JP2004046085A - レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046085A
JP2004046085A JP2003104510A JP2003104510A JP2004046085A JP 2004046085 A JP2004046085 A JP 2004046085A JP 2003104510 A JP2003104510 A JP 2003104510A JP 2003104510 A JP2003104510 A JP 2003104510A JP 2004046085 A JP2004046085 A JP 2004046085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
clock signal
period
level shifter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003104510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421208B2 (ja
Inventor
Yuichiro Murakami
村上 祐一郎
Seijiro Gyoten
業天 誠二郎
Hajime Washio
鷲尾 一
Eiji Matsuda
松田 英二
Yukio Tsujino
辻野 幸生
Shunsuke Hayashi
林 俊輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003104510A priority Critical patent/JP4421208B2/ja
Priority to KR10-2003-0030969A priority patent/KR100509985B1/ko
Priority to TW092113256A priority patent/TWI222787B/zh
Priority to CNB031360246A priority patent/CN1277247C/zh
Priority to US10/438,886 priority patent/US7248243B2/en
Publication of JP2004046085A publication Critical patent/JP2004046085A/ja
Priority to US11/812,461 priority patent/US8248348B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4421208B2 publication Critical patent/JP4421208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路を提供する。
【解決手段】互いにハイレベル期間が重ならない2種類のクロック信号CK1・CK2が入力されるレベルシフタLS1・LS2に、制御用トランジスタN5・N5および制御用配線CL1・CL2を設ける。出力信号OUT1がハイレベルであるときはレベルシフタLS2のオフセッタ部2およびレベルシフト部3に流れる貫通電流を阻止し、出力信号OUT2がハイレベルであるときはレベルシフタLS1のオフセッタ部2およびレベルシフト部3に流れる貫通電流を阻止することにより、それぞれのレベルシフト動作を停止させる。これによってクロック信号CK1・CK2の非アクティブ期間のうち、他方のクロック信号のアクティブ期間にあたる特定期間の消費電力を削減する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低電圧インターフェースなどに好適に使用されるレベルシフタ回路、およびそれを備えた表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
互いにハイレベル期間が重ならないような位相および互いにローレベルの期間が重ならないような位相のうち少なくとも一方を有するクロック信号は、特に液晶画像表示装置の走査信号線駆動用の走査信号線駆動回路を駆動する際に用いられている。
【0003】
さらに、それらクロック信号の電圧が走査線駆動回路の電源電圧よりも低い場合には、それらクロック信号の電圧を電源電圧に昇圧するために、レベルシフタ回路が広く使用されている。また、近年では、ガラス基板上に画素とそれら駆動回路とを一括して作成する低温ポリシリコンドライバモノリシックパネルというものが開発されている。
【0004】
しかしながら、それら低温ポリシリコンによって構成されるトランジスタの性能(閾値電圧値Vth、電子移動度μ)はシリコン基板上に形成される回路、すなわち一般的にICと呼ばれる回路と比較すると低くなっている。特に閾値電圧値Vthが大きくなってしまう。
【0005】
このようなトランジスタを用いて、前述したレベルシフタ回路を構成する場合、以下のような構成をとっていた。例えば、駆動電圧より低い電圧の2種類のクロック信号を駆動電圧に昇圧するための解決方法の従来例として図21に回路図を、図22にタイミングチャートを示す。
【0006】
図22には、2種類のクロック信号としての各クロック信号CK1・CK2を示す。各クロック信号CK1・CK2は、ハイレベル期間をアクティブ期間、ローレベル期間を非アクティブ期間とし、互いにハイレベル期間が重ならないような位相を有している。
【0007】
また、Vdd0は、駆動電圧より低いクロック信号のハイレベル期間の電圧とローレベル期間の電圧との電位差を示し、Vdd1は、駆動電圧より低い電圧の各クロック信号CK1・CK2を駆動電圧に昇圧した各出力信号OUT1・OUT2のハイレベル期間の電圧とローレベル期間の電圧との電位差を示している。
【0008】
図21に従来のレベルシフタ回路を示す。同図のレベルシフタ回路は、クロック信号CK1のレベルシフトを行う第1レベルシフタLS1と、クロック信号CK2のレベルシフトを行う第2レベルシフタLS2とを備えている。第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2は、それぞれ、オフセッタ部51とレベルシフト部52とから構成されている。
【0009】
図21の第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2のそれぞれのオフセッタ部51は、PチャネルMOSトランジスタからなる定電流源トランジスタP1と、NチャネルMOSトランジスタN1(以下、トランジスタN1と称する)とを備えている。
【0010】
定電流源トランジスタP1のソースは駆動電源Vddに接続され、定電流源トランジスタP1のゲートは電源Vss(クロック信号CK1・CK2のローレベル)に接続されている。定電流源トランジスタP1のドレインはトランジスタN1のドレインおよびゲートと、レベルシフト部52が備えるNチャネルMOSトランジスタN2のゲートとに接続され、トランジスタN1のソースは電源Vssに接続されている。
【0011】
図21の第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2のそれぞれのレベルシフト部52は、PチャネルMOSトランジスタからなる定電流源トランジスタP2、NチャネルMOSトランジスタN2(以下、トランジスタN2と称する)、および各インバータI1・I2を備えている。
【0012】
定電流源トランジスタP2のゲートは電源Vssに接続され、定電流源トランジスタP2のドレインはトランジスタN2のドレインおよびインバータI1の入力端子に接続されており、また定電流源トランジスタP2のソースは駆動電源Vddに接続されている。
【0013】
トランジスタN2のソースには、駆動電源Vddの電圧(駆動電圧Vddと称する)より低い電圧の2種類のクロック信号CK1・CK2のうち、第1レベルシフタLS1においてクロック信号CK1が、第2レベルシフタLS2においてクロック信号CK2が、それぞれ入力される。
【0014】
インバータI1の出力端子はインバータI2の入力端子と接続され、インバータI2の出力端子からは、第1レベルシフタLS1において第1レベルシフタLS1の出力信号OUT1が、第2レベルシフタLS2において第2レベルシフタLS2の出力信号OUT2が出力される。
【0015】
次に、このレベルシフタ回路の動作について説明する。第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2はそれぞれオフセッタ部51によって、トランジスタN2のゲートに駆動電圧Vddと電源Vssの電圧(電源電圧Vssと称する)との間の電圧を、レベルシフト動作用の電圧として印加する。この電圧をオフセット電圧という。オフセット電圧は、定常状態においてトランジスタN1の閾値電圧値Vthもしくは閾値電圧値Vthより若干高めの電圧になる。
【0016】
第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2のそれぞれのレベルシフト部52においては、定電流源トランジスタP2を流れる定電流iaは定電流源トランジスタP2のドレインとインバータI1の入力端子との接続点に向かって流れ、この方向に流れる電流を正とする。
【0017】
トランジスタN2を流れる電流ibは、第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2のそれぞれで駆動電圧Vddより低い電圧の2種類のクロック信号CK1・CK2の入力端子に向かって流れ、この方向に流れる電流を正とする。定電流源トランジスタP2のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する電流をicとし、この方向に流れる電流を正とする。
【0018】
オフセッタ部51から印加されるオフセット電圧は、トランジスタN1とほぼ同等の性能を示すトランジスタN2のゲートに印加されるため、トランジスタN2のゲートには、トランジスタN2の閾値電圧値Vthもしくは閾値電圧値Vthより若干高めの電圧が印加される。トランジスタN2のソースに入力されるクロック信号CK1もしくはCK2の電圧の若干の変化に対応して、トランジスタN2を流れる電流を制御することができる。
【0019】
クロック信号CK1もしくはCK2の電圧がローレベルの場合、トランジスタN2のゲート・ソース間に印加される電位差は、トランジスタN2の閾値電圧値Vthもしくは閾値電圧値Vthより若干大きくなるため、トランジスタN2は導通状態になる。トランジスタN2の導通状態では、定常電流iaはトランジスタN2のソースに入力されたクロック信号CK1もしくはCK2の端子の方へ流れる(貫通電流)。
【0020】
また、定電流源トランジスタP2のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する方向を正とする電流icは、トランジスタN2のソースに入力されたクロック信号CK1もしくはCK2の端子の方へ流れる引き込み電流となるため負の電流となる。
【0021】
そのため、インバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに充電されていた電荷が放電されて電位が下がり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、インバータI2の入力端子に駆動電圧Vddの電圧を出力する。その結果、インバータI2の出力信号OUT1もしくはOUT2の電圧は電源電圧Vss(クロック信号CK1・CK2のローレベル)になる。
【0022】
次に、クロック信号CK1もしくはCK2の電圧がハイレベルの場合、トランジスタN2のゲート・ソース間に印加される電位差はトランジスタN2の閾値電圧値Vthより小さくなるため、トランジスタN2を流れる電流ibは零であるか、もしくはほとんど流れない。
【0023】
そのため、定電流源トランジスタP2のドレインとインバータI1の入力端子との接続点に流れる定電流iaのほとんどがインバータI1の入力端子へ流れるため、電流icは正の電流になる。その結果、インバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに正の電荷が充電され、該MOSトランジスタのゲートの電圧は上昇する。
【0024】
該MOSトランジスタのゲートの電圧がインバータI1の理論反転電圧を超えれば、インバータI2の入力端子に電源電圧Vssを出力し、その結果インバータI2は駆動電圧Vddを出力する。
【0025】
このようにして、駆動電圧Vddより低いクロック信号CK1もしくはCK2の高い状態にある電圧を駆動電圧Vddまで昇圧して、出力電圧OUT1もしくはOUT2として出力する。
【0026】
以上のように昇圧されたクロック信号を用いて例えば特開2001−135093号公報に記載されているシフトレジスタを動作させることにより、液晶画像表示装置の走査線駆動回路を駆動することができる。
【0027】
【特許文献1】
特開2001−135093号公報(公開日:2001年5月18日)
【0028】
【特許文献2】
特開平8−298445号公報(公開日:1996年11月12日)
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
近年では小型携帯端末や携帯電話の表示装置として液晶画像表示装置が広く使用されており、携帯という機能を充実させるために、低消費電力化が非常に強く要望されている。
【0030】
しかしながら、前述の従来技術で述べたレベルシフタ回路を用いて、特開2001−135093号公報に記載されているようなシフトレジスタを構成した場合、第1レベルシフタLS1および第2レベルシフタLS2といった、レベルシフタ回路を構成する複数のレベルシフタが、オフセッタ部51の定電流源トランジスタP1およびトランジスタN1や、レベルシフト部52の定電流源トランジスタP2およびトランジスタN2などのトランジスタに、常時電流を流しながら動作することになる。
【0031】
しかし、この場合、クロック信号が不必要な期間であっても、つまりクロック信号が非アクティブ期間であっても、上記複数のレベルシフタで電力を消費してしまうため、レベルシフタ回路が低消費電力化を妨げるという問題がある。この結果、液晶画像表示装置の消費電力が大きくなってしまい、小型携帯端末や携帯電話の電池等の電力が大きく消費される結果、それらの使用時間が短くなってしまう。
【0032】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路、およびそれを備えた表示装置を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】
本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベル期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有する2種類のクロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、上記クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うレベルシフタを上記クロック信号ごとに備え、各上記レベルシフタは、対応する上記クロック信号の非アクティブ期間に、上記レベルシフタの所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることにより上記レベルシフト動作を行うレベルシフタ回路において、上記レベルシフタのそれぞれに対して上記非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えていることを特徴としている。
【0034】
上記の発明によれば、クロック信号のアクティブ期間と非アクティブ期間のうちの特定期間以外とには、対応するレベルシフタは通常のレベルシフト動作を行う。
【0035】
これにより、互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベル期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有する2種類のクロック信号のそれぞれについて、ハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、ローレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換する。
【0036】
また、各レベルシフタは、非アクティブ期間のうちの特定期間以外には、所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることによりレベルシフト動作を行う。
【0037】
一方、非アクティブ期間のうちの特定期間には、レベルシフト動作制御手段が対応するレベルシフタの所定回路に所定の定常電流が流れるのを阻止し、そのレベルシフタはレベルシフト動作を停止する。
【0038】
従って、異なるレベルに変換するレベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、その特定期間には上記所定回路に所定の定常電流が流れないので、この定常電流が流れることによる電力消費を削減することができる。この結果、消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路を提供することができる。
【0039】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させることを特徴としている。
【0040】
上記の発明によれば、各レベルシフタは、レベルシフト動作制御手段の制御により、非アクティブ期間のうちの特定期間には、通常のレベルシフト動作を停止する一方、レベルシフト動作によるクロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力する。
【0041】
非アクティブレベルの生成は、所定回路に定常電流を流して発生する所定電圧を用いることに替えて、電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより行う。これにより、非アクティブ期間のうちの特定期間に、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができる。
【0042】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満であることを特徴としている。
【0043】
上記の発明によれば、2種類のクロック信号のハイレベル期間どうしまたはローレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由にアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができる。
【0044】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴としている。
【0045】
上記の発明によれば、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電流駆動型の昇圧部および降圧部の少なくとも一方を備えることにより、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となる。
【0046】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴としている。
【0047】
上記の発明によれば、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電流駆動型の昇圧部および降圧部の少なくとも一方を備えることにより、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となる。
【0048】
また、入力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されるため、入力信号を入力するための端子部に不要な電流の流出入阻止が可能である。
【0049】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、2種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他方の上記クロック信号の各アクティブ期間であることを特徴としている。
【0050】
上記の発明によれば、例えば互いに重ならないハイレベル期間がアクティブ期間である場合、一方のクロック信号のハイレベル期間は他方のクロック信号のローレベル期間の特定期間であるので、ハイレベルのクロック信号が入力されたレベルシフタのみがレベルシフト動作を行う。従って、一方のクロック信号がアクティブ期間である間は、他方のクロック信号が入力されるレベルシフタのレベルシフト動作は停止する。
【0051】
従って、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間のクロック信号がレベルシフトされた結果の信号を、他方のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0052】
また、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、互いにハイレベル期間が重ならないような位相、および互いにローレベル期間が重ならないような位相のうちいずれか一方を有するN種類(Nは2以上の整数)のクロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、上記クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うレベルシフタを上記クロック信号ごとに備え、各上記レベルシフタは、対応する上記クロック信号の非アクティブ期間に、上記レベルシフタの所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることにより上記レベルシフト動作を行うレベルシフタ回路において、各上記レベルシフタの上記クロック信号がアクティブ期間であるか非アクティブ期間であるかを検出するアクティブ期間検出手段と、上記アクティブ期間検出手段が検出した非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えていることを特徴としている。
【0053】
上記の発明によれば、クロック信号のアクティブ期間と非アクティブ期間のうちの特定期間以外とには、対応するレベルシフタは通常のレベルシフト動作を行う。
【0054】
これにより、互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベル期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有するN種類のクロック信号のそれぞれについて、ハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、ローレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換する。
【0055】
また、各レベルシフタは、非アクティブ期間のうちの特定期間以外には、所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることによりレベルシフト動作を行う。
【0056】
一方、アクティブ期間検出手段は、各レベルシフタのクロック信号がアクティブ期間であるか非アクティブ期間であるかを検出し、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出した非アクティブ期間のうちの特定期間に以下のことを行う。
【0057】
非アクティブ期間のうちの特定期間には、レベルシフト動作制御手段が対応するレベルシフタの所定回路に所定の定常電流が流れるのを阻止し、そのレベルシフタはレベルシフト動作を停止する。
【0058】
従って、レベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、その特定期間には上記所定回路に所定の定常電流が流れないので、この定常電流が流れることによる電力消費を削減することができる。この結果、消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路を提供することができる。
【0059】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させることを特徴としている。
【0060】
上記の発明によれば、各レベルシフタは、レベルシフト動作制御手段の制御により、非アクティブ期間のうちの特定期間には、通常のレベルシフト動作を停止する一方、レベルシフト動作によるクロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力する。非アクティブレベルの生成は、所定回路に定常電流を流して発生する所定電圧を用いることに替えて、電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより行う。これにより、非アクティブ期間のうちの特定期間に、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができる。
【0061】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×1/N)%未満であることを特徴としている。
【0062】
上記の発明によれば、N種類のクロック信号のハイレベル期間どうしまたはローレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由にアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができる。
【0063】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴としている。
【0064】
上記の発明によれば、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電流駆動型の昇圧部および降圧部の少なくとも一方を備えることにより、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となる。
【0065】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴としている。
【0066】
上記の発明によれば、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電流駆動型の昇圧部および降圧部の少なくとも一方を備えることにより、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となる。
【0067】
また、入力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されるため、入力信号を入力するための端子部に不要な電流の流出入阻止が可能である。
【0068】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、N種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は、各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他の全ての上記クロック信号の各アクティブ期間であることを特徴としている。
【0069】
上記の発明によれば、例えば互いに重ならないハイレベル期間がアクティブ期間である場合、ある一つのクロック信号のハイレベル期間は他のクロック信号のローレベル期間の特定期間であるので、ハイレベルのクロック信号が入力されたレベルシフタのみがレベルシフト動作を行う。従って、ある一つのクロック信号がアクティブ期間である間は、他のクロック信号が入力されるレベルシフタのレベルシフト動作は停止する。
【0070】
従って、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号がレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0071】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記クロック信号のアクティブ期間はハイレベル期間であることを特徴としている。
【0072】
上記の発明によれば、アクティブ期間であるハイレベル期間が互いに重ならないN種類のクロック信号の波形がレベルシフタに入力され、入力されたクロック信号の一つがハイレベル期間にあれば、このハイレベル期間のクロック信号が入力されたレベルシフタのみが電源電圧のハイレベルへのレベルシフト動作を行い、他のレベルシフタはレベルシフト動作制御手段によってレベルシフト動作を停止する。
【0073】
従って、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号が電源電圧のハイレベルにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0074】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記クロック信号のアクティブ期間はローレベル期間であることを特徴としている。
【0075】
上記の発明によれば、アクティブ期間であるローレベル期間が互いに重ならないN種類のクロック信号の波形がレベルシフタに入力され、入力されたクロック信号の一つがローレベル期間にあれば、このローレベル期間のクロック信号が入力されたレベルシフタのみが電源電圧のローレベルへのレベルシフト動作を行い、他のレベルシフタはレベルシフト動作制御手段によってレベルシフト動作を停止する。
【0076】
従って、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号が電源電圧のローレベルにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0077】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、上記課題を解決するために、各上記レベルシフタは、全ての上記レベルシフタに共通に上記レベルシフト動作用のオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部と、上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作を行うレベルシフト部とを備え、上記所定回路は、上記レベルシフト部に含まれていると共に、上記レベルシフト部が上記レベルシフト動作を行うときには上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作の少なくとも一部を行い、上記レベルシフト動作制御手段は、上記特定期間に上記オフセット電圧が上記所定回路に入力されるのを遮断することにより、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させることを特徴としている。
【0078】
上記の発明によれば、レベルシフタはオフセッタ部とレベルシフト部とを備えており、前記所定回路は、レベルシフト部に含まれていると共に、レベルシフト部がレベルシフト動作を行うときにはオフセッタ部が生成して出力したオフセット電圧が入力されてレベルシフト動作の少なくとも一部を行う。
【0079】
そして、レベルシフト動作制御手段は、非アクティブ期間のうちの特定期間に、オフセット電圧が所定回路に入力されるのを遮断することにより、所定回路に定常電流が流れるのを阻止してレベルシフト部のレベルシフト動作を停止させる。従って、特定期間であるか否かに関わらずオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部を、全てのレベルシフタに共通とする分、構成が簡略化されると共に消費電力が低減される。
【0080】
さらに、本発明のレベルシフタ回路では、上記レベルシフト動作制御手段は、他のレベルシフタの出力が入力されて、上記特定期間を判定するようになっていてもよい。上記の発明によれば、レベルシフト動作制御手段が、他のレベルシフタの出力により、上記特定期間を判定するようになっているので、上記判定を確実化できる。
【0081】
また、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、複数の画素と、複数のデータ信号線と、複数の走査信号線と、予め定められた周期の第1クロック信号に同期して、走査信号を各上記走査信号線へ出力する走査信号線駆動回路と、予め定められた周期の第2クロック信号に同期して入力される各上記画素の表示状態を示す映像信号から、上記走査信号が与えられた上記走査信号線の各上記画素へのデータ信号を抽出して、各上記データ信号線へ出力するデータ信号線駆動回路とを備える表示装置において、前記いずれかのレベルシフタ回路を備え、上記第1クロック信号および上記第2クロック信号の少なくとも一方は、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号であることを特徴としている。
【0082】
上記の発明によれば、走査信号線駆動回路およびデータ信号線駆動回路の少なくとも一方に、互いにハイレベル期間が重ならないような位相、および互いにローレベル期間が重ならないような位相のうちいずれか一方を有するクロック信号を、これらの駆動回路の動作電圧となるようにレベルシフトして入力するような表示装置において、レベルシフタ回路の消費電力が削減される分、表示装置全体の消費電力が削減される。
【0083】
さらに、本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記走査信号線駆動回路および上記データ信号線駆動回路のうちの、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた上記2種類のクロック信号が入力されるものは、上記レベルシフタ回路と共に上記画素と同一基板上に形成されることを特徴としている。
【0084】
上記の発明によれば、レベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号が入力される走査信号線駆動回路、データ信号線駆動回路が、レベルシフタ回路と共に画素と同一基板上に形成されるので、クロック信号用の配線系統を同一基板上に作り込むことができる。
【0085】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1および図2に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0086】
図1に本実施の形態のレベルシフタ回路1の構成を示す。レベルシフタ回路1は、各レベルシフタLS1・LS2を備えている。レベルシフタLS1は、次段の回路の駆動電圧Vddよりも電圧が低い図2に示すクロック信号CK1のハイレベルを、上記次段の回路を動作させるために、駆動電圧Vddという電源電圧のハイレベルまで昇圧して出力信号OUT1として出力する。
【0087】
レベルシフタLS2は、次段の回路の駆動電圧Vddよりも電圧が低い図2に示すクロック信号CK2のハイレベルを、上記次段の回路を動作させるために、駆動電圧Vddまで昇圧して出力信号OUT2として出力する。
【0088】
クロック信号CK1・CK2は、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有する2種類のクロック信号である。そして、各ハイレベル期間は上記次段の回路を動作させるためのアクティブ期間であり、各ローレベル期間は上記次段の回路を動作させないための非アクティブ期間である。
【0089】
各レベルシフタLS1・LS2は共に、オフセッタ部2、レベルシフト部3、制御用トランジスタN5、駆動用トランジスタN6、および初期化用トランジスタN7を備えている。また、レベルシフタ回路1全体として、各制御用配線CL1・CL2を備えている。各制御用トランジスタN5・N5および各制御用配線CL1・CL2はレベルシフト動作制御手段を構成している。
【0090】
レベルシフタLS1・LS2の各オフセッタ部2は、定電流源トランジスタP3およびNチャネルMOSトランジスタN3(以下、トランジスタN3と称する)を備えている。
【0091】
定電流源トランジスタP3はPチャネルMOSトランジスタからなり、そのソースは駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインはトランジスタN3のドレインに接続されている。また、トランジスタP3のゲートは、レベルシフタLS1のものはレベルシフタLS2の出力端子に、レベルシフタLS2のものはレベルシフタLS1の出力端子にそれぞれ接続されている。
【0092】
トランジスタN3のソースは電源電圧Vssの電源ラインに接続されており、そのゲートは自身のドレインに接続されている。駆動電圧Vddはレベルシフト後のハイレベルの電圧であり、電源電圧Vssはレベルシフト後のローレベルの電圧である。
【0093】
ただし、ここでは、各クロック信号CK1・CK2のハイレベルの駆動電圧Vddへの昇圧のみを行うので、電源電圧Vssは各クロック信号CK1・CK2のローレベルの電圧に等しい。
【0094】
各レベルシフタLS1・LS2の各レベルシフト部3は、定電流源トランジスタP4およびNチャネルMOSトランジスタN4(以下、トランジスタN4と称する)、および各インバータI1・I2を備えている。
【0095】
定電流源トランジスタP4はPチャネルMOSトランジスタからなり、そのソースは駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインはトランジスタN4のドレインに接続されている。また、トランジスタP4のゲートは、レベルシフタLS1のものはレベルシフタLS2の出力端子に、レベルシフタLS2のものはレベルシフタLS1の出力端子にそれぞれ接続されている。
【0096】
トランジスタN4のソースは、レベルシフタLS1においてクロック信号CK1の入力端子に、レベルシフタLS2においてクロック信号CK2の入力端子にそれぞれ接続されている。
【0097】
また、トランジスタN4のゲートは、トランジスタN3のゲートに接続されている。インバータI1の入力端子は、定電流源トランジスタP4のドレインとトランジスタN4のドレインとの接続点に接続されており、出力端子はインバータI2の入力端子に接続されている。
【0098】
インバータI2の出力端子は、レベルシフタLS1において出力信号OUT1の出力端子であり、レベルシフタLS2において出力信号OUT2の出力端子である。
【0099】
制御用トランジスタN5はNチャネルMOSトランジスタからなり、ドレインはトランジスタN3のゲートおよびドレインとトランジスタN4のゲートとに接続されており、ソースは電源電圧Vssのラインに接続されている。
【0100】
駆動用トランジスタN6はNチャネルMOSトランジスタからなり、ドレインは定電流源トランジスタP4のドレインおよびトランジスタN4のドレインとインバータI1の入力端子とに接続されており、ソースは電源電圧Vssのラインに接続されている。また、トランジスタN6のゲートは、レベルシフタLS1のものはレベルシフタLS2の出力端子に、レベルシフタLS2のものはレベルシフタLS1の出力端子にそれぞれ接続されている。
【0101】
初期化用トランジスタN7はNチャネルMOSトランジスタからなり、そのドレインは定電流源トランジスタP4のドレインおよびトランジスタN4のドレインとインバータI1の入力端子とに接続されており、そのソースは電源電圧Vssのラインに接続されている。また、トランジスタN7のゲートには初期化用信号INIが入力される。
【0102】
制御用配線CL1は、レベルシフタLS1の出力端子を、レベルシフタLS2の、定電流源トランジスタP3・P4、制御用トランジスタN5、および駆動用トランジスタN6の各ゲートに接続する配線である。制御用配線CL2は、レベルシフタLS2の出力端子を、レベルシフタLS1の、定電流源トランジスタP3・P4、制御用トランジスタN5、および駆動用トランジスタN6の各ゲートに接続する配線である。
【0103】
次に、このレベルシフタ回路1の動作について説明する。まず、レベルシフタLS1において制御用配線CL1に印加される電圧がローレベルの場合と、レベルシフタLS2において制御用配線CL2に印加される電圧がローレベルの場合とについて述べる。以下では、上記2つの場合をまとめて説明する。
【0104】
各制御用配線CL1・CL2に印加される電圧がローレベルの場合、各オフセッタ部2の定電流源トランジスタP3が導通状態になるため定電流源トランジスタP3は定電流源として働く。そのため、各オフセッタ部2は、トランジスタN3のゲートに駆動電圧Vddと電源電圧Vssとの間の電圧を、レベルシフト動作用の電圧として出力する。この電圧をオフセット電圧という。
【0105】
オフセット電圧は定常状態においてトランジスタN3の閾値電圧値Vthもしくは閾値電圧値Vthより若干高めの電圧になる。従ってトランジスタN3も導通状態となる。このとき、各制御用配線CL1・CL2に印加される電圧がローレベルであるので制御用トランジスタN5は非導通状態になっている。
【0106】
各レベルシフト部3において、各制御用配線CL1・CL2に印加される電圧がローレベルの場合、レベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が導通状態になるため定電流源トランジスタP4は定電流源として働く。また、各制御用配線CL1・CL2に印加される電圧がローレベルであるので駆動用トランジスタN6は非導通状態になっている。
【0107】
定電流源トランジスタP4を流れる定電流i’aは、定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点に向かって流れ、この方向に流れる電流を正とする。トランジスタN4を流れる電流i’bはレベルシフタLS1・LS2のそれぞれでクロック信号CK1・CK2の各入力端子に向かって流れる電流を正とする。定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する電流をi’cとし、この方向に流れる電流を正とする。
【0108】
オフセッタ部2から出力されるオフセット電圧は、トランジスタN3とほぼ同等の性能を示すトランジスタN4のゲートに入力されるため、トランジスタN4のゲートにはトランジスタN4の閾値電圧値Vthもしくは閾値電圧値Vthより若干高めの電圧が印加されている。
【0109】
各クロック信号CK1・CK2の電圧はトランジスタN4のソースに印加されるので、各クロック信号CK1・CK2の電圧の若干の変化に対して、トランジスタN4を流れる電流を制御することができる。
【0110】
各クロック信号CK1・CK2の電圧がローレベルの場合、トランジスタN4のゲート・ソース間に印加される電位差はトランジスタN4の閾値電圧値Vthとなる、もしくは閾値電圧値Vthより若干大きくなるため、トランジスタN4は導通状態になる。トランジスタN4の導通状態では、定常電流i’aはクロック信号CK1・CK2の入力端子の方へ流れる(貫通電流)。
【0111】
また、定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する方向を正とする電流i’cは、クロック信号CK1・CK2の入力端子の方へ流れる引き込み電流となるため負の電流となる。
【0112】
そのため、インバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに充電されていた電荷が放電されて電位が下がり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、インバータI2の入力端子に駆動電圧Vddの電圧を出力する。その結果インバータI2の出力信号OUT1・OUT2は電源電圧Vss(クロック信号CK1・CK2のローレベル)になる。
【0113】
このように、各レベルシフタLS1・LS2は、レベルシフト動作により、各クロック信号CK1・CK2のローレベルを、所定の電源電圧のローレベルである電源電圧Vssに変換する。
【0114】
そして、このようなクロック信号CK1・CK2のローレベル期間、すなわち非アクティブ期間におけるレベルシフト動作は、オフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびトランジスタN3の直列回路を定常電流である貫通電流が流れることと、レベルシフト部3の定電流源トランジスタP4およびトランジスタN4の直列回路を定常電流である貫通電流が流れることとにより、定電流源トランジスタP4のドレインとトランジスタN4のドレインとの接続点の電圧を発生させ、この電圧を用いて行っている。
【0115】
次に、各クロック信号CK1・CK2の電圧がハイレベルの場合、トランジスタN4のゲート・ソース間に印加される電位差はトランジスタN4の閾値電圧値Vthより小さくなるため、トランジスタN4を流れる電流i’bは零であるか、もしくはほとんど流れない。
【0116】
そのため、定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点に流れる定電流i’aのほとんどがインバータI1の入力端子へ流れるため、電流i’cは正の電流になる。その結果、インバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに正の電荷が充電され、該MOSトランジスタのゲートの電圧は上昇する。
【0117】
該MOSトランジスタのゲートの電圧がインバータI1の理論反転電圧を超えれば、インバータI2の入力端子にVssの電圧を出力し、その結果インバータI2は駆動電圧Vddの電圧を出力する。よって、駆動電圧Vddより低いクロック信号CK1・CK2のハイレベルの電圧を駆動電圧Vddまで昇圧して出力信号OUT1・OUT2として出力する。
【0118】
このように、レベルシフタLS1・LS2は、レベルシフト動作により、クロック信号CK1・CK2のハイレベルを、所定の電源電圧のハイレベルである駆動電圧Vddに変換する。
【0119】
次に、レベルシフタLS1において制御用配線CL1に印加される電圧がハイレベルの場合と、レベルシフタLS2において制御用配線CL2に印加される電圧がハイレベルの場合とについて述べる。
【0120】
以下では、上記2つの場合をまとめて説明する。なお、本実施の形態では、制御用配線CL1および制御用配線CL2のいずれかにハイレベルの電圧が印加されている場合は、他方の配線にはローレベルの電圧が印加される。
【0121】
各制御用配線CL1・CL2の何れかに印加される電圧がハイレベルの場合、それに対応するオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3が非導通状態になるため定電流源トランジスタP3は定電流源として働かない。
【0122】
また、レベルシフタ部3の定電流源トランジスタP4も非導通状態になるため、定電流源トランジスタP4は定電流源として働かない。制御用トランジスタN5のゲートに入力される信号はハイレベルになるので制御用トランジスタN5は導通状態になり、オフセッタ部2のトランジスタN3のゲートおよびレベルシフト部3のトランジスタN4のゲートに電源電圧Vssを入力するため、トランジスタN3およびトランジスタN4は非導通状態になる。
【0123】
その結果、各レベルシフタLS1・LS2のレベルシフト機能は停止状態になる。この時、オフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびトランジスタN3は共に非導通状態であるため、オフセッタ部2には貫通電流が存在しない。
【0124】
また、レベルシフト部3の定電流源トランジスタP4およびトランジスタN4も共に非導通であるため電流i’bはほぼ零となり、レベルシフト部3にも貫通電流が存在しない。
【0125】
各レベルシフタLS1・LS2においてそれぞれ制御用配線CL1・CL2に印加される電圧がハイレベルでレベルシフタLS1・LS2がレベルシフタとしての機能を停止している場合、駆動用トランジスタN6のゲートにはハイレベルが印加されるため、駆動用トランジスタN6は導通状態である。
【0126】
その結果、インバータI1の入力電圧は電源電圧Vssとなり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、インバータI2の入力端子に駆動電圧Vddの電圧を出力する。その結果インバータI2の出力電圧は電源電圧Vss(各クロック信号CK1・CK2のローレベル)になり、インバータI2は電源電圧Vssを有する出力信号OUT1・OUT2を出力する。
【0127】
次に、レベルシフタLS1およびレベルシフタLS2の、各クロック信号CK1・CK2の入力前から入力後にかけての状態変化について説明する。レベルシフタLS1およびレベルシフタLS2が不安定な初期状態から安定した状態に移行し、その後、図2のタイミングチャートに示す駆動電圧Vddより低いハイレベル期間が互いに重ならない2種類のクロック信号CK1・CK2が入力される場合について述べる。
【0128】
各クロック信号CK1・CK2の各ハイレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満である。まず、レベルシフタLS1およびレベルシフタLS2が安定していない初期の状態において、これらを安定な状態にするための初期化用トランジスタN7のゲートに駆動電圧Vddの初期化用信号INIが入力される。これにより、初期化用トランジスタN7は導通状態になる。そのため、インバータI1の入力電圧は電源電圧Vssとなり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、インバータI2の入力端子に駆動電圧Vddの電圧を出力する。
【0129】
その結果、インバータI2の出力電圧は電源電圧Vss(クロック信号CK1・CK2のローレベル)になり、インバータI2は、レベルシフタLS1において電源電圧Vssを有する出力信号OUT1、レベルシフタLS2において電源電圧Vssを有する出力信号OUT2を出力する。
【0130】
駆動電圧Vddを有する初期化用信号INIは、レベルシフタLS1・LS2の出力信号OUT1・OUT2が共に電源電圧Vssになるまでの期間入力され、その後の通常状態では常に電源電圧Vssを有する初期化用信号INIが初期化用トランジスタN7のゲートに入力される。
【0131】
そのため、初期化用トランジスタN7は通常状態で非導通状態となる。初期化用信号INIが駆動電圧Vddである期間は、クロック信号CK1・CK2の入力端子には共にローレベルの信号が入力される。
【0132】
これは初期化用信号INIが駆動電圧Vddである期間にクロック信号CK1・CK2の入力端子にハイレベルの信号が入力されると、レベルシフト部3のトランジスタN4が非導通状態になり、定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する電流i’cが正の電流になり、初期化用トランジスタN7がインバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに電源電圧Vssを印加するのを妨げる可能性があるためである。
【0133】
出力信号OUT1・OUT2が共にローレベルであるので、制御用配線CL1・CL2に出力される信号も共にローレベルになるため、レベルシフタLS1およびレベルシフタLS2の、オフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が導通状態になる。この時、レベルシフタLS1・LS2は共にアクティブ状態になっている。
【0134】
出力信号OUT1・OUT2が共にローレベルVssの状態で、駆動電圧Vddより低いハイレベルのクロック信号CK1、およびローレベルのクロック信号CK2が入力された場合、クロック信号CK1がレベルシフト部3に入力されたレベルシフタLS1は、クロック信号CK1を駆動電圧Vddに昇圧した信号を出力信号OUT1として出力する。
【0135】
出力信号OUT1がハイレベルになると、制御用配線CL1に出力される信号もハイレベルになり、レベルシフタLS2のオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が非導通状態になる。
【0136】
また、レベルシフタLS2の制御用トランジスタN5が導通状態となることにより、レベルシフタLS2のオフセッタ部2のトランジスタN3およびレベルシフト部3のトランジスタN4は非導通状態になる。その結果、レベルシフタLS2のレベルシフト機能は停止状態となり、レベルシフタLS2には貫通電流がほとんどない。
【0137】
この時、トランジスタN6は導通状態となるので、インバータI1の入力端子はトランジスタN6を介して電源電圧Vssへのアクティブプルダウンが行われている状態となり、レベルシフタLS2の出力信号OUT2は、ローレベルとなる。
【0138】
この出力信号OUT2がローレベルであるので制御用配線CL2に印加される電圧はローレベルになり、レベルシフタLS1のレベルシフト機能は、ハイレベルのクロック信号CK1が入力される期間中、レベルシフト動作を行うことが可能なアクティブ状態になる。
【0139】
クロック信号CK1がローレベルになると、レベルシフタLS1の出力信号OUT1はローレベルになる。出力信号OUT1がローレベルになると、制御用配線CL1に印加される電圧もローレベルになり、レベルシフタLS2のオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が導通状態になるため、レベルシフタLS2のレベルシフト機能は、レベルシフト動作を行うことが可能なアクティブ状態になる。
【0140】
クロック信号CK1がローレベルになった直後はクロック信号CK2もローレベルになっているため、アクティブ状態のレベルシフタLS2からの出力信号OUT2はローレベルとなる。この時、レベルシフタLS1およびLS2は共にアクティブ状態になっている。
【0141】
その後、駆動電圧Vddより低いハイレベルのクロック信号CK2がレベルシフタLS2のレベルシフト部3に入力されると、レベルシフタLS2はクロック信号CK2を駆動電圧Vddに昇圧した出力信号OUT2を出力する。
【0142】
出力信号OUT2がハイレベルになると、制御用配線CL2に印加される電圧もハイレベルになり、レベルシフタLS1のオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が非導通状態になる。
【0143】
また、レベルシフタLS1の制御用トランジスタN5が導通状態となることにより、オフセッタ部2のトランジスタN3およびレベルシフト部3のトランジスタN4は非導通状態になる。その結果、レベルシフタLS1のレベルシフト機能は停止状態になり、レベルシフタLS1には貫通電流がほとんどない。
【0144】
この時、レベルシフタLS1の駆動用トランジスタN6が導通状態となることにより、インバータI1の入力端子は駆動用トランジスタN6を介して電源電圧Vssへのアクティブプルダウンが行われている状態となり、レベルシフタLS1の出力信号OUT1はローレベルになる。
【0145】
この出力信号OUT1がローレベルであるので制御用配線CL1に印加される電圧はローレベルになり、レベルシフタLS2のレベルシフタ機能は、ハイレベルのクロック信号CK2が入力される期間中、アクティブ状態になる。
【0146】
クロック信号CK2がローレベルになると、レベルシフタLS2の出力信号OUT2はローレベルとなる。出力信号OUT2がローレベルになると、制御用配線CL2に印加される電圧もローレベルになり、レベルシフタLS1のオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が導通状態になるため、レベルシフタLS1のレベルシフト機能はアクティブ状態になる。
【0147】
クロック信号CK2がローレベルになった直後はクロック信号CK1もローレベルになっているため、レベルシフト機能がアクティブ状態にあるレベルシフタLS1からの出力信号OUT1はローレベルとなる。この時、レベルシフタLS1・LS2のレベルシフト機能は再び共にアクティブ状態になっている。
【0148】
このように、各制御用トランジスタN5・N5および各制御用配線CL1・CL2が構成するレベルシフト動作制御手段は、各レベルシフタLS1・LS2のそれぞれに対して、各クロック信号CK1・CK2の各非アクティブ期間のうち、他方のクロック信号のアクティブ期間にあたる特定期間に、オフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびトランジスタN3の直列回路と、レベルシフト部3の定電流源トランジスタP4およびトランジスタN4の直列回路とに、それぞれ貫通電流が流れるのを阻止してレベルシフト動作を停止させる。
【0149】
上記の過程を図2に示すタイミングチャートのように繰り返し、駆動電圧Vddより低い、各クロック信号CK1・CK2のハイレベルを電源電圧Vddまで昇圧して、各出力信号OUT1・OUT2として出力する。図2のタイミングチャート中の斜線は、それが施されている期間のレベルシフタLS1あるいはレベルシフタLS2がレベルシフト動作を停止している状態であることを示す。
【0150】
各レベルシフタLS1・LS2の一方がハイレベルの信号を出力している期間中、他方がレベルシフト動作を停止している。従って、異なるレベルに変換するレベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、消費電力に非常に大きな割合を占める、オフセッタ部2およびレベルシフト部3の貫通電流によるMOSトランジスタのチャネル抵抗や配線抵抗での消費電力を削減することができる。その結果、レベルシフタ回路1の消費電力は大幅に低減されたものとなる。
【0151】
なお、本実施の形態では、2種類のクロック信号CK1・CK2として、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有する信号を用いる場合について説明したが、これに限らず、互いにローレベル期間が重ならない位相を有する2種類のクロック信号であっても、互いにハイレベル期間が重ならない位相および互いにローレベル期間が重ならない位相の両方を有する2種類のクロック信号であっても、本発明の技術思想を適用することができる。
【0152】
また、本実施の形態においては、各クロック信号CK1・CK2を反転させずにレベルシフトして各レベルシフタLS1・LS2から出力しているが、クロック信号をレベルシフトすると共に反転したものをレベルシフタから出力させる場合もある。
【0153】
その場合も当然ながら、クロック信号のハイレベルまたはローレベルを電源電圧のハイレベルまたはローレベルにレベルシフトすることに該当するため、本発明の技術思想を適用することができる。
【0154】
従って、一般に、レベルシフタは、クロック信号ごとに備えられ、クロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うものであればよい。以下の実施の形態でも同様である。
【0155】
また、レベルシフタ回路1によれば、各レベルシフタLS1・LS2のそれぞれは、入力されるクロック信号CK1・CK2の非アクティブ期間のうちの他方のクロック信号のアクティブ期間にあたる特定期間に、オフセッタ部2およびレベルシフト部3に貫通電流を流して発生する電圧を用いることに替えて、電源電圧Vssへのアクティブプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、レベルシフト動作によるクロック信号CK1・CK2の変換後レベルである電源電圧Vssに替わる非アクティブレベル(電源電圧Vss)を生成して出力する。
【0156】
上記非アクティブレベルはここでは電源電圧Vssとしたが、レベルシフタ回路1の次段の回路が動作しないようなレベルであればよい。また、代替電圧を駆動電圧Vddへのアクティブプルアップによって発生させても、それに合わせてインバータの段数を替えれば、非アクティブレベルを得ることができる。
【0157】
このような構成では、上記貫通電流が流れる替わりに、インバータI1の入力段MOSトランジスタのゲートに対する充放電電流が駆動用トランジスタN6を流れ、これに伴う各MOSトランジスタのスイッチングにおける各ゲートの充放電電流が流れる程度であるので、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができる。
【0158】
また、アクティブプルアップまたはアクティブプルダウンを行うのに、駆動用トランジスタN6のような能動素子を用いたが、これに限らず、このような能動素子に替えて大きな抵抗値を有する抵抗を用いた駆動電圧Vddへのプルアップまたは電源電圧Vssへのプルダウンを行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0159】
また、レベルシフタ回路1によれば、各クロック信号CK1・CK2の互いに重ならないハイレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満であり、2種類の各クロック信号CK1・CK2のハイレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由に各クロック信号CK1・CK2のアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができる。2種類のクロック信号が互いに重ならないローレベル期間を有していてそのデューティが(100×0.5)%未満である場合にも同様のことが言える。
【0160】
また、レベルシフタ回路1によれば、各レベルシフタLS1・LS2はそれぞれ、オフセッタ部2およびレベルシフト部3の貫通電流が流れる回路として、ソースにクロック信号CK1・CK2が入力されるMOSトランジスタであるトランジスタN4を備えたスイッチングMOSトランジスタ構成の昇圧部を備えている。
【0161】
この昇圧部は、各レベルシフタLS1・LS2のレベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型であって、各クロック信号CK1・CK2のハイレベルを、より高い電源電圧のハイレベルである駆動電圧Vddに昇圧する。
【0162】
トランジスタN4の閾値の大きさが、入力される各クロック信号CK1・CK2の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、このような昇圧部を備えることにより、電源電圧のハイレベル(駆動電圧Vdd)とローレベル(電源電圧Vss)との電位差よりも振幅の小さい各クロック信号CK1・CK2を、各クロック信号CK1・CK2のアクティブ期間にのみレベルシフトすることが可能となる。
【0163】
なお、昇圧部に限らず、クロック信号のローレベルをより低い電源電圧のローレベルに降圧する降圧部をそなえている場合や、昇圧部および降圧部の両方を備えている場合にも同様のことが言える。
【0164】
また、レベルシフタ回路1によれば、各クロック信号CK1・CK2の互いに重ならないハイレベル期間は、各クロック信号CK1・CK2のアクティブ期間であり、各レベルシフタLS1・LS2が各クロック信号CK1・CK2に対するレベルシフト動作を停止する期間は、他方のクロック信号の各アクティブ期間である。
【0165】
従って、この期間はハイレベルのクロック信号が入力されたレベルシフタのみがレベルシフト動作を行う。従って、各制御用トランジスタN5・N5および各制御用配線CL1・CL2が構成するレベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間の各クロック信号CK1・CK2がレベルシフトされた結果の各出力信号OUT1・OUT2を、他方のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0166】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、断らない限り、前記実施の形態1および2で用いた部材の符号と同一の符号は、同一の機能を有する部材の符号として扱い、その説明を省略する。
【0167】
図3に、本実施の形態のレベルシフタ回路11の構成を示す。レベルシフタ回路11は、図1のレベルシフタ回路1の2つのオフセッタ部2・2の替わりに図10のレベルシフタ回路のオフセッタ部51を1つ設け、さらに各レベルシフタLS1・LS2のそれぞれにパス回路12を設けた構成である。そして、各制御用配線CL1・CL2による接続関係が後述するように若干変更されている。
【0168】
オフセッタ部51は各レベルシフタLS1・LS2に共通であり、定電流源トランジスタP1およびトランジスタN1の直列回路には貫通電流が常に流れている。パス回路12のそれぞれは、オフセッタ部51のトランジスタN1のゲートと、レベルシフト部3のトランジスタN4のゲート、制御用トランジスタN5のドレインとの接続および遮断を行う回路であり、アナログスイッチA1およびインバータI3を備えている。
【0169】
アナログスイッチA1はPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとからなり、一方の接続端子はトランジスタN1のゲートに接続されており、他方の接続端子はトランジスタN4のゲートおよび制御用トランジスタN5のドレインに接続されている。
【0170】
アナログスイッチA1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、インバータI3の出力端子に接続されている。また、制御用配線CL1は、レベルシフタLS1の出力端子を、レベルシフタLS2の制御用トランジスタN5、駆動用トランジスタN6、およびアナログスイッチA1のPチャネルMOSトランジスタの各ゲートと、インバータI3の入力端子とに接続している。
【0171】
制御用配線CL2は、レベルシフタLS2の出力端子を、レベルシフタLS1の制御用トランジスタN5、駆動用トランジスタN6、およびアナログスイッチA1のPチャネルMOSトランジスタの各ゲートと、インバータI3の入力端子とに接続している。
【0172】
このような構成により、各制御用配線CL1・CL2はそれぞれ、各出力信号OUT1・OUT2によってローレベルの電圧が印加されている場合には、自身に接続されているアナログスイッチA1が導通状態となり、オフセッタ部51から出力されるオフセット電圧がレベルシフト部3のトランジスタN4のゲートに入力される。
【0173】
また、各制御用配線CL1・CL2はそれぞれ、各出力信号OUT1・OUT2によってハイレベルの電圧が印加されている場合には、自身に接続されているアナログスイッチA1が非導通状態となり、オフセッタ部51から出力されるオフセット電圧のトランジスタN4のゲートへの入力が遮断され、制御用トランジスタN5のドレインからトランジスタN4のゲートへ出力されるローレベル信号がオフセッタ部51へ伝達されるのを防ぐ。
【0174】
すなわち、本実施の形態では、各制御用トランジスタN5・N5、各制御用配線CL1・CL2、および各パス回路12・12が、レベルシフト動作制御手段を構成している。
【0175】
このようなレベルシフタ回路11では、各クロック信号CK1・CK2のそれぞれの非アクティブ期間のうち、他方のクロック信号のアクティブ期間となる特定期間には、レベルシフト部3の定電流源P4およびトランジスタN4の直列回路を流れる貫通電流を阻止することになる。
【0176】
従って、この貫通電流を阻止した分の消費電力の削減を行うことができる。ただし、共通化されているオフセッタ部51に流れている貫通電流は、レベルシフト動作を行っているレベルシフタ用にのみ存在するので、レベルシフト動作を停止しているレベルシフタにとってはオフセッタ部51の貫通電流は阻止されていることに等しく、やはりこの分の消費電力も削減されている。
【0177】
以上の構成により、特定期間であるか否かに関わらずオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部51を、各レベルシフタLS1・LS2に共通とする分、構成が簡略化されると共に消費電力が低減される。
【0178】
また、本実施の形態のレベルシフタ11以外の周辺回路でオフセッタ部51から出力される電圧を利用する部分がある場合に、その部分とオフセッタ部51の共通利用を行えば、回路を簡素化できると共に消費電力の低減が可能である。
【0179】
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について図4ないし図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、断らない限り、前記実施の形態1および2で用いた部材の符号と同一の符号は、同一の機能を有する部材の符号として扱い、その説明を省略する。
【0180】
図4に、本実施の形態のレベルシフタ回路21の構成を示す。レベルシフタ回路21は、各レベルシフタLS1・LS2・…・LSN、アクティブ期間存在検出回路S1、および各アクティブ期間検出回路EN1・EN2・…・ENNを備えている。
【0181】
Nは2以上の整数であって、各レベルシフタLS1・LS2・…・LSNはそれぞれ、各クロック信号CK1・CK2・…・CKNのレベルシフトを行うものであり、1つ分のレベルシフタLSn(1≦n≦N、以下のnも同じ)は図5に示すような構成である。
【0182】
レベルシフタLSnは、次段の回路の駆動電圧Vddよりも電圧が低い図6に示すクロック信号CKnのハイレベルを、上記次段の回路を動作させるために、駆動電圧Vddまで昇圧して出力信号OUTnとして出力する。各クロック信号CK1・CK2・…・CKNは、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有するN種類の各クロック信号である。
【0183】
そして、各ハイレベル期間は上記次段の回路を動作させるためのアクティブ期間であり、各ローレベル期間は上記次段の回路を動作させないための非アクティブ期間である。
【0184】
図5に示すレベルシフタLSnは、図1に示した、オフセッタ部2、レベルシフト部3、制御用トランジスタN5、駆動用トランジスタN6、および初期化用トランジスタN7を備えている他、本実施の形態に特有の制御用配線CL(n)を備えている。
【0185】
そして、定電流源トランジスタP3、トランジスタN4、制御用トランジスタN5、および駆動用トランジスタN6の各ゲートは、制御用配線CL(n)によってアクティブ期間検出回路ENnの出力端子に接続されている。
【0186】
アクティブ期間存在検出回路S1はNOR回路であり、各レベルシフタLS1・LS2・…・LSNの各出力信号OUT1・OUT2・…・OUTNを入力信号として信号SOUTを出力する。
【0187】
ハイレベルの出力信号OUTnが存在する、すなわちアクティブ期間が存在する場合にのみ、信号SOUTがローレベルとなる。アクティブ期間検出回路ENnはNOR回路であり、アクティブ期間存在検出回路S1の信号SOUTと、レベルシフタLSnの出力信号OUTnとを入力信号として信号ENOUTnを制御用配線CLnに出力する。
【0188】
クロック信号CKnのハイレベル期間がアクティブ期間である場合には、信号ENOUTnがローレベルのときはレベルシフタLSnに入力されるクロック信号CKnはアクティブ期間にあり、信号ENOUTnがハイレベルのときはレベルシフタLSnに入力されるクロック信号CKnは非アクティブ期間にあることが検出されることになる。
【0189】
アクティブ期間存在検出回路S1と各アクティブ期間検出回路EN1・EN2・…・ENNとは、各レベルシフタLSnのクロック信号CKnがアクティブ期間であるか非アクティブ期間であるかを検出するアクティブ期間検出手段を構成している。
【0190】
また、制御用トランジスタN5の全てと、制御用配線CL(n)の全てとは、上記アクティブ期間検出手段が検出した非アクティブ期間のうちの特定期間に、実施の形態1と同様に所定回路に定常電流が流れるのを阻止してレベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を構成している。
【0191】
次に、レベルシフタ回路21の動作について説明する。クロック信号CKnのハイレベル期間がアクティブ期間である場合について述べると、いずれかのレベルシフタLSnからハイレベルの出力信号OUTnが出力された場合、この信号を受けたアクティブ期間存在検出回路S1はNOR回路なのでローレベルの信号SOUTを出力する。
【0192】
このローレベルの信号SOUTは各アクティブ期間検出回路ENnに入力される。出力信号OUTnがローレベルのレベルシフタLSnに対応するアクティブ期間検出回路ENnへの2つの入力は共にローレベルのため、このアクティブ期間検出回路ENnの信号ENOUTnはハイレベルになる。該レベルシフタLSnの制御用配線CLnにハイレベルの電圧が印加されるため該レベルシフタLSnのレベルシフト機能は停止する。
【0193】
出力信号OUTnがハイレベルのレベルシフタLSnに対応するアクティブ期間検出回路ENnへはハイレベルとローレベルとが入力されるため、このアクティブ期間検出回路ENnの信号ENOUTnはローレベルになる。
【0194】
該レベルシフタLSnの制御用配線CL(n)にローレベルの電圧が印加されるため、該レベルシフタLSnのレベルシフト機能はアクティブ状態になる。つまり、出力信号OUTnがハイレベルのレベルシフタLSnのみアクティブ状態で、出力信号OUTnがローレベルのレベルシフタLSnはレベルシフト機能を停止する。
【0195】
レベルシフタLSnの出力信号OUTnが全てローレベルの場合について述べると、この信号を受けたアクティブ期間存在検出回路S1はNOR回路なのでハイレベルの信号SOUTを出力する。このハイレベルの信号SOUTは各アクティブ期間検出回路ENnに入力される。
【0196】
アクティブ期間検出回路ENnはNOR回路なので、ハイレベルが入力された場合は、出力される信号ENOUTnはローレベルになる。各レベルシフタLSnの制御用配線CL(n)にローレベルの電圧が印加されるため、全てのレベルシフタLSnのレベルシフト機能はアクティブ状態になる。つまり、レベルシフタLSnの出力信号OUTnが全てローレベルの場合、全てのレベルシフタLSnはアクティブ状態になっている。
【0197】
次に、レベルシフタLSnの、クロック信号CKnの入力前から入力後にかけての状態変化について説明する。レベルシフタLSnが不安定な初期状態から安定した状態に移行し、その後、図6のタイミングチャートで示すような、ハイレベル期間のデューティが(100×1/N)%未満であるN種類のクロック信号CKnがレベルシフタLSnに入力される場合について述べる。
【0198】
まず、レベルシフタLSnが安定していない初期の状態において、駆動電圧Vddを有する初期化用信号INIが入力される。この時、初期化用信号INIは初期化用トランジスタN7のゲートに入力されるので初期化用トランジスタN7は導通状態になる。
【0199】
そのため、インバータI1の入力電圧は電源電圧Vssとなり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、インバータI2の入力端子に駆動電圧Vddの電圧を出力する。その結果、インバータI2の出力信号OUTnは電源電圧Vss(クロック信号CKnのローレベル)になる。
【0200】
初期化用信号INIは、レベルシフタLSnの出力信号OUTnが全て電源電圧Vssになるまでの期間、駆動電圧Vddで入力され、その後の通常状態では常に電源電圧Vssで入力される。そのため、初期化用トランジスタN7は通常状態で非導通状態となる。
【0201】
初期化用信号INIが駆動電圧Vddである期間は、クロック信号CKnの入力端子の全てにローレベルの信号が入力される。これは初期化用信号INIが駆動電圧Vddである期間にクロック信号CKnの入力端子にハイレベルの信号が入力されると、レベルシフト部3のトランジスタN4が非導通状態になり、定電流源トランジスタP4のドレインとインバータI1の入力端子との接続点からインバータI1に流入する電流i’cが正の電流になり、初期化用トランジスタN7がインバータI1の中で構成されるMOSトランジスタのゲートに電源電圧Vssを印加するのを妨げる可能性があるためである。
【0202】
出力信号OUTnが全てローレベルであるので、アクティブ期間検出回路ENnの信号ENOUTnは全てローレベルとなり、制御用配線CL(n)に印加される電圧もすべてローレベルになる。従って、各レベルシフタLSnのオフセッタ部2の定電流源トランジスタP3およびレベルシフト部3の定電流源トランジスタP4が導通状態になる。この時、各レベルシフタLSnのレベルシフト機能はアクティブ状態になっている。
【0203】
出力信号OUTnが全てローレベルの電源電圧Vssの状態で、駆動電圧Vddより低いクロック信号CK1のハイレベルがレベルシフタLS1に、各クロック信号CK2・CK3・…・CKNのローレベルが各レベルシフタLS2・LS3・…・LSNに入力された場合、レベルシフタLS1から駆動電圧Vddに昇圧された出力信号OUT1が出力される。
【0204】
出力信号OUT1がハイレベルになると、アクティブ期間存在検出回路S1によりアクティブ期間検出回路EN1の信号ENOUT1がローレベルになるので、制御用配線CL(1)に印加される電圧もローレベルになり、出力信号OUT1がハイレベルとなる期間中、レベルシフタLS1はレベルシフト機能がアクティブ状態になる。
【0205】
この時、各アクティブ期間検出回路EN2・EN3・…・ENNの、各信号ENOUT2・ENOUT3・…・ENOUTNはハイレベルになっているので、各レベルシフタLS2・LS3・…・LSNのレベルシフト機能は停止状態になっており、各出力信号OUT2・OUT3・…・OUTNはローレベルである。
【0206】
クロック信号CK1がローレベルになると、レベルシフタLS1の出力信号OUT1もローレベルになる。よって、出力信号OUTnの全てがローレベルになるため、アクティブ期間存在検出回路S1によりアクティブ期間検出回路ENnの信号ENOUTnはすべてローレベルとなり、制御用配線CL(n)に印加される電圧も全てローレベルになって、全てのレベルシフタLSnのレベルシフト機能がアクティブ状態になる。
【0207】
クロック信号CK1がローレベルになった直後は、各クロック信号CK2・CK3・…・CKNもローレベルであるため、全てのクロック信号CKnがローレベルとなり、この期間中、全てのレベルシフタLSnのレベルシフト機能がアクティブ状態である。
【0208】
出力信号OUTnが全てローレベルの電源電圧Vssの状態で、駆動電圧Vddより低いクロック信号CK2のハイレベルがレベルシフタLS2に、各クロック信号CK1・CK3・…・CKNのローレベルが、各レベルシフタLS1・LS3・…・LSNに入力された場合、レベルシフタLS2からは駆動電圧Vddに昇圧された出力信号OUT2が出力される。
【0209】
出力信号OUT2がハイレベルになると、アクティブ期間存在検出回路S1によりアクティブ期間検出回路EN2の信号ENOUT2がローレベルになるので、制御用配線CL(2)に印加される電圧もローレベルになり、出力信号OUT2がハイレベルとなる期間中、レベルシフタLS2のレベルシフト機能がアクティブ状態になる。
【0210】
この時、各アクティブ期間検出回路EN1・EN3・…・ENNの各信号ENOUT1・ENOUT3・…・ENOUTNはハイレベルになっているので、各レベルシフタLS1・LS3・…・LSNのレベルシフト機能は停止状態になっており、各出力信号OUT1・OUT3・…・OUTNはローレベルである。
【0211】
クロック信号CK2がローレベルになった直後は、各クロック信号CK1・CK3・…・CKNもローレベルであるため、全てのクロック信号CKnがローレベルとなり、この期間中、全てのレベルシフタLSnのレベルシフト機能がアクティブ状態である。
【0212】
上記の過程を図6に示すタイミングチャートのように繰り返し、駆動電圧Vddより低いクロック信号CKnのハイレベルを駆動電圧Vddまで昇圧して、出力信号OUTnとして出力する。
【0213】
図6のタイミングチャート中の斜線を施した期間は、そのレベルシフタLSnのレベルシフト機能が停止状態であることを示す。1つのレベルシフタLSnがハイレベルの出力信号OUTnを出力している期間中、残りの全てのレベルシフタがレベルシフト動作を停止している。
【0214】
従って、異なるレベルに変換するレベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、消費電力に非常に大きな割合を占める、オフセッタ部2およびレベルシフト部3の貫通電流によるMOSトランジスタのチャネル抵抗や配線抵抗での消費電力を削減することができる。その結果、レベルシフタ回路21の消費電力は大幅に低減されたものとなる。
【0215】
なお、本実施の形態では、N種類のクロック信号CKnとして、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有する信号を用いる場合について説明したが、これに限らず、互いにローレベル期間が重ならない位相を有するN種類のクロック信号であっても、互いにハイレベル期間が重ならない位相および互いにローレベル期間が重ならない位相の両方を有するN種類のクロック信号であっても、本発明の思想を適用することができる。
【0216】
一般に、レベルシフタは、クロック信号ごとに備えられ、クロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うものであればよい。
【0217】
また、レベルシフタ回路21によれば、各レベルシフタLSnは、入力されるクロック信号CKnの非アクティブ期間のうちの他方のクロック信号のアクティブ期間にあたる特定期間に、オフセッタ部2およびレベルシフト部3に貫通電流を流して発生する電圧を用いることに替えて、電源電圧Vssへのアクティブプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、レベルシフト動作によるクロック信号CKnの変換後レベルである電源電圧Vssに替わる非アクティブレベル(電源電圧Vss)を生成して出力する。
【0218】
上記非アクティブレベルはここでは電源電圧Vssとしたが、レベルシフタ回路21の次段の回路が動作しないようなレベルであればよい。また、代替電圧を駆動電圧Vddへのアクティブプルアップによって発生させても、それに合わせてインバータの段数を替えれば、非アクティブレベルを得ることができる。
【0219】
このような構成では、上記貫通電流が流れる替わりに、インバータI1の入力段MOSトランジスタのゲートに対する充放電電流が駆動用トランジスタN6を流れ、これに伴う各MOSトランジスタのスイッチングにおける各ゲートの充放電電流が流れる程度であるので、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができる。
【0220】
また、アクティブプルアップまたはアクティブプルダウンを行うのに駆動用トランジスタN6のような能動素子を用いたが、これに限らず、このような能動素子に替えて、大きな抵抗値を有する抵抗を用いた駆動電圧Vddへのプルアップまたは電源電圧Vssへのプルダウンを行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0221】
また、レベルシフタ回路21によれば、N種類のクロック信号CKnの互いに重ならないハイレベル期間のデューティは(100×1/N)%未満であり、N種類のクロック信号CKnのハイレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由にクロック信号CKnアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができる。
【0222】
N種類のクロック信号が互いに重ならないローレベル期間を有していてそのデューティが(100×1/N)%未満である場合にも同様のことが言える。また、レベルシフタ回路21によれば、各レベルシフタLS1・LS2・…・LSNは、それぞれ、オフセッタ部2およびレベルシフト部3の貫通電流が流れる回路として、ソースにクロック信号CKnが入力されるMOSトランジスタであるトランジスタN4を備えたスイッチングMOSトランジスタ構成の昇圧部を備えている。
【0223】
この昇圧部は、レベルシフタLSnのレベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型であって、クロック信号CKnのハイレベルを、より高い電源電圧のハイレベルである駆動電圧Vddに昇圧する。
【0224】
トランジスタN4の閾値の大きさが、入力されるクロック信号CKnの振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、このような昇圧部を備えることにより、電源電圧のハイレベル(駆動電圧Vdd)とローレベル(電源電圧Vss)との電位差よりも振幅の小さいクロック信号CKnを、クロック信号CKnのアクティブ期間にのみレベルシフトすることが可能となる。
【0225】
なお、昇圧部に限らず、クロック信号のローレベルをより低い電源電圧のローレベルに降圧する降圧部をそなえている場合や、昇圧部および降圧部の両方を備えている場合にも同様のことが言える。
【0226】
また、レベルシフタ回路21によれば、クロック信号CKnの互いに重ならないハイレベル期間はクロック信号CKnのアクティブ期間であり、レベルシフタLSnがクロック信号CKnに対するレベルシフト動作を停止する期間は、他のクロック信号の各アクティブ期間である。
【0227】
従って、この期間はハイレベルのクロック信号CKnが入力されたレベルシフタLSnのみがレベルシフト動作を行う。従って、全ての制御用トランジスタN5および全ての制御用配線CL(n)が構成するレベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間のクロック信号CKnがレベルシフトされた結果の出力信号OUTnを、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0228】
また、レベルシフタ回路21では、各クロック信号CKnのアクティブ期間がハイレベル期間である。アクティブ期間であるハイレベル期間が互いに重ならないN種類のクロック信号CKnの波形がレベルシフタLSnに入力され、入力されたクロック信号CKnの一つがハイレベル期間にあれば、このハイレベル期間のクロック信号CKnが入力されたレベルシフタLSnのみが駆動電圧Vddへのレベルシフト動作を行い、他のレベルシフタはレベルシフト動作制御手段によってレベルシフト動作を停止する。
【0229】
従って、前述したように、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタLSnのクロック信号CKnが駆動電圧Vddにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0230】
また、各クロック信号CKnのアクティブ期間がローレベル期間であれば、以下のことが言える。アクティブ期間であるローレベル期間が互いに重ならないN種類のクロック信号CKnの波形がレベルシフタLSnに入力され、入力されたクロック信号CKnの一つがローレベル期間にあれば、このローレベル期間のクロック信号CKnが入力されたレベルシフタLSnのみが電源電圧Vssへのレベルシフト動作を行い、他のレベルシフタはレベルシフト動作制御手段によってレベルシフト動作を停止する。
【0231】
従って、この場合、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタLSnのクロック信号CKnが電源電圧Vssにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0232】
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、断らない限り、前記実施の形態1ないし3で用いた部材の符号と同一の符号は、同一の機能を有する部材の符号として扱い、その説明を省略する。
【0233】
図7に、本実施の形態のレベルシフタ回路31の構成を示す。レベルシフタ回路31は、図4のレベルシフタ回路21の各レベルシフタLSnが備える図5のオフセッタ部2の替わりに図7のレベルシフタ回路のオフセッタ部51をレベルシフタ回路31全体で1つ設け、さらに図8に示すように、各レベルシフタLSnに図3のパス回路12を設けた構成である。そして、制御用配線CL(n)による接続関係が後述するように若干変更されている。
【0234】
オフセッタ部51は各レベルシフタLSnに共通である他は、図2と同様である。また、制御用配線CL(n)は、アクティブ期間検出回路ENOUTnの出力端子を、レベルシフタLSnの制御用トランジスタN5、駆動用トランジスタN6、およびアナログスイッチA1のPチャネルMOSトランジスタの各ゲートと、インバータI3の入力端子とに接続している。
【0235】
図8では、アナログスイッチA1とオフセッタ部51との接続端子は、オフセット電圧OFFSETVが印加される端子で表してある。これにより、制御用配線CL(n)にローレベルの電圧が印加されている場合にはオフセッタ部51からトランジスタN4のゲートにオフセット電圧OFFSETVが印加される。
【0236】
また、制御用配線CL(n)にハイレベルの電圧が印加されている場合にはオフセッタ部51からトランジスタN4のゲートへのオフセット電圧OFFSETVの印加が遮断され、制御用トランジスタN5を介してトランジスタN4のゲートに印加される電源電圧Vssのオフセッタ部51への伝達を防ぐ。
【0237】
すなわち、本実施の形態では、全ての制御用トランジスタN5、全ての制御用配線CL(n)、および全てのパス回路12が、レベルシフト動作制御手段を構成している。
【0238】
このようなレベルシフタ回路31では、各クロック信号CKnの非アクティブ期間のうち、他のクロック信号のアクティブ期間となる特定期間には、レベルシフト部3の定電流源P4およびトランジスタN4の直列回路を流れる貫通電流を阻止することになる。
【0239】
従って、この貫通電流を阻止した分の消費電力の削減を行うことができる。ただし、共通化されているオフセッタ部51に流れている貫通電流は、レベルシフト動作を行っているレベルシフタ用にのみ存在するので、レベルシフト動作を停止しているレベルシフタにとってはオフセッタ部51の貫通電流は阻止されていることに等しく、やはりこの分の消費電力も削減されている。
【0240】
以上の構成により、特定期間であるか否かに関わらずオフセット電圧OFFSETVを生成して出力するオフセッタ部51を、全てのレベルシフタLSnに共通とする分、構成が簡略化されると共に消費電力が低減される。
【0241】
また、本実施の形態のレベルシフタ31以外の周辺回路でオフセッタ部51から出力される電圧を利用する部分がある場合に、その部分とオフセッタ部51の共通利用を行えば、回路を簡素化できると共に消費電力の低減が可能である。
【0242】
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について図9および図10を用いて説明すれば、以下の通りである。なお、断らない限り、前記実施の形態1ないし4で用いた部材の符号と同一の符号は、同一の機能を有する部材の符号として扱い、その説明を省略する。
【0243】
本実施の形態では、前記実施の形態1ないし4で述べたレベルシフタ回路を備えた表示装置について述べる。図9に、表示装置としてのマトリックス型表示装置100の概略構成を示す。
【0244】
マトリックス型表示装置100は例えば液晶表示装置であって、マトリックス状に配列された多数の表示素子(画素)105に対し、列方向に平行なデータ信号線103が行方向に多数(SL1〜SLm)配列され、行方向に平行な走査信号線104が列方向に多数(GL1〜GLn)配列されている。データ信号線103は、データ信号線駆動回路101に接続されており、走査信号線104は、走査信号線駆動回路102に接続されている。
【0245】
また、マトリックス型表示装置100には、データ信号線駆動回路101を駆動させるための各データ動作クロック信号SCK・SCKB、駆動を開始するためのデータ駆動開始信号SSP、走査信号線駆動回路102を駆動させるための各走査動作クロック信号GCK1・GCK2と駆動を開始するための走査駆動開始信号GSP、および、駆動回路を初期化するための初期化信号RESが入力されており、それらの信号は、レベルシフタ回路群106によってレベルシフトされてから、データ信号線駆動回路101や走査信号線駆動回路102に入力される。
【0246】
走査信号線駆動回路102は、各走査動作クロック信号(第1クロック信号)GCK1・GCK2に同期して、走査信号を各走査信号線104へ与える。データ信号線駆動回路101は、各データ動作クロック信号(第2クロック信号)SCK・SCKBに同期して与えられる、表示素子105の表示状態を示す映像信号(図中、VideoData)から、走査信号が与えられた走査信号線104の各表示素子105へのデータ信号を抽出して各データ信号線103へ出力する。
【0247】
各データ動作クロック信号SCK・SCKBは、互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベルの期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有する2種類のクロック信号である。各走査動作クロック信号GCK1・GCK2は、互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベルの期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有する2種類のクロック信号である。
【0248】
レベルシフタ回路群106は、これら2組の2種類のクロック信号を、シフトレジスタを動作させることのできる電圧にレベルシフトするために、各組ごとに前記実施の形態1ないし4で述べたレベルシフタ回路のいずれかを備えている。
【0249】
このレベルシフタ回路群106が必要な理由は下記の通りである。マトリックス型表示装置100に入力される各信号SCK・SCKB・SSP・GCK1・GCK2・GSP・RESは、マトリックス型表示装置100外部のICで生成されることから、これら入力信号も、ICの動作電圧と同じであることが要求される。
【0250】
ICの動作電圧は年々低くなっており、このままの低い電圧では、マトリックス型表示装置100内部のデータ駆動回路101や走査駆動回路102は動作しない。レベルシフタ回路群106は、データ駆動回路101や走査駆動回路102の動作電圧まで、入力信号の電圧をレベルシフトするために必要である。
【0251】
また、レベルシフタ回路群106の構成を図10に示す。同図においては、レベルシフタを行う信号ごとにレベルシフタ200が設けられている。レベルシフタ200によってレベルシフトされて出力された信号には、その信号名の末尾にZを付してある。各データ動作クロック信号SCK・SCKBの各レベルシフタ200組が前記実施の形態1ないし4のいずれかのレベルシフタ回路であり、また、各走査動作クロック信号GCK1・GCK2の各レベルシフタ200組が前記実施の形態1ないし4のいずれかのレベルシフタ回路である。
【0252】
なお、各信号SCK・SCKB・SSPのレベルシフタ200はデータ駆動回路101の内部に設けてもよいし、各信号GCK1・GCK2・GSPのレベルシフタ200は走査駆動回路102の内部に設けてもよい。
【0253】
以上の構成により、レベルシフタ回路の消費電力が削減される分、表示装置全体の消費電力が削減される。なお、表示装置全体としての消費電力の削減は、第1クロック信号および第2クロック信号の少なくとも一方が、前記実施の形態1ないし4のいずれかのレベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号であれば、可能である。
【0254】
また、マトリックス型表示装置100では、走査信号線駆動回路102およびデータ信号線駆動回路101のうちの、前記実施の形態1ないし4のいずれかのレベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号が入力されるもの(ここでは両者)は、該レベルシフタ回路と共に複数の表示素子105からなる表示部と同一基板上に形成される。
【0255】
これによれば、該クロック信号用の配線系統を同一基板上に作り込むことができる。例えば、データ信号線駆動回路101および走査信号線駆動回路102は、上記表示部および上記レベルシフタ回路と共に、ガラス基板などの絶縁性基板上に形成される(ドライバモノリシック構造)。絶縁性基板(基板)としては、サファイヤ基板、石英基板、無アルカリガラスなどが用いられることが多い。
【0256】
本発明では、データ信号線駆動回路101および走査信号線駆動回路102をレベルシフタ回路と共に表示部と同一のガラス基板上にモノリシックに形成することにより、製造時の手間と配線容量とを削減することができる。
【0257】
また、本発明では、外付けのICをドライバとして用いた表示装置と比べ、ガラス基板への入力端子数が少なくなる。その結果、ガラス基板に部品を実装するためのコストや、その実装に伴う不良の発生を低減することができる。従って、駆動回路の製造コストや実装コストの低減および駆動回路の信頼性の向上を図ることができる。
【0258】
また、マトリックス型表示装置100では、画素トランジスタとして薄膜トランジスタが用いられ、データ信号線駆動回路101および走査信号線駆動回路102は薄膜トランジスタを備えて構成されているが、より多くの表示素子105を集積し、表示面積を拡大するために、これら薄膜トランジスタとして多結晶シリコン薄膜トランジスタが採用されている。
【0259】
上多結晶シリコン薄膜トランジスタは、例えばガラス基板上に汚染防止用のシリコン酸化膜が堆積されており、その上に電界効果トランジスタが形成されている。上記の薄膜トランジスタは、シリコン酸化膜上に形成されたチャネル領域、ソース領域、およびドレイン領域からなる多結晶シリコン薄膜と、さらにその上に形成されたゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、および金属配線により構成されている。
【0260】
上記の多結晶シリコン薄膜トランジスタは、例えば、絶縁性基板上の多結晶シリコン薄膜を活性層とする順スタガー(トップゲート)構造をなしている。この他に逆スタガー構造のトランジスタであってもよい。また、単結晶シリコン薄膜トランジスタ、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、または他の材料からなる薄膜トランジスタも適用することが可能である。
【0261】
上記のような多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いることによって、実用的な駆動能力を有するデータ信号線駆動回路101および走査信号線駆動回路102を、表示部が形成されるガラス基板上に表示素子105とほぼ同一の製造工程で作製することができる。
【0262】
〔実施の形態6〕
本発明のさらに他の実施の形態について図11ないし図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0263】
図11に本実施の形態のレベルシフタ回路部DLSnの構成を示す。レベルシフタ回路DLSnは、各定電流源トランジスタP10、P11、各NチャネルMOSトランジスタN10、N11、各入力信号端子CK、CKB、および各クロックパストランジスタN12、N13で構成されるレベルシフト部13、各制御用トランジスタP12、P13、駆動用トランジスタN15、制御用配線CLn、インバータI1、I2および初期化用トランジスタN14を備えている。
【0264】
レベルシフト部13は、次段の回路の駆動電圧Vddよりハイレベルが低く、次段の回路の駆動電圧Vssdよりローレベルが高い電圧の振幅をもつ図12に示すクロック信号CK1またはCK2が入力される入力信号端子CKのハイレベルとローレベルを上記次段の回路を動作させるために、駆動電圧Vddという電源電圧のハイレベルまで昇圧し、また駆動電圧Vssdと言う電源電圧のローレベルまで降圧して出力信号Onとして出力する。
【0265】
各クロック信号CK1・CK2は、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有する2種類の各クロック信号であり、各クロック信号CK1B、CK2Bはそれぞれクロック信号CK1、CK2の反転信号である。そして、各クロック信号CK1、CK2の各ハイレベル期間は上記次段の回路を動作させるためのアクティブ期間であり、各ローレベル期間は上記次段の回路を動作させないための非アクティブ期間である。
【0266】
図13はレベルシフタ回路の全体構成を示し、レベルシフタ部DLS1、DLS2およびインバータI3、出力端子OUT1、OUT2を備えている。
【0267】
図11のレベルシフト部13において、PチャネルMOSトランジスタからなる各定電流源トランジスタP10、P11と、各NチャネルMOSトランジスタN10、N11(以下、トランジスタN10、N11と称する)とを備えている。定電流源トランジスタP10のソースには駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインはトランジスタN10のドレインおよびトランジスタN11のゲートに接続され、そのゲートはPチャネルMOSトランジスタからなる制御用トランジスタP12のドレインおよびNチャネルMOSトランジスタからなるクロックパストランジスタN12のドレインに接続されている。
【0268】
トランジスタN10のソースは駆動電圧Vssdの電源ラインに接続されており、そのドレインは定電流源トランジスタP10のドレインおよびトランジスタN10のゲートおよびトランジスタN11のゲートに接続され、そのゲートはトランジスタN11のゲートおよび定電流源トランジスタP10のドレインに接続されている。
【0269】
定電流源トランジスタP11のソースは駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインはトランジスタN11のドレインおよびNチャネルMOSトランジスタからなる初期化用トランジスタN14のドレインおよび駆動用トランジスタN15のドレインおよびインバータI1の入力端子に接続され、そのゲートはPチャネルMOSトランジスタからなる制御用トランジスタP13のドレインおよびNチャネルMOSトランジスタからなるクロックパストランジスタN13のドレインに接続されている。
【0270】
トランジスタN11のソースは駆動電圧Vssdの電源ラインに接続されており、そのドレインは定電流源トランジスタP11のドレインおよび初期化用トランジスタN14のドレインおよび駆動用トランジスタN15のドレインおよびインバータI1の入力端子に接続され、そのゲートはトランジスタN10のゲートとドレインおよび定電流源トランジスタP10のドレインに接続されている。
【0271】
制御用配線CLnはクロックパストランジスタN12、N13のゲートおよび制御用トランジスタP12、P13のゲートおよびインバータI2の入力端子に接続されている。
【0272】
クロックパストランジスタN12のソースには入力信号端子CKが接続されており、そのドレインは制御用トランジスタP12のドレインおよび定電流源トランジスタP10のゲートに接続され、そのゲートは制御用配線CLnに接続されている。
【0273】
クロックパストランジスタN13のソースには、入力信号端子CKBが接続されており、そのドレインは制御用トランジスタP13のドレインおよび定電流源トランジスタP11のゲートに接続され、そのゲートは制御用配線CLnに接続されている。
【0274】
制御用トランジスタP12のソースは駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインは定電流源トランジスタP10のゲートおよびクロックパストランジスタN12のドレインに接続され、そのゲートは制御用配線CLnに接続されている。
【0275】
制御用トランジスタP13のソースは駆動電圧Vddの電源ラインに接続されており、そのドレインは定電流源トランジスタP11のゲートおよびクロックパストランジスタN13のドレインに接続され、そのゲートは制御用配線CLnに接続されている。
【0276】
PチャネルMOSトランジスタからなる駆動用トランジスタN15のソースは駆動電圧Vssdの電源ラインに接続されており、そのドレインは定電流源トランジスタP11のドレインおよびトランジスタN11のドレインおよび初期化用トランジスタN14のドレインおよびインバータI1の入力端子に接続され、そのゲートはインバータI2の出力に接続されている。また、インバータI2の入力端子は各制御用トランジスタP12、P13のゲートおよび各クロックパストランジスタN12、N13のゲートに接続されている。
【0277】
初期化用トランジスタN14のソースは駆動電圧Vssdの電源ラインに接続されており、そのドレインはトランジスタN11のドレインおよび定電流源トランジスタP11のドレインおよび駆動用トランジスタN15のドレインおよびインバータI1の入力端子に接続され、ゲートは初期化用信号INIの入力端子が接続されている。
【0278】
図13において、レベルシフタ回路部DLS1からの出力O1は、レベルシフタ回路部DLS2の制御用配線CL2に入力され、またレベルシフタ回路部DLS2からの出力O2はレベルシフタ回路部DLS1の制御用配線CL1に入力される。出力O1または出力O2はインバータI3の入力端子に接続され、それぞれ出力OUT1または出力OUT2として出力される。
【0279】
レベルシフタ回路部DLS1のCKおよびCKBの入力端子にはそれぞれ入力信号CK1および入力信号CK1Bが入力され、レベルシフタ回路部DLS2のCKおよびCKBの各入力端子にはそれぞれ入力信号CK2および入力CK2Bが入力される。
【0280】
図13において、各クロック信号CK1、CK1B、CK2、CK2Bのハイレベルは駆動電圧Vddより低く、ローレベルは駆動電圧Vssdより高い。よって、レベルシフト後の各出力OUT1、OUT2のハイレベルは、各クロック信号CK1、CK2のハイレベルより高く、ローレベルは、各クロック信号CK1、CK2のローレベルより低い。
【0281】
次に、レベルシフタ回路部DLSnの動作について説明する。制御用配線CLnがハイレベルの場合、各制御用トランジスタP12、P13は非導通状態になる。また、各クロックパストランジスタN12、N13は導通状態になるため、それぞれ各入力信号端子CK、CKBからの入力信号を、各定電流源トランジスタP10、P11に伝達する。
【0282】
このとき、入力信号端子CKから入力される信号をレベルシフト可能なアクティブ状態となる。入力信号端子CKのクロック信号がハイレベルにある場合、入力信号端子CKBのクロック信号はローレベルに、また入力信号端子CKのクロック信号がローレベルにある場合、入力信号端子CKBのクロック信号はハイレベルとなる。
【0283】
入力信号端子CKのクロック信号がハイレベルにある場合、定電流源トランジスタP10を流れる電流が小さくなり、オン抵抗が高くなるので、トランジスタN10のオン抵抗との分圧でトランジスタN10のゲートおよびドレインに現れる電位が低くなる。トランジスタN10のゲートおよびドレインは、トランジスタN11のゲートに接続されているので、トランジスタN11に流れる電流は小さくなる。
【0284】
入力信号端子CKのクロック信号がハイレベルの場合は、入力信号端子CKBのクロック信号がローレベルにあるので定電流源トランジスタP11に流れる電流は大きくなるため、定電流源トランジスタP11のドレインとトランジスタN11のドレインが接続されているインバータI1を構成するMOSトランジスタのゲートには定電流源トランジスタP11から流れる電荷が蓄積され、インバータI1を構成するMOSトランジスタのゲートの電位がインバータI1の反転電位を超えるとインバータI1の出力は駆動電圧Vssdの電位になる。よって、入力信号端子CKのクロック信号がハイレベルの場合は出力Onはローレベルになる。
【0285】
入力信号端子CKのクロック信号がローレベルにある場合、定電流源トランジスタP10を流れる電流が大きくなりオン抵抗が低くなるので、トランジスタN10のオン抵抗との分圧でトランジスタN10のゲートおよびドレインに現れる電位が高くなる。トランジスタN10のゲートおよびドレインは、トランジスタN11のゲートに接続されているので、トランジスタN11に流れる電流は大きくなる。
【0286】
入力信号端子CKのクロック信号がローレベルの場合は、入力信号端子CKBのクロック信号がハイレベルにあるので定電流源トランジスタP11に流れる電流は小さくなるため、定電流源トランジスタP11のドレインとトランジスタN11のドレインが接続されているインバータI1を構成するMOSトランジスタのゲートからトンジスタN11へ電荷が放電され、インバータI1を構成するMOSトランジスタのゲートの電位がインバータI1の反転電位を下回るとインバータI1の出力は駆動電圧Vddの電位になる。よって、入力信号端子CKのクロック信号がローレベルの場合は出力Onはハイレベルになる。
【0287】
制御用配線CLnがローレベルの場合、クロックパストランジスタN12、N13は非導通状態になるため、入力信号端子CK、CKBからの入力信号は定電流源トランジスタP10、P11に伝達されない。このとき、制御用トランジスタP12、P13は導通状態になるので定電流源トランジスタP10、P11のゲートには駆動電圧Vddの電位が印加される。そのため、定電流源トランジスタP10、P11は非導通の状態になる。
【0288】
よって、定電流源トランジスタP10からトランジスタN10へ流れる電流および定電流源トランジスタP11からトランジスタN11へ流れる電流が存在しないことになる。レベルシフタ回路部DLSnのレベルシフト機能は非アクティブ状態である。制御用配線CLnがローレベルなので、インバータI2の出力はハイレベルになり駆動用トランジスタN15は導通状態になる。よって、インバータI1の出力はハイレベルになるので、出力Onは駆動電圧Vddが出力される。
【0289】
次に、図11および図13のレベルシフタ全体回路および図12のクロック信号により各クロック信号CK1・CK1B・CK2・CK2Bの入力前から入力後にかけての状態変化について説明する。
【0290】
レベルシフタ回路部DLS1およびレベルシフタ回路部DLS2が不安定な初期状態から安定した状態に移行し、その後、図12のタイミングチャートに示す駆動電圧Vddより低く駆動電圧Vssdより高いハイレベル期間が互いに重ならない2種類の各クロック信号CK1・CK2が入力される場合について述べる。クロック信号CK1・CK2の各ハイレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満である。また、各クロック信号CK1B、CK2Bはそれぞれクロック信号CK1、CK2の反転信号である。
【0291】
まず、レベルシフタ回路部DLS1およびレベルシフタ回路部DLS2が安定していない初期の状態において、これらを安定な状態にするための初期化用トランジスタN14のゲートに駆動電圧Vddの初期化用信号INIが入力される。これにより、初期化用トランジスタN14は導通状態になる。
【0292】
そのため、インバータI1の入力電圧は電源電圧Vssdとなり、インバータI1の理論反転電圧より電圧が下がると、各出力O1、O2は駆動電圧Vddを出力する。インバータI3の入力端子に駆動電圧Vddの電位が印加されるので、インバータI3の出力電圧は電源電圧Vssdになり、出力信号OUT1および出力信号OUT2は共に駆動電圧Vssdのローレベルを出力する。
【0293】
この時、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2の各出力O1、O2は共にハイレベルにあるので、各制御用配線CL1、CL2は共にハイレベルになり、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2はともにレベルシフト可能な状態へと移行する。
【0294】
初期状態が安定するとINIは駆動電圧の電位(ローレベル)になるため、以後初期化用トランジスタN14は非導通となる。
【0295】
初期化直後の各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2が共にレベルシフト可能な状態でCK1のハイレベルがレベルシフタ回路部DLS1の信号入力端子CKに入力されると、出力O1の出力はローレベルになるので出力OUT1はレベルシフトされたハイレベルになる。
【0296】
このとき、出力信号O1がローレベルなので制御用配線CL2がローレベルになるため、レベルシフタ回路部DLS2が非アクティブ状態となり出力O2の出力はハイレベルとなり、出力OUT2の出力はレベルシフトされたローレベルが出力される。出力O2がハイレベルなので制御用配線CL1はハイレベルとなりレベルシフタ回路部DLS1はアクティブ状態が続く。
【0297】
入力信号CK1がハイレベルからローレベルになると出力O1はハイレベルになるため出力OUT1はレベルシフトされたローレベルが出力される。出力O1がハイレベルなので制御用配線CL2はハイレベルとなりレベルシフタ回路部DLS2はアクティブ状態になる。入力信号CK1がローレベルになった直後は入力信号CK2もローレベルなので出力O2の出力はハイレベルとなり制御用配線CL1もハイレベルになるのでレベルシフタ回路部DLS1はアクティブ状態となる。出力OUT2の出力はレベルシフトされたローレベルとなる。各入力信号CK1、CK2が共にローレベルの時は、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2はともにレベルシフト可能なアクティブ状態である。
【0298】
次に、この状態から入力信号CK2がハイレベルになると、レベルシフタ回路部DLS2の入力信号端子CKにハイレベルが印加されるので、出力O2はローレベルになり、出力O2がローレベルなので出力OUT2の出力はレベルシフトされたハイレベルになる。
【0299】
制御用配線CL1はローレベルになるのでレベルシフタ回路部DLS1は非アクティブ状態になり出力O1の出力はハイレベルとなる。そのため出力OUT1の出力はレベルシフトされたローレベルになる。出力O1がハイレベルなので制御用配線CL2はハイレベルとなりレベルシフタ回路部DLS2はアクティブ状態が続く。
【0300】
入力信号CK2がハイレベルからローレベルになると出力O2はハイレベルになるため出力OUT2はレベルシフトされたローレベルが出力される。出力O2がハイレベルなので制御用配線CL1はハイレベルとなりレベルシフタ回路部DLS1はアクティブ状態になる。
【0301】
入力信号CK2がローレベルになった直後は入力信号CK1もローレベルなので出力O1の出力はハイレベルとなり制御用配線CL2もハイレベルとなる。そのためレベルシフタ回路部DLS2はアクティブ状態となる。出力OUT1の出力はレベルシフトされたローレベルとなる。
【0302】
上記の過程を図12に示すタイミングチャートのように繰り返し、駆動電圧Vddより低い、各クロック信号CK1、CK2のハイレベルを電源電圧Vddまで昇圧し、また同時に、駆動電圧Vssdより高い、各クロック信号CK1、CK2のローレベルを電源電圧Vssdまで降圧し、出力信号OUT1・OUT2として出力する。
【0303】
図12のタイミングチャート中の斜線は、それが施されている期間のレベルシフタ回路部DLS1あるいはレベルシフタ回路部DLS2がレベルシフト動作を停止している状態であることを示す。各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2の一方がハイレベルの信号を出力している期間中、他方がレベルシフト動作を停止している。
【0304】
従って、異なるレベルに変換するレベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、消費電力に非常に大きな割合を占める、定電流源トランジスタP10からトランジスタN10へ流れる貫通電流および定電流源トランジスタP11からトランジスタN11へ流れる貫通電流によるMOSトランジスタのチャネル抵抗や配線抵抗での消費電力を削減することができる。その結果、図13のレベルシフタ回路の消費電力は大幅に低減されたものとなる。
【0305】
なお、本実施の形態では、2種類の各クロック信号CK1、CK2として、互いにハイレベル期間が重ならない位相を有する信号とそれらの各反転信号CK1B、CK2Bを用いる場合について説明したが、これに限らず、互いにローレベル期間が重ならない位相を有する2種類の各クロック信号であっても、互いにハイレベル期間が重ならない位相および互いにローレベル期間が重ならない位相の両方を有する2種類の各クロック信号とそれらの各反転信号であっても、本発明の技術思想を適用することができる。
【0306】
また、本実施の形態では、各クロック信号CK1、CK2をレベルシフトして反転させて、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2から出力しているが、クロック信号をレベルシフトするとともに反転しないものをレベルシフタ回路部から出力させる場合もある。その場合も当然ながら、クロック信号のハイレベルまたはローレベルを電源電圧のハイレベルまたはローレベルにレベルシフトすることに該当するため、本発明の技術思想を適用することができる。
【0307】
従って、一般に、レベルシフタは、クロック信号ごとに備えられ、クロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うものであればよい。以下の実施の各形態でも同様である。
【0308】
また、図13のレベルシフタ回路によれば、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2のそれぞれは、入力される各クロック信号CK1、CK2の非アクティブ期間のうちの他方のクロック信号のアクティブ期間にあたる特定期間に、レベルシフト部13に貫通電流を流して発生する電圧を用いることに替えて、電源電圧Vssdへのプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、レベルシフト動作による各クロック信号CK1、CK2の変換後レベルである電源電圧Vssdに替わる非アクティブレベル(電源電圧Vssd)を生成して出力する。
【0309】
上記非アクティブレベルはここでは電源電圧Vssdとしたが、レベルシフタ回路部の次段の回路が動作するようなレベルであればよい。また、代替電圧を駆動電圧Vddへのプルアップによって発生させても、それに合わせてインバータの段数を替えれば、非アクティブレベルを得ることができる。
【0310】
このような構成では、上記貫通電流が流れる替わりに、インバータI1の入力段MOSトランジスタのゲートに対する充放電電流が駆動用トランジスタN15を流れ、これに伴う各MOSトランジスタのスイッチングにおける各ゲートの充放電電流が流れる程度であるので、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができる。
【0311】
また、図13のレベルシフタ回路によれば、各クロック信号CK1、CK2の互いに重ならないハイレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満であり、2種類の各クロック信号CK1、CK2のハイレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由に各クロック信号CK1、CK2のアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができる。2種類の各クロック信号が互いに重ならないローレベル期間を有していてそのデューティが(100×0.5)%未満である場合にも同様のことが言える。
【0312】
また、図13のレベルシフタ回路によれば、各クロック信号CK1、CK2の互いに重ならないハイレベル期間は、各クロック信号CK1、CK2のアクティブ期間であり、各レベルシフタ回路部DLS1、DLS2が、各クロック信号CK1、CK2に対するレベルシフト動作を停止する期間は、他方のクロック信号の各アクティブ期間である。
【0313】
従って、この期間はハイレベルのクロック信号が入力されたレベルシフタのみがレベルシフト動作を行うから、各制御用トランジスタP12・P13および各制御用配線CL1・CL2が構成するレベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間の各クロック信号CK1、CK2がレベルシフトされた結果の各出力信号O1、O2を、他方のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができる。
【0314】
また、レベルシフタ回路部DLSnのインバータI1の出力の次段にインバータを設け、その出力をOUTNとし、図4、図5のLSnに代わりレベルシフタ回路部DLSnを用いれば、レベルシフタ回路部を多段にすることが可能である。ただし、出力OUTNの出力は入力信号CKNの位相とは反転しているので、入力信号CKNの位相と同位相にするにはインバータを設ければよい。
【0315】
また、図11のレベルシフタ回路部は入力信号CK1とその反転信号CK1Bまたは入力信号CK2とその反転信号CK2Bを用いているが、入力端子CKから入力される信号を一定電圧にすることにより、トランジスタN11のゲートにオフセット電圧を印加することが可能であり、他の実施形態で用いたオフセッタ部を定電流トランジスタP10とトランジスタN10で構成することが可能である。よって、図3および図7で構成したオフセッタ部の共通化も同じ技術思想で構成することが可能である。
【0316】
〔実施の形態7〕
図14と図15に入力クロック信号が3種類の場合の本発明のレベルシフタ回路について説明する。本実施の形態は入力クロック信号が3種類の場合について示すが、同様の考え方で入力クロック信号が4種類以上の場合についても容易に適用できる。本実施の形態で用いている記号が上記実施の形態で用いている記号と同一の場合は、断りがない限り、同一の動作を示す。
【0317】
図14のレベルシフタ回路部LSBnは、図5のレベルシフタ回路部LSnのインバータI1の出力をレベルシフタの出力OUTBnとしているだけで、その他の構成および動作は同一である。
【0318】
図15に示すように各レベルシフタ回路部LSB1、LSB2、LSB3の出力はそれぞれOUTB1、OUTB2、OUTB3として出力された後、各インバータI2にそれぞれ入力され、それぞれGCK1、GCK2、GCK3として出力される。
【0319】
また、各レベルシフタ回路部LSB1、LSB2、LSB3の各制御用配線CL1、CL2、CL3には、それぞれNAND回路で構成されるアクティブ期間検出回路の出力が入力されている。アクティブ期間検出回路にはアクティブ期間検出回路の出力が入力されるレベルシフタ回路部の出力以外の全てのレベルシフタ回路部の出力が入力される。
【0320】
例えば、アクティブ期間検出回路ENB1の出力はレベルシフタ回路部LSB1の制御用配線CL1に入力されるので、レベルシフタ回路部LSB1以外のレベルシフタ回路部の各出力OUTB2、OUTB3がアクティブ期間検出回路ENB1に入力される。このときの信号の様子を図16に示す。ローがアクティブの各出力OUTB2、OUTB3がアクティブ期間検出回路ENB1に入力され、ENB1の出力は、図16に示すとおりになる。
【0321】
図17に入力クロック信号のタイミングチャートを示す。まず、電源を立ち上げた直後に初期化用信号INIが入力され、レベルシフタ回路部の各出力OUTB1、OUTB2、OUTB3がすべてハイレベルになる。レベルシフタ回路部の各出力はすべてハイレベルであるので、全てのアクティブ期間検出回路はローレベルを出力する。
【0322】
そのため、全てのレベルシフタ回路部はレベルシフト可能な状態になっている。この状態で、図17に示すように入力クロック信号CK1が入力される。入力されたCK1はレベルシフタ回路部LSB1でレベルシフトされOUTB1から出力される。
【0323】
この出力OUTB1は、各アクティブ期間検出回路ENB2、ENB3に入力され、各アクティブ期間検出回路ENB2、ENB3はレベルシフト停止信号のハイレベルを出力し、各レベルシフタ回路部LSB2、LSB3をレベルシフト停止状態にする。この時、各レベルシフタ回路部LSB2、LSB3の各出力OUTB2、OUTB3はハイレベルになる。
【0324】
入力クロック信号CK1がハイレベルからローレベルに代わると、レベルシフタ回路部LSB1からの出力信号OUTB1からもハイレベルが出力され、各レベルシフタ回路部の全ての出力がハイレベルになるため、全てのレベルシフタ回路部が再びレベルシフト可能な状態になる。
【0325】
その後、各入力クロック信号CK2、CK3が順に入力されるが、上記と同様の考え方でクロックが入力されているレベルシフタ回路部以外のレベルシフタ回路部をレベルシフト停止状態にしながら、入力クロック信号をレベルシフトする。
【0326】
図17の、各クロック信号CK1、CK2、CK3中に記載されている斜線部はそれぞれの信号が入力されているレベルシフタ回路部の動作が停止している期間である。斜線部分はレベルシフタ回路部が停止しているので、この期間、定常的に流れる電流を防ぐことが出来るため、消費電力を大幅に低減できる。
【0327】
〔実施の形態8〕
本実施の形態で用いている記号が上記実施の各形態で用いている記号と同一の場合は、断りがない限り、同一の動作を示す。
【0328】
図18にSSD(ソース・シェアド・ドライビング)回路を用いた画像表示装置について示す。SSD回路は図18のSSD部に用いられ、画像表示の水平期間にスイッチを用いて複数のビデオラインからの信号をビデオラインより多い本数のソースバスラインに振り分けるものである。SSD回路について図19と図20を用いて説明する。
【0329】
図19にSSD部のSSD回路を示す。各入力信号ASW1、ASW2、ASW3でそれぞれ各スイッチング素子SW1、SW2、SW3を制御する。これらスイッチング素子SW1、SW2、SW3それぞれ1つずつを1つのグループとして、このグループに対して1本ビデオ信号がある。このビデオ信号はグループ内の各スイッチング素子SW1、SW2、SW3の全てに入力され、結果的に1本のビデオ信号線はスイッチング素子を通して3本のソースバスラインに接続される。図19の場合、各ビデオ信号線S1〜Snがn本あるので、ソースバスラインは3n本になる。
【0330】
各入力信号ASW1、ASW2、ASW3によって、それぞれn個の各スイッチング素子SW1、SW2、SW3を開き、各ビデオラインS1〜Snから各ソースバスラインSLR1〜SLRn、SLG1〜SLGn、SLB1〜SLBnにビデオ信号を供給する。
【0331】
具体的な動作について図20のタイミングチャートを用いて説明する。ただし、各入力信号ASW1、ASW2、ASW3の信号はハイレベルをアクティブ期間、つまりスイッチング素子が開いている状態とする。
【0332】
図20に示すように、水平期間を時分割で三分割し、それぞれを各入力信号ASW1、ASW2、ASW3の信号として割り当てる。これにより、それぞれn個の各スイッチング素子SW1、SW2、SW3が順に開き、n本のビデオ信号から3n本のソースバスラインにビデオ信号が供給される。ASW1、ASW2、ASW3の各信号により、順にビデオ信号線とソースバスラインが接続されるが、ビデオ信号線に供給されるビデオ信号もASW1、ASW2、ASW3信号のアクティブ期間に応じて時分割で三分割され、それぞれのソースバスラインに対応した所望のデータを供給する。つまり、1水平期間に1本のビデオ信号線に対して3本のソースバスラインにビデオ信号を供給する。
【0333】
上記SSD回路に入力される、各入力信号ASW1、ASW2、ASW3が画像表示パネル外部のLSIなどから供給される場合、画像表示パネル内部の駆動電圧のハイレベルとローレベルの差より振幅の小さい信号が入力されるため、各入力信号ASW1、ASW2、ASW3は画像表示パネル内部で電源電圧のハイレベルとローレベルまでレベルシフトされる必要がある。
【0334】
このとき、上記本発明のレベルシフタ回路を用いれば入力信号のレベルシフトを必要とされない期間のレベルシフタ回路部の動作を停止することで、レベルシフタ回路部に定常的に流れる電流を低減できるため、レベルシフタ回路の消費電力が大幅に削減でき、また画像表示全体としての消費電力もレベルシフタ回路の消費電力が削減された分だけ削減できる。
【0335】
なお、本実施の形態では水平期間を時分割で三分割した場合について述べたが、水平期間をm分割(mは2以上の整数)する場合についても同様の考え方を用いることで容易に適用できる。
【0336】
【発明の効果】
本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、上記レベルシフタのそれぞれに対して上記非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えている構成である。
【0337】
それゆえ、異なるレベルに変換するレベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、その特定期間には上記所定回路に所定の定常電流が流れないので、この定常電流が流れることによる電力消費を削減することができる。
【0338】
この結果、消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路を提供することができるという効果を奏する。
【0339】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させる構成である。
【0340】
それゆえ、非アクティブ期間のうちの特定期間に、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができるという効果を奏する。
【0341】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満である構成である。
【0342】
それゆえ、2種類のクロック信号のハイレベル期間どうしまたはローレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由にアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができるという効果を奏する。
【0343】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えている構成である。
【0344】
それゆえ、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となるという効果を奏する。
【0345】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えている構成である。
【0346】
それゆえ、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となるという効果を奏する。
【0347】
また、入力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されるため、入力信号を入力するための端子部に不要な電流の流出入阻止が可能である。この結果、入力信号を入力するための端子部に信号を供給するためのアンプやバッファなどの回路の電流駆動能力が高い必要がなく、入力信号を発生させる回路のサイズの低減や消費電力を削減することができるという効果を奏する。
【0348】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、2種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他方の上記クロック信号の各アクティブ期間である構成である。
【0349】
それゆえ、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間のクロック信号がレベルシフトされた結果の信号を、他方のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができるという効果を奏する。
【0350】
また、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタの上記クロック信号がアクティブ期間であるか非アクティブ期間であるかを検出するアクティブ期間検出手段と、上記アクティブ期間検出手段が検出した非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えている構成である。
【0351】
それゆえ、レベルシフト動作が不要な非アクティブ期間において、その特定期間には上記所定回路に所定の定常電流が流れないので、この定常電流が流れることによる電力消費を削減することができる。
【0352】
この結果、消費電力を低減することのできるレベルシフタ回路を提供することができるという効果を奏する。
【0353】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させる構成である。
【0354】
それゆえ、非アクティブ期間のうちの特定期間に、消費電力を削減しながら非アクティブ期間用のレベルを常に得ることができるという効果を奏する。
【0355】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×1/N)%未満である構成である。
【0356】
それゆえ、N種類のクロック信号のハイレベル期間どうしまたはローレベル期間どうしが互いに重なることはあり得ないので、必要に応じて自由にアクティブ期間を設定してレベルシフト動作を行うことができるという効果を奏する。
【0357】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えている構成である。
【0358】
それゆえ、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となるという効果を奏する。
【0359】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えている構成である。
【0360】
それゆえ、MOSトランジスタの閾値の大きさが、入力されるクロック信号の振幅より高いような比較的特性の悪いMOSトランジスタであっても、電源電圧のハイレベルとローレベルとの電位差よりも振幅の小さいクロック信号を、アクティブ期間のみレベルシフトすることが可能となるという効果を奏する。
【0361】
また、入力信号がMOSトランジスタのゲートに入力されるため、入力信号を入力するための端子部に不要な電流の流出入阻止が可能である。この結果、入力信号を入力するための端子部に信号を供給するためのアンプやバッファなどの回路の電流駆動能力が高い必要がなく、入力信号を発生させる回路のサイズの低減や消費電力を削減することができるという効果を奏する。
【0362】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、N種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他の全ての上記クロック信号の各アクティブ期間である構成である。
【0363】
それゆえ、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号がレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができるという効果を奏する。
【0364】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記クロック信号のアクティブ期間はハイレベル期間である構成である。
【0365】
それゆえ、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号が電源電圧のハイレベルにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができるという効果を奏する。
【0366】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記クロック信号のアクティブ期間はローレベル期間である構成である。
【0367】
それゆえ、レベルシフト動作制御手段は、アクティブ期間検出手段が検出したアクティブ期間のレベルシフタのクロック信号が電源電圧のローレベルにレベルシフトされた結果の信号を、他のレベルシフタのレベルシフト動作を停止させるための信号として用いることができるという効果を奏する。
【0368】
さらに、本発明のレベルシフタ回路は、以上のように、各上記レベルシフタは、全ての上記レベルシフタに共通に上記レベルシフト動作用のオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部と、上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作を行うレベルシフト部とを備え、上記所定回路は、上記レベルシフト部に含まれていると共に、上記レベルシフト部が上記レベルシフト動作を行うときには上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作の少なくとも一部を行い、上記レベルシフト動作制御手段は、上記特定期間に上記オフセット電圧が上記所定回路に入力されるのを遮断することにより、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させる構成である。
【0369】
それゆえ、特定期間であるか否かに関わらずオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部を、全てのレベルシフタに共通とする分、構成が簡略化されると共に消費電力が低減されるという効果を奏する。
【0370】
また、本発明の表示装置は、以上のように、複数の画素と、複数のデータ信号線と、複数の走査信号線と、予め定められた周期の第1クロック信号に同期して、走査信号を各上記走査信号線へ出力する走査信号線駆動回路と、予め定められた周期の第2クロック信号に同期して入力される各上記画素の表示状態を示す映像信号から、上記走査信号が与えられた上記走査信号線の各上記画素へのデータ信号を抽出して、各上記データ信号線へ出力するデータ信号線駆動回路とを備える表示装置において、前記いずれかのレベルシフタ回路を備え、上記第1クロック信号および上記第2クロック信号の少なくとも一方は、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号である構成である。
【0371】
それゆえ、レベルシフタ回路の消費電力が削減される分、表示装置全体の消費電力が削減されるという効果を奏する。
【0372】
さらに、本発明の表示装置は、以上のように、上記走査信号線駆動回路および上記データ信号線駆動回路のうちの、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた上記2種類のクロック信号が入力されるものは、上記レベルシフタ回路と共に上記画素と同一基板上に形成される構成である。
【0373】
それゆえ、クロック信号用の配線系統を同一基板上に作り込むことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路図である。
【図2】図1のレベルシフタ回路に入力されるクロック信号とそのレベルシフト後の信号とを示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図5】図4のレベルシフタ回路に備えられる1つのレベルシフタの構成を示す回路図である。
【図6】図4のレベルシフタ回路に入力されるクロック信号とそのレベルシフト後の信号とを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明の第4の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図8】図7のレベルシフタ回路に備えられる1つのレベルシフタのオフセッタ部を除いた構成を示す回路図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態における表示装置の構成を示すブロック図である。
【図10】図9の表示装置に備えられるレベルシフタ回路群の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明に係る第6の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図12】図11のレベルシフタ回路に入力されるクロック信号とそのレベルシフト後の信号とを示すタイミングチャートである。
【図13】上記レベルシフタ回路の全体構成を示すブロック図である。
【図14】本発明に係る第7の実施の形態におけるレベルシフタ回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図15】上記レベルシフタ回路の全体構成を示すブロック図である。
【図16】図15のレベルシフタ回路からの出力信号と、アクティブ期間検出とを示すタイミングチャートである。
【図17】図15のレベルシフタ回路に入力されるクロック信号とそのレベルシフト後の信号とを示すタイミングチャートである。
【図18】本発明の第8の実施の形態における表示装置の構成を示すブロック図であり、(a)は、全体構成を示し、(b)は画素部分を示す。
【図19】上記表示装置のSSD回路の回路ブロック図である。
【図20】上記SSD回路の動作例を示す各タイミングチャートである。
【図21】従来のレベルシフタ回路の構成を示す回路図である。
【図22】図21のレベルシフタ回路に入力されるクロック信号とそのレベルシフト後の信号とを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1    レベルシフタ回路
2    オフセッタ部
3    レベルシフト部
11    レベルシフタ回路
21    レベルシフタ回路
31    レベルシフタ回路
51    オフセッタ部
100    マトリックス型表示装置(表示装置)
101    データ信号線駆動回路
102    走査信号線駆動回路
103    データ信号線
104    走査信号線
105    表示素子(画素)
CK1、CK2、…、CKn、…、CKNクロック信号
GCK1、GCK2走査動作クロック信号(クロック信号)
SCK、SCKBデータ動作クロック信号(クロック信号)
LS1、LS2、…、LSn、…LSNレベルシフタ
N4    トランジスタ(MOSトランジスタ)
Vdd    駆動電圧(電源電圧、ハイレベル)
Vss    電源電圧(ローレベル)

Claims (18)

  1. 互いにハイレベル期間が重ならない位相、および互いにローレベル期間が重ならない位相のうち少なくとも一方を有する2種類のクロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、上記クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うレベルシフタを上記クロック信号ごとに備え、
    各上記レベルシフタは、対応する上記クロック信号の非アクティブ期間に、上記レベルシフタの所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることにより上記レベルシフト動作を行うレベルシフタ回路において、
    上記レベルシフタのそれぞれに対して上記非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えていることを特徴とするレベルシフタ回路。
  2. 上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させることを特徴とする請求項1に記載のレベルシフタ回路。
  3. 上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×0.5)%未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のレベルシフタ回路。
  4. 各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  5. 各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  6. 2種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他方の上記クロック信号の各アクティブ期間であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  7. 互いにハイレベル期間が重ならないような位相、および互いにローレベル期間が重ならないような位相のうちいずれか一方を有するN種類(Nは2以上の整数)のクロック信号のハイレベルを所定の電源電圧のハイレベルおよびローレベルの一方のレベルに変換すると共に、上記クロック信号のローレベルを上記電源電圧のハイレベルおよびローレベルの他方のレベルに変換するレベルシフト動作を行うレベルシフタを上記クロック信号ごとに備え、
    各上記レベルシフタは、対応する上記クロック信号の非アクティブ期間に、上記レベルシフタの所定回路に所定の定常電流を流して発生する所定電圧を用いることにより上記レベルシフト動作を行うレベルシフタ回路において、
    各上記レベルシフタの上記クロック信号がアクティブ期間であるか非アクティブ期間であるかを検出するアクティブ期間検出手段と、
    上記アクティブ期間検出手段が検出した非アクティブ期間のうちの特定期間に、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させるレベルシフト動作制御手段を備えていることを特徴とするレベルシフタ回路。
  8. 上記レベルシフト動作制御手段は、各上記レベルシフタに、上記特定期間に、上記定常電流を流して発生する上記所定電圧を用いることに替えて、上記電源電圧へのプルアップまたはプルダウンによって発生する代替電圧を用いることにより、上記レベルシフト動作による上記クロック信号の変換後レベルに替わる非アクティブレベルを生成して出力させることを特徴とする請求項7に記載のレベルシフタ回路。
  9. 上記各クロック信号の互いに重ならない上記ハイレベル期間または上記ローレベル期間のデューティは(100×1/N)%未満であることを特徴とする請求項7または8に記載のレベルシフタ回路。
  10. 各上記レベルシフタは上記所定回路として、ソースに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  11. 各上記レベルシフタは上記所定回路として、ゲートに上記クロック信号が入力されるMOSトランジスタを備えたスイッチングMOSトランジスタ構成で、上記レベルシフタの上記レベルシフト動作中に常時電流を導通させる電流駆動型の、上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの一方を上記クロック信号のハイレベルより高い上記電源電圧のハイレベルに昇圧する昇圧部、および上記クロック信号のハイレベルおよびローレベルの他方を上記クロック信号のローレベルより低い上記電源電圧のローレベルに降圧する降圧部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  12. N種類の上記クロック信号の互いに重ならないハイレベル期間またはローレベル期間は各上記クロック信号のアクティブ期間であり、各上記クロック信号の上記特定期間は、他の全ての上記クロック信号の各アクティブ期間であることを特徴とする請求項7ないし11のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  13. 各上記クロック信号のアクティブ期間はハイレベル期間であることを特徴とする請求項7ないし12のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  14. 各上記クロック信号のアクティブ期間はローレベル期間であることを特徴とする請求項7ないし12のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  15. 各上記レベルシフタは、全ての上記レベルシフタに共通に上記レベルシフト動作用のオフセット電圧を生成して出力するオフセッタ部と、上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作を行うレベルシフト部とを備え、
    上記所定回路は、上記レベルシフト部に含まれていると共に、上記レベルシフト部が上記レベルシフト動作を行うときには上記オフセット電圧が入力されて上記レベルシフト動作の少なくとも一部を行い、
    上記レベルシフト動作制御手段は、上記特定期間に上記オフセット電圧が上記所定回路に入力されるのを遮断することにより、上記所定回路に上記定常電流が流れるのを阻止して上記レベルシフト動作を停止させることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載のレベルシフタ回路。
  16. 上記レベルシフト動作制御手段は、他のレベルシフタの出力が入力されて、上記特定期間を判定するようになっていることを特徴とする請求項1または7記載のレベルシフタ回路。
  17. 複数の画素と、
    複数のデータ信号線と、
    複数の走査信号線と、
    予め定められた周期の第1クロック信号に同期して、走査信号を各上記走査信号線へ出力する走査信号線駆動回路と、
    予め定められた周期の第2クロック信号に同期して入力される各上記画素の表示状態を示す映像信号から、上記走査信号が与えられた上記走査信号線の各上記画素へのデータ信号を抽出して、各上記データ信号線へ出力するデータ信号線駆動回路とを備える表示装置において、
    請求項1ないし16のいずれかに記載のレベルシフタ回路を備え、上記第1クロック信号および上記第2クロック信号の少なくとも一方は、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた2種類のクロック信号であることを特徴とする表示装置。
  18. 上記走査信号線駆動回路および上記データ信号線駆動回路のうちの、上記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた上記2種類のクロック信号が入力されるものは、上記レベルシフタ回路と共に上記画素と同一基板上に形成されることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
JP2003104510A 2002-05-17 2003-04-08 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置 Expired - Lifetime JP4421208B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104510A JP4421208B2 (ja) 2002-05-17 2003-04-08 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
KR10-2003-0030969A KR100509985B1 (ko) 2002-05-17 2003-05-15 레벨시프터 회로 및 그것을 구비한 표시장치
TW092113256A TWI222787B (en) 2002-05-17 2003-05-15 Level shifter circuit and display device provided therewith
CNB031360246A CN1277247C (zh) 2002-05-17 2003-05-16 电平移动电路及包括其的显示装置
US10/438,886 US7248243B2 (en) 2002-05-17 2003-05-16 Level shifter circuit and display device provided therewith
US11/812,461 US8248348B2 (en) 2002-05-17 2007-06-19 Level shifter circuit and display device provided therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143730 2002-05-17
JP2003104510A JP4421208B2 (ja) 2002-05-17 2003-04-08 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046085A true JP2004046085A (ja) 2004-02-12
JP4421208B2 JP4421208B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=29422439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104510A Expired - Lifetime JP4421208B2 (ja) 2002-05-17 2003-04-08 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7248243B2 (ja)
JP (1) JP4421208B2 (ja)
KR (1) KR100509985B1 (ja)
CN (1) CN1277247C (ja)
TW (1) TWI222787B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040904A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha レベルシフタ回路、駆動回路、および表示装置
WO2006123584A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha レベルシフタ、それを備えたシフトレジスタ、およびそれを備えた表示装置
JP2007240788A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007322649A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2009251573A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8164562B2 (en) 2006-10-24 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421208B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-24 シャープ株式会社 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
KR100555528B1 (ko) * 2003-11-13 2006-03-03 삼성전자주식회사 Asg 박막 액정 표시 장치 패널의 게이트 라인을구동하는 클럭 신호 및 반전 클럭 신호 전압 레벨을제어하는 레벨 쉬프터 회로 및 전압 레벨 제어 방법
JP4457810B2 (ja) * 2004-03-04 2010-04-28 富士電機システムズ株式会社 表示装置駆動回路
KR100734263B1 (ko) * 2005-06-14 2007-07-02 삼성전자주식회사 동기화회로
JP4721140B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ、走査線駆動回路、マトリクス型装置、電気光学装置、電子機器
KR100884001B1 (ko) * 2006-02-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 입력 차단 모드에서 전류가 흐르지 않으며 고정된 출력값을발생하는 레벨 쉬프터 및 레벨 쉬프팅 방법
JP4289410B2 (ja) * 2007-03-12 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、電気光学装置、およびレベルシフト方法
US7659768B2 (en) * 2007-12-28 2010-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced leakage voltage level shifting circuit
CN101939791A (zh) * 2008-02-19 2011-01-05 夏普株式会社 移位寄存器电路和显示装置以及移位寄存器电路的驱动方法
JP2009204637A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8248356B2 (en) * 2008-10-24 2012-08-21 Au Optronics Corp. Driving circuit for detecting line short defects
US7977998B2 (en) * 2009-06-09 2011-07-12 Apple Inc. Apparatus and method for testing level shifter voltage thresholds on an integrated circuit
US9449546B2 (en) * 2013-12-23 2016-09-20 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. LED driver, LED driving method and controller for LED driver
CN105609067B (zh) * 2016-01-04 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种goa控制装置以及tft-lcd、显示设备
US9997208B1 (en) * 2017-03-29 2018-06-12 Qualcomm Incorporated High-speed level shifter
TWI622041B (zh) * 2017-08-24 2018-04-21 友達光電股份有限公司 信號遮罩單元、信號遮罩方法及顯示面板
CN108447448B (zh) * 2018-01-19 2020-10-30 昆山国显光电有限公司 一种扫描驱动电路、扫描驱动器及显示装置
US10839751B2 (en) * 2018-01-19 2020-11-17 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Scan driving circuit, scan driver and display device
US11063593B2 (en) * 2018-10-31 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifter enable
CN115437449B (zh) * 2021-06-02 2024-01-26 合肥格易集成电路有限公司 时钟升压电路、片上高压生成电路和电子装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216753A (ja) * 1992-11-25 1994-08-05 Sony Corp 低振幅入力レベル変換回路
JP2000035777A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2000163003A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp シフトレジスタ回路、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2000174610A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路およびそれを用いた半導体装置
JP2000305528A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp レベル変換回路およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001159877A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
JP2001307495A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sharp Corp シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
JP2001318659A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Sharp Corp プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
JP2002207465A (ja) * 2000-11-07 2002-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264744A (en) * 1989-11-21 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Complementary signal transmission circuit with impedance matching circuitry
US5581506A (en) * 1994-06-03 1996-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Level-shifter, semiconductor integrated circuit, and control methods thereof
JP3537569B2 (ja) * 1995-02-27 2004-06-14 松下電器産業株式会社 差動増幅装置
JP3552500B2 (ja) * 1997-11-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 論理振幅レベル変換回路,液晶装置及び電子機器
JP3473745B2 (ja) * 1999-05-28 2003-12-08 シャープ株式会社 シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
TW538400B (en) * 1999-11-01 2003-06-21 Sharp Kk Shift register and image display device
JP2001326570A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp レベル変換回路及び液晶駆動回路
JP2001356741A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型表示装置
US6927753B2 (en) * 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4421208B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-24 シャープ株式会社 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216753A (ja) * 1992-11-25 1994-08-05 Sony Corp 低振幅入力レベル変換回路
JP2000035777A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2000163003A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp シフトレジスタ回路、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2000174610A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路およびそれを用いた半導体装置
JP2000305528A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp レベル変換回路およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001159877A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
JP2001318659A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Sharp Corp プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
JP2001307495A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sharp Corp シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
JP2002207465A (ja) * 2000-11-07 2002-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040904A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha レベルシフタ回路、駆動回路、および表示装置
JPWO2006040904A1 (ja) * 2004-10-14 2008-05-15 シャープ株式会社 レベルシフタ回路、駆動回路、および表示装置
JP4499110B2 (ja) * 2004-10-14 2010-07-07 シャープ株式会社 レベルシフタ回路、駆動回路、および表示装置
WO2006123584A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha レベルシフタ、それを備えたシフトレジスタ、およびそれを備えた表示装置
JPWO2006123584A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 シャープ株式会社 レベルシフタ、それを備えたシフトレジスタ、およびそれを備えた表示装置
JP4523034B2 (ja) * 2005-05-19 2010-08-11 シャープ株式会社 レベルシフタ、それを備えたシフトレジスタ、およびそれを備えた表示装置
JP2007240788A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007322649A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8164562B2 (en) 2006-10-24 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2009251573A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222787B (en) 2004-10-21
US20070242021A1 (en) 2007-10-18
US7248243B2 (en) 2007-07-24
CN1277247C (zh) 2006-09-27
JP4421208B2 (ja) 2010-02-24
CN1460987A (zh) 2003-12-10
TW200308146A (en) 2003-12-16
KR20030089483A (ko) 2003-11-21
US20030214477A1 (en) 2003-11-20
US8248348B2 (en) 2012-08-21
KR100509985B1 (ko) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421208B2 (ja) レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
JP4499110B2 (ja) レベルシフタ回路、駆動回路、および表示装置
US8531376B2 (en) Bootstrap circuit, and shift register, scanning circuit, display device using the same
US7098882B2 (en) Bidirectional shift register shifting pulse in both forward and backward directions
US6970530B1 (en) High-reliability shift register circuit
US7738623B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
KR100838653B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
US7688933B2 (en) Shift register circuit and display drive device
KR101552408B1 (ko) 주사 신호선 구동 회로 및 주사 신호선 구동 방법
JP5527647B2 (ja) シフトレジスタ
US9147370B2 (en) Image display apparatus
EP2549465A1 (en) Scan signal line drive circuit and display device provided therewith
JP3974124B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
EP2833350A1 (en) Display device
JP2010164982A (ja) 表示装置の駆動装置
KR20070070087A (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
KR20040076087A (ko) 버퍼 회로 및 이를 이용한 액티브 매트릭스 표시 장치
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
CN109584780B (zh) 一种移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
KR102507332B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
KR20190069182A (ko) 시프트레지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP3799869B2 (ja) 電源回路を搭載した半導体装置並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
CN113168802B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
US6646471B2 (en) Signal transfer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term