JP3934551B2 - 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム - Google Patents

半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP3934551B2
JP3934551B2 JP2002548706A JP2002548706A JP3934551B2 JP 3934551 B2 JP3934551 B2 JP 3934551B2 JP 2002548706 A JP2002548706 A JP 2002548706A JP 2002548706 A JP2002548706 A JP 2002548706A JP 3934551 B2 JP3934551 B2 JP 3934551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
differential
power supply
supply voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002548706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002047063A1 (ja
Inventor
新 金城
一夫 大門
浩一 小寺
徹史 小田
祐弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2002047063A1 publication Critical patent/JPWO2002047063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934551B2 publication Critical patent/JP3934551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Description

技術分野
本発明は、小振幅差動信号インターフェースなどの差動型回路を有する半導体集積回路に適用して有用な技術に関し、更には液晶ドライバなど2電源の供給を受ける半導体集積回路に利用して特に有用な技術に関する。
背景技術
例えばノート型コンピュータなどにおいてディスプレイとして用いられるTFT(thin film transistors)液晶パネルのデータ線を駆動する液晶ドライバとして、例えば1画素あたり6ビットのデジタル表示データを高速に入力するとともに、これらのデジタルデータに基づいて64階調で384本の液晶駆動用の出力電圧を発生するものがある。近年、このような液晶ドライバにおいて高速にデジタルデータを送受信するインターフェースとして、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)やその派生規格の小振幅差動信号インターフェースが用いられている。このような小振幅差動信号インターフェースを用いることで、CMOSレベルインターフェースなどを適用した場合に比べて、消費電力の削減や入出力信号の電磁波干渉(EMI:electro magnetic Interference)の低減を図ることが出来る。
図5には、本発明前に本発明者らによって検討された小振幅差動信号インターフェースの一例のMOSFET回路図を示す。
小振幅差動信号インターフェースは、例えば図5に示すように、入力された差動信号の差電圧を増幅する差動増幅段61、差動増幅段61からの出力電圧をレベルシフト回路62aにより上昇させ且つ該出力電圧に基づき出力側の信号を生成する駆動段62、並びに、出力側に接続されている負荷を駆動して所定の振幅の信号を出力する出力段63などを備えているものがある。差動増幅段61には一対の差動入力MOSFET Q62,Q63の共通ソースに接続されて定電流を供給する定電流用MOSFET Q61が設けられており、該定電流用MOSFET Q61により差動増幅段61に流れる直流電流が制御される。
ところで、小振幅差動信号インターフェースや該インターフェースを備えた半導体チップにおいては、入力差動信号の中心電圧の変動許容幅を広くしたいと云った要求や、半導体チップに供給するロジック用の電源電圧を低くして消費電力を下げたいという要求がある。
しかしながら、上記の小振幅差動信号インターフェースにおいては、差動増幅段61に設けられている定電流用MOSFET Q61のソースに、駆動段62や出力段63に供給されるロジック用の電源電圧VCCが共通に供給される構成であるので、電源電圧VCCを下げると定電流用MOSFET Q61のゲート・ソース間電圧Vgsも小さくなる。
次式(1)にMOSFETの飽和領域でのドレイン電流式を示す。
I=β(W/L)(Vgs−Vth) ・・・・・ (1)
ここで、βは定数、Wはゲート幅、Lはゲート長、Vthはしきい値電圧である。
この式(1)からも分るように、ゲート・ソース間電圧Vgsが小さくなると、MOSFETのプロセスばらつきでしきい値電圧Vthが基準値からずれたときにこのばらつきが電流値Iに及ぼす影響が大きくなるという課題や、同じ電流を流すためにはゲート幅を大きくしなければならないといった課題が生じる。
また、電源電圧VCCを下げると差動入力MOSFET Q62,Q63の共通ソースの電位も下がるので、入力される差動信号YP,YNの中心電圧の変動により差動増幅段61に流れる電流も比較的大きく変化して、消費電流や回路特性が変わってしまうため、入力差動信号YP,YNの中心電圧の変動許容幅も広くすることが出来ないといった課題が生じる。
さらに、差動入力MOSFET Q62,Q63の共通ソースの電位が下がると、差動増幅段からの出力電圧は低くなってしまい、後段の駆動段62にレベルシフト回路62aを設ける必要があるという問題もあった。しかし、レベルシフト回路62aは直流電流を流す必要があることから、その分消費電流が増してしまうので、レベルシフト回路62aに流す直流電流は小さくなるように設計されるのが一般的である。ところが、そのように設計するとレベルシフト回路62aでの信号の立上りが遅くなり、信号遅延時間が大きくなるという課題が生じる。
以上のことから図5のような入力回路を備えた半導体集積回路においては、ロジック用の電源電圧VCCをあまり低く設定することが出来ず、その結果半導体チップの消費電力を下げられないという問題があることがわかった。
この発明の目的は、入力差動信号の中心電圧の変動許容幅を広くとれ、且つ、消費電力の低減を図れる差動型回路を備えた半導体集積回路及び液晶駆動装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、入力差動信号の中心電圧の変動許容幅を広くとれ、且つ、ロジック用の電源電圧を低くして消費電力の低減を図れる半導体集積回路及び液晶駆動装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、互いにソースが共通接続された一対の差動MOSトランジスタと該差動MOSトランジスタ対の共通ソースと電源電圧端子との間に接続された定電流用MOSトランジスタとを有し差動入力信号を増幅する差動増幅段と、該差動増幅段の一方の出力端子から出力される電圧に基づき出力信号を生成する出力段とが設けられた差動型回路を備えた半導体集積回路において、上記差動増幅段の前記電源電圧端子には上記出力段に供給される第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧が供給される構成とした。
このような手段によれば、上記第1電源電圧よりも大きな第2電源電圧により定電流用MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsを大きくすることが出来るので、上記の式(1)から分るように、該トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきが電流に与える影響を小さくすることができ、更に、同じ電流を流すのに必要なトランジスタのサイズを小さくすることが出来る。
また、上記定電流用MOSトランジスタのドレイン側の電圧も高くできることから、入力差動信号の中心電圧の変化による電流の変動も抑えることが出来る。従って、入力差動信号YP,YNの中心電圧の変動により消費電流や回路特性が変わらない、該中心電圧の変動許容幅の広い回路を実現できる。
また、上記定電流用MOSトランジスタのドレイン側の電圧も高くできることから、差動増幅段からの出力電圧を高くすることができ、後段にレベルシフト回路を設ける必要がなくなる。従って、レベルシフト回路に流れる直流電流をなくし消費電力を低減できるとともに、レベルシフト回路が不要な分、信号の立上りを早くすることができ信号遅延時間の短縮を図ることが出来る。
また、本発明に係る半導体集積回路は、外部から入力される一対の差動信号を受けて該差動信号の電圧差に応じた信号を内部回路に供給する入力回路と、該入力回路からの信号を受けて論理動作を行う内部論理回路と、該内部論理回路の信号よりも振幅の大きな信号を外部へ出力する出力回路とを備え、上記内部論理回路には第1電源電圧が、また上記出力回路には上記第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧が供給される半導体集積回路において、上記入力回路は、互いにソースが共通接続された一対の差動MOSトランジスタと該差動MOSトランジスタ対の共通ソースと電源電圧端子との間に接続された定電流用トランジスタとを有し差動入力信号を増幅する差動増幅段と、該差動増幅段の一方の出力端子から出力される電圧に基づき出力信号を生成する出力段とを備え、上記差動増幅段の前記電源電圧端子には上記第2電源電圧が供給されるように構成したものである。
このような手段によれば、差動増幅段に上記第2電源電圧を供給するので、上記入力回路に入力される差動信号の中心電圧変動許容幅を広くすることが出来るとともに、ロジック用の第1電源電圧を低く設定してそれによる消費電力の低減を図ることが出来る。また、第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧として、出力回路で高電圧の信号出力用に用いられる電源を流用しているので、差動増幅段用に新たな電源電圧を用意する必要がない。また、一定の直流電流を流す場合でも差動増幅段のトランジスタサイズを小さくできるのでチップ面積を大きくさせない。
具体的には、差動信号からなる画素毎のデジタルデータを上記入力回路に入力するとともに、該デジタルデータに基づき液晶パネルを駆動する駆動電圧を生成して上記出力回路から出力する液晶駆動用の半導体集積回路であって、上記第2電源電圧として液晶パネルを駆動するための液晶駆動用電源を用いると良い。
また、具体的には、上記定電流用トランジスタはゲートにバイアス電圧が印加され定電流を流すPチャネルMOSトランジスタにより構成されるものである。
また、上記差動増幅段は、互いにソースが共通接続され一対の差動信号をそれぞれゲートに受ける2個の差動入力PチャネルMOSトランジスタを有し、これら2個の差動入力PチャネルMOSトランジスタの共通ソースが上記定電流用のPチャネルMOSトランジスタのドレインに接続される構成である。
また、本発明に係る液晶駆動装置は、表示データを入力する差動型の入力回路において、差動増幅段に流れる動作電流を遮断するスタンバイ手段を設けたものである。このような手段によれば、差動増幅段に無駄に流れる電流を遮断して、消費電力をさらに低下することが出来る。
望ましくは、複数の表示データが連続的に転送されるタイミングを示す外部信号に基づいて上記スタンバイ手段による動作電流の遮断を解除させる一方、連続的に転送された表示データの入力完了の検出に基づき上記スタンバイ手段による動作電流の遮断を開始させるように構成すると良い。
このような構成によれば、スタンバイ手段の制御用に外部から新たな信号を入力する必要が生じず、外部とやり取りする入出力信号の体系は従来のまま差動増幅段の電流制御が可能となる。
また、望ましくは、上記の入力回路に1個の外部クロック毎に2個の入力信号がシリアルに入力される場合に、差動の外部クロックの正相側と負相側とを互いに逆にした関係で入力する2個のクロック入力回路を備え、該2個のクロック入力回路を介して入力される2個のクロック信号に基づき上記2個の入力信号の取り込みタイミングを与えるように構成すると良い。
このような構成によれば、半導体の製造ばらつき、差動の外部クロックの中心電圧、電源電圧および温度などの条件がある程度変化しても、入力信号の取り込みタイミングを与えるクロック信号のばらつきとして影響しにくいので、表示データの取り込みタイミングを容易に調整することが出来る。
発明を実施するため最良の形態
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
<第1の実施例>
図1は、本発明を適用して好適な小振幅差動信号インターフェースの実施例を詳細に示す回路図である。図中、MOSFETの横にはゲート幅W(μm)とゲート長L(μm)との比“W/L”の好適な数値例を記す。
この実施例の小振幅差動信号インターフェース(差動型入力回路)は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)に規定されているLVDS(Low Voltage Differential Signaling)インターフェースや、その派生技術の小振幅差動信号インターフェースであり、例えば外部クロックやデータ信号など外部から入力される小振幅差動信号(例えば振幅200mV〜500mV)を入力して、これら1対の小振幅差動信号の電圧差に応じて内部回路にハイレベル又はロウレベルの信号を出力するものである。
図1に示すように、この小振幅差動信号インターフェースは、一対の差動入力MOSFET Q2,Q3と、該差動入力MOSFET Q2,Q3の共通ソースに接続された定電流用MOSFET Q1と、差動入力MOSFETQ2,Q3のドレインに接続されたアクティブ負荷MOSFET Q4,Q5とからなる差動増幅段1、並びに、該差動増幅段1からの増幅出力を受けてこの出力電圧に応じてハイレベルとロウレベルの信号を出力する駆動段2や出力段3などから構成される。
この実施例の回路においては駆動段2やバッファ段3には、ロジック用の電源電圧VCC(例えば2.7V〜3.6V)が供給される。一方、差動増幅段1には、電源電圧としてロジック用の電源電圧VCCよりも高い液晶駆動用の電源電圧VLCD(例えば6V〜10V)が供給される。また、定電流用MOSFET Q1のゲートには、定電圧回路とバイアス回路とにより生成された電流制御用電圧SVGP(例えば1.6V〜1.8V)が印加され、MOSFETの飽和領域の動作により差動入力MOSFET Q2,Q3の共通ソース側へバイアス電流を供給する。
このとき、定電流用MOSFET Q1のゲート・ソース間電圧Vgsは液晶駆動用の電源電圧VLCDにより図5の回路形式に比べて大きな電圧になる。従って、上記したMOSFETの飽和状態での電流式 I=β(W/L)(Vgs−Vth)からも分るように、MOSFETのプロセスばらつきによりしきい値電圧Vthが基準値から多少ずれても、ドレイン電流値にあまり大きな影響を与えない。また、ゲート・ソース間電圧Vgsが比較的に大きいので、MOSFETのゲート幅Wをあまり大きくしなくても、所望の電流値が得られる。
さらに、差動入力MOSFET Q2,Q3のソース端子が接続されるノードn1の電圧も高くなることから、入力差動信号YP,YNの中心電圧が多少変動しても差動増幅段1に流れる電流は余り変化せず、消費電流や回路特性は一定したものとなる。従って、入力差動信号YP,YNの中心電圧の変動許容幅を広くすることが出来る。
また、差動入力MOSFET Q2,Q3の共通ソースの電圧が高くなることから、差動増幅段1の出力ノードn2に出力されるハイレベルの電圧は駆動段2のPチャネルMOSFET Q6を十分にオンできる電圧となるため、例えば図5に示した従来の小振幅差動信号インターフェースに設けられているようなレベルシフト回路62aをなくすことが出来る。従って、レベルシフト回路が無い分、消費電力を低減でき、且つ、信号遅延も小さくすることが出来る。
なお、差動増幅段1には高い電源電圧VLCDが供給されるので、差動増幅段1と該差動増幅段1の出力をゲートに受ける駆動段2を構成するMOSFETは高耐圧(例えば7V耐圧)のMOSFETにより構成されるのが望ましい。
次に、上記小振幅差動信号インターフェースの特性について定量的に説明する。
図3と図4は、図1の小振幅差動インターフェースの特性を示すグラフであり、図3はプロセスばらつきによりMOSFETのしきい値電圧VthがPチャネル形もNチャネル形もともに高く形成された場合のもの、図4はともに低く形成された場合のものである。
これらのグラフにおいて横軸は定電流用MOSFET Q1のソースに供給される電源電圧VLCDの電圧値、縦軸は差動増幅段1に流れる直流電流値である。また、各グラフ線により、入力差動信号の中心電圧Vrefが0.5V,1.2V,2.4Vそれぞれの場合と、チップ温度が−30℃,25℃,75℃のそれぞれ場合を示している。
以下、プロセスばらつきによる特性変化、入力差動信号の中心電圧Vrefによる特性変化、電源電圧VLCDによる特性変化について順に述べる。
プロセスばらつきによる電流値の変化量は10%未満である。例えば、チップ温度25℃、液晶駆動電圧VLCD=8V、入力差動信号の中心電圧=1.2Vの条件下では、図3のしきい値電圧Vthが高く形成されたものでは67μAの電流値が得られる一方、図4のしきい値電圧Vthが低く形成されたものでは73μAの電流値が得られ、それらの差は10%未満の値である。また、グラフから、このプロセスばらつきによる電流値の変化量は、何れのチップ温度、液晶駆動電圧VLCD、入力差動信号の中心電圧であっても同等のものであることが分る。
入力差動信号の中心電圧Vrefの変化は、図3と図4のグラフにおいて実線と点線と2点鎖線により示される。同グラフから、チップ温度やしきい値電圧Vthの特性が同じであれば、入力差動信号の中心電圧Vrefの相違による電流値のずれはほとんど生じないことが分る。
また、電源電圧VLCDによる電流値の変化は、大きい場合(図3のしきい値電圧Vthが高く形成され、チップ温度−30℃の場合)で26μA/5V、標準的な場合(チップ温度30℃)で20μA〜17μ/5Vであり、その変化量は小さなものである。これにより電流ミニマムで動作する様設計しても、電流マックスは極たんに大きくならず、低消費電流化が可能である。
図6〜図8には、図5に示した従来の小振幅差動インターフェースの特性グラフを示す。図6は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに低く形成され、且つ電源電圧VCCが最大値3.6Vの場合、図7はしきい値電圧Vthと電源電圧VCCがともに基準値の場合、図8はしきい値電圧Vthがともに高く形成され、且つ電源電圧VCCが最小値2.7Vの場合のものである。
これらのグラフにおいて横軸は定電流用MOSFET Q1のゲート幅Wを、縦軸は差動増幅段1に流れる直流電流値を示している。また、各グラフ線により、入力差動信号の中心電圧Vrefが0.5V,1.2V,VCC−1.2Vのそれぞれの場合を示している。
従来の小振幅差動信号インターフェースにおいては、定電流用MOSFET Q1のゲート幅Wを100μmとし、入力差動信号の中心電圧Vrefが0.5〜VCC−1.2Vと変化したとき、図6の場合で電流値は563μA〜326μAと40%以上の変化量となる。同様に、図7の場合でも330μA〜190μAと40%以上、図8の場合でも173μA〜101μAと40%以上の変化量となってしまうことが分る。
また、入力差動信号の中心電圧が一定(Vref=1.2V)の条件で、その他の条件が最大に変化した場合、即ち、MOSFETのしきい値電圧Vthがmin、電源電圧VCCがmax3.6V、チップ温度が−30℃(図6の点A)から、MOSFETのしきい値電圧Vthがmax、電源電圧VCCがmin2.7V、チップ温度が75℃(図6の点C)に変化したときには、電流値は484μAから123μAへと74%も低下してしまう。電流ミニマム条件で動作保証できる設計を行なう場合、電流マックスは極たんに大きくなり低消費電流化ができない。
ほぼ同様の条件で本実施例の図1の小振幅差動信号インターフェースの特性を考察すると、MOSFETのしきい値電圧Vthが最小、チップ温度が−30℃(図4の点A’)の条件から、MOSFETのしきい値電圧Vthが最大、チップ温度が75℃(図3の点C’)の条件に変化した場合にも、電流値は96μAから54μAへと43%の低下に抑えられることが分る。
以上のように、上記実施例の小振幅差動信号インターフェースによれば、差動増幅段1にロジック用の電源電圧VCCより高い液晶駆動電圧VLCDを供給するように構成しているので、プロセスばらつきによるMOSFETのしきい値電圧Vth、入力差動信号の中心電圧Vref、並びに電源電圧VLCDが多少変化しても、差動増幅段1に流れる電流値はさほど変動せず、差動増幅段1の特性(例えば、立上り立下り時間、出力電圧など)を正常に保つことが出来る。従って、入力差動信号の中心電圧の変動許容幅を広くすることが出来る。
以下、上記の小振幅差動信号インターフェースを2つの電源電圧の供給を受ける半導体集積回路に適用した例について説明する。
図2は、上記小振幅差動信号インターフェースを信号入力部に備えた液晶駆動ドライバの全体構成を示すブロック図である。
この実施例の液晶駆動装置としての液晶ドライバ100は、例えばノート型コンピュータのディスプレイとして用いられるTFT液晶パネルのデータ線を駆動するもので、特に制限されるものでないが、単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に形成されて構成される。
この実施例の液晶ドライバ100は、小振幅差動信号の形態で外部から入力される例えば1画素あたり6ビットのデジタル表示データDATA00P,DATA00N〜DATA22P,DATA22Nと外部クロックCLP,CLNを高速に入力するインターフェース101として上述の小振幅差動インターフェース101,12を備えている。また、入力したデジタルデータを一時的に保持するデータレジスタ104や、データレジスタ104に保持されたデータが順次所定ビットに移されて1ライン分のデータを保持するデータラッチ回路122、並びに、データレジスタ104のデータをデータラッチ回路122の所定ビットに転送するためのシフトレジスタ121、データラッチ回路121に保持された1ライン分のデジタルデータから各画素毎の階調度を示すアナログ信号に変換するD/Aコンバータ123、D/Aコンバータ123からのアナログ信号に基づきTFT液晶パネルのデータ線の駆動電圧Y1〜Y384を発生させて出力する出力バッファ124等を備えている。
液晶ドライバ100には、小振幅差動インターフェース101の駆動段2やバッファ段3、データレジスタ104、シフトレジスタ121、データラッチ回路122など、内部論理回路の動作電源として使用される電源電圧VCCと、液晶駆動電圧Y1〜Y384の生成に使用される液晶駆動用電源電圧VLCDとがチップ外部から供給される。液晶駆動用電源電圧VLCDは抵抗分割回路(図示略)等により階調表示用に複数段階の電圧V1〜V10に分割されD/Aコンバータ123や出力バッファ124に供給される。そして、この液晶駆動用電源電圧VLCDが小振幅差動信号インターフェース101の差動増幅段1にも供給されるように構成されている。
このような液晶ドライバ100によれば、外部から入力するデジタル表示データDATA00P,DATA00N〜DATA22P,DATA22Nや外部クロックCLP,CLNの中心電圧の変動許容幅を広くとることが出来るとともに、ロジック用の電源電圧VCCが小振幅差動信号インターフェース101の特性に影響を及ぼさないため、該電源電圧VCCを低く設定することも可能である。それにより、更に高速動作可能で低消費電力の半導体チップを実現することが出来る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、小振幅差動インターフェースの具体的な回路構成を例示したが、差動増幅段などは公知の種々の変形例があるし、差動増幅段より後段の回路構成も種々の変形が可能である。また、MOSFETに限られずバイポーラトランジスタにより構成することも出来る。また、ロジック用の電源電圧VCC、液晶駆動電圧VLCD、および、MOSFETのサイズなど、実施の形態で具体的に示した値も適宜変更可能である。
次に、図1の差動増幅段1に供給する電源電圧として、液晶駆動用の電源電圧VLCD以外の電圧を適用可能にした構成例について説明する。図1においては、定電流用MOSFET Q1(図1)のソース端子に液晶駆動用の電源電圧VLCDが接続されているが、以下、このソース端子に第2電源電圧VDD2が接続される場合を説明する。
図9は、小振幅差動インターフェースに供給する第2電源電圧VDD2を複数の電圧の中から選択可能とする選択回路の一例を示す図である。
この実施例は、小振幅差動インターフェース101の差動増幅段1に供給される第2電源電圧VDD2を、液晶駆動用の電源電圧VLCDや、液晶の階調駆動のためために外部から供給される階調電源V0〜V10のうち適当なもの(例えば電圧の高い方から4つなど)の中から何れかを選択できるようにしたものである。
差動増幅段1の電源電圧VDD2はロジック用の電源電圧VCCよりある程度大きければ効果が得られ、逆に大き過ぎると素子耐圧を過度に上げる必要が生じることから、それにより消費電力がやや大きくなってしまうことが考えられる。そこで、この実施例では、液晶駆動用の電源電圧VLCDより電位の低い階調電源V0,V1…を差動増幅段の電源電圧VDD2として選択可能とし、電源電圧VLCDが大きすぎる場合にそれ以下の階調電源V0,V1…を適用するものである。
階調電源V0〜V10は、液晶ドライバの内部において所定の比率に抵抗分割され、それにより例えば64×2階調の駆動電圧が生成される。駆動電圧は液晶パネルの特性に応じて異なる値が求められるため、階調電源V0〜V10を外部入力として、それを抵抗分割して内部生成される駆動電圧の値を可変にしている。
従って、階調電圧V0〜V10の値は、適用されるシステムにより異なってくるため、電源電圧VDD2に適用する場合には幾つかの階調電圧V0,V1…の中から何れかを選択可能なようにすると都合が良い。
図9の選択回路は、小振幅差動インターフェース101に供給される差動増幅段1の電源電圧VDD2の電源ラインLvdd2と、液晶駆動用の電源電圧VLCD並びに階調電圧V0〜V3がそれぞれ印加される電源線L00,L0〜L3との間に高耐圧のスイッチMOSFET MS1〜MS5をそれぞれ設け、そのソース端子とドレイン端子を介して接続したものである。そして、これらスイッチMOSFET MS1〜MS5のゲート端子に選択信号が供給されるようにしたものである。
選択信号は、例えば、液晶ドライバに専用の入力端子を設け、この入力端子を介して外部から供給されるようにする。或いは、液晶ドライバ内に制御レジスタを設け、この制御レジスタに設定された値に基づき制御レジスタから供給されるようにしても良い。
このように、差動増幅段1の電源電圧VDD2として階調電源V0〜V3の何れかを適用した場合でも、差動入力信号の中心電圧の変動許容幅を大きくしたり、ロジック用の電源電圧VCCを低くして内部回路の高速化や消費電力の低減が図れるといった効果が得られる。
さらに、この実施例の液晶ドライバでは、液晶駆動用の電源電圧VLCDが非常に高い場合に、それより低い階調電圧V0〜V3の中から適当なものを選択して差動増幅段1の電源電圧VDD2とすることが出来るので、差動増幅段1の素子耐圧を過度に上げなくて済み、それによる消費電力の増加を抑えることが出来る。
なお、電源電圧VDD2として液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0〜V3を選択可能とする構成は、上記のスイッチMOSFETを用いた構成に限られず、様々な構成が適用可能である。
図10と図11には、COFパッケージの場合に配線フィルム上の配線により電源電圧の選択を可能とした構成例を示す。
この例は、液晶ドライバ100の実装構造として、配線フィルム51上に液晶駆動装置としての半導体チップ52を実装してなるCOF(Chip on Film)パッケージを採用したものである。この例では、液晶ドライバ100の回路を集積した半導体チップ52に第2電源電圧VDD2の接続パッドG0を設ける一方、配線フィルム51の配線を適宜選択することで、電源電圧VDD2を液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0,V1…の中から選択可能としている。
例えば、図10や図11のように、配線フィルム51上に形成される点線で示される配線H1,H2により電源電圧VDD2の接続パッドG0と、液晶駆動用電源電圧VLCDの入力パッドJ00または階調電源V0,V1…の接続パッドJ0,J1…の何れかに接続することで、電源電圧VDD2として液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0,V1…のうち何れかを選択することが出来る。
図12と図13には、マスタスライス方式の配線パターンにより第2電源電圧VDD2の選択を可能とした例を示す。
この例は、半導体チップ52の製造過程において、配線パターンにより電源電圧VDD2の選択を行うものである。図12や図13のように、配線パターンとして、例えば、第2電源電圧VDD2の電源線Lvdd2と、液晶駆動用電源電圧VLCDの入力パッドJ00または階調電源V0,V1…の入力パッドJ0〜J3の何れかが接続される配線パターンを適宜選択することで、第2電源電圧VDD2として液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0,V1…の何れかを選択することが出来る。
図14は、半導体チップ52に設けられたヒューズ素子を切断することで第2電源電圧の選択を可能とした構成例である。
この例は、例えば電源電圧VDD2の電源線Lvdd2と、液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0,V1…の入力パッドとの間にヒューズ素子FSを設けておき、ウェハ段階、或いは半導体チップやパッケージの段階で不要なヒューズ素子FSを切断することで、第2電源電圧VDD2として液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0,V1…の何れかを選択することが出来る。ヒューズ素子FSは、例えば、レーザーを用いて切断したり、プローブを用いて所定の電流を流すことで切断する。
図15には、小振幅差動インターフェース101に供給される第2電源電圧を生成する回路の一例を示す。
上述の実施例では、差動増幅段1に供給される第2電源電圧VDD2として、液晶駆動用電源電圧VLCDや、階調電源V0,V1…を直接用いる例を示したが、この実施例は、液晶駆動用の電源電圧VLCDを用いてそれより低い電圧を生成して第2電源電圧VDD2として供給するものである。
電圧生成回路については、種々の公知技術を適用することが出来るが、例えば図15のように、液晶駆動用の電源電圧VLCDを、抵抗R1,R2により抵抗分割し、分割して得られた電位を電圧ホロワ40を介して出力するようにして構成できる。
また、図15では電源電圧VLCDを用いて第2電源電圧VDD2を生成したが、電源電圧VLCDの替わりに階調電源V0,V1…を用いてても良いし、さらにそれらから生成された電圧を用いても良い。
<第2の実施例>
この第2実施例は、第1の実施例で説明した液晶ドライバ100に、差動の表示データDATAP,DATANが入力される小振幅差動インターフェース101の差動増幅段1の動作電流を不要なときに遮断するスタンバイ機能を付加したものである。すなわち、第1の実施例で説明した小振幅差動インターフェース101の差動増幅段1の電源電圧(VLCD,VDD2)は内部回路の電源電圧(VCC)より高くされるので、差動増幅段1の消費電力は無視しえない値となってしまう。さらに、液晶システムでは、第1の実施例の液晶ドライバ100をたとえば8個利用して作られるのでシステムの消費電力は大きくなると考えられる。そこで、本実施例では、第1の実施例の差動増幅段1にスタンバイ機能を付加し、消費電力を極力低下させることが可能な液晶ドライバ100について説明される。
図16には、スタンバイ機能が付加された第2実施例の小振幅差動インターフェースの回路図の一例を示す。
この小振幅差動インターフェースでは、図1の小振幅差動インターフェース101からの主な変更点として、定電流用MOSFET Q1のゲート端子に印加されるバイアス電圧を、一定の動作電流を供給するための電流制御用電圧SVGPD0と、第2電源電圧VDD2とで切り換え可能にされている。また、それに付随して、差動増幅段1を非アクティブにしたときに差動増幅段1の出力ノードn4の電位を強制的にロウレベルに保持するスイッチMOSFET Q21が設けられている。
定電流用MOSFET Q1のバイアス電圧を切り換える構成は、高耐圧MOSFETを駆動するためロジック用のスタンバイ信号STBを高い電圧に変換するレベルシフト回路5と、電源電圧VDD2と定電流用MOSFET Q1のゲート端子とを接続/遮断する高耐圧でPチャネル形のスイッチMOSFET Q15と、電流制御用電圧SVGPD0と定電流用MOSFET Q1のゲート端子とを接続/遮断する高耐圧Pチャネル形のスイッチMOSFET Q16と、信号反転用のインバータINV20等から構成される。尚、電源電圧VCCとVDD2との差がそれほどない場合には、レベルシフト回路5は省略されても良い。
上記の構成によれば、スタンバイ信号STBがロウレベルの状態では、電流制御用電圧SVGPD0を接続するスイッチMOSFET Q16がオンにされ、電源電圧VDD2を接続するスイッチMOSFET Q15がオフにされる。それにより、定電流用MOSFET Q1のゲートに電流制御用電圧SVGPD0が印加されて差動増幅段1に動作電流が供給される。
さらに、このとき、出力ノードn4に接続されたスイッチMOSFET Q21はオフにされて作用を及ぼさない。このスイッチMOSFET Q21はNチャネル形のものであるので、そのゲートに入力される信号はレベルシフト回路5でレベル変換しなくても、スイッチMOSFET Q21をオフさせることが出来る。
一方、スタンバイ信号STBがハイレベルにされると、電源電圧VDD2を接続するスイッチMOSFET Q15がオンに、電流制御用電圧SVGPD0を接続するスイッチMOSFET Q16がオフにされる。それにより、定電流用MOSFET Q2のゲートに電源電圧VDD2が印加されて差動増幅段1の動作電流が遮断される。
さらに、このとき、出力ノードn4のスイッチMOSFETQ21がオンされて、出力ノードn4の電位は強制的にグランドGNDに下げられる。それにより、駆動段2やバッファ段3の状態が安定して貫通電流が遮断される。
上記のスタンバイ信号STBは、図示は省略するが、例えば、上述の小振幅差動インターフェースを備えた液晶ドライバにおいて、外部から入力されるクロック信号やタイミングパルスに基づき内部のタイミング信号を生成するタイミング制御回路などから供給される。
図17は、上記のスタンバイ機能が付加された液晶ドライバを用いて構成された液晶表示システムの一例を示す構成図である。以下、説明を分りやすくするため、図2においてデータラッチ回路122に入力されていた外部クロックCLK1のことを水平クロックCL1と、差動アンプ12に入力されていた外部クロックCLP,CLNのことを転送クロックCL2と呼び方を変更する。
この図において、33は液晶を充填したパネルにTFT(thin film transistor)アレイやカラー表示を可能とする3原色カラーフィルタが配設された液晶パネル、32は上記TFTアレイのゲート線を水平走査クロックCL3に同期させて順に駆動する走査ドライバ(ゲート線ドライバ)、34は液晶駆動に必要な各種の電源電圧を生成する液晶駆動電源回路、35はTFTアレイのソース線を駆動するスタンバイ機能が付加された液晶駆動装置としての液晶ドライバ(ソース線ドライバ)、31は液晶ドライバ35へ表示データを供給するとともに該液晶ドライバ35と走査ドライバ32へ制御信号や動作タイミングを与える制御装置としてのコントローラである。尚、上記各回路31,32,34,35へ基準電位とされる電源電圧VCC及び接地電位GNDを供給する端子及び配線も、液晶表示システムに設けられる。
上記液晶駆動電源回路34は、液晶パネル33への対向電極電圧VCOMや、走査ドライバ32へのTFTアレイのゲート線駆動用の電圧VGON,VGOFF、並びに、液晶ドライバ35への液晶駆動用電源電圧VLCDや階調電源V0〜V9を、それぞれ生成する。尚、電源回路34から出力される電圧VLCD,V0〜V9の供給配線LVSは液晶ドライバ35のそれぞれへ各電圧VLCD,V0〜V9を供給するための配線であり、本発明の液晶システムにも設けられている。従って、液晶システムの配線LVSを変更することなく、本発明の液晶ドライバ(100,35)を液晶システムへ利用することができる。
この実施例の液晶表示システムにおいては、液晶パネル33のソース線の数に合わせて液晶ドライバ35が複数個(例えば8個)配設される。そして、これら複数の液晶ドライバ35がそれぞれ対応する384本(128画素×3原色)のソース線をそれぞれ駆動する一方、走査ドライバ32により各ゲート線が順次駆動されていくことで、液晶パネル33の全領域で表示動作がなされるようになっている。尚、図17の液晶ドライバ35は第1実施例の駆動ドライバ100とされても液晶システムを構成可能である。
図18は、液晶表示システムの動作を説明するタイムチャートである。この図において、上2段と下3段とは時間軸の尺度を異ならせて記してある。また、FRMはフレーム期間を表わすフレーム信号である。
図17の液晶表示システムにおいては、コントローラ31から各液晶ドライバ35…へ、表示データDATAに加えて、1水平期間を表わす水平クロックCL1や、表示データDATAの転送タイミングを与える転送クロックCL2などが出力される。表示データDATAは、3原色×1ライン(1024画素)のデータを転送単位として、1水平期間の中で連続して転送される。表示データDATAや転送クロックCL2は、それぞれ差動信号が用いられている。
また、複数の液晶ドライバ35には、連続して転送される1ライン分の表示データDATAのうち各ドライバにより担われる3原色×128画素分の表示データDATAがそれぞれ取り込まれる。各液晶ドライバ35には、担当分の表示データDATAのみが入力されるように、表示データDATAの入力タイミングを知らせるイネーブル信号EIOが、それぞれ別のタイミングで入力されるようになっている。
イネーブル信号EIOは、先ず、コントローラ31から1番目の液晶ドライバ35に出力され、それに基づき、1番目の液晶ドライバ35で表示データの入力が開始される。その後転送が進んで、1番目の液晶ドライバ35で担当分のデータ入力が完了する直前になると、該液晶ドライバ35から2番目の液晶ドライバ35へイネーブル信号EIOが転送される。2番目の液晶ドライバ35では、このイネーブル信号EIOに基づき表示データの入力を同様に開始し、担当分のデータ入力が完了する直前に次段の液晶ドライバ35へイネーブル信号EIOを転送する。そして、このような処理が、1段目から最終段の液晶ドライバ35に架けて実行されることで、1ライン分の全表示データがそれぞれ分割されて複数の液晶ドライバ35に入力されるようになっている。
なお、図18では、コントローラ31や各液晶ドライバ35…から出力されるイネーブル信号EIOをまとめて1段に記しており、EIO0はコントローラ31から出力されるもの、EIO1は1番目の液晶ドライバ35から出力されるもの、EIO8は最後の液晶ドライバ35から出力されるものである。最後の液晶ドライバ35で生成されたイネーブル信号EIO8の出力先はない。
各液晶ドライバ35がイネーブル信号EIOを次段へ転送するタイミングは、例えば、各液晶ドライバ35に内蔵されるタイミング制御回路において、イネーブル信号EIOの入力後の転送クロックCL2を計数することで計られる。
図17や図18に示されるように、表示データDATAは、クロック信号CL2Pの立ち上りと立ち下りの両方のタイミングで液晶ドライバ35に転送される。転送レートは、1クロック当たり1画素6ビットの階調データが3原色分含まれる18ビット、1クロックの片エッジ当たりではその半分の9ビットである。
表示データDATAは、1水平期間に3原色×1ライン分のデータが転送されるが、次のラインの転送に移行されるまでに、表示データの転送が行われないブランク期間が生じる。また、各液晶ドライバ35は、1ラインの表示データDATAの転送中、担当分の表示データDATAのみを入力し、その他の分が転送されている間は、入力処理を行わない。
従って、この実施例の液晶ドライバ35では、上記の表示データDATAの入力が行われない期間に、小振幅差動インターフェース101をスタンバイモードにして消費電力を削減する処理が行われる。
図19には、各液晶ドライバで行われるスタンバイ処理の動作タイミングのタイミングチャートの一例を示す。
スタンバイ処理は、液晶ドライバ35に内蔵されたタイミング制御回路により、液晶表示システムの表示制御に必要な信号を用いて実行される。
図19は、スタンバイモードから復帰するための信号として水平クロックCL1を用いた例である。すなわち、各液晶ドライバ35のタイミング制御回路にコントローラ31からの水平クロックCL1が入力され、その立上りが検出された場合に、タイミング制御回路から出力されるスタンバイ信号STBがロウレベルにされて、スタンバイモードが解除される。
一方、スタンバイモードの開始は、各液晶ドライバ35のタイミング制御回路が各担当分の表示データDATAの入力を完了したことを検出することで行われる。各液晶ドライバ35のタイミング制御回路は、水平クロックCL1の後に入力されるイネーブル信号EIOに基づいて表示データDATAの入力を開始させ、カウンタで転送クロックCL2を計数しながら表示データDATAを取り込ませる。そして、担当分(3原色×128画素)の表示データDATAの最後のデータが、小振幅差動インターフェース101を通過して後段のデータラッチ回路122又はデータレジスタ104等のラッチ回路にラッチされたタイミングを、上記カウンタの計数値から検出する。そして、この検出に基づき、小振幅差動インターフェース101に出力されるスタンバイ信号STBをハイレベルにしてスタンバイモードに移行させる。
図20には、スタンバイ処理の動作タイミングのその他の例を示す。
この例は、スタンバイモードから復帰するための信号としてイネーブル信号EIOを用いたものである。すなわち、各液晶ドライバ35に内蔵されるタイミング制御回路により、イネーブル信号EIOの立上りが検出された場合に小振幅差動インターフェース101に供給されるスタンバイ信号STBがロウレベルにされて、スタンバイモードが解除される。スタンバイモードの開始については図19の例と同様である。
以上のように、この第2実施例の液晶ドライバ35並びに液晶表示システムによれば、各液晶ドライバにおいて表示データDATAが転送されない期間に、小振幅差動インターフェース101の差動増幅段1の動作電流が遮断されるので、差動増幅段1の電源電圧(VDD2)が内部回路の電源電圧(VCC)より高くされても消費電力をより低減することが出来る。
なお、図19と図20の例では、後者の方がより効率的にスタンバモードを発生させられるので、消費電力もより低減できるが、イネーブル信号EIOの入力から表示データDATAの入力開始までの期間が短い場合には、小振幅差動インターフェース101のスタンバイ解除が間に合わない恐れが生じるので、そのような場合には、図19の例を適用すると良い。
<第3の実施例>
図21は、第3実施例の液晶ドライバにおいて表示データと転送クロックの入力部を示す回路図である。
第3の実施例は、第1や第2の実施例で示した液晶ドライバにおいて、表示データDATAの転送タイミングを与える転送クロックCL2の入力回路について改良したものである。
差動の転送クロックCL2(その正相側をCL2P,負相側をCL2Nと示す)を差動アンプで取り込む場合、差動アンプの特性により、差動増幅段を通過する転送クロックCL2の立上り時間と立下り時間とを同一にすることは難しく、差動信号の中心電圧、電源電圧、或いは温度等の条件により、これらの時間にずれが生じてくる。それゆえ、差動アンプを通過する転送クロックCL2は、立上り信号の遅延時間(以下、立上り遅延と呼ぶ)と、立下り信号の遅延時間(以下、立下り遅延と呼ぶ)とがずれてしまう。
従って、転送クロックCL2を1個の差動アンプで入力し、この入力クロックの両エッジを用いて1クロックで2回、差動の表示データDATA(その正相側をDATAP,負相側をDATANと記す)の取込みを行うようにした場合、例えば、外部から入力される転送クロックCL2P,CL2Nの中心電圧が大きくずれた場合などに、転送クロックCL2のクロックスキューが大きくなり、表示データDATAの取り込みが正しく行えなくなると云う恐れが生じる。そして、このような問題を回避するため、上記のような構成の場合には、外部入力される転送クロックCL2や表示データDATAの信号波形の条件を厳しく規定するしかなかった。
そこで、第3実施例の液晶ドライバにおいては、図21に示すように、転送クロックCL2が入力される2個の差動アンプ12,13を備え、これらの差動アンプ12,13を介してそれぞれ入力された2系統のクロック信号CC3,CC4に基づいて表示データDATAをラッチ回路15,16でラッチするように構成したものである。
表示データDATAは、小振幅差動インターフェース101の差動アンプ11やタイミング調整用の遅延回路14を介して入力される。また、ラッチ回路15,16は、小振幅差動インターフェース101の後段に設けられたデータレジスタ104(図2)を構成するものである。
2個の差動アンプ12,13のうち一方の差動アンプ12は、その正相入力端子に正相の転送クロックCL2Pが、負相入力端子に負相の転送クロックCL2Nがそれぞれ入力されるように接続されている。他方の差動アンプ13は、その正相入力端子に負相の転送クロックCL2Nが、負相入力端子に正相の転送クロックCL2Pがそれぞれ入力されるように接続されている。
また、一方のラッチ回路15は差動アンプ12からのクロック信号CC4の立上りで表示データDATAを取り込み、他方のラッチ回路16は差動アンプ13からのクロック信号CC3の立上りで表示データDATAを取り込むように構成されている。
図22は、図21の回路において表示データと転送クロックの遅延量をそれぞれ示した波形図である。
上記のような構成によれば、図22(a)に示されるように、差動アンプ12,13における立上り遅延と立下り遅延とにはずれが生じるが、差動アンプ12,13の正相入力端子と負相入力端子とが互いに逆に接続しているため、差動アンプ13通過後の信号CC3の立上りタイミングT3と、差動アンプ14通過後の信号CC4の立上りタイミングT4とは、それぞれ転送クロックCL2P(=信号CC1)の立下りタイミングT1と立上りタイミングT2から差動アンプ12,13の立上り遅延DF,DRをそれぞれ加えたタイミングとなる。
従って、この第3実施例の転送クロックCL2の入力方式によれば、ラッチ回路15にラッチタイミングを与える信号CC4の立上りと、ラッチ回路16にラッチタイミングを与える信号CC3の立上りエッジとの発生間隔が均等になり、その分、表示データDATAの取り込みエラーが発生しにくくなる。それゆえ、差動の転送クロックCL2や差動の表示データDATAの中心電圧等の条件を緩めることができ、さらに、より高速な表示データDATAの転送も可能となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記第1〜第3の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば第3実施例では、スタンバイモードを解除するのに水平クロックCL1やイネーブル信号EIOを用いたが、その他、連続的な表示データの転送の開始が分るような信号がシステムで用いられている場合には、そのような信号を用いてスタンバイモードの解除を行っても良い。また、スタンバイモードの開始についても、連続的な表示データの転送の終りが分るような信号をシステムで用いている場合に、そのような信号を用いてスタンバイモードを開始するように構成しても良い。その他、スタンバイ信号自体をチップ外から入力する構成とし、液晶表示システムで各ブロックのタイミング制御を行うコントローラ等により各液晶ドライバにスタンバイ信号を供給するように構成しても良い。
また、スタンバイモードにおいて小振幅差動インターフェース101の差動増幅段の動作電流を遮断する構成として、第3実施例では電流用MOSFET Q1のバイアス電圧を切り換える構成を示したが、その他、電源電圧VDD2の供給を遮断する構成など種々な方式があり得る。
また、第2実施例では、スタンバイモードを水平期間毎に発生させるように説明したが、例えば、フレーム期間の最初や最後に表示データの転送が行われない水平期間がある場合に、これらの水平期間を全部スタンバイモードにするように制御しても良い。また、フレーム期間の最初や最後にのみスタンバイモードを発生させ、表示データの転送がある水平期間にはスタンバイモードを解除するように構成しても、従来よりも消費電力を低減させることが出来る。
また、第3実施例の転送クロックCL2の入力回路において、転送クロックCL2を入力する2個の差動アンプは全く同じ回路構成にする必要はなく、立上り遅延又は立下り遅延が同等となれば回路構成は任意である。
また、第1実施例では、差動の表示データDATAを安定的に取り込むために、小振幅差動インターフェース101において差動増幅段1の動作電圧を後段の駆動段2やバッファ段3の動作電圧VCCよりも大きくなるように構成したが、その他、動作電圧を大きくする代わりに差動増幅段1の構成素子に低しきい値電圧のMOSFETを使用し、後段の駆動段2やバッファ段3の構成素子に高しきい値電圧のMOSFETを使用して小振幅差動インターフェース101を構成しても、動作電源を変えた場合と同様の作用により、表示データDATAの安定的な取り込みを行うことが可能である。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、小振幅差動信号インターフェースのような差動型回路において、入力差動信号の中心電圧の変動許容幅を広くとれ、且つ、消費電力の低減を図れるという効果がある。
また、小振幅差動信号インターフェースを備えた半導体集積回路において、入力差動信号の変動許容幅を広くとれ、且つ、ロジック用の電源電圧を低くして消費電力の低減を図れるという効果がある。
また、スタンバイ機能により、表示データが転送されないブランク期間に小振幅差動インターフェースの差動増幅段に流れる動作電流が遮断されるので、液晶駆動回路の消費電力及び液晶システムの消費電力をさらに低減することが出来る。
また、表示データの連続転送を知らせる水平クロックやイネーブル信号に基づきスタンバイ機能が自動的に解除される機能と、連続転送される一連の表示データの最後を検出して自動的にスタンバイ機能を開始する機能とを採用することで、スタンバイ機能のために新たな外部信号を設ける必要がなく、従前のシステムをそのまま適用できると云う効果がある。
また、差動のクロック信号の両エッジを用いて1個のクロックで2回のデータ入力を行う入力インターフェースにおいて、正相と負相の入力端子を互いに逆さにした2個の差動アンプでクロック信号を入力し、これらのクロック信号を用いてデータを取り込むことで、クロックスキューを減少させて安定的にデータを取り込むことが出来る。延いては、差動のクロック信号やデータ信号の波形の条件を緩めたり、より高速なデータ転送を行うことが可能となる。
産業上の利用の可能性
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である液晶ドライバについて説明したがこの発明はそれに限定されるものでなく、例えば1チップマイクロコンピュータやDSP(Digital Signal Processor)など、小振幅差動信号インターフェースを備え、且つ、内部の論理回路用とインターフェース用と2つの電源電圧の供給を受ける半導体集積回路に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を適用して好適な小振幅差動信号インターフェースの実施例を示す回路図である。
図2は、本発明に係る小振幅差動信号インターフェースを備えた液晶ドライバの全体構成を示すブロック図である。
図3は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに高く形成された場合における図1の小振幅差動インターフェースの特性グラフである。
図4は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに低く形成された場合における図1の小振幅差動インターフェースの特性グラフである。
図5は、本発明者らによって検討された小振幅差動信号インターフェースの一例を示す回路図である。
図6は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに低く形成された場合における図5の小振幅差動インターフェースの特性グラフである。
図7は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに基準値に形成された場合における図5の小振幅差動インターフェースの特性グラフである。
図8は、MOSFETのしきい値電圧VthがPチャネルとNチャネルとともに高く形成された場合における図5の小振幅差動インターフェースの特性グラフである。
図9は、小振幅差動インターフェースに供給する第2電源電圧を複数の中から選択可能とした構成例を示す図である。
図10は、COF上の配線で第2電源電圧の選択を可能とした構成例を示すCOFパッケージの平面図であり、第2電源電圧に液晶駆動電圧VLCDを選択した状態のものである。
図11は、図10のCOFパッケージにおいて第2電源電圧に階調駆動用の電圧を選択した状態を示す図である。
図12は、アルミ配線のマスタースライスにおいて第2電源電圧の選択を可能とする構成例を示す半導体チップの概略図であり、第2電源電圧に液晶駆動電圧VLCDが選択された状態のものである。
図13は、図12の半導体チップにおいて第2電源電圧に階調駆動用の電圧が選択された状態を示す図である。
図14は、半導体チップにヒューズを設けて第2電源電圧の選択を可能とした構成例を示す半導体チップの概略図である。
図15は、小振幅差動インターフェースに供給する第2電源電圧の生成回路の一例を示す回路図である。
図16は、スタンバイ機能が付加された第3実施例の小振幅差動インターフェースを示す回路図である。
図17は、スタンバイ機能が付加された液晶ドライバを用いて構成された液晶表示システムの一例を示す構成図である。
図18は、図17の液晶表示システムの動作を説明するタイムチャートである。
図19は、各液晶ドライバで行われるスタンバイ処理の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
図20は、各液晶ドライバで行われるスタンバイ処理の動作タイミングのその他の例を示すタイミングチャートである。
図21は、実施例の液晶ドライバにおいて表示データと転送クロックの入力部を示す回路図である。
図22は、図21の回路において表示データと転送クロックとの関係を示した波形図である。

Claims (4)

  1. 外部から入力される一対の差動信号を受けて該差動信号の電圧差に応じた出力信号を内部論理回路に供給する入力回路と、該入力回路からの信号を受けて論理動作を行う内部論理回路と、該内部論理回路の信号よりも振幅の大きな信号を外部へ出力する出力回路とを備え、上記内部論理回路には第1電源電圧が、また上記出力回路には上記第1電源電圧よりも電圧値の高い第2電源電圧が供給される半導体集積回路であって、上記入力回路は、互いにソースが共通接続された一対の差動MOSトランジスタと該差動MOSトランジスタ対の共通ソースと電源電圧端子との間に接続された電流用トランジスタとを有し入力される差動信号を増幅する差動増幅段と、該差動増幅段の一方の出力端子から出力される電圧に基づき上記出力信号を生成する出力段とを備え、上記差動増幅段の前記電源電圧端子には上記第2電源電圧が供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 上記入力回路には差動信号からなる画素毎のデジタルデータ信号が入力されるとともに、該デジタルデータ信号に基づき上記出力回路から液晶パネルを駆動する駆動電圧が出力されるようにされた液晶駆動用の半導体集積回路であって、上記第2電源電圧として液晶パネルを駆動するための液晶駆動用電源電圧が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 上記電流用トランジスタはゲートにバイアス電圧が印加された第1PチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 上記一対の差動MOSトランジスタは、上記差動信号それぞれゲートに受ける一対の第2PチャネルMOSトランジスタからなり、これら第2PチャネルMOSトランジスタの共通ソースが上記第1PチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
JP2002548706A 2000-12-07 2001-10-25 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム Expired - Lifetime JP3934551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372863 2000-12-07
JP2000372863 2000-12-07
PCT/JP2001/009356 WO2002047063A1 (fr) 2000-12-07 2001-10-25 Circuit integre a semiconducteur, dispositif d'attaque de cristaux liquides et systeme d'affichage a cristaux liquides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031537A Division JP4602364B2 (ja) 2000-12-07 2007-02-13 液晶駆動装置および液晶表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002047063A1 JPWO2002047063A1 (ja) 2004-04-08
JP3934551B2 true JP3934551B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18842338

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548706A Expired - Lifetime JP3934551B2 (ja) 2000-12-07 2001-10-25 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム
JP2010170318A Pending JP2011002841A (ja) 2000-12-07 2010-07-29 液晶駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170318A Pending JP2011002841A (ja) 2000-12-07 2010-07-29 液晶駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7405732B2 (ja)
JP (2) JP3934551B2 (ja)
KR (1) KR100828225B1 (ja)
CN (1) CN100583216C (ja)
WO (1) WO2002047063A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743570B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路を内蔵した半導体集積回路および液晶表示制御装置並びに携帯用電子機器
JP4443140B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4355202B2 (ja) * 2003-12-03 2009-10-28 パイオニア株式会社 受信機
JP4993847B2 (ja) * 2004-04-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4633383B2 (ja) * 2004-05-12 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその装置を用いた電子装置
JP2005331709A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動装置および液晶表示システム
JP4682567B2 (ja) * 2004-09-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示素子駆動装置および画像表示装置
TWI258917B (en) * 2004-09-24 2006-07-21 Au Optronics Corp Method and apparatus for reducing electromagnetic interference in a flat panel display
KR20060081572A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 소스 드라이버 구동방법
JP4831657B2 (ja) * 2005-05-18 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP4293162B2 (ja) * 2005-05-24 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器
KR100705276B1 (ko) * 2005-06-03 2007-04-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP4838550B2 (ja) * 2005-08-09 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示駆動回路
KR100725503B1 (ko) * 2005-09-12 2007-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100862578B1 (ko) * 2006-05-16 2008-10-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4241850B2 (ja) 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
KR100866603B1 (ko) * 2007-01-03 2008-11-03 삼성전자주식회사 디시리얼라이징과 시리얼라이징을 수행하는 데이터 처리 방법 및 데이터 처리 장치
CN101315746B (zh) * 2007-05-29 2012-06-27 联詠科技股份有限公司 显示面板驱动装置的控制信号产生方法与装置
KR100968720B1 (ko) * 2007-06-29 2010-07-08 소니 주식회사 액정 장치, 및 전자기기
JP5089528B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-05 パナソニック株式会社 データ取り込み回路および表示パネル駆動回路および画像表示装置
CN101656551A (zh) * 2008-08-21 2010-02-24 爱斯泰克(上海)高频通讯技术有限公司 超宽带脉冲信号发生器集成电路
JP2010128365A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 表示装置
US20100259465A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Himax Technologies Limited Output buffer, source driver, and display device utilizing the same
KR101696393B1 (ko) 2010-06-15 2017-01-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5227446B2 (ja) * 2011-07-22 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR101878181B1 (ko) * 2011-11-30 2018-08-07 엘지디스플레이 주식회사 차동 신호 인터페이스 장치 및 이를 이용한 영상 표시장치
KR102054669B1 (ko) * 2013-06-25 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP6540051B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6700854B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2020161974A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ダイヘン Pinダイオードの駆動回路及び閾値決定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419795B2 (ja) 1990-07-13 2003-06-23 シチズン時計株式会社 電気光学的表示装置
JPH0548349A (ja) 1991-08-15 1993-02-26 Citizen Watch Co Ltd 差動増幅器回路
DE69230395T2 (de) * 1991-06-21 2000-06-29 Citizen Watch Co Ltd Treiberschaltung für eine kapazitive last
US5352943A (en) * 1992-02-06 1994-10-04 Fujitsu Limited ECL to GaAs logic level shift interface circuit
JPH05284004A (ja) * 1992-02-06 1993-10-29 Fujitsu Ltd 化合物半導体集積回路
JPH05313609A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Seiko Epson Corp 液晶駆動装置
JPH06337655A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
JP3537569B2 (ja) * 1995-02-27 2004-06-14 松下電器産業株式会社 差動増幅装置
JPH08293745A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nec Corp Cmis差動増幅回路
JPH09219636A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Sharp Corp 駆動回路
US5801565A (en) * 1996-03-07 1998-09-01 National Semiconductor Corporation High speed differential data latch
US5801564A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Symbios, Inc. Reduced skew differential receiver
JPH10340070A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6247138B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Fujitsu Limited Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system
US5987543A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Texas Instruments Incorporated Method for communicating digital information using LVDS and synchronous clock signals
JP3576382B2 (ja) * 1997-10-31 2004-10-13 シャープ株式会社 インターフェース回路及び液晶駆動回路
US6243817B1 (en) * 1997-12-22 2001-06-05 Compaq Computer Corporation Device and method for dynamically reducing power consumption within input buffers of a bus interface unit
JPH11298459A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 高速伝送方式及び高速伝送装置
JP3748335B2 (ja) * 1998-10-07 2006-02-22 富士通株式会社 半導体集積回路装置
KR100572218B1 (ko) * 1998-11-07 2006-09-06 삼성전자주식회사 평판디스플레이시스템의화상신호인터페이스장치및그방법
US6897697B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-24 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6411151B1 (en) * 1999-12-13 2002-06-25 Inter Corporation Low jitter external clocking

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002841A (ja) 2011-01-06
US20070279357A1 (en) 2007-12-06
US20070279358A1 (en) 2007-12-06
WO2002047063A1 (fr) 2002-06-13
US7405732B2 (en) 2008-07-29
CN1479913A (zh) 2004-03-03
KR100828225B1 (ko) 2008-05-07
KR20030065532A (ko) 2003-08-06
US20070279404A1 (en) 2007-12-06
US8094104B2 (en) 2012-01-10
US20050146493A1 (en) 2005-07-07
CN100583216C (zh) 2010-01-20
JPWO2002047063A1 (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934551B2 (ja) 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム
JP3576382B2 (ja) インターフェース回路及び液晶駆動回路
US10255847B2 (en) Level shift circuit and display driver
US10199007B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US7623109B2 (en) Display device
JP4576652B2 (ja) 液晶表示装置
US20120019502A1 (en) Source driver for a liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
JPH06216753A (ja) 低振幅入力レベル変換回路
US8466908B2 (en) Display device having a bias control unit for dynamically biasing a buffer and method thereof
US20150317943A1 (en) Differential amplifier and control method for the same
JP2015021979A (ja) 表示駆動装置
JP2005196123A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP4602364B2 (ja) 液晶駆動装置および液晶表示システム
KR101936204B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 기반의 게이트 드라이버
JP2002353806A (ja) レベルシフタ回路
JP3833064B2 (ja) 半導体集積回路および液晶駆動装置
JP2005311790A (ja) 信号レベル変換回路および該回路を用いた液晶表示装置
JP2001085988A (ja) 信号レベル変換回路および信号レベル変換回路を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
TW580673B (en) Semiconductor integrated circuit, liquid crystal drive apparatus, and liquid crystal display system
US20240112647A1 (en) Display device and source driver
TWI652898B (zh) 運算放大器
JP2000347635A (ja) 表示体駆動装置、表示装置、携帯電子機器及び表示体駆動方法
KR20030068951A (ko) 레벨 시프터 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JPH11266151A (ja) 電位変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350