JPH06216753A - 低振幅入力レベル変換回路 - Google Patents

低振幅入力レベル変換回路

Info

Publication number
JPH06216753A
JPH06216753A JP5180788A JP18078893A JPH06216753A JP H06216753 A JPH06216753 A JP H06216753A JP 5180788 A JP5180788 A JP 5180788A JP 18078893 A JP18078893 A JP 18078893A JP H06216753 A JPH06216753 A JP H06216753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
clock signal
level conversion
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5180788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144166B2 (ja
Inventor
Toshiichi Maekawa
敏一 前川
Yuji Hayashi
祐司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18078893A priority Critical patent/JP3144166B2/ja
Priority to DE69320591T priority patent/DE69320591T2/de
Priority to EP93118830A priority patent/EP0599273B1/en
Priority to KR1019930025187A priority patent/KR100286088B1/ko
Publication of JPH06216753A publication Critical patent/JPH06216753A/ja
Priority to US08/477,094 priority patent/US5646642A/en
Priority to US08/796,039 priority patent/US5748026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3144166B2 publication Critical patent/JP3144166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低振幅の入力クロック信号に対しても十分動
作可能なレベル変換回路を提供する。 【構成】 入力レベル変換回路はディテクタ/オフセッ
タ1A,1B及びレベルシフタ2を備えている。レベル
シフタ2は、所定の閾値を有する入力トランジスタmn
1を含み比較的低振幅の入力クロック信号CK1を比較
的高振幅の出力クロック信号Voutに増幅する。ディ
テクタ/オフセッタ1Aは、該入力トランジスタmn1
の閾値を検出しこれに応じたオフセットを入力クロック
信号CK1に加えた後、該レベルシフタ2に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレベル変換回路に関す
る。より詳しくは、薄膜トランジスタ集積回路装置等に
内蔵されそのクロックインターフェースとして機能し、
低振幅の入力クロック信号をパルス増幅する低振幅入力
レベル変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に従来のレベル変換回路の一例を示
す。このレベル変換回路101は薄膜トランジスタ(T
FT)集積回路装置102に内蔵され、そのクロックイ
ンターフェースとして機能する。レベル変換回路101
は一対の入力トランジスタmn1,mn2及び一対の負
荷トランジスタmp1,mp2とを含むカレントミラー
回路からなる。各入力トランジスタはNチャネル電界効
果型のTFTである。又、各負荷トランジスタはPチャ
ネル電界効果型のTFTである。一対の入力トランジス
タmn1,mn2のゲートには互いに逆相のクロック信
号CK1,CK2が夫々供給される。カレントミラー回
路は電源電圧VDDの供給を受け、入力クロック信号C
K1,CK2に応答して、パルス増幅された出力クロッ
ク信号Voutを供給する。この出力クロック信号Vo
utは薄膜トランジスタ集積回路装置102の動作用内
部クロックとして用いられる。この薄膜トランジスタ集
積回路装置102は比較的高い動作電圧を有し、電源電
圧VDDは例えば11V〜14V程度である。一方、一
対の入力クロック信号CK1,CK2はタイミングジェ
ネレータ(TG)103から供給される。このタイミン
グジェネレータ103は通常シリコンチップに形成され
たCMOSゲートアレイからなり、その電源電圧は比較
的低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図8を参照して発明が
解決しようとする課題を簡潔に説明する。(a)に示す
様に、従来のレベル変換回路101は、入力クロック信
号CK1に応答して、出力クロック信号Voutをパル
ス増幅する。この際、入力クロック信号CK1の振幅
(ピーク電位)は、入力トランジスタmn1の閾値Vt
hよりある程度高い事が必要である。例えば、閾値Vt
hが3Vとすると、入力クロック信号のピーク電位は4
V以上必要となる。(b)に示す様に、入力クロック信
号CK1のピーク電位が閾値電圧Vthより低いと、入
力トランジスタmn1が十分に導通せず、適正な出力ク
ロック信号Voutが得られない。
【0004】一方、入力クロック信号の供給源となる外
部のタイミングジェネレータ103は一般にCMOSゲ
ートアレイで構成されており、近年その低電圧化が急速
に進展し、電源電圧は従来の5Vから3.3Vさらには
それ以下となっている。この様に低電圧化されたタイミ
ングジェネレータから供給されるクロック信号には、薄
膜トランジスタ集積回路装置102側のTFT閾値を下
回るものがあり、現状では低電圧化されたCMOSゲー
トアレイと薄膜トランジスタ集積回路装置とを直接イン
ターフェースする事が非常に困難な状況となってきてい
るという課題がある。
【0005】図7に示した従来例では互いに反対極性の
二相入力クロック信号CK1,CK2を用いてレベル変
換回路を動作させている。従って、クロックインターフ
ェースとして一対の接続端子が必要になる。必要な内部
クロックの数が増加するにつれて、クロックインターフ
ェースの接続端子数が増大し、結線作業が煩雑になると
ともにデバイスのコンパクトな実装が阻害される。この
点に鑑み、単相入力クロック信号により動作するレベル
変換回路が提案されており、その例を図9に示す。基本
的には図7に示した二相入力レベル変換回路と同様の構
成を有しており、対応する部分には対応する参照符号を
付して理解を容易にしている。異なる点は、入力トラン
ジスタmn2のゲートに対して反転入力クロック信号C
K2に代え、固定の直流バイアスVGを印加している事
である。
【0006】図10を参照して、図9に示した単相入力
レベル変換回路の動作を簡潔に説明する。入力クロック
信号CKがハイレベルになると、入力トランジスタmn
1及び負荷トランジスタmp2が導通状態となり、パル
ス増幅された出力クロック信号Voutが立ち上がる。
次に入力クロック信号CKがローレベルになると、負荷
トランジスタmp2が非導通状態になるとともに、固定
バイアスVGの印加された入力トランジスタmn2の動
作により、出力クロック信号Voutが立ち下がる。か
かる動作を安定して行なう為、入力クロック信号CKの
ピーク電位や駆動トランジスタmn2の閾値電圧等に基
き、固定バイアスVGを適切に設定する必要がある。し
かしながら、固定バイアスVGを内部回路的に設定する
事は実際上極めて困難である。又、固定バイアスVGを
外部入力としても、微妙な調整を要し実用的ではない。
図7に示した二相入力レベル変換回路と同様に、図9に
示した単相入力レベル変換回路においても、入力クロッ
ク信号のピーク電位が入力トランジスタの閾値電圧以下
になると、適正な出力クロック信号Voutを得る事が
できないという課題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明は比較的低振幅の二相又は単相入力ク
ロック信号に対しても安定動作可能なレベル変換回路を
提供する事を目的とする。かかる目的を達成する為に以
下の手段を講じた。即ち、本発明にかかる低振幅入力レ
ベル変換回路は前段に配置されたディテクタ/オフセッ
タと後段に配置されたレベル変換部とから構成されてい
る。レベル変換部は、所定の閾値を有する入力トランジ
スタを含み比較的低振幅の入力クロック信号を比較的高
振幅の出力クロック信号に増幅する。ディテクタ/オフ
セッタは、該入力トランジスタの閾値を検出しこれに応
じたオフセットを入力クロック信号に加えた後該レベル
変換部に供給する。
【0008】本発明の一態様によれば、前記ディテクタ
/オフセッタは、該入力トランジスタの閾値を検出する
検出素子を備え、検出結果に応じたオフセットを入力ク
ロック信号に加える。この検出素子は、該入力トランジ
スタと同等の閾値を有する様に形成された検出トランジ
スタからなり、そのソース/ゲート間に生じる閾値レベ
ルの電圧に応じたオフセットを入力クロック信号にかけ
るとともに、該検出トランジスタを駆動する電流源が備
えられている。この電流源は、例えば電源ラインと検出
トランジスタの間に直列接続されたトランジスタ素子又
は抵抗素子からなる。好ましくは、前記レベル変換部は
互いに逆相の二相入力クロック信号をゲートに受け入れ
る一対の入力トランジスタを含んでおり、一方の入力ト
ランジスタのゲートに供給される入力クロック信号は同
時に他方の入力トランジスタのソースに印加される様に
なっている。かかる構成を有するレベル変換部は、例え
ばカレントミラー回路からなる。あるいは、これに代え
てフリップフロップ回路を用いても良い。
【0009】本発明は上述した二相入力レベル変換回路
に限られるものではなく、単相入力レベル変換回路にも
適用できる。即ち、本発明の他の態様によれば、レベル
変換部は一対の入力トランジスタを含んでおり、一方の
入力トランジスタのゲートには対応する検出素子により
所定のオフセットが加えられた単相の入力クロック信号
が印加される。他方の入力トランジスタのゲートには対
応する検出素子を介して直接所定のオフセットが印加さ
れる。この場合、一方の入力トランジスタのゲートに供
給される単相の入力クロック信号は、同時に他方の入力
トランジスタのソースに供給されている。単相入力クロ
ック信号がゼロレベルに切り換わった時、一方の入力ト
ランジスタの駆動能力を他方の入力トランジスタより低
下させる為の補助素子が含まれており、出力クロック信
号の反転安定化を図る。前記補助素子は補助トランジス
タからなり、そのソースは他方の入力トランジスタのソ
ースに接続されており、そのドレインは一方の入力トラ
ンジスタのゲートに接続されており、そのゲートは他方
の入力トランジスタのゲートと共通接続されている。
【0010】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路
は、例えば薄膜トランジスタ集積回路装置に内蔵され、
そのクロックインターフェースとして機能する。例え
ば、薄膜トランジスタ集積回路装置としては、液晶画素
及び画素駆動用薄膜トランジスタを含むアクティブマト
リクス表示部と、該薄膜トランジスタに対する画像信号
の供給を制御する水平シフトレジスタ及び選択信号を供
給する垂直シフトレジスタを含む周辺駆動回路部と、こ
れらシフトレジスタに入力クロック信号を供給する低振
幅入力レベル変換回路とが同一基板上に形成されたアク
ティブマトリクス型液晶表示装置が挙げられる。この場
合には、低振幅入力レベル変換回路は、電界効果型のT
FTを集積形成したものである。但し、本発明はこれに
限られるものではなく、低振幅入力レベル変換回路はバ
ルクシリコンを用いたMOSトランジスタであっても良
い。又、半導体材料としてGaAsを用いたものであっ
ても良い。
【0011】
【作用】本発明によれば、低振幅の入力クロック信号を
先ずTFTの閾値に応じた適正なレベルまで内部的にオ
フセットを加え、しかる後レベル変換を行なう。従来閾
値プラスαの入力クロック信号振幅が必要であったのに
対し、閾値以下の入力ピーク電位であっても十分パルス
増幅動作が可能となる。従って、本発明にかかる低振幅
入力レベル変換回路を用いれば、低電圧化されたCMO
Sゲートアレイからなるタイミングジェネレータに対し
ても直接クロックインターフェースが可能となる。又、
本発明は二相入力レベル変換回路ばかりでなく単相入力
レベル変換回路にも適用可能であり、クロックインター
フェースとして用いた場合接続端子数を削減することが
できる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は本発明にかかる低振幅入力レベ
ル変換回路の第1実施例を示す回路図である。図示する
様に、本レベル変換回路は前段のディテクタ/オフセッ
タ1A,1Bと後段のレベルシフタ2(レベル変換部)
とから構成されている。レベルシフタ2は所定の閾値V
thを有する入力トランジスタmn1を含み、比較的低
振幅の入力クロック信号CK1を比較的高振幅の出力ク
ロック信号Voutに増幅する様動作する。なお、本例
では入力トランジスタmn1はNチャネル電界効果型の
TFTからなる。一方、ディテクタ/オフセッタ1Aは
入力トランジスタmn1の閾値Vthを検出し、これに
応じたオフセットを入力クロック信号CK1に加えた後
レベルシフタ2に供給する。このディテクタ/オフセッ
タ1Aは検出素子を備えている。検出素子は、該入力ト
ランジスタmn1と同等の閾値を有する様に形成された
検出トランジスタmpAを備え、そのソース/ゲート間
に生じる閾値レベルの電圧に応じたオフセットを入力ク
ロック信号CK1にかけるとともに、該検出トランジス
タmpAを駆動する電流源Ioが備えられている。この
検出トランジスタmpAはPチャネル電界効果型のTF
Tからなり、ドレインとゲートは互いに結線されている
とともに、対応する入力トランジスタmn1のゲートに
も接続されている。又、そのソースには入力クロック信
号CK1が供給される。検出トランジスタmpAはソー
ス/ゲート間の電圧が閾値を超えた時導通し、電流源I
oから電流が流れる。この電流が流れるとノードAの電
位が低下し検出トランジスタmpAは非導通状態とな
る。従って、定常状態では、検出トランジスタmpAの
ソース/ゲート間電圧は閾値電圧+αに保たれる。検出
トランジスタmpAの閾値は入力トランジスタmn1と
等しくなる様に予め形成されているので、結果的に入力
トランジスタmn1の閾値が検出された事になる。図か
ら明らかな様に、入力トランジスタmn1のゲートには
常に閾値Vth+αのバイアスがかかる為、入力クロッ
ク信号CK1にはこのバイアスに応じたDCオフセット
が加えられる事になる。
【0013】本例では、レベルシフタ2は一対の入力ト
ランジスタmn1,mn2と一対の負荷トランジスタm
p1,mp2とを含むカレントミラー回路からなる。他
方の入力トランジスタmn2も同様にNチャネル電界効
果型のTFTからなり、対応する他方のディテクタ/オ
フセッタ1Bに接続されている。又負荷トランジスタm
p1,mp2はともにPチャネル電界効果型のTFTか
らなる。一対の入力トランジスタmn1,mn2には互
いに逆相の入力クロック信号CK1,CK2が夫々対応
するディテクタ/オフセッタ1A,1Bを介して供給さ
れる。一方のクロック信号CK1がハイレベルになると
対応する入力トランジスタmn1が導通し、これに応じ
て負荷トランジスタmp2も導通する。従って、このト
ランジスタのドレインは電源電圧VDD側に持ち上が
り、増幅された出力クロック信号Voutが得られる。
所定の保持時間経過後、一対の入力クロック信号が反転
し、他方の検出トランジスタmpBを介して他方の入力
トランジスタmn2が導通すると、そのドレインは接地
(GND)側にプルダウンされ、出力クロック信号Vo
utが立ち下がる。
【0014】図2は、図1に示した低振幅入力レベル変
換回路のシュミレーション結果を示す波形図である。縦
軸に電圧をとり、横軸に経過時間をとってある。本例で
は、互いに逆相の入力クロック信号CK1,CK2は約
1Vの振幅を有し、約0.5μsのパルス幅を有する。
又、一対の入力トランジスタの閾値電圧Vthは3.5
V程度である。さらに、電源電圧VDDは12V程度に
設定されている。波形図から明らかな様に、入力クロッ
ク信号CK1,CK2は図1に示したディテクタ/オフ
セッタ1A,1Bにより夫々閾値Vth+α分のオフセ
ットを加えられ、入力ノードA,Bにおける電位波形は
VA,VBで表わされる。このレベルシフトにより、入
力トランジスタmn1,mn2は有効に駆動される為、
電源電圧VDD付近までパルス増幅された出力クロック
信号Voutが得られる。但し、図1に示す負荷トラン
ジスタmp2が導通した時、これと直列に接続された入
力トランジスタmn2にも若干の貫通電流が流れる為、
出力クロック信号VoutのピークレベルにはΔV分の
電圧降下が見られる。但し、この電圧降下は実用上問題
のないレベルである。本例では、入力トランジスタmn
2のソースとゲート間に閾値電圧Vth+α分の電圧が
印加される為、若干の貫通電流が流れる事になる。上述
した様に、本発明によれば入力トランジスタのゲートに
常に閾値以上の電圧が印加される為、無効分がなくレベ
ル変換が高速に行なわれる。
【0015】図3は図1に示したディテクタ/オフセッ
タ1Aの具体的な構成例を示す回路図である。(a)の
具体例では、検出トランジスタmpAに接続される電流
源が、ゲート接地されたPチャネル電界効果型のトラン
ジスタmp3からなる。一方、(b)の具体例では、こ
の電流源が高抵抗素子Rからなる。
【0016】図4は、本発明にかかる低振幅入力レベル
変換回路の第2実施例を示す回路図である。理解を容易
にする為、図1に示した第1実施例と対応する部分には
対応する参照番号及び参照符号を付してある。本例で
は、レベルシフタとしてカレントミラー回路に代え、フ
リップフロップ回路が採用されている。即ち、一方の入
力トランジスタmn1のドレインは対向する負荷トラン
ジスタmp2のゲートに接続され、他方の入力トランジ
スタmn2のドレインは同じく対向する負荷トランジス
タmp1のゲートに接続されている。一方の入力クロッ
ク信号CK1がハイレベルになると入力トランジスタm
n1が導通しこれに応じて負荷トランジスタmp2も導
通する。この結果、トランジスタmp2のドレインは電
源電圧VDD側にプルアップされ一方の出力クロック信
号Vout1はハイレベルになる。この時、残りの負荷
トランジスタmp1は非導通状態となるので、他方の出
力端子にはローレベルの出力クロック信号Vout2が
現われる。次に、一対の入力クロック信号CK1,CK
2が反転すると、入力トランジスタmn1が非導通状態
となり、代わりに入力トランジスタmn2が導通状態と
なる。この結果、出力クロック信号Vout1は立ち下
がり、他方の出力クロック信号Vout2が立ち上がる
事になる。なお、本例では入力トランジスタとしてNチ
ャネル型を用い、負荷トランジスタとしてPチャネル型
を用いたが、これを逆にしても良い事は勿論である。こ
の時には、電源電圧VDD側と接地(GND)側を入れ
換える様にする。この様な変形は、図1に示した第1実
施例においても当然可能である。
【0017】図5は本発明にかかる低振幅入力レベル変
換回路の第3実施例を示す回路図である。本実施例は、
図1に示した第1実施例の変形であって、出力クロック
信号の電圧降下ΔVを抑制する事を目的とする。基本的
に第1実施例と同様の構成を有しており、対応する部分
には対応する参照符号を付して理解を容易にしている。
異なる点は、入力トランジスタmn1のソースを接地せ
ず、入力クロック信号CK2を供給する事と、同じく入
力トランジスタmn2のソースに入力クロック信号CK
1を供給する事である。
【0018】次に、この第3実施例の動作を詳細に説明
する。なお、本例では互いに逆相の入力クロック信号C
K1,CK2の振幅を2.0Vに設定し、入力トランジ
スタmn1,mn2の閾値を3.5Vに設定している。
一方の入力クロック信号CK1がハイレベルになると、
対応する入力トランジスタmn1のゲートには閾値分の
オフセットが加わった5.5Vが印加される。この時、
入力トランジスタmn1のソースにはローレベルにある
クロック信号CK2が印加されているので、ソース/ゲ
ート間電圧は5.5Vとなり当該入力トランジスタmn
1は導通する。従って、負荷トランジスタmp2のゲー
トが0Vに引かれるのでオン状態となり、出力クロック
信号Voutは電源電圧VDD側に立ち上がる。この
時、直列接続されている入力トランジスタmn2のソー
スには入力クロック信号CK1の2.0Vが印加され、
同じくゲートには閾値分に相当する電圧3.5Vが印加
されている。この入力トランジスタmn2のソース/ゲ
ート間電圧は3.5V−2.0V=1.5Vとなり、完
全なオフ状態を維持する。従って、負荷トランジスタm
p2のドレインは略完全に電源電圧VDD側に持ち上げ
られ、出力クロック信号Voutに実質的な電圧降下は
生じない。
【0019】ここで、図6を参照して本発明にかかる低
振幅入力レベル変換回路の応用例を説明する。本例で
は、低振幅入力レベル変換回路はアクティブマトリクス
型液晶表示装置51に内蔵され、外部タイミングジェネ
レータ52に対するクロックインターフェースとして機
能する。図示する様に、アクティブマトリクス型液晶表
示装置51はアクティブマトリクス表示部を有し、マト
リクス状に配列した多数の液晶画素LCとこれを駆動す
るTFTとを含んでいる。なお、個々の液晶画素LCの
両端には付加容量CSが並列接続されている。各TFT
のドレインは対応する液晶画素LCの一端を構成する画
素電極に接続され、ソースは信号ライン53に接続さ
れ、ゲートはゲートライン54に接続されている。又、
各液晶画素LCの他端は対向電極COMに接続されてい
る。複数のゲートライン54は垂直シフトレジスタ55
に接続されており選択信号の供給を受ける。複数の信号
ライン53は夫々サンプリングスイッチSWを介して共
通のデータライン56に接続されており画像信号Vsi
gの供給を受ける。各サンプリングスイッチSWは対応
するゲート回路57を介して水平シフトレジスタ58に
接続されている。これらシフトレジスタ55,58等は
周辺駆動回路部を構成する。
【0020】垂直シフトレジスタ55は線順次でゲート
ライン53を選択する。一方、水平シフトレジスタ58
はゲート回路57を介して順次サンプリングスイッチS
Wを導通させ、画像信号Vsigを各信号ライン53に
分配する。1本のゲートライン54が選択されると、当
該ライン上のTFTが一斉に導通状態となる。この導通
したTFTを介して、各信号ライン53からサンプリン
グされた画像信号Vsigが液晶画素LCに書き込まれ
る。当該ゲートラインの選択が解除されると、液晶画素
LCに書き込まれた画像信号は、次の選択動作までその
まま保持される。
【0021】水平シフトレジスタ58は水平スタート信
号HSTにより起動し、互いに逆相の水平クロック信号
HCK1,HCK2に同期して水平スタート信号HST
を順次転送し、サンプリングスイッチSWを駆動する。
又、垂直シフトレジスタ55は垂直スタート信号VST
に応じて起動し、互いに逆相の垂直クロック信号VCK
1,VCK2に同期して垂直スタート信号VSTを転送
し、複数のゲートライン54を線順次で選択する。これ
ら水平スタート信号HST、水平クロック信号HCK
1,HCK2、垂直スタート信号VST、垂直クロック
信号VCK1,VCK2は、夫々前述した低振幅入力レ
ベル変換回路61〜64により内部的に形成される。こ
れらの低振幅入力レベル変換回路61〜64は、具体的
には図1,図4又は図5に示した回路構成を有する。但
し、単相の内部クロック信号を出力する図1又は図5の
回路構成を用いて、一対の水平クロック信号HCK1,
HCK2又は垂直クロック信号VCK1,VCK2を形
成する場合には、内部的に反転信号を作成する為のイン
バータが必要になる。上述した低振幅入力レベル変換回
路61〜64には、外部タイミングジェネレータ52か
ら夫々適切に調整された周期及び位相を有する二相入力
クロック信号が供給される。
【0022】ところで図6に示した応用例では、低振幅
入力レベル変換回路61ないし64として二相入力構造
のものが採用されている。従って、タイミングジェネレ
ータ52と二相入力レベル変換回路61ないし64から
なるクロックインターフェースとの間には合計8個の接
続端子が必要である。二相入力レベル変換回路に代えて
単相入力レベル変換回路をクロックインターフェースと
して用いれば、この接続端子数を半減する事が可能であ
る。特に、水平スタート信号HSTを出力するレベル変
換回路61及び垂直スタート信号VSTを出力するレベ
ル変換回路63については、本来的に単相入力構造の方
が適している。この点に鑑み、図11に本発明の第4実
施例として単相入力レベル変換回路を示す。この第4実
施例は、図5に示した二相入力構造の第3実施例を単相
入力構造に改良したものである。従って、理解を容易に
する為第3実施例と対応する部分には対応する参照符号
を付してある。図示する様に、一方のディテクタ/オフ
セッタ1Aには単相の入力クロック信号CKが供給され
ており、その構成は先の実施例に含まれるディテクタ/
オフセッタと同様である。但し、本実施例では検出トラ
ンジスタmnAとしてPチャネル型に代えNチャネル型
を採用している。他方のディテクタ/オフセッタ1Bは
同様にNチャネル型の検出トランジスタmnBを含んで
いる。但し、そのソースは接地されている。両方のディ
テクタ/オフセッタ1A,1Bの間にはレベルシフタ2
が接続されており、本例では差動型カレントミラー回路
からなる。図示する様に、レベルシフタ2は一対の入力
トランジスタmn1,mn2を含んでおり、一方の入力
トランジスタmn1のゲートには対応する検出トランジ
スタmnAにより所定のオフセットが加えられた単相の
入力クロック信号CKが印加される。他方の入力トラン
ジスタmn2のゲートには対応する検出トランジスタm
nBを介して直接所定のオフセットが印加されている。
この単相入力クロック信号CKは同時に他方の入力トラ
ンジスタmn2のソースに供給されている。このレベル
シフタ2は補助素子を含んでおり、単相入力クロック信
号CKがゼロレベルに切り換わった時、一方の入力トラ
ンジスタmn1の駆動能力を他方の入力トランジスタm
n2より低下させ、出力クロック信号Voutの反転安
定化を図る。該補助素子はNチャネル型の補助トランジ
スタmnXからなり、そのソースは他方の入力トランジ
スタmn2のソースに接続されており、そのドレインは
一方の入力トランジスタmn1のゲートに接続されてお
り、そのゲートは他方の入力トランジスタmn2のゲー
トと共通接続されている。
【0023】引き続き図11を参照して単相入力レベル
変換回路の動作を詳細に説明する。単相入力クロック信
号CKがハイレベルに立ち上がると検出トランジスタm
nAを介して一方の入力トランジスタmn1が導通状態
となり駆動トランジスタmp2のゲート電圧が接地レベ
ル側に引き下げられる。この結果駆動トランジスタmp
2が導通状態となり出力ノードCの電位が電源電圧VD
D側に引き上げられ出力クロック信号Voutが立ち上
がる。続いて単相入力クロック信号CKがゼロレベルに
立ち下がると一方の入力トランジスタmn1のゲートに
はオフセットレベルの電圧が印加される。他方の入力ト
ランジスタmn2のゲートには対応する検出トランジス
タmnBにより常時オフセットレベルの電圧が印加され
ている。従って、このままではレベルシフタ2を構成す
るカレントミラー回路の差動入力に電位差が生じない為
出力ノードCの電位が不定になるか、あるいは電源電位
VDDと接地電位(GND)の中間レベルとなってしま
う。そこで、本実施例では差動型カレントミラー回路に
補助トランジスタmnXを組み込み、単相入力クロック
信号CKがゼロレベルの時ノードAの電位をノードBの
電位よりも十分低下させる様にしている。この補助トラ
ンジスタmnXは単相入力クロック信号CKがハイレベ
ルの時、入力トランジスタmn2と同様カットオフに近
い状態である為、出力ノードCの充電を阻害しない。一
方、単相入力クロック信号CKがゼロレベルの時、ノー
ドAの電位を引き下げ検出トランジスタmnA、入力ト
ランジスタmn1、負荷トランジスタmp1及びmp2
をカットオフに近づけ、出力ノードCの放電特性を改善
して出力クロック信号Voutの状態を確定させる。な
お設計事項として補助トランジスタmnXのサイズをあ
る程度最適化する事が重要である。例えば、補助トラン
ジスタmnXのサイズが大きすぎると単相入力クロック
信号CKがゼロレベルの時ノードAの電位は十分に引き
下げる事ができる一方、単相入力クロック信号CKがハ
イレベルの時補助トランジスタmnXの漏れ電流により
ノードAの電位が十分に上昇しきらず、出力ノードCの
充電特性を損なう惧れがある。
【0024】図12は、図11に示した第4実施例の回
路構成をさらに具体化させたものである。この具体例で
は電源電圧VDDは12Vに設定されている。又、検出
トランジスタmnAの電流源としてトランジスタmp
3,mp5,mn6からなるカレントミラー構成を採用
している。特に、電流制御用の高抵抗素子としてトラン
ジスタmn6を採用している。同様に、他方の検出トラ
ンジスタmnBの電流源として、トランジスタmp4,
mp5,mn6からなるカレントミラー構成を採用して
いる。さらに、出力ノードCには一対のトランジスタm
p7,mn7からなるインバータを介して負荷容量CL
Dが接続される。このインバータは出力バッファであ
る。
【0025】最後に図13を参照して、図12に示した
単相入力レベル変換回路のシミュレーション結果を示
す。(1)は5Vの振幅を有する単相入力クロック信号
CKを供給した場合のシミュレーション結果を表わして
いる。なお入力クロック信号CKのパルス幅は約200
nsである。出力クロック信号Voutは入力クロック信
号CKに応答して十分電源電圧レベル近傍まで立ち上が
る。又、負荷容量には反転された出力電圧VLDが印加
される。(2)は単相入力クロック信号CKの振幅を3
Vまで下げた場合のシミュレーション結果を表わしてい
る。(1)の場合と比べ略遜色なく応答性に優れた出力
クロック信号Vout及び出力電圧VLDが得られてい
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、低
振幅の入力クロック信号を適正なレベルまで内部的にオ
フセットし、しかる後パルス振幅のレベル変換を行なう
事により、アクティブマトリクス型液晶表示装置等によ
って代表される薄膜トランジスタ集積回路装置のクロッ
クインターフェースを例えば3V以下の低電圧で高速に
行なう事が可能になるという効果がある。外部タイミン
グジェネレータを構成するCMOSゲートアレイの低電
圧化トレンドに十分対応する事が可能となり、ゲートア
レイ側においても特に高耐圧MOSプロセスによるパル
スアンプを組み込む必要がなくなり、チップの小型化が
可能になるという効果がある。さらに、CMOSゲート
アレイに直接接続可能となる為、アクティブマトリクス
型液晶表示装置キットの商品性が高まるという効果があ
る。加えて、本発明によれば、二相入力レベル変換回路
に補助素子を追加するという単純な構成により単相入力
化が可能となり、安定且つ高速のパルス増幅が行なえる
という効果がある。かかる構成を有する単相入力レベル
変換回路を用いる事により、シフトレジスタのスタート
パルスの様な単相信号のレベル変換が容易に実現可能に
なるという効果がある。単相入力レベル変換回路をクロ
ックインターフェースとして用いる事により、従来に比
し接続端子数を削減する事が可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路の第
1実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示した実施例のシミュレーション結果を
示す波形図である。
【図3】図1に示した実施例に組み込まれるディテクタ
/オフセッタの構成例を示す回路図である。
【図4】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路の第
2実施例を示す回路図である。
【図5】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路の第
3実施例を示す回路図である。
【図6】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路の応
用例を示すブロック図である。
【図7】従来のレベル変換回路の一例を示す回路図であ
る。
【図8】従来のレベル変換回路の動作を説明する為の波
形図である。
【図9】従来のレベル変換回路の他の例を示す回路図で
ある。
【図10】従来のレベル変換回路の動作を説明する為の
波形図である。
【図11】本発明にかかる低振幅入力レベル変換回路の
第4実施例を示す回路図である。
【図12】図11に示した第4実施例の具体的な回路構
成例を示す回路図である。
【図13】図12に示した具体例のシミュレーション結
果を示す波形図である。
【符号の説明】
1A ディテクタ/オフセッタ 1B ディテクタ/オフセッタ 2 レベルシフタ mn1 入力トランジスタ mn2 入力トランジスタ mp1 負荷トランジスタ mp2 負荷トランジスタ mpA 検出トランジスタ mpB 検出トランジスタ mnX 補助トランジスタ CK 単相入力クロック信号 CK1 入力クロック信号 CK2 入力クロック信号 Vout 出力クロック信号

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の閾値を有する入力トランジスタを
    含み比較的低振幅の入力クロック信号を比較的高振幅の
    出力クロック信号に増幅するレベル変換部と、該入力ト
    ランジスタの閾値を検出しこれに応じたオフセットを入
    力クロック信号に加えた後該レベル変換部に供給するデ
    ィテクタ/オフセッタとを備えた低振幅入力レベル変換
    回路。
  2. 【請求項2】 前記ディテクタ/オフセッタは、該入力
    トランジスタの閾値を検出する検出素子を備え、検出結
    果に応じたオフセットを入力クロック信号に加える請求
    項1記載の低振幅入力レベル変換回路。
  3. 【請求項3】 前記検出素子は、該入力トランジスタと
    同等の閾値を有する様に形成された検出トランジスタか
    らなり、そのソース/ゲート間に生じる閾値レベルの電
    圧に応じたオフセットを入力クロック信号にかけるとと
    もに、該検出トランジスタを駆動する電流源が備えられ
    ている請求項2記載の低振幅入力レベル変換回路。
  4. 【請求項4】 前記電流源は、電源ラインと検出トラン
    ジスタの間に直列接続されたトランジスタ素子又は抵抗
    素子からなる請求項3記載の低振幅入力レベル変換回
    路。
  5. 【請求項5】 前記レベル変換部は、互いに逆相の入力
    クロック信号をゲートに受け入れる一対の入力トランジ
    スタを含んでおり、一方の入力トランジスタのゲートに
    供給される入力クロック信号は同時に他方の入力トラン
    ジスタのソースに印加される請求項1記載の低振幅入力
    レベル変換回路。
  6. 【請求項6】 前記レベル変換部は、カレントミラー回
    路からなる請求項1記載の低振幅入力レベル変換回路。
  7. 【請求項7】 前記レベル変換部は、フリップフロップ
    回路からなる請求項1記載の低振幅入力レベル変換回
    路。
  8. 【請求項8】 薄膜トランジスタ集積回路装置に内蔵さ
    れ、そのクロックインターフェースとして機能する請求
    項1記載の低振幅入力レベル変換回路。
  9. 【請求項9】 前記レベル変換部は一対の入力トランジ
    スタを含んでおり、一方の入力トランジスタのゲートに
    は対応する検出素子により所定のオフセットが加えられ
    た単相の入力クロック信号が印加され、他方の入力トラ
    ンジスタのゲートには対応する検出素子を介して直接所
    定のオフセットが印加されている請求項2記載の低振幅
    入力レベル変換回路。
  10. 【請求項10】 一方の入力トランジスタのゲートに供
    給される単相の入力クロック信号は同時に他方の入力ト
    ランジスタのソースに供給されているとともに、該単相
    入力クロック信号がゼロレベルに切り換わった時、一方
    の入力トランジスタの駆動能力を他方の入力トランジス
    タより低下させる為の補助素子を含んでおり、出力クロ
    ック信号の反転安定化を図る請求項9記載の低振幅入力
    レベル変換回路。
  11. 【請求項11】 前記補助素子は補助トランジスタから
    なり、そのソースは他方の入力トランジスタのソースに
    接続されており、そのドレインは一方の入力トランジス
    タのゲートに接続されており、そのゲートは他方の入力
    トランジスタのゲートと共通接続されている請求項10
    記載の低振幅入力レベル変換回路。
  12. 【請求項12】 液晶画素及び画素駆動用薄膜トランジ
    スタを含むアクティブマトリクス表示部と、該薄膜トラ
    ンジスタに対する画像信号の供給を制御する水平シフト
    レジスタ及び選択信号を供給する垂直シフトレジスタを
    含む周辺駆動回路部と、これらシフトレジスタにクロッ
    ク信号を供給するクロックインターフェースとが同一基
    板上に形成されたアクティブマトリクス型液晶表示装置
    であって、 前記クロックインターフェースは、所定の閾値を有する
    入力トランジスタを含み比較的低振幅の外部入力クロッ
    ク信号を比較的高振幅の内部出力クロック信号に増幅す
    るレベル変換部と、該入力トランジスタの閾値を検出し
    これに応じたオフセットを外部入力クロック信号に加え
    た後該レベル変換部に供給するディテクタ/オフセッタ
    とを備えた低振幅入力レベル変換回路を用いるものであ
    るアクティブマトリクス型液晶表示装置。
JP18078893A 1992-11-25 1993-06-25 低振幅入力レベル変換回路 Expired - Lifetime JP3144166B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18078893A JP3144166B2 (ja) 1992-11-25 1993-06-25 低振幅入力レベル変換回路
DE69320591T DE69320591T2 (de) 1992-11-25 1993-11-23 Schaltung zur Pegelkonversion für Eingangssignal mit niedriger Amplitude
EP93118830A EP0599273B1 (en) 1992-11-25 1993-11-23 Circuit for converting level of low-amplitude input
KR1019930025187A KR100286088B1 (ko) 1992-11-25 1993-11-25 저진폭입력레벨변환회로
US08/477,094 US5646642A (en) 1992-11-25 1995-06-07 Circuit for converting level of low-amplitude input
US08/796,039 US5748026A (en) 1992-11-25 1997-02-05 Circuit for converting level of low-amplitude input

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33812392 1992-11-25
JP4-338123 1992-11-25
JP18078893A JP3144166B2 (ja) 1992-11-25 1993-06-25 低振幅入力レベル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216753A true JPH06216753A (ja) 1994-08-05
JP3144166B2 JP3144166B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=26500183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18078893A Expired - Lifetime JP3144166B2 (ja) 1992-11-25 1993-06-25 低振幅入力レベル変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5646642A (ja)
EP (1) EP0599273B1 (ja)
JP (1) JP3144166B2 (ja)
KR (1) KR100286088B1 (ja)
DE (1) DE69320591T2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075842A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2000224024A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp レベルシフト回路、これを用いたシフトレジスタおよびこれを搭載した液晶表示装置
JP2002118458A (ja) * 2000-06-27 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レベルシフタ
US6392625B1 (en) 1998-06-23 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus having level conversion circuit
US6448954B1 (en) 1995-11-06 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and scanning circuit
US6522323B1 (en) 1999-03-30 2003-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Level shift circuit and image display device
US6580411B1 (en) 1998-04-28 2003-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit and image display device operated with a low consumption of power
US6587101B2 (en) 2000-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Power-saving circuit and method for a digital video display device
JP2004040809A (ja) * 2002-07-09 2004-02-05 Au Optronics Corp 低電圧クロック信号を用いる連続パルス列発生器
JP2004046085A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Sharp Corp レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
JP2005208448A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
KR100516093B1 (ko) * 2002-03-11 2005-09-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 신호의 진폭을 변환하기 위한 진폭 변환 회로
US6980194B2 (en) 2002-03-11 2005-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
JP2006186977A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7196699B1 (en) 1998-04-28 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
JP2008022539A (ja) * 2006-06-05 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd レベルシフト回路およびこれを搭載した表示装置
US7358789B2 (en) 2004-12-03 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Level shifter for display device
US7400320B2 (en) 1998-12-21 2008-07-15 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same
JP2009212571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 信号レベル変換回路
WO2010146738A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
JP2011223590A (ja) * 2000-06-27 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US8422622B2 (en) 2009-06-15 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
US8731135B2 (en) 2010-01-29 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
US9281077B2 (en) 2009-02-25 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
JP2018129111A (ja) * 2001-05-29 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019146073A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144166B2 (ja) * 1992-11-25 2001-03-12 ソニー株式会社 低振幅入力レベル変換回路
EP0864203A4 (en) * 1996-10-01 2001-02-07 Microchip Tech Inc HIGH VOLTAGE LEVEL SWITCHING CMOS BUFFER
JPH1174777A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の入力バッファ
JP3552500B2 (ja) * 1997-11-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 論理振幅レベル変換回路,液晶装置及び電子機器
JPH11242204A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動回路
US6327205B1 (en) 1998-03-16 2001-12-04 Jazio, Inc. Signal latching of high bandwidth DRAM arrays when skew between different components is higher than signal rate
US6160423A (en) * 1998-03-16 2000-12-12 Jazio, Inc. High speed source synchronous signaling for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
ID26398A (id) 1998-03-16 2000-12-21 Jazio Inc Pensinyalan kecepatan tinggi untuk antar-muka sirkuit vlsi cmos
JP3858486B2 (ja) * 1998-11-26 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ回路、電気光学装置および電子機器
EP1020839A3 (en) 1999-01-08 2002-11-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving circuit therefor
KR100296113B1 (ko) * 1999-06-03 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 전기발광소자
JP2000347159A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4099913B2 (ja) * 1999-12-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、そのクロック信号調整方法および回路、その生産方法、ならびに電子機器
KR100566813B1 (ko) 2000-02-03 2006-04-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 셀 구동회로
JP3734664B2 (ja) * 2000-02-24 2006-01-11 株式会社日立製作所 表示デバイス
FR2817414A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-31 St Microelectronics Sa Commutateur de tensions
US6388499B1 (en) 2001-01-19 2002-05-14 Integrated Device Technology, Inc. Level-shifting signal buffers that support higher voltage power supplies using lower voltage MOS technology
US7123660B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-17 Jazio, Inc. Method and system for deskewing parallel bus channels to increase data transfer rates
JP3530503B2 (ja) * 2001-05-08 2004-05-24 三洋電機株式会社 表示装置
US20030067447A1 (en) * 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
AU2002337496A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-28 Pioneer Corporation Drive circuit for light emitting elements
TW565941B (en) * 2002-08-16 2003-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp TFT level shifter of low operational voltage
JP4416456B2 (ja) * 2002-09-02 2010-02-17 キヤノン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
JP4326215B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US6873186B2 (en) * 2003-07-11 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Level shift circuit
TWI270042B (en) * 2003-10-24 2007-01-01 Au Optronics Corp Clock signal amplifying method and driving stage for LCD driving circuit
US7649398B2 (en) * 2005-07-20 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Level shifter with single input and liquid crystal display device using the same
KR101196711B1 (ko) * 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
KR100896188B1 (ko) * 2007-05-25 2009-05-12 삼성전자주식회사 레벨 변환 플립-플롭, 및 레벨 변환 플립-플롭의 동작 방법
GB2455432B (en) * 2007-12-14 2013-04-10 Icera Inc Voltage control
TWI396163B (zh) * 2008-01-14 2013-05-11 Innolux Corp 電壓位準移位電路與影像顯示系統
JP2013229741A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd レベル変換回路、及びそれを用いた液晶表示装置
JP6817081B2 (ja) * 2017-01-17 2021-01-20 エイブリック株式会社 レベルシフト回路
JP2018129727A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 エイブリック株式会社 レベルシフタ
US10224922B1 (en) * 2018-04-04 2019-03-05 Stmicroelectronics International N.V. Biasing cascode transistor of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH533865A (de) * 1969-06-06 1971-05-14 Foerderung Forschung Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung für Zeitmessgeräte mit mindestens einem bistabilen Multivibrator, insbesondere für integrierte Schaltkreise in Zeitmessgeräten
JPS597245B2 (ja) * 1975-12-01 1984-02-17 株式会社東芝 ハンドウタイロンリカイロ
FR2356314A1 (fr) * 1976-06-22 1978-01-20 Radiotechnique Compelec Circuit integre logique a effet de seuil avec hysteresis
JPS592423A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Fujitsu Ltd シユミツトトリガ回路
US4553043A (en) * 1983-03-28 1985-11-12 Codex Corporation High speed drive circuit
US4719372A (en) * 1986-02-03 1988-01-12 International Business Machines Corporation Multiplying interface circuit for level shifting between FET and TTL levels
DE3750870T2 (de) * 1986-05-13 1995-06-29 Sanyo Electric Co Antriebsschaltung einer bildanzeigevorrichtung.
US4767951A (en) * 1987-06-30 1988-08-30 Hewlett-Packard Company ECL to NMOS converter
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
EP0353508B1 (de) * 1988-07-22 1994-09-21 Siemens Aktiengesellschaft ECL-CMOS-Wandler
WO1990014625A1 (en) * 1989-05-26 1990-11-29 Seiko Epson Corporation Power source circuit
JPH0355914A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04277920A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp レベルシフト回路
US5404151A (en) * 1991-07-30 1995-04-04 Nec Corporation Scanning circuit
US5298808A (en) * 1992-01-23 1994-03-29 Vitesse Semiconductor Corporation Digital logic protocol interface for different semiconductor technologies
US5283482A (en) * 1992-07-06 1994-02-01 Ncr Corporation CMOS circuit for receiving ECL signals
JP3144166B2 (ja) * 1992-11-25 2001-03-12 ソニー株式会社 低振幅入力レベル変換回路
US5332935A (en) * 1993-04-12 1994-07-26 Sierra Semiconductor ECL and TTL to CMOS logic converter

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448954B1 (en) 1995-11-06 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and scanning circuit
US6741231B2 (en) 1995-11-06 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and scanning circuit
US7460099B2 (en) 1998-04-28 2008-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
US6580411B1 (en) 1998-04-28 2003-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit and image display device operated with a low consumption of power
US7196699B1 (en) 1998-04-28 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
US6714184B2 (en) 1998-06-23 2004-03-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus having level conversion circuit
US7460100B2 (en) 1998-06-23 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus having level conversion circuit
US6392625B1 (en) 1998-06-23 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus having level conversion circuit
KR100563169B1 (ko) * 1998-06-23 2006-03-27 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 레벨 변환 회로를 갖는 액정 표시 장치
JP2000075842A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
US7400320B2 (en) 1998-12-21 2008-07-15 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same
US8031188B2 (en) 1998-12-21 2011-10-04 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, and liquid crystal display device incorporating the same
JP2000224024A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp レベルシフト回路、これを用いたシフトレジスタおよびこれを搭載した液晶表示装置
US6522323B1 (en) 1999-03-30 2003-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Level shift circuit and image display device
JP2013093856A (ja) * 2000-06-27 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002118458A (ja) * 2000-06-27 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レベルシフタ
JP2015019389A (ja) * 2000-06-27 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
JP2014099865A (ja) * 2000-06-27 2014-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2013078125A (ja) * 2000-06-27 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2011223590A (ja) * 2000-06-27 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
USRE43202E1 (en) 2000-09-29 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Power-saving circuit and method for a digital video display device
US6587101B2 (en) 2000-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Power-saving circuit and method for a digital video display device
USRE45979E1 (en) 2000-09-29 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Power-saving circuit and method for a digital video display device
US10304399B2 (en) 2001-05-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
JP2018129111A (ja) * 2001-05-29 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100516093B1 (ko) * 2002-03-11 2005-09-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 신호의 진폭을 변환하기 위한 진폭 변환 회로
US6980194B2 (en) 2002-03-11 2005-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
US8248348B2 (en) 2002-05-17 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Level shifter circuit and display device provided therewith
JP2004046085A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Sharp Corp レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
JP2004040809A (ja) * 2002-07-09 2004-02-05 Au Optronics Corp 低電圧クロック信号を用いる連続パルス列発生器
JP2005208448A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
US7358789B2 (en) 2004-12-03 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Level shifter for display device
JP2006186977A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2008022539A (ja) * 2006-06-05 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd レベルシフト回路およびこれを搭載した表示装置
JP2009212571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 信号レベル変換回路
US9281077B2 (en) 2009-02-25 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
US8422622B2 (en) 2009-06-15 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
US8384461B2 (en) 2009-06-15 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
WO2010146738A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
US8731135B2 (en) 2010-01-29 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
JP2019146073A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0599273B1 (en) 1998-08-26
JP3144166B2 (ja) 2001-03-12
EP0599273A2 (en) 1994-06-01
EP0599273A3 (en) 1995-04-26
US5748026A (en) 1998-05-05
KR940012850A (ko) 1994-06-24
DE69320591D1 (de) 1998-10-01
KR100286088B1 (ko) 2001-04-16
DE69320591T2 (de) 1999-04-22
US5646642A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144166B2 (ja) 低振幅入力レベル変換回路
JP5325969B2 (ja) 半導体装置
US8803785B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
US9076370B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device having the same, and drive method for scanning signal line
JP3934551B2 (ja) 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム
US8085234B2 (en) Capacitive load driving circuit, method of driving capacitive load, method of driving liquid crystal display device
US7196568B2 (en) Input circuit, display device and information display apparatus
US20030080934A1 (en) Driving circuit and driving method
US20180144707A1 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
KR101129614B1 (ko) 표시장치를 구비한 전자장치
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
US20150317943A1 (en) Differential amplifier and control method for the same
JP2005196123A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2000010533A (ja) 液晶表示装置
JP3295953B2 (ja) 液晶表示体駆動装置
JPH07168154A (ja) 薄膜トランジスタ回路
KR20020014672A (ko) 전력소비를 줄인 반도체회로 및 이를 이용한반도체회로시스템
US20050206640A1 (en) Image display panel and level shifter
JP4602364B2 (ja) 液晶駆動装置および液晶表示システム
KR100421486B1 (ko) 게이트 하이전압 발생장치
TW580673B (en) Semiconductor integrated circuit, liquid crystal drive apparatus, and liquid crystal display system
KR20220125036A (ko) 슬루율이 향상되고 출력단의 쇼트 전류를 최소로 하는 증폭기
JPH07191300A (ja) 表示装置の駆動方式
JPH1195727A (ja) サンプルホールド回路並びにこれを用いたデータドライバ及びフラットパネル型表示装置
JP2003209466A (ja) 電圧レベルシフタ、駆動回路、電極基板及び平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term