JP3944199B2 - テレスコピックカバー - Google Patents

テレスコピックカバー Download PDF

Info

Publication number
JP3944199B2
JP3944199B2 JP2004218369A JP2004218369A JP3944199B2 JP 3944199 B2 JP3944199 B2 JP 3944199B2 JP 2004218369 A JP2004218369 A JP 2004218369A JP 2004218369 A JP2004218369 A JP 2004218369A JP 3944199 B2 JP3944199 B2 JP 3944199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover piece
cover
telescopic
pressing force
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004218369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138274A (ja
Inventor
晃 船越
明彦 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2004218369A priority Critical patent/JP3944199B2/ja
Priority to DE602004003539T priority patent/DE602004003539T2/de
Priority to EP04256286A priority patent/EP1524071B1/en
Priority to US10/960,920 priority patent/US7314077B2/en
Priority to CNB2004100840941A priority patent/CN100566930C/zh
Publication of JP2005138274A publication Critical patent/JP2005138274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944199B2 publication Critical patent/JP3944199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0825Relatively slidable coverings, e.g. telescopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、工作機械等の産業機械に用いられるテレスコピックカバーに関する。
工作機械のテーブル等の送り軸や案内面などの送り機構を覆い、切削液や切粉等からこの送り機構を保護するテレスコピックカバーは、入れ子式のカバー片が伸縮し送り機構等を保護する。この際、可動するカバー片が蛇行したり、急激な移動によりその停止時等に大きな衝撃が発生する。
この衝撃を緩和する方法として、各テレスコピックカバーの先端にワイパー状のジャバラシールを設け、該テレスコピックカバーに入出する他のテレスコピックカバーが最大に突出したとき、その後端に設けられた抜け止め用止板がジャバラシールの後端と当接するように構成することによって、突出したときの衝撃を緩和するようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
又、テレスコピックカバーに付着した切粉等を排除するために各カバー片の先端にワイパーリップ等を設けたテレスコピックカバーも知られている(特許文献2、3参照)。
さらに、工作機械の摺動部に粉塵、ダスト、オイル等が侵入しないように保護するために、テレスコピックカバーの各カバー片の先端にゴム状弾性材料のワイパーを設け、このワイパーが撓み摩擦抵抗が増大することを防止するために、このワイパーの導体部分に硬質樹脂を固定して隣接するカバー辺の摺動面に当接させることにより、摩擦抵抗を小さくするようにしたものも知られている(特許文献4参照)。
また、固定側カバーと可動側カバーの間の間隙を塞ぐために薄状金属弾性体を一方から他方のカバー面に当接させて、カバーに付着した付着物を排除するものも知られている(特許文献5参照)。
実開平6−11946号公報 特開2000−308944公報 特開2000−308945公報 登録実用新案第3050875号公報 実公平2−48207号公報
テレスコピックカバーは可動部の移動と共に各カバー片が移動し、全体的にカバー領域を伸縮させるものである。各カバー片にはその移動量にそれぞれ限界があり、各カバー片のストローク限界ではカバー片相互が衝突し衝撃が発生する。そのため、特許文献1では、入れ子のカバー片が突出したときその後端がジャバラシールと衝突するようにして衝撃を緩和している。しかし、このテレスコピックカバーが収縮し入れ子のカバー片が他のカバー内に収納されるときには、カバー片同士が衝突することになる。さらに、各カバー片間は互いに摺動するものであり、カバーの摺動部の摩耗等によってカバー間の間隙が大きくなると、テレスコピックカバーの蛇行は大きくなりその分騒音も大きくなってダメージを受けやすい。テレスコピックカバーの両端の一方が固定部に、他方が可動部材に固定されたような両端固定のテレスコピックカバーでは、この蛇行の問題は少ないが、一方のみ固定されたテレスコピックカバーでは、蛇行し易く、問題である。
なお、上述した特許文献2〜5に記載の技術は、テレスコピックカバー等のカバー面に付着した異物を排除しようとするものであり、テレスコピックカバーにおけるカバー片同士の衝突の緩和や蛇行防止を図るものではない。
そこで、本発明の目的は、移動の停止時の衝撃を緩和し蛇行も少なくしたテレスコピックカバーを提供することにある。
本発明は、それぞれ寸法の異なる複数のカバー片を順次入れ子状に重合させて全体を入れ子の向きに伸縮自在に形成したテレスコピックカバーにおいて、入れ子側のカバー片と受け入れ側のカバー片との間に、該2つのカバー片の相対移動に対して、該移動方向と垂直方向に押圧力を与えて制動する制動手段を設け、相対的に移動するカバー片の移動停止時の衝撃を緩和した。さらに、前記制動手段によるカバー片への押圧力を調整する押圧力調整機構を設けた。前記制動手段は、入れ子側のカバー片かあるいは受け入れ側のカバー片のいずれか一方のカバー片に取り付けられ、他方のカバー片に押圧力を与えるものである。また、前記制動手段は、一方のカバー片に取り付けられた弾性体と、該弾性体によって付勢され他方のカバー片を押圧接触する部材で構成する。または、一方のカバー片に一端が取り付けられた弾性体で構成し、該弾性体の他端が他方のカバー片を押圧接触して押圧力を与え制動するように構成する。また、前記押圧力調整機構を前記弾性体を押圧して押圧力を調整するものとした。
制動手段によって、移動するカバー片は押圧され、その押圧力によって発生する摩擦力が制動力となることから、カバー片の移動が停止する際の衝撃が緩和される。又、カバー片は制動手段によって常に押圧されているから、該カバー片の姿勢が一定に保持され、テレスコピックカバーが伸縮するとき蛇行の発生が抑えられる。押圧力調整機構より制動手段によるカバー片への押圧力の調整ができる。
図1は、本発明が適用されるテレスコピックカバーの一例の概要図である。このでは、第1番目のカバー片C1〜第n番目のカバー片Cnのn個のカバー片でテレスコピックカバーが構成されている。第1番目のカバー片C1は、該テレスコピックカバーを固定部等に取り付けるための取付部1が設けられている。第1番目のカバー片C1には、第2番目のカバー片C2が摺動自在に嵌合し入れ子式になっている。同様に、第2番目のカバー片C2には第3番目のカバー片C3(図示せず)が摺動自在に嵌入されている。以下同様に第i番目のカバー片Ciには第(i+1)番目のカバー片Ci+1が摺動自在に入れ子式に嵌入されている。
そして、第i番目のカバー片Ciの先端部(第(i+1)番目のカバー片Ci+1が出入りする側)には、制動機構2がそれぞれ設けられている。このでは、カバー片の上面部と1側面部に制動機構2が設けられている。
図2は、この制動機構2を説明する断面図である。該制動機構は、弾性体(バネ、ゴム、樹脂等で構成される弾性体であり、図2ではバネの例を記載している)21を中央の底付き穴に収納する姿勢保持機22と、弾性体21で付勢されて突出する摺動部材23と、該制動機構2をカバー片に固定するボルト等の止め部材24とで構成されている。
該制動機構2の姿勢保持機22をカバー片Ci(図2の例では第1番目のカバー片C1)に止め部材24で固定し、弾性体21によって突出するように付勢された摺動部材23を、該カバー片Ci(第1番目のカバー片C1)内を摺動する第(i+1)番目のカバー片材Ci+1に押圧するように、この制動機構2をカバー片Ciに取り付ける。図2ではカバー片C1に制動機構2を取付、カバー片C2を摺動部材23で押圧するようにした例を示している。カバー片C2(Ci+1)はカバー片C1(Ci)に対して相対移動するものであるから、該カバー片C2(Ci+1)が移動したとき、カバー片C2(Ci+1)は摺動部材23に押圧され、摺動することになる。よって、図2に示すように、弾性体21による摺動部材23の押圧力Bに比例して摩擦力Fが発生し、カバー片C2(Ci+1)に対して制動を与えられることになる。
そのため、テレスコピックカバーの各カバー片が高速で移動したとしても、この制動機構2の摺動部材23によって付与される押圧力により発生する摩擦力によって、移動するカバー片材には制動力が発生し、移動停止する際に大きな衝撃が発生することを防止することができる。移動するカバー片は摺動部材23に対して接して摺動することになり、摺動部材23としては、カバー片の摩耗を防ぐ部材として真鍮や樹脂等で構成するとよい。
なお、制動機構2は、図1に示すように各カバー片の先端上面と、側面に設けられるものでも、上面のみ、両側面のみ、1側面のみ、さらには、上面と両側面、又、図1に示すように上面と1側面に設けてもよいものである。制動機構2を側面に設けた場合には図1に示すように、カバー片の移動方向Aに対して垂直方向に押圧力B1が作用し、制動機構2を上面に設けた場合にはカバー片の移動方向Aに対して垂直方向に押圧力B2が作用し、摩擦力を発生させるようにしている。
以上のように、1つのカバー片Ciに対して入れ子状となって相対移動するカバー片Ci+1は、カバー片Ciの上面及び側面に設けられた制動機構2によって、押圧されることから、カバー片Ciとカバー片Ci+1間の隙間は一定に保持され、カバー片Ci+1の移動時においてその姿勢の変化を抑えることができるものである。
図3は、カバー片C1とカバー片C2の間を正面からみた図であり、この図3では、カバー片C1の上面と、両側面に制動機構2を設けたときのカバー片C1とカバー片C2間の間隙3を示す図で、両カバー片C1,C2間の両側の間隙は、制動機構2の弾性体21で突出する摺動部材23によって一定に保持され、かつ上面に設けた制動機構2の摺動部材23によって、両カバー片C1,C2の上面部間の間隙も一定に保持される。これによって、移動するカバー片C2の姿勢は一定に保持される。
図4は、このカバー片の姿勢変化の説明図である。図3と同様にカバー片C1とカバー片C2を例にとって説明している。カバー片C2は、制動機構2が設けられないときには、図4中に矢印αに示すように、左右に平行移動する。又、矢印βに示すように回転し、その姿勢が変化する。しかし、両側に制動機構2を設けた場合(どちらか一方の側部に設けられている場合も同じ)の摺動部材23にカバー片が当接し、側部の間隙3は一定に保持されるから、図4中左右の平行移動はない。又、上下の方向についても、カバー片C1上面に設けられた制動機構2の摺動部材23によってカバー片C2は常時押圧されているから、上下方向の平行移動もない。さらに、カバー片間の上下、左右の間隙が一定に保持されるよう制動機構2の摺動部材23によってカバー片C2は押圧されているから、カバー片C2の移動方向及びその方向と直交する方向の回りの回転も防止され、移動するカバー片C 2 の姿勢変化は抑制されることになる。
図5は、制動機構の第2の形態である。この制動機構4は、弾性体41(図5では板バネで構成された例を示しているが、ゴムや樹脂などの他の弾性体でもよいものである)と該弾性体41をカバー片に固定するためのネジ等の止め部材42で構成されている。第1の形態と同様にテレスコピックカバーのカバー片Ciの先端にこの制動機構4を固定する(図1における制動機構2の代わりにこの制動機構4を取り付ける)。カバー片Ciの先端に弾性体41の一端部を止め部材42で固定し、弾性体41の他端部を平面とし、該平面がカバー片Ciに対して入れ子状となり相対的に移動するカバー片Ci+1の面を押圧するように構成する。この形態では、弾性体41の先端に形成された平面を摺動部材43としている。
よって、カバー片Ci+1はカバー片Ciに対して相対的に移動するとき、弾性体41で常に押圧力が付与されることになるから、その押圧力から生じる摩擦力によって該カバー片Ci+1に対して制動を与えることになる。又、弾性体41による押圧方向にカバー片Ci+1に変位させることから、該カバー片Ci+1の姿勢の変化は抑制され、この第2の形態の制動機構4も第1の形態の制動機構2と同様の作用をなすものである。
図6は、本発明の第の実施形態のテレスコピックカバーに用いられる制動機構の説明図である。上述した第1,第2の形態の制動機構2,4では、該制動機構2,4がカバー片を押圧する押圧力は設計時に設定された一定のものである。実際の制動力に過不足が生じた場合、調整は困難である。そこで、この押圧力を簡単に調整可能にしたものが、この図6に示す第の実施形態の制動機構である。
この第の実施形態の制動機構5は前述した第1の形態(図2に示す形態)に押圧力調整機構を追加したものである。この制動機構5は、バネ等の弾性体51、姿勢保持機52、摺動部材53,ボルト等の止め部材54、ボルト55,ナット56で構成されている。
姿勢保持機52の中心部には、弾性体51及び摺動部材53を収納する孔57が設けられており、該孔57の上端部は、ねじが切られ、ボルト55が螺合するように構成されている。テレスコピックカバーのカバー片Ci(図6ではカバー片C1)の先端に、止め部材54でこの制動機構5を固定する。この実施形態では、止め部材54としてボルト等の止めねじを用いており、カバー片Ciの厚みが薄いと、該止めねじと螺合するネジ部を充分に形成できないことから、カバー片Ciに予め補強部材58をボルト等で固定しておき、このカバー片Ci及び補強部材58にタップ立て加工して、止め部材54の止めねじが螺合して制動機構5を確実に取り付けるようにしている。
そして、ボルト55を孔57の上端部のねじ部に螺合させ、弾性体(バネ)51を介して摺動部材53を押圧させる。摺動部材53は、カバー片Ciに対して入れ子状となり相対的に移動するカバー片Ci+1(図6ではカバー片C2)の面を押圧する。よって、このカバー片Ci+1を押圧する押圧力Fは、ボルト55のねじ込み量を増減することによって、押圧力を増大、減少させて調整することができる。このボルト55及び弾性体51によって押圧力調整機構が構成されている。なお、ボルト55と螺合するナット56は、一旦、押圧力を調整した後に、振動等によりボルト55のねじ込み量が変化しないように、該ナット56でボルト55を固定するためのものである。
図7は、本発明の第の実施形態のテレスコピックカバーに用いられる制動機構の説明図である。この実施形態の制動機構は、前述した第2の形態に押圧力調整機構が追加されたものである。
この第の実施形態の制動機構6は、上述した第2の形態とほぼ同一構成であり、相違する点は、押圧力調整機構としてボルト61及びナット62が付加されたものであり、他は図5に示した第2の形態と同一である。図5に示した第2の形態と同一の要素は、同一の符号を付している。
第2の形態と同様に、弾性体41の一端が止め部材42で固定されたテレスコピックカバーのカバー片Ciの近傍で、弾性体41の通過する位置に対応するカバー片Ci位置にタップ孔63が設けられ、該タップ孔63にボルト61が螺合し、該ボルト61の先端が弾性体41に当接するように構成されている。また、該ボルト61にはナット62が螺合している。弾性体41によるカバー片Ci+1に対する押圧力は、ボルト61のタップ孔63へのねじ込み量を調整することにより、ボルト61の先端位置を調整し、このボルト61の先端で弾性体41をカバー片Ci+1側に変位させる量を調整することによって達成される。
また、この押圧力の調整が終了した後、ナット62によって、振動等によってボルト61のねじ込み量に変化が生じないように、ボルト61は固定されるものである。なお、他の構成は、第2の形態と同一であることから、説明を省略する。
上述した各実施形態では、外側のカバー片Ciに制動機構2、4を固定し該外側のカバー片Ciに対して入れ子状になった内側のカバー片Ci+1に対して弾性体の弾性力によって摺動部材を押し付けて、該カバー片Ci+1の移動の制動と姿勢の保持を行ったが、入れ子状になった内側のカバー片Ci+1に制動機構2、4を固定し、外側のカバー片Ciを摺動部材で押圧して、両カバー片CiとCi+1の相対移動に対する制動と、姿勢保
持を行うようにしてもよい。
また、本発明は、各カバー片の中央部(移動方向線に平行のカバー片の中心線)が高くなった山形のテレスコピックカバーにも、また、両端が他の部材に接続されたテレスコピックカバーにもさらには、パンタグラフ機構のあるテレスコピックカバーにも適用できるものである。
本発明が適用されるテレスコピックカバーの一例の概要図である。 の制動機構の断面図である。 カバー片間の間隙を説明する説明図である。 カバー片の姿勢変化抑制の説明図である。 制動機構の第2の形態の説明図である。 本発明のテレスコピックカバーの第1の実施形態における制動機構の説明図である。 本発明のテレスコピックカバーの第2の実施形態における制動機構の説明図である。
符号の説明
1 取付部
2、4、5、6 制動機構
3 間隙
21、41、51 弾性体
22、52 姿勢保持機
23、43、53 摺動部材
24、42、54 止め部材
1,Ci,Cn カバー片

Claims (5)

  1. それぞれ寸法の異なる複数のカバー片を順次入れ子状に重合させて全体を入れ子の向きに伸縮自在に形成したテレスコピックカバーにおいて、
    入れ子側カバー片と受け入れ側カバー片との間に、該2つのカバー片の相対移動に対して該移動方向と垂直方向に押圧力を与えて制動する制動手段と、
    前記制動手段によるカバー片への押圧力を調整する押圧力調整機構と、
    を設けたことを特徴とするテレスコピックカバー。
  2. 前記制動手段は、入れ子側カバー片かあるいは受け入れ側カバー片かのいずれか一方のカバー片に取り付けられている請求項1に記載のテレスコピックカバー。
  3. 前記制動手段は、一方のカバー片に取り付けられた弾性体と、該弾性体によって付勢され他方のカバー片を押圧接触する部材とを含む請求項1又は請求項2に記載のテレスコピックカバー。
  4. 前記制動手段は、一方のカバー片に一端が取り付けられた弾性体であり、該弾性体の他端が他方のカバー片を押圧接触するよう構成された請求項1又は請求項2に記載のテレスコピックカバー。
  5. 前記押圧力調整機構は、前記一方のカバーに取り付けられた前記弾性体を押圧して他方のカバー片への押圧力を調整するようにした請求項3又は請求項4に記載のテレスコピックカバー。
JP2004218369A 2003-10-16 2004-07-27 テレスコピックカバー Active JP3944199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218369A JP3944199B2 (ja) 2003-10-16 2004-07-27 テレスコピックカバー
DE602004003539T DE602004003539T2 (de) 2003-10-16 2004-10-12 Teleskopabdeckung
EP04256286A EP1524071B1 (en) 2003-10-16 2004-10-12 Telescopic cover
US10/960,920 US7314077B2 (en) 2003-10-16 2004-10-12 Telescopic cover
CNB2004100840941A CN100566930C (zh) 2003-10-16 2004-10-18 伸缩外罩

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356716 2003-10-16
JP2004218369A JP3944199B2 (ja) 2003-10-16 2004-07-27 テレスコピックカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138274A JP2005138274A (ja) 2005-06-02
JP3944199B2 true JP3944199B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34380425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218369A Active JP3944199B2 (ja) 2003-10-16 2004-07-27 テレスコピックカバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7314077B2 (ja)
EP (1) EP1524071B1 (ja)
JP (1) JP3944199B2 (ja)
CN (1) CN100566930C (ja)
DE (1) DE602004003539T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744645A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 上海三一精机有限公司 一种提高伸缩防护罩稳定性的结构及机床

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224789B2 (ja) * 2007-11-19 2013-07-03 株式会社テクトワン 衝撃吸収チューブを設けたテレスコピックカバー
JP5401136B2 (ja) 2009-03-19 2014-01-29 リョービ株式会社 転写装置の速度制御方法及び速度制御装置
DE102010004250A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 HEMA Maschinen- und Apparateschutz GmbH, 63500 Längenvariable Schutzabdeckung
ITBO20110162A1 (it) * 2011-03-29 2012-09-30 Pei Protezioni Elaborazioni Dispositivo di copertura e protezione per macchine o impianti
ITBO20110376A1 (it) * 2011-06-28 2012-12-29 P E I Protezioni Elaborazioniindus Triali S R L Dispositivo attuatore per protezioni telescopiche
CN102490079B (zh) * 2011-12-20 2013-09-04 天津市鼎鑫晟达精密机床制造有限公司 数控齿扇插齿机的柔性可调式挡油装置
JP5324682B1 (ja) 2012-06-11 2013-10-23 ファナック株式会社 工作機械のテレスコピックカバー
JP5964189B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-03 オークマ株式会社 摺動面保護装置
JP5638112B1 (ja) * 2013-07-10 2014-12-10 ファナック株式会社 切粉が機械内部に侵入するのを防止するストッパを備えた工作機械
JP6405780B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-17 スター精密株式会社 工作機械
CN107030491A (zh) * 2017-06-09 2017-08-11 重庆帅能机床制造有限公司 一种机床加工中心滑动导轨卸荷装置
JP6542845B2 (ja) * 2017-07-14 2019-07-10 ファナック株式会社 テレスコピックカバー及び工作機械
CN107932178A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 宁夏共享机床辅机有限公司 一种机床导轨防护罩的预紧装置
JP6581170B2 (ja) * 2017-12-13 2019-09-25 ファナック株式会社 工作機械
CN109296926B (zh) * 2018-11-30 2024-02-06 重庆海装风电工程技术有限公司 一种防夹装置
DE102019100437B4 (de) * 2019-01-09 2022-09-15 Olympus Winter & Ibe Gmbh Siebkorb und Deckel hierfür
CN112008480A (zh) * 2020-07-31 2020-12-01 锋冠精密机械(昆山)有限公司 一种伸缩防护连动运行结构
CN113245605B (zh) * 2021-05-13 2022-09-09 南京工程学院 一种具有可任意摆动铣头的五轴加工数控机床

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1575522B2 (de) * 1967-03-04 1971-07-15 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen Schutzabdeckung fuer fuehrungsbahnen von werkzeugmaschinen
US3603651A (en) * 1969-04-17 1971-09-07 Maysteel Products Corp Means for mounting wiper blades on telescopic machine tool covers
JPS63124446A (ja) 1986-11-06 1988-05-27 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 接続孔形成方法
DE3863833D1 (de) * 1987-05-13 1991-08-29 Gebr Hennig Gmbh Abstreifeinrichtung.
JPH0829651B2 (ja) 1988-08-08 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JPH0379254A (ja) 1989-08-16 1991-04-04 Mori Seiki Seisakusho:Kk 工作機械の摺動面防塵装置
JP2899172B2 (ja) 1992-06-26 1999-06-02 シャープ株式会社 帯電装置
US5379480A (en) * 1994-04-22 1995-01-10 Lo; Neng S. Device for clearing iron chips produced during a mechanical working process
US5377379A (en) * 1994-04-22 1995-01-03 Lo; Neng S. Device for clearing iron chips produced during a mechanical working process
JPH0857741A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Fanuc Ltd テレスコピックカバー
DE19717867A1 (de) 1997-04-28 1998-10-29 Kabelschlepp Gmbh Teleskopabdeckung mit Bremseinrichtung
JP3466106B2 (ja) 1999-04-27 2003-11-10 ニッタ株式会社 工作機械用ワイパー
JP2000308944A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Nitta Ind Corp 工作機械用ワイパー
IT1309686B1 (it) * 1999-04-30 2002-01-30 Pei Protezioni Elaborazioni Dispositivo ammortizzatore per protezioni telescopiche
IT1310285B1 (it) * 1999-07-30 2002-02-11 Pei Protezioni Elaborazioni Dispositivo di movimentazione e ammortizzamento per protezioniteloscopiche.
JP2005066788A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fanuc Ltd 粉塵侵入防止装置、テレスコカバー、及び移動機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744645A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 上海三一精机有限公司 一种提高伸缩防护罩稳定性的结构及机床

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082118A1 (en) 2005-04-21
DE602004003539T2 (de) 2007-09-20
EP1524071A1 (en) 2005-04-20
JP2005138274A (ja) 2005-06-02
DE602004003539D1 (de) 2007-01-18
CN1608796A (zh) 2005-04-27
EP1524071B1 (en) 2006-12-06
US7314077B2 (en) 2008-01-01
CN100566930C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944199B2 (ja) テレスコピックカバー
US4637775A (en) Industrial robot device
JP6659347B2 (ja) 工作機械のテレスコピックカバー
JP2010533092A5 (ja)
US9694833B2 (en) Disk brake and disk brake for railway vehicle
JP5043481B2 (ja) ワイパー
JP6756447B2 (ja) クランパ
WO2010140316A1 (ja) カム装置
JP2013193196A (ja) ワイパ保持カバー及び工作機械
JP4290192B2 (ja) 可動部材のスライド機構
JPH0762520B2 (ja) 伸縮自在なカバーのためのスクレイパ装置
JP5321134B2 (ja) ラック軸支持装置及びこれを用いたラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP6839968B2 (ja) リミットスイッチ
JP4295576B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6112354B2 (ja) ラックガイド装置
KR101734123B1 (ko) 자동차용 스티어링 기어의 랙 바 지지 장치
JP2006030086A (ja) 長さ測定装置の弾性固定具及び固定方法
KR101788966B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP2009185976A (ja) 浮動型ディスクブレーキ
JP2015003345A (ja) カム装置
JP4625160B2 (ja) 工作機械用バイスの構造
JP2023055412A (ja) テレスコピックカバー
JP3476545B2 (ja) テレスコカバー
JP2017214989A (ja) 直動案内装置
KR101734126B1 (ko) 자동차용 스티어링 기어의 랙 바 지지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7