JP2535520Y2 - 射出成形用金型 - Google Patents

射出成形用金型

Info

Publication number
JP2535520Y2
JP2535520Y2 JP5602192U JP5602192U JP2535520Y2 JP 2535520 Y2 JP2535520 Y2 JP 2535520Y2 JP 5602192 U JP5602192 U JP 5602192U JP 5602192 U JP5602192 U JP 5602192U JP 2535520 Y2 JP2535520 Y2 JP 2535520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
cam
gate
cavity
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5602192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617919U (ja
Inventor
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5602192U priority Critical patent/JP2535520Y2/ja
Publication of JPH0617919U publication Critical patent/JPH0617919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535520Y2 publication Critical patent/JP2535520Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は高分子材料の射出成形に
用いる射出成形用金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子材料の射出成形においては、スク
リュにより供給される溶融樹脂が、成形機ノズル,金型
のスプル−,ランナ−,ゲ−トを経てキャビティ内に入
ったとき、キャビティ内の樹脂圧が必ずしも一定になら
ず、ショットごとに変動するので、成形品の品質が変動
しがちである、またゲ−ト近傍とゲ−トから離れた所で
は、キャビティ内樹脂圧力に圧力勾配が生じ、反りが発
生し易い、更にキャビティ内樹脂の冷却固化時の容積収
縮に基づくひけ、ボイド等が発生し易い、等の問題があ
り、この問題を解消するために、ゲ−トを実質的にシ−
ルした後、突出ピン等を油圧によって付勢し、キャビテ
ィ内樹脂を圧縮する、所謂、射出圧縮法が公知である。
【0003】従来、この射出圧縮法に属する射出成形法
として、ゲ−トシャットピンをエジェクタプレ−トに支
持し、キャビティのチャ−ジ直後に、このエジェクタプ
レ−トを油圧シリンダ−で押圧してゲ−トシャットピン
の上昇によるゲ−トシ−ルとエジェクタプレ−トに支持
したエジェクタピンの前進によるキャビティ内樹脂の圧
縮とを同時に行う方法(特開平3−193428号)、
エア−シリンダ−で駆動するゲ−トシャットピンと型内
設置の油圧アクチュエ−タで駆動する突出ピンとを設
け、キャ−ビティ内へ樹脂チャ−ジ直後にエア−シリン
ダ−を駆動して機械的にゲ−トをシ−ルし、次いで油圧
アクチュエ−タを駆動して突出ピンの前進によりキャビ
ティ内樹脂の圧縮を行う方法(1989年度精密工学会
春季大会学術講演会論文集987乃至989頁)等が公
知である。
【0004】これらの方法においては、キャビティへ樹
脂チャ−ジ後、ゲ−トを強制的に迅速にシ−ルしている
ので、キャビティ内樹脂がまだ充分に軟らかい間に圧縮
を行い得、圧縮効果を良好に発揮させることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、ゲ−トシ−ルとキャビティ内圧縮とが同時
に行われるので、キャビテイ内樹脂がゲ−トより漏れる
畏れがある、エジェクタプレ−トの作動によってゲ−
トシャットピン並びに突出ピンを前進させており、エジ
ェクタプレ−トの突出装置を型開き後の製品の突出し・
離型時以外でも作動させなければならず、その作動構造
の複雑化が避けられない、等の不具合が余儀なくされ
る。
【0006】他方、後者の方法では、ゲ−トシャット
ピンと突出ピンとをそれぞれ別の駆動源で作動させてい
るので、タイミングをとる必要があり、制御開路の複雑
化に伴うコストアップが避けられない、大きな設置ス
ペ−スを必要とする油圧アクチュエ−タを型内に内蔵さ
せており、装置の大型化が避けられない、等の不具合が
余儀なくされる。
【0007】本考案の目的は、ゲ−トシャットピンによ
るゲ−トシ−ルと突出ピンによるキャビティ内樹脂の圧
縮とを共通の駆動機構で、しかもキャビティ内樹脂をゲ
−トから漏出させることなく行い得る射出成形用金型を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の射出成形用金型
はゲ−トシャットピン並びにエジェクタピンを有し、可
動側型板と可動側取付板との間の上下エジェクタプレ−
ト間に、上記のゲ−トシャットピン並びにエジェクタピ
ンを従動させ、前者の従動後に後者を従動させる直動カ
ムを設け、上記エジェクタプレ−トの一端にカム駆動シ
リンダ−を取着し、上記カムの前進によるゲ−トシャッ
トピンの従動でゲ−トをシ−ルし、カムの前進に伴うエ
ジェクタピンの従動でキャビティ内樹脂を圧縮すること
を特徴とする構成である。
【0009】
【作用】キャビティ内へ樹脂チャ−ジ直後、カムの推進
によりゲ−トシャットピンが上昇されてゲ−トシ−ルが
行われ、カムの更なる推進によりエジェクタピンが突き
上げられてキャビティ内樹脂が圧縮される。
【0010】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例を説明す
る。図1の(イ)は本考案の実施例を示す縦断面図、図
1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図であ
る。
【0011】図1の(イ)並びに図1の(ロ)におい
て、Aは成形機ノズルを示している。Bは金型を示し、
この金型よって成形される製品は厚肉部やボス等を有し
ている。1は固定側型板であり、固定側取付板2にて支
持してある。3は可動側型板であり、スペ−サブロック
4,4を介して可動側取付板5にて支持してある。6は
固定側型板1に設けたスプルブシュ、7は固定側型板1
と可動側型板3との間に設けたランナ−、8はゲ−ト、
9はキャビティである。10a,10bは上側エジェク
タプレ−ト並びに下側エジェクタプレ−トであり、ボル
ト(図示せず)で締結し、可動側型板3と可動側取付板
5との間の空間に前進・後退可能に納めてある。このエ
ジェクタプレ−ト10の前進・後退は成形機の突出ロッ
ドで行うが、この突出ロッドの図示は省略してある。
【0012】11はゲ−トシャットピンであり、後述す
るように、下端をカムで上下動可能なように支持し、可
動側型板3に摺動可能に挿通してある。このゲ−トシャ
ットピン11の上端の巾は、ゲ−ト巾とほぼ等しい巾に
設定してある。また、ゲ−トを閉鎖する際、ゲ−ト部に
存在する溶融樹脂を確実に押し退け、成形品をゲ−ト,
ランナ,スプ−ルから自動的に切断し得、しかもゲ−ト
カット,ゲ−ト仕上げ等の二次加工を必要としないよう
に、図4に示すように、ゲ−トシャットピン11の先端
をくさび状110に形成してある。
【0013】12は成形品を増肉部において突き出すた
めに設けた突出ピンであり、後述するように、下端をカ
ムで上下動可能なように支持し、可動側型板3に摺動可
能に挿通してある。13は製品のボスの中央穴を成形す
るためのコアピン、14はエジェクタスリ−ブ(このエ
ジェクタスリ−ブと上記の突出ピン等を総称して以後、
エジェクタピンと称する)であり、エジェクタスリ−ブ
14においては、下端をカムで上下動可能なように支持
し、可動側型板3に摺動自在に挿通してあり、コアピン
13においては、下端を可動側取付板5にコアピン支持
螺子51で固定し、上端はエジェクタプレ−ト10を経
てキャビティ9のボス成形部位に位置させてある。
【0014】15は上側エジェクタプレ−ト10aと下
側エジェクタプレ−ト10bとの間に設けたカム挿入溝
である。16はカム挿入溝15に挿入した直動カム、17
1はエジェクタプレ−ト10の一端に取着した取付け
台、17は取付け台171に取り付けたカム推進用シリン
ダ−である。
【0015】この直動カム16には、図3に示すよう
に、ゲ−トシャットピン下端部受容溝161とゲ−ト昇降
用傾斜面a、突出ピン下端部受容溝162と突出ピン昇降
用傾斜面b並びにコアピン受容溝163とエジェクタスリ
−ブ昇降用傾斜面c等を設けてある。
【0016】上記ゲ−トシャットピン11の下端部のカ
ム16への支持は、図1に示すように、鍔部112をカム
上面に摺動自在に支承させ、下端突出部111をゲ−トシ
ャットピン下端部受容溝161に納め、鍔部112と上側エジ
ェクタプレ−ト10aとの間に圧縮コイルバネ113を装
着することにより行ってある。上記突出ピン12の下端
部のカム16への支持は、図1に示すように、鍔部122
をカム上面に摺動自在に支承させ、下端突出部121を突
出ピン下端部受容溝162に納め、鍔部122と上側エジェク
タプレ−ト10aとの間に圧縮コイルバネ123を装着す
ることにより行ってある。また、上記エジェクタスリ−
ブ14の下端部のカム16への支持は、鍔部142をカム
上面に摺動自在に支承させ、コアピン13をコアピン受
容溝163に通して可動側取付板5に固定し、鍔部142と上
側エジェクタプレ−ト10aとの間に圧縮コイルバネ14
3を装着することにより行ってある。
【0017】次に上記金型の作動について説明する。図
1の(イ)並びに図1の(ロ)はキャビティ9内への樹
脂のチャ−ジが完了した直後の状態を示し、突出ピン1
2の前端がキャビティ9の内面より没入され、樹脂の予
備充填部eが形成されている。エジェクタスリ−ブ14
においても、前端がキャビティ9の内面より没入され、
樹脂の予備充填部eが形成されている。
【0018】キャビティ9内のチャ−ジを終了すれば、
直ちに、シリンダ−17の駆動によりカム16を推進さ
せる。このカム16の推進により、図2に示すように、
カム16のゲ−トシャットピン昇降用傾斜面aによりゲ
−トシャットピン11がバネ113の圧縮力に抗して持ち
上げられ、ゲ−ト8がゲ−トシャットピン11の上端で
シ−ルされる。更に、カム16の推進進行によりカム1
6の突出ピン昇降用傾斜面bにより突出ピン12がコイ
ルバネ123の圧縮力に抗して持ち上げられてキャビティ
9内の樹脂が圧縮される。また、カム16のエジェクタ
スリ−ブ昇降用傾斜面cによりエジェクタスリ−ブ14
がコイルバネ143の圧縮力に抗して持ち上げられてキャ
ビティ9内の樹脂が圧縮される。
【0019】上記カム16の推進に基づくエジェクタピ
ンのストロ−クはカム16の駆動シリンダ−17の作動
油圧とキャビティ内樹脂圧との平衡によって定まる。従
って、圧縮前のキャビティ内の樹脂量が多く、樹脂圧が
高い場合、エジェクタピンの上昇ストロ−クが小とな
り、圧縮前のキャビティ内の樹脂量が少なく、樹脂圧が
低い場合、エジェクタピンの上昇ストロ−クが大とな
る。
【0020】而して、駆動シリンダ−17の作動油圧に
よりキャビティ内樹脂圧を調整でき、キャビティ内樹脂
圧力をバリ、ひけ、ショ−トショット、反り等の発生の
防止に適した一定圧力とするように、駆動シリンダ−1
7に供給する油圧を決めることができる。この場合、突
出ピン12の上端面がキャビティ9内面にできるだけ、
面一となるストロ−クに設定することが成形品の外観上
好ましい。
【0021】上記において、駆動シリンダ−17による
カム16の推進開始は、キャビティ9内への樹脂チャ−
ジが終了した時点で行われる。このカムの推進開始は、
射出完了時(スクリュ−の前進限)の指令により自動的
に行わせることが望ましい。
【0022】上記のようにゲ−トシ−ルを行い、更にキ
ャビティ9内の樹脂を圧縮したのちは、キャビティ内樹
脂の固化をまって型開きを行い、成形機の突出ロッドに
よってエジェクタプレ−ト10を突き上げ、突出ピン1
2並びにエジェクタスリ−ブ14によって成形品を離型
し、この間に、上記カム作動シリンダ−17の操作によ
りカム16を図1に示す位置に復帰させておく。離型後
での突出ロッドの後退によりエジェクタプレ−ト10が
リタ−ンピン(図示されていない)により後退され、ゲ
−トシャットピン11並びに突出ピン12,エジェクタ
スリ−ブ14がが初期位置に復帰される。
【0023】上記図3に示したカムにおいては、1点ゲ
−トで、突出ピンが1個で、かつエジェクタスリ−ブが
1個のものを示しているが、多点ゲ−ト、エジェクタピ
ンが2個以上の複数箇であってもよいことは勿論であ
る。また、図示のものにおいては、シリンダ−とカム1
対のものが示されているが、ゲ−トの数、キャビティの
大きさ等に応じ、2対以上を用いることも可能である。
【0024】上記金型においては、キャビティ内樹脂の
冷却・固化途中、軟化状態の樹脂がカム16の駆動シリ
ンダ−17の油圧で加圧されており、冷却,結晶化に基
づく樹脂収縮に伴い余剰充填部eの樹脂がキャビテイ9
内に補給されていく。而して、この補給を過不足なく行
い得るように余剰充填部eの大きさは、成形樹脂の体積
収縮率、圧縮前のキャビティ内圧、圧縮用突出ピンの設
置本数等から設定される。
【0025】
【考案の効果】本考案の射出成形用金型は上述した通り
の構成であり、ゲ−トシャットピンによるゲ−トシ−ル
と突出ピンによるキャビティ内樹脂の圧縮を共に、駆動
シリンダ−で推進されるカム機構で行っており、双方の
操作を共通の駆動源で行い得、しかも、カムの傾斜面を
利用した増力作用のために、金型の大型化を来すことが
なく、また、キャビティ内圧縮に対してゲ−トシ−ルを
先行させることをカム機構のために機械的に確実に保証
でき、ゲ−トからの樹脂の逆流を防止できる。更に、成
形機の突出装置の作動と上記カムの作動とが独立である
から、制御回路については、突出装置の制御系をそのま
まにして上記カム駆動用シリンダ作動の制御回路を追加
するだけでよい。従って、本考案によれば、ゲ−トの強
制シ−ルと射出圧縮成形の両機能を有する簡易、かつ充
分に小型の金型を容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本考案の実施例を示す縦断面図
であり、キャビティへのチャ−ジ完了直後の状態を示し
ている。図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断
面図である。
【図2】本考案の実施例のキャビティ内樹脂の圧縮時を
示す縦断面図である。
【図3】上記実施例のカムを示す斜視図である。
【図4】上記実施例のゲ−トシャットピンの前端を示す
説明図である。
【符号の説明】
3 可動側型板 5 可動側取付板 10a 上側エジェクタプレ−ト 10b 下側エジェクタプレ−ト 11 ゲ−トシャットピン 12 エジェクタピン 14 エジェクタピン 16 カム 17 駆動シリンダ−

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲ−トシャットピン並びにエジェクタピン
    を有し、可動側型板と可動側取付板との間の上下エジェ
    クタプレ−ト間に、上記のゲ−トシャットピン並びにエ
    ジェクタピンを従動させ、前者の従動後に後者を従動さ
    せる直動カムを設け、上記エジェクタプレ−トの一端に
    カム駆動シリンダ−を取着し、上記カムの前進によるゲ
    −トシャットピンの従動でゲ−トをシ−ルし、カムの前
    進に伴うエジェクタピンの従動でキャビティ内樹脂を圧
    縮することを特徴とする射出成形用金型。
JP5602192U 1992-08-10 1992-08-10 射出成形用金型 Expired - Lifetime JP2535520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602192U JP2535520Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602192U JP2535520Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617919U JPH0617919U (ja) 1994-03-08
JP2535520Y2 true JP2535520Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13015413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5602192U Expired - Lifetime JP2535520Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535520Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988328B1 (ko) * 2010-06-16 2010-10-18 화성몰드테크(주) 사출금형의 밀핀장치
DE102019135127A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Braunform Gmbh Werkzeug und Verfahren zum Spritzgießen eines Spritzlings in einem Werkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617919U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637495B1 (en) Apparatus and method for local pressurizing type injection molding
JPS58122835A (ja) 射出成形金型
JP2535520Y2 (ja) 射出成形用金型
JPS6021225A (ja) 射出圧縮成形方法
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
EP0597108B1 (en) Localized pressurizing type injection molding machine
JP3357141B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2717758B2 (ja) 射出成形方法および射出成形用金型
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP2515745Y2 (ja) 射出成形用金型
JP3222832B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP3262215B2 (ja) 直圧式型締装置の型締方法
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JP2966707B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形金型の構造
JP2553868Y2 (ja) 薄肉樹脂平板の射出成形型
JP3701229B2 (ja) 射出成形装置
JP2750614B2 (ja) 射出成形機の型締制御方法
JP2661656B2 (ja) 射出成形方法
CN210679573U (zh) 注射压缩成型设备
JP3258196B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JPH01118421A (ja) 射出成形用金型
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JP2593110B2 (ja) 金型射出成形装置における型締力射出力解除方法および装置
JP2951305B2 (ja) 局部加圧式射出成形機
JPS6229216Y2 (ja)