量を100ml/分に戻したところ、初期性能評価で得られた結果とほぼ同等の結果が得られた。即ち、イソブチレン転化率は97.8%であり、メタクロレイン選択率は88.3%、メタクリル酸選択率は2.4%であった。反応生成ガスの凝縮液を分析したところ、ジアセチル生成量は490ppmであり、S1値は10、S2値は51であった。
また、上記の酸化物触媒組成物を用い、図1に示したフローチャートに準じて、直メタ法でメタクリル酸メチルを製造した。
1.前段反応工程:
初めに、前段反応工程を日本国特開平9−323950号公報の実施例1の反応方法を参考にして、以下のように実施した。
上記で製造した本発明の打錠触媒を外径50.7mm、内径46.7mmのジャケット付きステンレス製(SUS304製)反応管のガス入口部から出口部に向かって、触媒層を3層の反応帯に分けて充填した。入口部から順次触媒充填密度(C)はC1=800Kg/m、C2=400Kg/m、C3=1000Kg/mであり、各反応帯の充填層の高さ(L)はL1=0.6m、L2=1.5m、L3=2.5mとなるように充填した。なお、触媒充填密度は、直径5mm、高さ4mm、貫通経3mmの円柱状磁器製ラッシヒリングと打錠触媒を混合することで調整した。
ジャケット部の熱媒温度を320℃とし、t−ブチルアルコール5.75vol%、酸素8.37vol%、水蒸気4.17vol%および窒素81.71vol%の混合ガスを290℃で反応管に導入し、空間速度(SV)630hr−1で反応を行った。t−ブチルアルコール転化率は100%であり、メタクロレイン選択率は86.4%、ジアセチルの生成量は500ppmであった。また、各反応帯の最高温度はそれぞれT1=383℃、T2=384℃、T3=384℃であった。
2.メタクロレイン吸収工程:
次に、急冷塔、脱水塔と吸収塔を用いたメタクロレイン吸収工程を、日本国特開平11−80077号公報(米国特許5969178号)を参考にして、以下のように実施した。
上記の工程1で得られたメタクロレイン及び水蒸気を含有するガスを急冷塔に導入した。急冷塔ではクエンチ水を用いてガスを44℃に冷却し、ガスに含まれる水蒸気の大半、酸類及び高沸点物質を除去し、部分脱水メタクロレイン含有ガスを得た。得られた部分脱水メタクロレイン含有ガスの組成は、メタクロレインが4.9モル%、水が2.7モル%、アセトン等の液状副生物の合計が0.2モル%、そして窒素、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、未反応イソブチレン等の気体の合計が92.2モル%であった。
部分脱水メタクロレイン含有ガスを、内径10cm、高さ5m、実段数30のシーブトレイを装着した棚段塔型式の脱水塔の塔底部へ3.6Nm/hrで供給した。脱水塔の最上段からは、液状メタノールにハイドロキノン100重量ppmを加えた溶液を200g/hrで供給した。脱水塔内におけるガス温度は、塔底部を44℃、塔最上部を18℃に制御し、液状メタノールの温度は18℃に制御した。脱水塔の最上部圧力は1.5kg/cmに制御した。以上の条件で部分脱水混合ガスを更に脱水し、メタクロレイン及びメタノールガスを含む脱水混合ガスを脱水塔の最上部より得た。
得られた脱水混合ガスを、内径10cm、高さ5m、実段数30のシーブトレイを装着した棚段塔型式の吸収塔の塔底気相部に供給し、液状メタノールにハイドロキノン100重量ppmを加えた溶液を900g/hrで供給した。吸収塔内の塔底液温度は−6℃、最上段の液温度は−3℃に制御し、液状メタノールの温度は−3℃に制御した。また、吸収塔の塔最上部の圧力は1.4kg/cmに制御した。以上の条件で、脱水混合ガス中のメタクロレインガスとメタノールガスの実質的に全量を液状化合物に吸収させ、液状メタクロレイン及び液状メタノールを含む液状混合物(A)を吸収塔の底部から得た。得られた液状混合物の組成は、メタクロレインが31.7重量%、メタノールが66.8重量%、水が0.7重量%、アセトン等の副生物が0.8重量%であった。
3.後段反応工程:
初めに後段反応触媒をWO97/3751の参考例1と実施例1に従って製造した。WO97/3751の参考例1で用いた触媒の製造方法と同様に、水性シリカゾルとして日本国、日産化学社製のスノーテックスN−30(SiO分:30重量%)を用い、水性シリカゾルに硝酸アルミニウムと硝酸マグネシウムをそれぞれAl/(Si+Al)の割合が10モル%、Mg/(Si+Mg)の割合が10モル%となるように加えて溶解し、130℃に設定した噴霧乾燥機で噴霧乾燥して平均粒径が60μmの球状担体を得た。得られた担体を空気中で300℃で2時間、ついで600℃で3時間焼成した後、これを触媒の担体として使用した。担体100重量部当たりパラジウムが5重量部、鉛分が6.5重量部となるように、担体を塩化パラジウム15重量%及び塩化ナトリウム10重量%水溶液、硝酸鉛の13重量%水溶液と混合し、室温で1時間撹拌し、塩化パラジウム及び硝酸鉛を担体に完全に吸着させた。ついで、Pd+Pbに対して3倍モル量のヒドラジン水溶液をかき混ぜながら滴下して、塩化パラジウム及び硝酸鉛を還元し、触媒〔Pd5.0Pb6.5/SiO−Al−MgO(Pd、Pbの右肩の数字は、担体100重量部当たりの重量部を表す)〕を得た(以下、得られた触媒を「触媒中間体」と称す)。得られた触媒中間体を分析したところ、Pd/Pb担持組成比は原子比で3/1.95、粉末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.745度、そしてパラジウム金属(3d)/鉛金属(4f)のX線光電子スペクトルの強度比は1/1.24であった。
次に、WO97/3751の実施例1の方法で上記触媒中間体を活性化した。触媒分離器を備え、液相部が5.0リットルの外部循環型ステンレス製気泡塔反応器に触媒中間体1,200gを仕込んだ。36.7重量%のメタクロレイン/メタノール溶液を2.16リットル/hr、2〜4重量%のNaOH/メタノール溶液を0.24リットル/hrで連続的に反応器に供給し(上記2種の溶液からなる反応系のメタクロレイン濃度は約33重量%)、反応温度80℃、反応圧力5kg/cmで出口酸素濃度が3.0容量%(酸素分圧0.15kg/cm相当)となるように空気量を調整しながら反応器に空気を供給した。反応系のpHは7.1となるように反応器に供給するNaOH濃度をコントロールした。反応生成物(活性化処理済触媒)は、反応器から2.4リットル/hrで連続的に抜き出した。上記の活性化処理を50時間で終了した。上記反応の間、反応器出口から抜き出す反応生成物は、平均すると約270ppmの鉛を含んでいた。これは、反応系中に生成したメタクリル酸(抜き出した反応生成物中の平均濃度は1.1重量%)の作用により、触媒から鉛がイオンの形で反応系中に溶けだしたものが、メタクロレインとメタノールの反応により生成する活性水素により還元されたものと推定される。活性化処理した触媒を分析したところ、Pd/Pb原子比は3/1.24であり、粉末X線回折パターンにおける最大強度のピークのX線回折角(2θ)は38.652度であった。
工程2(メタクロレイン吸収工程)で得られた液状混合物(A)と上記の後段反応触媒を用い、日本国特開平11−80077号公報(米国特許5969178号に対応)の実施例を参考にして、以下の方法で後段反応を実施した。液相部が5.0リットルの外部循環型ステンレス製気泡塔反応器を2器直列につないだ(反応器−Iに反応器−IIをつないだ)反応装置を用意し、2器の反応器に各々900gの活性化した後段触媒を仕込んだ。この反応器−Iには、工程2で得た液状混合物(A)を1600g/hrで供給した。また、2器の反応器内の液のpHが6.1、鉛濃度が20重量%になるように水酸化ナトリウムのメタノール溶液及び酢酸鉛のメタノール溶液を各反応器に供給した。反応温度は80℃、反応圧力は3.0kg/cm、反応器排出口より排出されるガス中の酸素分圧は反応器−Iでは0.095kg/cm、反応器−IIでは0.03kg/cmであった。以上の条件下でメタクロレインの酸化的エステル化反応を行い、メタクリル酸メチル、水、メタクロレイン及びメタノール等を含有する反応混合物(B)を反応器−IIの排出口より得た。この反応におけるメタクロレイン転化率は80.3%、メタクリル酸メチル選択率は90.7%であった。
4.メタクロレイン回収工程
メタクロレイン回収工程は日本国特開平11−246453号公報の実施例1を参考に実施した。上記工程3(後段反応工程)で得たメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸及びメタノールからなる反応混合物(B)を、内径15cm、高さ6m、実段数45のシーブトレーを装着した棚段塔型式の蒸留塔の塔頂から30段目に1,600g/hrで供給した。塔頂からは、塔内の流下液中の重合禁止剤濃度が100ppm以上になるようにハイドロキノンを供給した。蒸留塔の塔頂温度は31℃、塔底温度は84℃、塔底より6段目の温度は81.4℃、塔頂の圧力は大気圧で操作し、塔底液(C)を得た。
5.酸処理・油水分離工程
工程4で得た塔底液(C)を800g/hrで油水分離槽へ供給した。油水分離槽の水層のpHが2になるように、油水分離槽へ塔底液(C)を送る配管には硫酸水を供給した。油水分離槽の液を遠心分離器で油層と水層に分離し、油層を次の高沸分離工程に付した。尚、油水分離槽は2器設け、供給液の受け入れを切り替えできるようにした。
6.高沸分離工程
日本国特開平11−302224号公報の実施例1を参考に高沸分離工程を実施した。内径10cm、高さ5m、実段数30のシーブトレーを装着した棚段塔型式の蒸留塔の塔頂より20段目に工程5で遠心分離した油層を600g/hrで供給した。塔頂にはブライン冷却器を有する減圧下で液抜するための装置を設け、塔底には、減圧下で塔底蒸気を抜き出して冷却し、凝縮液を得るための冷却器を含む、液面計でコントロールされた装置を設けた。塔頂より5wt%のハイドロキノンを含有したメタクリル酸メチル溶液を40g/hrで供給しながら、還流量が1,000g/hr、塔頂圧が150mmHgの条件下で連続運転した。塔頂と塔底の温度はそれぞれ45℃と70℃とした。塔頂から蒸気を抜き出し、冷却器で凝縮液とした。凝縮液の抜き出しは500g/hrで行った。
7.低沸分離工程
低沸分離工程を日本国特開平11−35523号公報の実施例1を参考に実施した。内径10cm、高さ5m、実段数30のシーブトレーを装着した棚段塔型式の蒸留塔の塔頂より10段目に工程6で得た凝縮液を500g/hrで供給した。塔頂にはブライン冷却器を有する減圧下で液抜きするための装置を設け、塔底には、減圧下で塔底蒸気を抜き出して冷却し、凝縮液を得るための冷却器を含む、液面計でコントロールされた装置を設けた。塔頂より5wt%のハイドロキノンを含有したメタクリル酸メチル溶液を40g/hrで供給しながら、還流量が400g/hr、塔頂圧が250mmHgの条件下で連続運転した。塔頂と塔底の温度はそれぞれ50℃と80℃とした。塔底より蒸気を抜き出し、冷却器により凝縮液とした。凝縮液の抜き出しは500g/hrで行った。
8.メタクリル酸メチル精製工程
工程7で抜き出した凝縮液を、内径10cm、高さ5m、段数70のシーブトレーを装着した棚段塔型式の蒸留塔の塔頂より35段目に500g/hrで供給した。塔頂にはブライン冷却器を有する減圧下で液抜きできる装置を設け、塔底には、減圧下で塔底蒸気を抜き出して冷却し、凝縮液を得るための冷却器を含む、液面計でコントロールされた装置を設けた。塔頂より5wt%のハイドロキノンを含有したメタクリル酸メチル溶液を40g/hrで供給しながら、還流量が225g/hr、塔頂圧が140mmHgの条件下で連続運転した。塔頂と塔底の温度はそれぞれ55℃と80℃とした。塔頂より蒸気を抜き出し、冷却器で凝縮し、450g/hrの流速で精製メタクリル酸メチルを得た。
得られた精製メタクリル酸メチルのAPHA値は約3であり、それを用いて製造したメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは3.5であった。このように、APHA値と黄色度YIはいずれも優れていた。
比較例1
組成がMoとWの合計12原子を基準とした原子比として
Figure 0004076227
で表される酸化物触媒組成物を次のようにして製造した。
約50℃の温水1,750gにヘプタモリブデン酸アンモニウム362gを溶解した(この溶液を「A液」とする)。また、硝酸ビスマス133g、硝酸セリウム30.1g、硝酸カリウム1.72g、硝酸鉄103.9g、硝酸コバルト402g及び硝酸セシウム13.4gを15重量%の硝酸水溶液355gに溶解した(この溶液を「B液」とする)。A液とB液の両液を約2時間程度攪拌混合して原料スラリーを得た。この原料スラリーを噴霧乾燥して噴霧乾燥粉体触媒組成物前駆体を得、得られた触媒組成物前駆体を200℃で3時間仮焼し、疑似球形粒子体を得た、得られた粒子体を直径5.0mm、高さ4mmの円柱状に打錠成型した後、500℃で3時間焼成して酸化物触媒組成物を得た。
酸化物触媒組成物の初期反応評価として、実施例1と同様にメタクロレインを製造した。その結果、イソブチレン転化率は97.4%であり、メタクロレイン選択率は86.5%、メタクリル酸選択率は2.4%であった。反応生成ガスの凝縮液を分析すると、ジアセチルの生成量は3,500ppmであり、S1は20、S2は56であった。
次いで、実施例1と同様に過酷条件テストを実施して、触媒の性能を評価した。その結果、イソブチレン転化率は97.4%であり、メタクロレイン選択率は86.3%、メタクリル酸選択率は2.4%であった。反応生成ガスの凝縮液を分析したところ、ジアセチルの生成量は3,600ppmであり、S1値は21、S2値は56であった。
また、上記の酸化物触媒組成物を用いて、実施例1と同様に直メタ法でメタクリル酸メチルを製造した。得られたメタクリル酸メチルのAPHA値は8であり、それを用いて製造したメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは12.5であった。このように、APHA値と黄色度YIはいずれも劣っていた。
実施例2
表1に示した組成の酸化物触媒組成物が得られるように原料の仕込み量を調整し、実施例1と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造した。また、触媒の焼成は表1に示した温度で行った。
実施例1と同様に初期反応評価及び過酷テストを実施した。表2に初期反応評価の結果を、表3に過酷テスト後に初期反応評価条件で評価した結果を示した。また、実施例1と同様に直メタ法でメタクリル酸メチルモノマーを製造し、製造したメタクリル酸メチルモノマーを用いてメタクリル酸メチルポリマーを製造した。メタクリル酸メチルモノマーのAPHA値とメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは表4に示した。
実施例3
組成がMoとWの合計12原子を基準とした原子比として
Figure 0004076227
で表される酸化物触媒組成物を次のように製造した。
約60℃の温水1,900gにパラタングステン酸アンモニウム103.6gを溶解し、更にヘプタモリブデン酸アンモニウム267.1gを溶解して水溶液を得た。この水溶液に、三酸化アンチモン11.6gを加えると懸濁液になった。この懸濁液を攪拌下に90℃まで加温して、30重量%の過酸化水素水50.0gをゆっくりと加えた。過酸化水素水を加えると、発泡しながら液の色が山吹色に変化し溶液になった。このまま30分ほど攪拌を継続したのち、この溶液を50℃まで降温して、攪拌下にこの水溶液を50℃で保持した。(この溶液を「A液」とする)。また、硝酸ビスマス131.9g、硝酸セリウム28.0g、硝酸カリウム3.21g、硝酸鉄64.6g、硝酸コバルト302.2g、硝酸ニッケル46.3g、硝酸セシウム6.23gを15重量%の硝酸水溶液280gに溶解した(この溶液を「B液」とした)。A液とB液の両液を約2時間攪拌混合して原料スラリーを得た。この原料スラリーを噴霧乾燥した噴霧乾燥粉体触媒組成物前駆体を得、得られた触媒前駆体を200℃で3時間仮焼し、疑似球形粒子体を得た。得られた粒子体を直径5.0mm、高さ4mmの円柱状に打錠成型した後、520℃で3時間焼成して酸化物触媒組成物を得た。
実施例1と同様に初期反応評価及び過酷テストを実施した。表2に初期反応評価の結果を、表3に過酷テスト後に初期反応評価条件で評価した結果を示した。また、実施例1と同様に直メタ法でメタクリル酸メチルモノマーを製造し、製造したメタクリル酸メチルモノマーを用いてメタクリル酸メチルポリマーを製造した。メタクリル酸メチルモノマーのAPHA値とメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは表4に示した。
実施例4〜実施例20
表1に示した組成の酸化物触媒組成物が得られるように原料の仕込み量を調整し、酸化物触媒組成物を製造した。なお、タングステンが含まれない場合には、実施例1と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造し、タングステンが含まれる場合には、実施例3と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造した。また、触媒の焼成は表1に示した温度で行った。
実施例1と同様に初期反応評価及び過酷テストを実施した。表2に初期反応評価の結果を、表3に過酷テスト後に初期反応評価条件で評価した結果を示した。また、実施例1と同様に直メタ法でメタクリル酸メチルモノマーを製造し、製造したメタクリル酸メチルモノマーを用いてメタクリル酸メチルポリマーを製造した。メタクリル酸メチルモノマーのAPHA値とメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは表4に示した。
比較例2〜比較例16
表1に示した組成の酸化物触媒組成物が得られるように原料の仕込み量を調整し、酸化物触媒組成物を製造した。なお、アンチモンが含まれない場合には比較例1と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造し、アンチモンが含まれるがタングステンが含まれない場合には実施例1と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造し、アンチモンとタングステンが含まれる場合には実施例3と同様の方法で酸化物触媒組成物を製造した。また、触媒の焼成は表1に示した温度で行った。表2に初期反応評価の結果を示した。
初期反応評価でメタクロレインの選択率が86.5%以上であった比較例3、6、7、8の酸化物触媒組成物については、実施例1と同様に過酷テストを実施した。表3には過酷テスト後に初期反応評価条件で評価した結果を示した。また、実施例1と同様に直メタ法でメタクリル酸メチルモノマーを製造し、製造したメタクリル酸メチルモノマーを用いてメタクリル酸メチルポリマーを製造した。メタクリル酸メチルモノマーのAPHA値とメタクリル酸メチルポリマーの黄色度YIは表4に示した。
Figure 0004076227
Figure 0004076227
Figure 0004076227
Figure 0004076227
Figure 0004076227
Figure 0004076227
上記の表2〜表4に示す結果から明らかなように、実施例において製造したメタクロレインは、ジアセチルの生成量と共にR1及びR2の相対生成量も少なく、本願の酸化物触媒組成物を前段触媒として用いて直メタ法でメタクリル酸メチルを製造すると、メタクリル酸メチルにはほとんど着色が見られなかった。また、直メタ法で製造したメタクリル酸メチルを重合して得られたポリマーにもほとんど着色は見られなかった。更に表3から明らかなように、実施例で製造した酸化物触媒組成物は、高温でメタクロレインの製造を行う過酷条件テストにおいても通常の反応と変わらずに高いメタクロレイン選択率を示し、ジアセチル、R1及びR2の生成量も低かった。従って、本発明の酸化物触媒組成物は、従来の酸化物触媒組成物と比べて、不純物の生成量が少なく、また、優れた耐熱性及び耐還元性を有することが判明した。
産業上の利用可能性
本発明の酸化物触媒組成物は熱安定性及び耐還元性に優れ、触媒寿命が長く、目的生成物の選択率が高いので、酸化物触媒組成物を用いてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造すると、ジアセチル等の副生成不純物の量を低減しながら、長期間安定に目的生成物の製造を行なうことができる。ジアセチル等の副生成不純物の含有量の少ないメタクロレインや、メタクロレインとメタクリル酸との混合物は、透明性に優れたメタクリル酸メチルモノマーの原料として非常に有用である。該透明性に優れたメタクリル酸メチルモノマーを重合して得られる透明性の優れたメタクリル酸メチルポリマーは、ガラスや石英の代替として、光ファイバーや導光板などの高い透明性が求められる用途に非常に有利に用いることができるので、商業的価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
図は、直メタ法でメタクリル酸メチルを製造するために実施例で行った製造工程を示すフローチャートである。
符号の説明
1: 前段反応工程
2: メタクロレイン(MAL)吸収工程
3: 後段反応工程
4: メタクロレイン(MAL)回収工程
5: 酸処理・油水分離工程
6: 高沸分離工程
7: 低沸分離工程
8: メタクリル酸メチル(MMA)精製工程

Claims (8)

  1. イソブチレン及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を分子状酸素含有ガスと反応させてメタクロレインまたはメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造するための、下記式(I)で表される酸化物触媒組成物。
    (Mo+W)12BiFeSb (I)
    (式中、
    Aはランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム及びイットリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
    Bはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり;
    Xはコバルト単独、または必須成分であるコバルトと、マグネシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とからなる混合物であり;
    モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するモリブデン(Mo)の原子数の範囲は9を超え12以下であり、タングステン(W)の原子数の範囲は0以上3未満であり;そして
    a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、モリブデン(Mo)とタングステン(W)の合計12原子に対するビスマス(Bi)、A、B、鉄(Fe)、X、アンチモン(Sb)及び酸素(O)の原子比率を表し、
    0<a≦8、
    0<b≦8、
    0<c<3、
    0.2<d<5、
    1≦e≦12、
    0.1<f<3、
    gは存在する他の元素の原子価状態を満足させるのに必要な酸素の原子数であり;そして
    a、b、c、d及びfは以下の式
    0.02<b/(a+b+c)<0.6、
    0<c/(a+b+c)≦0.9、
    0.01<d/(a+b+d)≦0.9、
    0.1<d−f<2.5
    の条件を満足する。)
  2. 式(I)における該混合物Xにおいて、コバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するコバルトの原子比率は0.5以上であり、
    式(I)における該混合物Xがマグネシウムを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するマグネシウムの原子比率は0.5以下であり、そして
    式(I)における該混合物Xがニッケルを含む場合には、該混合物X中のコバルト、マグネシウム及びニッケルの合計に対するニッケルの原子比率は0.33未満である、
    請求項1に記載の酸化物触媒組成物。
  3. 式(I)におけるa、b、cが式0.05<b/(a+b+c)<0.5の条件を満足する、請求項1又は2に記載の酸化物触媒組成物。
  4. 式(I)におけるa、b、cが式0.1<c/(a+b+c)<0.8の条件を満足する、請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物触媒組成物。
  5. 式(I)におけるa、b、d、fが、式0.2<d/(a+b+d)<0.9の条件と式0.3≦d−f≦2.3の条件を同時に満足する、請求項1〜4のいずれかに記載の酸化物触媒組成物。
  6. メタクロレイン又はメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させることを特徴とするメタクロレイン又はメタクロレインとメタクリル酸との混合物を製造する方法。
  7. メタクリル酸メチルの製造方法であって、
    i )請求項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させてメタクロレインを製造し、
    ii )前記メタクロレインを分子状酸素と気相で触媒酸化反応させてメタクリル酸を製造し、
    iii )前記メタクリル酸をメタノールとエステル化反応させてメタクリル酸メチルを製造する
    ことを特徴とするメタクリル酸メチルの製造方法。
  8. メタクリル酸メチルの製造方法であって、
    i )請求項1〜5のいずれかに記載の酸化物触媒組成物の存在下で、イソブチレン及びt−ブタノールから選ばれる少なくとも一種と分子状酸素含有ガスとを反応させてメタクロレインを製造し、
    ii )前記メタクロレインをメタノールと反応させてメタクリル酸メチルを製造する
    ことを特徴とするメタクリル酸メチルの製造方法。
JP2003554323A 2001-12-21 2002-12-20 酸化物触媒組成物 Expired - Fee Related JP4076227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388656 2001-12-21
JP2001388656 2001-12-21
PCT/JP2002/013369 WO2003053570A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-20 Composition catalytique d'oxyde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003053570A1 JPWO2003053570A1 (ja) 2005-09-02
JP4076227B2 true JP4076227B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19188194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554323A Expired - Fee Related JP4076227B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 酸化物触媒組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7012039B2 (ja)
EP (1) EP1459803B1 (ja)
JP (1) JP4076227B2 (ja)
KR (1) KR100579678B1 (ja)
CN (1) CN1308074C (ja)
AU (1) AU2002354236A1 (ja)
DE (1) DE60239222D1 (ja)
TW (1) TWI257925B (ja)
WO (1) WO2003053570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309470B2 (en) 2008-09-17 2016-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process and apparatus for producing olefin
JP2021528462A (ja) * 2018-06-26 2021-10-21 レーム・ゲーエムベーハーRoehm GmbH 高収率でのmmaの製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314487C (zh) * 2004-11-26 2007-05-09 上海华谊丙烯酸有限公司 叔丁醇或异丁烯选择氧化合成甲基丙烯醛的催化剂及其应用
KR100751943B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-24 엘지전자 주식회사 외장 케이스 및 이를 갖는 휴대 단말기
CN101385978B (zh) * 2007-09-12 2011-04-20 上海华谊丙烯酸有限公司 一种合成甲基丙烯醛的催化剂及其制备方法
EP2210664A4 (en) * 2007-10-26 2011-12-21 Asahi Kasei Chemicals Corp COMPOSITE-LOADED ARTICLE, METHOD FOR PRODUCING THE COMPOSITE-RELATED ARTICLE, AND METHOD FOR PRODUCING THE COMPOUND FROM THE COMPOSITE-RELATED ARTICLE AS A CHEMICAL SYNTHETIC CATALYST
CN101952398B (zh) 2007-12-03 2014-05-21 格沃股份有限公司 可再生组合物
JP5163273B2 (ja) 2008-05-16 2013-03-13 住友化学株式会社 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
CN101445358B (zh) * 2008-12-23 2011-07-20 合肥学院 一种NiO-SDC金属氧化物复合粉体的制备方法
CA2786607A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Gevo, Inc. Integrated methods of preparing renewable chemicals
EP2566830B1 (en) 2010-05-07 2017-03-22 GEVO, Inc. Renewable jet fuel blendstock from isobutanol
CN102371159B (zh) * 2010-08-23 2013-04-10 中国石油化工股份有限公司 异丁烯或叔丁醇氧化制甲基丙烯醛催化剂及其制备方法
TW201247596A (en) 2011-04-19 2012-12-01 Gevo Inc Variations on prins-like chemistry to produce 2,5-dimethylhexadiene from isobutanol
JP5778770B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-16 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒
MY167695A (en) * 2011-11-07 2018-09-21 Mitsubishi Chem Corp METHOD FOR MANUFACTURING t-BUTANOL FROM ISOBUTANOL, METHOD FOR MANUFACTURING METHACROLEIN AND METHACRYLIC ACID FROM ISOBUTANOL, AND MANUFACTURING APPARATUS FOR THEM
MY177749A (en) * 2012-09-28 2020-09-23 Asahi Kasei Chemicals Corp Oxide catalyst and method for producing the same, and methods for producing unsaturated aldehyde, diolefin, and unsaturated nitrile
CN103721722B (zh) * 2012-10-10 2017-03-08 上海华谊丙烯酸有限公司 复合氧化物催化剂及其制备方法
CN103739468A (zh) * 2012-10-17 2014-04-23 中国石油化工股份有限公司 制造甲基丙烯醛方法
CN103772171B (zh) * 2012-10-17 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 异丁烯或叔丁醇氧化制甲基丙烯醛方法
CN103934001B (zh) * 2013-01-23 2016-07-13 中国石油化工股份有限公司 合成甲基丙烯醛和甲基丙烯酸的催化剂
EP2886528A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern ausgehend von Aldehyden durch Direkte Oxidative Veresterung
EP2886529A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Evonik Industries AG Process for producing methyl methacrylate
MX2017004996A (es) 2014-10-14 2017-12-12 Gevo Inc Metodos para conversion de etanol a hidrocarburos inferiores funcionalizados e hidrocarburos de corriente abajo.
RU2017127194A (ru) 2015-01-16 2019-02-20 Эвоник Рём ГмбХ Катализатор на основе золота для окислительной этерификации альдегидов для получения сложных эфиров карбоновых кислот
TWI715627B (zh) 2015-09-16 2021-01-11 德商羅伊姆公司 含鈉鹽之mma-甲醇混合物的萃取後處理
EP3170558A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Evonik Röhm GmbH Gold-basierten katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
EP3450422A1 (de) 2017-08-29 2019-03-06 Evonik Röhm GmbH Verfahren zur herstellung optischer formmassen
EP3456704A1 (de) 2017-09-19 2019-03-20 Evonik Röhm GmbH Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
ES2948301T3 (es) 2018-01-04 2023-09-08 Gevo Inc Revalorización de mezclas de aceite de fusel sobre catalizadores heterogéneos para dar productos químicos renovables de mayor valor
CN108479792B (zh) * 2018-03-23 2020-10-13 安徽理工大学 一种以氧化铝为载体的微波辅助制备高碳烯烃用催化剂及催化工艺
JP6968182B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
JP6522213B1 (ja) * 2018-08-03 2019-05-29 住友化学株式会社 メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
EP3608305A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
EP3613726A1 (en) 2018-08-21 2020-02-26 Röhm GmbH Continuous process for preparing methacrolein
KR20220027726A (ko) * 2019-06-28 2022-03-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 메타크릴산메틸의 제조 방법
EP3760608A1 (de) 2019-07-05 2021-01-06 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten und optional methacrylsäure
CN110420643A (zh) * 2019-08-16 2019-11-08 中国科学院过程工程研究所 一种蛋壳型复合金属催化剂的制备方法及其应用
EP3786148A1 (de) 2019-08-28 2021-03-03 Röhm GmbH Vereinfachte aufarbeitung des reaktoraustrags einer oxidativen veresterung
EP3798202A1 (de) 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur aufreinigung von methylmethacrylat von leichtsiedenden komponenten
EP3798206A1 (de) 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten mit verbesserter wasser- und säureführung
EP3943189A1 (de) 2020-07-24 2022-01-26 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung eines mischoxidträgers sowie dessen weitere veredlung zu einem katalysator zur herstellung von alkylmethacrylaten
EP3945086B1 (de) 2020-07-30 2022-10-26 Röhm GmbH C-4 basiertes verfahren zur herstellung von mma unter rückführung und recyclierung von methacrolein
CN117043132A (zh) 2021-03-15 2023-11-10 罗姆化学有限责任公司 通过甲基丙烯酸甲酯的催化水解连续制备甲基丙烯酸的新方法
BR112023023281A2 (pt) 2021-05-10 2024-01-23 Roehm Gmbh Ésteres insaturados contendo um aditivo para reduzir e estabilizar o índice de amarelamento
JP2024520503A (ja) 2021-05-28 2024-05-24 レーム・ゲーエムベーハー アルキルメタクリレートを製造するための反応器および方法
WO2023083869A1 (de) 2021-11-12 2023-05-19 Röhm Gmbh Verfahren zur eliminierung störender nebenprodukte in der direkten oxidativen veresterung von methacrolein
WO2024099859A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Röhm Gmbh Verfahren zur herstellung von c4- bis c12- (meth)acrylaten

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928462A (en) * 1970-07-08 1975-12-23 Sumitomo Chemical Co Catalytic process for the preparation of methacrolein
JPS5761011B2 (ja) 1973-12-28 1982-12-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kk
JPS5112605A (ja) 1974-07-22 1976-01-31 Canon Kk Mootaa
US4001317A (en) * 1974-07-22 1977-01-04 Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts containing various promoter elements
JPS5113125A (en) 1974-07-24 1976-02-02 Hokuto Biso Kk Domano hoshuhoho
JPS5836642B2 (ja) 1976-08-19 1983-08-10 株式会社井上ジャパックス研究所 通電焼結装置
GB2008430B (en) * 1977-11-17 1982-04-28 Asahi Chemical Ind Process for producing carboxylic esters
JPS5473717A (en) 1977-11-17 1979-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of carboxylic ester
DE3018071C2 (de) 1979-05-17 1985-06-05 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern
JPS5735859A (en) 1980-08-13 1982-02-26 Toshiba Corp Formation of mask
US4349019A (en) 1981-07-14 1982-09-14 Kimberly-Clark Corporation Surgical leggings
US4479013A (en) * 1981-12-07 1984-10-23 The Halcon Sd Group, Inc. Catalyst and process for unsaturated aldehydes
US4743706A (en) * 1982-09-27 1988-05-10 The Standard Oil Company Preparation of unsaturated acids and esters by oxidative condensation
US4537874A (en) * 1982-10-22 1985-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for production of unsaturated aldehydes
JPH0662463B2 (ja) 1984-02-03 1994-08-17 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPS6366141A (ja) 1986-04-25 1988-03-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクロレインの製造方法
JPS63122641A (ja) 1986-11-11 1988-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP2657693B2 (ja) 1989-03-01 1997-09-24 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP2509049B2 (ja) * 1991-07-09 1996-06-19 株式会社日本触媒 メタクリル酸の製造方法
JP2974826B2 (ja) * 1991-07-17 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法
DE4220859A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
JP3214975B2 (ja) * 1994-04-25 2001-10-02 旭化成株式会社 アンモ酸化触媒組成物および製造方法
KR100186659B1 (ko) * 1994-06-22 1999-05-15 유미꾸라 레이이찌 메타크롤레인의 제조 방법
JP3288197B2 (ja) * 1995-05-19 2002-06-04 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3810877B2 (ja) * 1997-01-31 2006-08-16 旭化成ケミカルズ株式会社 メタクロレイン製造用触媒およびメタクロレインの製造方法
SG71815A1 (en) * 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
JP4204097B2 (ja) * 1998-06-12 2009-01-07 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
JP4185217B2 (ja) * 1999-05-25 2008-11-26 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2001029788A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物流動層触媒の製法
JP2003026633A (ja) * 2001-05-02 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸エステルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309470B2 (en) 2008-09-17 2016-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process and apparatus for producing olefin
JP2021528462A (ja) * 2018-06-26 2021-10-21 レーム・ゲーエムベーハーRoehm GmbH 高収率でのmmaの製造方法
JP7384843B2 (ja) 2018-06-26 2023-11-21 レーム・ゲーエムベーハー 高収率でのmmaの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003053570A1 (fr) 2003-07-03
TW200301246A (en) 2003-07-01
EP1459803A1 (en) 2004-09-22
US7012039B2 (en) 2006-03-14
AU2002354236A1 (en) 2003-07-09
EP1459803A4 (en) 2006-05-31
CN1596149A (zh) 2005-03-16
EP1459803B1 (en) 2011-02-16
KR100579678B1 (ko) 2006-05-15
TWI257925B (en) 2006-07-11
DE60239222D1 (de) 2011-03-31
US20050032639A1 (en) 2005-02-10
KR20040061010A (ko) 2004-07-06
CN1308074C (zh) 2007-04-04
JPWO2003053570A1 (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076227B2 (ja) 酸化物触媒組成物
KR101507616B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화에 의한아크릴산의 형성 방법
US7414008B2 (en) Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
EP2673252B1 (en) Improved process for manufacturing acrolein/acrylic acid
CN103270013B (zh) 丙烯非均相催化部分气相氧化为丙烯醛的长期操作方法
EP1125911B1 (en) Process for producing acrolein and acrylic acid
US6960684B2 (en) Production process for unsaturated aldehyde
EP0580901B1 (en) Method for production of methacrylic acid
WO2002098827A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2004002209A (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005162744A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JPS61259762A (ja) 酸化触媒
WO2024072761A1 (en) Acrolein and/or acrylic acid production from propylene with reduced amount of high boiling point byproducts
WO2005049536A1 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JPH05213813A (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS606634A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JP2509049C (ja)
JPH1067695A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees