JP3938281B2 - 電動型開閉装置 - Google Patents

電動型開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938281B2
JP3938281B2 JP2001027095A JP2001027095A JP3938281B2 JP 3938281 B2 JP3938281 B2 JP 3938281B2 JP 2001027095 A JP2001027095 A JP 2001027095A JP 2001027095 A JP2001027095 A JP 2001027095A JP 3938281 B2 JP3938281 B2 JP 3938281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
die plate
movable die
screw shaft
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001027095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225101A (ja
Inventor
三郎 藤田
順一 山本
俊道 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U MHI Platech Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority to JP2001027095A priority Critical patent/JP3938281B2/ja
Priority to TW091101818A priority patent/TW558492B/zh
Priority to US10/239,846 priority patent/US6843647B2/en
Priority to CA002405006A priority patent/CA2405006C/en
Priority to CN02800205.9A priority patent/CN1248842C/zh
Priority to EP02711297A priority patent/EP1356914B1/en
Priority to PCT/JP2002/000887 priority patent/WO2002062556A1/ja
Priority to DE60229493T priority patent/DE60229493D1/de
Publication of JP2002225101A publication Critical patent/JP2002225101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938281B2 publication Critical patent/JP3938281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1788Preventing tilting of movable mould plate during closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C2045/688Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using tie rods as separate elements for clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は射出成形機の型開閉装置に関し、特に型締めは油圧シリンダで行い、型締め前後の可動ダイプレートの開閉移動は電動で行う油圧と電動の複合型開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
射出成形機の型開閉型締装置においては、型締めには強大な力が必要であり、金型の開閉のための可動ダイプレートの移動には大きな力を持続して使う必要はないが、可動ダイプレートの移動ストロークは成形品の取り出しのため長くする必要がある。以前は同一の油圧シリンダで型締と可動ダイプレートの移動を行っていたが、この構成では油圧シリンダは大径で長ストロークとなり、可動ダイプレートの移動は遅くなり、油量は多く、不経済であった。近年はこの機能を分担し、ダイプレートの移動には小径で長いストロークの油圧シリンダ、又は、電動モータの回転力を直線方向の力に換えた機械的な移動手段を使用し、型締工程では大径で短いストロークの油圧シリンダを使用する等の経済的な構成が用いられるようになってきた。
【0003】
特開昭62−87318号において公示された従来例は、固定金型を保持した固定ダイプレートと、可動金型を保持した可動ダイプレートと、サーボモータの駆動力により上記可動ダイプレートを固定ダイプレートに向けて進退動させるボールねじ式送り機構と、上記可動ダイプレートが固定ダイプレートに近接し固定金型と可動金型とが型閉じする直前に可動ダイプレートと型締ピストンとを関係的に結合固定させる手段とを包含する型締装置である。
【0004】
また、登録第2531522号において公示された型締装置は、前述の特開昭62−87318号と同様な可動ダイプレートを固定ダイプレートに向けて進退動させるボールねじ式送り機構と、固定金型と可動金型とを結合固定する型締ピストンと直結しているタイバーを備えて、可動ダイプレートが固定ダイプレートに近接し、固定金型と可動金型とが型閉じする直前に、可動ダイプレートに設けられたタイバーとほぼ直角方向に開閉するハーフナットがタイバーに設けられたリング溝に係合してタイバーと可動ダイプレートを結合する手段とを有し、タイバーと可動ダイプレートが結合後、型締ピストンを油圧で作動してタイバーを介して可動ダイプレートを引き寄せて型締めする型締装置である。前述の可動ダイプレートを固定ダイプレートに向けて進退動させるボールねじ式送り機構のボールねじは、モータ軸の回転を直接ボールねじ軸に伝達する機構と,モータ軸の回転を減速してボールねじ軸に伝える機構との2段速度機構を備え、両機構間を電磁クラッチで切換えるように構成して、離型時に大きな力を必要とするときモータ軸の回転を減速してボールねじに大きなトルクが加えられるようにした型締装置である。ボールねじ式送り機構は可動ダイプレートに対する負荷のバランスをとるため、対称位置に2組設けており、従って、可動ダイプレートの移動時にはボールねじを同期回転させる必要がある。
【0005】
電動モータの回転をスクリュに伝え、このスクリュに螺合するナットを使用して直線移動に置き換えてトグル機構を駆動し、トグル機構の作動端の速い移動動作を型開閉に、トグル機構の作動端の上死点近くの大きな力が出る部分を型締に使用するトグル式型締装置が射出成形機に用いられている。このトグル式型締装置は構造がシンプルであり、安価に作ることができるが、強大な型締め力を出すためにはトグル機構全体も頑丈なものにならざるを得ず、小型の射出成形機には問題無いが、大型の射出成形機に対しては却って構造部材が過大となり、電動モータ、ボールねじ、ボールねじナット等の要素部品も標準型を外れた高価なものになるので不経済な設備となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の、サーボモータの駆動力により可動ダイプレートを固定ダイプレートに向けて進退動させるボールねじ式送り機構は通常型締装置の両側に対称の位置に一対設けられ、各ボールねじ軸の回転数及び回転位置がずれないように同期速度制御されている。しかし、負荷のバランスが崩れたり、速度制御の同調がずれたりして、運転中に一対のボールねじの位置がずれたとき、或いは、ボールねじ軸とボールねじナットの組立のときの取付け誤差で、ボールねじナット取付部が傾くようなことがあれば、ボールねじナットに片当たりしてボールねじナットからボールねじ軸に曲げ力が作用しボールねじ軸が損傷したり、早期に異常摩耗を生じたりする虞がある。
【0007】
また、ボールねじ軸とボールねじナットを2組、それに関連するサーボモータや動力伝達機構も2組設けられ、2組のボールねじ軸の回転は同期運転制御が必要であるので高価となる。また、ボールねじ軸とボールねじナットを可動ダイプレートの両側に取付けるとき、モータを含めて射出成形機の全体レイアウトからはみ出し、占有床面積が広くなる。また、ボールねじナットは可動ダイプレートに固定して取付けられているので型締のときのダイプレートの変形の影響を受ける。
【0008】
本発明は、可動ダイプレートを固定ダイプレートに向けて進退動させるボールねじ式送り機構を簡単化し、ボールねじ軸の回転速度、回転位置の同期運転制御を不要にすると共に、ボールねじ軸とボールねじナットの組合わせに、片当たりや曲げ力が作用しないで衝撃荷重の吸収を行うことができるような取付け構成を有する電動型開閉装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点に対して本発明は、以下の各項に記載した特徴を有する構成手段により解決を図る。
【0010】
(1)固定金型を保持する固定ダイプレートと可動金型を保持する可動ダイプレートと、可動ダイプレートを前記固定ダイプレートに対し進退動作させる手段と、前記可動ダイプレートが前記固定ダイプレートに接近し固定金型と可動金型が型閉じした後に前記可動ダイプレートと前記固定ダイプレートを結合するタイバーと、タイバーに設けられた複数のリング状溝、またはねじに係合するように設置されタイバーの軸と直角方向に開閉する複数のリング状溝、またはねじを有するハーフナットとにより構成されたダイプレートの結合手段と、射出成形時の型締手段とを備えた射出成形機の型開閉装置において、
前記可動ダイプレートを前記固定ダイプレートに対し進退動作させる手段は、上面に前記可動ダイプレートを取付け下面両側にスライドユニットを取付けた移動台と、本機基盤に敷設され前記スライドユニットと係合してリニアガイドを形成する一対のトラックレールと、前記本機基盤に固設された軸受によって前記トラックレールと平行に支持され、回転可能に軸方向は拘束されているボールねじ軸と、同ボールねじ軸を駆動するサーボモータと、このボールねじ軸に螺合し前記移動台の下面に取付けられたボールねじナットとにより構成され、前記ボールねじ前記ボールねじナットは前記一対のリニアガイドのトラックレール間の任意の位置に設置されており、
前記ボールねじナットの前記移動台への取付は、前記移動台に取付けられ前記ボールねじ軸が通っている貫通孔を有する接続ブラケットと、同接続ブラケットの貫通孔の両側に設置された複数個の皿ばねと、同皿ばねを付勢して収納した皿ばねケースと、同皿ばねケースに取付けた前記ボールねじナットとで構成され、前記ボールねじ軸、前記ボールねじナットを前記皿ばねの調心作用と緩衝作用によりボールねじ部の片当たりを防止し、衝撃を緩和するようにした電動型開閉装置。
【0011】
(2) (1)に記載する電動型開閉装置において、前記ボールねじ軸、前記ボールねじナットは前記一対のリニアガイドのトラックレール間の片側のトラックレールに近寄せた位置に設置されている電動型開閉装置。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は電動型開閉装置を備えた射出成形機の型締装置を示す側面図(一部断面)、図2は図1のA−A断面においてボールねじ軸の配置を示す図、図3は図1の電動型開閉装置のボールねじ軸とボールねじナットの取付け構造を示す拡大側面断面図である。
【0014】
図1において、基盤1上に固定金型3を取付けた固定ダイプレート5が固設されている。また、基盤1にはリニアガイドのトラックレール23が敷設され、このトラックレール23にガイドされるリニアガイドのスライドユニット21は、可動ダイプレート9と一体に結合されている移動台17の下面に取付けられている。可動金型7を取付けた可動ダイプレート9は、固定ダイプレート5に対向して移動可能である。
【0015】
固定ダイプレート5にはストロークが短く大径の油圧式型締シリンダ11が複数(本例では4基)設けられ、この型締シリンダ11の中を大径のラム13が摺動する。ラム13にタイバー15が直結され、このタイバー15は対向する可動ダイプレート9が型閉のため近づいてきたとき、可動ダイプレート9の複数の孔に挿通する。タイバー15の先端部は、それぞれ等ピッチの複数のリング溝部15aを形成している。
【0016】
可動ダイプレート9の金型取付面と反対側側面には、タイバー15のリング溝部15aと噛合する対になったハーフナット29が、タイバー15を挟むように、直角方向に油圧シリンダ等で作動するように設けられている。19は射出シリンダを示す。図1の2点鎖線は、金型閉の時の可動ダイプレート9の位置を示したものである。
【0017】
図2に示すように、ボールねじ軸35は射出成形機の長手方向の中心線Lから片寄って1本設置されている。基盤1に取付けられた、軸受を備えた支え台41と支え台43により、ボールねじ軸35は回転自由に、軸方向を拘束して軸支されている。
【0018】
ボールねじ軸35はサーボモータ45によりプーリー47、歯付きベルト49及びプーリー39を介して駆動される。図3に示すようにボールねじ軸35にはボールねじナット37が螺合し、ボールねじナット37は皿ばね51を介し、接続ブラケット27により移動台17の下面に取付けられている。ボールねじ軸35の先端には、ボールねじ軸35の回転を検出するエンコーダ33が設置されている。図示しない制御装置により、エンコーダ33の回転数と回転角度位置を制御することにより、可動ダイプレート9の移動速度と停止位置が制御される。
【0019】
即ち、可動ダイプレート9の基準位置、例えば、型開限度位置をエンコーダ33の回転位置の始点(回転数又は回転角度0位置)とすることにより、ボールねじ軸35に対するボールねじナット37の位置(即ち可動ダイプレート9の位置)をエンコーダ33の回転数(又は回転角度)で示すことができ、エンコーダ33の単位時間当たりの回転数を移動距離に換算すれば、可動ダイプレート9の移動速度を示すことができる。
【0020】
図示しない制御装置は、予め、可動ダイプレート9の移動速度と加速度を設定し、この設定値をボールねじ軸35の回転速度と回転加速度に換算して記憶し、可動ダイプレート9の移動時に、エンコーダ33でボールねじ軸35の回転速度と回転加速度の検出値を設定値と比較し、ボールねじ軸35の回転速度、回転加速度が設定値に合うように、フィードバック制御することにより、可動ダイプレート9の移動速度と加速度を制御することができる。
【0021】
図3の拡大図によりボールねじナット37と皿ばね51の取付け状態を説明する。移動台17の下面に取付けられた接続ブラケット27は、その貫通孔の中心線に合わせるようにボールねじ軸35が隙間を設けて挿入配置されている。接続ブラケット27を挟んで両側に、背中合わせに2枚づつ4枚の皿ばね51が設置され、4枚の皿ばね51は、ばねケース53とばねケース蓋55とで形成されたばね室内に収納される。ばねケース蓋55の外側面にボールねじナット37が固設される。皿ばね51は、ばねケース53とばねケース蓋55とによって圧縮され、強い予圧がかけられているとともに、ばねケース53とばねケース蓋55とは接続ブラッケト27と全周にわたる隙間を有している。
【0022】
電動型開閉装置の作用について説明する。
図1の金型が開いた状態、即ち、可動ダイプレート9が、実線で示すように、充分に固定ダイプレート5から離れた状態から金型3と金型7が閉となるまで、可動ダイプレート9はサーボモータ45で駆動されるボールねじ軸35の回転によって移動する。図示しない制御装置は、可動ダイプレート9をゆっくり加速し、一定速度で移動した後、減速して金型7が金型3に接触する寸前に停止させる。
【0023】
この可動ダイプレート9の停止位置でハーフナット29が作動してハーフナット29の内側リング溝がタイバー15のリング溝15aと係合してタイバー15と結合する。次に、型締シリンダ11に圧油が送り込まれ、金型の型締が行われ、溶融樹脂が金型のキャビティに射出され、キャビティ内の溶融樹脂は冷却固化して成形品となり、冷却固化後、型締シリンダ11の逆作動側に圧油が送り込まれ、ラム13が押し出されて金型が小寸法だけ離型する。この型締力を開放した段階で、ハーフナット29が逆作動してハーフナット29とタイバー15との結合を外し、ボールねじ軸35が上述と逆回転して金型7と可動ダイプレート9を移動し、元の位置に停止する。成形品が取り出された後、次の型閉が始まる。
【0024】
ボールねじ軸35と螺合しているボールねじナット37に皿ばね51を用いた取付部の作用について説明する。
ボールねじ軸35は射出成形機の長手方向の中心線Lから片寄って設置されているが、可動ダイプレート9を載せた移動台17は両側を剛性の高いリニアガイドのトラックレール23とスライドユニット21によりしっかりガイドされ、開閉移動時は可動ダイプレート9の重量にともなう慣性負荷と摩擦負荷以外は負荷されないので、可動ダイプレート9が傾くことはないが、何らかの原因で、ボールねじ軸35とボールねじナット37の組立のときの取付け誤差で、ボールねじナット37の取付部が傾き、ボールねじナット37に片当たりしたとき、皿ばね51が撓み、偏荷重を緩和するので、ボールねじナット37からボールねじ35に曲げ力が作用することを避けることができる。
【0025】
また、接続ブラッケット27と、ばねケース53及びばねケース蓋55との全周に設けられた隙間によりボールねじ軸35の水平・平行度等の取付精度が悪いとき、又は軸たわみが大きいときでも相互に接触することがないため、片当りによる偏荷重の負荷を避けることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の電動型開閉装置の可動ダイプレートを固定ダイプレートに対し進退動作させる手段は、上面を可動ダイプレートと一体に結合し、下面両側にリニアガイドのスライドユニットを取付けた移動台と、本機基盤に敷設された一対のリニアガイドのトラックレールと、本機基盤に設けられた軸受によって回転可能に軸方向は拘束して支持された1本のボールねじ軸と、ボールねじ軸を駆動するサーボモータと、前記移動台に取付けられ前記ボールねじ軸に螺合するボールねじナットとにより構成され、ボールねじ、ボールねじナットは前記一対のリニアガイドのトラックレール間の任意の位置、特に中央部を避けた片側のトラックレール側に片寄って設置されているので、ボールねじ軸、ボールねじナット、サーボモータ等は本機の基盤内に収まり、設備の設置面積を少なくすることができると同時に、可動ダイプレートの下側に利用空間を充分に設けることができ、誤って落下した成形品の除去や、保全作業時の作業を容易にする効果があり、また、ボールねじ、ボールねじナットを2組設けたものに比べ、部品数が少なく、ボールねじ軸回転数の同期制御が不要となり、コスト低減の効果もある。(請求項1、2)
【0027】
ボールねじ軸は射出成形機の長手方向の中心線から片寄って設置されているが、可動ダイプレートを載せた移動台は、両側を剛性の高いリニアガイドによりしっかりガイドされ、型開閉移動時は可動ダイプレートの重量にともなう慣性負荷と摩擦負荷以外は負荷されないので負荷量のアンバランスによるリニアガイドへの偏り負荷は僅かで、リニアガイドの負荷容量に影響はない。(請求項2)
また、前記ボールねじナットの前記移動台への取付は、前記移動台に取付けられ前記ボールねじ軸が通っている貫通孔を有する接続ブラケットと、同接続ブラケットの貫通孔の両側に設置された複数個の皿ばねと、同皿ばねを付勢して収納した皿ばねケースと、同皿ばねケースに取付けた前記ボールねじナットとで構成されているので、ボールねじ軸とボールねじナットの組立のときの取付け誤差等で、ボールねじナットの取付部が傾き、ボールねじナットに片当たりしているときでも、皿ばねが撓み、調心作用が働き、偏荷重を緩和するのでボールねじナットからボールねじ軸に曲げ力が作用することを避けることができる。また、型締工程で、可動ダイプレートが僅かに変形したときは、ボールねじ軸、ボールねじナットに直接の負荷は掛からないが、皿ばねが撓み、ボールねじナットからボールねじ軸への作用を避けることができ、また、予期できない負荷が衝撃的に作用する場合に、皿ばねが撓み衝撃荷重を吸収することができ、ボールねじナットとボールねじを保護する効果がある。(請求項
【0028】
また、接続ブラッケットと、ばねケース及びばねケース蓋との全周に設けられた隙間によりボールねじ軸の水平・平行度等の取付精度が悪いとき、又は軸たわみが大きいときでも相互に接触することがないため、片当りによる偏荷重の負荷を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電動型開閉装置を備えた射出成形機の型締装置を示す側面図(一部断面)である。
【図2】図1のA−A断面においてボールねじ軸の配置を示す図である。
【図3】図1の電動型開閉装置のボールねじ軸とボールねじナットの取付け構造を示す拡大側面断面図である。
【符号の説明】
1・・・基盤
5・・・固定ダイプレート
9・・・可動ダイプレート
11・・・型締シリンダ
15・・・タイバー
17・・・移動台
21・・・スライドユニット
23・・・トラックレール
27・・・接続ブラケット
29・・・ハーフナット
35・・・ボールねじ軸
37・・・ボールねじナット
45・・・サーボモータ
51・・・皿ばね
53・・・ばねケース

Claims (2)

  1. 固定金型を保持する固定ダイプレートと、可動金型を保持する可動ダイプレートと、可動ダイプレートを前記固定ダイプレートに対し進退動作させる手段と、前記可動ダイプレートが前記固定ダイプレートに接近し固定金型と可動金型が型閉じした後に前記可動ダイプレートと前記固定ダイプレートを結合するタイバーと、タイバーに設けられた複数のリング状溝、またはねじに係合するように設置され前記タイバーの軸と直角方向に開閉する複数のリング状溝、またはねじを有するハーフナットとにより構成されたダイプレートの結合手段と、射出成形時の型締手段とを備えた射出成形機の型開閉装置において、
    前記可動ダイプレートを前記固定ダイプレートに対し進退動作させる手段は、上面に前記可動ダイプレートを取付け下面両側にスライドユニットを取付けた移動台と、本機基盤に敷設され前記スライドユニットと係合してリニアガイドを形成する一対のトラックレールと、前記本機基盤に固設された軸受によって前記トラックレールと平行に支持され、回転可能に軸方向は拘束されているボールねじ軸と、同ボールねじ軸を駆動するサーボモータと、このボールねじ軸に螺合し前記移動台の下面に取付けられたボールねじナットとにより構成され、前記ボールねじ軸、前記ボールねじナットは前記一対のリニアガイドのトラックレール間の任意の位置に設置されており、
    前記ボールねじナットの前記移動台への取付は、前記移動台に取付けられ前記ボールねじ軸が通っている貫通孔を有する接続ブラケットと、同接続ブラケットの貫通孔の両側に設置された複数個の皿ばねと、同皿ばねを付勢して収納した皿ばねケースと、同皿ばねケースに取付けた前記ボールねじナットとで構成され、前記ボールねじ軸、前記ボールねじナットを前記皿ばねの調心作用と緩衝作用によりボールねじ部の片当たりを防止し、衝撃を緩和するようにしたことを特徴とする電動型開閉装置。
  2. 請求項1に記載する電動型開閉装置において、前記ボールねじ軸、前記ボールねじナットは前記一対のリニアガイドのトラックレール間の片側のトラックレールに近寄せた位置に設置されていることを特徴とする電動型開閉装置
JP2001027095A 2001-02-02 2001-02-02 電動型開閉装置 Expired - Lifetime JP3938281B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027095A JP3938281B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 電動型開閉装置
TW091101818A TW558492B (en) 2001-02-02 2002-02-01 Electromotive mold opening/closing device
CA002405006A CA2405006C (en) 2001-02-02 2002-02-04 Electrically-operated opening/closing device
CN02800205.9A CN1248842C (zh) 2001-02-02 2002-02-04 电力操纵的打开/闭合装置
US10/239,846 US6843647B2 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Electric closing gear
EP02711297A EP1356914B1 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Electric closing gear
PCT/JP2002/000887 WO2002062556A1 (fr) 2001-02-02 2002-02-04 Dispositif de fermeture electrique
DE60229493T DE60229493D1 (de) 2001-02-02 2002-02-04 Elektrische schliesseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027095A JP3938281B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 電動型開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225101A JP2002225101A (ja) 2002-08-14
JP3938281B2 true JP3938281B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18891805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027095A Expired - Lifetime JP3938281B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 電動型開閉装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6843647B2 (ja)
EP (1) EP1356914B1 (ja)
JP (1) JP3938281B2 (ja)
CN (1) CN1248842C (ja)
CA (1) CA2405006C (ja)
DE (1) DE60229493D1 (ja)
TW (1) TW558492B (ja)
WO (1) WO2002062556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8814552B2 (en) 2011-01-17 2014-08-26 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Die clamping device for injection molding machine
KR102155963B1 (ko) * 2019-05-23 2020-09-14 주식회사 미코명진 금형 테스트 및 유지보수용 금형 개폐기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063731A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Servomoteur a cylindre
US7223084B2 (en) * 2003-06-30 2007-05-29 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Electric motor driven toggle mold clamping device
DE102004005209A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-10 Karl Hehl Schutzvorrichtung für einen Spindelantrieb
JP2005104071A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyota Motor Corp 成形装置および専用型の段替方法
JP4546267B2 (ja) 2004-01-30 2010-09-15 東芝機械株式会社 型締装置及び型締方法
JP4546268B2 (ja) 2004-01-30 2010-09-15 東芝機械株式会社 移動金型の支持装置及び型締装置
WO2005090052A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 型締装置及び型厚調整方法
US7001173B1 (en) * 2004-09-24 2006-02-21 En Te Chu Mold guiding device
CA2581245A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Mold clamping device
JP4885475B2 (ja) * 2005-05-13 2012-02-29 東芝機械株式会社 ダイカストマシン等の型締装置及び同型締装置を備えた金型交換方法ならびに移動側ダイプレートの交換システム
JP4408844B2 (ja) * 2005-07-05 2010-02-03 ファナック株式会社 サーボダイクッションの制御装置
JP4102398B2 (ja) * 2005-09-07 2008-06-18 ファナック株式会社 ダイクッション機構の制御装置
JP4790358B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-12 東芝機械株式会社 型開閉装置及び型開閉方法
RU2011115982A (ru) * 2008-10-03 2012-11-10 Афина Аутомейшн Лтд. (Ca) Система управления движением литейной формы машины для литья под давлением
JP5409533B2 (ja) * 2010-07-12 2014-02-05 株式会社名機製作所 成形装置
CN102114697B (zh) * 2011-01-18 2013-02-27 开平雅琪塑胶机械模具厂 一种锁模机构
CN102717499A (zh) * 2012-06-20 2012-10-10 无锡天惠塑机有限公司 注塑机塑模装置
CN103171082B (zh) * 2013-03-27 2015-09-16 广东伊之密精密注压科技有限公司 注塑机的导柱结构及其控制方法
KR200474854Y1 (ko) * 2014-03-17 2014-10-16 박종복 휴대폰 케이스의 키홈 형성을 위한 고정지그
JP2016168696A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機、および射出成形機の制御方法
CN110802807A (zh) * 2017-09-25 2020-02-18 何友兰 一种注塑模具用导向系统
CN108312453B (zh) * 2018-05-15 2020-03-10 温州职业技术学院 一种用于注塑模具的合模开模装置及其方法
DE102018217550A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Dauerform und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
CN109759851A (zh) * 2019-03-26 2019-05-17 张家港市奕之星机械制造有限公司 一种金属圆管的冲孔拔孔平口一体机
CN110361204B (zh) * 2019-08-13 2021-10-15 重庆丰川硬质合金有限责任公司 一种汽车座椅测力实验平台
CN110827682B (zh) * 2019-10-21 2021-03-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 贴合装置及贴合方法
CN111805841B (zh) * 2020-07-14 2022-04-08 长春百思特汽车零部件有限公司 一种注塑加工用快速换模机构
CN111907008B (zh) * 2020-08-04 2022-03-04 勇气模具塑胶(苏州)有限公司 一种塑胶模具
CN112895288B (zh) * 2021-01-20 2022-08-30 昆山普利欧精密模具有限公司 一种基于热处理原理的耳机生产用塑料外壳注塑加工设备
JP2022120331A (ja) 2021-02-05 2022-08-18 株式会社日本製鋼所 型締装置および射出成形機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232064B2 (ja) * 1984-08-30 1990-07-18 Japan Steel Works Ltd Shashutsuseikeikinokatajimesochi
JPS6287318A (ja) 1985-10-14 1987-04-21 Toyoda Autom Loom Works Ltd 型締装置
US5192557A (en) * 1990-07-27 1993-03-09 Nissei Jushi Kogyo K.K. Clamping apparatus for molding machine
TW205018B (ja) * 1990-11-30 1993-05-01 Toshiba Machine Co Ltd
DE4139758C1 (en) * 1991-12-03 1993-04-22 Hemscheidt Maschinentechnik Schwerin Gmbh & Co, O-2781 Schwerin, De Machine framework where tool tensioning plate height can be adjusted relative to frame - includes access platform, tool tensioning plate and supporting columns
JPH06106542A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Ube Ind Ltd 型締装置
JP2521623B2 (ja) * 1992-11-30 1996-08-07 日精樹脂工業株式会社 型締装置における安全装置
DE4403079C1 (de) * 1994-02-02 1995-04-06 Hemscheidt Maschtech Schwerin Formschließeinrichtung für Kunststoff-Spritzgießmaschinen zur Aufnahme großer und schwerer Formwerkzeuge
JP2683631B2 (ja) * 1995-04-04 1997-12-03 株式会社御池鐵工所 廃棄物リサイクルプラント
JP3595367B2 (ja) * 1995-04-04 2004-12-02 三菱重工業株式会社 型厚調整装置
US5645875A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Husky Injection Molding Systems Ltd. Securing/clamping assembly for injection molding machines
JP2531522Y2 (ja) * 1995-08-30 1997-04-02 三菱重工業株式会社 型締装置
DE19620360C2 (de) * 1996-05-13 2001-10-04 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Spritzgießmaschine
US5776516A (en) * 1996-08-12 1998-07-07 Mannesmann Aktiengesellschaft Two-platen injection molding machine
JP2000291770A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Ntn Corp ボールねじ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8814552B2 (en) 2011-01-17 2014-08-26 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Die clamping device for injection molding machine
KR102155963B1 (ko) * 2019-05-23 2020-09-14 주식회사 미코명진 금형 테스트 및 유지보수용 금형 개폐기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225101A (ja) 2002-08-14
EP1356914B1 (en) 2008-10-22
EP1356914A4 (en) 2006-04-12
CA2405006A1 (en) 2002-08-15
WO2002062556A1 (fr) 2002-08-15
CN1248842C (zh) 2006-04-05
TW558492B (en) 2003-10-21
US20030190386A1 (en) 2003-10-09
DE60229493D1 (de) 2008-12-04
EP1356914A1 (en) 2003-10-29
US6843647B2 (en) 2005-01-18
CA2405006C (en) 2006-12-12
CN1455727A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938281B2 (ja) 電動型開閉装置
JP4854768B2 (ja) 型締装置
JP5803939B2 (ja) 型締装置及び成形品押出方法
JP4066057B1 (ja) 電動式竪型射出成形機
US11104051B2 (en) Molding machine and control method of molding machine
EP1593476B1 (en) Mold clamping mechanism for injection molding machine
JP4516097B2 (ja) 型締装置
WO2016002836A1 (ja) 開閉装置および成形装置
EP1078728B1 (en) Injection molding machine with nozzle touch mechanism
JP2002154146A (ja) 電動型開閉装置
US10525623B2 (en) Mold opening/closing device
EP0381770B1 (en) Two-platen type mold clamper
JP5814666B2 (ja) 射出成形機
JP2002327826A (ja) ボールねじ装置及び射出成形機の電動型開閉装置
WO2014058063A1 (ja) 電動ダイカストマシン
JP2006321181A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2014079763A (ja) 電動ダイカストマシン
JP4454995B2 (ja) 電動射出装置
EP1468807B1 (en) Mold clamping mechanism of injection molding machine
JP3426992B2 (ja) 射出成形機における駆動装置の過負荷発生防止装置
US20040052893A1 (en) Closing device in an injection moulding machine for synthetic materials
KR100681412B1 (ko) 링크기구를 이용한 서보 프레스 장치
JP2002166444A (ja) 電動式射出機構
JP2015202497A (ja) 成形機
JP2002361697A (ja) 射出成形機の型開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3938281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term