JPH0431851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431851B2
JPH0431851B2 JP62252114A JP25211487A JPH0431851B2 JP H0431851 B2 JPH0431851 B2 JP H0431851B2 JP 62252114 A JP62252114 A JP 62252114A JP 25211487 A JP25211487 A JP 25211487A JP H0431851 B2 JPH0431851 B2 JP H0431851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
peripheral
synthetic resin
wall film
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195011A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62252114A priority Critical patent/JPH0195011A/ja
Publication of JPH0195011A publication Critical patent/JPH0195011A/ja
Publication of JPH0431851B2 publication Critical patent/JPH0431851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成樹脂を使用し、例えば食品の保存
に適した容器を製造する方法に関する。
[従来の技術及び問題点] 従来、この種容器の製造方法としては、耐熱性
合成樹脂で予め成形された筒状本体の開口端部に
凸部を設け、熱融着によりこの凸部を溶融させな
がら金属箔にラミネートされた合成樹脂製の底壁
フイルムを接着させる方法が知られている。しか
しながらこの方法によると、融着工程において合
成樹脂本体の端部を均一に加熱することが難し
く、融着むらが生じ易い。その結果、筒状本体と
合成樹脂フイルムとの接着は不十分となり、フイ
ルムが剥離し易くなつたり、また接着部分にリー
クが生じ易くなる。これを解決しようとして筒状
本体の開口端部ににリムを設けて融着面積を増大
させて接着強度を向上させることも行われている
が、なお満足できるものではない。
したがつて、本発明の目的は、筒状本体と底部
材である合成樹脂製底壁フイルムとの接触強度が
強く、底壁フイルムの剥離やリーク発生の問題を
生じることのない容器を製造する方法を提供する
ことにある。
[問題を解決するための手段] 本発明の製造方法は、雄型とこの雄型が挿入さ
れる雌型との周壁に、少なくとも外周面が合成樹
脂製の筒状フイルムの周壁フイルムを配置し、こ
の周壁フイルムの底面と接触し、且つ周縁が周壁
フイルムの底面より外方に延出するようにして雄
型と雌型の底部間に少なくとも周縁の一面が合成
樹脂製の底壁フイルムを配置した後この雄型と周
壁フイルムとの間に合成樹脂を注入し固化して前
記底壁フイルムの周縁ならびに周壁フイルムの外
面に融着した合成樹脂性の補強筒体を形成するこ
とを特徴とする。
本発明の周壁及び底壁フイルムには、合成樹脂
シート単独、または複数の合成樹脂シートの多層
シート、または合成樹脂シートと他の材質、例え
ば金属箔とをラミネートした多層シートを用いる
ことができる。前記多層シートはガスバリヤー性
の高い合成樹脂もしくは金属箔を中間層とし、ポ
リプロピレン(PP)もしくはポリエチレン
(PE)を夫々外層または内層としてラミネートし
たガスバリヤー性多層シートが好ましい。底壁フ
イルムとしては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、二軸延伸ナイロン6(ON)、無延伸ポリ
プロピレン(CPP)、もしくはアルミニウム
(Al)を内層に多層シートが好ましく、特にAlを
用いたものが望ましい。周壁フイルムとしては内
層として塩化ビニリデン共重合体(PVDC)、エ
チレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、
アクリロニトリル共重合体(PAN)、二軸延伸ナ
イロン(ON)等の合成樹脂を用いた多層シート
が好ましく、金属箔としてはアルミニウム、鉄、
銅が好ましい。雌型と周壁フイルムの間に注入さ
れる合成樹脂はポリプロピレンもしくはポリエチ
レンが好ましい。前記合成樹脂とバリヤー性多層
シートの融着面の合成樹脂は同じものが好まし
い。
[実施例] 第1図に示すように、円形カツプ状の雌型1の
平坦な底面1aに、これに沿つて、これの内径と
同径またはこの内径よりも少し小径の円形の底壁
フイルム3を位置させる。この底壁フイルム3は
上面の周縁が合成樹脂で形成されていれば、他の
箇所は用途に応じて種々選択され得、例えば、ポ
リプロピレン/アルミニウム/ポリプロピレン層
からなる多層のシートで形成され得る。また、こ
の円形の底壁フイルムは、あらかじめ円形に切断
したものをそのまま使用しても良いし、また大き
なフイルムを後述する雄型を雌型1内に挿入する
ことにより、これら型にて円形に切断するように
しても良い。
次に、上記雌型1に、その周壁に沿つて両端が
開口した周壁フイルム4を、その底面が前記底壁
フイルム3の上面と当接し、かつ外周面が雌型1
の内周面と一定間隔を有して離間するように、位
置させる。また、この周壁フイルム4の外径は、
上記底壁フイルム3の径よりも少し小さく設定さ
れており、底壁フイルム3の周縁3aが周壁フイ
ルム4の外面より僅かに延出される。この底壁フ
イルム3の周縁の延出量は、前記周壁フイルム4
の雌型1との間の間隔とほぼ等しいことが望まし
いが必ずしもこれに限定されるものではない。こ
の周壁フイルム4は外層面が合成樹脂で形成され
ていれば、他の箇所は用途に応じて種々選定され
得、例えば、ポリプロピレン/アルミニウム/ポ
リプロピレン層よりなる多層シートで形成され
る。
次に、雌型1内に雄型2をこの外周面に前記周
壁フイルム4を、雌型1内で支持するようにして
挿入する。この場合、あらかじめ雄型の外周面に
周壁フイルム4を装着しておき、これらを同時に
雌型1内に挿入しても良い。
次に、雌型1に設けられた注入口5より合成樹
脂6を注入し、雌型1と周壁フイルムの間に設け
られた所定の間隔とそれに接する底壁フイルムと
雄型2の周縁部からなる空間に充填させる。前記
合成樹脂は周壁フイルム及び底壁フイルムを融着
させるものであればよく、底壁フイルム並びに底
壁フイルムの外層面と同じ合成樹脂、この実施例
ではポリプロピレンが好ましい。この合成樹脂を
固化させた後、雌型1及び雄型2を取りはずし円
形カツプ状の容器を得る。
こうして得た容器は第2図に示すように、底壁
フイルム3と周壁フイルム4を内壁とし、また周
壁フイルムの外面は固化された合成樹脂で形成さ
れた筒体により補強される。
このような補強筒体を形成することにより、こ
れと周壁フイルム4の外層と底壁フイルム3の周
縁3aとが一体的に融着され、互いにシールされ
る。
[発明の効果] 本発明の製造方法においては、筒状本体と底部
材で合成樹脂製底壁フイルムとの接着強度が強
く、底フイルムの剥離やリーク発生の問題を生じ
ることのない容器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は容器の製造途中の断面図、そして第2
図は製造された容器の一部切欠正面図である。 1……雌型、2……雄型、3……底壁フイル
ム、4……周壁フイルム、5……注入口、6……
合成樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 雄型と、この雄型が挿入される雌型との周壁
    間に少なくとも外周面が合成樹脂製の筒状の周壁
    フイルムを配置すると共に、この周壁フイルムの
    底部開口を覆い、かつ周縁が周壁フイルムの周面
    より外方に延出するようにして、雌型と雄型との
    底部間に、少なくとも周縁の上面が合成樹脂で形
    成された底壁フイルムを配置する工程と、この雌
    型と周壁フイルムとの間に合成樹脂を注入し、固
    化して、前記底壁フイルムの周縁ならびに周壁フ
    イルムの外周面に融着した合成樹脂製の補強筒体
    を形成する工程を有する容器の製造方法。
JP62252114A 1987-10-06 1987-10-06 容器の製造方法 Granted JPH0195011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252114A JPH0195011A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252114A JPH0195011A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195011A JPH0195011A (ja) 1989-04-13
JPH0431851B2 true JPH0431851B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=17232670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252114A Granted JPH0195011A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195011A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140083A (en) * 1988-12-27 1992-08-18 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Maleimide copolymer and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195011A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140282B1 (en) Can-like container and method for manufacturing same
EP0943547B1 (en) Packaging container and method for manufacturing the same
EP0084827A2 (en) Method for the manufacture of a deep-drawn object
JPH06219435A (ja) 重合体の容器および透過阻止容器を形成する方法
RU2016819C1 (ru) Способ изготовления емкости
JPH0431851B2 (ja)
JP4270640B2 (ja) パウチフィルムへの膨らみ部の形成方法、及びその形成方法による膨らみ部を備えたパウチ
EP0796171B1 (en) Method of manufacturing a packaging container
JPH0455860B2 (ja)
JPH1045169A (ja) 食品保存用容器
JP4655396B2 (ja) カップ状容器の製造方法
JP3126092B2 (ja) 密封容器とその製造方法
JP3209230B2 (ja) ヒートシール蓋付き多層薄肉容器
JP3209232B2 (ja) 多層薄肉容器の製造方法
JP2556395B2 (ja) 容器の製造法
JPH02153726A (ja) 容器及びその製造方法
JP2002347147A (ja) 多層容器およびその製造方法
JP2514187B2 (ja) 容器の製造方法
JP3465479B2 (ja) カップ状複合容器
JPH03153327A (ja) 容器本体およびその製造方法
JPH04147837A (ja) チューブ容器の製造方法
JP3540033B2 (ja) 包装容器の製造方法
JPH03274139A (ja) 容器の製造方法
JPS5874331A (ja) シ−ト成形容器の製造法
JPH04201313A (ja) バリア性容器およびその製造方法