JP3906802B2 - 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム - Google Patents

光拡散樹脂膜および光拡散フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3906802B2
JP3906802B2 JP2002512713A JP2002512713A JP3906802B2 JP 3906802 B2 JP3906802 B2 JP 3906802B2 JP 2002512713 A JP2002512713 A JP 2002512713A JP 2002512713 A JP2002512713 A JP 2002512713A JP 3906802 B2 JP3906802 B2 JP 3906802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
light diffusion
resin film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002512713A
Other languages
English (en)
Inventor
靖博 枌
仁 土居
恭司 北村
慎也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3906802B2 publication Critical patent/JP3906802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光拡散樹脂膜および光拡散フィルムに関し、詳しくは、光硬化型液状樹脂組成物を光硬化させて形成されことを特徴とする光拡散剤を全く含有しない光拡散樹脂膜および透明フィルム基材表面に該樹脂膜を有する光拡散フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ワープロ、パソコン、テレビ、液晶表示機器等に装着されている液晶表示装置においては、視認性を高めるためにバックライト・ユニットに光拡散フィルムやシート(一般的には光拡散板と呼称されている;本明細書では以下代表して光拡散フィルムと呼ぶ)を用いている。光拡散フィルムに要求される最も基本的な光学特性としては可視光線に対して全光線透過率が90%以上でヘズが85%以上を有することである。光拡散フィルムには、例えば、フィルム表面に凹凸をつけることにより光拡散性を持たせるものやフィルム内部やフィルム表面に塗布される樹脂(バインダー)中に微粒子などの光拡散剤を数10重量%配合分散させたものがある。
【0003】
フィルム表面に凹凸をつけることにより光拡散性を持たせるものには、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明樹脂フィルムの表面に凹凸を形成した光拡散フィルムが挙げられるが、フィルム表面にエンボスやサンドブラスト加工により凹凸をつけるだけでは良好な光透過性と光拡散性を共に得ることは困難である。
【0004】
フィルム内部に微粒子などの光拡散剤を分散させたものとしては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明樹脂フィルムに炭酸カルシウム、酸化チタン、ガラスビーズ、シリカ粒子、ポリスチレン粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリマー粒子等の光拡散剤を分散させた光拡散フィルムが挙げられる。これらは、例えば、特開昭50−146646号公報、特開昭56−33677号公報、特開昭60−175303号公報、特開昭61−4762号公報、特開昭63−291002号公報、特開平1−172801号公報、特開平2−173701号公報、特開平3−78701号公報等に開示されている。
【0005】
光拡散剤を可塑性あるいは硬化型樹脂を溶剤に溶解した溶液に分散させてフィルム表面に塗布したものとしては、炭酸カルシウム、シリカ粒子、アクリル系ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリスチレン粒子、尿素樹脂粒子、ポリエチレン粒子、ポリカーボネート粒子、ポリ塩化ビニル粒子、硬化メラミン樹脂粒子などの微粒子を使用した光拡散フィルムが挙げられる。これらは、例えば、特開平1−172801号公報、特開平6−138308号公報、特開平7−209502号公報、特開平7−218705号公報、特開平9−113708号公報、特開平11−160505号公報等に開示されている。
【0006】
特開平11−160505号公報には、プラスチック粒子を光拡散剤として紫外線硬化型樹脂に分散させた液状樹脂組成物を透明フィルムに塗布し、紫外線照射して硬化させる方法により塗布型光拡散フィルムを製造するという方法提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする技術的課題】
上記した従来の塗布型光拡散フィルムについては以下のような問題点がある。
(1)炭酸カルシウムやシリカ粒子等の無機粒子は樹脂(バインダー)溶液との比重差が大きいため沈降が起こりやすく均一な分散が困難である。
(2)プラスチック粒子は静電気による凝集が起こりやすく、分散性が低下し、分散斑を生じ、粒子濃度も減少する。
(3)塗布表面から突出した無機粒子は上層の光拡散フィルムやプリズム・シート、場合によっては液晶セルや導光板等の接触部材に傷をつけやすい。
【0008】
本発明は、このような光拡散剤を配合分散させるという従来技術の問題点に着目してなされたものであり、極めて微小な硬化樹脂微粒子を形成することのできる光硬化型液状樹脂組成物を透明フィルム基材表面に塗布し、光硬化させることにより、硬化樹脂微粒子が三次元的に均一分散した、光透過性と光拡散性に優れた光拡散フィルムを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光重合性モノマー(A)、光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)、光重合性モノマー(A)と光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)および光重合開始剤(D)を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物を光硬化させて形成される光拡散樹脂膜、および該樹脂膜を透明フィルム基材の少なくとも一方の表面上に有する光拡散フィルムに関する。
【0010】
また、本発明は、粒子径が0.1〜0.9μmの硬化樹脂微粒子の集合体である樹脂膜が透明フィルム基材の少なくとも一方の表層に形成されてなる、全透過率が90%以上且つヘズが85%以上の光拡散フィルムに関する。
【0011】
更に本発明は、上記の光拡散フィルムを使用していることを特徴とするエッジライト式バックライト・ユニットに関する。
【0012】
加えて、本発明は、上記のエッジライト式バックライト・ユニットを装着していることを特徴とする液晶表示装置に関する。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明に使用する光重合性モノマー(A)は、分子末端に不飽和結合を有し、光によるラジカル重合可能なモノマー類のことである。即ち、末端基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルエーテル基、ビニル基などの末端不飽和基を有するモノマー類のことである。これらのモノマー類の中では光硬化性(光重合性)と硬化物の物性が総合的に良好なことからアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を分子末端に有する光重合性モノマー類、即ちアクリレート類とメタクリレート類(以下、両者を合わせて(メタ)アクリレート類と称する。)の使用が好ましく、特に2〜6官能の多官能(メタ)アクリレート類の使用が好ましい。
【0014】
具体的には、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド4モル付加物ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エタンジオールジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物(アクリル酸またはメタアクリル酸の付加反応物を表す。以下の2モル付加物も同意味である。)、1,2−プロパンジオールジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸2モル付加物、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル・(メタ)アクリル酸3モル付加物などを脂肪族系、脂環族系および芳香族系の多官能(メタ)アクリレート類として例示できる。
【0015】
本発明における光重合性モノマー(A)としては上記した多官能(メタ)アクリレート類を1種類または2種類以上を組み合わせて使用してもよいが光拡散樹脂膜の強度や密着性などの諸物性を良好なものとするためには多官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類の併用が望ましい。ここで言うプレポリマーとは重合度2〜20程度の低分子量ポリマーであり、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルなどのプレポリマーのことである。多官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類とは、そのようなプレポリマーの末端に、少なくとも2個以上の(メタ)アクリルロイル基または(メタ)アクリルロイルオキシ基を有するものを意味している
【0016】
具体的には、(アジピン酸/1,6−ヘキサンジオール)ジ(メタ)アクリレート(nはアジピン酸と1,6−ヘキサンジオールから得られる低分子量ポリエステルの重合度を表し、この重合体がプレポリマーであり、このプレポリマーの両末端のヒドロキシル基が(メタ)アクリレート化されているものを表している;そしてnは2〜20であり、好ましくは、nは2〜10である。以下も同様な表現として記載している。)、(オルソフタル酸/1,2−プロパンジオール)ジ(メタ)アクリレート、(2,4−トリレンジイソシアネート/1,6−ヘキサンジオール)ジ(メタ)アクリレート、(イソホロンジイソシアネート/ジエチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート)、ポリ(1,2−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(ジグリシジルビスフェノールA)ジ(メタ)アクリレート、(トリメリット酸/ジエチレングリコール)トリ(メタ)アクリレートなどをポリエステル・プレポリマー系、ポリウレタン・プレポリマー系およびポリエーテル・プレポリマー系の多官能(メタ)アクリレート類として例示できる。
【0017】
多官能(メタ)アクリレート類と多官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類の配合比は80〜40:20〜60(重量%)であり、好ましくは70〜50:30〜50(重量%)である。多官能(メタ)アクリレート類が80重量%を超えると光拡散樹脂膜の物性が必ずしも十分とはならず、また20重量%未満では組成物としての粘性や硬化性に問題を生ずる。
【0018】
本発明にあっては、光硬化型液状樹脂組成物の粘性や硬化性を調整するために、必要に応じて1官能(メタ)アクリレート類や1官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類を併用してもよい。
【0019】
具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート(n:前出)、メトキシポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、フェノキシポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートなどを脂肪族系、脂環族系、芳香族系、およびプレポリマー系1官能(メタ)アクリレート類として例示できる。
【0020】
これらの1官能(メタ)アクリレート類や1官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類を1種類以上選択して多官能(メタ)アクリレート類と多官能プレポリマー系(メタ)アクリレート類の混合物に配合されるが、その配合量は30重量%以下であり、好ましくは20重量%以下である。その配合量が30重量%を越えると光硬化後の架橋密度が不十分となり、光拡散樹脂膜の物性が良好なものとはならない。
【0021】
本発明における光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)とは上記した光重合性モノマー(A)とは室温付近で混合しても相溶せず、仮に混合攪拌しても放置すると相分離してしまう有機化合物のことである、このような有機化合物(B)としては、カルボン酸基、スルホン酸基、アミド基、1級、2級または3級アミノ基、アルコール基、チオール基などのような水素含有極性基を有し分子会合し易い有機化合物である。中でも分子会合の顕著な分子中に1級、2級または3級アミノ基とアルコール基を共に有する脂肪族化合物、即ちアミノアルコール類が好適である。このアミノアルコール類は1分子中に2個以上のアミノ基とアルコール基を有している化合物も含まれる。このようなアミノアルコール類は沸点が160〜360℃の範囲のものが好ましい。
【0022】
具体的には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1−アミノ−2−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノールなどの低級脂肪族アミノアルコール類を例示できる。
【0023】
本発明における光重合性モノマー(A)である多官能の(メタ)アクリレート類とプレポリマー系(メタ)アクリレート類との混合物と低級脂肪族アミノアルコール類(B)とは非相溶性を予備実験することにより最適の組み合わせを選択することができる。
【0024】
本発明における光重合性モノマー(A)と光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)とは室温付近で光重合性モノマー(A)と有機化合物(B)とに混合すると完全に両者と相溶する有機溶剤のことである。このような有機溶剤(C)としては、アルコール系、エーテル系、エステル系、ケトン系などの含酸素系溶剤を挙げることができる。
【0025】
具体的には、エタノール、n−およびi−プロパノール、n−およびt−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エタンジオール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルフェニルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸シクロヘキシル、安息香酸メチル、エチレングリコールジアセテート、アセトン、エチルメチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールメチルエーテルアセテートなどを例示できる。
【0026】
上記した本発明における多種の含酸素系溶剤は単独に使用してもよく、または同一系の溶剤を2種類以上組み合わせて、あるいは異なる系の溶剤を2種類以上組み合わせて併用してもよい。本発明における含酸素系溶剤の単独での、あるいは併用での常圧における沸点としては50〜250℃の範囲がよく、好ましくは60〜200℃の範囲、更に好ましくは70〜150℃の範囲である。沸点が50℃未満では室温付近で気化し易く、取り扱い難いばかりでなく本発明の光硬化型液状樹脂組成物中の配合量の制御が困難である。一方、沸点が250℃を超えると本発明の光拡散樹脂膜の形成に支障を生ずることになるので好ましくない。
【0027】
本発明に使用されるアミノアルコール類(B)と上記した含酸素系溶剤(C)との沸点は接近していないことが重要である。両者(BとC)の沸点があまりにも接近していると、光拡散脂膜の形成が困難となる。本発明においてはアミノアルコール類の沸点の方が高いことが必要であり、含酸素系溶剤の沸点との差は50℃以上、好ましくは100℃以上である。この沸点の差が50℃未満であると本発明になる良好な光拡散樹脂膜の形成が困難となる。
【0028】
本発明における光重合性モノマー(A)、光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)および(A)と(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)の配合比は使用する各成分の分子量や沸点により異なった比率となるが、通常(A):〔(B)+(C)〕=75:25〜25:75(重量%)であり、好ましくは70:30〜30:70(重量%)である。光重合性モノマー(A)が75重量%を超えると〔(B)+(C)〕成分量に対して多量となり過ぎ、また25重量%未満では、光硬化型液状樹脂組成物中の〔(B)+(C)〕成分量が多くなり過ぎて良好な光拡散樹脂膜の形成が困難となる。一方、成分(B)と(C)との配合比は通常(B):(C)=60:40〜20:80(重量%)、好ましくは50:50〜30:70(重量%)である。成分(B)が60重量%を超えても、また20重量%未満であっても良好な物性を有する光拡散樹脂膜の形成は困難である。
【0029】
本発明で使用される光重合開始剤(D)は紫外線照射により本発明の光硬化型液状樹脂組成物を硬化させ光拡散樹脂膜を形成するための必須成分である。勿論、電子線照射により硬化させる場合は不要であるが硬化方法としては非常に高価となり一般的ではない。
【0030】
光重合開始剤(D)としては本発明に限定されるような化合物はなく、一般的に使用されている光重合開始剤、即ち、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ジアセチル類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、ベンゾイルベンゾエート類、ヒドロキシフェニルケトン類、アミノフェニルケトン類などのカルボニル化合物系光重合開始剤、チウラムサルファイド類、チオキサントン類などの有機硫黄化合物系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド類などの有機燐化合物系光重合開始剤などがすべて使用できる。本発明ではこのような多種類の光重合開始剤を単独に、あるいは2種以上を組み合わせて使用する。本発明においては光重合開始剤(D)の添加量は少量ほどよく光重合性モノマー(A)に対して0.1〜3.0重量%、好ましくは0.3〜1.5重量%でよい。
【0031】
本発明の光硬化型液状樹脂組成物には必要に応じて、硬化後の樹脂の光拡散性を損なわない範囲で帯電防止剤、光安定剤、熱安定剤、着色剤などの添加剤を少量添加してもよい。
【0032】
本発明の光重合性モノマー(A)、光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)、光重合性モノマー(A)と光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)および光重合開始剤(D)を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物を透明フィルム基材に塗布し光硬化させると、粒径が0.1〜0.9μmの硬化樹脂微粒子が三次元的に連なった構造を有する硬化樹脂膜が形成される。この際、そのまま光硬化させてもよいが、硬化樹脂膜の表面平滑性を得るため、あるいは表面硬化性を安定化させるためには離型性透明プラスチック・フィルムやガラス板で塗布膜表面を被覆したのち光硬化させるとい。また、硬化樹脂膜の表面に凹凸を付与させたい場合は、所望の微小な凹凸形状がパターニングされた転写板で塗布膜表面を被覆する等して光硬化させればよい。硬化樹脂表面に微小な凹凸を付与させることで、さらに高い全光線透過率とヘーズを得ることができる。
【0033】
本発明の光硬化型液状樹脂組成物を紫外線照射により光硬化させるには、一般に紫外線硬化型樹脂に用いられる超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンランプ等から発生する紫外線を照射することによって行う。好ましくは、波長365nmを中心とした紫外線が比較的多い高圧水銀灯あるいはメタルハライドランプを使用するのがよい。紫外線の照射量は600mJ/cm以上あれば光硬化させることができ、1200〜2000mJ/cmが好適である。
【0034】
本発明に使用できるフィルム基材としては、ポリエチレンテレフタレート・フィルムが好適であるが、これ以外にもポリエチレンナフタレート・フィルム、ポリアリレート・フィルム、ポリアクリルニトリル系フィルム、ポリカーボネート・フィルム、ポリスルホン・フィルム、ポリエーテルスルホン・フィルム、ポリエーテルイミド・フィルム、ポリエーテルケトン・フィルム、ポリイミド・フィルム、ポリメチルペンテン・フィルム等の他のプラスチック・フィルムも使用できる。また、必要であれば、ガラス系基材を使用することができる。
【0035】
フィルム基材は透明もしくは半透明(例えば、乳白色)のものが好ましい。また、片面または両面に、あらかじめエンボスやサンドブラスト加工あるいはマット加工を施して微細な凹凸を形成させたフィルムを使用した場合は透過する光の拡散性をより高めるという利点がある。フィルム基材の厚さとしては50〜200μmが一般的である。
【0036】
さらに、上記光拡散フィルムの少なくとも片面に反射防止層を形成した場合には、反射による光の損失を防止できるため、光の利用効率をより高めるという利点がある。
【0037】
本発明の光硬化型液状樹脂組成物を透明フィルム基材の表面に塗布する方法としては、バーコート法、ナイフコート法、カーテンフローコート法、ロールコート法、ディッピングコート法、スプレーコート法、スピンコート法などの方法があり、これらの中から選んで採用することができる。
【0038】
光硬化型液状樹脂組成物はフィルム材の片面に塗布してもよいし両面に塗布してもよい。
【0039】
また塗布量は、光拡散フィルムとして必要とする範囲の透過率およびヘズが得られればよく、硬化後の膜厚は、例えば10〜100μm、好ましくは10〜50μm程度である。なお、膜厚は例えば超音波式膜厚測定法により測定することができる。また、高い全光線透過率を得るためには膜厚はできるだけ薄い方が良いが、薄くすればするほど結果的にヘーズが低下してしまう。10μm程度の薄膜領域で高い全光線透過率とヘーズを両立させるためには、表面に微小な凹凸を形成させることで、ヘーズを補い、高い全光線透過率とヘーズを両立することができる。なお、このように表面に凹凸形状を有する硬化樹脂の場合、膜厚は、凸部を含めた最大膜厚の平均値として測定される値として表わされ、例えばマイクロメーター(株式会社ミツトヨ製)で測定される。
【0040】
光硬化した後の硬化樹脂膜である光拡散樹脂膜には有機化合物(B)および共溶媒(C)が存在するため、最終的にはこれを除去することが望ましい。これらを硬化樹脂膜から除去するには、光拡散樹脂膜または光拡散フィルムを、例えばメタノール等の硬化樹脂膜を強くは膨潤せず、有機化合物(B)および共溶媒(C)を溶解する溶媒中に浸漬して溶出したり、光拡散樹脂膜または光拡散フィルムを加熱減圧下に置く等の方法によって除去することができる。
【0041】
ここで、光の粒子散乱の特を表すパラメータχは、χ=πD/λ(D:粒子径、λ:光の波長)であらわされ、光の粒子散乱は粒子径に依存している。一般に、χ≫1のときは幾何光学散乱、χが1桁の数のときはミー散乱、χ≪1のときはレイリー散乱のそれぞれの散乱特性を示すとされている。本発明により作製した光拡散樹脂膜や光拡散フィルムは、光拡散の機能を発揮する硬化樹脂の粒径が0.1〜0.9μmであるから、可視光(波長400〜700nm)に対しては、粒子散乱パラメータχはおよそ2〜4になるので粒子散乱の特としてはミー散乱の領域であるといえる。ミー散乱のとき光は粒子の内部には浸入せず、粒子表面で反射することになる。
【0042】
本発明による光拡散フィルムは、紫外線を照射するだけで、極めて短時間に光拡散剤としての機能を発揮する硬化微粒子膜を形成させることができるため、従来技術のように光拡散剤を配合分散させる必要が全くないという新規な技術発明である。本発明の光拡散フィルムはその特長を活かして各種の光学電子表示機器に使用することができるが、特に液晶表示装置への使用が好適である。
【0043】
液晶表示装置を装着した電子・電気機器においては、液晶表示パネルそのものは発光しないため、液晶表示パネルの背面に光源としてのバックライト・ユニットが装着されるのが一般的である。このバックライト・ユニットには、液晶表示パネルの背面に直下式バックライト・ユニットを装着したものと、エッジライト(または、サイドライト)式バックライト・ユニットを装着したものとがある。例えば、ラップトップ型やブック型等のパソコンやワープロ等の液晶表示装置の場合は、軽量かつ薄型であることが必要なことから、エッジライト式バックライト・ユニットが一般的に用いられている。
【0044】
エッジライト式バックライト・ユニットは、図3のように冷陰極管1、反射板(または、ランプリフレクタ)2、導光板3、反射板4、拡散板(または光拡散フィルム)5および一対の集光板(または、プリズムシート)6から構成されている。冷陰極管1から出た光は反射板2で反射された光とともに導光板3の内部に入射する。導光板3の下面にはドット層7が形成されており、その下方に反射板4が設けられている。導光板3の上面には、拡散板5と一対の集光板6が重ねられている。導光板3の上面から出た光は、拡散板5によって散乱・拡散されて輝度が均一化され、さらに2枚の集光板6で視野角に集光されて輝度を上げ、バックライト・ユニットの上面からほぼ垂直な光線として出射される。
【0045】
このようなバックライト・ユニットに用いられる拡散板には、前記したように表面に凹凸をつけることにより光拡散性を持たせたものや、拡散板の内部や表面に光拡散効果のある無機や有機の微粒子などの光拡散剤を配合分散させたり塗布したものがある。
【0046】
このような従来からのエッジライト式バックライト・ユニットにおいては、以下のような問題点が指摘されている。
【0047】
液晶表示装置は少しでも視野角を広くすることが要求されるが、従来からのエッジライト式バックライト・ユニットを装着した液晶表示装置では拡散板により拡散された光は集光板を用いることにより正面輝度を向上させているが、正面輝度を向上させようとすればするほど、液晶表示装置の視野角は逆に狭くなってしまう。
【0048】
そこで、このような問題点を解決するために、広視野角のエッジライト式バックライト・ユニットに関する研究が進められており、なかでもフィルム状光拡散板(光拡散フィルム)の光線透過率を高めるとともに、この光線透過率と相反する光学特性である光拡散効率を増大する方法についての研究が行われている。例えば、特開平11−6905号公報ではフィルム基材表面に光拡散剤粒子を含有した樹脂バインダーを塗布して形成された光拡散表層中にさらに微細な空隙を分散状態で生成させることにより光線透過率と光拡散効率とを向上させようとする試みがなされている。しかしながら、この方法では空隙を溶剤の気化揮散によって形成させているため、空隙とはいい難く、さまざまな形状をした寸法も不揃いな貫通孔が光拡散表層に生成されているに過ぎない。さらに、溶剤の気化揮散中に光拡散剤である微粒子が凝集したり局在化して不均質な光拡散層になってしまう。
【0049】
本発明の光拡散フィルムは、光拡散性が高く、かつ、光線透過性に優れ、光拡散剤を全く含有しない塗布型光拡散フィルムであり、面光源装置の正面輝度向上、特に液晶表示装置のエッジライト式バックライト・ユニットとして液晶表示装置の視野角拡大を可能にすることができる。
【0050】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に記述するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0051】
作製された光拡散フィルムの特性値および硬化樹脂微粒子径は次記する方法により測定した。
【0052】
(全光線透過率とヘズ(曇価))
JIS K7361(全光線透過率)、JIS K7136(ヘズ)に記載の方法に従い、曇り度計(日本電色工業(株)製、型式:NDH2000)を用いて全光線透過率とヘズを測定した。
【0053】
(碁盤目試験)
JIS K5400に記載の方法に従い、硬化樹脂微粒子により形成された光拡散樹脂のもろさやフィルム基材への付着性を測定し、評価点数により判定した。
【0054】
(硬化樹脂微粒子径)
透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製、型式:H−600)を用いて写真をとり微粒子100個当りの平均粒子径を測定した。加速電圧は100kVに設定した。
【0055】
(表面形態観察)
超高分解能電界放射型走査電子顕微鏡((株)日立製作所製、型式S−900H)を用いて硬化樹脂微粒子の表面形態を観察した。
【0056】
加速電圧は5kVに設定し、硬化樹脂微粒子表面にPt(白金)スパッタコートをし、直接法により観察した。
【0057】
(視野角)
自動変角光度計((株)村上色彩技術研究所製、型式:GP−200)を用いて光拡散フィルムの裏面(光拡散樹脂のないフィルム面)に入射角=0°で光を入射させ、表面(光拡散樹脂のあるフィルム面)の透過光線の相対分布を0°〜±90°の範囲にわたって測定し、視野角を判定した。
【0058】
実施例1
光重合性モノマー(A)としてトリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学(株)製品、商品名:ライトアクリレートTMP−A)40重量部とポリテトラメチレングリコール(重合度=約3)ジアクリレート(共栄社化学(株)製品、商品名:ライトアクリレートPTMGA−250)20重量部を混合し、これに光重合開始剤(D)として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製品、商品名:ダロキュア1173)0.5重量部を混合し、よく攪拌した。次に、光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)としてトリエタノールアミン20重量部を、さらに光重合性モノマー(A)と光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)としてイソプロパノール40重量部を混合し、透明になるまでよく攪拌して均一な光硬化型液状樹脂組成物(1)を調製した。
【0059】
得られた光硬化型液状樹脂組成物(1)をA4サイズ、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート・フィルム(帝人(株)製品、HSタイプ)上にバーコーター塗布装置を用いて膜厚が50μmとなるように塗布したのち厚さ100μmの離型性ポリエチレンテレフタレート・フィルムで被覆し、直ちに高圧水銀灯により紫外線を約1200mJ/cmとなるまで照射し光硬化させた。
【0060】
続いて、離型性フィルムを剥離し、メタノールを用いて光硬化した樹脂層を洗浄し、トリエタノールアミンとイソプロパノールを除去したのち風乾して乾燥後の膜厚が40μmの光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム(I)を得た。
【0061】
得られた光拡散フィルム(I)の硬化樹脂表層を透過型電子顕微鏡を用いて硬化樹脂微粒子の粒子径を測定したところ、平均粒子径は約0.5μmであった。
【0062】
この硬化樹脂表層の碁盤目試験の結果は評価点数10であった。
【0063】
次に、光拡散フィルム(I)の光学特性を測定した結果、全光線透過率が91.2%であり、ヘズが88.5%と良好な値を得た。
【0064】
本実施例で得られた硬化樹脂表層の超高分解能電解放射型走査電子顕微鏡(日立製S−900H)写真を図1(10000倍)、図2(40000倍)に示した。
【0065】
比較例1
実施例1における4成分のうちのイソプロパノール(C)を除く3成分、即ち、トリメチロールプロパントリアクリレート(前出)、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(前出)(以上、成分A)、ダロキュア1173(前出)(D)およびトリエタノールアミン(B)を実施例1と同じ重量部で混合し、よく撹拌したが、放置すると間もなく相分離してしまい均一な溶液とはならなかった。
【0066】
比較例2
実施例1における4成分のうちのトリエタノールアミン(B)を除く3成分、即ち、トリメチロールプロパントリアクリレート(前出)、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(前出)(以上、成分A)、ダロキュア1173(前出)(D)およびイソプロパノール(C)を実施例1と同じ重量部で混合し、よく撹拌して光硬化型液状樹脂組成物(a)を調製した。
【0067】
この樹脂組成物(a)を用いて実施例1と同じ手順と方法により光硬化させたが、無色透明のやわらかい光硬化樹脂層に変化したに過ぎず、樹脂微粒子からなる表層は全く形成されなかった。
【0068】
実施例2
実施例1における光重合性モノマー(A)のうちポリテトラメチレングリコールジアクリレート(前出)を使用しないでトリメチロールプロパントリアクリレート(前出)60重量部を使用し、他の成分は実施例1と同じものを同じ重量部混合し、よく撹拌して透明均一な光硬化型液状樹脂組成物(2)を調製した。得られた光硬化型液状樹脂組成物(2)を用いて実施例1と同じ手順と方法により光拡散フィルム(II)を得た。
【0069】
得られた光拡散フィルム(II)表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、平均粒子径は約0.5μmであった。この硬化樹脂表層の碁盤目試験の結果は評価点数2であった。
【0070】
次に、光拡散フィルム(II)の光学特性を実施例1と同様にして測定した結果、全光線透過率が91.0%であり、ヘズが87.9%と良好な値を得た。
【0071】
実施例3
光重合性モノマー(A)としてトリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学(株)製品、商品名:ライトエステルTMP)35重量部と、ポリエチレングリコール(重合度=2)ジグリシジルエーテル・メタクリル酸2モル付加物(共栄社化学(株)製品、商品名:エポキシエステル40EM)15重量部および反応性希釈剤としてイソボルニルメタクリレート(共栄社化学(株)製品、商品名:ライトエステルIB−X)10重量部を混合し、これに光重合開始剤(D)として1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製品、商品名:イルガキュア184)0.5重量部を混合し、よく撹拌した。次に、有機化合物(B)としてジエタノールアミン20重量部を、さらに共溶媒(C)としてエチレングリコールモノメチルエーテル40重量部を混合し、透明になるまでよく撹拌して均一な光硬化型液状樹脂組成物(3)を調製した。
【0072】
得られた光硬化型液状樹脂組成物(3)を1.0mm厚のガラス板に乗せたA4サイズ、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート・フィルム(前出)上に厚さ40μmのスペーサーを4辺に置き、バーコーター塗布装置を用いて塗布し、その上に1.0mm厚のガラス板を乗せて塗膜を被覆した状態で高圧水銀灯により紫外線を約1500mJ/cmとなるまで照射した。
【0073】
次に、2枚のガラス板間から光硬化した樹脂表層を有するポリエチレンテレフタレート・フィルムを取り出し、メタノールを用いて表層を洗浄し、ジエタノールアミンとエチレングリコールモノメチルエーテルを除去したのち、風乾して光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム(III)を得た。
【0074】
得られた光拡散フィルム(III)表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、平均粒子径は約0.5μmであった。また、碁盤目試験の結果は評価点数10であった。
【0075】
次に、光拡散フィルム(III)の光学特性を実施例1と同様にして測定した結果、全光線透過率が93%であり、ヘズが86.7%と良好な値を得た。
【0076】
比較例3
実施例3における4成分のうちのエチレングリコールモノメチルエーテル(C)を除く3成分、即ち、トリメチロールプロパントリメタクリレート(前出)、ポリエチレングリコール(重合度=2)ジグリシジルエーテル・メタクリル酸2モル付加物(前出)、イソボルニルメタクリレート(前出)(以上、成分A)、イルガキュア184(前出)(D)およびジエタノールアミン(B)を実施例3と同じ重量部で混合し、よく撹拌したが放置すると間もなく相分離してしまい均一な溶液とはならなかった。
【0077】
比較例4
実施例3における4成分のうちのジエタノールアミン(B)を除く3成分、即ち、トリメチロールプロパントリメタクリレート(前出)、ポリエチレングリコール(重合度=2)ジグリシジルエーテル・メタクリル酸2モル付加物(前出)、イソボルニルメタクリレート(前出)(以上、成分A)、イルガキュア184(前出)(D)およびエチレングリコールモノメチルエーテル(C)を実施例3と同じ重量部で混合し、よく撹拌して光硬化型液状樹脂組成物(b)を調製した。
【0078】
この樹脂組成物(b)を用いて実施例3と同じ手順と方法により光硬化させたが無色透明のやわらかい光硬化樹脂層に変化したに過ぎず、樹脂微粒子からなる表層は全く形成されなかった。
【0079】
実施例4
光重合性モノマー(A)としてヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート(日本化薬(株)製品、商品名:KAYARAD MANDA)30重量部と両末端アクリロイル基含有ウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製品、商品名:UF−503LN、成分:ポリアルキレングリコール/脂肪族イソシアネート、重合度=約4、エチルメチルケトン(30重量%)溶解品)25重量部を混合し、これに光重合開始剤(D)としてビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドとダロキュア1173(前出)の混合物(混合比=1:3)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製品、商品名:イルガキュア1700)1重量部を混合し、よく撹拌した。
【0080】
次に有機化合物(B)として3−アミノ−1−プロパノール20重量部を、さらに共溶媒(C)としてエチルメチルケトン25重量部を混合し、透明になるまでよく撹拌して均一な光硬化型液状樹脂組成物(4)を調製した。
【0081】
得られた光硬化型液状樹脂組成物(4)をA4サイズ、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート・フィルム(前出)上にバーコーター塗布装置を用いて膜厚が50μmとなるように塗布したのち厚さ100μmの離型性ポリエチレンテレフタレート・フィルムで被覆し、直ちに高圧水銀灯により紫外線を約1500mJ/cmとなるまで照射した。
【0082】
続いて、離型性フィルムを剥離したのち50℃に保った真空乾燥機の中で表層から3−アミノ−1−プロパノールとエチルメチルケトンを気化させて除去し、乾燥後の膜厚が40μmの光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム(IV)を得た。
【0083】
得られた光拡散フィルム(IV)表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例1と同様にして測定したところ、平均粒子径は約0.5μmであった。また、その碁盤目試験の結果は評価点数10であった。
【0084】
次に、光拡散フィルム(IV)の光学特性を実施例1と同様にして測定した結果、全光線透過率が92.0%であり、ヘズが87.2%と良好な値を得た。さらにこの光拡散フィルム(IV)の視野角を測定したところ、図4の結果となり、±45℃でも高い相対分布を示すことがわかった。
【0085】
比較例5
実施例4における4成分のうちの3−アミノ−1−プロパノール(B)を除く3成分、即ち、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート(前出)、両末端アクリロイル基含有ウレタンプレポリマー(UF−503LN)(前出)(以上、成分A)、イルガキュア1700(D)およびエチルメチルケトン(C)を用いて実施例4と同じ手順と方法により光硬化させたがやわらかいゲル状の光硬化樹脂表層に変化したに過ぎなかった。この樹脂表層から実施例4と同様にして真空乾燥機の中でエチルメチルケトンを気化させて除去したところ大小の亀裂の発生した表層に変化してしまい、樹脂微粒子からなる表層は全く形成されなかった。
【0086】
実施例5
本実施例での製造方法を図5を用いて説明する。実施例1の光硬化型液状樹脂組成物11をポリエチレンテレフタレートフィルム基材10上に滴下した(図5(a))。その液滴上に微小な凹凸形状がパターニングされた転写板12を載置し(図5(b))、基材11と転写板12との間に硬化後の膜厚が約10μmとなるように光硬化型液状樹脂組成物11の液膜を形成した。この液膜の厚さは、転写板にかける圧力により調整した。
【0087】
次に、微小な凹凸形状がパターニングされた転写板で樹脂組成物に精密に凹凸形状を転写しながら紫外線を約1200mJ/cm照射し、樹脂組成物を硬化させた(図5(c))。
【0088】
続いて、転写板を剥離し、エタノールを用いて光硬化した樹脂層を洗浄し、樹脂層に残存しているトリエタノールアミンとイソプロパノールを除去したのち、風乾して微小な凹凸形状の転写された光拡散樹脂を有する光拡散フィルム(V)(図5(d))を得た。
【0089】
得られた光拡散フィルム(V)の光学特性を測定した結果、全光線透過率が99.2%であり、ヘーズが89.5%と良好な値を得た。
【0090】
実施例1の結果と比較すると、全光線透過率、ヘーズともに向上していることから、表面形状の微小な凹凸を併用することでさらに優れた光拡散フィルムが作製可能である。
【0091】
なお、転写板はマスクによるUV露光により微細な凹凸形状を形成し金スパッタで金蒸着するフォトリソグラフィー法を用いて作製したもので、任意の形状、大きさに転写板を作製することができる。この他にもレーザーによる微細加工やEB(電子線)描画などの方法でも作製可能である。作製した転写板の凹凸の粗さを表面粗さ計で測定したところ、2〜3μm程度の凹凸を有していた。
【0092】
【従来技術より有効な効果】
本発明により得られた光拡散フィルムは従来技術に比べて以下の特長がある。
(1)粒径、分散状態が均一であるため全光線透過率とヘズが要求特性値を満たし、その結果として優れた光拡散性を発揮する。
(2)光拡散剤粒子の凝集、分散不良等の問題が全く発生しない。
(3)紫外線による光硬化のため非常に短時間で作製できる。
(4)硬化前は液状であるため、複雑な形状にも光拡散膜の形成が可能であり、光学電子部品や光学部品への応用範囲は非常に広い。
(5)液晶表示装置のバックライト・ユニットに使用すれば液晶表示の明るさばかりでなく視野の拡大が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた光拡散樹脂の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率1万倍)。
【図2】 実施例1で得られた光拡散樹脂の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(倍率4万倍)。
【図3】 エッジライト式バックライト・ユニットの断面模式図。
【図4】 実施例4で得られた光拡散フィルムの透過光線相対分布図。
【図5】 表面に微小な凹凸形状を有する光拡散樹脂を有する光拡散フィルムの製造方法を説明するための図。

Claims (9)

  1. 光重合性モノマー(A)、光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)、光重合性モノマー(A)と光重合性モノマー(A)とは相溶性のない有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)とに共通して相溶性のある共溶媒(C)および光重合開始剤(D)を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物を光硬化させて形成される光拡散樹脂膜。
  2. 光重合性モノマー(A)が2官能以上の多官能アクリレート類とメタクリレート類よりなる群から選ばれる1種類以上と多官能プレポリマー系アクリレート類とメタクリレート類よりなる群から選ばれる1種類以上との混合物である請求項1に記載の光拡散樹脂膜。
  3. 有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)が1種類以上のアミノアルコール類であり、共溶媒(C)がアルコール系、エーテル系、エステル系およびケトンよりなる含酸素系溶剤群から選ばれる1種類以上の溶剤である請求項1または2に記載の光拡散樹脂膜。
  4. 光拡散樹脂膜の表面が凹凸形状である、請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散樹脂膜。
  5. 透明フィルム基材上に形成された光拡散樹脂膜が請求項1〜のいずれかに記載の光拡散樹脂膜である光拡散フィルム。
  6. 光拡散樹脂膜から有機化合物(アクリレートモノマーを除く)(B)および共溶媒(C)が除去されている請求項に記載の光拡散フィルム。
  7. 片面または両面がエンボス、サンドブラスト、あるいはマット加工された透明フィルム基材であることを特徴とする、請求項5または6に記載の光拡散フィルム。
  8. 請求項5〜7いずれかに記載の光拡散フィルムを使用していることを特徴とするエッジライト式バックライト・ユニット。
  9. 請求項に記載のエッジライト式バックライト・ユニットを装着していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2002512713A 2000-07-18 2001-07-16 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム Expired - Fee Related JP3906802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217556 2000-07-18
PCT/JP2001/006124 WO2002006859A1 (fr) 2000-07-18 2001-07-16 Couches de diffusion de lumiere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3906802B2 true JP3906802B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18712644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512713A Expired - Fee Related JP3906802B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-16 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419715B2 (ja)
EP (1) EP1312942A4 (ja)
JP (1) JP3906802B2 (ja)
WO (1) WO2002006859A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI414828B (zh) * 2009-12-18 2013-11-11 Eternal Chemical Co Ltd 擴散膜及其製造方法
JP2015504572A (ja) * 2011-11-29 2015-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 導波路

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010831B2 (ja) 2003-06-04 2012-08-29 日本ポリエステル株式会社 液晶表示装置用光拡散板及び液晶表示装置の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物
JP4541029B2 (ja) * 2004-05-20 2010-09-08 出光興産株式会社 遮光性高反射積層シート及びそれを用いてなる熱成形体及び筐体
WO2006030949A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Fujifilm Corporation Method of producing light-scattering film, polarizing plate comprising light-scattering film and liquid crystal display device comprising the polarizing plate
JP4771706B2 (ja) * 2005-01-26 2011-09-14 株式会社きもと 電飾看板用バックライト、およびそれを用いた電飾看板
US20070141284A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Smooth bore flexible fluid conduit
JP2007249038A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
KR20100118855A (ko) * 2009-04-29 2010-11-08 삼성전자주식회사 광경화성 코팅 조성물
TWI412551B (zh) * 2010-08-25 2013-10-21 Univ Nat Cheng Kung 具有光子晶體結構之高分子膜之製造方法
US20120296826A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
US10089606B2 (en) 2011-02-11 2018-10-02 Bytemark, Inc. System and method for trusted mobile device payment
US10453067B2 (en) 2011-03-11 2019-10-22 Bytemark, Inc. Short range wireless translation methods and systems for hands-free fare validation
US10762733B2 (en) 2013-09-26 2020-09-01 Bytemark, Inc. Method and system for electronic ticket validation using proximity detection
US10360567B2 (en) 2011-03-11 2019-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with data integrity checking
US8494967B2 (en) 2011-03-11 2013-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
KR101575698B1 (ko) * 2012-03-30 2015-12-08 디아이씨 가부시끼가이샤 경화 도막의 제조 방법, 광학 필름, 및 박막 성형체의 제조 방법
JP2018532180A (ja) 2015-08-17 2018-11-01 バイトマーク, インコーポレイテッドBytemark, Inc. ハンズフリー運賃確認のための短距離無線変換方法及びシステム
US11803784B2 (en) 2015-08-17 2023-10-31 Siemens Mobility, Inc. Sensor fusion for transit applications
WO2020231195A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film
KR102407051B1 (ko) * 2021-01-12 2022-06-10 창원대학교 산학협력단 적외선 반사 방지 필름의 제조장치 및 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724816B2 (ja) 1974-05-17 1982-05-26
GB1538436A (en) * 1975-05-12 1979-01-17 Ucb Sa Halogenated photopolymerisable compositions
JPS5633677A (en) 1979-08-28 1981-04-04 Seiko Instr & Electronics Liquid crystal display unit
JPS60175303A (ja) 1984-02-20 1985-09-09 東芝ライテック株式会社 照明器具用パネル
JPS614762A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性プラスチツク
JPS63291002A (ja) 1987-05-25 1988-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリ−ン用光拡散板
JPH01172801A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JPH02173707A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0378701A (ja) 1989-08-23 1991-04-03 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート製液晶ディスプレイ・バックライト用光拡散シート
RU2070211C1 (ru) * 1990-09-27 1996-12-10 Сам Янг Ко., Лтд. Способ получения гидрофильной полимерной пленки и устройство для его осуществления
JP3190424B2 (ja) 1992-04-30 2001-07-23 日本写真印刷株式会社 光拡散シート
JPH06138308A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Taiho Ind Co Ltd 光拡散板
JP3545445B2 (ja) 1994-01-18 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JPH09113708A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム
US6361925B1 (en) * 1996-03-04 2002-03-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Photoinitiator mixtures and compositions with alkylphenylbisacylphosphine oxides
JP3505716B2 (ja) * 1996-05-23 2004-03-15 オムロン株式会社 感光性組成物および白色塗膜
JPH1160966A (ja) 1997-08-08 1999-03-05 Kuraray Co Ltd 光拡散性樹脂組成物
JP4101339B2 (ja) 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JPH11145667A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Omron Corp 電気機器
JPH11199798A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
JP3515401B2 (ja) * 1998-12-18 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
JP2001051105A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱膜用樹脂溶液及び光散乱膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI414828B (zh) * 2009-12-18 2013-11-11 Eternal Chemical Co Ltd 擴散膜及其製造方法
JP2015504572A (ja) * 2011-11-29 2015-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 導波路

Also Published As

Publication number Publication date
US7419715B2 (en) 2008-09-02
WO2002006859A1 (fr) 2002-01-24
EP1312942A1 (en) 2003-05-21
US20040030081A1 (en) 2004-02-12
EP1312942A4 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906802B2 (ja) 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム
KR101154807B1 (ko) 방현성 코팅 조성물, 방현 필름 및 그의 제조방법
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
JP5089552B2 (ja) 光拡散体
TW200848835A (en) Scratch-resistant optical film having organic particles with highly uniform particle size
CN1413223A (zh) 组合物和由其制得的结构体
CN101246224A (zh) 防眩性涂料组合物、防眩膜及其制造方法
TW200827764A (en) Scratch-resistant thin film
KR20010090541A (ko) 광학시트 및 그 제조방법
WO2007111026A1 (ja) 光学フィルム
CN107151527B (zh) 用于光学膜背涂层的丙烯酸酯树脂组合物、光学膜背涂层及其制备方法
JP6062923B2 (ja) エッジライト型バックライト装置及び光拡散性部材
WO2008150081A1 (en) Eco-optical sheet
JP2020076993A (ja) 光拡散層形成用塗料、プロジェクションスクリーン用フィルム、及びプロジェクションスクリーン
JP4211088B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP2005031282A (ja) 光学素子用樹脂組成物、光学素子用樹脂硬化物及び光学素子
JP6062922B2 (ja) エッジライト型バックライト装置及び光拡散性部材
JP2006154839A (ja) 防眩性フィルム
JP4099955B2 (ja) (高分子/液晶)複合膜表示装置及びその製造方法
JP2006154838A (ja) 防眩性フィルム
JP2005047283A (ja) 防眩性フィルム
JP3956792B2 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法
JP3741415B2 (ja) 光学シート
JP2005288286A (ja) ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルム
JP2008203839A (ja) 光拡散シート用アクリル樹脂、光拡散シート、レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees