JP4457810B2 - 表示装置駆動回路 - Google Patents

表示装置駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4457810B2
JP4457810B2 JP2004248476A JP2004248476A JP4457810B2 JP 4457810 B2 JP4457810 B2 JP 4457810B2 JP 2004248476 A JP2004248476 A JP 2004248476A JP 2004248476 A JP2004248476 A JP 2004248476A JP 4457810 B2 JP4457810 B2 JP 4457810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
input
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284242A (ja
Inventor
英登 小林
元 多田
善弘 重田
浩 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004248476A priority Critical patent/JP4457810B2/ja
Priority to KR1020050014144A priority patent/KR100872923B1/ko
Priority to US11/062,780 priority patent/US7173454B2/en
Priority to CNB2005100529209A priority patent/CN100435192C/zh
Publication of JP2005284242A publication Critical patent/JP2005284242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457810B2 publication Critical patent/JP4457810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明はフラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路に関し、特にプラズマディスプレイパネルを駆動する表示装置駆動回路に関する。
近年、プラズマディスプレイパネル(以下PDPと称する)を用いた大画面、薄型の壁掛けテレビが脚光を浴びている。
図25は、PDPを駆動するためのPDP駆動装置の概略の構成例を示す図である。
なお、ここでは簡単のため、2電極のPDPの例を示している。
PDP700の駆動装置は複数のスキャンドライバIC(Integrated Circuit)800−1、800−2、800−3、…、800−kと、データ(アドレス)ドライバIC900−1、900−2、900−3、…、900−mなど(ここでk,mは任意の数である)から構成される。
スキャンドライバIC800−1〜800−kは、それぞれ複数本の走査・維持電極911を駆動し、データ(アドレス)ドライバIC900−1〜900−mは、それぞれ、R、G、Bの各色に対応する複数本のデータ電極912を駆動する。この走査・維持電極911と、データ電極912とは互いに垂直になるように格子状に配置され、その交点に放電セル(図示せず)が配置される。
スキャンドライバIC800−1〜800−kの数は、例えば、それぞれ64本の走査・維持電極911を駆動可能とすると、XGA(eXtended video Graphics Array)の場合、PDP700の画素数は1024×768であるので、k=12個配置されることになる。
画像の表示の際には、これらのスキャンドライバIC800−1〜800−k、データ(アドレス)ドライバIC900−1〜900−mによって、データ電極912からのデータを、放電セルに走査・維持電極911ごとにスキャンして書き込み(アドレス放電期間)、走査・維持電極911に放電維持パルスを数回出力して放電を維持(放電維持期間)し、画像の表示を行う。
以下、従来のスキャンドライバIC(なお、以下では表示装置駆動回路と呼ぶことにする)の構成について説明する。
図26は、従来の表示装置駆動回路の構成図である。
従来の表示装置駆動回路800は、図25で示した走査・維持電極911を制御するシリアル信号を端子DATAより入力し、端子CLKに入力されるクロック信号に同期させてパラレル信号に変換するシフトレジスタ810−1、810−2、810−3、…、810−nと、シフトレジスタ810−1、810−2、810−3、…、810−nからビットごとに転送された信号を、出力段回路830−1、830−2、830−3、…、830−nに送出するデータセレクタ820−1、820−2、820−3、…、820−nを有する。nは任意の数であり、例えば、64ビットの表示装置駆動回路800の場合は、n=64となり、64本の走査・維持電極911を駆動する。なお、データセレクタ820−1、820−2、820−3、…、820−nに接続される端子SHは、全ての走査・維持電極911を、H(High)レベルにする際の全出力Hレベル固定信号が入力され、端子SLは、全ての走査・維持電極911を、L(Low)レベルにする際の全出力Lレベル固定信号が入力される。
図27は、従来のPDPの表示装置駆動回路における出力段回路の回路図である。
出力段回路830は、レベルシフタ回路831と、インバータ832、833と、バッファ回路834と、単位面積で多くの電流を流せる素子である2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)835、836を有している。
レベルシフタ回路831は、高耐圧のpチャンネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下PMOSと称する)831a、831bと、nチャンネル型MOSFET(以下NMOSと称する)831c、831dから構成される回路である。PMOS831aは、ソース端子を0〜100Vの高電圧を供給する高電圧電源端子VDHに、ドレイン端子をNMOS831cのドレイン端子、PMOS831bのゲート端子及びIGBT836のゲート端子に接続している。PMOS831aのゲート端子は、PMOS831bのドレイン端子及びNMOS831dのドレイン端子と接続されている。また、PMOS831bも同様に、ソース端子を高電圧電源端子VDHに接続しており、ドレイン端子はNMOS831dのドレイン端子及びPMOS831aのゲート端子に接続している。PMOS831bのゲート端子は、PMOS831aのドレイン端子と接続されている。また、NMOS831c、831dのソース端子はともに接地される。また、NMOS831cのゲート端子にはインバータ832を介して、NMOS831dのゲート端子にはインバータ832、833を介して、入力端子INからの信号(前述のデータセレクタ820−1〜820−nからの送出された信号)が入力される。
バッファ回路834は、インバータ832、833を介して入力端子INからの信号を入力し、信号のレベルを反転させてIGBT835のゲート端子に入力する。
IGBT836のコレクタ端子は、高電圧電源端子VDHと接続されており、エミッタは出力端子Do及びIGBT835のコレクタと接続されている。また、IGBT835のエミッタは接地されている。
出力端子Doは、図25で示したような走査・維持電極911と接続され、更には放電セル(容量とみなせる)と接続されている。
このような出力段回路830の動作をタイミング図を用いて説明する。
なお、以下では、100Vの電圧をVDH、5Vの電圧をVDLと表記する場合もある。
図28は、従来の出力段回路の動作を説明するタイミング図である。
この図では、入力端子INに入力される入力信号、NMOS831c、831dのゲート信号、IGBT835、836のゲート信号及び、出力端子Doの出力信号の電圧波形を示している。
いま、5V(VDL)の入力信号が入力端子INに入力され(図中のt10)、入力端子INがHレベルになると、NMOS831cのゲート信号はLレベルとなり、オフする。またNMOS831dのゲート信号はHレベルとなり、オンする。これによって、PMOS831aがオンし、IGBT836のゲート信号は100Vとなる。これによりIGBT836はオンして、出力端子Doに100Vの出力信号を出力する。このとき、IGBT835のゲート信号はLレベル(図ではGND(0V)としている(以下同様))であるので、IGBT835はオフとなる。
次に、入力信号がLレベルになると(図中のt11)、レベルシフタ回路831のNMOS831cのゲート信号はHレベルとなりオンし、NMOS831dのゲート信号はLレベルとなりオフする。これによって、PMOS831aはオフし、PMOS831bがオンする。これによりIGBT836のゲート信号は、LレベルとなりIGBT836はオフする。また、IGBT835のゲート端子に入力されるゲート信号はHレベルとなるので、IGBT835はオンし、出力端子Doから出力される出力信号は0Vに立ち下がる。
このような出力段回路として、従来では更に、以下のような改良がなされているものもある。例えば、特許文献1には、出力信号の立ち上がり時間が速くなりすぎてノイズが発生してしまうことを防止するために、出力段の高電圧電源端子と出力端子間に接続されたFETのゲートソース間電圧を、スイッチング時の一定時間、一定電位にクランプして、出力(供給電流)の立ち上がりを緩和する技術が開示されている。また、特許文献2には、チップサイズの縮小化のために、出力端子と、基準電源端子間に接続したトランジスタを小さくしても十分な電流駆動能力を得られる技術が開示されている。
図29は、従来のPDPの表示装置駆動回路における出力段回路の回路図である。
出力段回路840は、図27で示した出力段回路830と同様に、レベルシフタ回路831と、IGBT835、836を有している。
また、高電圧電源端子VDHと接続されたIGBT836のゲートエミッタ間にはツェナーダイオード844及び抵抗845が接続されている。ツェナーダイオード844は、IGBT836のゲートエミッタ間の耐圧を超える電圧が印加されることを防止するものであり、抵抗845は、ゲート電位をVDL(5V)に引き上げるものである。ツェナーダイオード844を接続することでIGBT836のゲートエミッタ間に高電圧は印加されないため、IGBT836のゲート酸化膜を図27のIGBT836に比べて薄く形成でき、IGBT835と同じ厚さとすることができる。IGBT836のゲート酸化膜を厚く形成した場合、PMOS831aとPMOS831bは高耐圧素子であるためゲート酸化膜の厚さを厚く形成する必要がある。工程削減のため、IGBT836のゲート酸化膜とPMOS831aとPMOS831bのゲート酸化膜と同じ厚さで形成する場合、PMOS831a及びPMOS831bを大きくする必要がある。しかしながら、図29のようにツェナーダイオード844を形成すると工程を増やすことなくかつ面積を大きくすることなく形成することができる。このような出力段回路840の例は、例えば、特許文献3に開示されている。
以下、出力段回路840の動作は、図27で示した出力段回路830と同じである。
なお、従来の表示装置駆動回路における配線パターンや基板への実装などの詳細は、例えば、特許文献4などに開示されている。
特開平11−98000号公報(段落番号〔0019〕〜〔0023〕,図1,図2) 特開2001−134230号公報(図1) 特開2000−164730号公報(図1) 特開2002−341785号公報
従来の表示装置駆動回路では、出力端子Do1〜Donが金属クズなどにより短絡していた場合、電源投入時や動作時に過電流が流れ、素子(IGBT)を破壊してしまうという問題があった。
また、長い時間短絡しても素子破壊を起こさないようにするため素子の電流密度を下げると、必要な電流を確保するために、素子を大きくする必要があるという問題があった。
このような問題は、液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescence)ディスプレイなどPDP以外のフラットパネルディスプレイを駆動する場合でも同様に生じる問題である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、デバイスサイズを大きくすることなく、出力端子が短絡したときの素子の破壊を防止可能な表示装置駆動回路を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、を有し、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第1または前記第2のトランジスタの一方をオンして前記出力端子から出力信号を出力する出力段回路と、前記クロック信号の入力を検出し、所定時間経過しても次のクロック信号が入力されないときに前記第1及び前記第2のトランジスタを両者オフさせるための制御信号を前記出力段回路へ送出するタイマ回路と、を有し、前記出力段回路は、前記制御信号に応じて前記第1及び前記第2のトランジスタの両者をオフすることを特徴とする表示装置駆動回路が提供される。
上記の構成によれば、タイマ回路は、所定時間経過しても次のクロック信号が入力されないときに第1及び第2のトランジスタを両者オフさせるための制御信号を出力段回路へ送出し、出力段回路は、第1及び第2のトランジスタを両者オフする。これにより出力端子は、ハイインピーダンス状態となる。
また、フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、を有し、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第1または前記第2のトランジスタをオンまたはオフして前記出力端子から出力信号を出力する出力段回路と、前記クロック信号の入力検出後の所定時間経過しても次の前記クロック信号が入力されないときに、前記第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号を前記出力段回路へ送出する制御信号出力回路と、を有することを特徴とする表示装置駆動回路が提供される。
上記の構成によれば、出力段回路は、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて第1または第2のトランジスタをオンまたはオフして出力端子から出力信号を出力し、制御信号出力回路は、クロック信号の入力検出後の所定時間経過後に、第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号を出力段回路へ送出する。これにより、クロック信号の入力検出後の所定時間経過しても次のクロック信号が入力されないときに、第1のトランジスタのゲート電位がハイインピーダンス状態になる。
また、フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、一方の入出力端子を前記基準電源端子に接続した第3及び第4のトランジスタと、前記第3及び前記第4のトランジスタの他方の入出力端子と前記高電圧電源端子との間に接続された第5及び第6のトランジスタと、を有し、前記第3のトランジスタと前記第5のトランジスタ間のノードを前記第6のトランジスタのゲート端子及び前記第1のトランジスタのゲート端子に電気的に接続し、前記第4のトランジスタと前記第6のトランジスタ間のノードを前記第5のトランジスタのゲート端子に電気的に接続したレベルシフタ回路と、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第3及び前記第4のトランジスタをオンまたはオフさせる信号を生成し、前記第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号が入力されると、前記入力信号に係わらず前記第3及び前記第4のトランジスタを共にオフさせる信号を生成する論理回路と、を有し、前記レベルシフタ回路は、前記論理回路から前記第3及び前記第4のトランジスタを共にオフさせる前記信号を入力すると、前記入力信号に係わらず前記第3及び前記第4のトランジスタを同時にオフし、前記第1のトランジスタの前記ゲート電位をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする表示装置駆動回路が提供される。
上記の構成によれば、レベルシフタ回路は、第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号が論理回路に入力されると、入力信号に係わらず第3及び第4のトランジスタを同時にオフし、第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする。
本発明によれば、クロック信号が遅れた場合に、出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に接続された第1のトランジスタと、出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタの両者ともオフさせ、出力端子をハイインピーダンス状態にするので、過電流が流れることを防止し、素子破壊を防ぐことができる。
また、制御信号により、出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に接続された第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にすることができるので、出力端子の短絡時に、過電流が流れることを防止し、素子破壊を防ぐことができる。
また、電流密度を下げずに素子破壊を防止することができるので、表示装置駆動回路の面積を大きくすることなく設計することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態の表示装置駆動回路を説明する。
図1は、第1の実施の形態の表示装置駆動回路の概略の回路図である。
本発明の実施の形態の表示装置駆動回路は、IGBT11、12と、レベルシフタ回路13と、バッファ回路14a、NAND回路14b、14c及びインバータ14d、14eを有した論理回路部14−1と、から構成される出力段回路10と、タイマ回路20を有している。
出力段回路10において、IGBT11は、出力端子Doと高電圧を供給する高電圧電源端子VDHとの間に電気的に接続され、IGBT12は、出力端子Doと基準電源端子GNDとの間に接続されている。
IGBT11のゲート端子には、レベルシフタ回路13の出力信号が入力され、IGBT12のゲート端子には、バッファ回路14aの出力信号が入力される。
レベルシフタ回路13は、高耐圧のPMOS13a、13bと、NMOS13c、13dから構成される回路である。PMOS13aは、ソース端子を0〜100Vの高電圧を供給する高電圧電源端子VDHに、ドレイン端子をNMOS13cのドレイン端子、PMOS13bのゲート端子及びIGBT11のゲート端子に接続している。PMOS13aのゲート端子は、PMOS13bのドレイン端子及びNMOS13dのドレイン端子と接続されている。また、PMOS13bも同様に、ソース端子を高電圧電源端子VDHに接続しており、ドレイン端子はNMOS13dのドレイン端子及びPMOS13aのゲート端子に接続している。PMOS13bのゲート端子は、PMOS13aのドレイン端子と接続されている。また、NMOS13c、13dのソース端子はともに基準電源端子GNDに接続される。NMOS13cのゲート端子にはNAND回路14bの出力信号が入力され、NMOS13dのゲート端子にはNAND回路14bの出力信号がインバータ14dを介して入力される。
バッファ回路14aは、NAND回路14cの出力信号を入力し、信号のレベルを反転させてIGBT12のゲート端子に入力する。
NAND回路14bは、入力端子INに入力される入力信号と制御信号入力端子HiZ_INに入力される制御信号とのNAND論理をとり、出力する。NAND回路14cは、入力端子INに入力される入力信号をインバータ14eにより反転させた信号と、制御信号とのNAND論理をとり、出力する。
タイマ回路20は、クロック信号入力端子CLK_INによりクロック信号を検出し、所定時間経過しても次のクロック信号が入力されないときに、出力段回路10のIGBT11、12の両者をオフさせるための制御信号を制御信号出力端子HiZ_OUTから送出する。タイマ回路20の具体的な構成については後述する。
出力端子Doは、図25で示したような走査・維持電極911と接続され、更には放電セルと接続されている。
以下、図1で示す第1の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を説明する。
なお、初期状態では制御信号はHレベルになっているとする。
クロック信号に同期して、出力段回路10の入力端子INにHレベルの入力信号が入力されると、NAND回路14bの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13cはオフし、NMOS13dのゲート端子にはHレベルの信号が入力されオンする。これによって、PMOS13aがオンし、IGBT11のゲート端子に入力されるゲート信号は100Vとなる。これによりIGBT11はオンして、出力端子Doに100Vの出力信号を出力する。このとき、IGBT12のゲート端子に入力されるゲート信号は、NAND回路14cの出力がHレベルとなることからバッファ回路14aで反転されLレベルとなり、IGBT12はオフする。
次に、図25で示したようにデータ電極912による書き込み時(アドレス放電時)には、走査・維持電極911をLレベルにする必要があるので、クロック信号に同期して、Lレベルの入力信号が入力端子INに入力される。このとき、NAND回路14bの出力はHレベルとなるので、レベルシフタ回路13のNMOS13cはオンし、NMOS13dのゲート端子はLレベルの信号が入力されオフする。これによって、PMOS13aはオフし、PMOS13bがオンする。これによって、IGBT11のゲート端子に入力されるゲート信号はLレベルとなり、IGBT11はオフする。また、IGBT12のゲート端子に入力されるゲート信号はHレベルとなるので、IGBT12はオンし、出力端子Doから出力される出力信号は0Vとなる。
このように、制御信号入力端子HiZ_INがHレベルのときは、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じてIGBT11、12の一方がオンして他方がオフして、出力端子Doからは100Vまたは0Vの出力信号が出力される。
次に、あるクロック信号の入力後に所定時間経過しても、次のクロック信号が入力してこなかった場合(例えば、電源投入時など)について説明する。
タイマ回路20は、クロック信号が入力されてから所定時間経過しても次のクロック信号が入ってこない場合には、出力段回路10へLレベルの制御信号を送出する。このとき入力端子INからの入力信号に係わらず、出力段回路10のNAND回路14b、14cの出力はHレベルとなるので、IGBT11、12の両者ともオフし、出力端子Doはハイインピーダンス状態となる。
このような動作を行う出力段回路10は、PDPの走査・維持電極ごとに設けられている。従来の表示装置駆動回路では出力端子Do同士で短絡した場合、クロック信号が遅れ、短絡によりIGBT11、12が素子破壊してしまう時間(短絡耐量)を超えると過電流により素子破壊を起こすが、本発明の実施の形態の表示装置駆動回路のように、クロック信号が遅れた場合に、IGBT11、12の両者ともオフし出力端子Doをハイインピーダンス状態にすることで、過電流が流れることを防止し、IGBT11、12の素子破壊を防ぐことができる。
なお、IGBT11、12は短絡耐量がアドレス放電期間より長い時間となるように設計される。タイマ回路20で設定する“所定時間”とは、IGBT11、12の短絡耐量より短い時間であり、且つアドレス放電時に十分に放電電流を流せるようにアドレス放電期間よりは長い時間である(詳細は後述する)。
以下、第1の実施の形態の詳細を説明する。
図2は、第1の実施の形態の表示装置駆動回路の詳細な回路図である。
第1の実施の形態の表示装置駆動回路100aは、出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nを複数ビット分(例えば、64ビット分)有しており、それに対応して、図25で示した走査・維持電極911を制御するシリアル信号を端子DATAより入力し、端子CLKに入力されるクロック信号に同期させてパラレル信号に変換するシフトレジスタ30−1、30−2、30−3、…、30−nと、シフトレジスタ30−1、30−2、30−3、…、30−nからビットごとに転送された信号を、出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nに送出するデータセレクタ40−1、40−2、40−3、…、40−nを有する。なお、データセレクタ40−1、40−2、40−3、…、40−nに接続される端子SHには、全ての走査・維持電極911を、Hレベルにする際の全出力Hレベル固定信号が入力され、端子SLには、全ての走査・維持電極911を、Lレベルにする際の全出力Lレベル固定信号が入力される。タイマ回路20は、全ビットの出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nに共通に1つのみ有している。
出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nは、図1で示した出力段回路10と同一の構成である。
図3は、タイマ回路の回路図である。
タイマ回路20は、遅延回路21、22とNAND回路23とから構成されている。
遅延回路21は、直列に奇数個接続したインバータ21a、21b、21cからなる。ここでは、3つのインバータ21a、21b、21cを直列に接続した場合について図示しているが、遅延時間を調整するために、素子の段数は適宜変更してよい。遅延回路21での遅延時間は、例えば100ns程度にする。
遅延回路22は、図2では図示を省略した0〜5Vの低電圧を供給する低電圧電源端子VDLと一方の入力端子を接続したNAND回路22aと、NAND回路22aの出力をインバータ22bを介して一方の入力端子に接続したNAND回路22cと、NAND回路22cの出力をインバータ22dを介して一方の入力端子に接続したNAND回路22eと、NAND回路22eの出力をインバータ22fを介して一方の入力端子に接続したNAND回路22gと、を有している。更に、フリップフロップを構成しているNAND回路22h、22iを有しており、NAND回路22gの出力がフリップフロップの一方の入力端子であるNAND回路22iの一方の入力端子に入力される。また、遅延回路22のNAND回路22a、22c、22e、22gの他方の入力端子及びフリップフロップの他方の入力端子(NAND回路22hの一方の入力端子)には、NAND回路23の出力であるリセット信号が入力される。タイマ回路20からの出力である制御信号は、遅延回路22のNAND回路22hから取り出され、制御信号出力端子HiZ_OUTから前述した各出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nに送出される。この遅延回路22においても、遅延時間を調整するために、直列に接続する素子の段数は適宜変更してよい。遅延回路22での遅延時間は、例えば、1.5μs〜5μs程度となるようにする。その理由については後述する。
NAND回路23は、クロック信号入力端子CLK_INから入力されるクロック信号と、それを遅延回路21で遅延させた信号とのNAND論理をとり、リセット信号として遅延回路22に送出する。
上記のようなタイマ回路20の動作を説明する。
図4は、タイマ回路の動作を説明するタイミング図である。
この図では、クロック信号入力端子CLK_INに入力されるクロック信号、NAND回路23の出力であるリセット信号、制御信号出力端子HiZ_OUTから取り出されるタイマ回路20の出力である制御信号の電圧波形を示している。
クロック信号が入力されると、リセット信号はその立ち上がりで、遅延回路21の遅延時間分Lレベル(図ではGND(0V))となる。これを受けてタイマ回路20の出力である制御信号はHレベル(図ではVDL(5V))を維持する。しかし、図4のように遅延回路22で設定されている遅延時間tdを超えてもクロック信号が入力されない、すなわちLレベルのリセット信号が遅延回路22に入らない場合には、制御信号はLレベルとなる。
次に、図2で示したデータセレクタ40−1〜40−nの1つをデータセレクタ40として、その構成について説明する。
図5は、データセレクタの回路図である。
データセレクタ40は、インバータ41、42、43と、NAND回路44、45とから構成されている。
NAND回路44の一方の入力端子には、シフトレジスタ30−1〜30−nから端子DAに入力されたデータがインバータ41を介して入力され、他方の入力端子には、端子SLに入力される全出力Lレベル固定信号がインバータ42を介して入力される。NAND回路45の一方の入力端子には、NAND回路44からの出力が入力され、他方の入力端子には、端子SHに入力される全出力Hレベル固定信号がインバータ43を介して入力される。NAND回路45の出力がこのデータセレクタ40の出力となり、前述した出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nの入力端子INに入力される。
このようなデータセレクタ40では、通常時、端子SL、SHのレベルはLレベルである。これにより、端子DAに入力されたレベルを反転した信号が、出力端子Doutに転送される。全出力Hレベル固定信号がHレベルになると、端子DAに入力された信号に係わらず、データセレクタ40は、Hレベルの信号を出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nに出力する。また、全出力Lレベル固定信号がHレベルになると、端子DAに入力された信号に係わらず、データセレクタ40は、Lレベルの信号を出力段回路10−1、10−2、10−3、…、10−nに出力する。これらは、放電維持期間などにおいて用いられる信号である。
図6は、正常動作時の表示装置駆動回路の動作を説明するタイミング図である。
この図では、アドレス放電時におけるクロック信号入力端子CLK_INに入力されるクロック信号、出力段回路10−1〜10−nの出力端子Do1〜Donの出力波形(Do1〜Don出力波形)を示している。
アドレス放電時には、端子DATAにより入力された信号が、クロック信号の立ち上がりに同期して、シフトレジスタ30−1〜30−nによりシフトされ、順に出力段回路10−1〜10−nに入力されることにより、その出力波形は図のように、順に立ち下がり、入力信号がHレベルに立ち上がるまでの期間(アドレス放電期間)が出力パルス幅となる。なお、図6においては、入力信号は図示を省略しているが、クロック信号の立ち上がりに同期して、HレベルまたはLレベルになる。
ここで、例として、出力端子Do2と出力端子Do3を短絡するような付着物が存在する場合について説明する。
図7は、出力端子Do2と出力端子Do3が短絡したときのDo2、Do3出力波形を示す図である。
出力端子Do2と出力端子Do3の短絡時、クロック信号に同期して出力端子Do2の出力が立ち下がると、同時に出力端子Do3の出力も同電位になる(図中のt1)。この際、出力段回路10−2の基準電源端子GNDに接続したIGBTと、出力段回路10−3の高電圧電源端子VDHに接続したIGBT(図1参照)とが短絡するので、高電圧電源端子VDHに接続したIGBTによる電圧降下分、立ち下がりの電位はGNDレベル(0V)よりわずかに上昇する。ここで、次のクロック信号が入力されると(図中のt2)、出力段回路10−2の高電圧電源端子VDHに接続したIGBTと、出力段回路10−3の基準電源端子GNDに接続したIGBTとが短絡するので、高電圧電源端子VDHに接続したIGBTによる電圧降下分、同様に立ち下がりの電位はGNDレベル(0V)よりわずかに上昇した電位となる。
図7の場合、クロック信号が正常に動作していて、Do2、Do3出力波形の1クロック分の出力パルス幅が、出力段回路10−1〜10−nで用いられるIGBTの短絡耐量(10μs程度)を超えないような場合、動作するIGBTが切り替わるのでIGBTは素子破壊することなく動作する。
次に、電源立ち上がり時などでクロック信号が正常に表示装置駆動回路100aに入力されなかったときに、出力端子Do2、Do3が短絡していた場合の出力波形を示す。
ここでは、比較のため、まず従来の表示装置駆動回路の出力波形について示す。
図8は、出力端子Do2と出力端子Do3の短絡時、クロック信号が遅れた場合の従来の表示装置駆動回路のDo2、Do3出力波形を示す図である。
この図のように、出力端子Do2と出力端子Do3が短絡していた場合で、クロック信号が遅れて、出力段回路10−1〜10−nで用いられるIGBTの短絡耐量(10μs程度)を超えると素子破壊が発生する。
図9は、出力端子Do2と出力端子Do3の短絡時、クロック信号が遅れた場合の第1の実施の形態の表示装置駆動回路のDo2、Do3、Do4出力波形を示す図である。
第1の実施の形態の表示装置駆動回路100aにおいては、タイマ回路20における遅延回路22(図3参照)で設定した遅延時間tdが経過すると、出力段回路10−1〜10−nの全てに、Lレベルの制御信号が入力される。これにより、出力段回路10−1〜10−nのIGBT11、12をオフし、出力端子Do1〜DonのDo1〜Don出力波形(図中ではDo2〜Do4出力波形のみ示している)はハイインピーダンス状態(HiZ)となり、例えば、中間レベル(50V程度)となる。これによって、短絡した出力端子Do2と出力端子Do3は、クロック信号が遅れて、IGBT11、12の短絡耐量(10μs程度)を超えた場合であっても、遅延時間tdでハイインピーダンス状態となるので、過電流が流れることを防止し、IGBT11、12の素子破壊を防止することができる。
また、制御信号出力後にクロック信号が入力された場合には、制御信号はHレベルに戻るので、出力段回路10−1〜10−nのIGBT11、12は、入力信号に応じて、一方がオンして他方がオフする通常の動作に戻る。
遅延時間tdは、アドレス放電期間で十分に放電電流を流せるようにアドレス放電期間より長くし、IGBT11、12の短絡耐量より短くする必要がある。例えば、アドレス放電期間が1.3μs、IGBT11、12の短絡耐量が10μsの場合、1.5〜5.0μs程度とすることが望ましい。
なお、上記のように、遅延時間tdを調整するために、前述したタイマ回路20の遅延回路22の直列に接続する素子数を調整すればよいが、以下のように抵抗や容量を使用してもよい。
図10は、タイマ回路の回路図である。
図10では、図3で示したタイマ回路20と同一の構成要素については同一符号としている。遅延時間tdを決める図10で示すタイマ回路50の遅延回路52に、抵抗R、容量Cを用いている。ここでは、図3の遅延回路22のNAND回路22cとインバータ22dの代わりに、前段のインバータ22bの出力端子とNAND回路22eの一方の入力端子の間に、抵抗Rと一方を接地した容量Cを接続した場合について示している。このように接続した抵抗R、容量Cによる遅延回路を複数直列に接続するようにしてもよい。
図11は、PDPの走査・維持電極における出力波形を示した図である。
この図のように、クロック信号に同期したアドレス放電期間の後に、全出力Hレベル固定信号または全出力Lレベル固定信号により、放電を維持するための放電維持期間を有する。
放電維持期間の際は、前述の図5のデータセレクタ40で示したように、端子SLにより、全出力Lレベル固定信号を入力(Hレベル)し、Do1〜Don出力波形(ここでは、Do2〜Do4のみ図示している)を立ち下げる。上記では、アドレス放電時における出力端子Do1〜Donの短絡について説明したが、電源との短絡を考慮すると、設定する遅延時間tdをこの放電維持期間より長く、且つIGBTの短絡耐量より短い時間に設定する必要がある。なぜなら、このような放電維持期間においても、電源との短絡が発生している場合、全出力Hレベル固定信号または全出力Lレベル固定信号とが所定時間動作しないと素子破壊を発生する恐れがあるからである。以下、全出力Hレベル固定信号または全出力Lレベル固定信号を検出するタイマ回路を示す。
図12は、全出力Hレベル固定信号または全出力Lレベル固定信号を検出するタイマ回路の回路図である。
タイマ回路60は、クロック信号と、端子SH、SLから全出力Hレベル固定信号、全出力Lレベル固定信号を入力するNOR回路64aと、NOR回路64aの出力レベルを反転するインバータ64bからなるOR回路64を有している。その他の構成要素については、図10と同一であり同一符号として説明を省略する。なお、遅延回路52は、放電維持期間より長く、且つIGBTの短絡耐量より短い時間に遅延時間tdを設定する。
このような構成によれば、遅延回路52で設定される遅延時間td以上、クロック信号や、全出力Hレベル固定信号、全出力Lレベル固定信号が遅延時間tdを経過しても動作しない場合に、Lレベルの制御信号を出力段回路10−1〜10−nに出力することで、全出力端子Do1〜Donの電位をハイインピーダンス状態にすることができ、電源VDHとの短絡による素子破壊を防止することができる。
図13は、図12のようなタイマ回路を用いた場合の表示装置駆動回路の構成を示す図である。
この図のように、図12のタイマ回路60を用いた表示装置駆動回路100bは、データセレクタ40−1〜40−nに接続される端子SH、SLとタイマ回路60にも接続するようにすればよい。他の構成は、図2の表示装置駆動回路100aと同じである。
図29で示した従来の表示装置駆動回路のように、IGBT11のゲートエミッタ間に、ツェナーダイオード及び抵抗を接続してもよい。この場合IGBT11のゲート酸化膜を薄くすることができる。この場合、制御信号入力端子HiZ_INがLレベルのときIGBT11、12の両者ともオフするが、IGBT11のゲート電位がLレベルであるため、出力端子DoはLレベルになる。本実施の形態は、クロック信号が通常動作しない場合について制御信号を入力するため、通常動作に影響を与えることはなくLレベルになっても問題はない。
以上説明したように、第1の実施の形態の表示装置駆動回路によれば出力端子Do1〜Donが短絡した場合でも素子の電流密度を下げずに素子破壊を防止することができる。よって、PDPの表示装置駆動回路を、その面積を大きくすることなく設計することができる。
次に、第2の実施の形態の表示装置駆動回路を説明する。
図14は、第2の実施の形態の表示装置駆動回路の概略の回路図である。
第2の実施の形態の表示装置駆動回路は、出力段回路10aとして、IGBT11、12と、レベルシフタ回路13と、論理回路部14−2とを有している。また、第1の実施の形態の表示装置駆動回路と異なり、タイマ回路20、50、60とは異なる制御信号出力回路70を有する。
レベルシフタ回路13の回路構成は、第1の実施の形態の表示装置駆動回路と同様であるので、同一符号として説明を省略する。
論理回路部14−2は、第1の実施の形態の論理回路部14−1と異なり、バッファ回路14f、NOR回路14gと、インバータ14h、14i、14jとから構成される。
バッファ回路14fは、入力端子INに入力される入力信号をインバータ14i、14jを介して入力し、信号のレベルを反転させてIGBT12のゲート端子に入力する。
NOR回路14gは、入力端子INに入力される入力信号をインバータ14hを介して入力し、制御信号入力端子HiZ_INに入力される制御信号とのNOR論理の結果を、レベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート端子に入力する。また、インバータ14hの出力は、更にレベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート端子に入力される。
なお、図14において、IGBT11のゲートエミッタ間に、ツェナーダイオード15及び抵抗16を接続している。ツェナーダイオード15は、IGBT11のゲートエミッタ間の耐圧を超える電圧が印加されることを防止するものであり、抵抗16は、ゲート電位をVDL(5V)に引き上げるものである。
この出力段回路10aでは、レベルシフタ回路13のNMOS13c、13dのゲート端子に入力される信号により、IGBT11のゲート電位が決定される。そして、NMOS13c、13dのうち一方のNMOS13dが特に、制御信号により制御される。
制御信号出力回路70は、クロック信号入力端子CLK_INによりクロック信号を入力し、そのクロック信号を遅延させて、クロック信号の入力検出後の所定時間経過後に、IGBT11のゲート電位をハイインピーダンス状態にさせるための制御信号を生成し、制御信号出力端子HiZ_OUTから送出する。この所定時間は、出力端子Doからの出力信号の立ち上がり時の所定時間であり、例えば、レベルシフタ回路13の出力であるIGBT11のゲート端子のゲート電位がHレベルになり、出力信号がHレベルに固定されるまでの時間である。制御信号出力回路70の具体的な構成については後述する。
出力端子Doは、図25で示したような走査・維持電極911と接続され、されには放電セルと接続されている。
以下、図14で示す第2の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を説明する。
図15は、第2の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。
クロックに同期して入力信号がHレベルになると(図中のt3)、制御信号出力回路70は、Lレベルの制御信号を出力する。このとき入力信号はインバータ14hで反転され、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号はLレベルとなり、NMOS13cはオフする。また、NOR回路14gの出力はHレベルとなり、これはNMOS13dのゲート信号となるのでNMOS13dはオンする。そしてPMOS13aがオン、PMOS13bがオフする。これにより、レベルシフタ回路13の出力は、VDH(100V)に立ち上がっていく。これがIGBT11のゲート信号となるので、IGBT11はオンする。一方、入力信号がHレベルのとき、IGBT12のゲート信号は、インバータ14i、14j、バッファ回路14fを介して、Lレベルとなり、IGBT12はオフする。以上の動作によって、出力信号のレベルはVDHに立ち上がる。この出力信号の立ち上がり時において、第2の実施の形態の表示装置駆動回路における制御信号出力回路70は、所定の遅延時間tda経過後に、IGBT11のゲート電位をハイインピーダンス状態にさせるための制御信号を生成し、制御信号出力端子HiZ_OUTから送出する。具体的には、図15のように、IGBT11のゲート信号がVDHに立ち上がるまでの時間、例えば、200ns経過後に、制御信号をHレベルにする。これにより、NOR回路14gの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート信号はLレベルとなりオフする。このとき入力端子INからの入力信号がHレベルであるのでNMOS13cもオフである。よって、IGBT11のゲート信号は、ハイインピーダンス状態(HiZ)となる。ハイインピーダンス状態の期間では、レベルシフタ回路13のそれぞれの素子の容量で、そのレベルを保持し、出力のIGBT11をオンし続けている。
次に、クロック信号に同期して、入力端子INからの入力信号がLレベルになると(図中のt4)、制御信号もLレベルとなり、入力信号はインバータ14hにより反転される。これにより、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号は、Hレベルとなりオンする。一方、NOR回路14gの出力は、Lレベルとなるので、NMOS13dのゲート信号はLレベルのままであり、NMOS13dはオフし続ける。そして、PMOS13aがオフ、PMOS13bがオンする。これにより、レベルシフタ回路13からは、Lレベルの信号が出力され、IGBT11のゲート信号となるのでIGBT11はオフする。また、入力信号がLレベルのとき、IGBT12のゲート信号は、インバータ14i、14j、バッファ回路14fを介して、Hレベルとなり、IGBT12はオンし、出力信号は0Vへ立ち下がっていく。なお、このときも、制御信号は、遅延時間tda経過後にHレベルになるが、入力信号がLレベルであるため、NOR回路14gの出力(NMOS13dのゲート信号)は変わらずLレベルのままである。
このような動作を行う出力段回路10aは、後述の図16で示すようにPDPの走査・維持電極ごとに設けられている。図14のような表示装置駆動回路によれば、複数の出力段回路10aの間で、出力端子Do間の短絡が発生しても、VDH出力時にはIGBT11のゲート信号がハイインピーダンス状態となるため、IGBT11のゲート電位が出力端子Doに引っ張られ、電位が引き下げられIGBT11がオフする。これによって、出力端子Doがハイインピーダンス状態となり、過電流が流れることを防止し、素子破壊を防止することができる。
次に、第2の実施の形態の詳細を説明する。
図16は、第2の実施の形態の表示装置駆動回路の詳細な回路図である。
表示装置駆動回路100cは、出力段回路10a−1、10a−2、10a−3、…、10a−nを複数ビット分(例えば、64ビット分)有しており、それに対応して、図25で示した走査・維持電極911を制御するシリアル信号を端子DATAより入力し、端子CLKに入力されるクロック信号に同期させてパラレル信号に変換するシフトレジスタ30−1、30−2、30−3、…、30−nと、シフトレジスタ30−1、30−2、30−3、…、30−nからビットごとに転送された信号を、出力段回路10a−1、10a−2、10a−3、…、10a−nに送出するデータセレクタ40−1、40−2、40−3、…、40−nを有する。なお、データセレクタ40−1、40−2、40−3、…、40−nに接続される端子SHには、全ての走査・維持電極911を、Hレベルにする際の全出力Hレベル固定信号が入力され、端子SLには、全ての走査・維持電極911を、Lレベルにする際の全出力Lレベル固定信号が入力される。制御信号出力回路70は、全ビットの出力段回路10a−1、10a−2、10a−3、…、10a−nに共通に1つのみ有している。
出力段回路10a−1、10a−2、10a−3、…、10a−nは、図14で示した出力段回路10aと同一の回路構成である。
図17は、制御信号出力回路の回路図である。
制御信号出力回路70は、遅延回路71と、NAND回路72とから構成されている。
遅延回路71は、直列に奇数個接続したインバータ71a、71b、71cからなる。ここでは、3つのインバータ71a、71b、71cを直列に接続した場合について図示しているが、図15で示したような遅延時間tdaを調整するために、素子の段数は適宜変更してよい。遅延回路71での遅延時間tdaは、出力信号がHまたはLレベルに固定する時間、例えば200ns程度にする。
NAND回路72は、クロック信号入力端子CLK_INから入力されるクロック信号と、それを遅延回路71で遅延させた信号とのNAND論理をとり、制御信号として制御信号出力端子HiZ_OUTから送出する。
上記のような制御信号出力回路70の動作を説明する。
図18は、制御信号出力回路の動作を説明するタイミング図である。
この図では、クロック信号入力端子CLK_INに入力されるクロック信号、制御信号出力端子HiZ_OUTから取り出される制御信号出力回路70の出力である制御信号の電圧波形を示している。
クロック信号が入力されると、制御信号はその立ち上がりで、遅延回路71の遅延時間tda分Lレベル(図ではGND(0V))となる。遅延時間tdaが経過すると、制御信号はHレベルに戻る。
他の構成については、第1の実施の形態の表示装置駆動回路100aと同様の構成である。
上記のような表示装置駆動回路100cにおいて、出力端子Do1、Do2、…、Donが短絡せずに正常動作を行った場合の出力波形は、図6で示した通りである。
例えば、出力端子Do2、Do3が短絡した場合、第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cの動作は以下のようになる。
図19は、出力端子の短絡時における第2の実施の形態の表示装置駆動回路のDo2、Do3出力波形を示す図である。
第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cにおいては、クロック信号入力後に、制御信号出力回路70(図17参照)で設定した遅延時間tdaが経過すると、出力段回路10a−1〜10a−nの全てに、Hレベルの制御信号が入力される。これにより、出力段回路10−1〜10−nの、レベルシフタ回路13におけるNMOS13dがオフし、IGBT11のゲート信号をハイインピーダンス状態にする。短絡が発生していると、ゲート電位が出力端子Doに引っ張られるため、電位が引き下げられ、IGBT11がオフする。
一般的に高電圧電源端子VDHに接続されたIGBT11のほうが、基準電源端子GNDに接続されたIGBT12より駆動能力が3倍以上あるため、従来の表示装置駆動回路では、出力端子間での短絡が起きると出力レベルは0Vに近くなる。このとき、IGBT11には、駆動能力いっぱいの多くの電流が流れ続ける。このとき発熱によって出力のIGBT11が破壊を起こす。IGBT11が破壊することによって、IGBT12も破壊してしまう。
一方、第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cでは、IGBT11がオンしてから、200ns程度経過してから、レベルシフタ回路13のNMOS13dがオフするため、レベルシフタ回路13の出力がハイインピーダンスになる。このとき出力が短絡しているとIGBT11のゲート電位が出力端子Doに引っ張られるため、電位が引き下げられIGBT11がオフする。これにより、図19のように、出力はハイインピーダンス状態となり、短絡時の素子破壊を防止することができる。
IGBT11は、200ns程度の遅延時間tdaの間は、短絡を起こしても破壊しない素子であれば、動作周波数が遅い場合でも短絡による破壊は起こさないことになる。
以上説明したように、第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cによっても、出力端子Do1〜Donが短絡した場合に、素子の電流密度を下げずに素子破壊を防止することができる。よって、PDPの表示装置駆動回路を、その面積を大きくすることなく設計することができる。
次に、第3の実施の形態の表示装置駆動回路を説明する。
第3の実施の形態の表示装置駆動回路は、制御信号によって出力端子Doを入力信号によらずハイインピーダンス状態にする出力段回路を有している。
図20は、第3の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路の回路図である。
第3の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路10bは、IGBT11、12と、レベルシフタ回路13と、論理回路部14−3とを有している。
レベルシフタ回路13の回路構成は、第1の実施の形態の表示装置駆動回路と同様であるので、同一符号として説明を省略する。
論理回路部14−3は、第1及び第2の実施の形態の論理回路部14−1、14−2と異なり、3つのNOR回路14k、14l、14mから構成される。
NOR回路14kは、一方の入力端子を入力端子INに接続し、他方の入力端子を制御信号入力端子HiZ_INに接続している。また、出力端子をレベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート端子及びNOR回路14lの一方の入力端子と接続している。
NOR回路14lの他方の入力端子は、制御信号入力端子HiZ_INと接続し、出力端子はレベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート端子に接続している。
NOR回路14mは、一方の入力端子を入力端子INと、他方の入力端子を制御信号入力端子HiZ_INと接続し、出力端子をIGBT12のゲート端子に接続している。
その他の構成については、図14で示した第2の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路10aと同様であるので説明を省略する。
以下、図20で示す第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を説明する。
図21は、第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。
通常動作(制御信号がLレベル)では、入力端子INからの入力信号にあわせて出力端子Doの出力信号も変化する。図21の例では、入力信号がHレベルになると、NOR回路14kの出力はLレベルになり、これがレベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号となるので、NMOS13cはオフする。一方、NOR回路14lの出力はHレベルになり、これがレベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート信号となるので、NMOS13dはオンする。これによって、PMOS13aはオン、PMOS13bはオフし、IGBT11のゲート信号はVDHになり、IGBT11はオンしIGBT11の出力信号もVDHに立ち上がる。一方、NOR回路14mの出力信号はLレベルとなり、これがIGBT12のゲート信号となるため、IGBT12はオフする。以上の動作により、出力端子Doの出力信号はVDHに立ち上がる。
入力信号がLレベルになると、NOR回路14kの出力はHレベルになり、これがレベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号となるので、NMOS13cはオンする。一方、NOR回路14lの出力はLレベルになり、これがレベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート信号となるので、NMOS13dはオフする。これによって、PMOS13aはオフ、PMOS13bはオンし、IGBT11のゲート信号はLレベル(GND)に下がり、IGBT11はオフしIGBT11の出力信号も立ち下がる。一方、NOR回路14mの出力信号はHレベルとなり、これがIGBT12のゲート信号となるため、IGBT12はオンする。以上の動作により、出力端子Doの出力信号はGNDに立ち下がる。
ある時点t5で、制御信号入力端子HiZ_INから、Hレベルの制御信号が入力されると、NOR回路14k、14l、14mの出力が全てLレベルとなる。これによって、レベルシフタ回路13のNMOS13c、13dのゲート信号はLレベルとなり、両者オフし、IGBT12のゲート信号もLレベルとなるので、IGBT12はオフする。IGBT11のゲート信号は、ハイインピーダンス(HiZ)レベルとなり、IGBT11の出力信号、出力端子Doの出力信号ともにハイインピーダンス状態となる。
ところで、PDPの表示装置駆動回路の動作は、図11で示したように、アドレス放電期間と、放電維持期間とに分かれるが、アドレス放電期間では、出力端子Do間が短絡していると、隣接するビットの電位が異なる場合があるので、素子破壊が生ずる可能性がある。よって、第2の実施の形態と同様に、クロック信号が立ち上がって出力端子Doの出力信号がHレベルまたはLレベルに固定する時間、例えば200ns以上経過してから、制御信号をHレベルにして、出力端子Doの電位をハイインピーダンス状態にすることで、端子間短絡を防止することができる。そのためには、第3の実施の形態の表示装置駆動回路においても、第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cで用いた制御信号出力回路70を利用して制御信号を出力段回路10bに入力すればよい。この場合の表示装置駆動回路の回路構成は、出力段回路10b以外は図16で示した第2の実施の形態の表示装置駆動回路100cと同様の構成となる。
以下に、図17で示したような制御信号出力回路70から入力した制御信号を用いたときの第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を説明する。
図22は、第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。
クロックに同期して入力信号がHレベルになると(図中のt6)、制御信号はLレベルとなる。このときNOR回路14kの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号はLレベルとなり、NMOS13cはオフする。また、NOR回路14lの出力はHレベルとなり、これはNMOS13dのゲート信号となるのでNMOS13dはオンする。そしてPMOS13aがオン、PMOS13bがオフする。これにより、レベルシフタ回路13の出力は、VDH(100V)に立ち上がっていく。これがIGBT11のゲート信号となるので、IGBT11はオンする。一方、入力信号がHレベルのとき、NOR回路14mの出力はLレベルであり、これがIGBT12のゲート信号となるので、IGBT12はオフしている。以上の動作によって、出力信号のレベルはVDHに立ち上がる。この出力信号の立ち上がり時において、制御信号出力回路70は、IGBT11のゲート信号がVDHに立ち上がるまでの時間、例えば、200ns経過後に、制御信号をHレベルにする。これにより、NOR回路14lの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート信号はLレベルとなりオフする。このときNMOS13cもオフであるので、IGBT11のゲート信号は、ハイインピーダンス状態(HiZ(VDH))となる。ハイインピーダンス状態の期間では、レベルシフタ回路13のそれぞれの素子の容量で、そのレベルを保持し、出力のIGBT11をオンし続けている。
次に、クロック信号に同期して、入力端子INからの入力信号がLレベルになると(図中のt7)、制御信号もLレベルとなる。このときNOR回路14kの出力はHレベルになるので、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号は、Hレベルとなりオンする。一方、NOR回路14lの出力は、Lレベルとなるので、NMOS13dのゲート信号はLレベルのままであり、NMOS13dはオフし続ける。そして、PMOS13aがオフ、PMOS13bがオンする。これにより、レベルシフタ回路13からは、Lレベルの信号が出力され、IGBT11のゲート信号となるのでIGBT11はオフする。また、入力信号がLレベルのとき、NOR回路14mの出力はHレベルとなり、IGBT12のゲート信号となるので、IGBT12はオンし、出力信号は0Vへ立ち下がっていく。制御信号が、遅延時間tda経過後にHレベルになると、NOR回路14kの出力がLレベルとなり、これがNMOS13cのゲート信号となるので、NMOS13cはオフする。また、NOR回路14lの出力(NMOS13dのゲート信号)はLレベルのままであるので、NMOS13dはオフである。これにより、IGBT11のゲート信号はハイインピーダンス状態(HiZ(GND))になる。また、NOR回路14mの出力はLレベルとなるので、これがIGBT12のゲート電位となるので、IGBT12はオフする。以上の動作によって、IGBT11、12の両方がオフし、出力端子Doの出力信号はハイインピーダンス状態になる。
このように、クロックに同期して出力信号がHレベルまたはLレベルに固定する時間(上記では200ns程度とした)以上経過してから、制御信号をHレベルにして、出力端子Doをハイインピーダンス状態にするので、端子間短絡時(図19参照)の過電流による素子破壊を防止することができる。
なお、ここではアドレス放電期間の短絡の防止について説明したが、図11で示したような放電維持期間においても、適宜制御信号をHレベルにして、出力端子Doをハイインピーダンス状態にして端子間短絡を防止してもよい。
また、第1の実施の形態と同様に、IGBT12も制御信号によってオフするため、出力端子Doが電源VDHと短絡している場合においても素子破壊を防止することができる。
以上説明したように、第3の実施の形態の表示装置駆動回路によっても、出力端子Do1〜Donが短絡した場合に、素子の電流密度を下げずに素子破壊を防止することができる。よって、PDPの表示装置駆動回路を、その面積を大きくすることなく設計することができる。
次に、第4の実施の形態の表示装置駆動回路を説明する。
第4の実施の形態の表示装置駆動回路は、制御信号によってIGBT11、12をオフし、出力端子Doをハイインピーダンス状態にする出力段回路を有している。
図23は、第4の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路の回路図である。
出力段回路10cは、IGBT11、12と、レベルシフタ回路13と、論理回路部14−4と、ダイオード17とを有している。
レベルシフタ回路13の回路構成は、第1の実施の形態の表示装置駆動回路と同様であるので、同一符号として説明を省略する。
論理回路部14−4は、第1乃至第3の実施の形態の論理回路部14−1、14−2及び14−3と異なり、2つのNOT回路14o、14q、1つのNOR回路14n及び1つのNAND回路14pから構成される。
NOT回路14qは、入力端子を制御信号入力端子HiZ_INに接続し、出力端子をNAND回路14pの一方の入力端子に接続している。
NAND回路14pの他方の入力端子は入力端子INに接続し、出力端子をレベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート端子及びNOT回路14oの入力端子と接続している。
NOT回路14oの出力端子はレベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート端子に接続している。
NOR回路14nは、一方の入力端子を入力端子INと、他方の入力端子を制御信号入力端子HiZ_INと接続し、出力端子をIGBT12のゲート端子に接続している。
ダイオード17は、IGBT11のエミッタと端子Doとの間に接続されている。
その他の構成については、図14で示した第2の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路10aと同様であるので説明を省略する。
以下に、図17で示したような制御信号出力回路70から入力した制御信号を用いたときの第4の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を説明する。
図24は、第4の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。
クロック信号に同期して入力信号がHレベルになると(図中のt8)、制御信号はLレベルとなる。このときNAND回路14pの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号はLレベルとなり、NMOS13cはオフする。また、NOT回路14oの出力はHレベルとなり、これはNMOS13dのゲート信号となるのでNMOS13dはオンする。そしてPMOS13aがオン、PMOS13bがオフする。これにより、レベルシフタ回路13の出力は、VDH(100V)に立ち上がっていく。これがIGBT11のゲート信号となるので、IGBT11はオンする。一方、入力信号がHレベルのとき、NOR回路14nの出力はLレベルであり、これがIGBT12のゲート信号となるので、IGBT12はオフしている。以上の動作によって、出力信号のレベルはVDHに立ち上がる。この出力信号の立ち上がり時において、制御信号出力回路70は、IGBT11のゲート信号がVDHに立ち上がるまでの時間、例えば、200ns経過後に、制御信号をHレベルにする。これにより、NOT回路14oの出力はLレベルとなり、レベルシフタ回路13のNMOS13dのゲート信号はLレベルとなりオフする。このときNAND回路14pの出力はHレベルとなり、NMOS13cはオンするので、IGBT11のゲート信号は、Lレベルとなる。よって、出力のIGBT11はオフする。
次に、クロック信号に同期して、入力端子INからの入力信号がLレベルになると(図中のt9)、制御信号もLレベルとなる。このときNAND回路14pの出力はHレベルになるので、レベルシフタ回路13のNMOS13cのゲート信号は、Hレベルとなりオンする。一方、NOT回路14oの出力は、Lレベルとなるので、NMOS13dのゲート信号はLレベルのままであり、NMOS13dはオフし続ける。そして、PMOS13aがオフ、PMOS13bがオンする。これにより、レベルシフタ回路13からは、Lレベルの信号が出力され、IGBT11のゲート信号となるのでIGBT11はオフする。また、入力信号がLレベルのとき、NOR回路14nの出力はHレベルとなり、IGBT12のゲート信号となるので、IGBT12はオンし、出力信号は0Vへ立ち下がっていく。制御信号が、遅延時間tda経過後にHレベルになると、NAND回路14pの出力はHレベルのままで、NMOS13cはオンである。また、NOT回路14oの出力(NMOS13dのゲート信号)もLレベルのままであるので、NMOS13dはオフである。これにより、IGBT11のゲート信号はLレベルになる。また、NOR回路14nの出力はLレベルとなるので、これがIGBT12のゲート電位となるので、IGBT12はオフする。以上の動作によって、IGBT11、12の両方がオフし、出力端子Doの出力信号はハイインピーダンス状態になる。ここで、ダイオード17がない場合は、出力端子Doの電位が、IGBT11のゲート電位に引っ張られてLレベルになるが、ダイオード17をIGBT11とIGBT12の間に接続したことにより出力端子Doがハイインピーダンス状態となる。
このように、クロックに同期して出力信号がHレベルまたはLレベルに固定する時間(上記では200ns程度とした)以上経過してから、制御信号をHレベルにして、出力端子Doをハイインピーダンス状態にするので、端子間短絡時(図19参照)の過電流による素子破壊を防止することができる。
なお、ここではアドレス放電期間の短絡の防止について説明したが、図11で示したような放電維持期間においても、適宜制御信号をHレベルにして、出力端子Doをハイインピーダンス状態にして端子間短絡を防止してもよい。
以上説明したように、第4の実施の形態の表示装置駆動回路によっても、出力端子Do1〜Donが短絡した場合に、素子の電流密度を下げずに素子破壊を防止することができる。しかし、ダイオード17は、IGBT11、12の電流容量を制限しないように形成するとデバイスサイズが大きくなってしまう。長い時間短絡しても素子破壊を起こさないようにするためIGBT11、12の電流密度を下げて素子を大きくする場合よりは、素子面積を小さくできるが、第2、第3の実施の形態と比べると素子面積が大きくなってしまう。
なお、以上の、第1から第4の実施の形態の表示装置駆動回路の説明では出力段のスイッチとして、IGBT11、12を用いたが、MOSFETなど、絶縁ゲートを有する素子を用いてもよい。
また、上記で説明した電圧値などの数値はあくまで一例であり、この値に限定されることはない。
また、以上ではPDPの駆動回路について説明したが、液晶ディスプレイパネルやELディスプレイなどの、他のフラットパネルディスプレイの駆動回路にも適用可能である。
本発明は、フラットパネルディスプレイの駆動装置に適用される。
第1の実施の形態の表示装置駆動回路の概略の回路図である。 第1の実施の形態の表示装置駆動回路の詳細な回路図である。 タイマ回路の回路図である。 タイマ回路の動作を説明するタイミング図である。 データセレクタの回路図である。 正常動作時の表示装置駆動回路の動作を説明するタイミング図である。 出力端子Do2と出力端子Do3が短絡したときのDo2、Do3出力波形を示す図である。 出力端子Do2と出力端子Do3の短絡時、クロック信号が遅れた場合の従来の表示装置駆動回路のDo2、Do3出力波形を示す図である。 出力端子Do2と出力端子Do3の短絡時、クロック信号が遅れた場合の第1の実施の形態の表示装置駆動回路のDo2、Do3、Do4出力波形を示す図である。 タイマ回路の回路図である。 PDPの走査・維持電極における出力波形を示した図である。 全出力Hレベル固定信号または全出力Lレベル固定信号を検出するタイマ回路の回路図である。 図12のようなタイマ回路を用いた場合の表示装置駆動回路の構成を示す図である。 第2の実施の形態の表示装置駆動回路の概略の回路図である。 第2の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。 第2の実施の形態の表示装置駆動回路の詳細な回路図である。 制御信号出力回路の回路図である。 制御信号出力回路の動作を説明するタイミング図である。 出力端子の短絡時における第2の実施の形態の表示装置駆動回路のDo2、Do3出力波形を示す図である。 第3の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路の回路図である。 第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。 第3の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。 第4の実施の形態の表示装置駆動回路の出力段回路の回路図である。 第4の実施の形態の表示装置駆動回路の動作を示すタイミング図である。 PDPを駆動するためのPDP駆動装置の概略の構成例を示す図である。 従来の表示装置駆動回路の構成図である。 従来のPDPの表示装置駆動回路における出力段回路の回路図である。 従来の出力段回路の動作を説明するタイミング図である。 従来のPDPの表示装置駆動回路における出力段回路の回路図である。
符号の説明
10 出力段回路
11、12 IGBT
13 レベルシフタ回路
13a、13b PMOS
13c、13d NMOS
14 バッファ回路
15、16 NAND回路
14d、14e インバータ
20 タイマ回路
VDH 高電圧電源端子
GND 基準電源端子
IN 入力端子
HiZ_IN 制御信号入力端子
HiZ_OUT 制御信号出力端子
CLK_IN クロック信号入力端子
Do 出力端子

Claims (17)

  1. フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、
    出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、を有し、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第1または前記第2のトランジスタの一方をオンして前記出力端子から出力信号を出力する出力段回路と、
    前記クロック信号の入力を検出し、所定時間経過しても次の前記クロック信号が入力されないときに前記第1及び前記第2のトランジスタを両者オフさせるための制御信号を前記出力段回路へ送出するタイマ回路と、を有し、
    前記出力段回路は、前記制御信号に応じて前記第1及び前記第2のトランジスタの両者をオフすることを特徴とする表示装置駆動回路。
  2. 前記出力段回路を複数有し、前記タイマ回路を全の前記出力段回路に共通に1つのみ有したことを特徴とする請求項1記載の表示装置駆動回路。
  3. 前記制御信号の送出後に前記クロック信号が入力されると、前記入力信号に応じて、前記第1または前記第2のトランジスタの一方がオンすることを特徴とする請求項1記載の表示装置駆動回路。
  4. 前記フラットパネルディスプレイはプラズマディスプレイパネルであり、前記所定時間は、前記プラズマディスプレイパネルの1行分のアドレス放電期間より長く、前記第1または前記第2のトランジスタの短絡耐量より短いことを特徴とする請求項1記載の表示装置駆動回路。
  5. 前記タイマ回路は、全出力ハイレベル固定信号または全出力ロウレベル固定信号の入力を更に検出し、前記クロック信号、前記全出力ハイレベル固定信号または前記全出力ロウレベル固定信号が前記所定時間動作しない場合には、前記制御信号を送出することを特徴とする請求項1記載の表示装置駆動回路。
  6. 前記フラットパネルディスプレイはプラズマディスプレイパネルであり、前記所定時間は、前記プラズマディスプレイパネルの1パルス分の放電維持期間より長く、前記第1または前記第2のトランジスタの短絡耐量より短いことを特徴とする請求項5記載の表示装置駆動回路。
  7. フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、
    出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、を有し、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第1または前記第2のトランジスタの一方をオンして前記出力端子から出力信号を出力する出力段回路と、
    前記クロック信号の入力検出後の所定時間経過しても次の前記クロック信号が入力されないときに、前記第1及び前記第2のトランジスタを両者オフさせるための制御信号を前記出力段回路へ送出する制御信号出力回路と、を有し、
    前記出力段回路は、前記制御信号に応じて前記第1及び前記第2のトランジスタの両者をオフすることを特徴とする表示装置駆動回路。
  8. フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、
    出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、を有し、クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第1または前記第2のトランジスタをオンまたはオフして前記出力端子から出力信号を出力する出力段回路と、
    前記クロック信号の入力検出後の所定時間経過しても次の前記クロック信号が入力されないときに、前記第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号を前記出力段回路へ送出する制御信号出力回路と、
    を有することを特徴とする表示装置駆動回路。
  9. 前記出力段回路は、前記ゲート電位を決定する第3及び第4のトランジスタを有したレベルシフタ回路を有し、前記第3または前記第4のトランジスタの一方は、前記制御信号に応じて制御されることを特徴とする請求項8記載の表示装置駆動回路。
  10. 前記入力信号及び前記制御信号により、前記第3及び前記第4のトランジスタを同時にオフすることにより、前記ゲート電位を前記ハイインピーダンス状態にすることを特徴とする請求項9記載の表示装置駆動回路。
  11. 前記所定時間は、前記ゲート電位がハイレベルになり、前記出力端子からの前記出力信号がハイレベルに固定されるまでの時間であることを特徴とする請求項8記載の表示装置駆動回路。
  12. 前記出力段回路を複数有し、前記制御信号出力回路を全の前記出力段回路に共通に1つのみ有したことを特徴とする請求項8記載の表示装置駆動回路。
  13. 前記出力段回路は、前記制御信号に応じて前記第2のトランジスタをオフすることを特徴とする請求項8記載の表示装置駆動回路。
  14. フラットパネルディスプレイを駆動する表示装置駆動回路において、
    出力端子と高電圧を供給する高電圧電源端子との間に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記出力端子と基準電源端子との間に接続された第2のトランジスタと、
    一方の入出力端子を前記基準電源端子に接続した第3及び第4のトランジスタと、前記第3及び前記第4のトランジスタの他方の入出力端子と前記高電圧電源端子との間に接続された第5及び第6のトランジスタと、を有し、前記第3のトランジスタと前記第5のトランジスタ間のノードを前記第6のトランジスタのゲート端子及び前記第1のトランジスタのゲート端子に電気的に接続し、前記第4のトランジスタと前記第6のトランジスタ間のノードを前記第5のトランジスタのゲート端子に電気的に接続したレベルシフタ回路と、
    クロック信号に同期して入力される入力信号に応じて前記第3及び前記第4のトランジスタをオンまたはオフさせる信号を生成し、前記第1のトランジスタのゲート電位をハイインピーダンス状態にする制御信号が入力されると、前記入力信号に係わらず前記第3及び前記第4のトランジスタを共にオフさせる信号を生成する論理回路と、を有し、
    前記レベルシフタ回路は、前記論理回路から前記第3及び前記第4のトランジスタを共にオフさせる前記信号を入力すると、前記入力信号に係わらず前記第3及び前記第4のトランジスタを同時にオフし、前記第1のトランジスタの前記ゲート電位をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする表示装置駆動回路。
  15. 前記制御信号が入力されると、前記第2のトランジスタをオフし、前記出力端子の電位をハイインピーダンス状態とすることを特徴とする請求項14記載の表示装置駆動回路。
  16. 前記制御信号は、前記出力端子からの出力信号がハイレベルまたはロウレベルに固定されるまでの所定時間経過後に入力され、前記クロック信号の入力に応じてリセットされることを特徴とする請求項14記載の表示装置駆動回路。
  17. 前記第1または前記第2のトランジスタは、IGBTであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の表示装置駆動回路。
JP2004248476A 2004-03-04 2004-08-27 表示装置駆動回路 Expired - Fee Related JP4457810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248476A JP4457810B2 (ja) 2004-03-04 2004-08-27 表示装置駆動回路
KR1020050014144A KR100872923B1 (ko) 2004-03-04 2005-02-21 표시장치 구동회로
US11/062,780 US7173454B2 (en) 2004-03-04 2005-02-23 Display device driver circuit
CNB2005100529209A CN100435192C (zh) 2004-03-04 2005-02-28 显示装置驱动电路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061176 2004-03-04
JP2004248476A JP4457810B2 (ja) 2004-03-04 2004-08-27 表示装置駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284242A JP2005284242A (ja) 2005-10-13
JP4457810B2 true JP4457810B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34914517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248476A Expired - Fee Related JP4457810B2 (ja) 2004-03-04 2004-08-27 表示装置駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7173454B2 (ja)
JP (1) JP4457810B2 (ja)
KR (1) KR100872923B1 (ja)
CN (1) CN100435192C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340195B2 (ja) * 2004-06-10 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 信号発生回路および信号発生回路付きレベルシフタ
JP4779403B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-28 富士電機株式会社 表示パネル駆動装置
WO2009011136A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20090072622A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Hitachi, Ltd. Load drive circuit, delay circuit, and semiconductor device
JP2010107697A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd プラズマディプレイ装置、及び半導体装置
US20100271103A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2011124657A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 駆動回路
CN103647438B (zh) * 2013-12-18 2016-03-02 嘉兴中润微电子有限公司 无电荷泵结构的低功耗功率管驱动电路
JP2018107933A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東海理化電機製作所 駆動用集積回路及び駆動システム
US11250800B2 (en) * 2019-04-02 2022-02-15 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Shift register unit and driving method thereof, and gate driving circuit, display apparatus
US11764209B2 (en) * 2020-10-19 2023-09-19 MW RF Semiconductors, LLC Power semiconductor device with forced carrier extraction and method of manufacture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155032B2 (ja) * 1991-08-08 2001-04-09 株式会社リコー 半導体メモリにおける出力回路
KR0172380B1 (ko) 1995-06-17 1999-03-30 김광호 반도체 메모리장치의 데이터 출력버퍼
JPH0974345A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート半導体素子の駆動回路
JPH09153776A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体駆動回路
JP3036482B2 (ja) 1997-09-17 2000-04-24 日本電気株式会社 出力バッファ回路
JPH11205112A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Microelectronics Corp 高耐圧パワー集積回路
JP2000164730A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体集積回路
KR100308792B1 (ko) 1999-09-28 2001-11-02 윤종용 레벨시프터를 가지는 반도체 장치의 데이터 출력회로 및 데이터 출력방법
JP2001134230A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Texas Instr Japan Ltd 表示装置駆動回路
JP2002341785A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Electric Co Ltd ドライバic実装モジュール
JP3736453B2 (ja) * 2001-12-21 2006-01-18 株式会社デンソー 負荷駆動回路
KR20040081101A (ko) * 2001-12-27 2004-09-20 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 표시 구동 제어 시스템
JP4421208B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-24 シャープ株式会社 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
US6812746B2 (en) * 2002-11-12 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for amplifying a regulated differential signal to a higher voltage
US6870895B2 (en) * 2002-12-19 2005-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and driving method thereof
JP2004260776A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量性負荷駆動回路および液晶表示装置
JP2004325705A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100872923B1 (ko) 2008-12-08
KR20060043029A (ko) 2006-05-15
CN100435192C (zh) 2008-11-19
US7173454B2 (en) 2007-02-06
US20050195179A1 (en) 2005-09-08
JP2005284242A (ja) 2005-10-13
CN1664897A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100872923B1 (ko) 표시장치 구동회로
US7078865B2 (en) Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same
EP3151235B1 (en) Shift register, gate integrated drive circuit, and display screen
JP4256099B2 (ja) ディスプレイパネル駆動回路及びプラズマディスプレイ
JP2004309983A (ja) 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP2004325705A (ja) 半導体集積回路装置
KR20050014672A (ko) 표시장치 구동 회로
KR20060133462A (ko) 구동 회로 및 표시 장치
JP4569210B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP4779403B2 (ja) 表示パネル駆動装置
JP5128805B2 (ja) 表示駆動装置
JP2006058799A (ja) 表示装置駆動用集積回路
JP2008211721A (ja) 表示装置駆動回路
WO2010058469A1 (ja) フラットパネルディスプレイの駆動回路
US20080117125A1 (en) Plasma display and driver thereof
JP5191724B2 (ja) アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP4719813B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007142012A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000081855A (ja) 表示パネルの駆動回路
JP2009258283A (ja) 半導体集積回路
KR20020064460A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동장치
JP2009217070A (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees