JP5325969B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325969B2
JP5325969B2 JP2011267651A JP2011267651A JP5325969B2 JP 5325969 B2 JP5325969 B2 JP 5325969B2 JP 2011267651 A JP2011267651 A JP 2011267651A JP 2011267651 A JP2011267651 A JP 2011267651A JP 5325969 B2 JP5325969 B2 JP 5325969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type tft
latch signal
data
signal
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011267651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050147A (ja
Inventor
光明 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011267651A priority Critical patent/JP5325969B2/ja
Publication of JP2012050147A publication Critical patent/JP2012050147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325969B2 publication Critical patent/JP5325969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、デジタル映像信号を入力して映像の表示を行う表示装置に関する。
なお、表示装置とは、画素に液晶素子を用いてなる液晶表示装置及び、エレクトロルミネ
ッセンス(EL)素子を始めとした発光素子を用いてなる表示装置を含むものとする。
また本発明は、電気回路に関し、より詳しくはデータを保持するためのラッチ回路に関
する。
近年、ガラス基板などの絶縁体上に半導体薄膜を形成した表示装置、特に薄膜トランジ
スタ(以下、TFTと表記)を用いた、LCD(液晶表示装置)をはじめとするアクティ
ブマトリクス型表示装置は、多くの製品に利用され、普及している。アクティブマトリク
ス型表示装置は、マトリクス上に配置された数十万から数百万の画素を有し、各画素に配
置されたTFTによって各画素の輝度を制御することで映像の表示を行っている。
さらに最近の技術として、ポリシリコンTFTを用い、画素、周辺回路を同一基板上に
一体形成する技術が発展してきており、表示装置の小型化、低消費電力化に大いに貢献し
ている。このような表示装置は、近年その応用分野の拡大が著しいモバイル情報端末の表
示部などに不可欠なデバイスとなってきている。
シフトレジスタからのパルスによって、順次映像データを取り込み、保持する回路の従
来例(従来型データラッチ)を図2に示す。この回路はP型TFT1001及び1002
、N型TFT1003及び1004の4つのTFTからなる第1のクロックドインバータ
1000、インバータ1010及び第2のクロックドインバータ1020から構成される
。なお、図2において第2のクロックドインバータ1020は一般的に用いられる回路記
号により示したが、その構成は図2に示す第1のクロックドインバータ1000と同じで
ある。P型TFT1001のゲート電極にはラッチ信号(LAT)が入力され、P型TF
T1001のソース電極には高電位電源(VDD)が接続され、P型TFT1001のド
レイン電極にはP型TFT1002のソース電極が接続されている。また、P型TFT1
002のゲート電極にはデータ信号(DATA)が入力され、P型TFT1002のドレ
イン電極には第1のクロックドインバータ1000の出力端子(OUTPUT)が接続さ
れている。
一方、N型TFT1004のゲート電極には反転ラッチ信号(LATB)が入力され、
N型TFT1004のソース電極には低電位電源(VSS)が接続され、N型TFT10
04のドレイン電極には他方にはN型TFT1003のソース電極及びドレイン電極のい
ずれか一方が接続されている。また、N型TFT1003のゲート電極にはデータ信号(
DATA)が入力され、N型TFT1003のドレイン電極には第1のクロックドインバ
ータ1000の出力端子(OUTPUT)が接続されている。
第1のクロックドインバータ1000の出力端子(OUTPUT)には、インバータ1
010の入力端子が接続され、前記インバータ1010の出力端子には第2のクロックド
インバータ1020の入力端子が接続され、前記第2のクロックドインバータ1020の
出力端子には第1のクロックドインバータ1000の出力端子(OUTPUT)が接続され
る。第2のクロックドインバータにはラッチ信号及びその反転信号(図示せず)が接続さ
れている。
図2に示した回路の動作の詳細について説明する。なお、本明細書では、デジタル回路
を扱うので、入出力電位はHIGHまたはLOWの2値によって表される。また、この回
路に入力するデータ信号(DATA)やラッチ信号(LAT)
、反転ラッチ信号(LATB)などの信号電位は、通常この回路の電源電位と同一(入出
力電位のHIGH電位はVDD、LOW電位はVSS)であるが、HIGH/LOW電位
は、必ずしも電源電位(VDD/VSS)と一致する必要はなく、2値としてみた場合に
一致すれば良い。例えば、N型トランジスタによってVDDよりしきい値分だけ下がった
電位もHIGHの電位に含まれる。また、振幅補償回路等によってVDD/VSSに回復
することができるような電位は、同じHIGH/LOW電位と考える。
まずラッチ信号(LAT)がLOW、反転ラッチ信号(LATB)がHIGHであると
きの動作について説明する。このときにP型TFT1001及びN型TFT1004がオ
ンする。よって、P型TFT1001のドレイン電極からはVDD、N型TFT1004
のドレイン電極からはVSSが出力される。
データ信号(DATA)は、P型TFT1002とN型TFT1003のゲート電極に
それぞれ入力される。ここでデータ信号(DATA)の入力電位がHIGHであるとする
と、P型TFT1002とN型TFT1003のうちN型TFT1003がオンする。従
って、出力端子(OUTPUT)にはVSSが出力される。
一方、データ信号(DATA)の入力電位がLOWであるとすると、P型TFT100
2とN型TFT1003のうちP型TFT1002がオンする。従って、出力端子(OU
TPUT)にはVDDが出力される。
このとき第2のクロックドインバータ1020はラッチ信号(LAT)がLOW、反転
ラッチ信号(LATB)がHIGHのときにはハイインピーダンス状態にあり第1のクロ
ックドインバータ1000の出力と競合することはない。
続いてラッチ信号(LAT)がHIGH、反転ラッチ信号(LATB)がLOWになっ
たときの動作について説明する。このときP型TFT1001及びN型TFT1004は
オフし、第1のクロックドインバータ1000がハイインピーダンス状態になる。第2の
クロックドインバータ1020はインバータとして機能し、インバータ1010とループ
を形成する状態にあり、ラッチ信号(LAT)がLOWのときに取り込んだ映像信号が保
持される。
TFT回路の場合、回路の電源電位は通常、10V程度必要である。それに対してパネ
ル外部でデータ信号などを作製するコントローラICは、TFT回路よりも低い電源電位
で動作するため通常、3.3V電圧の信号を作製する。この低い電圧で作製された信号を
図2のようなTFT回路に入力しようとする場合、パネル内か外かのレベルシフト回路で
電圧を10V程度に持ち上げてから図2の回路に入力することになる。パネル外でレベル
シフトする場合、レベルシフトIC、電源IC等の部品数の増加、消費電力の増加などが
起きる。また、パネル内でレベルシフトする場合には、レイアウト面積の増加、消費電力
の増加、高周波数動作が困難という問題などが生じる。
よって、3.3Vの信号をレベルシフトしないで図2の回路に直接入力することが考え
られるが、この場合には次のような問題を生じる。
例えば、回路の電位をVSSが0V、VDDが9V、データ信号(DATA)のLOW電位が
3V、HIGH電位が6Vとして図2の回路を動作させようとする場合を考える。また、ラ
ッチ信号(LAT)及び反転ラッチ信号(LATB)は、電源電位と同じHIGH電位が9V、L
OW電位が0Vとし、全てのN型TFTのしきい値を2V、P型TFTのしきい値を−2V
とする。
ラッチ信号(LAT)がLOW電位、反転ラッチ信号(LATB)がHIGH電位のと
きは、P型TFT1001及びN型TFT1004が完全にオンし、P型TFT1001
のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方の電位は9Vとなり、N型TFT1004
のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方の電位は0Vとなる。ここに、HIGH電
位(6V)のデータ信号(DATA)が入力されると、N型TFT1003がオンするが、P
型TFT1002も入力電圧が低いためオフ領域動作にならないのでオンする。しかし、
この時のP型TFT1002及びN型TFT1003のゲート・ソース間電圧としきい値
の差はそれぞれ、−1V及び4Vとなる。通常、移動度とTFTの大きさから求められる、
P型TFTの電流能力とN型TFTの電流能力はほぼ等しくなるよう設計するので、ゲー
ト・ソース間電圧としきい値の差の絶対値が大きいN型TFT1003がP型TFT10
02よりも実効的な抵抗が下がり、結果として出力端子(OUTPUT)からは0V近くの値が
出力されることが期待される。この場合、論理的には正しい動作をすることになるが、オ
フにしたいP型TFT1002がオンしており電源VDD−VSS間を貫通電流が流れ消
費電流の増加という問題が生じる。
また、次の場合には正常動作しないという更に深刻な問題となる。それは例えば、N型
TFTのしきい値が5V、P型TFTのしきい値が−1Vの場合である。ラッチ信号(LAT
)がLOW電位、反転ラッチ信号(LATB)がHIGH電位のときは、前述と同じよう
にP型TFT1001及びN型TFT1004が完全にオンし、P型TFT1001の出
力電極の電位は9Vとなり、N型TFT1004の出力電極の電位は0Vとなる。ここに、
HIGH電位(6V)のデータ信号(DATA)が入力されると、P型TFT1002のゲー
ト・ソース間電圧としきい値の差及びN型TFT1003のゲート・ソース間電圧としき
い値の差はそれぞれ、−2V及び1Vとなる。ここでβP=βNであるとすると、ゲート・ソ
ース間電圧としきい値の差の絶対値の大きいP型TFT1002がN型TFT1003よ
りも実効的な抵抗が低くなり、結果としてHIGHのデータ入力に対して出力からはVD
Dが出てしまい正しく動作しないことになる。
TFTのしきい値はTFTの製造プロセスなどによって大きくばらつくので、電源電位
よりも低い電圧の信号を図2の回路に直接入力した場合、相対するP型TFT1002と
N型TFT1003のしきい値が想定していた値よりも大きくずれてしまうと正常に動作
しないことがある。
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、TFTで構成された半導体装置に
おいて、低消費電力・高周波数動作可能でなおかつTFTの特性ばらつきにも強い回路を
提供することを課題とするものである。
前述の課題を解決するために、本発明では以下のような手段を講じた。
初期状態において、データ信号(DATA)のHIGH、LOWを判定するP型TFT
及びN型TFTのゲート電極それぞれに電源電位を入力するTFTと、信号データ(DA
TA)を取り込む期間において、前記P型TFT及び前記N型TFTのゲート電極にデー
タ信号(DATA)を入力する、前記P型TFT及び前記N型TFTと逆極性のTFTを
有するデータ読みこみ回路を用いることで、前記P型TFT及び前記N型TFTのいずれ
か一方のゲート電極にはデータ信号(DATA)の電位が入りオンし、他方のゲート電極
にはよりオフしやすい電位が入る。
従来、前記P型TFT及び前記N型TFTのゲート電極にはデータ信号(DATA)が
直接入力されていたが、本発明のデータ読みこみ回路では、前記P型TFT及び前記N型
TFTのゲート電極に入力される電位を、より正確に動作させる方向に異ならせることで
、動作マージンを向上させることができる。また、トランジスタの特性ばらつきに強く、
低消費電力で高周波動作が可能なデータ読みこみ回路を提供することができる。
その配置の概略図を図11に示す。図11に示した回路は3つの回路と3つの信号入力
部からなる。
動作の説明を行う。第1の回路は第1の信号によって、第3の信号または第1の電源を
選択して第3の回路に入力し、第2の回路は第2の信号によって、第3の信号または第2
の電源を選択して第3の回路に入力する。そして第1の回路と第2の回路が第3の信号を
選択した場合は第3の回路の出力が第3の信号に応じた出力信号(第3の信号がHIGH
電位であれば第2の電源の電位、LOW電位であれば第1の電源の電位)を出力し、第1
の回路が電源1を選択し、第2の回路が電源2を選択した場合は第3の回路がハイインピ
ーダンスとなる。
ここで、第1の回路と第2の回路はその存在によって第3の回路の出力を補償するため
、それぞれを第1の補償回路、第2の補償回路と呼ぶ。
本発明は、直列に接続されたN型トランジスタ及び第1P型トランジスタと、第2P型
トランジスタを有する電気回路であって、 前記N型トランジスタのゲート電極及び前記
第1P型トランジスタのゲート電極は互いに接続され、 前記N型トランジスタのドレイ
ン電極及び前記第1P型トランジスタのドレイン電極は前記第2P型トランジスタのゲー
ト電極に接続され、前記第1P型トランジスタのソース電極は電源に電気的に接続され、
前記N型トランジスタのソース電極には信号が入力されることを特徴とする。
また、上記構成において、前記N型トランジスタはアナログスイッチに置換されてもよ
い。
また、本発明は、直列に接続された第1N型トランジスタ及びP型トランジスタと、第
2N型トランジスタを有する電気回路であって、 前記第1N型トランジスタのゲート電
極及び前記P型トランジスタのゲート電極は互いに接続され、 前記第1N型トランジス
タのドレイン電極及び前記P型トランジスタのドレイン電極は前記第2N型トランジスタ
のゲート電極に接続され、前記第1N型トランジスタのソース電極は電源に電気的に接続
され、前記P型トランジスタのソース電極には信号が入力されることを特徴とする。
本発明は、上記構成において、前記P型トランジスタをアナログスイッチに置換しても
よい。
また、本発明は上記構成において、前記信号の振幅が電源電圧よりも小さいことを特徴
とする。
また、本発明は上記構成を有する電気回路を用いたことを特徴とするラッチ回路である
本発明は、直列に接続された第1N型トランジスタ及び第1P型トランジスタと、 入力
されたラッチ信号によりデータ信号の入力か、第1の電源電位の入力かを選択し、前記選
択された入力を前記第1P型トランジスタのゲート電極に出力する第1補償回路と、 入力
された反転ラッチ信号によりデータ信号の入力か第2の電源電位の入力かを選択し、前記
第1N型トランジスタのゲート電極に前記選択された入力を出力する第2補償回路とを有
するラッチ回路であって、前記データ信号は同一の信号線から入力されたものであり、前
記ラッチ回路の出力は前記第1N型トランジスタと前記第1P型トランジスタの接続部から
取り出すことを特徴とする。
また、本発明は、第1の電源にソース電極が接続されている第1P型トランジスタと第
2の電源にソース電極が接続されている第1N型トランジスタが直列に接続されている回
路と、 互いのゲート電極が接続されており、直列に接続されている第2N型トランジス
タと第2P型トランジスタからなる第1補償回路と、 互いのゲート電極が接続されてお
り、直列に接続されている第3N型トランジスタと第3P型トランジスタからなる第2補
償回路とを有するラッチ回路であって、 前記第2N型トランジスタ及び前記第3P型ト
ランジスタのソース電極は同じデータ線に接続されており、 前記第2P型トランジスタ
のソース電極は前記第1の電源に接続されており、 前記第3N型トランジスタのソース
電極は前記第2の電源に接続されており、 前記第2N型トランジスタ及び前記第2P型
トランジスタのドレイン電極が前記第1P型トランジスタのゲート電極と接続されており
、 前記第3N型トランジスタ及び前記第3P型トランジスタのドレイン電極が前記第1
N型トランジスタのゲート電極と接続されており、前記第1N型トランジスタまたは前記
第1P型トランジスタのドレイン電極から出力が取り出されることを特徴とする。
このような構成にすることで、レベルシフタが不要になり、低消費電力・高周波数動作
可能でなおかつTFTの特性ばらつきにも強い回路を提供することができる。
本発明によって、レベルシフタが不要となり、パネル外ではレベルシフトIC、電源I
C等が減り、部品数の削減、消費電力の低減が可能となる。パネル内ではレイアウト面積
の縮小、コンパクト化による歩留まりの向上、消費電力の低減、高周波数で動作が可能と
なる。
また本発明は、ダブルゲートのTFT(直列に接続された2つのTFT)をシングルゲートの
TFTにすることができる。その結果、TFTのゲート幅を大きく設定する必要はなく、またTF
Tのサイズを小さくすることができるため、高集積化が可能となる。さらに、そのゲート
(ゲート容量)を負荷とする素子の負担を軽減し、全体としても負荷が小さくなるため、
高周波動作が可能となる。
さらに、本発明は、TFTのしきい値バラツキにも強く、信号の振幅が電源電圧より小さ
くても、信号をそのまま直に用いて正確に動作させることができる。
本発明の実施形態を示す図。 従来例によるラッチ回路の図。 ラッチ回路動作のタイミングチャートを示す図。 本発明の実施形態を示す図。 本発明の実施形態を示す図。 本発明の実施形態を示す図。 本発明の実施形態を示す図。 本発明の実施例であるラッチ回路の構成を示す図。 本発明の実施例であるソースドライバの構成を示す図。 本発明の適用が可能な電子機器の例を示す図。 本発明の概略を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで特に断りの
ない限りVDDは9V、VSSは0V、データ信号のHIGH電位は6V、LOW電位は3V
、ラッチ信号のHIGH電位は9V、LOW電位は0V 、出力のHIGH電位は9V、LO
W電位は0Vとする。もちろん、実際の回路においてはこの数値に限定されない。なお、
説明の便宜上、以下では本発明の回路をデータ読み込み回路と呼ぶことにする。このデー
タ読み込み回路は図2で示した従来例における第1のクロックドインバータ1000に相
当する。また、本明細書で用いられるTFTはシングルゲート、ダブルゲート、マルチゲ
ートのいずれの構造でもよく、公知の構造を全て用いることができる。
[実施形態1]
図1に本実施形態のデータ読みこみ回路の構成を示す。本実施形態のデータ読みこみ回
路は第1、第2、第3のP型TFT101、103、106及び第1、第2、第3のN型
TFT102、104、105の6個のトランジスタから構成される。第1のP型TFT
101のゲート電極には第2のP型TFT103のドレイン電極及び第3のN型TFT1
05のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方が接続され、第1のP型TFT101
のソース電極には高電位電源(VDD)が接続されている。第1のN型TFT102のゲ
ート電極には第2のN型TFT104のドレイン電極及び第3のP型TFT106のソー
ス電極及びドレイン電極のいずれか一方が接続され、第1のN型TFT102のソース電
極には低電位電源(VSS)が接続されている。
また、第2のP型TFT103のゲート電極と第3のN型TFT105のゲート電極に
はラッチ信号(LAT)が入力され、第2のP型TFT103のソース電極には高電位電
源(VDD)が接続されている。第2のN型TFT104のゲート電極と第3のP型TF
T106のゲート電極には反転ラッチ信号(LATB)が入力され、第2のN型TFT1
04のソース電極には低電位電源(VSS)
が接続されている。第3のN型TFT105のソース電極及びドレイン電極の他方及び第
3のP型TFT106のソース電極及びドレイン電極の他方にはデータ信号(DATA)
が入力されている。
そして、第1のP型TFT101のドレイン電極及び第1のN型TFT102のドレイ
ン電極には出力端子(OUTPUT)が接続されている。
次に、動作の説明を行う。データ信号(DATA)と、ラッチ信号(LAT)
と、反転ラッチ信号(LATB)との入力を図3(A)のようなタイミングチャートに従
って行う。ここで、ラッチ信号(LAT)がHIGHであり、反転ラッチ信号(LATB
)がLOWである期間を期間t1、ラッチ信号(LAT)がLOWであり、反転ラッチ信
号(LATB)がHIGHである期間を期間t2とする。データ信号(DATA)はHI
GH、LOWどちらも取りうる(但し、期間t1の期間内にはデータ信号は変化しないも
のとする)。それぞれの期間の動作を以下に説明する。
期間t1において、HIGH電位のラッチ信号(LAT)及びLOW電位の反転ラッチ
信号(LATB)によって第2のP型TFT103及び第2のN型TFT104はオフす
る。このとき、データ信号(DATA)がHIGHの場合は、第3のP型TFT106及
び第1のN型TFT102はオンする。また、第3のN型TFT105、第1のP型TF
T101の少なくともいずれか一方の閾値の絶対値が3Vを超えている場合は、第1のP
型TFT101はオフするので、出力(OUTPUT)はVSS電位となる。
一方データ信号(DATA)がLOWの場合は、第3のN型TFT105及び第1のP
型TFT101はオンする。また、第3のP型TFT106、第1のN型TFT102の
少なくともいずれか一方の閾値の絶対値が3Vを超えている場合は、第1のN型TFT1
02はオフするので、出力(OUTPUT)はVDD電位となる。よって、リーク電流も
なく低消費電力化が実現できる。
また、前記閾値の絶対値が3Vを超えない場合において(例としてP型TFTの閾値が
−2V、N型TFTの閾値が2Vとする)、その動作について説明する。
データ信号(DATA)がHIGHのときは第3のP型TFT106及び第1のN型T
FT102がオンするが、第3のN型TFT105及び第1のP型TFT101もオフ領
域動作にならずにオンする。この時の第1のP型TFT101及び第1のN型TFT10
2のゲート・ソース間電圧としきい値の差はそれぞれ、−1V及び4Vとなる。通常、移動
度とTFTの大きさから求められる、P型TFTの電流能力とN型TFTの電流能力はほ
ぼ等しくなるよう設計するので、ゲート・ソース間電圧としきい値の差の絶対値が大きい
N型TFT102がP型TFT101よりも実効的な抵抗が下がり、出力端子(OUTPUT)
からはLOW電位が出力される。
一方、データ信号(DATA)がLOWのときは第3のN型TFT105及び第1のP
型TFT101がオンするが、第3のP型TFT106及び第1のN型TFT102もオ
フ領域動作にならずにオンする。この時の第1のP型TFT101及び第1のN型TFT
102のゲート・ソース間電圧としきい値の差はそれぞれ、−4V及び1Vとなる。よって
、第1のP型TFT101が第1のN型TFT102よりも実効的な抵抗が下がり、出力
端子(OUTPUT)にはHIGH電位が出力される。
期間t2において、LOW電位のラッチ信号(LAT)によって、第3のN型TFT1
05はオフ、第2のP型TFT103はオンになり、第1のP型TFT101のゲート電
極の電位がVDDとなって第1のP型TFT101がオフする。また同時にHIGH電位
の反転ラッチ信号(LATB)によって、第3のP型TFT106はオフ、第2のN型T
FT104はオンになり、第1のN型TFT102のゲート電極の電位がVSSとなり、
第1のN型TFT102もまたオフし、データ読み込み回路がハイインピーダンス状態に
なる。従って、データ信号(DATA)が期間t2の間に変化しても出力端子(OUTP
UT)の出力に影響を与えない。
以上の動作は出力結果を見れば従来例とほとんど変わらないが、本発明のデータ読みこ
み回路は従来例と比較して以下の2つの特徴を有する。
まず、しきい値が従来例では動作しないような値でも動作させることが可能な点である
。例えば、図1においてN型TFTのしきい値を5V、P型TFTのしきい値を−1Vとす
る。前述したように従来例ではこのしきい値では正常動作しない。このとき、ラッチ信号
(LAT)がHIGH、反転ラッチ信号(LATB)がLOWであるときデータの取り込
み動作を考える。なお、HIGH電位のラッチ信号(LAT)により第2のP型TFT1
03はオフし、同様にLOW電位の反転ラッチ信号(LATB)により第2のN型TFT
104はオフしている。
また、初期状態として、第1のP型TFT101のゲート電極にかかっている電位はVD
D(9V)、第1のN型TFT102のゲート電極にかかっている電位はVSS(0V)で
ある。
まず、データ信号(DATA)がHIGH電位(6V)の時を考える。このとき、第3
のN型TFT105のしきい値が5Vであるから、第3のN型TFT105のゲート・ソ
ース間電圧の絶対値がN型TFT105のしきい値の絶対値を下回るため第3のN型TF
T105はオフする。一方、第3のP型TFT106はしきい値が−1Vであり、第3の
P型TFT106のゲート・ソース間電圧の絶対値が第3のP型TFT106のしきい値
の絶対値を上回るため第3のP型TFT106はオンする。よって、第1のN型TFT1
02のゲート電極にかかる電位がHIGHのデータ信号(DATA)となり第1のN型T
FT102がオンする。一方、第1のP型TFT101のゲート電極にかかる電位は9V
であるからオフしたままである。したがって、出力端子(OUTPUT)からはLOW電
位が出力される。
次に、データ信号(DATA)がLOW電位(3V)の時を考える。このとき、第3の
N型TFT105がオンして第1のP型TFT101のゲート電極の電位がデータ信号(
DATA)の電位と一致し、第3のP型TFT106がオンして第1のN型TFT102
のゲート電極の電位がデータ信号(DATA)と一致する。ここで、第1のN型TFT1
02のしきい値が5Vであるから第1のN型TFT102のゲート・ソース間電圧の絶対
値がしきい値の絶対値を下回り、第1のN型TFT102はオフする。一方第1のP型T
FT101はオンするので出力端子(OUTPUT)からはHIGH電位が出力される。
このように、従来例では動作しないしきい値でも、本発明では動作させることが可能で
ある。
もう一つの特徴は応答速度の向上である。図1において、N型TFTのしきい値を2V
、P型TFTのしきい値を−2Vとする。このときデータ信号(DATA)の入力がLO
Wで、ラッチ信号(LAT)がHIGH、反転ラッチ信号(LATB)がLOWであると
きの出力を考える。このとき、HIGH電位のラッチ信号(LAT)により第2のP型T
FT103はオフし、同様にLOW電位の反転ラッチ信号(LATB)により第2のN型
TFT104はオフしている。
LOW電位であるデータ信号(DATA)はまず第3のN型TFT105の入力電極と
第3のP型TFT106のゲート電極に入力され、HIGH電位のラッチ信号(LAT)
によって第3のN型TFT105が、LOW電位の反転ラッチ信号(LATB)によって
第3のP型TFT106がオンする。
ここで第3のN型TFT105がオンする直前まではLOW電位のラッチ信号(LAT
)によって第2のP型TFT103がオンしていたため、第3のN型TFT105の出力
電極の電位はVDDになっている。よって、第3のN型TFT105の出力電極とゲート
電極の電位が等しいことから動作は飽和領域となり、第3のN型TFT105のゲート・
ソース間電圧と第3のN型TFT105のしきい値の差は4Vである。
一方、第3のP型TFT106は、オンする直前まではHIGH電位の反転ラッチ信号
(LATB)によって第2のN型TFT104がオンしていたため、第3のP型TFT1
06の出力電極の電位はVSSになっている。よって、第3のP型TFT106のゲート
・ソース間電圧と第3のP型TFT106のしきい値の差は−1Vである。
通常、移動度とTFTの大きさから求められるP型TFTの電流能力とN型TFTの電
流能力がほぼ等くなるよう設計するので、ゲート・ソース間電圧としきい値の差の絶対値
の大きい第3のN型TFT105の方が第3のP型TFT106よりその実効的な抵抗が
下がる。従って、LOW電位であるデータ信号(DATA)は、第1のN型TFT102
よりも第1のP型TFT101のゲート電極に先に伝達される。
その結果、第1のN型TFT102よりも第1のP型TFT101のほうが先にオンし
、HIGH電位の出力が速く行える。データ信号(DATA)の入力がHIGHの場合も
、同様の原理で第1のN型TFT102のほうが先にオンしLOW電位の出力が速く行え
る。
これらの利点を生かすためには、期間t1の期間内にデータ信号(DATA)
が変化しないようにしておくと動作上好ましい。
[実施形態2]
図4に実施形態1とは異なる、実施形態2のデータ読みこみ回路の構成例を示す。本実
施形態のデータ読みこみ回路は前記実施形態1に新たに第4のP型TFT201と第4の
N型TFT202を追加したものである。第4のP型TFT201のソース電極には第1
のP型TFT101のドレイン電極が接続され、第4のN型TFT202のソース電極に
は第1のN型TFT102のドレイン電極が接続され、第4のP型TFT201のドレイ
ン電極及び第4のN型TFT202のドレイン電極には出力端子(OUTPUT)が接続
されている。また、第4のP型TFT201のゲート電極及び第4のN型TFT202の
ゲート電極にはデータ信号(DATA)が入力されている。
次に、動作の説明を行う。データ信号(DATA)と、ラッチ信号(LAT)
と、反転ラッチ信号(LATB)との入力を図3(A)のようなタイミングチャートに従
って行う。ここで、ラッチ信号(LAT)がHIGHであり、反転ラッチ信号(LATB
)がLOWである期間を期間t1、ラッチ信号(LAT)がLOWであり、反転ラッチ信
号(LATB)がHIGHである期間を期間t2とする。データ信号(DATA)はHI
GH、LOWどちらも取りうる(但し、期間t1の期間内にはデータ信号は変化しないも
のとする)。それぞれの期間の動作は以下のように記述される。
期間t1において、HIGH電位のラッチ信号(LAT)及びLOW電位の反転ラッチ
信号(LATB)によって第2のP型TFT103及び第2のN型TFT104はオフす
る。このとき、データ信号(DATA)がHIGHの場合は、第3のP型TFT106、
第1のN型TFT102及び第4のN型TFT202はオンする。また、第3のN型TF
T105、第1のP型TFT101、第4のP型TFT201の少なくともいずれか一つ
の閾値の絶対値が3Vを超えている場合は、出力(OUTPUT)にVDDは出力されず
、出力(OUTPUT)はVSS電位となる。
一方データ信号(DATA)がLOWの場合は、第3のN型TFT105、第1のP型
TFT101及び第4のP型TFT201はオンする。また、第3のP型TFT106、
第1のN型TFT102、第4のN型TFT202の少なくともいずれか一つの閾値の絶
対値が3Vを超えている場合は、出力(OUTPUT)にVSSは出力されず、出力(O
UTPUT)はVDD電位となる。よって、リーク電流もなく低消費電力化が実現できる
また、前記閾値の絶対値が3Vを超えない場合において(例としてP型TFTの閾値が
−2V、N型TFTの閾値が2Vとする)、その動作について説明する。
データ信号(DATA)がHIGHのときは第3のP型TFT106、第1のN型TF
T102及び第4のN型TFT202はオンするが、第3のN型TFT105、第1のP
型TFT101及び第4のP型TFT201もまたオフ領域動作にならずにオンする。し
かし、この時の第1のP型TFT101及び第1のN型TFT102のゲート・ソース間
電圧としきい値の差はそれぞれ、−1V及び4Vとなる。通常、移動度とTFTの大きさか
ら求められる、P型TFTの電流能力とN型TFTの電流能力はほぼ等しくなるよう設計
するので、ゲート・ソース間電圧としきい値の差の絶対値が大きい第1のN型TFT10
2及び第4のN型TFT202が第1のP型TFT101及び第4のP型TFT201よ
りも実効的な抵抗が下がり、結果として出力端子(OUTPUT)からはLOW電位が出力され
る。
一方、データ信号(DATA)がLOWのときは第3のN型TFT105、第1のP型
TFT101及び第4のP型TFT201がオンするが、第3のP型TFT106、第1
のN型TFT102及び第4のN型TFT202もまたオフ領域動作にならずにオンする
。しかし、この時の第1のP型TFT101及び第1のN型TFT102のゲート・ソー
ス間電圧としきい値の差はそれぞれ、−4V及び1Vとなる。よって、ゲート・ソース間電
圧としきい値の差の絶対値が大きい第1のP型TFT101及び第4のP型TFT201
が、第1のN型TFT102及び第4のN型TFT202よりも実効的な抵抗が下がり、
結果として出力端子(OUTPUT)にはHIGH電位が出力される。
期間t2において、LOW電位のラッチ信号(LAT)によって、第3のN型TFT1
05はオフになる。そして第2のP型TFT103はオンになり、第1のP型TFT10
1のゲート電極の電位がVDDとなって、第1のP型TFT101がオフする。また同時
にHIGH電位の反転ラッチ信号(LATB)によって、第3のP型TFT106はオフ
になる。そして第1のN型TFT104はオンになり、第1のN型TFT102のゲート
電極の電位がVSSとなり、第1のN型TFT102もまたオフし、データ読み込み回路
がハイインピーダンス状態になる。従って、データ信号(DATA)が期間の間に変化し
ても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
本実施形態の特徴として、前記実施形態1と同様にTFTが従来例では動作しないしき
い値でも動作することと応答速度が向上すること、そしてTFTの数を増やすことでN型
TFTとP型TFTの抵抗比が上がりより確実に動作しやすいことがあげられる。本実施
形態も、前記実施形態1と同様、期間t1の期間内にデータ信号(DATA)が変化しな
いようにしておくと動作上好ましい。
[実施形態3]
図5に実施形態1及び2とは異なる、実施形態3のデータ読みこみ回路の構成例を示す
。本実施形態のデータ読みこみ回路は前記実施形態1に新たに第4のN型TFT301と
第4のP型TFT302を追加した。また、前記実施形態1におけるラッチ信号(LAT
)及び反転ラッチ信号(LATB)を本実施形態では第1のラッチ信号(LAT1)及び
第1の反転ラッチ信号(LAT1B)とし、新たに第2のラッチ信号(LAT2)及び第
2の反転ラッチ信号(LAT2B)
を追加した。
第4のN型TFT301のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方にはデータ信号
(DATA)が入力され、他方には第3のN型TFT105のソース電極及びドレイン電
極のいずれか一方が接続されている。第4のP型TFT302のソース電極及びドレイン
電極のいずれか一方にはデータ入力信号(DATA)
が入力され、他方には第3のP型TFT106のソース電極及びドレイン電極のいずれか
一方が接続されている。
第2のP型TFT103と第3のN型TFT105のゲート電極には第1のラッチ信号
(LAT1)が、また、第2のN型TFT104と第3のP型TFT106のゲート電極
には第1のラッチ信号の反転信号である第1の反転ラッチ信号(LAT1B)が入力され
ている。そして第4のN型TFT301のゲート電極には第2のラッチ信号(LAT2)
が、第4のP型TFT302のゲート電極には第2のラッチ信号の反転信号である第2の
反転ラッチ信号(LAT2B)が入力されている。
次に、動作の説明を行う。データ信号(DATA)と、第1のラッチ信号(LAT1)
と、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)、第1のラッチ信号と周期を同じく位相の異な
る第2のラッチ信号(LAT2)と、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)とを図3(B
)のようなタイミングチャートに従って入力する。ここで、第1のラッチ信号(LAT1
)がLOWであり、第2のラッチ信号(LAT2)がLOWであり、第1の反転ラッチ信
号(LAT1B)がHIGHであり、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)がHIGHで
ある期間を期間t1とする。続いて第1のラッチ信号(LAT1)がHIGHであり、第
2のラッチ信号(LAT2)がLOWであり、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)がL
OWであり、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)がHIGHである期間をt2とする。
続いて第1のラッチ信号(LAT1)がHIGHであり、第2のラッチ信号(LAT2)
がHIGHであり、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)がLOWであり、第2の反転ラ
ッチ信号(LAT2B)がLOWである期間を期間t3とする。そして第1のラッチ信号
(LAT1)がLOWであり、第2のラッチ信号(LAT2)がHIGHであり、第1の
反転ラッチ信号(LAT1B)がHIGHであり、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)
がLOWである期間を期間t4とする。データ信号(DATA)はHIGH、LOWどち
らも取りうる(但し、期間t3の期間内にはデータ信号は変化しないものとする)。それ
ぞれの期間の動作は以下のように記述される。
期間t1において、LOW電位の第1のラッチ信号(LAT1)によって、第3のN型
TFT105はオフになる。そして第2のP型TFT103はオンになる。一方HIGH
電位の第1の反転ラッチ信号(LAT1B)によって、第3のP型TFT106はオフに
なり、第2のN型TFT104はオンになる。よって、第1のP型TFT101のゲート
電極の電位がVDDとなって第1のP型TFT101がオフする。また同時に第1のN型
TFT102のゲート電極の電位がVSSとなり、第1のN型TFT102もまたオフし
、データ読み込み回路がハイインピーダンス状態になる。従って、データ信号(DATA
)が期間t1の期間に変化しても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
期間t2において、HIGH電位の第1のラッチ信号(LAT1)によって第3のN型
TFT105がオンになり、LOW電位の第1の反転ラッチ信号によって(LAT1B)
によって第3のP型TFT106がオンになる。同時に第2のP型TFT103及び第2
のN型TFT104はオフするが、LOW電位の第2のラッチ信号(LAT2)により第
4のN型TFT301がオフであり、またHIGH電位の第2の反転ラッチ信号(LAT
2B)により第4のP型TFT302がオフなので、期間t2の時点では依然として第1
のP型TFT101のゲート電極の電位はVDD、また第1のN型TFT102のゲート
電極の電位はVSSである。よって第1のP型TFT101、第1のN型TFT102共
にオフである。従ってデータ読み込み回路がハイインピーダンス状態になり、データ信号
(DATA)が期間t2の間に変化しても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与え
ない。
期間t3において、HIGH電位の第1のラッチ信号(LAT1)及びLOW電位の第
1の反転ラッチ信号(LAT1B)によって第2のP型TFT103及び第2のN型TF
T104はオフする。このとき、データ信号(DATA)がHIGHの場合は、第4のP
型TFT302、第3のP型TFT106及び第1のN型TFT102はオンする。また
、第4のN型TFT301、第3のN型TFT105、第1のP型TFT101の少なく
ともいずれか一つの閾値の絶対値が3Vを超えている場合は、第1のP型TFT101は
オフするので、出力(OUTPUT)はVSS電位となる。
一方データ信号(DATA)がLOWの場合は、第4のN型TFT301、第3のN型
TFT105及び第1のP型TFT101はオンする。また、第4のP型TFT302、
第3のP型TFT106及び第1のN型TFT102の少なくともいずれか一つの閾値の
絶対値が3Vを超えている場合は、第1のN型TFT102はオフするので、出力(OU
TPUT)はVDD電位となる。よって、リーク電流もなく低消費電力化が実現できる。
また、前記閾値の絶対値が3Vを超えない場合において(例としてP型TFTの閾値が
−2V、N型TFTの閾値が2Vとする)、その期間t3の動作について説明する。
データ信号(DATA)がHIGHのときは第1のN型TFT102がオンするが、第
1のP型TFT101もまたオフ領域動作にならずにオンする。しかし、この時の第1の
P型TFT101及び第1のN型TFT102のゲート・ソース間電圧としきい値の差は
それぞれ、−1V及び4Vとなる。通常、移動度とTFTの大きさから求められる、P型T
FTの電流能力とN型TFTの電流能力はほぼ等しくなるよう設計するので、ゲート・ソ
ース間電圧としきい値の差の絶対値が大きい第1のN型TFT102が第1のP型TFT
101よりも実効的な抵抗が下がり、結果として出力端子(OUTPUT)からはLOW電位が
出力される。
一方、データ信号(DATA)がLOWのときは第1のP型TFT101がオンするが
、第1のN型TFT102もまたオフ領域動作にならずにオンする。しかし、この時の第
1のP型TFT101及び第1のN型TFT102のゲート・ソース間電圧としきい値の
差はそれぞれ、−4V及び1Vとなる。よって、ゲート・ソース間電圧としきい値の差の絶
対値が大きい第1のP型TFT101が第1のN型TFT102よりも実効的な抵抗が下
がり、結果として出力端子(OUTPUT)からはHIGH電位が出力される。
期間t4において、第1のラッチ信号(LAT1)がLOWとなり第3のN型TFT1
05はオフし、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)がHIGHとなり第3のP型TFT
106もまたオフする。一方、第2のP型TFT103及び第2のN型TFT104はオ
ンするため、第1のP型TFT101はゲート電極の電位がVDDとなってオフし、第1
のN型TFT102もまたゲート電極の電位がVSSとなりオフする。このためデータ読
み込み回路がハイインピーダンス状態になる。従って、データ信号(DATA)が期間t
4の期間内に変化しても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
以上の動作をまとめると、期間が期間t3のときは入力されるデータ信号(DATA)
に応じた能動的な出力をおこない、その他の期間は出力がハイインピーダンスとなる。
第2のラッチ信号(LAT2)及び第2の反転ラッチ信号(LAT2B)は新たにパル
ス発生器で作り出したものでも良いし、第1のラッチ信号(LAT1)
及び第1の反転ラッチ信号(LAT1B)を遅延回路など何らかの手段で遅延させたもの
でも良い。特に後者はパルス発生器を作る必要が無く容易な手段で実現できるので好まし
い。
また、第1のラッチ信号(LAT1)と第2のラッチ信号(LAT2)、第1の反転ラ
ッチ信号(LAT1B)と第2の反転ラッチ信号(LAT2B)を入れ替えた、図3(C
)のタイミングチャートに従って入力した場合を考える。この場合も期間t3において、
データ信号(DATA)に応じた出力が行われ、それ以外ではデータ信号(DATA)に
よる出力への影響はない。従って、パルスのタイミングは第1のラッチ信号(LAT1)
と第2のラッチ信号(LAT2)のどちらが先であっても良い。
本実施形態の特徴は、前記実施形態1と同様にTFTが従来例では動作しないしきい値
でも動作することと応答速度が向上することである。また、本実施形態は、期間t3の期
間内にデータ信号(DATA)が変化しないようにしておくと動作上好ましい。
[実施形態4]
図6に実施形態1乃至3とは異なる、実施形態4のデータ読みこみ回路の構成例を示す
。本実施形態のデータ読みこみ回路は前記実施形態1に新たに容量手段410とアナログ
スイッチ420を追加したものである。アナログスイッチ420はデータ信号(DATA
)の第3のN型TFT105及び第3のP型TFT106への入力を制御する。アナログ
スイッチ420にはラッチ信号(LAT)及び反転ラッチ信号(LATB)が入力されて
いる。容量手段410にはアナログスイッチ420、第3のN型TFT105のソース電
極及びドレイン電極のいずれか一方及び第3のP型TFT106のソース電極及びドレイ
ン電極のいずれか一方が接続され、データ信号(DATA)の電位に応じた電荷を溜め込
む。
次に、動作の説明を行う。データ信号(DATA)と、ラッチ信号(LAT)
と、反転ラッチ信号(LATB)との入力を図3(D)のようなタイミングチャートに従
って行う。ここで、ラッチ信号(LAT)がLOWであり、反転ラッチ信号(LATB)
がHIGHである期間を期間t1、ラッチ信号(LAT)がHIGHであり、反転ラッチ
信号(LATB)がLOWである期間を期間t2とする。データ信号(DATA)はHI
GH、LOWどちらも取りうる。それぞれの期間の動作は以下のように記述される。
期間t1において、LOW電位のラッチ信号(LAT)及びHIGH電位の反転ラッチ
信号(LATB)によって、アナログスイッチ420がオンして容量手段410にデータ
信号に応じた電荷が溜め込まれる。また、LOW電位のラッチ信号(LAT)によって、
第3のN型TFT105はオフになる。そして、第2のP型TFT103はオンになり、
第1のP型TFT101のゲート電極の電位がVDDとなって第1のP型TFT101が
オフする。同時に、HIGH電位の反転ラッチ信号(LATB)によって、第3のP型T
FT106はオフになる。
そして第2のN型TFT104はオンになり、第1のN型TFT102のゲート電極の電
位がVSSとなり、第1のN型TFT102もまたオフし、データ読み込み回路がハイイ
ンピーダンス状態になる。従って、データ信号(DATA)が期間t1の期間に変化して
も出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
期間t2において、HIGH電位のラッチ信号(LAT)及びLOW電位の反転ラッチ
信号(LATB)によってアナログスイッチ420、第2のP型TFT103及び第2の
N型TFT104がオフし、第3のN型TFT105と第3のP型TFT106がオンす
る。容量手段410に動作期間が期間t1から期間t2に変化した時点でのデータ信号(
DATA)の電位に応じた電荷が溜めこまれているため、第1のP型TFT101のゲー
ト電極及び第1のN型TFT102のゲート電極に、容量手段410に溜め込まれた電荷
が入力される。このとき容量手段410から第1のP型TFT101のゲート電極及び第
1のN型TFT102のゲート電極への電荷の移動による電位変化(データ信号(DAT
A)がHIGHのときは電位降下、データ信号(DATA)がLOWのときは電位上昇)
が起こるが、この電位変化は容量手段410と第1のP型TFT101及び第1のN型T
FT102で発生する容量との比に影響するため、容量手段410が充分大きな容量をと
ることができれば電位変化を抑えることができる。従って、第1のP型TFT101のゲ
ート電極の電位及び第1のN型TFT102のゲート電極の電位は、期間t1から期間t
2に変化した時点でのデータ信号(DATA)の電位とほぼ同じ値となる。
もしこの期間中データ信号(DATA)の電位がHIGHからLOW(あるいはLOW
からHIGH)に変わった場合でも、前記アナログスイッチ420がオフしているため、
出力端子(OUTPUT)の出力に影響を及ぼさない。
本実施形態の特徴は、前記実施形態1と同様にTFTが従来例では動作しないしきい値
でも動作することと応答速度が向上することである。また、ラッチ信号(LAT)がHI
GHで反転ラッチ信号(LATB)がLOWで第1のP型TFT101のゲート電極及び
第1のN型TFT102のゲート電極にデータ信号(DATA)の電位を印加するときに
はアナログスイッチ420によってデータ信号が遮断されているため、途中でデータ信号
が変化しても動作に影響がない。
また、本実施形態で用いられる容量手段410はTFTのゲート電極と入力電極との間
、もしくはTFTのゲート電極と出力電極との間の容量を用いた容量手段でも、半導体層
を形成する材料、ゲート電極を形成する材料、配線材料のうちいずれか2材料と、前記2
材料間の絶縁膜とでなる容量手段でも良い。
また、データ信号線全体の負荷を小さくするため、アナログスイッチ420の入力端子
とデータ信号(DATA)入力部の間にスイッチ等の、容量手段410にデータ信号(D
ATA)を取り込む期間を選択する手段を設けてもよい。
[実施形態5]
図7に実施形態1乃至4とは異なる、実施形態5のデータ読みこみ回路の構成例を示す
。本実施形態のデータ読みこみ回路は前記実施形態4の第2のP型TFT103、第2の
N型TFT104、第3のN型TFT105、第3のP型TFT106及びアナログスイ
ッチ420を制御していた正反のラッチ信号をさらにTFT制御用(LAT1・LAT1
B)とアナログスイッチ制御用(LAT2・LAT2B)にわけたものである。アナログ
スイッチ420には第2のラッチ信号(LAT2)と、第2のラッチ信号(LAT2)の
反転信号である第2の反転ラッチ信号(LAT2B)とがそれぞれ入力されている。
次に、動作の説明を行う。データ信号(DATA)と、第1のラッチ信号(LAT1)
と、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)、第1のラッチ信号と周期を同じく位相の異な
る第2のラッチ信号(LAT2)と、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)とを図3(E
)のようなタイミングチャートに従って入力する。ここで、第1のラッチ信号(LAT1
)がLOWであり、第2のラッチ信号(LAT2)がHIGHであり、第1の反転ラッチ
信号(LAT1B)がHIGHであり、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)がLOWで
ある期間を期間t1とする。続いて第1のラッチ信号(LAT1)がLOWであり、第2
のラッチ信号(LAT2)がLOWであり、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)がHI
GHであり、第2の反転ラッチ信号(LAT2B)がHIGHである期間を期間t2とす
る。続いて第1のラッチ信号(LAT1)がHIGHであり、第2のラッチ信号(LAT
2)がHIGHであり、第1の反転ラッチ信号(LAT1B)がLOWであり、第2の反
転ラッチ信号(LAT2B)がLOWである期間を期間t3とする。データ信号(DAT
A)はHIGH、LOWどちらも取りうる。それぞれの期間の動作は以下のように記述さ
れる。
期間t1において、HIGH電位の第2のラッチ信号(LAT2)及びLOW電位の第
2の反転ラッチ信号(LAT2B)によってアナログスイッチ420がオフしている。ま
た、LOW電位の第1のラッチ信号(LAT1)によって第3のN型TFT105はオフ
になり、第2のP型TFT103はオンになる。そして第1のP型TFT101のゲート
電極の電位がVDDとなって第1のP型TFT101がオフする。また同時にHIGH電
位の第1の反転ラッチ信号(LAT1B)によって第3のP型TFT106はオフになり
、第2のN型TFT104はオンになる。そして第1のN型TFT102のゲート電極の
電位がVSSとなり、第1のN型TFT102もまたオフし、データ読み込み回路がハイ
インピーダンス状態になる。従って、データ信号(DATA)が期間t1の間に変化して
も出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
期間t2において、LOW電位の第2のラッチ信号(LAT2)及びHIGH電位の第
2の反転ラッチ信号(LAT2B)によってアナログスイッチ420がオンする。これに
より容量手段410にデータ信号(DATA)の電位に応じた電荷が蓄えられる。このと
きLOW電位の第1のラッチ信号(LAT1)によって第2のP型TFT103はオンで
あり、第1のP型TFT101のゲート電極の電位はVDDとなり、よって第1のP型T
FT101がオフになっている。また同時にHIGH電位の第1の反転ラッチ信号(LA
T1B)によって第2のN型TFT104もオンであり、第1のN型TFT102のゲー
ト電極の電位はVSSとなり、よって第1のN型TFT102もオフする。従ってデータ
読み込み回路がハイインピーダンス状態になり、データ信号(DATA)が期間t2の間
に変化しても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を与えない。
期間t3において、HIGH電位の第2のラッチ信号(LAT2)及びLOW電位の第
2の反転ラッチ信号(LAT2B)によってアナログスイッチ420がオフする。また、
HIGH電位の第1のラッチ信号(LAT1)によって第2のP型TFT103がオフで
あり、LOW電位の第1の反転ラッチ信号(LAT1B)によって第2のN型TFT10
4がオフである。よって、期間t3でのデータ信号(DATA)の変化に関係なく、期間
t2で容量410に取り込まれた電荷によりデータ信号(DATA)のHIGH、LOW
を判定し、出力端子(OUTPUT)から出力される。
本実施形態の特徴は、TFTが従来例では動作しないしきい値でも動作することである
以下に、本発明の実施例について記載する。
本実施例においては、実施形態で用いたデータ読みこみ回路を用いたラッチ回路を示す
図8に本実施例の回路構成を示す。この回路は第1、第2、第3のP型TFT1301
、1303、1306と第1、第2、第3のN型TFT1302、1304、1305の
6個のトランジスタからなるデータ読みこみ回路1300及びインバータ1310とクロ
ックドインバータ1320から構成される。第1のP型TFT1301のゲート電極には
第2のP型TFT1303のドレイン電極及び第3のN型TFT1305のソース電極及
びドレイン電極のいずれか一方が接続され、第1のP型TFT1301のソース電極には
高電位電源(VDD)が接続され、第1のP型TFT1301のドレイン電極にはデータ
読みこみ回路1300の出力端子(OUTPUT)が接続されている。第1のN型TFT
1302のゲート電極には第2のN型TFT1304のドレイン電極及び第3のP型TF
T1306のソース電極及びドレイン電極のいずれか一方が接続され、第1のN型TFT
1302のソース電極には低電位電源(VSS)が接続され、第1のN型TFT1302
のドレイン電極にはデータ読みこみ回路1300の出力端子(OUTPUT)が接続され
ている。
また、第2のP型TFT1303のゲート電極と第3のN型TFT1305のゲート電
極にはラッチ信号(LAT)が入力され、第2のP型TFT1303のソース電極には高
電位電源(VDD)が接続され、第3のN型TFT1305のソース電極及びドレイン電
極の他方にはデータ信号(DATA)が入力されている。第2のN型TFT1304のゲ
ート電極と第3のP型TFT1306のゲート電極には反転ラッチ信号(LATB)が入
力され、第2のN型TFT1304のソース電極には低電位電源(VSS)が接続され、
第3のP型TFT1306のソース電極及びドレイン電極の他方にはデータ信号(DAT
A)が入力されている。
データ読みこみ回路1300の出力端子(OUTPUT)にはインバータ1310の入
力電極が接続され、インバータ1310の出力端子にはクロックドインバータ1320の
入力端子が接続され、クロックドインバータ1320の出力には読みこみ回路1300の
出力端子が接続されている。クロックドインバータはラッチ信号及び反転ラッチ信号(図
示せず)によって制御を行う。
例えば、回路の電源電位をVSSが0V、VDDが9V、データ信号(DATA)のLOW電
位が3V、HIGH電位が6Vとして図8の回路を動作させようとする場合を考える。また
、ラッチ信号(LAT)及び反転ラッチ信号(LATB)は、電源電位と同じHIGH電位が0V
、LOW電位が9Vとし、全てのN型TFTのしきい値を2V、P型TFTのしきい値を−
2Vとする。本実施例では読みこみ回路1300は実施形態1と同じ回路を用いているの
でデータ信号(DATA)と、ラッチ信号(LAT)と、反転ラッチ信号(LATB)と
の入力を実施形態1と同じ図3(A)に従って行う。ここで、ラッチ信号(LAT)がH
IGHであり、反転ラッチ信号(LATB)がLOWである期間を期間t1、ラッチ信号
(LAT)がLOWであり、反転ラッチ信号(LATB)がHIGHである期間を期間t
2とする。データ信号(DATA)はHIGH、LOWどちらも取りうる(但し、期間t
1の期間内にはデータ信号は変化しないものとする)。それぞれの期間の動作は以下のよ
うに記述される。
期間t1において、データ信号(DATA)がHIGHのときは第1のN型TFT13
02がオンするが、第1のP型TFT1301もまたオフ領域動作にならずにオンする。
しかし、この時の第1のP型TFT1301及び第1のN型TFT1302のゲート・ソ
ース間電圧としきい値の差はそれぞれ、−1V及び4Vとなる。通常、移動度とTFTの大
きさから求められる、P型TFTの電流能力とN型TFTの電流能力はほぼ等しくなるよ
う設計するので、ゲート・ソース間電圧としきい値の差の絶対値が大きい第1のN型TF
T1302が第1のP型TFT1301よりも実効的な抵抗が下がり、結果として出力端
子(OUTPUT)からはLOW電位が出力される。
一方、データ信号(DATA)がLOWのときは第1のP型TFT1301がオンする
が、第1のN型TFT1302もまたオフ領域動作にならずにオンする。しかし、この時
の第1のP型TFT1301及び第1のN型TFT1302のゲート・ソース間電圧とし
きい値の差はそれぞれ、−4V及び1Vとなる。よって、ゲート・ソース間電圧としきい値
の差の絶対値が大きい第1のP型TFT1301が第1のN型TFT1302よりも実効
的な抵抗が下がり、結果として出力端子(OUTPUT)からはHIGH電位が出力される。
このときクロックドインバータ1320はハイインピーダンス状態にあり読みこみ回路
1300の出力と競合することはない。
期間t2において、LOW電位のラッチ信号(LAT)により、第3のN型TFT13
05はオフになり、第2のP型TFT1303はオンになる。よって第1のP型TFT1
301のゲート電極の電位がVDDとなって第1のP型TFT1301がオフする。また
同時にHIGH電位の反転ラッチ信号(LATB)により、第3のP型TFT1306は
オフになり、そして第2のN型TFT1304はオンになる。よって第1のN型TFT1
302のゲート電極の電位がVSSとなり、第1のN型TFT1302もオフし、データ
読みこみ回路1300がハイインピーダンス状態になる。クロックドインバータ1320
はインバータとして機能し、インバータ1310とループを形成する状態になり、ラッチ
信号(LAT)がHIGHの時に取り込んだ映像信号が保持される。従って、データ信号
(DATA)が期間t2の期間内に変化しても出力端子(OUTPUT)の出力に影響を
与えない。
データ読みこみ回路1300には本実施例に限らず、実施形態1〜5であげた回路を全
て用いることができる。なお、本実施例ではデータの保持にインバータ1310とクロッ
クドインバータ1320を用いたが、その代わりに2つのインバータを用いても良いし、
容量手段などを用いても良い。
本実施例においては、実施例1で用いたラッチ回路をソースドライバに用いた例につい
て説明する。ソースドライバとは、入力するデータ信号を取りこみ、駆動する画素に対応
するソース線にアナログ変換した信号を出力するというものである。
図9にソースドライバの構成図を示す。ソースドライバは、シフトレジスタ1200、
ラッチ回路1201、DAC1202によって構成される。通常、ソースドライバにはこ
のほかにラッチ回路を動作させる際にデータ信号を増幅させるのに必要となるレベルシフ
タもあるが、本発明によりそれが不要となる。実際のソースドライバでは画素の行数分ソ
ース線が必要なので、表示装置のソースドライバ部分は図9の回路が行数分並ぶことにな
る。
動作について説明する。シフトレジスタ1200から送られたラッチ信号(LAT)及
び反転ラッチ信号(LATB)はラッチ回路1201に入力される。ラッチ回路1201
にはデータ信号(DATA)、ラッチ信号(LAT)、反転ラッチ信号(LAT)及びラ
ッチ回路内のクロックドインバータを制御するサンプリング信号(SAMP)、反転サン
プリング信号(SAMPB)に応じて入力されたデータ信号(DATA)を保持及び出力
を行いDACに送る。DACでは複数のラッチ回路からの出力に応じて複数の電源階調線
(VOL)から1本を選択する、あるいは2本の電源階調線を選択しその電圧範囲内での
電圧を選択してソース線(Source)に出力する。
ラッチ回路は実施例1で用いた回路を用いれば良い。シフトレジスタは複数のインバー
タ、クロックドインバータからなり、入力された信号を1周期もしくは半周期分シフトし
て出力する。シフトレジスタは公知のものを用いることができる。DACはデジタル信号
をアナログ信号に変換するものであり、その構造によってさまざまな形態があるがシフト
レジスタと同様、公知のものを用いれば良い。また、DACの後にアナログバッファをつ
けても良い。また、サンプリング信号及び反転サンプリング信号はラッチ信号及び反転ラ
ッチ信号を用いても良い。
さらに、本実施例では、デジタル入力された信号をアナログ出力する例を挙げて説明し
たが、デジタル入力された信号をデジタル出力することももちろん可能である。
本発明を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプ
レイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオ
ーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録
媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体
を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら
の電子機器の具体例を図10に示す。
図10(A)は液晶ディスプレイもしくはOLEDディスプレイであり、筐体1401
、支持台1402、表示部1403などによって構成されている。本発明は表示部140
3を有する表示装置の駆動回路に適用が可能である。
図10(B)はビデオカメラであり、本体1411、表示部1412、音声入力141
3、操作スイッチ1414、操作スイッチ1415、バッテリー1416、受像部141
7などによって構成されている。本発明は表示部1417を有する表示装置の駆動回路に
適用が可能である。
図10(C)はノート型のパーソナルコンピュータであり、本体1421、筐体142
2、表示部1423、キーボード1424などによって構成されている。本発明は表示部
1423を有する表示装置の駆動回路に適用が可能である。
図10(D)は携帯情報端末であり、本体1431、表示部1432、操作ボタン14
33、外部インターフェイス1434などによって構成されている。本発明は表示部14
32を有する表示装置の駆動回路に適用が可能である。
図10(E)は音響再生装置、具体的には車載用のオーディオ装置であり、本体144
1、表示部1442、操作スイッチ1443、1444などによって構成されている。本
発明は表示部1442を有する表示装置の駆動回路に適用が可能である。また、今回は車
載用オーディオ装置を例に上げたが、携帯型もしくは家庭用オーディオ装置に用いても良
い。
図10(F)はデジタルカメラであり、本体1451、表示部(A)1452、接眼部
1453、操作スイッチ1454、表示部(B)1455、バッテリー1456などによ
って構成されている。本発明は表示部(A)1452及び表示部(B)1455を有する
表示装置の駆動回路に適用が可能である。
図10(G)は携帯電話であり、本体1461、音声出力部1462、音声入力部14
63、表示部1464、操作スイッチ1465、アンテナ1466などによって構成され
ている。本発明は表示部1464を有する表示装置の駆動回路に適用が可能である。
これらの電子機器に使われる表示装置はガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基
板を用いることもできる。それによってよりいっそうの軽量化を図ることができる。
なお、本実施例に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないこ
とを付記する。
本実施例は、実施形態1〜5及び実施例1〜2と自由に組み合わせて実施することが可
能である。

Claims (2)

  1. 第1乃至第3のN型トランジスタと、第1乃至第3のP型トランジスタと、アナログスイッチと、容量手段とを有し、
    前記第1のP型トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のN型トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のP型トランジスタのソース又はドレインの他方は、高電位電源と電気的に接続され、
    前記第1のN型トランジスタのソース又はドレインの他方は、低電位電源と電気的に接続され、
    前記第2のP型トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のP型トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のP型トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のN型トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のP型トランジスタのゲートは、前記第3のN型トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のN型トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のN型トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のN型トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のP型トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のN型トランジスタのゲートは、前記第3のP型トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記アナログスイッチは、前記第3のN型トランジスタのソース又はドレインの他方、及び前記第3のP型トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記容量手段は、前記アナログスイッチ、前記第3のN型トランジスタのソース又はドレインの他方、及び前記第3のP型トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記容量手段の容量は、前記第1のP型トランジスタ及び前記第1のN型トランジスタで発生する容量より大きく、
    前記アナログスイッチには、第1のラッチ信号、第2のラッチ信号、及びデータ信号が入力され、
    第3のラッチ信号は、前記第2のP型トランジスタのゲート、及び前記第3のN型トランジスタのゲートに入力され、
    第4のラッチ信号は、前記第2のN型トランジスタのゲート、及び前記第3のP型トランジスタのゲートに入力され
    前記第1のラッチ信号がHIGHであり、前記第2のラッチ信号がLOWであり、前記第3のラッチ信号がLOWであり、前記第4のラッチ信号がHIGHである第1の期間と、
    前記第1のラッチ信号がLOWであり、前記第2のラッチ信号がHIGHであり、前記第3のラッチ信号がLOWであり、前記第4のラッチ信号がHIGHである第2の期間と
    前記第1のラッチ信号がHIGHであり、前記第2のラッチ信号がLOWであり、前記第3のラッチ信号がHIGHであり、前記第4のラッチ信号がLOWである第3の期間と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記第1乃至第3のN型トランジスタ及び前記第1乃至第3のP型トランジスタは、薄膜トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
JP2011267651A 2002-03-13 2011-12-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5325969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267651A JP5325969B2 (ja) 2002-03-13 2011-12-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067762 2002-03-13
JP2002067762 2002-03-13
JP2011267651A JP5325969B2 (ja) 2002-03-13 2011-12-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209695A Division JP2009022021A (ja) 2002-03-13 2008-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050147A JP2012050147A (ja) 2012-03-08
JP5325969B2 true JP5325969B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=29386640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209695A Withdrawn JP2009022021A (ja) 2002-03-13 2008-08-18 半導体装置
JP2011267651A Expired - Fee Related JP5325969B2 (ja) 2002-03-13 2011-12-07 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209695A Withdrawn JP2009022021A (ja) 2002-03-13 2008-08-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7109961B2 (ja)
JP (2) JP2009022021A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109961B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment
US7327169B2 (en) 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
TW591586B (en) * 2003-04-10 2004-06-11 Toppoly Optoelectronics Corp Data-line driver circuits for current-programmed electro-luminescence display device
JP4480968B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4393812B2 (ja) * 2003-07-18 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
KR101103375B1 (ko) * 2004-06-14 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 시프트 레지스터
US7688107B2 (en) * 2005-04-19 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, display device, and electronic device
EP1717783B1 (en) * 2005-04-28 2015-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit, driving method of the data latch circuit, and display device
US8416222B2 (en) * 2007-05-17 2013-04-09 Sony Corporation Driving apparatus
JP5007650B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の光量調整方法ならびに電子機器
US9715845B2 (en) * 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
EP2489032B1 (en) * 2009-10-16 2017-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
CN102598095B (zh) 2009-11-13 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 显示器件以及包含显示器件的电子器件
KR101912971B1 (ko) 2011-05-26 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분주 회로 및 분주 회로를 이용한 반도체 장치
US9735614B2 (en) * 2014-05-18 2017-08-15 Nxp Usa, Inc. Supply-switching system
WO2017115208A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, television system, and electronic device
CN107180619B (zh) * 2017-07-26 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 锁存器及其驱动方法、源极驱动电路及显示装置
KR102670595B1 (ko) * 2018-06-19 2024-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11164518B2 (en) * 2018-06-19 2021-11-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN110930928B (zh) 2019-12-13 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板、显示装置及驱动方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349409A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Nec Corp ラッチ回路
JPH04172809A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Nec Corp フリップ・フロップ回路
US5136622A (en) 1991-02-28 1992-08-04 Thomson, S.A. Shift register, particularly for a liquid crystal display
JPH04290303A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Nec Corp ラッチ回路
JPH05102828A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3285442B2 (ja) * 1993-12-13 2002-05-27 株式会社日立製作所 メモリ装置
JPH087571A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Hitachi Ltd ゲート回路,半導体集積回路,半導体記憶回路及びそれらを用いた半導体集積回路装置、それらを用いた情報処理装置
JP3523718B2 (ja) 1995-02-06 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH08256044A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶回路およびフリップフロップ回路
JP2806335B2 (ja) 1996-01-17 1998-09-30 日本電気株式会社 論理回路及びこれを用いた半導体集積回路
JP3998278B2 (ja) * 1996-02-27 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 内部電位発生回路
TW325608B (en) 1996-04-17 1998-01-21 Toshiba Co Ltd Timing signal generation circuit and a display device using such a circuit
JP2891297B2 (ja) * 1996-09-30 1999-05-17 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
JPH1155089A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ゲート回路
JPH11184440A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP3166740B2 (ja) * 1998-11-30 2001-05-14 日本電気株式会社 論理回路
US6114907A (en) * 1998-12-08 2000-09-05 National Semiconductor Corporation Amplifier with dynamic compensation and method
JP3789251B2 (ja) 1999-04-08 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 レジスタ回路及びラッチ回路
JP3705985B2 (ja) 1999-05-28 2005-10-12 シャープ株式会社 シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
JP3734664B2 (ja) * 2000-02-24 2006-01-11 株式会社日立製作所 表示デバイス
US6252426B1 (en) * 2000-03-07 2001-06-26 Honeywell International Inc. High speed logic family
JP4366858B2 (ja) * 2000-09-18 2009-11-18 ソニー株式会社 Mosトランジスタ回路
JP2002298582A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
SG103872A1 (en) 2001-07-16 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab Shift register and method of driving the same
US7109961B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment
US7327169B2 (en) 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
JP4440100B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7705843B2 (en) 2010-04-27
US20030210219A1 (en) 2003-11-13
JP2012050147A (ja) 2012-03-08
US7109961B2 (en) 2006-09-19
JP2009022021A (ja) 2009-01-29
US20060262062A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325969B2 (ja) 半導体装置
JP6685361B2 (ja) 半導体装置
KR100832252B1 (ko) 펄스 출력 회로
JP5568510B2 (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
KR20040027405A (ko) 클럭드 인버터, nand, nor 및 시프트 레지스터
TW200421248A (en) Shift register and driving method thereof
US7688107B2 (en) Shift register, display device, and electronic device
JP2003228345A (ja) 液晶表示装置
JP2003347904A (ja) 電気回路、ラッチ回路、電気回路装置、表示装置及び電子機器
JP4890078B2 (ja) シフトレジスタ、表示装置、電子機器
JP4260589B2 (ja) クロックドインバータ、nand、nor、シフトレジスタ及び表示装置
JP6434176B2 (ja) 半導体装置
JP6159043B1 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2019144565A (ja) 液晶表示装置
JP2002280882A (ja) 信号波形成形回路、駆動回路及びこの駆動回路を備えた表示装置
JP2012181915A (ja) 半導体装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees