JP4021483B2 - 高分子固体電解質 - Google Patents

高分子固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4021483B2
JP4021483B2 JP51010897A JP51010897A JP4021483B2 JP 4021483 B2 JP4021483 B2 JP 4021483B2 JP 51010897 A JP51010897 A JP 51010897A JP 51010897 A JP51010897 A JP 51010897A JP 4021483 B2 JP4021483 B2 JP 4021483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carbonate
general formula
reference example
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51010897A
Other languages
English (en)
Inventor
恵一 横山
貴子 佐々野
昭男 桧原
昌弘 鳥井田
聡子 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4021483B2 publication Critical patent/JP4021483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/26Monomers containing oxygen atoms in addition to the ether oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/24Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、高分子固体電解質の高分子マトリックスなどとして用いられる新規重合体およびその重合方法に関する。また、本発明は、一次電池、二次電池、コンデンサーなどに用いられる高分子固体電解質に関する。
背景技術
従来から、一次電池、二次電池、コンデンサーなどの電気化学素子には液体の電解質が用いられていた。しかしながら、液体の電解質は漏液が発生し、長期間の信頼性に欠けるという問題点がある。
このような問題を解決する方法として、固体の電解質を用いる方法が知られており、固体の電解質を上記のような電気化学素子に用いると、漏液がなくなり信頼性の高い素子を提供できるとともに、素子自体の小型・軽量化が図れる。
近年、固体の電解質として種々の高分子固体電解質が研究されている。高分子固体電解質は、可撓性を有するため電極−高分子固体電解質間のイオン電子交換反応過程で生じる体積変化にも柔軟に適用することができ、かつ上記のような固体電解質の特徴を有している。
このような高分子固体電解質としては、ポリエーテル構造を有するポリエチレンオキサイドとリチウム塩などのアルカリ金属塩との複合体が知られている。
また特開平5−25353号公報には、ポリオキシアルキレンのジエステル化合物と、ポリメトキシオキシアルキレンのエステル化合物と、二重結合を持ったオキシ化合物との共重合体の架橋樹脂と無機塩とを主たる構成成分とする高分子固体電解質が記載されている。さらに特開平6−223842号公報には、カーボネート基を官能基として有する有機高分子と金属塩とからなる高分子固体電解質が記載されている。
しかしながら固体の電解質は、液体の電解質に比べ一般的にイオン導電率が低いため、放電特性に優れた一次、二次電池を得ることは困難であった。
このような状況のもと、イオン電導度に優れ、しかも電気化学的安定性に優れるなどの要求を満たす高分子固体電解質の出現が望まれており、このような高分子固体電解質の高分子マトリックスとなりうるような新規な高分子重合体の出現が望まれている。さらに、このような高分子重合体を形成するモノマー原料となりうるような新規の化合物の出現が望まれている。
発明の目的
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、高分子重合体のモノマー原料となりうるような新規のアクリル酸エステル、アリルエーテルおよびアリルカーボネートを提供することを目的としている。また本発明は、高分子固体電解質の高分子マトリックスとなりうるようなアクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体およびアリルカーボネート重合体を提供することを目的としている。さらに本発明は高いイオン導電率を有し、しかも化学的に安定な高分子固体電解質を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明にかかる高分子固体電解質は、
下記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有するアクリル酸エステル重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩とからなることを特徴としている。
Figure 0004021483
(式中、R 4 〜R 7 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、p,qおよびrは、互いに同一でも異なっていてもよく、1〜100の整数である。)
前記アクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれるアクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることが好ましい。
前記アクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、一般式(VI)の化合物との共重合体であることが好ましい。
Figure 0004021483
(式中、R 19 、R 20 およびR 21 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、iは1〜100の整数である。)
本発明に係るゲル状高分子固体電解質は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有することを特徴とするアクリル酸エステル重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩と、非水溶媒とからなることを特徴としている。
前記アクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれるアクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることが好ましい。
前記アクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、前記一般式(VI)の化合物との共重合体であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、参考例1の炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルのNMRスペクトルを示す。第2図は、参考例1の炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルのIRスペクトルを示す。第3図は、参考例2の炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルのNMRスペクトルを示す。第4図は、参考例2の炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルのIRスペクトルを示す。第5図は、参考例7の炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルとジエチレングリコールジメタクリレートの共重合体のIRスペクトルを示す。第6図は、実施例26のジ2-メタクリロキシエチルカーボネートのNMRスペクトルを示す。第7図は、実施例26のジ2-メタクリロキシエチルカーボネートのIRスペクトルを示す。第8図は、実施例29のジ2-メタクリロキシエチルカーボネートとジエチレングリコールジメタクリレートの共重合体のIRスペクトルを示す。第9図は、参考例44の2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートのNMRスペクトルを示す。
第10図は、参考例44の2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートのIRスペクトルを示す。第11図は、参考例45のメトキシエチルアリロキシエチルカーボネートのNMRスペクトルを示す。第12図は、参考例45のメトキシエチルアリロキシエチルカーボネートのIRスペクトルを示す。第13図は、参考例48の2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートとジアリルカーボネートの共重合体のIRスペクトルを示す。第14図は、参考例53のジエチレングリコールジアリルジカーボネートのNMRスペクトルを示す。第15図は、参考例53のジエチレングリコールジアリルジカーボネートのIRスペクトルを示す。第16図は、参考例57のジエチレングリコールジアリルジカーボネートとジアリルカーボネートの共重合体のIRスペクトルである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る新規なアクリル酸エステル、新規なアリルエーテル、新規なアリルカーボネート、アクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体、アリルカーボネート重合体および高分子固体電解質について具体的に説明する。なお、本明細書において「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられることがある。
[新規なアクリル酸エステル]
まず、本発明に係る新規なアクリル酸エステルについて説明する。
第1のアクリル酸エステル
本発明に係る新規な第1のアクリル酸エステルは、下記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルである。
Figure 0004021483
式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。R3は、炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基およびt-ブチル基である。
nは1〜100の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。このような一般式(I)で表されるアクリル酸エステルとして具体的には、炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル、炭酸メチル2-(メタクリル酸2-ヒドロキシエトキシ)エチル、炭酸エチル2-ヒドロキシメタクリル酸エチル、炭酸メチル2-ヒドロキシアクリル酸エチル、炭酸メチル2-(アクリル酸2-ヒドロキシエトキシ)エチルなどが挙げられる。前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルは、たとえば下記一般式(i)で表される化合物と、下記一般式(ii)で表される化合物とから下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
式中、R1,R2,R3およびnは、前記式(I)における定義と同様である。上記の合成工程において、一般式(ii)で表される化合物は、一般式(i)で表される化合物1モルに対し0.5〜5モルの量で用いられる。また、上記反応においては触媒として、たとえばK2CO3、Na2CO3、Li2CO3、NaOCH3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(i)で表される化合物1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。一般式(i)で表される化合物と、一般式(ii)で表される化合物との反応は、通常攪拌、還流下で生成するアルコールを除去しながら行われる。反応温度は、通常40〜140℃、反応時間は通常2〜60時間である。
第2のアクリル酸エステル
本発明に係る第2のアクリル酸エステルは、下記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルである。
Figure 0004021483
(式中、R4〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。また、p,qおよびrは、互いに同一でも異なっていてもよく、1〜100の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。)
このような一般式(II)で表されるアクリル酸エステルとして具体的には、ジ(2-メタクリロキシエチル)カーボネート、ジ(2-アクリロキシエチル)カーボネート、エチレングリコールジ(2-メタクリロキシエチル)カーボネート、ジ(2-メタクリロキシ-2-メチルエチル)カーボネート、ジエチレングリコールジ(2-メタクリロキシエチル)カーボネートなどが挙げられる。
前記一般式(II)で表される化合物は、たとえば下記一般式(iii)で表される化合物と、下記一般式(iv)で表される化合物とから下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
式中、R4,R5,R6,R7,p,qおよびrは、前記式(II)における定義と同様である。
上記の合成工程において、一般式(iv)で表される化合物は、一般式(iii)で表される化合物1モルに対し0.3〜2.0モルの量で用いられる。また、上記反応においては触媒として、たとえばK2CO3、Na2CO3、Li23、NaOCH3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(iii)で表される化合物1モルに対し10-5〜10-2モルの量で用いられる。
一般式(iii)で表される化合物と、一般式(iv)で表される化合物との反応は、通常攪拌、還流下で生成するアルコールを除去しながら行われる。反応温度は、通常40〜140℃、好ましくは40〜100℃、反応時間は通常2〜60時間である。本発明に係る第1および第2のアクリル酸エステルは、たとえばアクリル酸エステル重合体を製造する際のモノマー原料として用いられる。本発明の第1および第2のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含むアクリル酸エステル重合体を高分子マトリックスとする高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、化学的に安定である。
[新規なアリルエーテル重合体]
本発明に係る新規なアリルエーテルは、下記一般式(III)で表されるアリルエーテルである。
Figure 0004021483
式中、R8、R9およびR10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R11は、炭素原子数が1〜4のアルキル基またはCH2CR12=CH2を示し、R12は水素原子またはメチル基である。また、ここでdは0〜100の整数、eは1〜100の整数であり、好ましくはdは0〜10の整数、eは1〜10の整数である。
このようなアリルエーテルとして具体的には、2-メトキシエチルアリルカーボネート、2-メトキシプロピルアリルカーボネート、2-エトキシエチルアリルカーボネート、2-メトキシエチルメタリルカーボネート、2-(2-メトキシエトキシ)エチルアリルカーボネート、ジ-(2-アリロキシエチル)カーボネート、ジ-[2-(2-アリロキシエトキシ)エチル]カーボネート、2-(2-アリロキシエトキシ)エチル-2-アリロキシエチルカーボネートなどが挙げられる。前記一般式(III)で表されるアリルエーテルは、たとえば下記一般式(v)〜(vii)で表される化合物から下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
8〜R9、dおよびeは式(III)と同様である。
上記の(v)と(vi)と(vii)から合成する場合、一般式(v)および(vi)で表される化合物は、ジメチルカーボネート(vii)1モルに対し、各々0.2〜1.0モルの量で用いられる。また、上記反応においては触媒として、たとえばLiOCH3、Li2CO3、K2CO3、Na2CO3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(v)で表される化合物1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。
上記の合成は、通常攪拌、還流下で生成するメタノールを除去しながら行われる。反応温度は、通常40〜140℃、反応時間は通常2〜60時間である。また前記一般式(III)で表されるアリルエーテルは、前記一般式(vi)と下記一般式(viii)で表される化合物とから下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
8およびR9、dは式(III)と同様である。
このように上記の(viii)と(vi)から合成する場合、一般式(vi)で表される化合物は、一般式(viii)で表される化合物1モルに対し、0.5〜2.0モルの量で用いられる。この反応においては触媒として、たとえばLiOCH3、Li2CO3、K2CO3、Na2CO3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(viii)で表される化合物1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。反応は、通常攪拌、還流下で行われ、反応温度は、通常40〜140℃、反応時間は通常2〜60時間である。
さらにまた前記一般式(III)で表されるアリルエーテルは、前記一般式(v)と下記一般式(ix)で表される化合物とから下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
10およびR11、eは式(III)と同様である。
上記の(v)と(ix)から合成する場合、一般式(ix)で表される化合物は、一般式(v)で表される化合物1モルに対し、0.5〜2.0モルの量で用いられる。また、上記反応においては触媒として、たとえばLiOCH3、Li2CO3、K2CO3、Na2CO3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(v)で表される化合物1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。反応は、通常攪拌、還流下で行われ、反応温度は、通常40〜140℃、反応時間は通常2〜60時間である。
本発明に係るアリルエーテルは、たとえばアリルエーテル重合体を製造する際のモノマー原料として用いられる。本発明のアリルエーテルから誘導される構成単位を含むアリルエーテル重合体を高分子マトリックスとする高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、化学的に安定である。
[新規なアリルカーボネート]
本発明に係る新規なアリルカーボネートは、下記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートである。
Figure 0004021483
式中、R13、R14およびR15は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、fは0〜100の整数であり、好ましくは0〜10の整数である。
このようなアリルカーボネートとして具体的には、エチレングリコールジアリルジカーボネート、ジエチレングリコールジアリルジカーボネート、ジエチレングリコールジメタリルジカーボネート、トリエチレングリコールジアリルジカーボネートなど。
前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートは、たとえば下記一般式(x)で表される化合物と、下記一般式(xi)で表される化合物とから下記のようにして合成することができる。
Figure 0004021483
式中、R13〜R15、fは式(IV)と同様である。
上記の合成工程において、一般式(xi)で表される化合物は、一般式(x)で表される化合物1モルに対し、0.3〜2.0モルの量で用いられる。また、上記反応においては触媒として、たとえばK2CO3、Na2CO3、Li2CO3、NaOCH3などを用いることができる。このような触媒は、一般式(x)で表される化合物1モルに対し1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。
一般式(x)で表される化合物と、一般式(xi)で表される化合物との反応は、通常攪拌、還流下で生成するアルコールを除去しながら行われる。反応温度は、通常40〜140℃、反応時間は通常2〜60時間である。
本発明に係るアリルカーボネートは、たとえばアリルカーボネート重合体を製造する際のモノマー原料として用いられる。本発明のアリルカーボネートから誘導される構成単位を含むアリルカーボネート重合体を高分子マトリックスとする高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、化学的に安定である。[アクリル酸エステル重合体]
第1のアクリル酸エステル重合体
本発明に係る第1のアクリル酸エステル重合体は、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有している。このような高分子重合体としては、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルの単独重合体、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも2種のアクリル酸エステルの共重合体、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、前記一般式(II)および下記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体などが挙げられる。
まず一般式(V)で表される化合物について説明する。
Figure 0004021483
式中、R16およびR17は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
18は、炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
mは0〜100の整数であり、好ましくは0〜30の整数である。
このような一般式(V)で表される化合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。次に一般式(VI)で表される化合物について説明する。
Figure 0004021483
式中、R19、R20およびR21は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
iは1〜100の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。
このような一般式(VI)で表される化合物として具体的には、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げられる。
次に一般式(VII)で表される化合物について説明する。
Figure 0004021483
式中、R22〜R27は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
a,bおよびcは、互いに同一でも異なっていてもよく、0〜100の整数であり、好ましくは0〜10の整数である。
このような一般式(VII)で表される化合物として具体的には、グリセリントリメタクリレート、グリセリントリアクリレート、トリ(2-メタクリロキシエチル)グリセリン、トリ(2-アクリロキシエチル)グリセリンなど。次に一般式(VIII)で表される化合物について説明する。一般式(VIII)で表される化合物は、ポリエチレンオキサイドである。
HO−(CH2CH2O)k−H …(VIII)
式中、kは1〜100の整数であり、好ましくは1〜20の整数である。
このポリエチレンオキサイドは、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルと、エステル交換反応により反応する。
本発明における好ましい態様の一つである前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルの重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。
該重合体が前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも2種のアクリル酸エステルの共重合体である場合には、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから導かれる2種以上の構成単位の比率は、特に限定されないが、1種の構成単位の比率が40〜95モル%の範囲内にあることが望ましい。
本発明における他の好ましい態様である前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルと、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。また、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常5:95〜100:0、好ましくは5:95〜95:5、より好ましくは10:90〜90:10の範囲にある。
前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。上記のような本発明に係る第1のアクリル酸エステル重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種、または、前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係る第1のアクリル酸エステル重合体は、前記一般式(I),(II)および(V)〜(VIII)から誘導される構成単位以外の構成単位を、例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
第2のアクリル酸エステル重合体
本発明に係る第2のアクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有している。このような高分子重合体としては、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルの単独重合体、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも2種のアクリル酸エステルの共重合体、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体などが挙げられる。
本発明における好ましい態様の一つである前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルの重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。
該重合体が前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも2種のアクリル酸エステルの共重合体である場合には、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから導かれる2種以上の構成単位の比率は、特に限定されないが、1種の構成単位の比率が40〜95モル%の範囲内にあることが望ましい。本発明における他の好ましい態様である前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルと、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。また、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常5.95〜100:0、好ましくは5:95〜95:5、より好ましくは10:90〜90:10の範囲にある。前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。
前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから導かれる構成単位と、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
上記のような本発明に係る第2のアクリル酸エステル重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種、または、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(V)〜(VIII)から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係る第2のアクリル酸エステル重合体は、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)から誘導される構成単位以外の構成単位を、例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
[アリルエーテル重合体]
本発明に係るアリルエーテル重合体は、上記のような一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種のアリルエーテルから誘導される構成単位を含有している。このようなアリルエーテル重合体としては、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルの単独重合体、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも2種のアリルエーテルの共重合体、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種のアリルエーテルと、前記一般式(IV),(VII)および下記一般式(IX),(X)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体などが挙げられる。
まず一般式(IX)で表される化合物について説明する。
Figure 0004021483
式中、R28は炭素原子数1〜4のアルキル基、R29は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。このような一般式(IX)で表される化合物として具体的には、メチルアリルカーボネート、エチルアリルカーボネート、メチルメタリルカーボネート、メチルエタリルカーボネート、プロピルアリルカーボネート、ブチルアリルカーボネートなどが挙げられる。
また一般式(X)で表される化合物は以下の化合物である。
Figure 0004021483
式中、R30およびR31は、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。このような一般式(IX)で表される化合物として具体的には、ジアリルカーボネート、ジメタリルカーボネート、ジエタリルカーボネート、アリルメタリルカーボネート、アリルエタリルカーボネートなどが挙げられる。
本発明における好ましい態様の一つである前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種のアリルエーテルの重合体は、分子量が通常1×103〜1×107、好ましくは1×104〜1×106の範囲にある。
該重合体が前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも2種のアリルエーテルの共重合体である場合には、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから導かれる2種以上の構成単位の比率は、特に限定されないが、1種の構成単位の比率が30〜95モル%の範囲内にあることが望ましい。
本発明における他の好ましい態様である前記一般式(III)で表されるアリルエーテルと、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)から選ばれる少なくとも1種の化合物との共重合体は、分子量が通常1×103〜1×107、好ましくは1×104〜1×106の範囲にある。また、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから導かれる構成単位と、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常5:95〜95:5、好ましくは10:90〜90:10の範囲にある。前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから導かれる構成単位と、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから導かれる構成単位と、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)から選ばれる化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
上記のようなアリルエーテル重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種、または、前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係るアリルエーテル重合体は、前記一般式(III),(IV),(VII),(IX)および(X)から誘導される構成単位以外の構成単位を、例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
[アリルカーボネート重合体]
第1のアリルカーボネート重合体
本発明に係る第1のアリルカーボネート重合体は、上記のような一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種のアリルカーボネートから誘導される構成単位を含有している。
このような高分子重合体としては、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートの単独重合体、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも2種のアリルカーボネートの共重合体、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種のアリルカーボネートと、前記一般式(VII)で表される少なくとも1種の化合物との共重合体などが挙げられる。
本発明における好ましい態様の一つである前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種のアリルカーボネートの重合体は、分子量か通常1×103〜1×107、好ましくは1×104〜1×106の範囲にある。
該重合体が前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも2種のアリルカーボネートの共重合体である場合には、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる2種以上の構成単位の比率は、特に限定されないが、1種の構成単位の比率が30〜95モル%の範囲内にあることが望ましい。本発明における他の好ましい態様である前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートと、前記一般式(VII)で表される少なくとも1種の化合物との共重合体は、分子量が通常1×103〜1×107、好ましくは1×104〜1×106の範囲にある。また、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常5:95〜100:0、好ましくは10:90〜90:10の範囲にある。
前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。
前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
上記のようなアリルカーボネート重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種、または、前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(VII)で表される少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係る第1のアリルカーボネート重合体は、前記一般式(IV)および(VII)から誘導される構成単位以外の構成単位を、例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
第2のアリルカーボネート重合体
本発明に係る第2のアリルカーボネート重合体は、前記一般式(IX)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導される構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導される構成単位とを含有している。
本発明に係るアリルカーボネート重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。また、前記一般式(IX)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常10:90〜99:1、好ましくは30:70〜97:3、より好ましくは50:50〜95:5の範囲にある。前記一般式(IX)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VI I)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。
前記一般式(IX)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
上記のようなアリルカーボネート共重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(IX)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係る第2のアリルカーボネート重合体は、前記一般式(IX)で表される化合物から誘導される構成単位および前記一般式(VII)で表される化合物から誘導される構成単位以外の構成単位を、本発明の共重合体の特性を損なわない範囲で例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
第3のアリルカーボネート重合体
本発明に係る第3のアリルカーボネート重合体は、前記一般式(X)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導される構成単位と、
前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導される構成単位とを含有している。
本発明に係る第3のアリルカーボネート共重合体は、分子量が通常2×103〜1×108、好ましくは1×104〜1×107の範囲にある。また、前記一般式(X)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、通常10:90〜99:1、好ましくは30:70〜97:3、より好ましくは50:50〜95:5の範囲にある。
前記一般式(X)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比は、所望の物理的および化学的性質に応じて上記範囲内で調整される。
前記一般式(X)で表される化合物から導かれる構成単位と、前記一般式(VII)で表される化合物から導かれる構成単位とのモル比が上記範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
上記のようなアリルカーボネート共重合体は、常法により製造することができる。たとえば前記一般式(X)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、ラジカル重合法、光重合法などで重合させることにより容易に製造することができる。
なお、本発明に係る第3のアリルカーボネート共重合体は、前記一般式(X)で表される化合物から誘導される構成単位および前記一般式(VII)で表される化合物から誘導される構成単位以外の構成単位を、本発明の共重合体の特性を損なわない範囲で例えば20モル%以下の割合で含有していてもよい。
[高分子固体電解質]
本発明に係る高分子固体電解質は、上記のようなアクリル酸エステル重合体とアリルエーテル重合体とアリルカーボネート重合体とから選ばれる少なくとも1種の重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩、さらに場合により非水溶媒とから形成されている。
ここで、周期律表第Ia族の金属塩としては、LiBr、LiI、LiSCN、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiAlCl4、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、NaBr、NaSCN、NaClO4、KSCN、KClO4などが挙げられ、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23が好ましく用いられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の高分子固体電解質において周期律表第Ia族の金属の塩の含有割合は、高分子固体電解質の全重量に対し、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
アクリル酸エステル重合体とアリルエーテル重合体とアリルカーボネート重合体とから選ばれる少なくとも1種の重合体と周期律表第Ia族の金属と比が上記の範囲外であると、イオン導電率が低下する、重合物の粘性・弾性が低下する、引張り強度が低下するなどの問題が発生する場合がある。
本発明の高分子固体電解質は、常法により製造することができる。一般に高分子固体電解質は、膜状の形態で使用されるため、以下のような方法を採用することが好ましい。
(ア)前記のような方法で重合したアクリル酸エステル重合体とアリルエーテル重合体とアリルカーボネート重合体とから選ばれる少なくとも1種の重合体と、第Ia族の金属の塩とを溶媒に溶解または含浸し、得られた溶液を平坦な基板上に流すかあるいは塗布する方法、または塗布後、溶媒を蒸発させる方法。ここで用いられる溶媒としては、該重合体を溶解し得る溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクロン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、スルホランなどを用いることができる。
(イ)下記のような1種または2種以上の化合物を、第Ia族の金属の塩の共存下に溶媒に溶解し、得られた溶液を平坦な基板上に流すかあるいは塗布し、紫外線、放射線の照射、または熱により重合、硬化させる方法。
(1)前記一般式(I)〜(IV)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(2)前記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(II)および(V)〜(VIII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(3)前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(V)〜(VIII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(4)前記一般式(III)で表されるアリルエーテルから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(IV),(VII),(IX)および(X)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(5)前記一般式(IV)で表されるアリルカーボネートから選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(6)前記一般式(IX)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
(7)前記一般式(X)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種と、前記一般式(VII)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物。
この場合、溶液を平坦な基板上に広げた後、溶媒を蒸発させてもよい。ここで用いられる溶媒としては、メチルエチルケトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクロン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
なお、本方法においては光増感剤を用いることができ、ここで用いられる光増感剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンなどを例示できる。
(ウ)上記(1)〜(7)に示す1種または2種以上の化合物を、第Ia族の金属塩と重合開始剤の共存下に溶媒に溶解し、得られた溶液を平坦な基板上に流すかあるいは塗布し、溶液を加熱して重合、硬化させる方法。この場合、溶液を平坦な基板上に広げた後、溶媒を蒸発させてもよい。ここで用いられる溶媒としては、の方法で例示した溶媒と同様のものが挙げられる。
前記(イ)および(ウ)の方法において、溶媒を蒸発させずに重合させると、ゲル状の高分子固体電解質を製造することができる。
本発明において高分子固体電解質は、バルク状であっても、ゲル状であってもよい。
本発明に係るゲル状高分子固体電解質は、上記のようなアクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体、またはアリルカーボネート重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩と、非水溶媒から形成されている。
周期律表第Ia族の金属の塩としては、先に述べたような塩を用いることができる。
非水溶媒としては、メチルエチルケトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクロン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、炭酸プロピレン、炭酸エチレンが好ましく使用される。
非水溶媒の含有量は、アクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体、またはアリルカーボネート重合体100重量部に対して、0〜600重量部、好ましくは5〜300重量部、さらに好ましくは10〜250重量部の範囲であることが好ましい。
本発明に係る高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、電気化学的に安定である。このような高分子固体電解質は、たとえば一次電池、二次電池、コンデンサー、エレクトロクロミック表示素子などの電気化学素子、医療用アクチュエーターなどに用いることができる。
発明の効果
本発明に係る新規なアクリル酸エステル、アリルエーテルおよびアリルカーボネートは、たとえば高分子固体電解質に用いられる高分子マトリックスを形成するモノマー原料となりうる。本発明のアクリル酸エステル、アリルエーテルおよびアリルカーボネートから誘導される構成単位を含むアクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体およびアリルカーボネート重合体を高分子マトリックスとする高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、電気化学的に安定である。
また、本発明に係るアクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体およびアリルカーボネート重合体は、たとえば高分子固体電解質の高分子マトリックスとして用いられる。本発明のアクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体およびアリルカーボネート重合体を高分子マトリックスとする高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、電気化学的に安定である。
本発明に係る高分子固体電解質は、イオン導電率が高く、電気化学的に安定であり、たとえば一次電池、二次電池、コンデンサー、エレクトロクロミック表示などの電気化学素子、医療用アクチュエーターなどに用いることができる。
実施例
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、アクリル酸エステル重合体、アリルエーテル重合体、アリルカーボネート重合体および高分子固体電解質の評価は次の方法によった。
参考例1
炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルの合成
100mlの四つ口フラスコにメタクリル酸ヒドロキシエチル13.01g(0.1モル)、炭酸ジメチル27.00g(0.3モル)および触媒として炭酸カリウム0.042g(0.3ミリモル)とを仕込み、撹拌、還流下、生成するメタノールを除去しながら90℃で8時間反応させた。反応後シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留して炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを得た。
得られた炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルについてNMRおよびIR測定により同定した。第1図にNMRスペクトル、第2図にIRスペクトルを示す。NMR(CDCl3溶液、δppm):1.95(t,3H,J=1.0Hz,CH3)、3.80(s,3H,CH3)、4.38(m,4H,CH2)、5.59(t,1H,J=1.5Hz,CH)、6.14(s,1H,CH)IR(neat、cm-1):2960(C−H)、1755(C=O)、1720(C=O)、1640(C=C)、1450、1272、1170、1048、1015、935、790
参考例2
炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルの合成
撹拌機、水分離器、温度計を備えた1リットルの四つ口のフラスコにメタクリル酸86.1g、ジエチレングリコール106.1g、ハイドロキノン0.3g、濃硫酸1.5ml、トルエン500mlを仕込み、撹拌下、水を分離しながら110℃でエステル化反応した。3時間反応後、室温まで冷却した。生成した水は18gであった。
反応液を濃縮し、トルエンを除去後、ヘキサン/エーテル=1/1(vol/vol)に溶解した。10%重曹水で原料のメタクリル酸、触媒の硫酸、目的物であるジエチレングリコールモノメタクリレートを抽出してさらに水層をエーテルで抽出し、濃縮してジエチレングリコールモノタメクリレートを52g得た。
500mlの四つ口フラスコにジエチレングリコールモノメタクリレート52g(0.3モル)、炭酸ジメチル270g(3モル)および触媒として炭酸カリウム0.13g(0.9ミリモル)を仕込み、撹拌、還流下、生成するメタノールを除去しながら90℃で8時間反応させた。反応後シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留して炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルを得た。得られた炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルについてNMRおよびIR測定により同定した。第3図にNMRスペクトル、第4図にIRスペクトルを示す。NMR(CDCl3溶液、δppm):1.95(t,3H,J=1.3Hz,CH3)、3.75(m,4H,CH2)、3.78(s,3H,CH3)、4.30(m,4H,CH2)、5.58(t,1H,J=1.5Hz,CH)、6.70(s,1H,CH)IR(neat、cm-1):2980(C−H)、1750(C=O)、1710(C=O)、1640(C=C)、1450、1265、1175、1135、1032、952、785
参考例3
アクリル酸エステル重合体の作製
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル1.88g(0.01モル)、パーロイルIPP50(日本油脂製)41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例4
アクリル酸エステル重合体の作製
参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルについて、参考例3と同様に硬化し、IRスペクトルにより重合の確認を行った。
参考例5
アクリル酸エステル共重合体の作製
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル0.94g(0.005モル)、参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチル1.16g(0.005モル)、パーロイルIPP5041.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例6
炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体の作製
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル0.94g(0.005モル)、メタクリル酸メトキシエトキシエチル0.94g(0.005モル)、パーロイルIPP5041.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例7
参考例6においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジエチレングリコールジメタクリレートを用いたこと以外は参考例6と同様にして共重合体を作製し、IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られたIRスペクトルを第5図に示す。
参考例8
参考例6においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを用いたこと以外は参考例6と同様にして共重合体を作製した。
参考例9
炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチル共重合体の作製
参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチル1.16g(0.005モル)、メタクリル酸メトキシエトキシエチル0.94g(0.005モル)、パーロイルIPP5041.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例10
参考例9においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジエチレングリコールジメタクリレートを用いたこと以外は参考例9と同様にして共重合体を作製した。
参考例11
参考例9においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを用いたこと以外は参考例9と同様にして共重合体を作製した。
参考例12
高分子電解質の製造及びイオン電導度の測定
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル50重量%、プロピレンカーボネート50重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を添加して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる約1mm厚みの薄膜状高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
本発明においては、得られた薄膜状高分子固体電解質を10mmφの円盤状に打ち抜き、これを電極にはさみ、インピーダンス測定ホルダーに入れ、これをペルチェ素子により電極の温度コントロールをして、インピーダンスアナライザー(HP4285A)で複素インピーダンス測定(測定電圧10mV)を行い、解析的にイオン電導度を決定した。結果を表1に示す。
参考例13
参考例12において炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルに代えて参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルを用いたこと以外は参考例12と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例14
参考例12において炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルに代えて炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルと参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルを5:5(モル:モル)で混合したモノマーを用いたこと以外は参考例12と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例15
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルと、メタクリル酸メトキシエトキシエチルを5:5(モル:モル)で混合したモノマー70重量%、プロピレンカーボネート30重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を添加して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例16
参考例15においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジエチレングリコールジメタクリレートを用い、かつ各モノマーを9:1(モル:モル)で混合したこと以外は参考例15と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例17
参考例15においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを用い、かつ各モノマーを9:1(モル:モル)で混合したこと以外は参考例15と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例18
参考例2で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルと、メタクリル酸メトキシエトキシエチルを5:5(モル:モル)で混合したモノマー70重量%、プロピレンカーボネート30重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を添加して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例19
参考例18においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジエチレングリコールジメタクリレートを用い、かつ各モノマーを9:1(モル:モル)で混合したこと以外は参考例18と同様にして高分子電解質を製造した。得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
参考例20
参考例18においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを用い、かつ各モノマーを9:1(モル:モル)で混合したこと以外は参考例18と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004021483
参考例21
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル5.0g、LiClO40.5g、メチルエチルケトン5.0gおよびベンゾフェノン0.025gを混合して均一にした溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、乾燥不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射して炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを重合、硬化させて、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩(LiClO4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
参考例22
参考例21において、メチルエチルケトンに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例21と同様にして高分子固体電解質を製造した。
参考例23
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル5.0g、LiBF40.5g、メチルエチルケトン5.0gおよび過酸化ベンゾイル0.025gを混合して均一にした溶液を乾燥不活性ガス雰囲気中でテフロン板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、80℃に加熱して炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを重合、硬化させて、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩(LiBF4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
参考例24
参考例1で製造した炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル5.0g、ジエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)2.5g、LiN(CF3SO220.5gおよびメチルエチルケトン5.0gを混合して均一にした溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、乾燥不活性ガス雰囲気中で電子線を照射して炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルとジエチレングリコールジメタクリレートとを重合、硬化させて、アクリル酸エステル共重合体と第Ia族の金属塩〔LiN(CF3SO22〕とからなる高分子固体電解質を製造した。
参考例25
参考例24において、メチルエチルケトンに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例24と同様にして高分子固体電解質を製造した。
実施例26
ジ2-メタクリロキシエチルカーボネートの合成
100mlの四つ口フラスコにメタクリル酸ヒドロキシエチル13.01g(0.1モル)、炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチル28.60g(0.1モル)および触媒として炭酸カリウム0.042g(0.3ミリモル)を仕込み、撹拌、還流下、生成するメタノールを除去しながら90℃で8時間反応させた。反応後シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留してジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを得た。
得られたジ2-メタクリロキシエチルカーボネートについて、NMRおよびIR測定により同定した。第6図にNMRスペクトル、第7図にIRスペクトルを示す。NMR(CDCL3溶液、δppm):1.95(t,6H,J=0.8Hz,CH3)、4.40(m,8H,CH2)、5.60(t,2H,J=1.1Hz,CH)、6.14(t,2H,J=1.1Hz,CH)IR(neat、cm-1):2980(C−H)、1760(C=O)、1738(C=O)、1640(C=C)、1460、1265、1163、1038、950、818、795
実施例27
アクリル酸エステル重合体の作製
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート2.86g(0.01モル)、パーロイルIPP50(日本油脂製)41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
実施例28
ジ2-メタクリロキシエチルカーボネート共重合体の作製
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート1.43g(0.005モル)、メタクリル酸メトキシエトキシエチル0.94g(0.005モル)、パーロイルIPP5041.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
実施例29
実施例28においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えてジエチレングリコールジメタクリレートを用いたこと以外は実施例28と同様にして共重合体を作製した。実施例28と同様に、IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。得られたIRスペクトルを第8図に示す。
実施例30
実施例28においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えて炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを用いたこと以外は実施例28と同様にして共重合体を作製した。
実施例31
実施例28においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えて炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルを用いたこと以外は実施例28と同様にして共重合体を作製した。
実施例32
高分子電解質の製造及びイオン電導度の測定
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート50重量%、プロピレンカーボネート50重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例33
実施例32においてジ2-メタクリロキシエチルカーボネートとプロピレンカーボネートを30重量%と70重量%で混合したこと以外は実施例32と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例34
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネートと、メタクリル酸メトキシエトキシエチルを1:9(モル:モル)で混合したモノマー70重量%、プロピレンカーボネート30重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例35
実施例34においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えて炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを用いたこと以外は実施例34と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例36
実施例34においてメタクリル酸メトキシエトキシエチルに代えて炭酸メチルメタクリル酸2-ヒドロキシエトキシエチルを用いたこと以外は実施例34と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例37
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネートと、ジエチレングリコールモノメタクリレートを5:5(モル:モル)で混合したモノマー50重量%、プロピレンカーボネート50重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
実施例38
実施例37においてモノマーとプロピレンカーボネートを30重量%と70重量%で混合したこと以外は実施例37と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004021483
実施例39
高分子固体電解質の製造
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート5.0g、LiClO40.5g、メチルエチルケトン5.0gおよびベンゾフェノン0.005gを混合して均一にした溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、乾燥不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射してジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを重合、硬化させて、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩(LiClO4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
実施例40
実施例39において、メチルエチルケトンに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は実施例39と同様にして高分子固体電解質を製造した。
実施例41
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート5.0g、LiOSO2CF30.5g、メチルエチルケトン5.0gおよび過酸化ベンゾイル0.025gを混合して均一にした溶液を乾燥不活性ガス雰囲気中でテフロン板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、80℃に加熱してジ2-メタクリロキシエチルカーボネートを重合、硬化させて、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩(LiOSO2CF3)とからなる高分子固体電解質を製造した。
実施例42
実施例26で製造したジ2-メタクリロキシエチルカーボネート5.0g、ジエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)2.5g、LiBF40.5gおよびメチルエチルケトン5.0gを混合して均一にした溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてメチルエチルケトンを蒸発させた。その後、乾燥不活性ガス雰囲気中で電子線を照射してジ2-メタクリロキシエチルカーボネートとジエチレングリコールジメタクリレートとを重合、硬化させて、アクリル酸エステル共重合体と第Ia族の金属塩(LiBF4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
実施例43
実施例42において、メチルエチルケトンに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は実施例39と同様にして高分子固体電解質を製造した。
参考例44
2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートの合成
100mlの四つ口フラスコにジアリルカーボネート14.2g(0.1モル)、トリエチレングリコールモノメチルエステル49.2g(0.3モル)および触媒として炭酸カリウム0.042g(0.3ミリモル)を仕込み、撹拌、還流下、生成したアリルアルコールを除去しながら130℃で8時間反応させた。反応後、シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留して2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートを得た。
得られた2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートについてNMRおよびIR測定により同定した。第9図にNMRスペクトル、第10図にIRスペクトルを示す。
NMR(CDCl3溶液、δppm):3.39(s,3H,CH3)、3.55〜3.78(m,10H,CH2)、4.30(t,2H,J=1.3Hz,CH2)、4.64(d,2H,3.2Hz,CH2)、5.28(d,1H,J=4.0Hz,CH)、5.38(d,1H,J=6.0Hz,CH)、5.93(m,1H,CH)IR(neat、cm-1):2880(C−H)、1748(C=O)、1649(C=C)、1451、1383、1260、1108、872、787
参考例45
メトキシエチルアリロキシエチルカーボネートの合成
ジ2-アリロキシエチルカーボネート23.0g(0.1モル)、メトキシエタノール22.8g(0.3モル)および触媒として炭酸カリウム0.042g(0.3ミリモル)を仕込み、撹拌、還流下生成したアリロキシエタノールを除去しながら130℃で8時間反応させた。反応後、シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留してメトキシエチルアリロキシエチルカーボネートを得た。得られたメトキシエチルアリロキシエチルカーボネートについてNMRおよびIR測定により同定した。第11図にNMRスペクトル、第12図にIRスペクトルを示す。
NMR(CDCl3溶液、δppm):3.22(s,3H,CH3)、3.60〜3.68(m,4H,CH2)、4.01(m,2H,CH2)、4.26〜4.31(m,4H,CH2)、5.20(d,1H,J=4Hz,CH)、5.30(d,1H,J=6Hz,CH)、5.89(m,1H,CH)IR(neat、cm-1):2890(C−H)、1749(C=O)、1646(C=O)、1451、1263、1127、1029、786
参考例46
アリルカーボネート重合体の作製
参考例44で合成した2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネート2.48g(0.01モル)、パーロイルIPP50(日本油脂製)41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、70℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例47
アリルカーボネート共重合体の作製
参考例44で合成した2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネート1.24g(0.005モル)、メチルアリルカーボネート0.58g(0.005モル)、パーロイルIPP50 41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例48
参考例47においてメチルアリルカーボネートに代えてジアリルカーボネートを用いたこと以外は参考例47と同様にして共重合体を作製した。参考例47と同様にIRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られたIRスペクトルを第13図に示す。
参考例49
高分子電解質の製造及びイオン電導度の測定
参考例44で合成した2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートと、ジアリルカーボネートを5:5(モル:モル)で混合したモノマー50重量%、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して1モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004021483
参考例50
高分子電解質の製造
参考例44で製造した2-メトキシエチルアリルカーボネート5.0g、LiBF40.5g、ジメチルカーボネート5.0gおよび重合触媒のジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.2gを均一に混合した溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてジメチルカーボネートを蒸発させた。その後80℃に加熱して2-メトキシエチルアリルカーボネート重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子電解質を製造した。
参考例51
参考例50において、ジメチルカーボネートの代わりにプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例50と同様にして高分子電解質を製造した。
参考例52
参考例50において、LiBF4の代わりにLiClO4を用いたこと以外は、参考例50と同様にして高分子電解質を製造した。
参考例53
ジエチレングリコールジアリルジカーボネートの合成
100mlの四つ口フラスコにジアリルカーボネート28.4g(0.2モル)、ジエチレングリコール10.6g(0.1モル)および触媒として炭酸カリウム0.042g(0.3ミリモル)を仕込み、撹拌、還流下、生成したアリルアルコールを除去しながら130℃で8時間反応させた。反応後シリカゲルカラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留してジエチレングリコールジアリルジカーボネートを得た。得られたジエチレングリコールジアリルジカーボネートについてNMRおよびIR測定により同定した。第14図にNMRスペクトル、第15図にIRスペクトルを示す。NMR(CDCl3溶液、δppm):3.73(m,4H,CH2)、4.30(m,4H,CH2)、4.62(m,4H,CH2)、5.26(q,2H,J=8.1Hz,CH)、5.33(q,2H,J=13.5Hz,CH)、5.94(m,2H,CH2)IR(neat、cm-1):2958(C−H)、1750(C=O)、1649(C=C)、1451、1387、1280、1143、876、786
参考例54
アリルカーボネート重合体の作製
参考例53で製造したジエチレングリコールジアリルジカーボネート2.88g(0.01モル)、パーロイルIPP50(日本油脂製)41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例55
アリルカーボネート共重合体の作製
参考例53で製造したジエチレングリコールジアリルジカーボネート1.44g(0.005モル)、2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネート1.24g(0.005モル)、パーロイルIPP50 41.6μlを混合して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、透明な固体を得た。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
参考例56
参考例55において2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートに代えてメチルアリルカーボネートを用いたこと以外は参考例55と同様にして共重合体を作製した。
参考例57
参考例55において2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートに代えてジアリルカーボネートを用いたこと以外は参考例55と同様にして共重合体を作製した。参考例55と同様にIRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。得られたIRスペクトルを第16図に示す。
参考例58
高分子電解質の製造及びイオン電導度の測定
参考例1で製造したジエチレングリコールジアリルジカーボネート、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を添加して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、アリルカーボネート重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表4に示す。
参考例59
参考例58においてジエチレングリコールジアリルジカーボネート70重量%、プロピレンカーボネート30重量%を混合したこと以外は参考例58と同様にして高分子電解質を製造した。得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表4に示す。
参考例60
参考例53で製造したジエチレングリコールジアリルジカーボネートと、2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートを5:5(モル:モル)で混合したモノマー、第Ia族の金属塩(LiN(CF3SO22)をカーボネートユニットに対して2モル%、パーロイルIPP50をモノマーに対して1モル%を添加して均一にした液を、テフロンコートガラス板上にキャストして、不活性ガス雰囲気中、80℃で24時間硬化させ、アクリル酸エステル重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子固体電解質を製造した。IRスペクトルによる1640cm-1のC=C振動に基づく吸収の消失から重合の確認を行った。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表4に示す。
参考例61
参考例60において2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートに代えてメチルアリルカーボネートを用いたこと以外は参考例60と同様にして高分子電解質を製造した。
得られた薄膜状高分子固体電解質について、参考例12と同様にしてイオン電導度を測定した。結果を表4に示す。
参考例62
参考例60において2-メトキシエトキシエトキシエチルアリルカーボネートに代えてジアリルカーボネートを用いたこと以外は参考例60と同様にして高分子電解質を製造した。
Figure 0004021483
参考例63
ジエチレングリコールジアリルジカーボネートの合成
参考例53において、ジアリルカーボネートを14.2g(0.1モル)にした以外は参考例53と同様にして、ジエチレングリコールジアリルジカーボネートを合成した。
参考例64
高分子電解質の製造
参考例53で製造したジエチレングリコールジアリルジカーボネート5.0g、LiBF40.5g、ジメチルカーボネート5.0gおよび重合触媒のジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.2gを均一に混合した溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてジメチルカーボネートを蒸発させた。その後80℃に加熱してジエチレングリコールジアリルジカーボネートを重合、硬化させて、ジエチレングリコールジアリルジカーボネート重合体と第Ia族の金属塩からなる高分子電解質を製造した。
参考例65
参考例64において、ジメチルカーボネートの代わりにプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例64と同様にして高分子電解質を製造した。
参考例66
参考例64において、LiBF4の代わりにLiClO4を用いたこと以外は、参考例64と同様にして高分子電解質を製造した。
参考例67
アリルメチルカーボネートの合成
5リットルの4つ口フラスコにアリルアルコール422g(7.27モル)、ジメチルカーボネート2120g(23.6モル)および触媒として炭酸カリウム1.0g(7.3ミリモル)を仕込み、攪拌・還流下、生成したメタノールを除去しながら90℃で10時間反応させた。反応後、シリカゲルの短カラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留してアリルメチルカーボネートを得た。
三官能性化合物の合成
オートクレーブにグリセリン23g、水酸化カリウム2.5g、エチレンオキシド1200gを入れ、130℃で7時間反応した。中和後、脱塩処理を行って、末端が水酸基の三官能性ポリエチレンオキシド(分子量;約6000)を得た。この三官能性ポリエチレンオキシド200gとメタクリル酸15gに、トルエンおよび濃硫酸2gを加え、還流下共沸で水を留去しながら、脱水縮合を行って三官能性化合物(前記一般式(VII)においてR22、R23およびR24が水素原子、R25、R26およびR27がメチル基)を合成した。
高分子固体電解質の製造
上記のようにして合成したアリルメチルカーボネート5.0g、三官能性化合物2.0g、LiBF45.0g、ジメチルカーボネート5.0gおよびジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.2gを均一に混合した溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてジメチルカーボメートを蒸発させた。その後、80℃に加熱してアリルメチルカーボネートと三官能性化合物を共重合、硬化させて、アリルカーボネート共重合体と第Ia族の金属塩(LIBF4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
参考例68
参考例67において、ジメチルカーボネートに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例67と同様にして高分子固体電解質を製造した。
参考例69
参考例70において、ジメチルカーボネートに代えてプロピレンカーボネートを用い、LiBF4に代えてLiClO4を用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例67と同様にして高分子固体電解質を製造した。
参考例70
ジアリルカーボネートの合成
3リットルの4つ口フラスコにアリルアルコール842g(14.5モル)、ジメチルカーボネート1306g(14.5モル)および触媒として炭酸カリウム1.0g(7.3ミリモル)を仕込み、攪拌・還流下、生成したメタノールを除去しながら90℃で10時間反応させた。反応後、シリカゲルの短カラムで炭酸カリウムを除去した後、蒸留してジアリルカーボネートを得た。
高分子固体電解質の製造
上記のようにして合成したジアリルカーボネート5.0g、参考例67で合成した三官能性化合物2.0g、LiBF45.0g、ジメチルカーボネート5.0gおよびジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.2gを均一に混合した溶液を、乾燥不活性ガス雰囲気中でガラス板上にキャストしてジメチルカーボメートを蒸発させた。その後、80℃に加熱してアリルメチルカーボネートと三官能性化合物を共重合、硬化させて、アリルカーボネート共重合体と第Ia族の金属塩(LiBF4)とからなる高分子固体電解質を製造した。
参考例71
参考例70において、ジメチルカーボネートに代えてプロピレンカーボネートを用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例70と同様にして高分子固体電解質を製造した。
参考例72
参考例70において、ジメチルカーボネートに代えてプロピレンカーボネートを用い、LiBF4に代えてLiClO4を用い、かつプロピレンカーボネートを蒸発させなかったこと以外は参考例70と同様にして高分子固体電解質を製造した。

Claims (6)

  1. 下記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有するアクリル酸エステル重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩とからなることを特徴とする高分子固体電解質;
    Figure 0004021483
    (式中、R4〜R7は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、p,qおよびrは、互いに同一でも異なっていてもよく、1〜100の整数である。)
  2. 前記アクリル酸エステル重合体が、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれるアクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の高分子固体電解質。
  3. 前記アクリル酸エステル重合体が、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、一般式(VI)の化合物との共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の高分子固体電解質;
    Figure 0004021483
    (式中、R19、R20およびR21は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜4のアルキル基を示し、iは1〜100の整数である。)
  4. 前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有することを特徴とするアクリル酸エステル重合体と、周期律表第Ia族の金属の塩と、非水溶媒とからなることを特徴とするゲル状高分子固体電解質。
  5. 前記アクリル酸エステル重合体が、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれるアクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることを特徴とする請求項4に記載のゲル状高分子固体電解質。
  6. 前記アクリル酸エステル重合体が、前記一般式(II)で表されるアクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種のアクリル酸エステルと、前記一般式(VI)の化合物との共重合体であることを特徴とする請求項4または5に記載のゲル状高分子固体電解質。
JP51010897A 1995-08-23 1996-08-23 高分子固体電解質 Expired - Fee Related JP4021483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505995 1995-08-23
JP21505895 1995-08-23
JP23186595 1995-09-08
JP23186495 1995-09-08
JP29019395 1995-11-08
JP29019295 1995-11-08
PCT/JP1996/002358 WO1997008215A1 (fr) 1995-08-23 1996-08-23 Acrylates nouveaux, ethers d'allyle nouveaux, carbonates d'allyle nouveaux, polymeres d'acrylates, polymeres d'ether d'allyle, polymeres de carbonate d'allyle et polyelectrolytes solides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011985A Division JP2007188889A (ja) 1995-08-23 2007-01-22 高分子固体電解質
JP2007011986A Division JP4069147B2 (ja) 1995-08-23 2007-01-22 高分子固体電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4021483B2 true JP4021483B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27553906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51010897A Expired - Fee Related JP4021483B2 (ja) 1995-08-23 1996-08-23 高分子固体電解質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5977277A (ja)
EP (1) EP0787749B1 (ja)
JP (1) JP4021483B2 (ja)
KR (1) KR100421694B1 (ja)
CN (1) CN1137911C (ja)
CA (1) CA2203385A1 (ja)
DE (1) DE69627123T2 (ja)
WO (1) WO1997008215A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896340A4 (en) * 1996-12-03 2001-03-07 Mitsui Chemicals Inc GELED SOLID POLYMER ELECTROLYTE
PT1053019E (pt) * 1998-01-07 2004-04-30 Debio Rech Pharma Sa Acrilatos de poli(etileno-glicol) heterobifuncional degradaveis e geles e conjugados derivados dos mesmos
DE19827084A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Basf Ag Strahlenhärtbare, witterungsstabile Massen, enthaltend Carbonat(meth)acrylate
SG103298A1 (en) * 2000-06-16 2004-04-29 Nisshin Spinning Polymer battery and method of manufacture
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
JP2004071560A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US7422826B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-09 Greatbatch Ltd. In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
JP2006327986A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nitto Denko Corp カーボネート基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとその製造方法
JP5052769B2 (ja) * 2005-07-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 イオン伝導性側鎖型ポリマー電解質、その前駆体およびリチウム二次電池
JP5193921B2 (ja) * 2009-03-30 2013-05-08 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5171854B2 (ja) * 2010-02-09 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
KR102613107B1 (ko) * 2015-08-21 2023-12-12 린텍 가부시키가이샤 고체 전해질 및 전지
CN105287261B (zh) * 2015-10-28 2017-11-17 广州靓美莲美容科技有限公司 一种含玫瑰花油的杜鹃花酸复方祛痘膏及其制备方法
CN108264604B (zh) * 2016-12-30 2020-08-11 北京爱普聚合科技有限公司 一种干法压裂液减阻增稠剂及其制备方法
CN109037769B (zh) * 2018-07-23 2021-09-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种复合碳酸交联结构凝胶聚合物电解质的制备方法
TW202336005A (zh) * 2022-03-07 2023-09-16 上緯創新育成股份有限公司 含碳酸酯之不飽和化合物、其製備方法、其製備之固化物及降解固化物的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210395A (en) * 1975-07-11 1977-01-26 Inst Himichiesukoi Fuijiki Aka Anaerobic composition
DE2531180C2 (de) * 1975-07-11 1982-04-01 Institut chimičeskoj fiziki Akademii Nauk SSSR, Moskva Anaerobe Mischung
JPS5312813A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Continuous preparation of unsaturated carbonates
JPS5931484B2 (ja) * 1979-08-03 1984-08-02 株式会社トクヤマ 前装冠又はジヤケットクラウンの外層用レジン
JPS6021683B2 (ja) * 1979-12-27 1985-05-29 株式会社トクヤマ カ−ボネ−ト重合体よりなる硬質レジン用充填剤
US4344982A (en) * 1980-12-31 1982-08-17 Mobil Oil Corporation Carbonate-acrylate or alkylacrylate radiation curable coating compositions and method of curing
JPH0694495B2 (ja) * 1987-04-18 1994-11-24 株式会社トクヤマ 重合性組成物
JPH0192683A (ja) * 1987-10-05 1989-04-11 Tokuyama Soda Co Ltd 固体飛跡検出器
JPH01249807A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂の製造方法
JPH0286642A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 人造石用組成物および人造石成型品
JPH02274728A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電解質
JP2978290B2 (ja) * 1991-07-18 1999-11-15 松下電器産業株式会社 高分子固体電解質
JP3677782B2 (ja) * 1992-10-24 2005-08-03 ソニー株式会社 高分子固体電解質
JP3055596B2 (ja) * 1994-03-28 2000-06-26 株式会社ユアサコーポレーション 電 池
JPH08295711A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nippon Oil Co Ltd 高分子固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627123T2 (de) 2004-02-19
EP0787749A1 (en) 1997-08-06
WO1997008215A1 (fr) 1997-03-06
EP0787749B1 (en) 2003-04-02
CN1137911C (zh) 2004-02-11
KR100421694B1 (ko) 2004-07-23
CN1164862A (zh) 1997-11-12
DE69627123D1 (de) 2003-05-08
KR970707181A (ko) 1997-12-01
US5977277A (en) 1999-11-02
EP0787749A4 (en) 2000-08-30
CA2203385A1 (en) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021483B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3749217B2 (ja) 新規架橋剤とそれを含有する架橋型固体高分子電解質
JP3669944B2 (ja) ポリアルキレンオキシド系固体高分子電解質組成物
KR100744835B1 (ko) 고분자 전해질용 포스페이트계 아크릴레이트 가교제와,이를 함유하는 고분자 전해질 조성물
WO1998025275A1 (en) Gel-form solid polymer electrolyte
KR100588475B1 (ko) 폴리실록산계 화합물을 포함하는 고체 고분자 전해질 조성물
JP4214615B2 (ja) 高分子固体電解質マトリックス用ジ(メタ)アクリレートおよび高分子固体電解質マトリックス用ジ(メタ)アクリレート重合体。
WO2000010213A1 (fr) Batterie au lithium, electrolyte polymere, materiau electrolyte, ester di(meth)acrylique et polymere di(meth)acrylate
JP2007188889A (ja) 高分子固体電解質
JP4069147B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3650517B2 (ja) ゲル状高分子固体電解質
JP3683086B2 (ja) 高分子固体電解質
JP2000351843A (ja) ポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール(メタ)アクリレート、およびその用途
JP3708733B2 (ja) ポリカーボネート(メタ)アクリレートおよびその用途
JP3043298B2 (ja) 高分子系イオン導電材料
KR101282129B1 (ko) 사이클로트리포스파젠계 가교제 및 가소제를 함유하는 semi―IPN 타입의 고체 고분자 전해질 조성물
JPH0532422B2 (ja)
JP2000302861A (ja) ポリカーボネート組成物、その製造方法、およびそれを用いた高分子固体電解質
JP3746324B2 (ja) 新規なアリルカーボネート共重合体とその重合方法および高分子固体電解質
KR100289950B1 (ko) 치환된 폴리알킬렌 글리콜-함유 광경화성 조성물, 이로부터 제조된 이온 전도성 박막 및 이를 이용한 고체 전지
JPH1077320A (ja) 新規なアクリル酸エステル(共)重合体および高分子固体電解質
JP3628853B2 (ja) ポリカーボネート(メタ)アクリレートおよびポリカーボネート(メタ)アクリレート重合体
JP2005011820A (ja) 高分子固体電解質
JP2002150836A (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法
JPH0948832A (ja) イオン伝導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees