JP3936744B2 - 円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器およびその成形用金型 - Google Patents

円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器およびその成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3936744B2
JP3936744B2 JP54203997A JP54203997A JP3936744B2 JP 3936744 B2 JP3936744 B2 JP 3936744B2 JP 54203997 A JP54203997 A JP 54203997A JP 54203997 A JP54203997 A JP 54203997A JP 3936744 B2 JP3936744 B2 JP 3936744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
blow
molded container
cylindrical
elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54203997A
Other languages
English (en)
Inventor
広 細越山
正史 米山
眞 毒島
博昭 徳田
直仁 大須賀
晃次 田代
Original Assignee
株式会社 吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 吉野工業所 filed Critical 株式会社 吉野工業所
Application granted granted Critical
Publication of JP3936744B2 publication Critical patent/JP3936744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4817Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity with means for closing off parison ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4882Mould cavity geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3086Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
    • B29C2949/3094Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding preform having at least partially loose components, e.g. at least partially loose layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • B65D2501/0018Ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器の底割れ防止技術に関する。
押出しブロー成形容器、とくに容器口部に大気導入口を設けた積層剥離ブロー成形容器の底割れ防止技術として、容器底部の底シール部に底リブを形成するとともに底シール部を形成するそれぞれの融着部に他方の融着部に圧入する喰込み突出部を設け、該融着部を相互に噛み合うようにして融着させた押出しブロー成形容器が本出願前に提案されている(特開平8−216238号公報)。
上記従来技術においては、ブロー成形容器の底シール部に底リブを形成し、該底リブは、容器底壁より突出する2枚の融着部の内側面を融着することにより、形成された。底リブを構成するそれぞれの融着部に、喰込み突出部と喰込み凹部とが交互に形成された喰込み部を形成し、両融着部を該喰込み部において相互に噛み合うよう融着させることにより、底シール部の融着力を強化するとともに、パーティングラインに平行する剪断力(図2中、X−X’線に沿う剪断力)に対する強度を大きくして、大容量の押出しブロー成形容器の底割れをなくすようにしていた。
とくに、積層剥離ブロー成形容器においては、喰込み部を形成することにより内袋を構成するナイロン等の接着性の弱い樹脂でも強固に融着させることができ、底割れを生じないということで、喰込み部を形成することは極めて有益である。
しかしながら、楕円筒形胴部及び楕円形底部を有する容器(以下「楕円筒形容器」という)と円柱形胴部及び円形底部を有する容器(以下「円筒形容器」という)との間では底割れ現象に差が見られる。とくに接着性の弱い樹脂を内袋に使用する積層剥離ブロー成形容器では、大型の円筒形容器となると、楕円筒形容器と異なり、内容液を充填した容器を落としたり、衝撃を与えたりすると、底割れ現象がしばしば発生するという問題点があった。
発明の概要
本発明は、前記の問題点を解決するため、円筒形押出しブロー成形容器、とくにナイロン等の接着性の弱い樹脂を内袋に使用する円筒形の積層剥離ブロー成形容器における底シール部の接着性を改善し、底割れを防止することを技術的課題とし、大型の円筒形ブロー成形容器、特に大型の円筒形積層剥離ブロー成形容器を提供することを目的とする。
本発明者は、楕円筒形容器と円筒形容器との底割れ現象について研究と比較実験を重ね、底割れ現象の差が、ブロー成形品の成形直後からの経時収縮によりシール部の接着力に強弱が生じることに起因していることを見いだした。
一般に、押出しブロー成形容器の成形後の経時収縮については、円筒形容器ではパーティングラインの方向(図2中、X−X’線方向)に収縮するという特性が、逆に楕円筒形状の容器では、パーティングラインに対し直交する方向(図2中、Y−Y’線方向)に収縮するという特性があることが知られている。
前記従来のブロー成形容器は、底シール部に底割れ防止用の底リブを設けているが、円筒形容器では、収縮の方向がパーティングラインの方向となるために、底リブの融着面が押し広げられることになり、楕円筒形状の容器と異なり、底割れが発生し易くなっている。
そこで、本発明者は円筒形ブロー成形容器において、底部の収縮方向をパーティングライン方向と直交する方向(楕円筒容器の収縮方向と同じ方向)に収縮するようにすると、融着面の接着性が強化され、底割れを防ぐことができるという考えに到達した。
さらに楕円筒形容器と円筒形容器との底割れ現象についての比較実験を重ね、円筒形容器ではリブ幅が薄い方がパーティングライン方向の収縮を押さえられることとなり、底割れに対し効果的であること、
楕円筒形状の積層剥離ブロー成形容器では、底リブの喰込み部が上下二段に配置されていたが、円筒形状の積層剥離ブロー成形容器では、喰込み部を一段に配置した方が底割れを防止できること、
底リブの喰込み部を形成するピンのテーパ角を少なくし、リブ幅いっぱいまで長くすることにより、底の融着性を向上させることができること、
容器底部の形状、底リブの形状をアーチ型にすると、経時変化による底部の垂れ下がりを防ぐことができること、
等と見いだした。
本発明の技術的課題は、上記の知見に基づき、円筒形ブロー成形容器の底シール部に沿って肉厚の楕円形隆起部を形成し、ブロー成形時の成形品取出し後の経時収縮を利用し、楕円形隆起部により収縮の方向性を変化させ、楕円筒形容器と同様にパーティングライン方向に直交する方向に収縮させることによって解決することができた。
さらに経時収縮を効果的にするため、ブロー金型では、ピンチオフ部以外のところには冷却性の良いアルミを使用し、冷却路もピンチオフ部から離れた位置に配置した。
それにより、成形品取出し後においても、楕円形隆起部および底リブの周りに部分的に熱を保持させ、楕円形隆起部部分が経時収縮するようにする。
さらに、底シール部の壁面、底リブの形状をアーチ型にすること、底リブの高さ(容器の軸方向の長さ)を薄くし、ピンの段差をなくすこと、喰込み部を形成するピンのテーパー角を少なくし、リブ幅いっぱいまで長くすること等によってより効果的に解決することができる。
技術的課題を解決するための具体的構成として、円筒形押出しブロー成形容器、または容器口部に大気導入孔を穿孔した円筒形の積層剥離ブロー成形容器において、容器底部の底壁が平担壁と楕円形隆起部とを有し、該楕円形隆起部が、該底壁の底シール部周辺に形成されており、パーティングラインを長径の軸線方向とする楕円形の水平断面形状を有し、前記平坦壁に対して肉厚形成されていることを特徴とする構成を採用する。更に、底シール部にアーチ状の底リブを形成してもよい。
また、前記底シール部の底リブを、その厚さを、シール部底壁の厚さにほぼ等しいかまたはそれ以下の薄肉とし、底リブを構成する各融着部に、対向する融着部に圧入する喰込み部を形成し、該喰込み部が底リブの中心線に沿って交互に配設されるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
円筒形容器の押出しブロー成形金型において、金型のピンチオフ部周辺にパーティングラインに沿って楕円状隆起部を設け、該楕円状隆起部とその周辺領域に、当該領域以外の部分の材料に比して熱伝導性の低い材料を配設し、成形品取出した後において、容器に形成された楕円形隆起部に部分的に熱を保持させるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施態様による、積層体よりなるブロー成形容器の一部断面正面図である。
図2は、図1に示したブロー成形容器の底面図である。
図3は、図1に示した容器の、図2A−A線における容器底部の拡大横断面図である。
図4は、図1に示した容器の、容器底部の拡大縦正面図である。
図5は、容器底部の底シール部の拡大横断面図である。
図6は、金型のピンチオフ部の拡大横断面図である。
図7(a)は、単層よりなる容器の底シール部の拡大横断面図で、図7(b)は、積層体よりなる容器の底シール部の拡大横断面図である。
発明の好ましい態様の記載
次に、本発明の好ましい実施形態について説明する。
始めに、積層剥離ブロー成形容器における実施形態について、図面を参照して説明する。
図1〜5に示された容器1は、外側層2と内側層3とよりなる積層体からつくられており、積層押出しブロー成形によって成形されている。しかしながら、本発明は、積層体よりなる容器に限定されず、単層体よりなる容器にも適用することができる。
前記外側層2は、外観形状を維持する機能を有する材料ならばよく、例えば、高密度ポリエチレン樹脂などが挙げられるが、これらの物質に限定されるものではない。内側層3は、外側層2に積層され、外側層から剥離することができるものであって、変形自在のものよりなり、例えば、ナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体(エバール樹脂)等よりなるが、これらに限定されるものではない。
積層剥離ブロー成形容器1は、円筒形の容器胴部4と容器口部5と容器底部6とから構成されている。容器口部5の外側層2には、外側層2と内側層3との間に大気を導入する開口7が外側層2に穿孔されており、該開口7を通して空気が取り入れられることによって、内側層3が外側層2から剥離する。
図2〜4に示すように、容器底部6は、容器の外周に設けられた底端壁8と、該底端壁8の内側に位置し底端壁8から容器内方(上方)に湾曲する底壁9とからなる。該底壁9には、円心を通るパーティングラインに沿って底シール部10があり、該底シール部10には底リブ11が形成されている。
前記底壁9は、平坦壁12と楕円形隆起部13と容器の位置決め用段部14とよりなる。該楕円形隆起部13は、底リブ11の周辺に肉厚に形成されており、円心に向かうに従って拡幅するとともに、円心に向かうに従って容器内方(上方)に隆起している。
前記底リブ11は、円心を通り、パーティングラインに沿って底壁9に形成されている。該底リブ11は、前記楕円形隆起部13の下面から容器外方(下方)に向かって垂下し、円心に行くに従って上方に隆起しており、アーチ型に形成されている。底リブ11には、一定の間隔をおいて底リブ11の中心線に沿って喰込み部15が配列されている。底リブの高さ(容器の軸方向長さ)は、小さくするのが好ましい。
図5に示すように、底シール部10の底リブ11は、後述のようにパリソンが融着することによって形成され、それぞれの融着部16a,16bには、融着面10aから径方向に突出する喰込み突出部17a,17bと、径方向に凹設された凹部18a、18bとが形成されている。該突出部と該凹部とは一つおきに形成されている。また、融着部16aに形成された突出部17a、凹部18aは、融着部16bに形成された凹部18b、突出部17bに対応する位置に配置されている。突出部17a、17bは、対応する凹部18b、18aに圧入嵌合され、従って融着部16a、16bは、融着とともにこれらの嵌合によって一体化され、底リブ11となる。
図中2a,2bは、融着部16a,16bの外側層、3a,3bは融着部16a,16bの内側層である。
次に、図6をもとに上記容器を整形するためのブロー金型について説明する。
図6に示すように、ブロー金型20は、対向する二つの割型20a,20bからなり、それぞれの割型には、キャビティ21a,21bとピンチオフ部22a,22bとが形成されている。
前記ピンチオフ部22a,22bは、下方に樹脂逃がし部24a,24bを設けたピンチオフ刃23a,23bと、段部25a,25bと、ピン26a,26bとから構成されている。段部25a,25bは、ピンチオフ刃23a、23bのキャビティ側に位置する。段部25a,25bは、ピンチオフ刃の刃先端から、パーティングラインと直交する方向において容器の径方向外側に位置して、底リブ11の、容器の径方向の肉厚を形成する。ピン26a、26bは、段部25,25bから、容器の径方向内側に突設されている。ピン26aとピン26bとは、交互に配置される。
前記段部25aに設けられたピン26aと対向する段部25bに設けられたピン26bとは、交互に等間隔をおいて配置されている。該ピン26の先端は、円錐台形に形成されている。該ピン26の先端部のテーパー角を小さくすることが好ましい。ピンの先端部のテーパー角を小さくすることによって、喰込み深さを深くすることが可能となる。
前記ピンチオフ刃23a,23bと段部25a,25bとによって、容器の底リブ11が形成され、ピン26a,26bによって喰込み部15(突出部17a、17b及び凹部18a、18b)が形成される。
ピンチオフ刃23a、23bと段部25a,25bの距離は、融着部を形成するパリソンの高さより短くなっている。
前記キャビティ21a,21bの底壁には、パーティングラインに沿ってパーティングラインを長径の方向とする楕円形状を有し、円心に向かうに従って容器内方(上方)に膨隆する楕円状隆起部27a,27bが設けられ、ピンチオフ刃23a,23bの上面は、アーチ形状になっている。
金型の材質には、冷却性の良いアルミを使用する。しかしながら、ピンチオフ周辺部28a,28bには熱伝導の低い材料を使用する。また、例えば水等の冷媒を絶えず循環させる冷却路(図示せず)は、楕円状隆起部27a,27bから離れた位置に配置している。
第6図に示された状態の金型にパリソンを入れ、割型20aと割型20bとを近接させ、密着させる。ピン26により突出部17及び凹部18が形成される。パリソンの径方向に対抗するパリソン壁が金型の密着によって融着し、段部25により底リブ11が形成され、ピンチオフ刃23によりパリソンの下端部分は切断される。その後、パリソン内に吹き込み口(図示せず)から圧縮流体を吹き込み、キャビティ21により容器がブロー成形される。
ブロー成形時には、ピンチオフ部22の段部25によってパリソンが押圧され上に盛り上がるので、パーティングライン周辺の容器底壁を厚くすることができる。また、金型の楕円状隆起部27a,27bによって肉厚の楕円形隆起部13が形成される。
また、ピンチオフ部の段部25により薄肉の底リブ11が形成される。また、ピンチオフ部のピン26により、喰込み突出部17と凹部18とが交互に形成され、強固な底リブが11が形成されるのである。
ピンチオフ周辺部28a,28bには熱伝導の低い材料を使用し、循環路を楕円状隆起部27a,27bから離れた位置に配置しているので、金型より製品の取り出し時には、楕円形隆起部13、底リブ11の周辺に部分的に熱を持たせていることとなる。従って、経時収縮により楕円形隆起部部分が融着面に直交する方向に収縮するようになる。
容器の底シール部10に楕円形状を有する楕円形隆起部13を設けたことにより、成形後の経時収縮をパーティングラインに直交する方向に変えることができる。
さらに、金型のピンチオフ部22以外の部分には、熱伝導性のよりアルミを使用し、冷却回路により冷却するようにし、成形品を金型より出した後も楕円形隆起部、底リブの周りに部分的に熱を保持させたことによって、楕円形隆起部13部分のパーティングライン方向の経時収縮を一層強めるようにしている。
また、底リブ11の厚さを薄くすることによって、パーティングライン方向への収縮が弱められ、融着部の接着安定性が向上されている。
パーティングラインに沿う楕円形隆起部13の形状,底リブ11の形状を上方に隆起するアーチ状にしているので、成形後の経時変化によって中央部分が落下することが防止できる。
ピン26のテーパー角を少なくし、底リブ11の喰込み部15の融着面10aからの突出長さを大きくとり、融着面において垂直方向の剪断力に対する応力が強くなる。
喰込み部を一曲線上に一列にしたので、上下二列にした時よりも喰込み部の剪断力に対する対抗力が強くなっている。
以上の作用が総合され、融着面の接着性を著しく改善することができ、円筒形積層剥離ブロー成形容器大型化が可能になった。
次に、円筒形積層剥離ブロー成形容器における底シール部の実施例について説明する。
外側層に高密度ポリエチレン、内側層にナイロンを用いて、容量500mlの積層剥離ブロー成形容器を押出しブロー成形によって成形した。
成形されたブロー成形容器は、底部の直径約86mm、融着面の幅約52mmであり、底シール部には、長径52mm、短径20mmの楕円平面から膨出する楕円面に近似する曲面で、壁底面での曲率を約300mmとした楕円形隆起部が形成され、その底壁の厚さは、約3mmであった。
底リブは、幅2mmで、喰込み部は、曲率が246mmの円弧線上に4mmの間隔をおいて交互に噛み合うように配設されていた。
喰込み部の凹部は、表面部で直径1.4mm、底部で0.6mm、深さ1.5mmであった。
比較例として前記特開平8−216238号記載の楕円筒形ブロー成形容器を製造した。該楕円筒形ブロー成形容器では、底壁に平面壁に形成され、底リブは直線状で、その幅は通常約3mmとしている。そして、喰込み部は、上下二列に配列されていた。
本発明の円筒形ブロー成形容器は、同程度の容量の楕円筒形ブロー成形容器と比較して、同等の底シール部の接着性を得ることができた。
次に、単層又は積層の円筒形状の押出しブロー成形容器における実施形態について説明する。
本実施態様は、容器底部の底シール部の構成を単層又は積層の円筒形状の押出しブロー成形容器に適用したものである。
通常の単層又は積層ブロー成形容器は、図1〜図5に示された積層剥離ブロー成形容器とは、大気導入孔が形成されないこと、各層が剥離可能でないことで相違しているが、容器の底シール部の構成については、前記実施形態で説明した金型を用い、通常のブロー成形方法で成形することによって、前記同様の底シール部を形成させることができる。
図7(a)に単層ブロー成形容器の底シール部が示されているが、図において、30a、30bは融着部、31は融着面、32は凹部、33は喰込み突出部である。
本発明によれば、底シール部の接着性を強化したことにより、素材樹脂としてポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のピンチオフ部において落下強度が弱い材料や、融着性の弱い材料を使用した場合でも、底割れを防止することができ、大容量の円筒形ブロー成形容器が成形できるようになる。
図7(b)に積層ブロー成形容器の底シール部が示されているが、図において、40a、40bは融着部、41は融着面、42a、42bは外側層、43a、43bは内側層、44は接着層、45は凹部、46は喰込み突出部である。
積層ブロー成形容器の外側層42には、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の補強材料層、内側層43には、ナイロン、エバール、ポリエチレンテレフタレート等の機能材料層が使用されるが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。
底シール部の接着性を強化したことにより、ナイロン等の接着性の弱い樹脂であっても、大容量の円筒形積層ブロー成形容器が成形できるようになる。
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
円筒形ブロー成形容器の底シール部の融着面に沿って肉厚の楕円形隆起部を形成し、成形直後の経時収縮をパーティングラインに直交する方向に変えるようにしたから、円筒形ブロー成形容器における底割れが著しく改善され、円筒形ブロー成形容器を大きくすることができる。
特に、ナイロン等の接着性の弱い樹脂を内袋に使用する円筒形の積層剥離ブロー成形容器における底シール部の接着性強化に好適であり、円筒形容器の大型化が可能となる。

Claims (6)

  1. 円筒形押出しブロー成形容器において、容器底部の底壁(9)が平坦壁(12)と楕円形隆起部(13)とを有し、
    該楕円形隆起部(13)が、該底壁(9)の底シール部(10)周辺に形成されており、パーティングラインを長径の軸線方向とする楕円形の水平断面形状を有し、前記平坦壁(12)に対して肉厚形成されていることを特徴とする円筒形押出しブロー成形容器。
  2. 更に、底シール部(10)にアーチ状の底リブ(11)を形成したことを特徴とする、請求の範囲1に記載のブロー成形容器。
  3. 容器口部(5)に大気導入孔(7)を穿孔した円筒形の積層剥離ブロー成形容器において、容器底部の底壁(9)が平担壁(12)と楕円形隆起部(13)とを有し、
    該楕円形隆起部(13)が、該底壁(9)の底シール部(10)周辺に形成されており、パーティングラインを長径の軸線方向とする楕円形の水平断面形状を有し、前記平担壁(12)に対して肉厚形成されていることを特徴とする円筒形積層剥離ブロー成形容器。
  4. 更に、底シール部(10)にアーチ状の底リブ(11)を形成したことを特徴とする、請求の範囲に記載のブロー成形容器。
  5. 底シール部(10)に形成したアーチ状の底リブ(11)の厚さを、シール部底壁(9)の厚さにほぼ等しいかまたはそれ以下の薄肉とし、底リブ(11)を構成する各融着部(16a,16b)に、対向する融着部に圧入する喰込み部(15)を形成し、該喰込み部(15)が底リブ(11)の中心線に沿って交互に配設されるようにしたことを特徴とする請求の範囲2または4記載のブロー成形容器。
  6. 円筒形容器の押出しブロー成形金型において、金型のピンチオフ部(22a,22b)周辺にパーティングラインに沿って楕円状隆起部(27a,27b)を設け、該楕円状隆起部(27a,27b)とその周辺領域(28a,28b)、当該領域以外の部分の材料に比して熱伝導性の低い材料を配設し、成形品取出し後において、容器に形成された楕円形隆起部(13)に部分的に熱を保持させるようにしたことを特徴とするブロー成形金型。
JP54203997A 1996-05-30 1997-05-30 円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器およびその成形用金型 Expired - Fee Related JP3936744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15884796 1996-05-30
PCT/JP1997/001854 WO1997045245A1 (fr) 1996-05-30 1997-05-30 Conteneur moule par extrudo-gonflage et comportant une partie tambour cylindrique, et moule pour la mise en forme de ce conteneur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3936744B2 true JP3936744B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15680713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54203997A Expired - Fee Related JP3936744B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器およびその成形用金型

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6039204A (ja)
EP (1) EP0865898B1 (ja)
JP (1) JP3936744B2 (ja)
KR (1) KR100466228B1 (ja)
CN (1) CN1064305C (ja)
AU (1) AU724022B2 (ja)
CA (1) CA2228400C (ja)
DE (1) DE69727123T2 (ja)
WO (1) WO1997045245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168067A (ja) * 2018-08-10 2018-11-01 東洋ガラス株式会社 底型、底型を使用して製造されたガラス容器、及び底型を使用したガラス容器の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1122626C (zh) 2000-10-05 2003-10-01 佳能株式会社 液体容器及其制造方法,以及用于液体容器制造方法的金属模具
JP2003226375A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 櫛付き塗布容器
JP3919175B2 (ja) * 2002-05-23 2007-05-23 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
JP4314423B2 (ja) * 2002-05-23 2009-08-19 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
US6786344B2 (en) 2002-06-10 2004-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Baby bottle
US7150371B1 (en) * 2003-10-02 2006-12-19 Plastipak Packaging, Inc. Extrusion blow molded container, apparatus and method
US7370775B2 (en) * 2003-12-22 2008-05-13 Graham Packaging Company, L.P. Pressure base for plastic container
JP4549741B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-22 株式会社吉野工業所 ブロー成形ボトル
JP4535259B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-01 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
US7464825B2 (en) 2004-12-01 2008-12-16 Graham Packaging Company, L.P. Pressure resistant base
JP4822159B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-24 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
US20080257883A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US20080258356A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container comprising an inner layer and an outer layer comprising energy absorbing additives, and preform for making it
US20150266621A1 (en) 2007-04-19 2015-09-24 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally Blow-Moulded Bag-in-Container Having Interface Vents Opening to the Atmosphere at Location Adjacent to Bag's Mouth, Preform for Making It; and Processes for Producing the Preform and Bag-in-Container
JP5267901B2 (ja) * 2007-06-29 2013-08-21 株式会社吉野工業所 ダイレクトブロー成形法による合成樹脂製二重容器
JP5443733B2 (ja) * 2008-11-11 2014-03-19 コダマ樹脂工業株式会社 樹脂製ドラム
JP5602601B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-08 株式会社吉野工業所 積層剥離容器及びその製造方法、並びにこれに用いるブロー成形用の金型
DE102012023172A1 (de) * 2012-11-28 2014-06-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Instationärer Behälter sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR101444204B1 (ko) * 2013-03-29 2014-09-29 주식회사 티제이에스 블로우 성형용기 제조용 금형장치와 이를 이용한 성형용기 제조방법 및 상기 제조방법을 통해 제조되는 블로우 성형용기
CN105228909B (zh) * 2013-03-29 2017-08-08 株式会社吉野工业所 层叠瓶
EP2823949A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-14 ISP Technology AG Kunststoffverbindungsnaht, Kunststoffflasche mit Verbindungsnaht und Verfahren zu deren Herstellung
JP6553363B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-31 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6737590B2 (ja) * 2015-12-09 2020-08-12 株式会社平和化学工業所 二重容器及びその製造方法
JP6735112B2 (ja) * 2016-02-16 2020-08-05 株式会社平和化学工業所 二重容器及びその製造方法
JP6672061B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-25 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP6959498B2 (ja) * 2017-01-26 2021-11-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN110382371A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 京洛株式会社 层叠剥离容器
CH713888A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg PET-Barriere-Flasche.
JP6923788B2 (ja) * 2017-06-28 2021-08-25 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP7382698B2 (ja) * 2017-09-28 2023-11-17 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6910735B2 (ja) * 2017-12-28 2021-07-28 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
WO2019130845A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP7164802B2 (ja) * 2018-03-08 2022-11-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN116280581A (zh) * 2018-05-28 2023-06-23 京洛株式会社 容器
JP7352063B2 (ja) * 2018-08-31 2023-09-28 キョーラク株式会社 容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730012A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0788943A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd プラスチック容器とその製造用金型

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1464041A (fr) * 1965-11-16 1966-07-22 Raffinage Cie Francaise Récipients en matière plastique hermétiquement fermés, procédé et machine pour les fabriquer
US3434626A (en) * 1966-08-01 1969-03-25 Phillips Petroleum Co Plastic container bottom of increased strength
US3761550A (en) * 1968-12-13 1973-09-25 Phillips Petroleum Co Internal heating of rotating parison
JPS58173627A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Teijin Ltd ポリエステル容器の製造法及びその装置
DE3442092A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Kautex Werke Reinold Hagen AG, 5300 Bonn Verfahren zum herstellen einer mit einer verschliessbaren oeffnung versehenen verpackung und nach diesem verfahren hergestellte verpackung
JPH0698980B2 (ja) * 1990-07-07 1994-12-07 東洋製罐株式会社 耐圧プラスチックボトル
JP2590033B2 (ja) * 1991-09-20 1997-03-12 吉昌 田原 多層ブロー成形容器
US5269437A (en) * 1992-11-16 1993-12-14 Abbott Laboratories Retortable plastic containers
JP3266413B2 (ja) * 1994-05-02 2002-03-18 株式会社吉野工業所 Petボトル容器
JP3407292B2 (ja) * 1994-05-31 2003-05-19 株式会社吉野工業所 壜 体
JP3750158B2 (ja) * 1994-08-15 2006-03-01 東洋製罐株式会社 積層剥離ボトル及びその製造方法
JPH10122A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Suruga Kk 衣服収納体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730012A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0788943A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd プラスチック容器とその製造用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168067A (ja) * 2018-08-10 2018-11-01 東洋ガラス株式会社 底型、底型を使用して製造されたガラス容器、及び底型を使用したガラス容器の製造方法
JP7123691B2 (ja) 2018-08-10 2022-08-23 東洋ガラス株式会社 底型及び底型を使用したガラス容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0865898A1 (en) 1998-09-23
AU724022B2 (en) 2000-09-07
DE69727123T2 (de) 2004-11-18
KR19990029020A (ko) 1999-04-15
EP0865898A4 (en) 1999-01-20
AU2977197A (en) 1998-01-05
CN1064305C (zh) 2001-04-11
EP0865898B1 (en) 2004-01-07
CN1193297A (zh) 1998-09-16
WO1997045245A1 (fr) 1997-12-04
CA2228400C (en) 2006-05-02
KR100466228B1 (ko) 2005-06-22
CA2228400A1 (en) 1997-12-04
DE69727123D1 (de) 2004-02-12
US6039204A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936744B2 (ja) 円筒形胴部を有する押出しブロー成形容器およびその成形用金型
JP4434328B2 (ja) 脆いウェブおよび固定ラグを有するハーメティックシール容器とそれを製造する方法および装置
JP4228362B2 (ja) 合成樹脂製容器
KR100295512B1 (ko) 블로성형용기및그성형용금형
EP2468642B1 (en) Blow-molded container
EP0204486A2 (en) Resin-laminated rubber plugs and manufacture thereof
US4590028A (en) Process for making a multilayered parison of thermoplastic material
JPH10338269A (ja) 壜 体
JP3556320B2 (ja) 把手付ボトルの成形方法
JP3771040B2 (ja) デラミボトル
JPH11240064A (ja) 射出延伸ブロー成形によるペイント容器等の広口容器
JP7391480B2 (ja) 積層剥離容器
JP4266492B2 (ja) アルミ・ラミネートチューブ容器
EP0796171A1 (en) Method of manufacturing a packaging container
CA2590571A1 (en) Container with sealable finish
JP3742216B2 (ja) デラミボトル
JP3871114B2 (ja) ブロー成形容器
JP2004202965A (ja) ブロー成形容器とその製造方法
JPH1148322A (ja) 合成樹脂製容器、その製造方法、およびその製造に用いられる成形型
JPH0431851B2 (ja)
JPS61206611A (ja) 開口部の変形を防止した複合容器の製造方法
WO2006060352A1 (en) Pressure resistant base
JPH05200741A (ja) 予備成形体及び耐熱性ボトル
BRPI0610216A2 (pt) método para formar um recipiente, para aumentar cristalinidade de um recipiente, conjunto de base para formar um recipiente, e recipiente
JP2004168376A (ja) 紙製納豆用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees