JP2016168696A - 射出成形機、および射出成形機の制御方法 - Google Patents

射出成形機、および射出成形機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168696A
JP2016168696A JP2015048689A JP2015048689A JP2016168696A JP 2016168696 A JP2016168696 A JP 2016168696A JP 2015048689 A JP2015048689 A JP 2015048689A JP 2015048689 A JP2015048689 A JP 2015048689A JP 2016168696 A JP2016168696 A JP 2016168696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable platen
acceleration
mold
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015048689A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 芝山
Tomohiko Shibayama
智彦 芝山
水野 博之
Hiroyuki Mizuno
博之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015048689A priority Critical patent/JP2016168696A/ja
Priority to CN201610124398.9A priority patent/CN105965807A/zh
Priority to EP16158936.1A priority patent/EP3067181B1/en
Publication of JP2016168696A publication Critical patent/JP2016168696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76387Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76598Velocity linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76598Velocity linear movement
    • B29C2945/76602Velocity linear movement derivative, change thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76705Closure or clamping device mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】可動プラテンの移動による振動を低減した、射出成形機の提供。【解決手段】可動金型が取り付けられる可動プラテンと、前記可動プラテンを移動させる駆動源と、前記駆動源からの入力を、所定の比率の出力に変えて前記可動プラテンに伝達する伝達機構と、前記駆動源を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記可動プラテンが所定の加速度で移動するように、前記駆動源を制御する、射出成形機。【選択図】図1

Description

本発明は、射出成形機、および射出成形機の制御方法に関する。
射出成形機は、金型装置の型閉、型締、および型開を行う型締装置と、型締装置を制御するコントローラとを有する。型締装置は、固定金型が取り付けられる固定プラテンと、可動金型が取り付けられる可動プラテンと、可動プラテンを移動させる駆動源と、駆動源からの入力を所定の比率の出力に変えて可動プラテンに伝達する伝達機構とを有する(例えば、特許文献1参照)。
伝達機構としては、トグル機構などが用いられる。トグル機構は、クロスヘッドおよび複数のリンクを有する。トグル機構は、クロスヘッドを進退させることにより、複数のリンクを屈伸させ、可動プラテンを移動させる。トグル機構における入力と出力の比率は、複数のリンクのなす角に応じて変化し、クロスヘッドの位置に応じて変化する。尚、トグル機構の代わりに、クランク機構も使用可能である。
特開2002−337184号公報
従来、駆動源の速度の実績値が設定値になるように、コントローラが駆動源を制御していた。駆動源の速度が一定の場合、クロスヘッドの速度は一定であるが、可動プラテンの速度は変化する。その結果、可動プラテンの移動中に、可動プラテンの慣性力が大きくなり、大きな振動が生じることがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、可動プラテンの移動による振動を低減した、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
可動金型が取り付けられる可動プラテンと、
前記可動プラテンを移動させる駆動源と、
前記駆動源からの入力を、所定の比率の出力に変えて前記可動プラテンに伝達する伝達機構と、
前記駆動源を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記可動プラテンが所定の加速度で移動するように、前記駆動源を制御する、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、可動プラテンの移動による振動を低減した、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による型閉時の可動プラテンの加速度パターンを示す図である。 本発明の一実施形態による型開時の可動プラテンの加速度パターンを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。射出成形機は、フレームFr、型締装置10、およびコントローラ90などを有する。
型締装置10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。型締装置10は、固定プラテン12、可動プラテン13、リヤプラテン15、タイバー16、トグル機構20、および型締モータ21を有する。以下、型閉時の可動プラテン13の移動方向(図1、図2中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(図1、図2中左方向)を後方として説明する。
固定プラテン12は、フレームFrに対し固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレームFr上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対し進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取り付けられる。
固定プラテン12に対し可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。
リヤプラテン15は、固定プラテン12と間隔をおいて連結され、フレームFr上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、リヤプラテン15は、フレームFr上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。リヤプラテン15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレームFrに対し固定され、リヤプラテン15がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされるが、リヤプラテン15がフレームFrに対し固定され、固定プラテン12がフレームFrに対し型開閉方向に移動自在とされてもよい。
タイバー16は、固定プラテン12とリヤプラテン15とを間隔をおいて連結する。タイバー16は、複数本用いられてよい。各タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力検出器18が設けられてよい。型締力検出器18は、歪みゲージ式であってよく、タイバー16の歪みを検出することによって型締力を検出する。
尚、型締力検出器18は、歪みゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取り付け位置もタイバー16に限定されない。
トグル機構20は、可動プラテン13とリヤプラテン15との間に配設される。トグル機構20は、クロスヘッド20a、複数のリンク20b、20cなどで構成される。一方のリンク20bは可動プラテン13に揺動自在に取り付けられ、他方のリンク20cはリヤプラテン15に揺動自在に取り付けられる。これらのリンク20b、20cは、ピンなどで屈伸自在に連結される。クロスヘッド20aを進退させることにより、複数のリンク20b、20cが屈伸され、リヤプラテン15に対し可動プラテン13が進退される。
型締モータ21は、リヤプラテン15に取り付けられ、クロスヘッド20aを進退させることにより、可動プラテン13を進退させる。型締モータ21とクロスヘッド20aとの間には、型締モータ21の回転運動を直線運動に変換してクロスヘッド20aに伝達する運動変換機構が設けられる。運動変換機構は例えばボールねじ機構で構成される。型締モータ21が特許請求の範囲に記載の駆動源に対応する。
型締装置10の動作は、コントローラによって制御される。コントローラ90は、メモリなどの記憶媒体91およびCPU(Central Processing Unit)92を有し、記憶媒体91に記憶されたプログラムをCPU92に実行させることにより、型閉工程、型締工程、型開工程などを制御する。
型閉工程では、型締モータ21を駆動して可動プラテン13を前進させることにより、可動金型33を固定金型32に接触させる。
型締工程では、型締モータ21をさらに駆動させることで型締力を生じさせる。型締時に可動金型33と固定金型32との間にキャビティ空間が形成され、キャビティ空間に液状の成形材料が充填される。キャビティ空間内の成形材料は、固化され、成形品となる。
型開工程では、型締モータ21を駆動して可動プラテン13を後退させることにより、可動金型33を固定金型32から離間させる。
ところで、トグル機構20は、型締モータ21からの入力を所定の比率の出力に変えて可動プラテン13に伝達する。トグル機構20が特許請求の範囲に記載の伝達機構に対応する。トグル機構20における入力と出力の比率は、クロスヘッド20aの位置に応じて変わり、複数のリンク20b、20cのなす角θに応じて変わる。
そこで、コントローラ90は、可動プラテン13が所定の加速度で移動するように、型締モータ21を制御する。可動プラテン13の慣性力を制御することができ、可動プラテン13の移動による振動を低減することができる。
可動プラテン13が所定の加速度で移動するように、(1)可動プラテン13の加速度パターンが予め設定されてもよいし、(2)可動プラテン13の加速度が監視されてもよい。
先ず、(1)可動プラテン13の加速度パターンが予め設定される場合について説明する。可動プラテン13の加速度パターンは、型締モータ21の速度の上限を考慮して設定されてよい。
図3は、本発明の一実施形態による型閉時の可動プラテンの加速度パターンを示す図である。図3には、可動プラテンの加速度パターンに対応する、可動プラテンの速度パターン、およびクロスヘッドの速度パターンを併せて図示する。図3において、縦軸は可動プラテン13の加速度A1、可動プラテン13の速度V1、クロスヘッド20aの速度V2であり、横軸は時間tである。尚、横軸は位置と読み替えることも可能である。図3において、破線は、従来の制御方法による可動プラテン13の加速度を表す。従来の制御方法では、クロスヘッド20aが例えば台形の速度パターンで移動するように、型締モータ21を制御する。
ここで、可動プラテン13の速度V1とは、可動プラテン13の移動方向の速さをいう。型閉時の可動プラテン13の移動方向は、後側から前側に向かう方向である。型閉工程の間、可動プラテン13の速度V1はゼロ以上とされる。クロスヘッド20aの速度V2について同様である。
また、可動プラテン13の加速度A1とは、可動プラテン13の速度V1の時間微分をいう。可動プラテン13の加速度A1が正であることは、可動プラテン13の移動方向の速さが増大していることを意味する。正の加速度を、正加速度ともいう。一方、可動プラテン13の加速度A1が負であることは、可動プラテン13の移動方向の速さが減小していることを意味する。負の加速度を負加速度ともいう。
型閉時の可動プラテン13の加速度パターンは、例えば図3に示すように、型閉第1区間Z1、型閉第2区間Z2、型閉第3区間Z3、型閉第4区間Z4、型閉第5区間Z5、および型閉第6区間Z6の6つの区間に分けられ、区間毎に設定される。尚、区間の数は、6つに限定されない。
型閉第1区間Z1では、時刻t0から時刻t1まで、可動プラテン13の加速度A1を経時的に増大させる。その傾きdA1/dt(>0)は、図3では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型閉第1区間Z1の開始時における傾きdA1/dt(>0)、および型閉第1区間Z1の終了時における傾きdA1/dt(>0)の少なくとも一方は、型閉第1区間Z1の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型閉第2区間Z2では、時刻t1から時刻t2まで、可動プラテン13の加速度A1を維持させる。型閉第2区間Z2における加速度A1は正である。型閉第2区間Z2における加速度A1は、図3では一定であるが、許容範囲内で維持されていればよく、僅かに変動してもよい。型閉第2区間Z2において可動プラテン13の加速度A1を維持させることで、可動プラテン13の正加速度の最大値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。
尚、型閉第2区間Z2では、可動プラテン13の加速度A1を維持させる代わりに、可動プラテン13の正加速度に上限を設けてもよい。可動プラテン13の正加速度の最大値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。可動プラテン13の正加速度の上限は、型閉時に全ての区間に亘って設定されてもよい。
また、型閉第2区間Z2では、可動プラテン13の正加速度に上限と下限の両方を設けてもよい。可動プラテン13の正加速度は、上限以下、下限以上とされる。この下限はゼロよりも大きい。可動プラテン13の正加速度の下限は、型閉第2区間Z2において設定されていればよく、型閉時の全ての区間に亘って設定されていなくてよい。
型閉第3区間Z3では、時刻t2から時刻t3まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に減小させ、正から負に転じさせる。その傾きdA1/dt(<0)は、図3では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型閉第3区間Z3の開始時における傾きdA1/dt(<0)、および型閉第3区間Z3の終了時における傾きdA1/dt(<0)の少なくとも一方は、型閉第3区間Z3の途中における傾きdA1/dt(<0)よりも、大きくてもよく、つまり、ゼロに近くてもよい。
型閉工程においてユーザが設定できる項目としては、例えば型閉第2区間Z2の時間(t1からt2まで)、型閉第2区間Z2における可動プラテン13の加速度A1、型閉第1区間Z1の時間(t0からt1まで)、型閉第3区間Z3の時間(t2からt3まで)などが挙げられる。型閉第1区間Z1の時間(t0からt1まで)の代わりに、型閉第1区間Z1における傾きdA1/dtをユーザが設定してもよい。また、型閉第3区間Z3の時間(t2からt3まで)の代わりに、型閉第3区間Z3における傾きdA1/dtをユーザが設定してもよい。
これらの項目の設定値はユーザが数値入力してもよいが、これらの項目の設定値が異なる複数の加速度パターンが予め用意され、実際に使用する加速度パターンをユーザが選択できるようにしてもよい。例えば、低振動モード、高速モード、中間モードの3種類の加速度パターンが予め用意されてよい。型閉第2区間Z2における可動プラテン13の正加速度は、高速モード、中間モード、低振動モードの順で小さく、低振動モードにおいて最も小さくてよい。ユーザによる設定は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力装置80を介してコントローラ90に入力される。尚、予め用意する加速度パターンの数は、3つに限定されず、2つでもよいし、4つ以上でもよい。
また、これらの項目の設定値は、可動金型33の重量に応じて自動で変更されてもよい。可動金型33の慣性力は、可動金型33の重量と、可動金型33の加速度との積で求められる。そこで、振動を抑制すべく、可動金型33の重量が大きいほど、型閉第2区間Z2における可動プラテン13の正加速度が小さく設定される。可動金型33の重量は、入力装置80を介してコントローラ90に入力される。可動金型33の重量と、型閉第2区間Z2における可動プラテン13の正加速度との関係は予め試験やシミュレーションで求められ、式や表の形態で記憶媒体91に格納される。コントローラ90は、可動金型33の重量が変更された場合に、記憶媒体91に格納されたデータを参照して、型閉第2区間Z2における可動プラテン13の正加速度などを設定変更する。
型閉第4区間Z4では、時刻t3から時刻t4まで、可動プラテン13の加速度A1を維持させる。型閉第4区間Z4における加速度A1は負である。型閉第4区間Z4における加速度A1は、図3では一定であるが、許容範囲内で維持されていればよく、僅かに変動してもよい。型閉第4区間Z4において可動プラテン13の加速度A1を維持させることで、可動プラテン13の負加速度の最小値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。
尚、型閉第4区間Z4では、可動プラテン13の加速度A1を維持させる代わりに、可動プラテン13の負加速度に下限を設けてもよい。可動プラテン13の負加速度の最小値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。可動プラテン13の負加速度の下限は、型閉時に全ての区間に亘って設定されてもよい。
また、型閉第4区間Z4では、可動プラテン13の負加速度に下限と上限の両方を設けてもよい。可動プラテン13の負加速度は、下限以上、上限以下とされる。この上限はゼロよりも小さい。可動プラテン13の負加速度の上限は、型閉第4区間Z4において設定されていればよく、型閉時の全ての区間に亘って設定されていなくてよい。
型閉第5区間Z5では、時刻t4から時刻t5まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に増大させ、経時的にゼロに近づける。その傾きdA1/dt(>0)は、図3では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型閉第5区間Z5の開始時における傾きdA1/dt(>0)、および型閉第5区間Z5の終了時における傾きdA1/dt(>0)の少なくとも一方は、型閉第5区間Z5の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型閉第6区間Z6では、時刻t5から時刻t6まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に増大させ、経時的にゼロに近づける。その傾きdA1/dt(>0)は、図3では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型閉第6区間Z6の終了時における傾きdA1/dt(>0)は、型閉第6区間Z6の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型閉第6区間Z6における傾きdA1/dt(>0)は、型閉第5区間Z5における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてよい。
型閉第6区間Z6の後に、型締が行われる。
図4は、本発明の一実施形態による型開時の可動プラテンの加速度パターンを示す図である。図4には、可動プラテン13の加速度パターンに対応する、可動プラテン13の速度パターン、およびクロスヘッド20aの速度パターンを併せて図示する。縦軸は可動プラテン13の加速度A1、可動プラテン13の速度V1、クロスヘッド20aの速度V2であり、横軸は時間tである。尚、横軸は位置と読み替えることも可能である。図4において、破線は、従来の制御方法による可動プラテン13の加速度を表す。従来の制御方法では、クロスヘッド20aが例えば台形の速度パターンで移動するように、型締モータ21を制御する。
ここで、可動プラテン13の速度V1とは、可動プラテン13の移動方向の速さをいう。型開時の可動プラテン13の移動方向は、前側から後側に向かう方向である。型開工程の間、可動プラテン13の速度V1はゼロ以上とされる。クロスヘッド20aの速度V2について同様である。
また、可動プラテン13の加速度A1とは、可動プラテン13の速度V1の時間微分をいう。可動プラテン13の加速度A1が正であることは、可動プラテン13の移動方向の速さが増大していることを意味する。正の加速度を、正加速度ともいう。一方、可動プラテン13の加速度A1が負であることは、可動プラテン13の移動方向の速さが減小していることを意味する。負の加速度を負加速度ともいう。
図4に示す型開時の可動プラテン13の加速度パターンは、図3に示す型閉時の可動プラテン13の加速度パターンに対応する。型開時の可動プラテン13の加速度パターンは、例えば図4に示すように、型開第1区間S1、型開第2区間S2、型開第3区間S3、型開第4区間S4、型開第5区間S5、および型開第6区間S6の6つの区間に分けられ、区間毎に設定される。尚、区間の数は6つに限定されない。
型開第1区間S1では、時刻t7から時刻t8まで、可動プラテン13の加速度A1を経時的に増大させる。その傾きdA1/dt(>0)は、図4では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型開第1区間S1の開始時における傾きdA1/dt(>0)は、型開第1区間S1の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型開第2区間S2では、時刻t8から時刻t9まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に増大させる。その傾きdA1/dt(>0)は、図4では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型開第2区間S2の開始時における傾きdA1/dt(>0)、および型開第2区間S2の終了時における傾きdA1/dt(>0)の少なくとも一方は、型開第2区間S2の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型開第2区間S2における傾きdA1/dt(>0)は、型開第1区間S1における傾きdA1/dt(>0)よりも大きくてよい。
型開第3区間S3では、時刻t9から時刻t10まで、可動プラテン13の加速度A1を維持させる。型開第3区間S3における加速度A1は正である。型開第3区間S3における加速度A1は、図4では一定であるが、許容範囲内で維持されていればよく、僅かに変動してもよい。型開第3区間S3において可動プラテン13の加速度A1を維持させることで、可動プラテン13の正加速度の最大値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。
尚、型開第3区間S3では、可動プラテン13の加速度A1を維持させる代わりに、可動プラテン13の正加速度に上限を設けてもよい。可動プラテン13の正加速度の最大値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。可動プラテン13の正加速度の上限は、型開時に全ての区間に亘って設定されてもよい。
また、型開第3区間S3では、可動プラテン13の正加速度に上限と下限の両方を設けてもよい。可動プラテン13の正加速度は、上限以下、下限以上とされる。この下限はゼロよりも大きい。可動プラテン13の正加速度の下限は、型開第3区間S3において設定されていればよく、型開時の全ての区間に亘って設定されていなくてよい。
型開第4区間S4では、時刻t10から時刻t11まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に減小させ、正から負に転じさせる。その傾きdA1/dt(<0)は、図4では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型開第4区間S4の開始時における傾きdA1/dt(<0)、および型開第4区間S4の終了時における傾きdA1/dt(<0)の少なくとも一方は、型開第4区間S4の途中における傾きdA1/dt(<0)よりも、大きくてもよく、つまり、ゼロに近くてもよい。
型開第5区間S5では、時刻t11から時刻t12まで、可動プラテン13の加速度A1を維持させる。型開第5区間S5における加速度A1は負である。型開第5区間S5における加速度A1は、図4では一定であるが、許容範囲内で維持されていればよく、僅かに変動してもよい。型開第5区間S5において可動プラテン13の加速度A1を維持させることで、可動プラテン13の負加速度の最小値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。
尚、型開第5区間S5では、可動プラテン13の加速度A1を維持させる代わりに、可動プラテン13の負加速度に下限を設けてもよい。可動プラテン13の負加速度の最小値を制限でき、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。可動プラテン13の負加速度の下限は、型開時に全ての区間に亘って設定されてもよい。
また、型開第5区間S5では、可動プラテン13の負加速度に下限と上限の両方を設けてもよい。可動プラテン13の負加速度は、下限以上、上限以下とされる。この上限はゼロよりも小さい。可動プラテン13の負加速度の上限は、型開第5区間S5において設定されていればよく、型開時の全ての区間に亘って設定されていなくてよい。
型開第6区間S6では、時刻t12から時刻t13まで、可動プラテン13の加速度A1を、経時的に増大させ、経時的にゼロに近づける。その傾きdA1/dt(>0)は、図4では一定であるが、一定でなくてもよい。例えば、型開第6区間S6の開始時における傾きdA1/dt(>0)、および型開第6区間S6の終了時における傾きdA1/dt(>0)の少なくとも一方は、型開第6区間S6の途中における傾きdA1/dt(>0)よりも小さくてもよい。
型開工程においてユーザが設定できる項目としては、例えば型開第5区間S5の時間(t11からt12まで)、型開第5区間S5における可動プラテンの加速度A1、型開第4区間S4の時間(t10からt11まで)、型開第6区間S6の時間(t12からt13まで)などが挙げられる。型開第4区間S4の時間(t10からt11まで)の代わりに、型開第4区間S4における傾きdA1/dtをユーザが設定してもよい。また、型開第6区間S6の時間(t12からt13まで)の代わりに、型開第6区間S6における傾きdA1/dtをユーザが設定してもよい。
これらの項目の設定値はユーザが数値入力してもよいが、これらの項目の設定値が異なる複数の加速度パターンが予め用意され、実際に使用する加速度パターンをユーザが選択できるようにしてもよい。例えば、低振動モード、高速モード、中間モードの3種類の加速度パターンが予め用意されてよい。型開第5区間S5における可動プラテン13の負加速度は、高速モード、中間モード、低振動モードの順で大きく、低振動モードにおいて最も大きく(最もゼロに近く)てよい。ユーザによる設定は、入力装置80を介してコントローラ90に入力される。尚、予め用意する加速度パターンの数は、3つに限定されず、2つでもよいし、4つ以上でもよい。
また、これらの項目の設定値は、可動金型33の重量に応じて自動で変更されてもよい。可動金型33の慣性力は、可動金型33の重量と、可動金型33の加速度との積で求められる。そこで、振動を抑制すべく、可動金型33の重量が大きいほど、型開第5区間S5における可動プラテン13の負加速度が大きく(ゼロに近く)設定される。可動金型33の重量は、入力装置80を介してコントローラ90に入力される。可動金型33の重量と、型開第5区間S5における可動プラテン13の負加速度との関係は予め試験やシミュレーションで求められ、式や表の形態で記憶媒体91に格納される。コントローラ90は、可動金型33の重量が変更された場合に、記憶媒体91に格納されたデータを参照して、型開第5区間S5における可動プラテン13の負加速度などを設定変更する。
コントローラ90は、例えば図3や図4に示す可動プラテン13の加速度パターンで可動プラテン13が移動するように、型締モータ21を制御してよい。
例えば、コントローラ90は、型締モータ21の速度の実績値と設定値とに基づいて、型締モータ21を制御してもよい。例えば、コントローラ90は、型締モータ21の速度の実績値が設定値になるように、型締モータ21をフィードバック制御する。フィードバック制御の代わりに、フィードフォワード制御が行われてもよい。型締モータ21の速度パターンは、可動プラテン13の加速度パターンに対応したものであり、その加速度パターンを実現させるものである。型締モータ21の速度の実績値は、例えば型締モータ21の回転数を検出するエンコーダ21aを用いて検出する。このエンコーダ21aは、型締モータ21に備えられる。型締モータ21の回転数とクロスヘッド20aの速度V2とは比例するので、型締モータ21の速度はクロスヘッド20aの速度V2によって表してもよい。
尚、型締モータ21の速度の実績値は、速度センサを用いて検出してもよい。この速度センサは、クロスヘッド20aまたはクロスヘッド20aと一体的に移動する部材の速度を検出する。
コントローラ90は、可動プラテン13の加速度パターンを外部から受信し、可動プラテン13の加速度パターンに対応する型締モータ21の速度パターンを作成してもよいし、作成済みの型締モータ21の速度パターンを外部から受信してもよい。コントローラ90は、無線、有線のいずれで外部と接続されてもよい。コントローラ90は、インターネット回線から各種データをダウンロードしてもよいし、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置80から各種データを受信してもよい。入力装置80としては、例えば入力部と表示部とが一体化されたタッチパネルなどが用いられる。入力部はユーザの入力操作を受け付け、表示部は入力操作に応じた画面を表示する。
型締モータ21の速度パターンは、例えば、可動プラテン13の加速度パターンを積分することにより可動プラテン13の速度パターンを算出し、可動プラテン13の速度パターンをクロスヘッド20aの速度パターンに換算して作成する。この換算にはクロスヘッド20aの速度と可動プラテン13の速度との関係を示す式などが用いられ、この式は予め試験やシミュレーションによって求め、記憶媒体91に格納されたものを読み出して用いる。クロスヘッド20aの速度と可動プラテン13の速度との関係は、トグル機構20の特性などにより決まる。トグル機構20の特性としては、例えばリンク20b、20cの長さなどが挙げられる。
また、コントローラ90は、可動プラテン13の加速度の実績値と設定値とに基づいて、型締モータ21を制御してもよい。例えば、コントローラ90は、可動プラテン13の加速度の実績値が設定値になるように、型締モータ21をフィードバック制御する。フィードバック制御の代わりに、フィードフォワード制御が行われてもよい。可動プラテン13の加速度の実績値は、加速度センサ19によって検出できる。加速度センサ19は、図1や図2に示すように可動プラテン13に取り付けられるが、可動プラテン13と一体的に移動する部材(例えば可動金型33)に取り付けられてもよい。可動プラテン13の加速度の設定値としては、例えば図3や図4に示す可動プラテン13の加速度パターンが用いられる。
さらに、コントローラ90は、可動プラテン13の加速度の実績値が設定値になるように型締モータ21の速度を設定し、その設定値に実績値がなるように型締モータ21を制御してもよい。型締モータ21の速度はクロスヘッド20aの速度V2によって表してもよい。
次に、(2)可動プラテン13の加速度が監視される場合について説明する。この場合、コントローラ90は、加速度センサ19によって可動プラテン13の加速度を監視し、監視結果に基づいて型締モータ21を制御する。例えば、コントローラ90は、可動プラテン13の正加速度の実績値が上限(>0)を超えないように型締モータ21を制御する。また、コントローラ90は、可動プラテン13の負加速度の実績値が下限(<0)を下回らないように型締モータ21を制御する。これらによって、可動プラテン13の慣性力を制限でき、振動を低減できる。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の型締装置は、型開閉方向が水平方向の横型であるが、型開閉方向が鉛直方向の竪型であってもよい。竪型の型締装置は、固定プラテンとしての下プラテン、可動プラテンとしての上プラテン、トグルサポート、トグル機構、およびタイバーなどを有する。下プラテンには下金型が取り付けられ、上プラテンには上金型が取り付けられる。下金型と上金型とで金型装置が構成される。下金型は、ロータリーテーブルを介して下プラテンに取り付けられてもよい。トグルサポートは、下プラテンの下方に配設され、上プラテンと共に昇降する。トグル機構は、トグルサポートと下プラテンとの間に配設される。タイバーは、鉛直方向に平行とされ、下プラテンを貫通し、上プラテンとトグルサポートとを連結する。
また、上記実施形態では、伝達機構として、トグル機構が用いられるが、クランク機構が用いられてもよい。
10 型締装置
12 固定プラテン
13 可動プラテン
20 トグル機構
20a クロスヘッド
20b、20c リンク
21 型締モータ
30 金型装置
32 固定金型
33 可動金型
80 入力装置
90 コントローラ

Claims (18)

  1. 可動金型が取り付けられる可動プラテンと、
    前記可動プラテンを移動させる駆動源と、
    前記駆動源からの入力を、所定の比率の出力に変えて前記可動プラテンに伝達する伝達機構と、
    前記駆動源を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記可動プラテンが所定の加速度で移動するように、前記駆動源を制御する、射出成形機。
  2. 前記コントローラは、予め設定された加速度パターンで前記可動プラテンが移動するように、前記駆動源を制御する、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの正加速度が許容範囲内で維持される区間が設けられる、請求項2に記載の射出成形機。
  4. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの負加速度が許容範囲内で維持される区間が設けられる、請求項2または3に記載の射出成形機。
  5. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの正加速度の上限が設定される区間が設けられる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の射出成形機。
  6. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの正加速度の上限と下限の両方が設定される区間が設けられる、請求項2〜5のいずれか1項に記載の射出成形機。
  7. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの負加速度の下限が設定される区間が設けられる、請求項2〜6のいずれか1項に記載の射出成形機。
  8. 前記加速度パターンには、前記可動プラテンの負加速度の上限と下限の両方が設定される区間が設けられる、請求項2〜7のいずれか1項に記載の射出成形機。
  9. 前記コントローラは、前記駆動源の速度の実績値と設定値とに基づいて、前記駆動源を制御し、
    予め設定される前記駆動源の速度パターンは、前記可動プラテンの前記加速度パターンに対応するものである、請求項2〜8のいずれか1項に記載の射出成形機。
  10. 前記コントローラは、前記可動プラテンの前記加速度パターンを外部から受信し、前記可動プラテンの前記加速度パターンに対応する前記駆動源の前記速度パターンを作成する、請求項9に記載の射出成形機。
  11. 前記コントローラは、前記可動プラテンの前記加速度パターンに対応する前記駆動源の前記速度パターンを外部から受信する、請求項9に記載の射出成形機。
  12. 前記可動プラテンの加速度の実績値を検出する加速度センサを有し、
    前記コントローラは、前記可動プラテンの加速度の実績値と設定値とに基づいて、前記駆動源を制御する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の射出成形機。
  13. ユーザの入力操作を受け付ける入力装置を有し、
    前記コントローラは、
    予め設定される複数の加速度パターンから、前記入力装置における前記入力操作に応じた加速度パターンを選択し、
    選択した前記加速度パターンで前記可動プラテンが移動するように、前記駆動源を制御する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の射出成形機。
  14. 前記可動プラテンの加速度の実績値を検出する加速度センサを有し、
    前記コントローラは、前記可動プラテンの正加速度の実績値が上限を超えないように前記駆動源を制御する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の射出成形機。
  15. 前記可動プラテンの加速度の実績値を検出する加速度センサを有し、
    前記コントローラは、前記可動プラテンの負加速度の実績値が下限を下回らないように前記駆動源を制御する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の射出成形機。
  16. 可動金型が取り付けられる可動プラテンと、前記可動プラテンを移動させる駆動源と、前記駆動源からの入力を所定の比率の出力に変えて前記可動プラテンに伝達する伝達機構とを備える射出成形機の制御方法であって、
    前記可動プラテンが所定の加速度で移動するように、前記駆動源を制御する、射出成形機の制御方法。
  17. 前記可動プラテンの加速度パターンを設定し、設定した前記加速度パターンに基づいて前記駆動源を制御する、請求項16に記載の射出成形機の制御方法。
  18. 前記可動プラテンの加速度を監視し、監視結果に基づいて前記駆動源を制御する、請求項16または17に記載の射出成形機の制御方法。
JP2015048689A 2015-03-11 2015-03-11 射出成形機、および射出成形機の制御方法 Pending JP2016168696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048689A JP2016168696A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 射出成形機、および射出成形機の制御方法
CN201610124398.9A CN105965807A (zh) 2015-03-11 2016-03-04 注射成型机及注射成型机的控制方法
EP16158936.1A EP3067181B1 (en) 2015-03-11 2016-03-07 Injection molding machine and method for controlling injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048689A JP2016168696A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 射出成形機、および射出成形機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016168696A true JP2016168696A (ja) 2016-09-23

Family

ID=55484911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048689A Pending JP2016168696A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 射出成形機、および射出成形機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3067181B1 (ja)
JP (1) JP2016168696A (ja)
CN (1) CN105965807A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106682724A (zh) * 2016-10-10 2017-05-17 上海智引信息科技有限公司 用于监控往复工具的计数器以及计数方法、模具
DE102018125919A1 (de) 2017-10-23 2019-04-25 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Bewegen einer bewegbaren Formaufspannplatte
JP6730974B2 (ja) * 2017-11-21 2020-07-29 株式会社日本製鋼所 射出成形機の制御方法および射出成形機
CN109822845A (zh) * 2019-03-13 2019-05-31 宁波双马机械工业有限公司 一种注塑机的锁模机构
CN111873351B (zh) * 2020-07-08 2021-12-17 宁波大学 一种注塑机双曲肘合模机构运动特性的测量系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216012A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd トグル式型締装置
JPH07290547A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機のリモート制御方法及びローカルコントローラ並びにリモート制御装置
JP2002225101A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動型開閉装置
JP2009251804A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fanuc Ltd 機械可動部の加減速制御方法
JP2013132805A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002811B2 (ja) * 1995-10-20 2000-01-24 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置
JP2887118B2 (ja) * 1996-09-27 1999-04-26 株式会社名機製作所 射出成形機の型開閉速度制御方法
JP2002337184A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の駆動源支持装置
JP3809997B2 (ja) * 2001-09-03 2006-08-16 東洋機械金属株式会社 成形機
JP3694684B2 (ja) * 2002-10-02 2005-09-14 ファナック株式会社 射出成形機
JP4177800B2 (ja) * 2003-12-25 2008-11-05 日精樹脂工業株式会社 型締装置の金型保護方法
AT502382B1 (de) * 2005-09-22 2007-03-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln einer spritzgiessmaschine
CA2874926C (en) * 2007-10-23 2016-11-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold actuator stroke control
JP4629746B2 (ja) * 2008-02-26 2011-02-09 日精樹脂工業株式会社 型締装置の制御方法
JP5346558B2 (ja) * 2008-11-06 2013-11-20 東芝機械株式会社 型締装置の制御装置、及び駆動用モータの制御方法
CN101947840B (zh) * 2010-08-05 2013-09-25 华南理工大学 全电动注塑机伺服电机控制系统及控制方法
JP5123413B2 (ja) * 2011-04-26 2013-01-23 ファナック株式会社 射出成形機の型開閉速度の制御方法および装置
JP5180356B1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-10 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216012A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd トグル式型締装置
JPH07290547A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機のリモート制御方法及びローカルコントローラ並びにリモート制御装置
JP2002225101A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動型開閉装置
JP2009251804A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fanuc Ltd 機械可動部の加減速制御方法
JP2013132805A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067181A1 (en) 2016-09-14
EP3067181B1 (en) 2019-04-10
CN105965807A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016168696A (ja) 射出成形機、および射出成形機の制御方法
JP6746686B2 (ja) 射出成形機
JP5031867B2 (ja) 射出成形方法、およびその装置
JP5043210B1 (ja) 射出装置と成形機および射出装置の制御方法
JP2017154305A (ja) 射出成形機
JP6815892B2 (ja) 射出成形機
JP7152243B2 (ja) 射出成形機
JP6054227B2 (ja) 射出成形機
JP2017132228A (ja) 射出成形機
JP2018161841A (ja) 金型重量計測機能付き型締装置
CN109693349A (zh) 用于使可动模具夹板运动的方法
JP6644473B2 (ja) 射出成形機
JP4860732B2 (ja) 型厚調整方法
JPWO2017164420A1 (ja) 射出成形機
KR101847263B1 (ko) 사출성형기, 및 사출성형기의 조작화면
JP6639997B2 (ja) 射出成形機
EP3434438A1 (en) Injection molding machine
JP6031357B2 (ja) 開閉装置、型締装置、及び、重量算出方法
JP2016185691A (ja) 射出成形機
JP6786336B2 (ja) 射出成形機
WO2018070071A1 (ja) 射出成形機
JP2019214212A (ja) 射出成形機
JP2020062814A (ja) 射出成形機
JP6343149B2 (ja) 射出成形機、および射出成形機の操作画面
JP2016185692A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305