WO2002006859A1 - Couches de diffusion de lumiere - Google Patents

Couches de diffusion de lumiere Download PDF

Info

Publication number
WO2002006859A1
WO2002006859A1 PCT/JP2001/006124 JP0106124W WO0206859A1 WO 2002006859 A1 WO2002006859 A1 WO 2002006859A1 JP 0106124 W JP0106124 W JP 0106124W WO 0206859 A1 WO0206859 A1 WO 0206859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
film
diffusing
photopolymerizable monomer
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/006124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Hegi
Masashi Doi
Kyoji Kitamura
Shinya Okada
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to EP01949984A priority Critical patent/EP1312942A4/en
Priority to US10/333,387 priority patent/US7419715B2/en
Priority to JP2002512713A priority patent/JP3906802B2/ja
Publication of WO2002006859A1 publication Critical patent/WO2002006859A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a light diffusing film, and more particularly, to a light diffusing film containing no light diffusing agent, wherein a light diffusing layer is formed by irradiation with ultraviolet light.
  • a light diffusion film or sheet (generally referred to as a light diffusion plate) is used in the backlight unit to enhance visibility.
  • a light-diffusing film is typically used in the present specification).
  • the most basic optical characteristics required for a light-diffusing film are a total light transmittance of 90% or more and a haze of 85% or more with respect to visible light.
  • Light diffusing films include, for example, those that impart light diffusing properties by forming irregularities on the surface of the film, the inside of the film, and a light diffusing agent such as fine particles in a resin (binder) applied to the film surface. there is obtained by weight 0/0 compounded dispersed.
  • a light diffusing film having a concave surface formed on a transparent resin film such as a polyethylene terephthalate resin, a polymethyl methacrylate resin, or a polycarbonate resin may be used to impart light diffusing properties by imparting light to the film surface. It is difficult to obtain both good light transmission and light diffusion by simply making the film surface uneven by embossing or sand blasting.
  • Examples of the dispersion of light diffusing agents such as fine particles inside the film include transparent resin films such as polymethyl methacrylate resin and polycarbonate resin, calcium carbonate, titanium oxide, glass beads, silica particles, polystyrene particles, and silicone resin particles.
  • a light diffusion film in which a light diffusing agent such as crosslinked polymer particles is dispersed is exemplified. These are disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 50-146466, Sho 56-33667, Sho 60-175303, and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 61-47762, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 63-290102, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 1-172801, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
  • Light-diffusing agents dispersed in a solution of a plastic or curable resin in a solvent and applied to the film surface include calcium carbonate, silica particles, acrylic polymer particles, silicone resin particles, polystyrene particles, and urea resin.
  • Light diffusion films using fine particles such as particles, polyethylene particles, polycarbonate particles, polyvinyl chloride particles, and cured melamine resin particles. These are disclosed, for example, in JP-A-1-172801, JP-A-6-138308, JP-A-7-209502, JP-A-7-2. These are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 18705, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-113708, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-165505, and the like.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 1-16-1605 discloses that a liquid resin composition in which plastic particles are dispersed in an ultraviolet-curable resin as a light diffusing agent is applied to a transparent film, and cured by irradiating ultraviolet rays. A method of producing a coating type light diffusion film by a method has also been proposed.
  • the conventional coating type light diffusion film described above has the following problems.
  • Inorganic particles such as calcium carbonate and silica particles have a large difference in specific gravity from a resin (binder) solution, so that sedimentation easily occurs and uniform dispersion is difficult.
  • Plastic particles are likely to agglomerate due to static electricity, dispersibility is reduced, dispersion unevenness is generated, and the particle concentration is reduced.
  • the inorganic particles protruding from the application surface are likely to damage the upper light diffusion film, the prism sheet, and, in some cases, the contact members such as the liquid crystal cell and the light guide plate.
  • the present invention has been made in view of the problem of the prior art of mixing and dispersing such a light diffusing agent, and has been developed in order to form a very fine hard resin particle layer by irradiating ultraviolet rays.
  • the curable liquid resin composition is applied to the surface of the film substrate and cured by light, so that the cured resin particles having excellent light transmittance and light diffusion properties and exhibiting the light diffusion function are three-dimensionally uniformly dispersed. It provides an excellent light diffusion film.
  • the present invention relates to a photopolymerizable monomer (A), which is not compatible with the photopolymerizable monomer (A).
  • the organic compound (B), the co-solvent (C) which is compatible with the organic compound (B) which is incompatible with the photopolymerizable monomer (A) and the photopolymerizable monomer (A) and A light-diffusing resin film formed by photocuring a photocurable liquid resin composition containing a photopolymerization initiator (D) as an essential component, and the resin film formed on at least one surface of a film substrate.
  • Light diffusion film having the same.
  • the present invention provides a resin film, which is an aggregate of cured resin fine particles having an average particle diameter of 0.1 to 0.9 ⁇ m, formed on at least one surface layer of a transparent substrate and has a light transmittance of 90%. % And a haze of at least 85%.
  • the present invention relates to a photopolymerizable monomer (A), an organic compound (B) incompatible with the photopolymerizable monomer (A), a photopolymerizable monomer (A) and a photopolymerizable monomer (A).
  • a photocurable liquid resin composition containing a co-solvent (C) and a photopolymerization initiator (D), which are commonly compatible with the insoluble organic compound (B), is applied to one surface of the film substrate or
  • the present invention relates to the light diffusion film, wherein the light diffusion film is light-cured after being applied to both surfaces.
  • the present invention relates to an edge light type backlight unit using the above light diffusion film.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device equipped with the above-mentioned edge light type backlight unit.
  • the photopolymerizable monomer (A) used in the present invention is a monomer having an unsaturated bond at a molecular terminal and capable of undergoing radical polymerization by light. That is, monomers having a terminal unsaturated group such as an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, an acrylamide group, a methacrylamide group, a butyl ether group, or a butyl group as a terminal group.
  • photopolymerizable monomers having an acryloyloxy group or a metharyloyloxy group at the molecular terminal because of their overall good photocurability (photopolymerizability) and physical properties of the cured product, That is, the use of acrylates and metatallates (hereinafter, both are collectively referred to as (meth) acrylates) is preferred, and the use of 2 to 6 functional polyfunctional (meth) acrylates is particularly preferred.
  • the photopolymerizable monomer (A) in the present invention one or a combination of two or more of the above-mentioned polyfunctional (meth) acrylates may be used, but various properties such as the strength and adhesion of the light diffusion film may be used.
  • a polyfunctional prepolymer polymer (meth) atalylate in combination.
  • the prepolymer is a low molecular weight polymer having a degree of polymerization of about 2 to 20 and is a prepolymer such as polyester, polyurethane, or polyester.
  • a polyfunctional prepolymer (meth) acrylate means a compound having at least two or more (meth) acryloyl groups or (meth) acryloyloxy groups at the terminal of such prepolymer. are doing. )
  • n is the degree of polymerization of low molecular weight polyester obtained from adipic acid and 1,6-hexanediol
  • the polymer is a prepolymer, and the prepolymer is It represents that the hydroxyl groups at both ends are (meth) acrylated; and n is 2 to 20, preferably n is 2 to 10. The following is described as a similar expression.
  • Blending ratio of the polyfunctional (meth) Atari rate such polyfunctional Pureborima system (meth) Atari rate class is 8 0-4 0: 2 0-6 0 (wt 0/0), preferably 7 0-5 0 : 3 0-5 0 (wt 0/0).
  • the amount of the polyfunctional (meth) acrylate is more than 80% by weight, the physical properties of the light-diffusing film are not always sufficient.
  • the amount is less than 20% by weight, there are problems in the viscosity and curability of the composition.
  • monofunctional (meth) acrylates and monofunctional prebolimer-based (meth) atalylates are used in combination as necessary. May be.
  • These monofunctional (meta) acrylates and monofunctional prepolymers (meta) The ability to select one or more acrylates to be blended with a mixture of polyfunctional (meth) acrylates and polyfunctional prepolymer (meth) acrylates.
  • the blending amount is preferably 30% by weight or less, and is preferable. Is not more than 20% by weight. If the amount exceeds 30% by weight, the crosslink density after photohardening becomes insufficient, and the physical properties of the light diffusing film are not good.
  • the organic compound (B) which is incompatible with the photopolymerizable monomer (A) in the present invention, is not compatible with the above-mentioned photopolymerizable monomer (A) even when mixed at around room temperature.
  • Such organic compounds (B) include carboxylic acid groups, sulfonic acid groups, amide groups, primary, secondary or tertiary amino groups, It is an organic compound having a hydrogen-containing polar group such as an alcohol group and a thiol group, and easily associated with molecules.
  • an aliphatic compound having both a primary, secondary or tertiary amino group and an alcohol group in a molecule having a remarkable molecular association that is, an amino alcohol is preferable.
  • the amino alcohols include compounds having two or more amino groups and alcohol groups in one molecule. Such amino alcohols preferably have a boiling point in the range of 160 to 360 ° C.
  • lower aliphatic amino alcohols such as propanediol, 1-amino-1-butanol and 4-amino-11-butanol.
  • the photopolymerizable monomer (A) and the photopolymerizable monomer (A) are commonly compatible with the incompatible organic compound (B) and the co-solvent (C). It is an organic solvent that is completely compatible with both the reactive monomer (A) and the organic compound (B) when mixed.
  • organic solvent (C) include oxygen-containing solvents such as alcohols, ethers, esters, and ketones.
  • the above-described various oxygen-containing solvents in the present invention may be used alone, or two or more solvents of the same system may be used in combination, or two or more solvents of different systems may be used in combination.
  • the boiling point at normal pressure of the oxygen-containing solvent alone or in combination with the present invention is preferably in the range of 50 to 250 ° C, and more preferably in the range of 60 to 200 ° C. More preferably, it is in the range of 70 to 150 ° C.
  • the boiling point is less than 50 ° C, it is easy to vaporize around room temperature, and it is difficult to handle and control the blending amount in the photocurable liquid resin composition of the present invention.
  • the boiling point exceeds 250 ° C. the formation of the light diffusion layer of the present invention will be hindered, which is not preferable.
  • the boiling points of the amino alcohols (B) and the oxygen-containing solvent (C) used in the present invention are not close to each other. If the boiling points of both (B and C) are too close, it becomes difficult to form a cured resin fine particle film.
  • the boiling point of the amino alcohol needs to be higher, and the difference from the boiling point of the oxygen-containing solvent is 50 ° C. or more, preferably 100 ° C. or more. If the difference in boiling points is less than 50 ° C., it is difficult to form a good light diffusion film according to the present invention.
  • the amount of the photopolymerizable monomer (A) exceeds 75% by weight, the amount of the ((B) + (C)) component is too large.
