JPH06106542A - 型締装置 - Google Patents

型締装置

Info

Publication number
JPH06106542A
JPH06106542A JP25647592A JP25647592A JPH06106542A JP H06106542 A JPH06106542 A JP H06106542A JP 25647592 A JP25647592 A JP 25647592A JP 25647592 A JP25647592 A JP 25647592A JP H06106542 A JPH06106542 A JP H06106542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tie bar
movable
fixed
movable plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25647592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iizuka
好夫 飯塚
Katsumi Tokunaga
勝己 徳永
Masaaki Fujimura
正昭 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25647592A priority Critical patent/JPH06106542A/ja
Publication of JPH06106542A publication Critical patent/JPH06106542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6728Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型締装置への自動化への適用を高めて性能の
向上と装置の総重量を低減して小型化にする。 【構成】 型締装置において,可動盤内に型締シリンダ
を設けるとともに,可動盤の反金型取付盤側にタイバ係
止装置と,固定盤の反金型取付盤側にダイハイト調整装
置を設ける。前記型締シリンダと係合するピストンの前
後の油室に圧油を導入して型締めを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,射出成形機やダイカス
トマシンの型締装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は特開昭60−82309号に示す
型締装置の平面縦断面図であり,図7を用いて従来技術
を説明する。符号50は支持フレームを示し,この支持
フレーム50の一端上には固定金型52を取付けた固定
盤54が固定され,また支持フレーム50の他端上には
前記固定盤54と対向して可動金型56を取付けた可動
盤58が摺動可能に載置されている。
【0003】固定盤54には,4基の油圧シリンダ60
を設けて,これら油圧シリンダ60の内部ピストン62
の可動盤58側の面よりそれぞれタイバ64を可動盤5
8方向に延設する。また,固定盤54の一側部には,移
動シリンダ66を固定し,この移動シリンダ66の内部
ピストン68と接続されるロッド70の先端部を可動盤
58の一側部に適宜固定する。さらに,タイバ64の一
部には,それぞれねじ部72を形成し,一方このタイバ
64を挿通する挿通孔74を設けた可動盤58の可動金
型56を取付けた面とは反対側面に前記タイバ64のね
じ部72と噛合する半割ナット76を前記挿通孔74の
軸心と略直角方向に移動自在に設ける。
【0004】また,可動盤58に設けられたタイバ挿通
孔74に対するタイバ64の挿通位置関係において,可
動盤58とタイバ64とを直接係止させる手段を設ける
ことにより,型締めに際して適宜タイバ64が可動盤5
8の挿通孔74を貫通すると同時に係止するように構成
してある。このため,タイバ64の先端が可動盤58の
型開状態における可動盤58の挿通孔74より若干離間
する寸法に設定し,かつこのタイバ64の一部にストッ
プリング78を位置調整自在に設けたものである。
【0005】さらに,タイバ64の待機状態において,
可動盤58が移動して固定金型52と移動金型56とが
型閉じを完了する直前に,タイバ64に設けたストップ
リング78が可動盤58の挿通孔74の金型取付面側に
係止しかつタイバ64に設けたねじ部72と可動盤58
に設けた半割ナット76とが噛合するように位置決めす
る。
【0006】このように構成した型締装置は,型閉じに
際して移動シリンダ66の一方の油室84に圧油を供給
することにより,可動盤58を固定盤54側へ移動し,
固定金型52と移動金型56との型閉じが完了する直前
において,タイバ64に設けたストップリング78が可
動盤58の挿通孔74に係合する。この時,可動盤58
に設けた半割ナット76を移動手段80により挿通孔7
4の軸心と略直角方向に移動させれば,これをタイバ6
4に形成したねじ部72に噛合させることができる。
【0007】この結果,タイバ64は,可動盤58との
結合固定を容易に達成することができる。次いで,固定
盤54に設けた油圧シリンダ60の一方の油室86に圧
油を供給すれば,タイバ64を直接移動させることによ
って可動盤58を固定盤54側へ移動させて,固定金型
52と可動金型56との型締めを達成することができ,
この型締状態で射出成形していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが,従来の装置
では,金型の交換に伴いダイハイトすなわち固定金型5
2と可動金型56の両金型の厚みが変わった場合のダイ
ハイト調整が容易にできるようにするため油圧シリンダ
60のストロークを長くする必要があった。このため,
固定盤54の反可動盤58側すなわち射出装置100側
へストロークの長い油圧シリンダ60が固定盤54から
突出することになり,射出装置の射出ノズル102廻り
での成形作業やメンテナンスを行なうための機械の寄付
きが悪く,さらに油圧シリンダ60そのものが長くなる
結果,油圧シリンダ60の体積が増大して油圧シリンダ
60への圧油の供給時間が長くなったり,さらに昇圧時
間が長くなるなど型締めに要する時間が長くなる結果製
品サイクルが低下するといった欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため,本発明では,
固定金型を保持する固定盤と,移動金型を保持する可動
盤と,前記可動盤を固定盤に対して進退動作させる手段
と,前記可動盤が固定盤に接近し固定金型と可動金型が
型閉じされる直前に可動盤と結合固定されて型締めを行
なう複数個のタイバを有する型締装置において,前記固
定盤を挿通して軸線方向に移動自在に設けられたタイバ
の端部が型開状態において可動盤側のタイバ挿通孔の開
口部より離間した状態で保持されるように構成し,可動
盤の金型取付面の反対面上にタイバ挿通孔の軸心に対し
て略直角に半割ナットを移動自在に設け,前記可動盤内
にあって前記タイバ挿通孔を有するピストンを軸線方向
に移動可能に設けた型締シリンダにより型締めを行なう
構成にした。
【0010】
【作用】この構成によれば,まず金型の厚みに応じてダ
イハイト調整装置を駆動し,タイバを移動させタイバ上
のストップリングの位置を固定金型と可動金型が型閉じ
される直前に可動盤内に設けた型締シリンダのピストン
端部に当接するように調整しておく。ついで可動盤は移
動シリンダによって可動盤内に設けた型締シリンダのピ
ストン端部にタイバ上のストップリングが当接し,さら
に可動金型と固定金型が軽く接触するまで移動シリンダ
のピストンロッド室側へ圧油を供給する。ここで,型締
シリンダのピストン端部にタイバ上のストップリングが
当接した時点で,タイバ係止装置の半割ナット開閉シリ
ンダへ圧油を供給し可動金型と固定金型が軽く接触する
間に半割ナットとタイバ上のねじ部を完全に噛合させ
る。可動金型と固定金型が軽く接触した後,型締シリン
ダに圧油を供給して型締めを完了する。
【0011】
【実施例】以下,本発明に係る型締装置の具体的実施例
を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る
型締装置の型開状態の平面断面図,図2は型閉途中の状
態を示す平面断面図,図3は型締昇圧完了状態を示す平
面断面図,図4は可動盤に設けられたタイバ挿通部の要
部拡大断面図,図5はダイハイト調整装置の要部拡大断
面図,図6は図4のA−Aからみたタイバ係止装置の半
割ナットの開閉状態を示す側面断面図である。
【0012】図1ないし図3における型締装置は,固定
盤10,可動盤20,タイバ7,型締シリンダ3,移動
シリンダ2,固定金型30a,可動金型30b,タイバ
係止装置26およびダイハイト調整装置11などから構
成される。
【0013】固定金型30aはマシンベース1の一端部
上に固着された固定盤10へ取付けられており,一方,
マシンベース1の他端部側上には前記固定盤10と対向
して可動金型30bが可動盤20へ取付けられている。
固定盤10に固設された移動シリンダ2のピストンロッ
ド6の先端は可動盤20に取付けられ,固定盤10に対
してマシンベース1上を摺動し進退することができる。
前記可動盤20を貫通するタイバ7は,全長同一径に製
作されたものが複数個(本発明では4個)設けられてお
り,その一端は固定盤10とその後端面に装着されたダ
イハイト調整装置11を挿通し,タイバ7と固定盤10
とはキーなどを用いてタイバ7の廻り止めがされ,軸方
向への移動のみが可能となっている。
【0014】また,タイバ7の他端方向にはストップリ
ング42が固着され,タイバ7の他端部が可動盤20内
に設けられ型締シリンダ3とタイバ係止装置26を挿通
した後,ストップリング42が型締シリンダ3のピスト
ン9端面と当接することでタイバ7の更なる移動を規制
するようになっている。
【0015】つぎに,タイバ係止装置26を図4および
図6を用いて説明する。タイバ係止装置26は半割ナッ
ト開閉シリンダ14,半割ナット22,半割ナット開閉
用ガイドロッド44,連結板46,半割ナット前後進用
ガイド48から構成される。
【0016】半割ナット22は可動盤20内に設けられ
た型締シリンダ3に隣接して設けられ,タイバ7毎に左
右に2分割された各1組の半割ナット22を有してお
り,半割ナット22aの反噛合側端面にピストンロッド
16の一端が固着されている。さらにピストンロッド1
6の他端に半割ナット開閉シリンダ14に係合して左右
に摺動する図示しないピストンを配設し,半割ナット開
閉シリンダ14の下端部に連結板46が固着されてい
る。半割ナット22aと22bの中を通して連結した半
割ナット開閉用ガイドロッド44がピストンロッド16
の上下に配してあり,前記半割ナット開閉用ガイドロッ
ド44の一端は前記した連結板46に固着され,また他
端は半割ナット22bに固着されている。
【0017】そして,図6(1)に示すように,前記半
割ナット開閉シリンダ14のピストンロッド側室に圧油
を供給することにより,ピストンを左方に押上げるとと
もに半割ナット開閉シリンダ14が右方に押下げられ
て,上下1組の半割ナット22aと22bが半割ナット
開閉用ガイドロッド44を摺動しつつ移動して半割ナッ
ト22とタイバ7上のねじ部8との噛合状態が解除さ
れ,それぞれストッパ39R,39Lに半割ナット22
の先端突設部23a,23bの側端部が当接することで
停止するようになっている。
【0018】また,半割ナット22をタイバ7上のねじ
部8と噛合させたいときは,図6(2)に示すように,
前記半割ナット開閉シリンダ14のピストンヘッド側室
に圧油を供給することにより,ピストンを右方に押下げ
るとともに半割ナット開閉シリンダ14が左方に押上げ
られて,半割ナット22a,22bが半割ナット開閉用
ガイドロッド44を摺動しつつ移動して,半割ナット2
2の後端突設部28a,28bの側端部がストッパ39
R,39Lに当接すると同時にタイバ7との噛合が行な
われるような構成になっている。
【0019】次に,金型の交換に伴って金型の厚みが変
わったときのダイハイト調整装置11が固定盤10の反
可動盤20側端部にタイバ7毎に装着されている。図5
に示すように,ダイハイト調整装置11はナット13,
スプロケット部19,ナット押え25,タイバ7上のね
じ部40およびダイハイト調整装置用カバー32から構
成されている。タイバ7に螺合して配されたナット13
の端部にスプロケット部19が固着されており,このス
プロケット部19をチェーン41で連結すると共に,チ
ェーン41に図示しないモータの出力軸と一体のスプロ
ケット19を連結し,モータの回転によりチェーンを駆
動してナット13を固定盤10に取付けられたナット押
え25でタイバ7上のねじ部と螺合しながら定位置回転
を行なうようになっている。
【0020】こうしたナット13の定位置回転によって
ナット13と螺合したタイバ7のみがダイハイトに応じ
て軸方向に左右移動可能となっている。さらに,スプロ
ケット部19の回動に伴う危険防止のためにダイハイト
調整装置用カバー32がダイハイト調整装置11毎に取
付けられている。
【0021】次に,本発明の型締シリンダ3について述
べる。可動盤20内を刻設して型締シリンダ3が形成さ
れており,この型締シリンダ3に係合して軸方向に摺動
自在にピストン9が配設されている。ピストン9はピス
トンロッド9a,ピストンロッド9bから構成されてお
り,それぞれ固着されて一体成形をなしている。また,
ピストン9の中央部にはタイバ7が出入りする挿通孔2
4が設けられている。
【0022】固定金型30aと可動金型30bとの型閉
じが完了する直前において,タイバ7に設けたストップ
リング38が可動盤20内のピストンロッド9bの端部
に当接し,タイバ係止装置26により半割ナット22が
タイバ7に噛合するようになっている。また,前記ピス
トン9の前後には,可動盤20に設けられた型締シリン
ダ3との間に容積の小さい油室18(18a,18b)
が設けられ,圧油を供給することによりピストン9が軸
方向に摺動自在となっている。
【0023】つぎに,このように構成された本発明の型
締装置の動作について説明する。以上のように構成され
た型締装置において,型閉じに際して,図1に示すよう
に可動盤20の金型取付面とタイバ7の先端部との距離
が充分離間している。まず,移動シリンダ2のピストン
ロッド室側4aに圧油を供給することにより可動盤20
が固定盤10側へタイバ7の軸線方向へ一緒に移動す
る。ついで,タイバ7は挿通孔24内へ円滑に挿入さ
れ,タイバ7に固着されたストップリング42が可動盤
20内に配設されたピストンロッド9bの端部に当接す
る。さらに,可動金型30bと固定金型30aが軽く接
触するまで移動シリンダ2のピストンロッド室側4aへ
圧油を供給する。
【0024】ここで,可動盤20内に配設されたピスト
ンロッド9bの端部にストップリング42が当接した時
点で半割ナット22がタイバ7上のねじ部8と噛合を開
始する。まず,半割ナット開閉シリンダ14内のピスト
ンヘッド室側へ圧油を供給すると,半割ナット22(2
2a,22b)はタイバ7に対して略直角方向に前進し
半割ナット22はタイバ7上のねじ部8と完全に噛合す
る。可動金型30bと固定金型30aが軽く接触する間
に噛合が完了し両金型30a,30bが接触した時,型
締シリンダ3に設けられたピストン9による可動金型3
0bと固定金型30aの型締めは開始可能な状態に入っ
ている。その後,油室18aに圧油を供給することによ
り強力な型締めを開始することができる。この型締状態
で射出成形する。また,型開きに際しては,型締動作と
逆の動作をすることによって達成することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に,本発明に係る型締装置では,固定金型を保持する固
定盤と,移動金型を保持する可動盤と,前記可動盤を固
定盤に対して進退動作させる手段と,前記可動盤が固定
盤に接近し固定金型と可動金型が型閉じされる直前に可
動盤と結合固定されて型締めを行なう複数個のタイバを
有する型締装置において,前記固定盤を挿通して軸線方
向に移動自在に設けられたタイバの端部が型開状態にお
いて可動盤側のタイバ挿通孔の開口部より離間した状態
で保持されるように構成し,可動盤の金型取付面の反対
面上にタイバ挿通孔の軸心に対して略直角に半割ナット
を移動自在に設け,前記可動盤内にあって前記タイバ挿
通孔を有するピストンを軸線方向に移動可能に設けた型
締シリンダにより型締めを行なうことにより,装置の総
重量を低減して小型化を実現し,射出装置の射出ノズル
廻りの寄付きがよくなるとともに,成形作業やメンテナ
ンスが容易となる。また,型締めを行なう型締シリンダ
の油室が小さいために昇圧時間も短く油量も少なくてよ
いためオイルユニットなどの付属設備が小型ですむ。さ
らに,可動盤内に設けたピストンのタイバ挿通孔に対し
てタイバを離間し得る構成としたため,タイバの実質的
な寸法低減が可能となって設備面積の縮少化を達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型締装置の型開状態の平面断面図
である。
【図2】型閉途中の状態を示す平面断面図である。
【図3】型締昇圧完了状態を示す平面断面図である。
【図4】可動盤に設けられたタイバ挿通部の要部拡大断
面図である。
【図5】ダイハイト調整装置の要部拡大断面図である。
【図6】図4のA−Aからみたタイバ係止装置の半割ナ
ットの開閉状態を示す側面断面図である。
【図7】従来の型締装置の平面断面図である。
【符号の説明】
2 移動シリンダ 3 型締シリンダ 7 タイバ 9 ピストン 10 固定盤 11 ダイハイト調整装置 13 ナット 14 半割ナット開閉シリンダ 18a,18b 油室 20 可動盤 22a,22b 半割ナット 24 挿通孔 25 押え 26 タイバ係止装置 30a 固定金型 30b 可動金型 38 スプリング 39R,39L ストッパ 42 ストップリング 44 半割ナット開閉用ガイドロッド 48 半割ナット前後進用ガイド 49 半割ナット前後進用ガイドロッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金型を保持する固定盤と,移動金型
    を保持する可動盤と,前記可動盤を固定盤に対して進退
    動作させる手段と,前記可動盤が固定盤に接近し固定金
    型と可動金型が型閉じされる直前に可動盤と結合固定さ
    れて型締めを行なう複数個のタイバを有する型締装置に
    おいて,前記固定盤を挿通して軸線方向に移動自在に設
    けられたタイバの端部が型開状態において可動盤側のタ
    イバ挿通孔の開口部より離間した状態で保持されるよう
    に構成し,可動盤の金型取付面の反対面上にタイバ挿通
    孔の軸心に対して略直角に半割ナットを移動自在に設
    け,前記可動盤内にあって前記タイバ挿通孔を有するピ
    ストンを軸線方向に移動可能に設けた型締シリンダによ
    り型締めを行なうことを特徴とする型締装置。
JP25647592A 1992-09-25 1992-09-25 型締装置 Pending JPH06106542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25647592A JPH06106542A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25647592A JPH06106542A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 型締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106542A true JPH06106542A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17293155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25647592A Pending JPH06106542A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106542A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062556A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif de fermeture electrique
WO2005032795A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 成形装置および専用型の段替装置
US7824167B2 (en) 2004-06-17 2010-11-02 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Clamping machine
US20120058214A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Kojima Press Industry Co., Ltd. Multiple press molding machine
JP2022142715A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社日本製鋼所 成形装置
US11780128B2 (en) 2021-03-16 2023-10-10 The Japan Steel Works, Ltd. Molding machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062556A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif de fermeture electrique
EP1356914A1 (en) * 2001-02-02 2003-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric closing gear
US6843647B2 (en) 2001-02-02 2005-01-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric closing gear
EP1356914A4 (en) * 2001-02-02 2006-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ELECTRICAL CLOSURE DEVICE
WO2005032795A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 成形装置および専用型の段替装置
US7585168B2 (en) 2003-10-01 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Molding apparatus and die changing apparatus for exclusive die
US7824167B2 (en) 2004-06-17 2010-11-02 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Clamping machine
US20120058214A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Kojima Press Industry Co., Ltd. Multiple press molding machine
JP2022142715A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社日本製鋼所 成形装置
US11780128B2 (en) 2021-03-16 2023-10-10 The Japan Steel Works, Ltd. Molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005124B1 (ko) 금형죄는 장치
KR100712751B1 (ko) 몰드크램핑장치
US5135385A (en) Clamping system
JP4866083B2 (ja) ダイカストマシンにおける離型剤のスプレイ方法及びその装置
US9333691B2 (en) High speed clamp system for an injection molding machine
JPH06106542A (ja) 型締装置
JPS63317243A (ja) 型締装置
JP3423337B2 (ja) 型締装置の型厚調整装置
JP3067123B2 (ja) ダイカストマシンの型締装置
JP3276883B2 (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP3499964B2 (ja) 型締用半割ナット装置
JPH052913U (ja) 成形機の型締装置
JPS6227382Y2 (ja)
JPH10296810A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JPH03193308A (ja) 成形機の型締装置
JPH0711944Y2 (ja) 成形機の型締装置
JP2675425B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH05228940A (ja) 成形機の型締装置
JPH0314609B2 (ja)
JP2784316B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JPH0428202B2 (ja)
JP2535520Y2 (ja) 射出成形用金型
JPS58187256A (ja) 成形機の型締装置
JPH0730336Y2 (ja) 成形機の型締装置
JPH07308748A (ja) 鋳造金型装置