  • the photopolymerization initiator (D) used in the present invention is an essential component for curing the photocurable liquid resin composition of the present invention by irradiating ultraviolet rays to form a light diffusion layer.
  • the photopolymerization initiator (D) used in the present invention is an essential component for curing the photocurable liquid resin composition of the present invention by irradiating ultraviolet rays to form a light diffusion layer.
  • the curing method is very expensive and is not common.
  • photopolymerization initiator (D) there is no compound as limited to the present invention, and generally used photopolymerization initiators, namely, acetophenones, benzophenones, diacetyls, benzyls, benzoins, Initiation of photopolymerization initiators of carbonyl compounds such as benzoin ethers, benzyldimethyl ketals, benzoylbenzoates, hydroxyphenol ketones, and aminophenyl ketones; and organic sulfur compounds such as thiuram sulfides and thioxanthones And organic phosphorus compound-based photopolymerization initiators such as acyl phosphoxides can all be used.
  • photopolymerization initiators namely, acetophenones, benzophenones, diacetyls, benzyls, benzoins, Initiation of photopolymerization initiators of carbonyl compounds such as benzoin ethers, benzyldimethyl
  • photopolymerization initiators are used alone or in combination of two or more.
  • 0 for the addition amount is small amount nearly as good photopolymerizable monomer of the photopolymerization initiator (D) in the present invention (A) 1 to 3 0 wt 0/0, preferably 0 3 ⁇ ;... L. 5 weight. /. Is fine.
  • the photocurable liquid resin composition of the present invention may contain a small amount of additives such as an antistatic agent, a light stabilizer, a heat stabilizer, and a coloring agent as long as the light diffusion property of the cured resin is not impaired. It may be added in an amount.
  • the photopolymerizable monomer (A) of the present invention, the organic compound (B) incompatible with the photopolymerizable monomer (A), the photopolymerizable monomer (A) and the photopolymerizable monomer (A) are not compatible.
  • a photocurable liquid resin composition containing a co-solvent (C) and a photopolymerization initiator (D), which are commonly compatible with the non-soluble organic compound (B), is applied to a film substrate, When cured, a cured film layer having a structure in which cured resin fine particles having a particle size of about 0.1 to 0.9 ⁇ m are three-dimensionally connected is formed.
  • photo-curing may be performed as it is, but in order to obtain the surface smoothness of the cured film or to stabilize the surface curability, the coating film surface is coated with a release transparent plastic film or glass plate. After that, light curing is recommended.
  • the surface of the coating film may be coated with a transfer plate on which the desired minute irregularities have been formed by patterning, for example, and the surface of the coating film may be hardened. By forming fine irregularities on the resin surface, higher total light transmittance and haze value can be obtained.
  • an ultrahigh-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a low-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a carbon arc lamp, a xenon lamp, etc. which are generally used for ultraviolet-curable resins It is performed by irradiating the ultraviolet rays generated from the light. It is preferable to use a high-pressure mercury lamp or a metal halide lamp which emits a relatively large amount of ultraviolet light having a wavelength of 365 nm.
  • Polyethylene terephthalate film is suitable as the film substrate that can be used in the present invention.
  • polyethylene naphthalate film, polyacrylate film, polyacryl-tolyl film, polycarbonate film, Other plastic films such as polysolephone film, polyethersulfone film, polyetherimide film, polyetherketone film, polyimide film, polymethylpentene film and the like can also be used. If necessary, a glass-based substrate can be used.
  • the film substrate is preferably transparent or translucent (for example, milky white).
  • using a film in which fine irregularities are formed by embossing, sandblasting or matting on one or both surfaces in advance has the advantage of further increasing the diffusivity of transmitted light.
  • the thickness of the film substrate is generally 50 to 200 ⁇ ⁇ . Further, when an anti-reflection layer is formed on at least one surface of the light diffusion film, light loss due to reflection can be prevented, and there is an advantage that the light use efficiency is further improved.
  • the method of applying the photocurable liquid resin composition of the present invention to the surface of a plastic film includes a bar coating method, a knife coating method, a curtain flow coating method, a roll coating method, a dive coating method, a spray coating method, and a spin coating method. There are methods such as a coating method, and the method can be selected from these methods.
  • the photocurable liquid resin composition may be applied to one side or both sides of the film material.
  • the coating amount may be such that the light transmittance and haze within the range required for the light diffusion film are obtained, and the film thickness after curing is, for example, 10 to 100 / im, preferably 10 to 50 / m. It is about.
  • the film thickness can be measured by, for example, an ultrasonic film thickness measuring method. In order to obtain a high total light transmittance, it is better that the film thickness is as small as possible. However, as the film thickness is reduced, the haze value is reduced. In order to achieve both high total light transmittance and haze value in a thin film region of about 10 / im, the haze value is compensated by forming minute irregularities on the surface, and high total light transmittance and high haze value are obtained. Can be compatible.
  • the film thickness is expressed as a value measured as an average value of the maximum film thickness including the protrusions, for example, a micrometer (manufactured by Mitutoyo Corporation). Is measured.
  • An organic compound (B) and a co-solvent are contained in the light diffusion resin film, which is a cured film after photocuring.
  • the average diameter
  • the average diameter
  • the cured resin that exerts the light-diffusing function has a particle size of 0.1 to 0.9 ⁇ , so that visible light (wavelength: 400 to 700 nm)
  • the particle scattering parameter ⁇ ⁇ ⁇ becomes about 2 to 4, so it can be said that the characteristic of particle scattering is the region of small scattering. In the case of light scattering, light does not enter the interior of the particle but is reflected on the surface of the particle.
  • a fine particle film layer that functions as a light diffusion agent can be formed in a very short time only by irradiating ultraviolet light.
  • the light-diffusing film of the present invention can be used for various optical and electronic display devices by utilizing its features, but is particularly suitable for use in a liquid crystal display device.
  • a backlight unit As a light source on the back of the liquid crystal display panel.
  • backlights There are two types of backlights: one with a direct-type backlight unit on the back of the LCD panel, and the other with an edge-light (or sidelight) type backlight unit.
  • an edge-lit backlight unit is generally used because it needs to be lightweight and thin.
  • the edge-light type backlight unit consists of a cold cathode tube 1, a reflector (or lamp reflector) 2, a light guide 3, a reflector 4, a diffuser (or light diffusion film) 5, and a pair of collectors as shown in Fig. 3. It is composed of a light plate (or prism sheet) 6.
  • the light emitted from the cold cathode tube 1 enters the light guide plate 3 together with the light reflected by the reflection plate 2.
  • a dot layer 7 is formed on the lower surface of the light guide plate 3, and the reflection plate 4 is provided below the dot layer 7.
  • a diffusion plate 5 and a pair of light collectors 6 are stacked.
  • the light emitted from the upper surface of the light guide plate 3 is scattered and diffused by the diffusion plate 5 to make the brightness uniform, and is further collected by the two light collection plates 6 at a viewing angle to increase the brightness.
  • the light is emitted from the upper surface as a substantially vertical light beam.
  • the diffusion plate used in the backlight unit may be provided with a light diffusion property by making the surface uneven, as described above, or the inside or surface of the diffusion plate.
  • a light diffusing agent such as inorganic or organic fine particles having a light diffusing effect is mixed and dispersed or applied.
  • Liquid crystal display devices are required to have a slightly wide viewing angle, but in conventional liquid crystal display devices equipped with edge light type backlight units, the light diffused by the diffusion plate is The Power of Improving Brightness The more the frontal brightness is improved, the narrower the viewing angle of the liquid crystal display device becomes.
  • the voids are formed by the vaporization and evaporation of the solvent, so it is difficult to call them voids, and only through holes with various shapes and irregular sizes are created in the light diffusion surface layer. . Furthermore, during the vaporization and evaporation of the solvent, the fine particles serving as the light diffusing agent aggregate or localize to form a heterogeneous light diffusing layer.
  • the light diffusing film of the present invention is a coating type light diffusing film having a high light diffusing property, excellent light transmittance, and not containing any light diffusing agent, and improving the front luminance of the surface light source device, particularly for the liquid crystal display device.
  • the viewing angle of the liquid crystal display device can be expanded.
  • the characteristic value of the light diffusion film and the diameter of the cured resin particles were determined according to the method described below. Measured.
  • the fragility of the light diffusion resin layer formed by the cured resin fine particles and the adhesion to the film substrate were measured, and the evaluation was made based on the evaluation score.
  • Photographs were taken with a transmission electron microscope (model: H-600, manufactured by Hitachi, Ltd.), and the average particle diameter per 100 fine particles was measured.
  • the acceleration voltage was set to 100 kV.
  • the surface morphology of the cured resin particle layer was observed using an ultra-high resolution field emission scanning electron microscope (model S-900H, manufactured by Hitachi, Ltd.).
  • the accelerating voltage was set to 5 kV, and a Pt (platinum) sputter coat was applied to the surface of the cured resin particle layer, and observation was performed by a direct method.
  • the obtained photocurable liquid resin composition (1) was coated on a polyethylene terephthalate film (HS type, product of Teijin Limited) of A4 size and thickness of 100 m using a bar coater coating device. It was coated to a thickness of 50 m, coated with a 100 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate II film, and immediately irradiated with ultraviolet light from a high-pressure mercury lamp until it reached about 1200 mJ / cm 2, and photocured.
  • HS type product of Teijin Limited
  • a light diffusion film (I) having a surface layer was obtained.
  • the average particle size was about 0.5 / m.
  • the result of a grid test of this cured resin surface layer was 10 in the evaluation score.
  • the total light transmittance was 91.2%, and the haze was a good value of 88.5%.
  • Example 1 Of the four components in Example 1, three components excluding isopropanol (C), namely, trimethylolpropane triatalylate (described above), polytetramethylene glycol diacrylate (described above) (above, component A) , Darocur 1 173 (described above) (D) and triethanolamine (B) were mixed in the same parts by weight as in Example 1 and stirred well, but if left undisturbed, phase separation would occur soon, resulting in a homogeneous solution. It is not o
  • Example 1 Of the four components in Example 1, three components excluding triethanolamine (B), namely, trimethylolpropane triatalylate (described above), polytetramethylene glycol diatalylate (described above) (above, component A ), Darocure 1173 (described above), (D) and isopropanol (C) were mixed in the same parts by weight as in Example 1 and stirred well to prepare a photocurable liquid resin composition (a).
  • B triethanolamine
  • component A polytetramethylene glycol diatalylate
  • Darocure 1173 described above
  • isopropanol (C) was mixed in the same parts by weight as in Example 1 and stirred well to prepare a photocurable liquid resin composition (a).
  • This resin composition (a) was photocured by the same procedure and method as in Example 1. (1) It was changed only to a colorless and transparent soft photocurable resin layer, and no surface layer composed of resin fine particles was formed at all. Was.
  • Example 1 Among the photopolymerizable monomers (A) in Example 1, 60 parts by weight of trimethylolpropane triatarylate (supra) was used without using polytetramethylene glycol diacrylate (supra), and the other components were The same components as in Example 1 were mixed in the same parts by weight and stirred well to prepare a transparent and uniform photocurable liquid resin composition (2). Using the obtained photocurable liquid resin composition (2), a light diffusion film ( ⁇ ) was obtained by the same procedure and method as in Example 1.
  • the obtained photocurable liquid resin composition (3) was placed on a glass plate having a thickness of 1.0 mm and A4 size, and a thickness of 100 / m thickness of a polyethylene terephthalate film (described above). 0 ⁇ um spacer is placed on the four sides, coated using a bar coater, and a 1.0 Omm thick glass plate is placed on top of it to coat the coating with UV light from a high pressure mercury lamp. about 1 5 0 O m was irradiated until the J / cm 2.
  • a polyethylene terephthalate film having a photo-cured resin surface layer was taken out from between the two glass plates, and the surface layer was washed with methanol to remove diethanolamine and ethylene dalicol monomethyl ether, and then air-dried.
  • a light diffusion film (III) having a light diffusion resin surface layer was obtained.
  • Example 3 Molar adduct (supra), isovolum metathallate (supra) (above, component A), irgacure 184 (supra) (D) and diethanolamine (B) The mixture was mixed in the same parts by weight, and the mixture was stirred well.
  • a photocurable liquid resin composition (b) was prepared. This resin composition (b) was photocured by the same procedure and method as in Example 3, but only changed to a colorless and transparent soft photocurable resin layer, and no surface layer composed of resin fine particles was formed at all. .
  • Photocurable liquid resin composition (4) was prepared.
  • the resulting photocurable liquid resin composition (4) was applied on an A4 size, 75-thick polyethylene terephthalate film (see above) using a bar coater to achieve a film thickness of 5 ⁇ . Then, it was coated with a 100 // m-thick release polyethylene terephthalate 'film, and immediately irradiated with ultraviolet light from a high-pressure mercury lamp until it reached about 1500 mJ / cm 2 .
  • the surface layer was placed in a vacuum dryer kept at 50 ° C. Then, 3-amino-11-propanol and ethyl methyl ketone were vaporized and removed to obtain a light diffusion film (IV) having a light diffusion resin surface layer having a dried film thickness of 40 / im.
  • the particle size of the cured resin fine particles in the surface layer of the obtained light diffusion film (IV) was measured in the same manner as in Example 1, the average particle size was about 0.5 ⁇ .
  • the result of the cross-cut test was an evaluation score of 10.
  • the optical characteristics of the light-diffusing film (IV) were measured in the same manner as in Example 1. As a result, the total light transmittance was 92.0% and the haze was 87.2%, which was a good value. Furthermore, when the viewing angle of the light diffusion film (IV) was measured, the results were as shown in Fig. 4, and it was found that the relative distribution was high even at 45 ° C on soil.
  • Example 4 Of the four components in Example 4, three components other than 3_amino-11-propanol (B), namely, hydroxypentivalate neopentylglycol ester diatalylate (described above), a urethane prevolimer containing both terminal ariloyl groups ( (UF-503 LN) (supra) (above, component A), irgacure 1700 (D), and ethyl methyl ketone (C) were photocured by the same procedure and method as in Example 4, but with a soft gel light. It just changed to the surface layer of the cured resin. Ethyl methyl ketone was vaporized and removed from the resin surface layer in vacuum drying in the same manner as in Example 4, and it turned into a surface layer with large and small cracks. Was not done.
  • B hydroxypentivalate neopentylglycol ester diatalylate
  • U-503 LN urethane prevolimer containing both terminal ar
  • the manufacturing method in this embodiment will be described with reference to FIG.
  • the photocurable liquid lumber of Example 1 was dropped on a polyethylene terephthalate film substrate 10 (FIG. 5 (a)).
  • a transfer plate 12 on which fine irregularities are patterned is placed on the droplet (FIG. 5 (b)), and the cured film thickness between the substrate 11 and the transfer plate 12 is about 10 ⁇ .
  • a liquid film of the photocurable liquid resin composition 11 was formed. The thickness of this liquid film was adjusted by the pressure applied to the transfer plate.
  • the resin composition was cured by irradiating the resin composition with ultraviolet rays at about 120 OmJ / crn 2 while precisely transferring the irregularities to the resin composition on a transfer plate on which the fine irregularities were patterned (Fig. 5 (c )). Subsequently, the transfer plate is peeled off, the photo-cured resin layer is washed with ethanol to remove triethanolamine and isopropanol remaining in the resin layer, and then air-dried to transfer fine irregularities.
  • the total light transmittance was 99.
  • the haze value was 89.5%, which was a good value.
  • Example 2 Compared with the result of Example 1, since both the total light transmittance and the haze value are improved, a more excellent light diffusion film can be produced by using minute irregularities in the surface shape together.
  • the transfer plate is manufactured using a photolithography method in which fine irregularities are formed by UV exposure using a mask and gold is deposited using a gold spatter, and the transfer plate can be manufactured in any shape and size. it can. In addition, it can also be manufactured by methods such as laser microfabrication and EB (electron beam) drawing. When the roughness of the unevenness of the prepared transfer plate was measured with a surface roughness meter, the unevenness was about 2 to 3 m.
  • the light diffusion film obtained according to the present invention has the following features as compared with the prior art.
  • FIG. 1 is an electron micrograph (magnification: 10,000 times) showing the particle structure of the light diffusion resin surface layer obtained in Example 1.
  • FIG. 2 is an electron micrograph (magnification: 40,000 times) showing the particle structure of the light diffusing resin surface layer obtained in Example 1.
  • Figure 3 Schematic cross-sectional view of an edge-lit backlight unit.
  • FIG. 4 is a relative distribution diagram of transmitted light of the light diffusion film obtained in Example 4.
  • FIG. 5 is a view for explaining a method of manufacturing a light diffusion film having a light diffusion resin layer having fine irregularities on the surface.

Description

明 細 書 光拡散:
技術分野
本発明は、 光拡散フィルムに関し、 詳しくは、 紫外線照射により光拡散層が形 成されたことを特徴とする光拡散剤を全く含有しない光拡散フィルムに関する。 背景技術
ワープロ、 パソコン、 テレビ、 液晶表示機器等に装着されている液晶表示装置 においては、 視認性を高めるためにバックライト ·ュエツトに光拡散フィルムや シート (一般的には光拡散板と呼称されている;本明細書では以下代表して光拡 散フィルムと呼ぶ) を用いている。 光拡散フィルムに要求される最も基本的な光 学特性としては可視光線に対して全光線透過率が 9 0 %以上でヘイズが 8 5 %以 上を有することである。 光拡散フィルムには、 例えば、 フィルム表面に凹凸をつ けることにより光拡散性を持たせるものゃフィルム内部ゃフィルム表面に塗 さ れる樹脂 (バインダー) 中に微粒子などの光拡散剤を数 1 0重量0 /0配合分散させ たものがある。
フィルム表面に囬 ώをつけることにより光拡散性を持たせるものには、 ポリエ チレンテレフタレート樹脂、 ポリメチルメタクリレート樹脂、 ポリカーボネート 樹脂等の透明樹脂フィルムの表面に凹 ώを形成した光拡散フィルムが挙げられる 力 フィルム表面にエンボスやサンドプラスト加工により凹凸をつけるだけでは 良好な光透過性と光拡散性を共に得ることは困難である。
フィルム内部に微粒子などの光拡散剤を分散させたものとしては、 ポリメチル メタタリレート樹脂、 ポリカーボネート樹脂等の透明樹脂フィルムに炭酸カルシ ゥム、 酸化チタン、 ガラスビーズ、 シリカ粒子、 ポリスチレン粒子、 シリコーン 樹脂粒子、 架橋ポリマー粒子等の光拡散剤を分散させた光拡散フィルムが挙げら れる。 これらは、 例えば、 特開昭 5 0 - 1 4 6 6 4 6号公報、 特開昭 5 6 - 3 3 6 7 7号公報、 特開昭 6 0—1 7 5 3 0 3号公報、 特開昭 6 1— 4 7 6 2号公報、 特開昭 6 3— 2 9 1 0 0 2号公報、 特開平 1—1 7 2 8 0 1号公報、 特開平 2— 1 7 3 7 0 1号公報、 特開平 3— 7 8 7 0 1号公報等に開示されている。 光拡散剤を可塑性あるいは硬化型樹脂を溶剤に溶解した溶液に分散させてフィ ルム表面に塗布したものとしては、 炭酸カルシウム、 シリカ粒子、 アクリル系ポ リマー粒子、 シリコーン樹脂粒子、 ポリスチレン粒子、 尿素樹脂粒子、 ポリェチ レン粒子、 ポリカーボネート粒子、 ポリ塩化ビエル粒子、 硬化メラミン樹脂粒子 などの微粒子を使用した光拡散フィルムが挙げられる。 これらは、 例えば、 特開 平 1— 1 7 2 8 0 1号公報、 特開平 6— 1 3 8 3 0 8号公報、 特開平 7— 2 0 9 5 0 2号公報、 特開平 7— 2 1 8 7 0 5号公報、 特開平 9—1 1 3 7 0 8号公報、 特開平 1 1— 1 6 0 5 0 5号公報等に開示されている。
特開平 1 1— 1 6 0 5 0 5号公報には、 プラスチック粒子を光拡散剤として紫 外線硬化型樹脂に分散させた液状樹脂組成物を透明フィルムに塗布し、 紫外線照 射して硬化させる方法により塗布型光拡散フィルムを製造するという方法も提案 されている。
発明の開示
(発明が解決しようとする技術的課題)
上記した従来の塗布型光拡散フィルムについては以下のような問題点がある。
( 1 ) 炭酸カルシウムやシリカ粒子等の無機粒子は樹脂 (バインダー) 溶液と の比重差が大きいため沈降が起こりやすく均一な分散が困難である。
( 2 ) プラスチック粒子は静電気による凝集が起こりやすく、 分散性が低下し、 分散斑を生じ、 粒子濃度も減少する。
( 3 ) 塗布表面から突出した無機粒子は上層の光拡散フィルムやプリズム ·シ 一ト、 場合によっては液晶セルや導光板等の接触部材に傷をつけやすい。
本発明は、 このような光拡散剤を配合分散させるという従来技術の問題点に着 目してなされたものであり、 紫外線照射により極めて微小な硬ィヒ樹脂微粒子層を 形成することのできる光硬化型液状樹脂組成物をフィルム基材表面に塗布し、 光 硬化させることにより、 光透過性と光拡散性に優れ、 且つ、 光拡散機能を発揮す る硬化樹脂微粒子が三次元的に均一分散した優れた光拡散フィルムを提供するも のである。
(その解決方法)
本発明は、 光重合性モノマー (A) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性のな い有機化合物 (B ) 、 光重合†生モノマー (A) と光重合 '性モノマー (A) とは相 溶性のない有機化合物 (B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 (C) および光重 合開始剤 (D) を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物を光硬化させて形成さ れる光拡散樹脂膜、 およぴ該樹脂膜をフィルム基材の少なくとも一方の表面上に 有する光拡散フィルムに関する。
また、 本発明は、 平均粒子径が 0 . 1〜 0 . 9 μ mの硬化樹脂微粒子の集合体 である樹脂膜が透明基材の少なくとも一方の表層に形成されてなる光透過率が 9 0 %以上且つヘイズが 8 5 %以上の光拡散フィルムに関する。
また本発明は、 光重合性モノマー (A) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性 のない有機化合物 (B ) 、 光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) と は相溶性のない有機化合物 ( B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 ( C ) および 光重合開始剤 (D) を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物をフィルム基材の 片表面または両表面に塗布後、 光硬化させることを特徴とする上記光拡散フィル ムに関する。
更に本発明は、 上記の光拡散フィルムを使用していることを特徴とするエッジ ライト式バックライト ·ュニットに関する。
加えて、 本発明は、 上記のエッジライト式バックライト ·ユニットを装着して いることを特徴とする液晶表示装置に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明に使用する光重合性モノマー (A) は、 分子末端に不飽和結合を有し、 光によるラジカル重合可能なモノマー類のことである。 即ち、 末端基としてァク リロイルォキシ基、 メタタリロイルォキシ基、 アクリルアミド基、 メタクリルァ ミド基、 ビュルエーテル基、 ビュル基などの末端不飽和基を有するモノマー類の ことであるが、 これらのモノマー類の中では光硬化性 (光重合性) と硬化物の物 性が総合的に良好なことからァクリロイルォキシ基またはメタタリロイルォキシ 基を分子末端に有する光重合性モノマー類、 即ちァクリレート類とメタタリレー ト類 (以下、 両者を合わせて (メタ) アタリレート類と称する。 ) の使用が好ま しく、 特に 2〜 6官能の多官能 (メタ) アタリレート類の使用が好ましい。 具体的には、 1, 3 _ブタンジオールジ (メタ) アタリレート、 1,4—ブタン ジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 6—へキサンジオールジ (メタ) アタリ レート、 1, 9—ノナンジオースレジ (メタ) アタリレート、 ネオペンチノレグリコ ールジ (メタ) アタリレート、 ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールェ ステルジ (メタ) アタリレート、 ジメチロールトリシクロデカンジ (メタ) ァク リレート、 ビスフエノール Aエチレンオキサイド 2モル付加物ジ (メタ) アタリ レート、 ビスフエノール Fエチレンオキサイド 4モル付加物ジ (メタ) アタリレ ート、 トリメチロールプロパントリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トー ルトリ (メタ) アタリレート、 ジペンタエリスリ トールへキサ (メタ) アタリレ 一ト、 エタンジオールジグリシジルエーテル , (メタ) アタリル酸 2モル付加物 (アタリル酸またはメタァクリノレ酸の付加反応物を表す。 以下の 2モル付加物も 同意味である。 ) 、 1, 2—プロパンジオールジグリシジルエーテル · (メタ) アタリル酸 2モル付加物、 1 , 6—へキサンジオールジグリシジルエーテル ·
(メタ) アタリノレ酸 2モル付加物、 水添ビスフエノール Aジグリシジルエーテ ル · (メタ) アタリル酸 2モル付加物、 ビスフエノール Aジグリシジルエーテ ル · (メタ) アタリル酸 2モル付加物、 トリメチロールプロパントリグリシジル エーテル ' (メタ) アクリル酸 3モル付加物などを脂肪族系、 脂環族系および芳 香族系の多官能 (メタ) アタリレート類として例示できる。
本発明における光重合性モノマー (A) としては上記した多官能 (メタ) ァク リレート類を 1種類または 2種類以上を組み合わせて使用してもよいが光拡散膜 の強度や密着性などの諸物性を良好なものとするためには多官能プレボリマー系 (メタ) アタリレート類の併用が望ましい。 ここで言うプレボリマーとは重合度 2〜 2 0程度の低分子量ポリマーであり、 ポリエステル、 ポリウレタン、 ポリエ 一テルなどのプレポリマーのことである。 (多官能プレボリマー系 (メタ) ァク リレート類とは、 そのようなプレボリマーの末端に、 少なくとも 2個以上の (メ タ) アクリルロイル基または (メタ) アクリルロイルォキシ基を有するものを意 味している。 )
具体的には、 (アジピン酸 / 1 , 6—へキサンジオール)„ジ (メタ) アタリレ ート (nはアジピン酸と 1 , 6—へキサンジオールから得られる低分子量ポリエ ステルの重合度を表し、 この重合体がプレボリマーであり、 このプレボリマーの 両末端のヒドロキシル基が (メタ) アタリレート化されているものを表してい る;そして nは 2〜2 0であり、 好ましくは、 nは 2〜1 0である。 以下も同様 な表現として記載している。 ) 、 (オルソフタル酸/ 1, 2—プロパンジオール) ジ (メタ) アタリレート、 (2, 4—トリレンジイソシァネート / 1, 6—へキ サンジオール) ジ (メタ) アタリレート、 (ィソホロンジイソシァネート Zジ エチレングリコーノレ) ジ (メタ) アタリレート、 ポリ (エチレングリコーノレ) n ジ (メタ) アタリレート) 、 ポリ (1 , 2—プロピレングリコーノレ) ジ (メタ) アタリレート、 ポリ (テトラメチレングリコーノレ) ジ (メタ) アタリレート、 ポリ (ジグリシジルビスフエノール ジ (メタ) アタリレート、 (トリメリ ット酸 ジエチレングリコーノレ) nトリ (メタ) アタリレートなどをポリエステ ル .プレポリマー系、 ポリウレタン .プレポリマー系およびポリエーテル■プレ ポリマー系の多官能 (メタ) アタリレート類として例示できる。
多官能 (メタ) アタリレート類と多官能プレボリマー系 (メタ) アタリレート 類の配合比は 8 0〜4 0 : 2 0〜6 0 (重量0 /0) であり、 好ましくは 7 0〜 5 0 : 3 0〜5 0 (重量0 /0) である。 多官能 (メタ) アタリレート類が 8 0重量% を超えると光拡散膜の物性が必ずしも十分とはならず、 また 2 0重量%未満では 組成物としての粘性や硬化性に問題を生ずる。
本発明にあっては、 光硬化型液状樹脂組成物の粘性や硬化性を調整するために、 必要に応じて 1官能 (メタ) アタリレート類や 1官能プレボリマー系 (メタ) ァ タリレート類を併用してもよい。
具体的には、 n _プチノレ (メタ) アタリレート、 i _ブチル (メタ) アタリレ ート、 2—ェチルへキシル (メタ) アタリレート、 シクロへキシル (メタ) ァク リレート、 イソポル-ル (メタ) ァクリレート、 フエュル (メタ) ァクリレート、 ベンジノレ (メタ) アタリレート、 フエノキシェチノレ (メタ) アタリレート、 ポリ (エチレングリコーノレ) n (メタ) アタリレート (n :前出) 、 メトキシポリ
(エチレングリコーノレ) n (メタ) アタリレート、 フエノキシポリ (エチレング リコーノレ) n (メタ) アタリレートなどを脂肪族系、 脂環族系、 芳香族系、 およ びプレボリマー系 1官能 (メタ) アタリレート類として例示できる。
これらの 1官能 (メタ) アタリレート類や 1官能プレボリマー系 (メタ) ァク リレート類を 1種類以上選択して多官能 (メタ) アタリレート類と多官能プレボ リマー系 (メタ) アタリレート類の混合物に配合される力 その配合量は 3 0重 量%以下であり、 好ましくは 2 0重量%以下である。 その配合量が 3 0重量%を 越えると光硬ィヒ後の架橋密度が不十分となり、 光拡散膜の物性が良好なものとは ならない。
本発明における光重合性モノマー (A) とは相溶性のない有機化合物 (B) と は上記した光重合性モノマー (A) とは室温付近で混合しても相溶せず、 仮に混 合攪拌しても放置すると相分離してしまう有機化合物のことである、 このような 有機化合物 (B ) としては、 カルボン酸基、 スルホン酸基、 アミド基、 1級、 2 級または 3級ァミノ基、 アルコール基、 チオール基などのような水素含有極性基 を有し分子会合し易い有機化合物である。 中でも分子会合の顕著な分子中に 1級、 2級または 3級ァミノ基とアルコール基を共に有する脂肪族化合物、 即ちアミノ アルコール類が好適である。 このァミノアルコール類は 1分子中に 2個以上のァ ミノ基とアルコール基を有している化合物も含まれる。 このようなアミノアルコ 一ノレ類は沸点が 1 6 0〜 3 6 0 °Cの範囲のものが好ましい。
具体的には、 モノエタノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノールァ ミン、 3—ァミノ一 1 _プロパノール、 1ーァミノ一2—プロパノール、 2—ァ ミノ一 1一プロパノール、 3—アミノー 1, 2—プロパンジオール、 1ーァミノ 一 2—プタノール、 4ーァミノ一 1—ブタノールなどの低級脂肪族ァミノアルコ 一ル類を例示できる。
本発明における光重合 モノマー (A) である多官能の (メタ) アタリレート 類とプレボリマー系 (メタ) アタリレート類との混合物と低級脂肪族ァミノアル コール類 (B ) とは非相溶性を予備実験することにより最適の組み合わせを選択 することができる。
本発明における光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) とは相溶性 のない有機化合物 (B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 ( C) とは室温付近で 光重合性モノマー (A) と有機化合物 (B) とに混合すると完全に両者と相溶す る有機溶剤のことである。 このような有機溶剤 (C) としては、 アルコール系、 エーテル系、 エステル系、 ケトン系などの含酸素系溶剤を挙げることができる。 具体的には、 エタノール、 n—および i—プロパノール、 n—および tーブタ ノーノレ、 n—ペンタノ一ノレ、 n—へキサノーノレ、 n—ォクタノーノレ、 n—デカノ ール、 シク口へキサノール、 ベンジルアルコール、 エタンジオール、 1, 2 _お よび 1, 3—プロパンジオール、 1, 4—ブタンジオール、 ジ一 n—プロピルエー テル、 ジー n—ブチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 メチルフェエルエーテル、 エチレングリコールジメチノレエーテノレ、 エチレングリコーノレジェチルエーテノレ、 ジエチレングリコールジメチルエーテル、 酢酸ェチル、 酢酸一 n—プロピル、 酢 酸シクロへキシル、 安息香酸メチル、 エチレングリコールジアセテート、 ァセト ン、 ェチルメチルケトン、 メチル _ n—プチルケトン、 シクロへキサノン、 ァセ トフェノン、 エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 エチレングリコーノレモノ ェチノレエーテノレ、 ジエチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 エチレングリコー ルモノアセテート、 エチレングリコールメチルエーテルアセテートなどを例示で さる。
上記した本発明における多種の含酸素系溶剤は単独に使用してもよく、 または 同一系の溶剤を 2種類以上組み合わせて、 あるいは異なる系の溶剤を 2種類以上 組み合わせて併用してもよい。 本発明における含酸素系溶剤の単独での、 あるい は併用での常圧における沸点としては 5 0〜 2 5 0 °Cの範囲がよく、 好ましくは 6 0〜 2 0 0 °Cの範囲、 更に好ましくは 7 0〜 1 5 0 °Cの範囲である。 沸点が 5 0 °c未満では室温付近で気化し易く、 取り扱 、難いばかりでなく本 明の光硬化 型液状樹脂組成物中の配合量の制御が困難である。 一方、 沸点が 2 5 0 °Cを超え ると本発明の光拡散層の形成に支障を生ずることになるので好ましくない。
本発明に使用されるァミノアルコール類 (B) と上記した含酸素系溶剤 (C) との沸点は接近していないことが重要である。 両者 (Bと C) の沸点があまりに も接近していると硬化樹脂微粒子膜の形成が困難となる。 本発明においてはアミ ノアルコール類の沸点の方が高いことが必要であり、 含酸素系溶剤の沸点との差 は 5 0 °C以上、 好ましくは 1 0 0 °C以上である。 この沸点の差が 5 0 °C未満であ ると本発明になる良好な光拡散膜の形成が困難となる。
本発明における光重合性モノマー (Α·) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性 のない有機化合物 (B) および (A) と (B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 (C ) の配合比は使用する各成分の分子量や沸点により異なった比率となるが、 通常 (A) : 〔 (B ) + ( C) 〕 = 7 5 : 2 5〜2 5 : 7 5 (重量%) であり、 好ましくは 7 0 : 3 0〜3 0 : 7 0 (重量0 /0) である。 光重合性モノマー (A) が 7 5重量%を超えると 〔 (B ) + (C) 〕 成分量に対して多量となり過ぎ、 ま た 2 5重量%未満では液状樹脂組成物中の 〔 (B ) + (C) 〕 成分量が多くなり 過ぎて良好な光拡散膜の形成が困難となる。 一方、 成分 (B ) と (C) との配合 比は通常 (B ) : (C) = 6 0 : 4 0〜2 0 : 8 0 (重量0 /0) 、 好ましくは 5 0 : 5 0〜3 0 : 7 0 (重量0 /0) である。 成分 (B ) が 6 0重量0 /0を超えても、 また 2 0重量。 /0未満であっても良好な物性を有する光拡散膜の形成は困難である。 本発明で使用される光重合開始剤 (D) は紫外線照射により本発明の光硬化型 液状樹脂組成物を硬化させ光拡散層を形成するための必須成分である。 勿論、 電 子線照射により硬化させる場合は不要であるが硬化方法としては非常に高価とな り一般的ではない。
光重合開始剤 (D) としては本発明に限定されるような化合物はなく、 一般的 に使用されている光重合開始剤、 即ち、 ァセトフエノン類、 ベンゾフエノン類、 ジァセチル類、 ベンジル類、 ベンゾイン類、 ベンゾインエーテル類、 ベンジルジ メチルケタール類、 ベンゾィルベンゾエート類、 ヒドロキシフエ-ルケトン類、 ァミノフエ二ルケトン類などのカルボニル化合物系光重合開始剤、 チウラムサル ファイド類、 チォキサントン類などの有機硫黄化合物系光重合開始剤、 ァシルホ スフィンォキサイド類などの有機燐化合物系光重合開始剤などがすべて使用でき る。 本発明ではこのような多種類の光重合開始剤を単独に、 あるいは 2種以上を 組み合わせて使用する。 本発明においては光重合開始剤 (D) の添加量は少量ほ どよく光重合性モノマー (A) に対して 0 . 1〜3 . 0重量0 /0、 好ましくは 0 . 3〜; L . 5重量。/。でよい。
本発明の光硬化型液状樹脂組成物には必要に応じて、 硬化後の樹脂の光拡散性 を損なわない範囲で帯電防止剤、 光安定剤、 熱安定剤、 着色剤などの添加剤を少 量添加してもよい。
本発明の光重合性モノマー (A) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性のない 有機化合物 (B ) 、 光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) とは相溶 性のない有機化合物 ( B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 ( C ) および光重合 開始剤 (D) を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物をフィルム基材に塗布し 光硬化させると、 粒径が 0 . 1〜 0 . 9 μ m程度の硬化樹脂微粒子が三次元的に 連なった構造を有する硬化膜層が形成される。 この際、 そのまま光硬化させても よいが、 硬化膜の表面平滑性を得るため、 あるいは表面硬化性を安定化させるた めには離型性透明プラスチック■フィルムやガラス板で塗布膜表面を被覆したの ち光硬化させるといい。 また、 硬化膜の表面に凹凸を付与させたい場合は、 所望 の微小な凹凸形状がパターユングされた転写板で塗布膜表面を被覆する等して光 硬ィ匕させればよい。 樹脂表面に微小な凹凸を形成させることで、 さらに高い全光 線透過率とヘイズ値を得ることができる。
本発明の光硬化型液状樹脂組成物を紫外線照射により光硬化させるには、 一般 に紫外線硬化型樹脂に用いられる超高圧水銀灯、 高圧水銀灯、 低圧水銀灯、 メタ ルハライドランプ、 カーボンアーク、 キセノンランプ等から発生する紫外線を照 射することによって行う。 好ましくは、 波長 3 6 5 n mを中心とした紫外線が比 較的多い高圧水銀灯あるいはメタルノヽライドランプを使用するのがよい。 紫外線 の照射量は 6 0 O m J / c m 2以上あれば光硬化させることができ、 1 2 0 0〜 2 0 0 O m J / c m 2が好適である。
本発明に使用できるフィルム基材としては、 ポリエチレンテレフタレート ·フ イルムが好適であるが、 これ以外にもポリエチレンナフタレート 'フィルム、 ポ リアリレート ' フィルム、 ポリアクリル-トリル系フィルム、 ポリカーボネー ト · フィルム、 ポリスノレホン ·フィルム、 ポリエーテルスルホン 'フィルム、 ポ リエーテルィミ ド . フィルム、 ポリエーテルケトン .フィルム、 ポリイミ ド■ フ イノレム、 ポリメチルペンテン ' フィルム等の他のプラスチック · フィルムも使用 できる。 また、 必要であれば、 ガラス系基材を使用することができる。
フィルム基材は透明もしくは半透明 (例えば、 乳白色) のものが好ましい。 ま た、 片面または両面に、 あらかじめエンボスやサンドブラスト加工あるいはマツ ト加工を施して微細な凹凸を形成させたフィルムを使用した場合は透過する光の 拡散性をより高めるという利点がある。 フィルム基材の厚さとしては 5 0〜2 0 0 μ ΐηが一般的である。 さらに、 上記光拡散フィルムの少なくとも片面に反射防止層を形成した場合に は、 反射による光の損失を防止できるため、 光の利用効率をより高めるという利 点がある。
本発明の光硬化型液状樹脂組成物をプラスチック ·フィルムの表面に塗布する 方法としては、 バーコート法、 ナイフコート法、 カーテンフローコート法、 ロー ルコート法、 デイツビングコート法、 スプレーコート法、 スピンコート法などの 方法があり、 これらの中から選んで採用することができる。
光硬化型液状樹脂組成物はフィルム素材の片面に塗布してもよいし両面に塗布 してもよい。
また塗布量は、 光拡散フィルムとして必要とする範囲の光透過率およびヘイズ が得られればよく、 硬化後の膜厚が例えば 1 0〜1 0 0 /i m、 好ましくは 1 0〜 5 0 / m程度である。 なお、 膜厚は例えば超音波式膜厚測定法により測定するこ とができる。 また、 高い全光線透過率を得るためには膜厚はできるだけ薄い方が 良いが、 薄くすればするほど結果的にヘイズ値が低下してしまう。 1 0 /i m程度 の薄膜領域で高い全光線透過率とヘイズ値を両立させるためには、 表面に微小な 凹凸を形成させることで、 ヘイズ値を補 ヽ、 高い全光線透過率とヘイズ値を両立 することができる。 なお、 このように表面に凹凸形状を有する樹脂層の場合、 膜 厚は、 凸部を含めた最大膜厚の平均値として測定される値として表わされる、 例 えばマイクロメーター (株式会社ミツトヨ製) で測定される。
光硬化した後の硬化膜である光拡散樹脂膜には有機化合物 (B ) および共溶媒
(C ) が存在するため、 最終的にはこれを除去することが望ましい。 これらを硬 化膜から除去するには、 光拡散樹脂膜または光拡散フィルムを、 例えばメタノー ル等の硬化膜を強くは膨潤せず、 有機化合物 (B ) および共溶媒 (C) を溶解す る溶媒中に浸漬して溶出したり、 光拡散樹脂膜または光拡散フィルムを加熱減圧 下に置く等の方法によって除去することができる。
ここで、 光の粒子散乱の特徴を表すパラメータ; cは、 % = π (D:粒子 径、 λ :光の波長) であらわされ、 光の粒子散乱は粒子径に依存している。 一般 に、 ズ》 1のときは幾何光学散乱、 χが 1桁の数のときはミー散乱、 χ《1のと きはレイリー散乱のそれぞれの散乱特性を示すとされている。 本発明により作製 した光拡散樹脂膜や光拡散フィルムは、 光拡散の機能を発揮する硬化樹脂の粒径 が 0 . 1〜0 . 9 μ ΐηであるから、 可視光 (波長 4 0 0〜7 0 0 n m) に対して は、 粒子散乱パラメータ χはおよそ 2〜4になるので粒子散乱の特徴としてはミ 一散乱の領域であるといえる。 ミ一散乱のとき光は粒子の内部には浸入せず、 粒 子表面で反射することになる。
本発明による光拡散フィルムでは紫外線を照射するだけで、 極めて短時間に光 拡散剤としての機能を発揮する微粒子膜層を形成させることができるため、 従来 技術のように光拡散剤を配合分散させる必要が全くないという新規な技術発明で ある。 本発明の光拡散フィルムはその特長を活かして各種の光学電子表示機器に 使用することができるが、 特に液晶表示装置への使用が好適である。
液晶表示装置を装着した電子 ·電気機器においては、 液晶表示パネルそのもの は発光しないため、 液晶表示パネルの背面に光源としてのバックライト 'ュエツ トが 着されるのが一般的である。 このバックライト 'ユエットには、 液晶表示 パネルの背面に直下式バックライト 'ュ-ットを装着したものと、 エッジライト (または、 サイドライト) 式バックライト ·ユニットを装着したものとがある。 例えば、 ラップトップ型やプック型等のパソコンやワープロ等の液晶表示装置の 場合は、 軽量かつ薄型であることが必要なことから、 エッジライト式バックライ ト 'ュュットが一般的に用いられている。
エッジライト式バックライト ·ユニットは、 図 3のように冷陰極管 1、 反射板 (または、 ランプリフレクタ) 2、 導光板 3、 反射板 4、 拡散板 (または光拡散 フィルム) 5および一対の集光板 (または、 プリズムシート) 6から構成されて いる。 冷陰極管 1から出た光は反射板 2で反射された光とともに導光板 3の内部 に入射する。 導光板 3の下面にはドット層 7が形成されており、 その下方に反射 板 4が設けられている。 導光板 3の上面には、 拡散板 5と一対の集光板 6が重ね られている。 導光板 3の上面から出た光は、 拡散板 5によって散乱'拡散されて 輝度が均一化され、 さらに 2枚の集光板 6で視野角に集光されて輝度を上げ、 バ ックライト■ュエツトの上面からほぼ垂直な光線として出射される。
このようなバックライト ·ユニットに用いられる拡散板には、 前記したように 表面に凹凸をつけることにより光拡散性を持たせたものや、 拡散板の内部や表面 に光拡散効果のある無機や有機の微粒子などの光拡散剤を配合分散させたり塗布 したものがある。
このような従来からのエッジライト式バックライト ·ユニットにおいては、 以 下のような問題点が指摘されている。
液晶表示装置は少しでも視野角を広くすることが要求されるが、 従来からのェ ッジライト式バックライト ·ユニットを装着した液晶表示装置では拡散板により 拡散された光は集光板を用いることにより正面輝度を向上させている力 正面輝 度を向上させようとすればするほど、 液晶表示装置の視野角は逆に狭くなってし まう。
そこで、 このような問題点を解決するために、 広視野角のエッジライト式バッ クライト 'ュニットに関する研究が進められており、 なかでもフィルム状光拡散 板 (光拡散フィルム) の光線透過率を高めるとともに、 この光線透過率と相反す る光学特性である光拡散効率を增大する方法についての研究が行われている。 例 えば、 特開平 1 1— 6 9 0 5号公報ではフィルム基材表面に光拡散剤粒子を含有 した樹脂バインダーを塗布して形成された光拡散表層中にさらに微細な空隙を分 散状態で生成させることにより光線透過率と光拡散効率とを向上させようとする 試みがなされている。 しかしながら、 この方法では空隙を溶剤の気化揮散によつ て形成させているため、 空隙とはいい難く、 さまざまな形状をした寸法も不揃い な貫通孔が光拡散表層に生成されているに過ぎない。 さらに、 溶剤の気化揮散中 に光拡散剤である微粒子が凝集したり局在化して不均質な光拡散層になってしま う。
本発明の光拡散フィルムは、 光拡散性が高く、 かつ、 光線透過性に優れ、 光拡 散剤を全く含有しない塗布型光拡散フィルムであり、 面光源装置の正面輝度向上、 特に液晶表示装置のエッジライト式バックライト■ュニットとして液晶表示装置 の視野角拡大を可能にすることができる。
(実施例)
以下に、 本発明を実施例により具体的に記述するが、 本発明は実施例に限定さ れるものではない。
作製された光拡散フィルムの特性値および硬化樹脂微粒子径は次記する方法に より測定した。
全光線透過率とヘイズ (曇価)
J I S K7361 (全光線透過率) 、 J I S K7136 (ヘイズ) \ の方法に従い、 曇り度計 (日本電色工業 (株) 製、 型式: NDH2000) を用 いて全光線透過率とヘイズを測定した。
碁盤目試験
J I S K5400に記載の方法に従い、 硬化樹脂微粒子により形成された光 拡散樹脂層のもろさやフィルム基材への付着性を測定し、 評価点数により判定し た。
硬化樹脂微粒子径
透過型電子顕微鏡 ( (株) 日立製作所製、 型式: H— 600) を用いて写真を とり微粒子 100個当りの平均粒子径を測定した。 加速電圧は 100 k Vに設定 した。 超高分解能電界放射型走査電子顕微鏡 ((株)日立製作所製、 型式 S— 900 H) を用いて硬化樹脂微粒子層の表面形態を観察した。
加速電圧は 5 kVに設定し、 硬化樹脂微粒子層表面に P t (白金) スパッタコ ートをし、 直接法により観察した。
視野角
自動変角光度計 ( (株) 村上色彩技術研究所製、 型式: GP— 200) を用い て光拡散フィルムの裏面 (光拡散樹脂層のないフィルム面) に入射角 =0° で 光を入射させ、 表面 (光拡散樹脂表層のあるフィルム面) の透過光線の相対分布 を 0° 〜土 90° の範囲にわたって測定し、 視野角を判定した。
実施例 1
光重合性モノマー (A) としてトリメチロールプロパントリアタリレート (共 栄社化学 (株) 製品、 商品名:ライトアタリレート TMP— A) 40重量部とポ リテトラメチレングリコール (重合度 =約 3) ジアタリレート (共栄社化学
(株) 製品、 商品名:ライトアタリレート PTMG A— 250) 20重量部を混 合し、 これに光重合開始剤 (D) として 2—ヒ ドロキシ一 2—メチルー 1—フエ エループロパン一 1一オン (チバ 'スペシャルティ 'ケミカルズ (株) 製品、 商 品名:ダロキュア 1 1 73) 0. 5重量部を混合し、 よく攪拌した。 次に、 光重 合性モノマー (A) とは相溶性のない有機化合物 (B) としてトリエタノールァ ミン 20重量部を、 さらに光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) と は相溶性のない有機化合物 (B) とに共通して相溶†生のある共溶媒 (C) として イソプロパノール 40重量部を混合し、 透明になるまでよく攪拌して均一な光硬 ィ匕型液状樹脂糸且成物 (1) を調製した。
得られた光硬化型液状樹脂組成物 ( 1 ) を A 4サイズ、 厚さ 1 00 mのポリ エチレンテレフタレート ' フィルム (帝人 (株) 製品、 HSタイプ) 上にバーコ 一ター塗布装置を用いて膜厚が 50 mとなるように塗布したのち厚さ 100 μ mの 性ポリエチレンテレフタレート■フィルムで被覆し、 直ちに高圧水銀灯 により紫外線を約 1 200mJ/cm2となるまで照射し光硬化させた。
続いて、 離型性フィルムを剥離し、 メタノールを用いて光硬化した樹脂層を洗 浄し、 トリエタノールァミンとイソプロパノールを除去したのち風乾して乾燥後 の膜厚が 40 mの光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム (I) を得た。
得られた光拡散フィルム (I) の硬化樹脂表層を透過型電子顕微鏡を用いて硬 化樹脂微粒子の粒子径を測定したところ、 平均粒子径は約 0. 5 / mであった。 この硬化樹脂表層の碁盤目試験の結果は評価点数 10であった。
次に、 光拡散フィルム (I) の光学特性を測定した結果、 全光線透過率が 91. 2 %であり、 ヘイズが 88. 5 %と良好な値を得た。
本実施例で得られた硬化樹脂表層の超高分解能電解放射型走査電子顕微鏡 (曰 立製 S— 900H) 写真を図 1 (10000倍) 、 図 2 (40000倍) に示し た。
比較例 1
実施例 1における 4成分のうちのイソプロパノール (C) を除く 3成分、 即ち、 トリメチロールプロパントリアタリレート (前出) 、 ポリテトラメチレングリコ ールジァクリレート (前出) (以上、 成分 A) 、 ダロキュア 1 1 73 (前出) (D) およびトリエタノールァミン (B) を実施例 1と同じ重量部で混合し、 よ く撹持したが、 放置すると間もなく相分離してしまい均一な溶液とはならなかつ o
比較例 2
実施例 1における 4成分のうちのトリエタノールァミン (B ) を除く 3成分、 即ち、 トリメチロールプロパントリアタリレート (前出) 、 ポリテトラメチレン グリコールジアタリレート (前出) (以上、 成分 A) 、 ダロキュア 1 1 7 3 (前 出) (D) およびイソプロパノール (C) を実施例 1と同じ重量部で混合し、 よ く撹拌して光硬化型液状樹脂組成物 (a ) を調製した。
この樹脂組成物 (a ) を用いて実施例 1と同じ手順と方法により光硬化させた 1 無色透明のやわらかい光硬化樹脂層に変化したに過ぎず、 樹脂微粒子からな る表層は全く形成されなかった。
実施例 2
実施例 1における光重合性モノマー (A) のうちポリテトラメチレングリコー ルジァクリレート (前出) を使用しないでトリメチロールプロパントリアタリレ 一ト (前出) 6 0重量部を使用し、 他の成分は実施例 1と同じものを同じ重量部 混合し、 よく撹拌して透明均一な光硬化型液状樹脂組成物 ( 2 ) を調製した。 得 られた光硬化型液状樹脂組成物 ( 2 ) を用いて実施例 1と同じ手順と方法により 光拡散フィルム (Π) を得た。
得られた光拡散フィルム (Π) 表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例 1と同 様にして測定したところ、 平均粒子径は約 0 . 5 /x mであった。 この硬化樹脂表 層の碁盤目試験の結果は評価点数 2であった。
次に、 光拡散フィルム (Π) の光学特性を実施例 1と同様にして測定した結果、 全光線透過率が 9 1 . 0 %であり、 ヘイズが 8 7 . 9 %と良好な値を得た。
実施例 3
光重合性モノマー (A) としてトリメチロールプロパントリメタタリレート (共栄社化学 (株) 製品、 商品名:ライトエステル TMP ) 3 5重量部と、 ポリ エチレングリコール (重合度 = 2 ) ジグリシジルエーテル ·メタタリル酸 2モル 付加物 (共栄社化学 (株) 製品、 商品名:エポキシエステル 4 O EM) 1 5重量 部および反応性希釈剤としてイソボルニルメタタリレート (共栄社化学 (株) 製 品、 商品名:ライトエステル I B— X) 1 0重量部を混合し、 これに光重合開始 剤 (D) として 1—ヒ ドロキシ一 2—シクロへキシルフエ-ルケトン (チバ 'ス ぺシャルティ ■ケミカルズ (株) 製品、 商品名:イノレガキュア 1 8 4 ) 0 . 5重 量部を混合し、 よく撹拌した。 次に、 有機化合物 (B) としてジエタノールアミ ン 2 0重量部を、 さらに共溶媒 (C) としてエチレングリコールモノメチルエー テル 4 0重量部を混合し、 透明になるまでよく撹拌して均一な光硬化型液状樹脂 糸且成物 (3 ) を調製した。
得られた光硬化型液状樹脂組成物 (3 ) を 1 . O mm厚のガラス板に乗せた A 4サイズ、 厚さ 1 0 0 / mのポリエチレンテレフタレート 'フィルム (前出) 上 に厚さ 4 0 ^u mのスぺーサーを 4辺に置き、 バーコ一ター塗布装置を用いて塗布 し、 その上に 1 . O mm厚のガラス板を乗せて塗膜を被覆した状態で高圧水銀灯 により紫外線を約 1 5 0 O m J / c m2となるまで照射した。
次に、 2枚のガラス板間から光硬化した樹脂表層を有するポリエチレンテレフ タレート 'フィルムを取り出し、 メタノールを用いて表層を洗浄し、 ジエタノー ルァミンとエチレンダリコールモノメチルエーテルを除去したのち、 風乾して光 拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム (III) を得た。
得られた光拡散フィルム (III) 表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例 1と 同様にして測定したところ、 平均粒子径は約 0 . 5 つであった。 また、 碁盤目 試験の結果は評価点数 1 0であった。
次に、 光拡散フィルム (III) の光学特性を実施例 1と同様にして測定した結果、 全光線透過率が 9 3 %であり、 ヘイズが 8 6 . 7 %と良好な値を得た。
比較例 3
実施例 3における 4成分のうちのエチレングリコールモノメチルエーテノレ (C ) を除く 3成分、 即ち、 トリメチロールプロパントリメタクリレート (前 出) 、 ポリエチレングリコール (重合度 = 2 ) ジグリシジルエーテル 'メタタリ ル酸 2モル付加物 (前出) 、 イソボルュルメタタリレート (前出) (以上、 成分 A) 、 ィルガキュア 1 8 4 (前出) (D) およぴジエタノールァミン (B ) を実 施例 3と同じ重量部で混合し、 よく撹拌したが放置すると間もなく相分離してし まい均一な溶液とはならなかった。
比較例 4 実施例 3における 4成分のうちのジエタノールァミン (B) を除く 3成分、 即 ち、 トリメチロールプロパントリメタタリレート (前出) 、 ポリエチレングリコ ール (重合度 =2) ジグリシジルエーテル · メタクリル酸 2モル付加物 (前出) 、 ィソポル-ルメタクリレート (前出) (以上、 成分 A) 、 ィルガキュア 184 (前出) (D) およびエチレングリコールモノメチルエーテル (C) を実施例 3 と同じ重量部で混合し、 よく撹拌して光硬化型液状樹脂組成物 (b) を調製した。 この樹脂組成物 (b) を用いて実施例 3と同じ手順と方法により光硬化させた が無色透明のやわらかい光硬化樹脂層に変化したに過ぎず、 樹脂微粒子からなる 表層は全く形成されなかつた。
実施例 4
光重合性モノマー ( A) としてヒ ドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコール エステルジァクリレート (日本化薬 (株) 製品、 商品名: KAYARAD MANDA) 30 重量部と両末端アタリロイル基含有ウレタンプレボリマー (共栄社化学 (株) 製 品、 商品名: UF— 503 LN、 成分:ポリアルキレンダリコール/脂肪族ィソ シァネート、 重合度 =約 4、 ェチノレメチノレケトン (30重量0 /0) 溶解品) 25重 量部を混合し、 これに光重合開始剤 (D) としてビス (2, 6—ジメトキシベン ゾィル) -2, 4, 4ートリメチノレペンチルホスフィンォキサイドとダ口キュア 1173 (前出) の混合物 (混合比 = 1 : 3) (チバ ·スペシャルティ ·ケミカ ルズ (株) 製品、 商品名:ィルガキュア 1700) 1重量部を混合し、 よく撹拌 した。
次に有機化合物 (B) として 3—アミノー 1一プロパノール 20重量部を、 さ らに共溶媒 (C) としてェチルメチルケトン 25重量部を混合し、 透明になるま でよく撹拌して均一な光硬化型液状樹脂組成物 (4) を調製した。
得られた光硬化型液状樹脂組成物 (4) を A4サイズ、 厚さ 75 のポリエ チレンテレフタレート ·フィルム (前出) 上にバーコ一ター塗布装置を用いて膜 厚が 5 Ομπιとなるように塗布したのち厚さ 100//mの離型性ポリエチレンテ レフタレート 'フィルムで被覆し、 直ちに高圧水銀灯により紫外線を約 1500 m J / c m2となるまで照射した。
続いて、 離型性フィルムを剥離したのち 50°Cに保った真空乾燥機の中で表層 から 3—アミノー 1一プロパノールとェチルメチルケトンを気化させて除去し、 乾燥後の膜厚が 40 /imの光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム (IV) を得た。 得られた光拡散フィルム (IV) 表層の硬化樹脂微粒子の粒子径を実施例 1と同 様にして測定したところ、 平均粒子径は約 0. 5μπιであった。 また、 その碁盤 目試験の結果は評価点数 10であった。
次に、 光拡散フィルム (IV) の光学特性を実施例 1と同様にして測定した結果、 全光線透過率が 92. 0 %であり、 ヘイズが 87. 2 %と良好な値を得た。 さら にこの光拡散フィルム (IV) の視野角を測定したところ、 図 4の結果となり、 土 45°Cでも高い相対分布を示すことがわかった。
比較例 5
実施例 4における 4成分のうちの 3 _アミノー 1一プロパノール (B) を除く 3成分、 即ち、 ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアタリ レート (前出) 、 両末端アタリロイル基含有ウレタンプレボリマー (UF— 50 3 LN) (前出) (以上、 成分 A) 、 ィルガキュア 1700 (D) およびェチル メチルケトン (C) を用いて実施例 4と同じ手順と方法により光硬化させたがや わらかいゲル状の光硬化樹脂表層に変化したに過ぎなかつた。 この樹脂表層から 実施例 4と同様にして真空乾 «の中でェチルメチルケトンを気化させて除去し たところ大小の亀裂の発生した表層に変化してしまい、 樹脂微粒子からなる表層 は全く形成されなかった。
実施例 5
本実施例での製造方法を図 5を用いて説明する。 実施例 1の光硬化型液状樹月旨 糸且成物 1 1をポリエチレンテレフタレートフィルム基材 10上に滴下した (図 5 (a)) 。 その液滴上に微小な凹凸形状がパターユングされた転写板 12を載置し (図 5 (b)) 、 基材 11と転写板 12との間に硬化後の膜厚が約 10 μηιとなる ように光硬化型液状樹脂組成物 11の液膜を形成した。 この液膜の厚さは、 転写 板にかける圧力により調整した。
次に、 微小な凹凸形状がパター ングされた転写板で樹脂組成物に精密に凹凸 形状を転写しながら紫外線を約 120 OmJ/crn2照射し、 樹脂組成物を硬化 させた (図 5 (c)) 。 続いて、 転写板を剥離し、 エタノールを用いて光硬化した樹脂層を洗浄し、 樹 脂層に残存しているトリエタノールァミンとイソプロパノールを除去したのち、 風乾して微小な凹凸形状の転写された光拡散樹脂表層を有する光拡散フィルム
(V) (図 5 ( d ) ) を得た。
得られた光拡散フィルム (V)の光学特性を測定した結果、 全光線透過率が 9 9 .
2 %であり、 ヘイズ値が 8 9 . 5 %と良好な値を得た。
実施例 1の結果と比較すると、 全光線透過率、 ヘイズ値ともに向上しているこ と力 ら、 表面形状の微小な凹凸を併用することでさらに優れた光拡散フィルムが 作製可能である。
なお、 転写板はマスクによる U V露光により微細な凹凸形状を形成し金スパッ タで金蒸着するフォトリソグラフィ一法を用いて作製したもので、 任意の形状、 大きさに転写板を作製することができる。 この他にもレーザーによる微細加工や E B (電子線) 描画などの方法でも作製可能である。 作製した転写板の凹凸の粗 さを表面粗さ計で測定したところ、 2〜 3 m程度の凹凸を有していた。
(従来技術より有効な効果)
本発明により得られた光拡散フィルムは従来技術に比べて以下の特長がある。
( 1 ) 粒径、 分散状態が均一であるため全光線透過率とヘイズが要求特性値を 満たし、 その結果として優れた光拡散性を発揮する。
( 2 ) 光拡散剤粒子の凝集、 分散不良等の問題が全く発生しない。
( 3 ) 紫外線による光硬化のため非常に短時間で作製できる。
( 4 ) 硬化前は液状であるため、 複雑な形状にも光拡散膜の形成が可能であり、 光学電子部品や光学部品への応用範囲は非常に広い。
( 5 ) 液晶表示装置のバックライト 'ュニットに使用すれば液晶表示の明るさ ばかりでなく視野の拡大が可能となる。
図面の簡単な説明
図 1 実施例 1で得られた光拡散樹脂表層の粒子構造を示す電子顕微鏡写真 (倍率 1万倍) 。
2 実施例 1で得られた光拡散樹脂表層の粒子構造を示す電子顕微鏡写真 (倍率 4万倍) 。 図 3 エッジライト式バックライト ·ュニットの断面模式図。
図 4 実施例 4で得られた光拡散フィルムの透過光線相対分布図。
図 5 表面に微小な凹凸形状を有する光拡散樹脂層を有する光拡散フィルムの 製造方法を説明するための図。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光重合性モノマー (A) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性のない有 機化合物 (B ) 、 光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) とは相溶性 のない有機化合物 (B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 ( C) および光重合開 始剤 (D) を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物を光硬化させて形成される 光拡散樹脂膜。
2 . 平均粒子径が 0. 1〜0. 9 // mの硬化樹脂微粒子の集合体である請求項 1に記載の光拡散樹脂膜。
3 . 光重合性モノマー (A) が 2官能以上の多官能アタリレート類とメタク リレート類よりなる群から選ばれる 1種類以上と多官能プレボリマー系ァクリレ ート類とメタクリレート類よりなる群から選ばれる 1種類以上との混合物である 請求項 1または2に記載の光拡散樹脂膜。
4. 有機化合物 (B ) が 1種類以上のアミノアルコ ル類であり、 共溶媒 (C) がアルコール系、 エーテル系、 エステル系おょぴケトンよりなる含酸素系 溶剤群から選ばれる 1種類以上の溶剤である請求項 1、 2または 3のいずれかに 記載の光拡散樹脂膜。
5 . ァミノアルコール類の沸点が 1 6 0〜 3 6 0 °Cであり、 含酸素系溶剤の 沸点が 5 0〜2 5 0 °Cである請求項 4に記載の光拡散樹脂膜。
6 . 光拡散樹脂膜の表面が凹凸形状である、 請求項 1〜 5いずれかに記載の 光拡散樹脂膜。
7. 粒子径が 0. 1〜 0 . 9 mの硬化樹月旨微粒子の集合体である樹脂膜が透 明基材の表層に形成されてなる光透過率が 9 0 %以上且つヘイズが 8 5 %以上の 光拡散フィルム。
8. 硬化樹脂微粒子の集合体である樹脂膜が請求項 1〜 6のいずれかに記載 の光拡散樹脂膜である請求項 7に記載の光拡散フィルム。
9 . 光拡散樹脂膜から有機化合物 (B) および共溶媒 (C) が除去されてい る請求項 8に記載の光拡散フィルム。
1 0 . 光重合性モノマー (A) 、 光重合性モノマー (A) とは相溶性のない 有機化合物 (B ) 、 光重合性モノマー (A) と光重合性モノマー (A) とは相溶 性のない有機化合物 (B ) とに共通して相溶性のある共溶媒 (C) および光重合 開始剤 (D) を必須成分とする光硬化型液状樹脂組成物をフィルム基材の片表面 または両表面に塗布後、 光硬化させて得られる光拡散フィルム。
1 1 . 光硬化型液状樹脂組成物を、 硬ィ匕後の表面形状が凹凸を有するように 光硬化させることを特徴とする、 請求項 1 0記載の光拡散フィルム。
1 2. 光重合'性モノマー (A) が 2官能以上の多官能アタリレート類とメタ クリレート類よりなる群から選ばれる 1種類以上と多官能プレボリマー系ァクリ レート類とメタタリレート類よりなる群から選ばれる 1種類以上との混合物であ る請求項 1 0または請求項 1 1に記載の光拡散フィルム。
1 3 . 有機化合物 (B) が 1種類以上のァミノアルコール類であり、 共溶媒 (C ) がアルコール系、 エーテル系、 エステル系おょぴケトン系よりなる含酸素 系溶剤群から選ばれる 1種類以上の溶剤である請求項 1 0〜 1 2いずれかに記載 の光拡散フィルム。
1 4. ァミノアルコール類の沸点が 1 6 0〜 3 6 0 °Cであり、 含酸素系溶剤 の沸点が 5 0〜 2 5 0 °Cである請求項 1 3に記載の光拡散フィルム。
1 5. 片面または両面がエンボス、 サンドプラスト、 あるいはマット加工さ れたフィルム基材であることを特徴とする、 請求項 6 ~ 1 4 ヽずれかに記載の光 拡散フィルム。
1 6 . 請求項 6〜1 5いずれかに記載の光拡散フィルムを使用していること を特徴とするエッジライト式バックライト ·ュ-ット。
1 7. 請求項 1 6に記載のエッジライト式バックライト ·ュ-ットを装着し ていることを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2001/006124 2000-07-18 2001-07-16 Couches de diffusion de lumiere WO2002006859A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01949984A EP1312942A4 (en) 2000-07-18 2001-07-16 LIGHT DIFFUSION LAYERS
US10/333,387 US7419715B2 (en) 2000-07-18 2001-07-16 Light diffusing films
JP2002512713A JP3906802B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-16 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-217556 2000-07-18
JP2000217556 2000-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002006859A1 true WO2002006859A1 (fr) 2002-01-24

Family

ID=18712644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006124 WO2002006859A1 (fr) 2000-07-18 2001-07-16 Couches de diffusion de lumiere

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419715B2 (ja)
EP (1) EP1312942A4 (ja)
JP (1) JP3906802B2 (ja)
WO (1) WO2002006859A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208582A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kimoto & Co Ltd 電飾看板用バックライト、およびそれを用いた電飾看板
JP2007249038A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
KR100994755B1 (ko) 2003-06-04 2010-11-17 니혼폴리에스테르가부시키가이샤 액정표시장치용 광확산판 및 액정표시장치의 광확산판용폴리카보네이트 수지 조성물
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
JP2012048189A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 National Cheng Kung Univ フォトニック結晶構造を有する高分子膜の製造方法
WO2013146193A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 紫外線硬化性ウレタンアクリレート組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
KR102407051B1 (ko) * 2021-01-12 2022-06-10 창원대학교 산학협력단 적외선 반사 방지 필름의 제조장치 및 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541029B2 (ja) * 2004-05-20 2010-09-08 出光興産株式会社 遮光性高反射積層シート及びそれを用いてなる熱成形体及び筐体
WO2006030949A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Fujifilm Corporation Method of producing light-scattering film, polarizing plate comprising light-scattering film and liquid crystal display device comprising the polarizing plate
US20070141284A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Smooth bore flexible fluid conduit
KR20100118855A (ko) * 2009-04-29 2010-11-08 삼성전자주식회사 광경화성 코팅 조성물
US20120296826A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
US10089606B2 (en) 2011-02-11 2018-10-02 Bytemark, Inc. System and method for trusted mobile device payment
US10762733B2 (en) 2013-09-26 2020-09-01 Bytemark, Inc. Method and system for electronic ticket validation using proximity detection
US10360567B2 (en) 2011-03-11 2019-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with data integrity checking
US8494967B2 (en) 2011-03-11 2013-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
US10453067B2 (en) 2011-03-11 2019-10-22 Bytemark, Inc. Short range wireless translation methods and systems for hands-free fare validation
BR112014011638A8 (pt) * 2011-11-29 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv Guia de ondas deformável
US11803784B2 (en) 2015-08-17 2023-10-31 Siemens Mobility, Inc. Sensor fusion for transit applications
AU2016307794A1 (en) 2015-08-17 2017-12-07 Bytemark, Inc. Short range wireless translation methods and systems for hands-free fare validation
US11513263B2 (en) 2019-05-15 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199798A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
JP2001051105A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱膜用樹脂溶液及び光散乱膜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724816B2 (ja) 1974-05-17 1982-05-26
GB1538436A (en) * 1975-05-12 1979-01-17 Ucb Sa Halogenated photopolymerisable compositions
JPS5633677A (en) 1979-08-28 1981-04-04 Seiko Instr & Electronics Liquid crystal display unit
JPS60175303A (ja) 1984-02-20 1985-09-09 東芝ライテック株式会社 照明器具用パネル
JPS614762A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性プラスチツク
JPS63291002A (ja) 1987-05-25 1988-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリ−ン用光拡散板
JPH01172801A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JPH02173707A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0378701A (ja) 1989-08-23 1991-04-03 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート製液晶ディスプレイ・バックライト用光拡散シート
RU2070211C1 (ru) * 1990-09-27 1996-12-10 Сам Янг Ко., Лтд. Способ получения гидрофильной полимерной пленки и устройство для его осуществления
JP3190424B2 (ja) 1992-04-30 2001-07-23 日本写真印刷株式会社 光拡散シート
JPH06138308A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Taiho Ind Co Ltd 光拡散板
JP3545445B2 (ja) 1994-01-18 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JPH09113708A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム
US6361925B1 (en) * 1996-03-04 2002-03-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Photoinitiator mixtures and compositions with alkylphenylbisacylphosphine oxides
AU2791997A (en) * 1996-05-23 1997-12-09 Omron Corporation Photosensitive composition and white coating
JPH1160966A (ja) 1997-08-08 1999-03-05 Kuraray Co Ltd 光拡散性樹脂組成物
JP4101339B2 (ja) * 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JPH11145667A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Omron Corp 電気機器
JP3515401B2 (ja) * 1998-12-18 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199798A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
JP2001051105A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱膜用樹脂溶液及び光散乱膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1312942A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994755B1 (ko) 2003-06-04 2010-11-17 니혼폴리에스테르가부시키가이샤 액정표시장치용 광확산판 및 액정표시장치의 광확산판용폴리카보네이트 수지 조성물
JP2006208582A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kimoto & Co Ltd 電飾看板用バックライト、およびそれを用いた電飾看板
JP2007249038A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
JP2012048189A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 National Cheng Kung Univ フォトニック結晶構造を有する高分子膜の製造方法
WO2013146193A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Dic株式会社 紫外線硬化性ウレタンアクリレート組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
KR102407051B1 (ko) * 2021-01-12 2022-06-10 창원대학교 산학협력단 적외선 반사 방지 필름의 제조장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312942A1 (en) 2003-05-21
EP1312942A4 (en) 2006-10-25
US20040030081A1 (en) 2004-02-12
JP3906802B2 (ja) 2007-04-18
US7419715B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002006859A1 (fr) Couches de diffusion de lumiere
KR101154807B1 (ko) 방현성 코팅 조성물, 방현 필름 및 그의 제조방법
JP5680265B2 (ja) Lcd
EP2261697A1 (en) Antiglare film and process for producing the same
JP5089552B2 (ja) 光拡散体
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
KR100609303B1 (ko) 조성물 및 그로부터 제조된 구조물
US20080160255A1 (en) Scratch-resistant thin film
KR101720333B1 (ko) 방현성 코팅 조성물, 방현 필름 및 그 제조방법
JP2009037204A (ja) シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
CN107151527B (zh) 用于光学膜背涂层的丙烯酸酯树脂组合物、光学膜背涂层及其制备方法
WO2008150081A1 (en) Eco-optical sheet
JP2007321143A (ja) 水中油(o/w)型エマルション塗布組成物、積層体、偏光板、画像表示装置、及び積層体の製造方法
JP2009258214A (ja) 表示装置
JPH11199798A (ja) 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
JP4099955B2 (ja) (高分子/液晶)複合膜表示装置及びその製造方法
TWI490194B (zh) 可聚合組合物及其用途
JP2010144009A (ja) 塗布組成物、積層体及び積層体の製造方法
KR20070094519A (ko) 표면에 미세 요철을 형성하는 코팅 조성물 및 그의 응용
WO2007020870A1 (ja) 光拡散シート用コーティング材及び光拡散シート
JP2004061598A (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法
JP4151997B2 (ja) ノングレアシート
JP3646613B2 (ja) 光拡散板の製造方法及びそれにより得られた光拡散板
JP2008102516A (ja) (高分子/液晶)複合膜表示装置の製造方法
JP2012194212A (ja) レンズシート支持フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、レンズシート用支持フィルム又はシート及びレンズシート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001949984

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001949984

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10333387

Country of ref document: US