JP3895358B2 - デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法 - Google Patents

デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3895358B2
JP3895358B2 JP2005504484A JP2005504484A JP3895358B2 JP 3895358 B2 JP3895358 B2 JP 3895358B2 JP 2005504484 A JP2005504484 A JP 2005504484A JP 2005504484 A JP2005504484 A JP 2005504484A JP 3895358 B2 JP3895358 B2 JP 3895358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
content file
information
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004102395A1 (ja
Inventor
明義 岡本
昌敬 石田
Original Assignee
株式会社ジャパン・ウェーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパン・ウェーブ filed Critical 株式会社ジャパン・ウェーブ
Publication of JPWO2004102395A1 publication Critical patent/JPWO2004102395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895358B2 publication Critical patent/JP3895358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、CD、DVD等の記録媒体、インターネット回線、電話回線等を通じてユーザに配布/配信されたデジタルコンテンツの不正使用を防止することが可能なデジタルコンテンツの不正再生防止システム等に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の従来例として次のようなシステムが提案されている。同システムは、暗号化されたデジタルコンテンツが記録されたCD−ROM等の流通用記録媒体と、ユーザのデジタルコンテンツの使用による課金を管理するための管理手段と、流通用記録媒体を入手したユーザによりデジタルコンテンツを再生する際に使用される装置であり且つ管理手段にインターネット回線を介して接続可能なデジタルコンテンツ再生装置とを備えており、ユーザにより認証及び課金を条件としたデジタルコンテンツの再生の申し込みがデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置がこの申し込みをインターネット回線を介して管理手段に送信し、管理手段が当該申し込みに係るユーザの認証及び課金を確認した上で復号鍵データをインターネット回線を介してデジタルコンテンツ再生装置に送信し、デジタルコンテンツ再生装置が復号鍵データを用いて流通用記録媒体上のデジタルコンテンツを復号化して再生する基本構成となっている(例えば、特許文献1等参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−334172号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来例による場合、デジタルコンテンツ再生装置において、流通用記録媒体上のデジタルコンテンツが一度復号化されると、デジタルコンテンツの再生だけでなくコピーが簡単に行えることから、二次的な不正使用を防止することができないという本質的な欠点がある。
【0005】
ただ、再生の申し込みから所定期間が経過すると、デジタルコンテンツを自動的に削除するという機能を付加すれば、二次的な不正使用を防止することが一応可能であるものの、二次的使用による課金の回収をもはや期待することができないという別の欠点がある。 これはデジタルコンテンツを流通用記録媒体を通じてユーザに配付した場合だけの特有の問題ではなく、インターネット回線等を通じてユーザにデジタルコンテンツを配信した場合も同様である。即ち、コンテンツホルダー等の本来得られるべき利益が不当に損なわれ、この点でデジタルコンテンツの流通の促進が妨げられているというのが現状である。
本発明は上記した背景の下で創作されたものであり、その目的とするところは、デジタルコンテンツの不正使用を防止しつつ二次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能なデジタルコンテンツの不正使用防止システム等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の第1のデジタルコンテンツの不正使用防止システムは、データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された 第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバであって、 再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信し、その後、再生装置から送信されたコンテンツファイルの再生の申し込みを受信すると、当該申し込みに係るコンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信する構成になっており、再生装置は、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能な機能を有した装置であって、コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信されたコンテンツファイルを受信すると、これをメモリ部に記録し、その後、メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能となっており、その後、コンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信された再生情報を受信すると、当該再生情報をメモリ部に記録し、その後、コンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっている。
【0007】
本発明の第2のデジタルコンテンツの不正使用防止システムは、データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバであって、再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出すと共に、当該コンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、コンテンツファイル及び再生情報を通信回線を介して再生装置に送信する構成になっており、再生装置は、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能な機能を有した装置であって、コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信されたコンテンツファイル及び再生情報を受信すると、これらをメモリ部に記録し、その後、メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能となっており、その後、コンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっている。
【0008】
再生装置は、前記メモリ部の代わりに、コンテンツファイルを記録媒体に記録可能になっていることが好ましい。
【0009】
再生装置は、再生情報をメモリ部に記録した時点からその経過時間の計測を開始すると共に、当該再生情報に係るコンテンツファイルがレンタル期間中であることを示すフラグをセットし、その後、前記経過時間が所定期間に達したときには、再生情報をメモリ部から削除すると共に、前記フラグをリセットするようになっており、メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて前記リストを表示出力するに当たり、当該コンテンツファイルに係るフラグがセットされているか否か判断し、その結果、前記フラグがセットされていると判断したときには、前記コンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨を表示出力するようになっていることが好ましい。
【0010】
前記第1のデジタルコンテンツの不正再生防止システムは、再生装置が、コンテンツファイルの再生の申し込みと共に、当該申し込みを行うユーザにより入力されたユーザID及びパスワードを配信管理手段に送信するようになっており、配信管理手段は、ユーザID及びパスワードを含むユーザ情報が記録された第3のデータベースを有しており、再生装置から送信されたコンテンツファイルの再生の申し込み、ユーザID及びパスワードを受信すると、当該ユーザID及びパスワードと第3のデータベース上のユーザID及びパスワードとが一致するか否かを判断し、一致すると判断したときにのみ再生情報を再生装置に送信するようになっている
【0011】
前記第2のデジタルコンテンツの不正再生防止システムは、再生装置が、コンテンツファイルのダウンロードの要求と共に、当該要求を行うユーザにより入力されたユーザID及びパスワードを配信管理手段に送信するようになっており、配信管理手段は、再生装置のユーザID及びパスワードを含むユーザ情報が記録された第3のデータベースを有しており、再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求、ユーザID及びパスワードを受信すると、当該ユーザID及びパスワードと第3のデータベース上のユーザID及びパスワードとが一致するか否かを判断し、一致すると判断したときにのみ再生情報を再生装置に送信するようになっている
【0012】
配信管理手段は、再生装置から送信されたユーザID及びパスワードと、第3のデータベース上のユーザ情報に含まれるユーザID及びパスワードとが一致すると判断したときには、再生情報を再生装置に送信すると共に、第3のデータベースの当該ユーザ情報に課金データを記録するようになっていることが好ましい。
【0013】
【発明の効果】
【0014】
本発明の請求項1、2及び3に係るデジタルコンテンツの不正再生防止システムによる場合、ヘッダ情報の再生情報が欠落した状態のコンテンツファイルと、この欠落させた再生情報とが予め配信管理手段に用意されており、真正の再生の申し込みにより当該再生情報を得ない限り、当該コンテンツファイルのデータ本体を再生することができない。よって、デジタルコンテンツの不正使用を防止しつつ二次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になり、コンテンツホルダー等の本来得られるべき利益が確保され、この点でデジタルコンテンツの流通の促進化を図ることが可能になる。
【0015】
本発明の請求項に係るデジタルコンテンツの不正再生防止システムによる場合、再生装置は、配信管理手段から再生情報が送信された時点から所定期間に達すると、送信された再生情報を削除するようになっているので、不正な二次的使用を防止することができる。
【0016】
本発明の請求項5又は6デジタルコンテンツの不正再生防止システムによる場合、ユーザによるコンテンツファイルの再生の申し込み又はダウンロードの要求が、当該ユーザの認証を条件としているので、ユーザの認証が完了しない限り再生の申し込みが受理されない。よって、不正な目的で再生情報を得ることが困難になる。
【0017】
本発明の請求項8の再生装置による場合、請求項1と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項9の再生装置による場合、請求項2と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項10の再生装置による場合、請求項3と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項11の再生装置による場合、請求項4と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項12の再生装置による場合、請求項1と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項13の再生装置による場合、請求項2と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項14の再生装置による場合、請求項3と同様の効果を得ることができる。
本発明の請求項15の再生装置による場合、請求項4と同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
【実施例1】
まず、本発明の第1の実施の形態を図1及び図2を参照して説明する。図1はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図であって、同システムに使用される流通用記録媒体作成装置の構成図を含んだ図、図2は同システムに用いられる再生用ソフトウエアのフローチャートである。
【0020】
図1に示すデジタルコンテンツの不正使用防止システム100は、ユーザにレンタルを目的として配布された流通用記録媒体α上のコンテンツファイルが不正使用されるのを防止するシステムである。なお、レンタルの対象であるのはコンテンツファイルであり、流通用記録媒体α自体ではない。
【0021】
同システムは、ヘッダ情報a及びデータ本体bとを有したコンテンツファイルが記録された記録媒体であって当該データ本体bの不正再生及び不正コピーを防止するためにヘッダ情報aの一部を欠落させた流通用記録媒体αと、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの利用を管理する管理手段であって予め用意されたヘッダ情報aの一部をピースデータとして通信回線βを介して配信可能な管理センタ110と、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生及びコピーする際に使用される装置であって管理センタ110との間で通信回線βを介して通信可能な機能を有したデジタルコンテンツ再生装置120とを備えた基本構成となっている。デジタルコンテンツ再生装置120はここではコンピュータであり、同コンピュータにより処理される再生用ソフトウエアが管理センタ110に予め用意されている。
【0022】
なお、通信回線βについてはインターネット回線や電話回線等であり、これを用いて管理センタ110や銀行・カード会社130とデジタルコンテンツ再生装置120との間で相互通信を行うようにしている。
【0023】
流通用記録媒体αはCD、DVD等の一般的な記録媒体である。流通用記録媒体α上のコンテンツファイルは、音楽、動画、静止画、テキスト、アプリケーションソフト又はアプリケーションデータ等のファイルであるユーザ領域のデータ本体bと、データ本体bに付随したコンテンツ情報である非ユーザ領域のヘッダ情報a’(図示省略)とを有したデータ構造になっている。このようなデジタルコンテンツが後述するコンテンツIDも含めて暗号化された形で流通用記録媒体αに記録されている。
【0024】
デジタルコンテンツ再生装置120は、上記したようにユーザにレンタルを目的として配布された流通用記録媒体αのコンテンツファイルを再生及びコピーするのに使用される装置であり、その機能上、コンテンツファイルのデータ本体bを再生及びコピーするには、ヘッダ情報a’の内容の全てが所定のレジストリに揃わない限り、流通用記録媒体αからデータ本体bを再生することは勿論のこと、別の流通用記憶媒体にコピーをすることも不可能である。
【0025】
同システムにおいては、デジタルコンテンツ再生装置120のこの性質を積極的に利用し、コンテンツファイルのヘッダ情報a’からこれに含まれるデータの一部(ピースデータ)を欠落させ(欠落後のヘッダ情報a’をヘッダ情報aとして示している)、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルにデータ本体bとともにヘッダ情報aを含めるようにし、これによりデータ本体bの不正再生や不正コピーを防止している。
【0026】
ピースデータは暗号化された形で管理センタ110のピースデータDB111に予め記録されている。ここでは管理センタ110において、多種類のコンテンツファイルの利用の全てを管理していることから、ピースデータDB111上のピースデータにコンテンツファイルの種類を示すコンテンツIDを付加している。流通用記録媒体α上のコンテンツファイルにおいても、ヘッダ情報aのピースデータが入る空き領域に同一のコンテンツIDを暗号化し形で含めている。
【0027】
このようにコンテンツIDを用いて、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルとピースデータDB111上のピースデータとの対応関係を一致させるようにしている。管理センタ110は、ピースデータをデジタルコンテンツ再生装置120に転送する前に、コンテンツIDが一致するか否かも含めて確認することから、コンテンツIDは不正使用防止にも役立つことになる。ただ、管理センタ110において、管理すべきコンテンツファイルが1種類であるならば、不正使用防止の問題は別として、コンテンツIDを使用しなくてもかまわない。
【0028】
デジタルコンテンツ再生装置120はユーザが使用する汎用のコンピュータである。図中121はCPU等の制御部、122はモニタやスピーカ等の出力部、123はキーボードやマウス等の操作部、124は流通用記録媒体α等に対してデータのリード/ライトを行う再生複写部、125はハードディスク等のメモリ部、126は通信を行うための通信部である。
【0029】
メモリ部125には基本プログラム以外に図2に示す再生用ソフトウエアが記録されている。この再生用ソフトウエアは管理センタ110から通信回線βを通じてダウンロードされたフリーソフトであって、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生するのに必要なアプリケーションソフトである。また、メモリ部125にはデジタルコンテンツ再生装置120に割り当てられたプレーヤ鍵が予め記録されている。更に、管理センタ110から転送されたピースデータ及びピースデータ転送日時が記録される。
【0030】
再生用ソフトウエアの内容については後述するが、同ソフトウエアが制御部121で処理されることより、同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置120としての機能を発揮するようになっている。
【0031】
即ち、デジタルコンテンツ再生装置120は、ユーザにより認証及び課金を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線βを介して管理センタ110に転送し、その後、管理センタ110からピースデータが通信回線βを介して転送されると、再生操作時にのみ流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのヘッダ情報a及び当該ピースデータを用いてコンテンツファイルのデータ本体bを再生する機能を有した構成となっている。
【0032】
管理センタ110はデータ本体bに含められた著作物の著作権者等との間の契約の下、流通用記録媒体α上のデータ本体bをユーザにレンタルするとともにそのレンタル使用料をユーザから回収するという事業を行う者が運営するサーバである。図中111はピースデータやコンテンツファイルの復号化に必要なコンテンツ鍵が暗号化された形で予め記録されたピースデータDB、112はコンピュータ等の制御部、113は通信を行うための通信部、114はユーザに対する認証及び課金等の情報が順次記録される課金DB、115は再生用ソフトウエアが予め記録されたソフトウエアDBである。
【0033】
以上のように構成されたデジタルコンテンツの不正使用防止システム100の動作について説明し、併せて再生用ソフトウエアの内容及び管理センタ110の動作について説明する。
【0034】
まず、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置120に相当するコンピュータであり、図2に示す再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)に予め入手した流通用記録媒体αをセットし、操作部123を操作して通信回線βを介して管理センタ110にアクセスし、必要なユーザー登録を行う。すると、管理センタ110は、これに応じてユーザ登録を行う一方、ユーザのIDやパスワードを通信回線βを介してユーザのコンピュータに転送する。
【0035】
その後、ユーザが自己のコンピュータを操作して、管理センタ110にアクセスし、再生用ソフトウエアのダウンロードの要求をデジタルコンテンツ再生装置120に入力する。この際、ユーザのIDやパスワードが必要になる。すると、ユーザのコンピュータは、その要求を通信回線βを通じて管理センタ110に転送する。管理センタ110は、この要求を受けてソフトウエアDB115上の再生用ソフトウエアを読み出し、通信回線βを介してユーザのコンピュータに転送する。すると、図2に示す再生用ソフトウエアが同コンピュータのメモリ部125にダウンロードされ、実行される。
【0036】
まず、デジタルコンテンツ再生装置120は、再生用ソフトウエアの実行が一回目か否かを判定する(s1)。再生用ソフトウエアがダウンロードされた直後は一回目であるので、所定のフラグを立てる一方、管理センタ110にアクセスして、再生申込処理を行う旨を通信回線βを介して管理センタ110に転送する。すると、管理センタ110は再生申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置120に転送する。デジタルコンテンツ再生装置120は、このデータに基づいて再生申込用画面を出力部122に表示出力する(s2)。
【0037】
ユーザが再生申込用画面が示すところに従ってレンタル期間、レンタル金額及び支払条件(自己の銀行口座番号又はクレジットカード番号等)を操作部123を通じて順次入力し、最後にユーザのIDやパスワードを流通用記録媒体αの再生申し込みとして操作部123を通じて入力すると(s3)、デジタルコンテンツ再生装置120は、出力部122の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して管理センタ110に転送する。この際、流通用記録媒体αのヘッダ情報aに含められたコンテンツID及びメモリ部125上のプレーヤ鍵を読み出し、申し込みと一緒に管理センタ110に転送する(s4)。
【0038】
すると、管理センタ110は、申し込みに係るユーザの認証及び課金を確認する。即ち、転送されたユーザのプレーヤ鍵等を参照して申し込みに係るユーザが予め用意された不適当者リストに該当する者でないか否かを確認するとともに、転送されたユーザの銀行口座番号又はクレジットカード番号等を参照して銀行・カード会社130にアクセスし、銀行・カード会社130に対して流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのレンタル使用料に相当する金額を引き落とし、管理センタ110の事業者に支払うことを通信回線βを介して要請する。
【0039】
管理センタ110は、申し込みに係るユーザが不適当者リストに該当する者であると確認した場合、銀行・カード会社130から引き落とし不可の回答が通信回線βを介して転送されてきた場合、いずれについてもユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置120に転送する。
【0040】
一方、申し込みに係るユーザが不適当者リストに該当しない者であることを確認し、且つ銀行・カード会社130から引き落とし完了の返答が通信回線βを介して転送されてきた場合、ユーザのプレーヤ鍵等の情報とともに課金回収の情報を課金DB114に記録する一方、ピースデータDB111を検索して上記コンテンツIDに対応するピースデータやコンテンツ鍵を読み出し、これをユーザの申し込みを承諾する旨の回答として通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置120に転送する。
【0041】
なお、ユーザのレンタル使用料の管理センタ110の支払いに関しては、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置120を通じて銀行・カード会社130に通信回線βを介して直接に要請したり、通信回線βを用いることなくその事業者に振込む形態をとってもかまわない。これらの場合、管理センタ110は、ユーザの課金を確認するに当たり、銀行・カード会社130に対して引き落としが可能か否かではなく、ユーザの支払いが完了したかを確認することになる。
【0042】
デジタルコンテンツ再生装置120は、その後、管理センタ110からユーザの申し込みを拒否する旨が通信回線βを介して転送されると(s5)、ユーザの認証及び課金の条件が充たされなかったとして)、この事項を出力部122に表示出力し(s6)、同ソフトウエアの処理が終了となる。
【0043】
一方、管理センタ110からユーザの申し込みを承諾する旨の回答としてピースデータやコンテンツ鍵が通信回線βを介して転送されると(a5)、ユーザの認証及び課金の条件が充たされたとして(s6)、ピースデータ及びコンテンツ鍵をメモリ部125に記録する。と同時に、コンピュータの時計機能を用いてピースデータ転送日時をメモリ部125に記録する。そして再生操作時にのみ流通用記録媒体α上のヘッダ情報a及びメモリ部125上のピースデータ等を用いて流通用記録媒体α上のデータ本体bを再生するように設定する(s7)。このような設定が終了すると、同プログラムの処理が終了する。
【0044】
デジタルコンテンツ再生装置120は、ユーザにより再生操作をされると、メモリ部125上のコンテンツ鍵を読み出して復号化し、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのヘッダ情報aを読み出し、コンテンツ鍵を用いて復号化する一方、メモリ部125上のピースデータを読み出し、コンテンツ鍵を利用して復号化する。これらのコンテンツ情報が所定のレジストリに登録されると、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのデータ本体bがコンテンツ鍵を利用して復号化され再生される。
【0045】
よって、デジタルコンテンツ再生装置120により流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのデータ本体bがその操作通りに再生される。一方、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置120に別の流通用記録媒体をセットしてコピー操作をすると、デジタルコンテンツ再生装置120により流通用記録媒体α上のコンテンツファイルがそのまま別の流通用記録媒体にコピーされる。これにはピースデータが含められないことから、新たな流通用記録媒体αが作成されるだけである。
【0046】
その後、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置120を操作して、再生用ソフトウエアを実行すると、再生用ソフトウエアの実行が一回目か否かを判定する(s1)。再生用ソフトウエアがダウンロードされた直後ではなく、上記フラグが立てられていることから、メモリ部125上のピースデータ転送日時を読み出し、現在がレンタル期間内であるか否かを判定する。即ち、ピースデータ転送日時と現在の日時との差をピースデータが転送された時点からの経過期間として求め、これがレンタル情報に含まれるレンタル期間に達しているときはレンタル期間外であると判定する一方、レンタル期間に未だ達していないときはレンタル期間内であると判定する(s8)。
【0047】
この判定の結果、レンタル期間外であるときは、出力部122にその旨を表示出力するとともにメモリ部125上のピースデータ及びコンテンツ鍵を削除し(s9)、同ソフトウエアの処理が終了となる。一方、レンタル期間内であるときは、そのまま同ソフトウエアの処理が終了となる。この場合、再生用ソフトウエアのダウンロード直後の場合はと全く同様に、デジタルコンテンツ再生装置120により流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのデータ本体bがその操作通りに再生される。ユーザがデジタルコンテンツ再生装置120に別の流通用記録媒体をセットしてコピー操作した場合も、新たな流通用記録媒体αが作成されるだけである。
【0048】
このように同システムにおいては、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置120を使用して再生操作しても、管理センタ110に対する認証とレンタル使用料の支払いが済まない限り、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのデータ本体bを再生することができない。デジタルコンテンツ再生装置120の代わりに一般的なデジタルコンテンツ再生装置を使用した場合も同様である。よって、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの不正使用を一次的だけでなく二次的、三次的にも防止することが可能になる。
【0049】
また、流通用記録媒体αのレンタル期間外においてデジタルコンテンツ再生装置120を使用して再生しようとすると、その時点でメモリ部125上のピースデータ等が自動的に削除されるだけで、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルはそのままである。レンタル期間内にデジタルコンテンツ再生装置120の使用してコンテンツファイルを新たな記録媒体な流通用記録媒体αをコピーにより作成することも可能である。このような流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生するには、デジタルコンテンツ再生装置120を使用して、管理センタ110に対する認証及びレンタル使用料の支払いが必要になるので、ここに二次的、三次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になる。
【0050】
ここで流通用記録媒体αを作成するのに使用される流通用記録媒体作成装置140について図1及び図3を参照して説明する。
【0051】
流通用記録媒体作成装置140は、管理センタ110の事業者又はこれに関係する者が使用する装置であって、ヘッダ情報a’とデータ本体bとを有したコンテンツファイルからピースデータを分離して記録する一方、ピースデータを分離したコンテンツファイルをセットされた記録媒体に記録して流通用記録媒体αを作成する構成となっている。ここではコンピュータを用いている。
【0052】
図1中141は、コンテンツホルダーから入手したデジタルコンテンツが記録されたDVD等の記録媒体を再生する入力部、142は図3に示す記録媒体作成用ソフトウエアを処理するCPU等の制御部、143はCD、DVD等の記録媒体がセットが可能であり同記録媒体にコンテンツファイルを記録する記録部、144はコンテンツファイルから分離されたピースデータを記録するピースデータ用メモリである。
【0053】
以下、図3に示す記録媒体作成用ソフトウエアの内容について説明し、併せて流通用記録媒体作成装置140の動作について説明する。
【0054】
まず、流通用記録媒体作成装置140にDVD等の記録媒体を記録部143にセットする。また入力部141にデジタルコンテンツが記録されたDVD等をセットする。この状態で記録媒体作成用ソフトウエアを実行する。
【0055】
まず、入力部141によりセットされたDVD等に記録されたデジタルコンテンツを読み出し(s1)、デジタルコンテンンツに含まれるヘッダ部a’からピースデータを分離し、分離したピースデータを暗号化してピースデータ用メモリ144に記録する(s2)。その後、ピースデータを分離した後のデジタルコンテンンツを暗号化し(s3)、記録部143にセットされたDVD等の記録媒体に暗号化されたデジタルコンテンツを記録する(s4)。これで同ソフトウエアが終了となる。このようにして流通用記録媒体aが作成される。
【0056】
なお、第1の実施の形態については、レンタルではなく有償又は無償でユーザに譲渡された流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの不正使用を防止するシステムに設計変更することも可能であり、この場合であっても上記と同様のメリットを奏する。この場合に使用される再生用ソフトウエアについては、レンタル期間の内外に応じた一連の処理を削除するだけの内容で良い。また、デジタルコンテンツ再生装置に関しては、再生用ソフトウエアを管理センタ110からダウンロードするのではなく、CD等を記録媒体を通じてダウンロードするようにしても良い。また、コンピュータではなく専用装置とすることも可能であるのは当然であり、ユーザにより認証及び課金を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線βを介して管理センタ110に転送し、その後、管理センタ110からピースデータが通信回線βを介して転送されると、再生操作時にのみ流通用記録媒体α上のヘッダ情報及び当該ピースデータを用いて流通用記録媒体α上のデータ本体bを再生するという機能を有する限り、どのような構成のものを用いてもかまわない。
【0057】
【実施例2】
次に、本発明の第2の実施の形態を図4及び図5を参照して説明する。図4はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図であって、同システムに使用される流通用記録媒体作成装置の構成図を含んだ図、図5は同システムに用いられる再生用ソフトウエアのフローチャートである。
【0058】
図4に示すデジタルコンテンツの不正使用防止システム200は、ユーザにレンタルを目的として配布された流通用記録媒体α上のコンテンツファイルが不正使用されるのを防止するシステムである。なお、レンタルの対象であるのはコンテンツファイルであり、流通用記録媒体α自体ではない。
【0059】
同システムは、ヘッダ情報a及びデータ本体bとを有したコンテンツファイルがヘッダ情報aの一部( 即ち、ヘッダ情報aに含まれるデータ本体bを再生するために必要不可欠な再生情報a1) を欠落させた状態で記録された流通用記録媒体αと、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの利用を管理する管理手段であって予め用意された欠落させたヘッダ情報aに含まれる再生情報a1をピースデータとして通信回線βを介して配信可能な管理センタ210と、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生及びコピーする際に使用される装置であって管理センタ210との間で通信回線βを介して通信可能な機能を有したデジタルコンテンツ再生装置220とを備えた基本構成となっている。デジタルコンテンツ再生装置220はここではコンピュータであり、同コンピュータにより処理される再生用ソフトウエアが管理センタ210に予め用意されている。
【0060】
通信回線βについては光通信回線等のデジタル回線や電話回線等のアナログ回線であり、これを用いて管理センタ210とデジタルコンテンツ再生装置220との間で相互通信を行うようにしている。
【0061】
流通用記録媒体αはCD、DVD等の一般的な記録媒体である。流通用記録媒体α上のコンテンツファイルは、音楽、動画、静止画、テキスト、ゲーム又はソフトウエア等のデータであるデータ本体bと、データ本体bに割り当てられたコンテンツIDやピースデータdが格納された管理センタ210のWEBアドレスの情報等のコンテンツ情報a2とを有したデータ構造になっている。即ち、ヘッダ情報a( 再生情報a1、コンテンツ情報a2) とデータ本体dとを有するコンテンツファイルからヘッダ情報aに含まれる再生情報a1を欠落させた後、暗号化された構成となっている。なお、再生情報a1とはデータ本体bの読み込むべきセクタのアドレス値や当該データ本体bの大きさ等を示すデータのことである。
【0062】
デジタルコンテンツ再生装置220はユーザが使用する汎用のコンピュータである。図中221はCPU等の制御部、222はモニタやスピーカ等の出力部、223はキーボードやマウス等の操作部、224は流通用記録媒体α等に対してデータのリード/ライトを行う再生複写部、225はハードディスク等のメモリ部、226は通信を行うための通信部である。
【0063】
メモリ部225には基本プログラム以外に、図5に示す再生用ソフトウエアが記録されている。この再生用ソフトウエアはユーザ登録を条件として管理センタ210から通信回線βを通じてダウンロードされた有償又は無償のソフトウエアであって、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生するのに必要なアプリケーションソフトである。また、メモリ部225には再生用ソフトウエアに割り当てられたプレーヤIDが当該再生用ソフトウエアと共に管理センタ210から送信され、記録される。更に、メモリ部225には管理センタ210から送信されたピースデータd、復号鍵等が記録される他、ピースデータ送信日時やレンタル期間などを示すレンタル情報が記録される。
【0064】
再生用ソフトウエアの内容については後述するが、同ソフトウエアが制御部221で処理されることより、同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置220としての機能を発揮するようになっている。
【0065】
即ち、デジタルコンテンツ再生装置220は、ユーザにより認証を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該当該申し込みを通信回線βを介して管理センタ210に送信し、その後、管理センタ210からピースデータdが通信回線βを介して送信されると、再生操作時に流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのヘッダ情報a及び当該ピースデータdを用いてコンテンツファイルのデータ本体bを再生する機能と、管理センタ210からピースデータdが送信された時点からの経過期間を求め、当該経過期間が所定期間に達したときは、送信されたピースデータを削除する機能とを有した構成となっている。
【0066】
管理センタ210はデータ本体bに含められた著作物の著作権者等との間の契約の下、流通用記録媒体α上のデータ本体bをユーザにレンタルさせるとともにそのレンタル使用料をユーザから回収するという事業を行う者が運営するサーバである。図中211は暗号化されたピースデータdや当該ピースデータd、コンテンツファイルの復号化に必要な復号鍵が予め記録されたピースデータDB、212はコンピュータ等の制御部、213は通信を行うための通信部、214はユーザ情報が記録される他、これに基づく認証や課金等の情報が順次記録されるユーザ情報DB、215は再生用ソフトウエアが予め記録されたソフトウエアDBである。
【0067】
ピースデータDB211上のピースデータdには対応するコンテンツファイルを示すコンテンツIDが付加されている。このようにコンテンツIDを用いて流通用記録媒体α上のコンテンツファイルとピースデータDB211上のピースデータdとの対応関係を一致させるようにしている。同様にユーザ情報DB上のユーザ情報には対応するユーザのユーザID及びプレーヤIDが付加されている。このようにユーザID又はプレーヤIDを用いてユーザ情報DBにおける各ユーザのユーザ情報との対応関係を一致させるようにしている。管理センタ210は、ピースデータdをデジタルコンテンツ再生装置220に送信する前に、ユーザID及びパスワードの確認( 即ち、認証) を行う他、コンテンツIDが一致するか否かも含めて確認することから、コンテンツIDは不正使用防止にも役立つことになる。
【0068】
以上のように構成されたデジタルコンテンツの不正使用防止システム200の動作について説明し、併せて再生用ソフトウエアの内容及び管理センタ210の動作について説明する。
【0069】
まず、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置220に相当するコンピュータであり、図5に示す再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)の操作部223を操作して通信回線βを介して管理センタ210にアクセスし、ユーザー登録を行う( 具体的には、氏名、住所及び支払条件「自己の銀行口座番号又はクレジットカード番号等」を登録する) 。すると、管理センタ210は、これに応じてユーザIDやパスワードを作成し、これらのユーザ情報をユーザ情報DB214に登録する一方、当該ユーザIDやパスワードを通信回線βを介してユーザのコンピュータに送信する。なお、ユーザIDやパスワードはユーザ登録の際にユーザ自身に入力させるようにしても良い。
【0070】
その後、ユーザが自己のコンピュータを操作して、管理センタ210にアクセスし、再生用ソフトウエアのダウンロードの要求を入力する。この際、ユーザIDやパスワードが必要になる。すると、ユーザのコンピュータは、その要求を通信回線βを通じて管理センタ210に送信する。管理センタ210は、この要求を受けてソフトウエアDB215上の再生用ソフトウエアを読み出し、通信回線βを介してユーザのコンピュータに送信する。すると、図5に示す再生用ソフトウエアが同コンピュータのメモリ部225にダウンロードされ、インストールされる。これにより同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置220となるのである。
【0071】
このデジタルコンテンツ再生装置220は、ユーザにより流通用記録媒体αがセットされる一方、再生用ソフトウエアが実行されると、当該再生用ソフトウエアを出力部222に表示出力する。すると、当該再生用ソフトウエアの画面上にレンタル中のコンテンツを示すプレイリストが表示される(s1)。即ち、再生の申込がされたことを示す所定のフラグが立っているコンテンツファイルをプレイリストに表示する。そして、このプレイリストに基づき操作部223を通じて再生操作がなされたか否かを判定する( s2) 。
【0072】
再生操作がなされていないと判定すると、操作部223を通じて流通用記録媒体αの読み込みの操作( DISC LOADの操作) がなされたか否かを判定する(s3)。DISC LOADの操作がなされると、再生の申し込みがされていないコンテンツファイルを示すコンテンツリストを出力部222に表示出力する(s4)。即ち、所定のフラグが立っていないコンテンツファイルをコンテンツリストに表示する。
【0073】
その後、ユーザによりコンテンツリスト上のコンテンツファイルの再生の申し込みがなされると、管理センタ210にアクセスして、流通用記録媒体α上の当該コンテンツファイルのヘッダ情報aに含まれるコンテンツ情報a2を読み込み、当該コンテンツ情報a2に含まれるWEBアドレスに基きコンテンツIDを通信回線βを介して管理センタ210に送信する。このようにして再生申込処理を行う旨を送信する。すると、管理センタ210は再生申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置220に送信する。デジタルコンテンツ再生装置220は、このデータに基づいて再生申込用画面を出力部222に表示出力する(s5)。
【0074】
その後、ユーザが再生申込用画面が示すところに従ってレンタル期間を操作部223を通じて順次入力又は選択( これによりレンタル金額が決まる) し、最後にユーザIDやパスワードを流通用記録媒体αの再生申し込みとして操作部223を通じて入力すると(s6)、デジタルコンテンツ再生装置220は、出力部222の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して管理センタ210に送信する。この際、流通用記録媒体α上のコンテンツ情報a2のコンテンツID及びメモリ部225上のプレーヤIDを読み出し、申し込みデータと一緒に管理センタ210に送信する(s7)。
【0075】
すると、管理センタ210は、申し込みに係るユーザの認証を確認する。即ち、送信されたユーザのユーザIDやプレーヤID等を参照してユーザ情報DB214から当該ユーザのユーザ情報を読み出し、当該ユーザが真正のユーザであるか否かを確認する。このとき、管理センタ210は、ユーザ情報DB214にレンタル料金の不払い等が所定以上ある不適当者リストが予め用意されており、当該認証と共に不適当者リストに該当する者でないか否かを確認する( この不適当者リストの確認は任意である) 。
【0076】
管理センタ210は、申し込みに係るユーザが不正なユーザである又は真正のユーザであるものの不適当者リストに該当する者であると確認した場合、ユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置220に送信する。
【0077】
一方、申し込みに係るユーザが真正のユーザであり且つ不適当者リストに該当しない者であることを確認した場合、ユーザのプレーヤID等を参照して当該ユーザのユーザ情報DB214上のユーザ情報に課金を記録する一方、ピースデータDB211を検索して上記コンテンツIDに対応するピースデータdや復号鍵を読み出し、これをユーザの申し込みを承諾する旨の回答として通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置220に送信する。
【0078】
なお、課金については、所定期間毎にユーザ情報DB214に基き、銀行・カード会社230に請求するか若しくは、ユーザに直接請求し、ユーザに振込やコンビニエンスストア等で支払いをさせるようにする。まだ、管理センタ210が銀行・カード会社230と通信回線βを介して接続されている場合には、即時決済とすることももちろん可能である。
【0079】
デジタルコンテンツ再生装置220は、その後、管理センタ210からユーザの申し込みを拒否する旨が通信回線βを介して送信されると(s8)、エラーメッセージを出力部222に表示出力する(s9)。
【0080】
一方、管理センタ210からユーザの申し込みを承諾する旨の回答としてピースデータdや復号鍵が通信回線βを介して送信されると(a8)、所定のフラグを立てる一方、ピースデータd及び復号鍵をメモリ部225に記録する(s10)。と同時に、コンピュータの時計機能を用いてピースデータ送信日時をメモリ部225に記録する。そして、プレイリストを出力部222に表示出力する( s1) 。
【0081】
その後、デジタルコンテンツ再生装置220は、操作部223を通じてプレイリストに基づきコンテンツファイルの再生操作がなされると(s2)、メモリ部225から復号鍵を読み出してピースデータdを復号化する。そして、当該ピースデータdに基いてメモリ部225からデータ本体dを読み出す一方、メモリ部225から別の復号鍵を読み出してデータ本体dを復号しつつ再生する( s11) 。この再生用ソフトウエアのプログラムはユーザにより終了の処理が行われることにより終了する。
【0082】
なお、再生用ソフトウエアには、上述した基本機能の他、デジタルコンテンツ再生装置220の電源がONにされると、デジタルコンテンツ再生装置220に常駐し、ピースデータdの管理を行うピースデータ管理機能を有している。このピースデータ管理機能においては、メモリ部225上のピースデータdの管理を行う一方、ピースデータ送信日時と現在の日時との差をピースデータdが送信された時点からの経過期間として求め、これがレンタル情報に含まれるレンタル期間に達しているときはレンタル期間外であるとしてメモリ部225上のピースデータd及び復号鍵を削除する一方、所定のフラグを倒すようになっている。
【0083】
このように同システムにおいては、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置220を使用して流通用記録媒体αを再生操作しても、真正の再生の申込者として管理センタ210からピースデータdを得ない限り、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルのデータ本体bを再生することができない。このようにして流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの一時的な不正使用を防止することができる。しかも、レンタル期間が過ぎたものについては、ピースデータdが削除されるので、二次的な不正使用も防止することができる。さらに、ユーザにより流通用記録媒体αが他の流通用記録媒体にコピーされたとしても、他の流通用記録媒体に記録されたコンテンツファイルにはヘッダ情報aに含まれる再生情報a1が欠落していることから、真正の再生の申込者としてピースデータdを得ない限り、再生することができない。よって、三次的な不正使用も防止することができる。
【0084】
また、流通用記録媒体αのレンタル期間外においてはメモリ部225上のピースデータ等が自動的に削除されるだけで、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルはそのままである。レンタル期間内にデジタルコンテンツ再生装置220の使用してコンテンツファイルを新たな記録媒体な流通用記録媒体αをコピーにより作成することも可能である。このような流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生するには、デジタルコンテンツ再生装置220を使用して、管理センタ210に対する認証及びレンタル使用料の支払いが必要になるので、ここに二次的、三次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になる。
【0085】
しかも、流通用記録媒体αとは別に、再生の申込においてコンテンツファイルデータ本体dに係る課金の回収を行う仕組みになっているので、流通用記録媒体αを無料で配布し、その後再生の申込をした者に対して課金を行ったり、流通用記録媒体αをこれに係る代金のみで販売し、その後再生の申込をした者に対して課金を行うようにしたりすることもできる。また、流通用記録媒体αに記録されたコンテンツファイルの内容が医学書等の専門書である場合、医学書等の専門書の内容を各項目に分割し、各々の項目を一コンテンツファイルとして流通用記録媒体αに記録し、各項目毎に再生の申込を行うようにすることができる。このようにすれば高価な専門書であっても各家庭に常備することができ、必要に応じて項目毎に再生の申込( レンタル) をして参照することができる。このように同システムを用いれば、各種の新規なビジネスの形態に対応することができる。
【0086】
さらに、流通用記録媒体αに複数のコンテンツファイルが記録されている場合には、ユーザにとっては視聴したいコンテンツファイルのみをレンタルすることができる。一方、流通用記録媒体αを作成する者にとっては各ユーザの好みや流行等を考慮せず任意のコンテンツファイルが記録された流通用記録媒体αに作成することができるので、当該流通用記録媒体αの作成コストの低減を図ることができる。
【0087】
ここで流通用記録媒体αを作成するのに使用される流通用記録媒体作成装置240について図4及び図6を参照して説明する。図6は同システムに用いられる流通用記録媒体作成装置であるコンピュータにより実行される記録媒体作成用ソフトウエアのフローチャートである。
【0088】
流通用記録媒体作成装置240は、管理センタ210の事業者又はこれに関係する者が使用する装置であって、ヘッダ情報aとデータ本体bとを有したコンテンツファイルから当該ヘッダ情報aに含まれる再生情報a1をピースデータdとして分離して記録する一方、ピースデータdを分離したコンテンツファイルをセットされた記録媒体に記録して流通用記録媒体αを作成する構成となっている。ここではコンピュータを用いている。
【0089】
図4中241は、マスターディスクからデジタルコンテンツを読み出す入力部、242は図6に示す記録媒体作成用ソフトウエアを処理するCPU等の制御部、243はCD、DVD等の記録媒体がセットが可能であり同記録媒体にコンテンツファイルを記録する記録部、244はコンテンツファイルから分離されたピースデータdを記録するピースデータ用メモリである。
【0090】
以下、図6に示す記録媒体作成用ソフトウエアの内容について説明し、併せて流通用記録媒体作成装置240の動作について説明する。
【0091】
流通用記録媒体作成装置240は電源がONにされると、記録媒体作成用ソフトウエアを実行する。そして、入力部241にはマスターディスクが手動又は自動的にセットされる。また、記録部243にはDVD等の記録媒体が自動的に順次セットされるようになっている。
【0092】
まず、入力部241によりセットされたマスターディスクからコンテンツファイルを読み出し(s1)、コンテンツファイルに含まれるヘッダ情報aから当該ヘッダ情報aに含まれる再生情報a1をピースデータdとして分離し、分離したピースデータdを暗号化してピースデータ用メモリ244に記録する(s2)。その後、当該コンテンツファイルに対して暗号化を行い( s3) 、当該コンテンツファイルを記録部243にセットされたDVD等の記録媒体に記録する(s4)。これで同ソフトウエアが終了となる。なお、ピースデータ用メモリ244に記録されたピースデータdは記録媒体に記録して、管理センタ210へと送られる。このようにして流通用記録媒体aが作成される。
【0093】
このデジタルコンテンツの不正再生防止システム200については、ヘッダ情報とデータ本体とを有したコンテンツファイルが記録された記録媒体であって当該データ本体の不正再生を防止するためにヘッダ情報の一部を欠落させた流通用記録媒体と、流通用記録媒体上のコンテンツファイルの利用を管理する手段であって予め用意された前記ヘッダ情報の一部をピースデータとして通信回線を介して送信可能な管理手段と、流通用記録媒体上のコンテンツファイルを少なくとも再生する際に使用される装置であって管理手段との間で通信回線を介して通信可能な機能を有したデジタルコンテンツ再生装置とを備え、ユーザにより認証を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みがデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置が当該申し込みを通信回線を介して管理手段に送信し、管理手段が当該申し込みに係るユーザの認証を確認した上でピースデータを通信回線を介して当該デジタルコンテンツ再生装置に送信し、デジタルコンテンツ再生装置が再生操作時に流通用記録媒体上のヘッダ情報及び当該ピースデータを用いて流通用記録媒体上のデータ本体を再生する構成となっている限りどのような設計変形を行ってもかまわない。
【0094】
よって、流通用記録媒体αについては、ヘッダ情報a及びデータ本体bとを有したコンテンツファイルがヘッダ情報aに含まれる再生情報a1を欠落させた状態で記録されているとしたが、その他の情報を付加した状態で記録することは勿論可能である。その他の情報としては、ユーザのコンピュータに再生用ソフトウエアがインストールされているか否かを判断して、インストールされていないと判断した場合には、管理センタ210のHPに自動的にアクセスするプログラム等がある。このプログラムを記録させておくと、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置220に相当するコンピュータであり、再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)に予め入手した流通用記録媒体αをセットすると、管理センタ210のWEBアドレスを読み出し、これに基づいて管理センタ210にアクセスする。その後、上述した手順で再生用ソフトウエアを入手すれば、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生することが可能になる。
【0095】
再生用ソフトウエアの内容については、一例に過ぎず、ユーザ登録、ユーザ認証を行うタイミングやその内容等を変更することは任意である。
なお、第2の実施の形態については、レンタルではなく有償又は無償でユーザに譲渡された流通用記録媒体α上のコンテンツファイルの不正使用を防止するシステムに設計変更することも可能であり、この場合であっても上記と同様のメリットを奏する。この場合に使用される再生用ソフトウエアについては、レンタル期間の内外に応じた一連の処理を削除するだけの内容で良い。また、デジタルコンテンツ再生装置に関しては、再生用ソフトウエアを管理センタ210からダウンロードするのではなく、CD等を記録媒体を通じてインストールするようにしても良い。また、コンピュータではなく専用装置とすることも可能であるのは当然であり、ユーザにより認証及び課金を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線βを介して管理センタ210に送信し、その後、管理センタ210からピースデータdが通信回線βを介して送信されると、再生操作時に流通用記録媒体α上のヘッダ情報及び当該ピースデータdを用いて流通用記録媒体α上のデータ本体bを再生するという機能を有する限り、どのような構成のものを用いてもかまわない。
【0096】
【実施例3】
次に、本発明の第3の実施の形態を図7及び図8を参照して説明する。図7はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図、図8は同システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
【0097】
図7に示すデジタルコンテンツの不正使用防止システム300は、ユーザにレンタルを目的として配信されたコンテンツファイルが不正使用されるのを防止するシステムである。
同システムは、ヘッダ情報aとデータ本体bとを有したコンテンツファイルを通信回線βを介して配信する一方、コンテンツファイルのデータ本体bの利用を管理する配信管理手段としての配信管理センタ310と、配信管理センタ310との間で通信回線βを介して通信可能であり且つ配信管理センタ310から配信されたコンテンツファイルを再生及びコピーする際に使用されるデジタルコンテンツ再生装置320とを備えた構成となっている。デジタルコンテンツ再生装置320はここではコンピュータであり、同コンピュータにより処理される再生用ソフトウエアが配信管理センタ310に予め用意されている。
なお、通信回線βについてはインターネット回線や電話回線等であり、配信管理センタ310や銀行・カード会社330とデジタルコンテンツ再生装置320との間で相互通信を行うようにしている。
【0098】
ここでいうコンテンツファイルは、音楽、動画、静止画、テキスト、アプリケーションソフト又はアプリケーションデータ等のファイルであるユーザ領域のデータ本体bと、データ本体bに付随したコンテンツ情報である非ユーザ領域のヘッダ情報a’(図示省略)とを有したデータ構造になっている。このようなコンテンツファイルが暗号化された形で配信管理センタ310のデジタルコンテンツDB311に予め記録されている。
【0099】
デジタルコンテンツ再生装置320は、上記したようにユーザにレンタルを目的として配信されたコンテンツファイルを再生及びコピーするのに使用される装置であり、その機能上、コンテンツファイルのデータ本体bを再生及びコピーするには、ヘッダ情報a’の内容の全てが所定のレジストリに揃わない限り、流通用記録媒体αからデータ本体bを再生することは勿論のこと、別の流通用記憶媒体にコピーをすることも不可能である。
【0100】
同システムにおいては、デジタルコンテンツ再生装置320の上記機能を積極的に利用し、コンテンツファイルのヘッダ情報a’からこれに含まれるデータの一部(ピースデータ)を欠落させ(欠落後のヘッダ情報a’をヘッダ情報aとして示している)、流通用記録媒体α上のコンテンツファイルにデータ本体bとともにヘッダ情報aを含めるようにし、これによりデータ本体bの不正再生や不正コピーを防止している。
【0101】
ヘッダ情報a及びデータ本体bを有するコンテンツファイルについては、暗号化された形で配信管理センタ310のデジタルコンテンツDB311に予め記録されている。また、ピースデータ及びコンテンツ鍵等についても暗号化された形でデジタルコンテンツDB311に予め記録されている。
【0102】
デジタルコンテンツ再生装置320はユーザが使用する汎用のコンピュータである。図中321はCPU等の制御部、322はモニタやスピーカ等の出力部、323はキーボードやマウス等の操作部、324は流通用記録媒体α等に対してデータのリード/ライトを行う再生複写部、324はハードディスク等のメモリ部、326は通信を行うための通信部である。
【0103】
メモリ部324には基本プログラム以外に図8に示す再生用ソフトウエアが記録されている。この再生用ソフトウエアは配信管理センタ310から通信回線βを通じてダウンロードされたフリーソフトであって、コンテンツファイルを再生するのに必要なアプリケーションソフトである。また、配信管理センタ310から転送されたピースデータ、コンテンツ鍵等が記録される他、ピースデータ転送日時が記録される。
【0104】
再生用ソフトウエアの内容については後述するが、同ソフトウエアが制御部321で処理されることより、同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置320としての機能を発揮するようになっている。
【0105】
即ち、デジタルコンテンツ再生装置320は、ユーザによりデジタルコンテンツのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線βを介して配信管理センタ310に転送し、配信管理センタ310からコンテンツファイルが転送された後、ユーザにより認証及び課金を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線βを介して配信管理センタ310に転送し、その後、配信管理センタ310からピースデータが通信回線βを介して転送されると、再生操作時にのみ転送されたコンテンツファイルのヘッダ情報a及び当該ピースデータを用いて同コンテンツファイルのデータ本体bを再生する機能を有した構成となっている。
【0106】
配信管理センタ310は配信すべきコンテンツファイルのデータ本体bに含められた著作物の著作権者等との間の契約の下、コンテンツファイルをユーザにレンタルするとともにその使用料をユーザから回収するという事業を行う者が運営するサーバである。図中311は配信すべきコンテンツファイルが暗号化された形でコンテンツIDとともに予め記録されたデジタルコンテンツDB、312はコンピュータ等の制御部、313は通信を行うための通信部、314はユーザに対する認証及び課金等の情報が順次記録される課金DB、315は再生用ソフトウエアが予め記録されたソフトウエアDBである。
【0107】
以上のように構成されたデジタルコンテンツの不正使用防止システム300の動作について説明し、併せて再生用ソフトウエアの内容について説明する。
【0108】
まず、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置320に相当するコンピュータであり、図8に示す再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)の操作部323を操作して通信回線βを介して配信管理センタ310にアクセスし、必要なユーザ登録を行う。すると、配信管理センタ310は、これに応じてユーザ登録を行う一方、ユーザのIDやパスワードを通信回線βを介してユーザのコンピュータに転送する。
【0109】
その後、ユーザが自己のコンピュータを操作して、配信管理センタ310にアクセスし、再生用ソフトウエアのダウンロードの要求をデジタルコンテンツ再生装置320に入力する。この際、ユーザのIDやパスワードが必要になる。すると、ユーザのコンピュータは、その要求を通信回線βを通じて配信管理センタ310に転送する。配信管理センタ310は、この要求を受けてソフトウエアDB315上の再生用ソフトウエアを読み出し、通信回線βを介してユーザのコンピュータに転送する。すると、図8に示す再生用ソフトウエアが同コンピュータのメモリ部324にダウンロードされ、実行される。
【0110】
まず、デジタルコンテンツ再生装置320は、再生用ソフトウエアの実行が一回目か否かを判定する(s1)。再生用ソフトウエアがダウンロードされた直後は一回目であるので、所定のフラグを立てる一方、配信管理センタ310にアクセスして、再生申込処理を行う旨を通信回線βを介して配信管理センタ310に転送する。すると、配信管理センタ310は再生申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置320に転送する。デジタルコンテンツ再生装置320は、このデータに基づいて再生申込用画面を出力部322に表示出力する(s2)。
【0111】
ユーザが再生申込用画面が示すところに従ってレンタル期間、レンタル金額及び支払条件(自己の銀行口座番号又はクレジットカード番号等)を操作部323を通じて順次入力し、最後にユーザのIDやパスワードを流通用記録媒体αの再生申し込みとして操作部323を通じて入力すると(s3)、デジタルコンテンツ再生装置320は、出力部322の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して配信管理センタ310に転送する。
【0112】
すると、管理センタ110は、申し込みに係るユーザの認証及び課金を確認する。即ち、転送されたユーザのユーザのID等を参照して申し込みに係るユーザが予め用意された不適当者リストに該当する者でないか否かを確認するとともに、転送されたユーザの銀行口座番号又はクレジットカード番号等を参照して銀行・カード会社330にアクセスし、銀行・カード会社330に対してコンテンツファイルのレンタル使用料に相当する金額を引き落とし、配信管理センタ310の事業者に支払うことを通信回線βを介して要請する。
【0113】
配信管理センタ310は、申し込みに係るユーザが不適当者リストに該当する者であると確認した場合、銀行・カード会社330から引き落とし不可の回答が通信回線βを介して転送されてきた場合、いずれについてもユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置320に転送する。
【0114】
一方、申し込みに係るユーザが不適当者リストに該当しない者であることを確認し、且つ銀行・カード会社330から引き落とし完了の返答が通信回線βを介して転送されてきた場合、ユーザのユーザのID等の情報とともに課金回収の情報を課金DB314に記録する一方、デジタルコンテンツDB311を検索して、デジタルコンテンツDB311上のコンテンツファイルを読み出し、その不正再生及び不正コピーを防止するためにピースデータを欠落させたまま、そのピースデータ及びコンテンツ鍵とともに通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置320に転送する。
【0115】
一方、配信管理センタ310からユーザの申し込みを承諾する旨の回答としてデジタルコンテンツ等が通信回線βを介して転送されると(a5)、ユーザの認証及び課金の条件が充たされたとして(s6)、コンテンツファイル等をメモリ部324に記録する。と同時に、コンピュータの時計機能を用いてピースデータ転送日時をメモリ部324に記録する。そして再生操作時にのみコンテンツファイルのヘッダ情報a及びピースデータ等を用いてコンテンツファイルのデータ本体bを再生するように設定する(s7)。このような設定が終了すると、同プログラムの処理が終了する。
【0116】
デジタルコンテンツ再生装置320は、ユーザにより再生操作をされると、メモリ部324上のコンテンツ鍵を読み出して復号化し、コンテンツファイルのヘッダ情報aを読み出し、コンテンツ鍵を用いて復号化する一方、メモリ部324上のピースデータを読み出し、コンテンツ鍵を利用して復号化する。これらのヘッダ情報及びピースデータが上記レジストリに登録されると、コンテンツファイルのデータ本体bがコンテンツ鍵を利用して復号化され再生される。
【0117】
よって、デジタルコンテンツ再生装置320によりコンテンツファイルのデータ本体bがその操作通りに再生される。一方、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置320に流通用記録媒体をセットしてコピー操作をすると、デジタルコンテンツ再生装置320によりコンテンツファイルがそのままその流通用記録媒体にコピーして、流通用記録媒体αが作成されるだけである。
【0118】
その後、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置320を操作して、再生用ソフトウエアを実行すると、再生用ソフトウエアの実行が一回目か否かを判定する(s1)。再生用ソフトウエアがダウンロードされた直後ではなく、上記フラグが立てられていることから、メモリ部324上のピースデータ転送日時を読み出し、現在がレンタル期間内であるか否かを判定する。即ち、ピースデータ転送日時と現在の日時との差をピースデータが転送された時点からの経過期間として求め、これがレンタル情報に含まれるレンタル期間に達しているときはレンタル期間外であると判定する一方、レンタル期間に未だ達していないときはレンタル期間内であると判定する(s8)。
【0119】
この判定の結果、レンタル期間外であるときは、出力部322にその旨を表示出力するとともにメモリ部324上のピースデータ及びコンテンツ鍵を削除し(s9)、同ソフトウエアの処理が終了となる。一方、レンタル期間内であるときは、そのまま同ソフトウエアの処理が終了となる。この場合、再生用ソフトウエアのダウンロード直後の場合はと全く同様に、デジタルコンテンツ再生装置320によりコンテンツファイルのデータ本体bがその操作通りに再生される。ユーザがデジタルコンテンツ再生装置320に流通用記録媒体をセットしてコピー操作した場合も、新たな流通用記録媒体αが作成されるだけである。
【0120】
このように同システムにおいては、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置320を使用して再生操作しても、配信管理センタ210に対する認証とレンタル使用料の支払いが済まない限り、コンテンツファイルのデータ本体bを再生することができない。これはデジタルコンテンツ再生装置320により作成された流通用記録媒体αを別のコンピュータで再生する場合も同様である。よって、コンテンツファイルの不正使用を一次的だけでなく二次的、三次的にも防止することが可能になる。
【0121】
また、デジタルコンテンツのレンタル期間外においてデジタルコンテンツ再生装置320を使用して再生しようとすると、その時点でメモリ部324上のピースデータ等が自動的に削除されるだけで、コンテンツファイルはそのままである。レンタル期間内にデジタルコンテンツ再生装置320の使用して流通用記録媒体αを作成することも可能である。このような流通用記録媒体α上のコンテンツファイルを再生するには、デジタルコンテンツ再生装置320を使用して、配信管理センタ310に対する認証及びレンタル使用料の支払いが必要になるので、ここに二次的、三次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になる。
【0122】
なお、第3の実施の形態については、レンタルではなく有償又は無償で配信されたコンテンツファイルの不正使用を防止するシステムに設計変更することも可能であり、この場合であっても上記と同様のメリットを奏する。この場合に使用される再生用ソフトウエアについては、配信されたコンテンツファイルがレンタル期間外であるときの処理を削除するだけの内容で良い。また、デジタルコンテンツ再生装置320に関しては、再生用ソフトウエアを配信管理センタ310からダウンロードするのではなく、CD等を記録媒体を通じてダウンロードするようにしても良い。また、コンピュータではなく専用装置の形態にすることもできるのは当然である。
【0123】
【実施例4】
次に、本発明の第4の実施の形態を図9及び図10を参照して説明する。図9はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図、図10は同システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
【0124】
図9に示すデジタルコンテンツの不正使用防止システム400は、ユーザにレンタルを目的として配信されたコンテンツファイルが不正使用されるのを防止するシステムである。
同システムは、ヘッダ情報aとデータ本体bとを有したコンテンツファイルがヘッダ情報aの一部( 即ち、ヘッダ情報aに含まれる再生情報a1) を欠落させた状態で予め用意されると共に、当該コンテンツファイルとは別に欠落させた再生情報a1がピースデータdとして予め用意されたサーバであって当該コンテンツファイルを通信回線を介して配信する一方、当該データ本体bの利用を管理する配信管理手段としての配信管理センタ410と、配信管理センタ410との間で通信回線βを介して通信可能であり且つ配信管理センタ410から配信されたコンテンツファイルを再生及びコピーする際に使用されるデジタルコンテンツ再生装置420とを備えた構成となっている。デジタルコンテンツ再生装置420はここではコンピュータであり、同コンピュータにより処理される再生用ソフトウエアが配信管理センタ410に予め用意されている。
【0125】
ここでいうコンテンツファイルは、音楽、動画、静止画、テキスト、ゲーム又はソフトウエア等のデータであるデータ本体bと、データ本体bに割り当てられたコンテンツIDやピースデータdが格納された管理センタ110のWEBアドレスの情報等のコンテンツ情報a2とを有したデータ構造になっている。即ち、ヘッダ情報a( 再生情報a1、コンテンツ情報a2) とデータ本体dとを有するコンテンツファイルからヘッダ情報aに含まれる再生情報a1を欠落させた後、暗号化された構成となっている。なお、再生情報a1とはデータ本体bの読み込むべきセクタのアドレス値や当該データ本体bの大きさ等を示すデータのことである。
【0126】
デジタルコンテンツ再生装置420はユーザが使用する汎用のコンピュータである。図中421はCPU等の制御部、422はモニタやスピーカ等の出力部、423はキーボードやマウス等の操作部、424は流通用記録媒体α等に対してデータのリード/ライトを行う再生複写部、424はハードディスク等のメモリ部、426は通信を行うための通信部である。
【0127】
メモリ部424には基本プログラム以外に図10に示す再生用ソフトウエアが記録されている。この再生用ソフトウエアは配信管理センタ410からユーザ登録を条件として通信回線βを通じてダウンロードされた有償又は無償のソフトウエアであって、コンテンツファイルを再生するのに必要なアプリケーションソフトである。また、メモリ部424には再生用ソフトウエアに割り当てられたプレーヤIDやピースデータdが格納された配信管理センタ410のWEBアドレスの情報が当該再生用ソフトウエアと共に配信管理センタ410から送信され、記録される。更に、メモリ部424には配信管理センタ410から送信されたピースデータd、復号鍵等が記録される他、ピースデータ送信日時やレンタル期間などを示すレンタル情報が記録される。
【0128】
再生用ソフトウエアの内容については後述するが、図10に示す再生用ソフトウエアが制御部421で処理されることより、同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置420としての機能を発揮するようになっている。
【0129】
即ち、デジタルコンテンツ再生装置420は、ユーザによりコンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線βを介して配信管理センタ410に送信し、配信管理センタ410からコンテンツファイルが送信された後、ユーザにより認証を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線βを介して配信管理センタ410に送信し、その後、配信管理センタ410からピースデータdが通信回線βを介して送信されると、再生操作時に送信されたコンテンツファイルのヘッダ情報a及び当該ピースデータdを用いて同コンテンツファイルのデータ本体bを再生する機能と、配信管理センタ410からピースデータdが送信された時点からの経過期間を求め、当該経過期間が所定期間に達したときは、送信されたピースデータを削除する機能とを有した構成となっている。
【0130】
配信管理センタ410は配信すべきコンテンツファイルのデータ本体bに含められた著作物の著作権者等との間の契約の下、コンテンツファイルをユーザにレンタルさせるとともにその使用料をユーザから回収するという事業を行う者が運営するサーバである。図中411は配信すべきコンテンツファイルが暗号化された形でコンテンツIDとともに予め記録されたデジタルコンテンツDB、412はコンピュータ等の制御部、413は通信を行うための通信部、414はユーザ情報が記録される他、これに基づく認証や課金等の情報が順次記録されるユーザ情報DB、415は再生用ソフトウエアが予め記録されたソフトウエアDB、416はピースデータd及びコンテンツファイルの復号化に必要な復号鍵が暗号化された形でコンテンツIDとともに予め記録されたピースデータDBである。
【0131】
以上のように構成されたデジタルコンテンツの不正使用防止システム400の動作について説明し、併せて再生用ソフトウエアの内容について説明する。
【0132】
まず、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置420に相当するコンピュータであり、再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)の操作部423を操作して通信回線βを介して配信管理センタ410にアクセスし、実施例1と同様に必要なユーザ登録を行う。すると、配信管理センタ410は、これに応じてユーザIDやパスワードを作成し、これらのユーザ情報をユーザ情報DB414に登録する一方、当該ユーザIDやパスワードを通信回線βを介してユーザのコンピュータに送信する。なお、ユーザIDやパスワードはユーザ登録の際にユーザ自身に入力させるようにしても良い。
【0133】
その後、ユーザが自己のコンピュータを操作して、配信管理センタ410にアクセスし、再生用ソフトウエアのダウンロードの要求を入力する。この際、ユーザのIDやパスワードが必要になる。すると、ユーザのコンピュータは、その要求を通信回線βを通じて配信管理センタ410に送信する。配信管理センタ410は、この要求を受けてソフトウエアDB415上の再生用ソフトウエアを読み出し、通信回線βを介してユーザのコンピュータに送信する。すると、再生用ソフトウエアが同コンピュータのメモリ部424にダウンロードされ、インストールされる。これにより同コンピュータがデジタルコンテンツ再生装置420となるのである。
【0134】
次に、コンテンツファイルを取得するに当たり、デジタルコンテンツ再生装置420は、ユーザの操作部423を通じた操作に応じて配信管理センタ410にアクセスする。すると、配信管理センタ410はコンテンツファイルリストのデータをデジタルコンテンツ再生装置420に送信する。デジタルコンテンツ再生装置420は、このデータに基づいてコンテンツファイルリストを出力部422に表示出力する。なお、配信管理センタ410にアクセスするにときには、再生用ソフトウエアを実行した後、当該ソフトウエアと共に記録されたWEBアドレスに基いてアクセスしても良いし、ユーザがインターネットブラウザに登録したWEBアドレスに基いてアクセスしても良い。
【0135】
その後、ユーザが操作部423を通じてコンテンツファイルリストからレンタルするコンテンツファイルを選択する。すると、選択したコンテンツファイルの申込のデータを配信管理センタ410に送信する。
【0136】
配信管理センタ410は、この申込のデータを受信すると、これに含まれるコンテンツIDを参照して当該コンテンツIDに対応するコンテンツファイルをデジタルコンテンツDB411から検索して読み出し、そしてデジタルコンテンツ再生装置420に送信する。デジタルコンテンツ再生装置420は、当該コンテンツファイルを受信すると、メモリ部424のレジストリ又は複写部425にセットされた記録媒体に記録する。
【0137】
その後、このデジタルコンテンツ再生装置420は、ユーザにより再生用ソフトウエアが実行される( コンテンツファイルを記録媒体に記録した場合には再生用ソフトウエアが実行される一方で当該記録媒体がセットされる。) と、当該再生用ソフトウエアを出力部422に表示出力する。すると、メモリ部424に記録されたコンテンツファイルのコンテンツ情報a2を読み込み、当該コンテンツファイルが再生用ソフトウエアの画面上のプレイリストに表示される(s1)。このプレイリストにはコンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨が表示される。即ち、再生の申込がされたことを示す所定のフラグが立っているコンテンツファイルがレンタル中であるとして表示される。そして、このプレイリストに基づき操作部423を通じてレンタル中のコンテンツファイルが再生操作されたか否かを判定する( s2) 。
【0138】
再生操作がなされていないと判定すると、操作部423を通じてプレイリストに表示されたレンタル中でないコンテンツファイルの再生の申し込み操作されたか否かを判定する( s3) 。その結果、再生の申し込み操作がなされていないと判定すると、操作部423を通じて記録媒体の読み込みの操作( LOADの操作) がなされたか否かを判定する(s4)。LOADの操作がなされると、再生の申し込みがされていないコンテンツファイルを示すコンテンツリストを出力部422に表示出力する(s5)。即ち、所定のフラグが立っていない記録媒体上のコンテンツファイルをコンテンツリストに表示する。
【0139】
ユーザによりプレイリスト上又はコンテンツリスト上のコンテンツファイルの再生の申し込みがなされると、メモリ部424又は記録媒体上の当該コンテンツファイルのヘッダ情報aに含まれるコンテンツ情報a2を読み込み、当該コンテンツ情報a2に含まれるWEBアドレスに基きコンテンツIDを通信回線βを介して配信管理センタ410に送信する。このようにして再生申込処理を行う旨を送信する。すると、配信管理センタ410は再生申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置420に送信する。デジタルコンテンツ再生装置420は、このデータに基づいて再生申込用画面を出力部422に表示出力する(s6)。
【0140】
その後、ユーザが再生申込用画面が示すところに従ってレンタル期間を操作部423を通じて順次入力又は選択( これによりレンタル金額が自動的に決まる) し、最後にユーザIDやパスワードをコンテンツファイルの再生申し込みとして操作部423を通じて入力すると(s7)、デジタルコンテンツ再生装置420は、出力部422の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して配信管理センタ410に送信する。この際、メモリ部424又は記録媒体上のコンテンツ情報a2のコンテンツIDと当該メモリ部424上のプレーヤIDとを読み出し、申し込みデータと一緒に配信管理センタ410に送信する(s8)。
【0141】
すると、配信管理センタ410は、申し込みに係るユーザの認証を確認する。即ち、送信されたユーザのユーザIDやプレーヤID等を参照してユーザ情報DB414から当該ユーザのユーザ情報を読み出し、当該ユーザが真正のユーザであるか否かを確認する。このとき、配信管理センタ410は、ユーザ情報DB414にレンタル料金の不払い等が所定以上ある不適当者リストが予め用意されており、当該認証と共に不適当者リストに該当する者でないか否かを確認する( なお、不適当者リストの確認は任意である) 。
【0142】
配信管理センタ410は、申し込みに係るユーザが不正なユーザである又は真正のユーザであるものの不適当者リストに該当する者であると確認した場合、ユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置420に送信する。
【0143】
一方、申し込みに係るユーザが真正のユーザであり且つ不適当者リストに該当しない者であることを確認した場合、ユーザのプレーヤID等を参照して当該ユーザのユーザ情報DB414上のユーザ情報に課金を記録する一方、ピースデータDB416を検索して上記コンテンツIDに対応するピースデータdや復号鍵を読み出し、これをユーザの申し込みを承諾する旨の回答として通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置420に送信する。
【0144】
なお、課金については、所定期間毎にユーザ情報DB414に基き、銀行・カード会社430に請求するか若しくは、ユーザに直接請求し、ユーザに振込やコンビニエンスストア等で支払いをさせるようにする。まだ、配信管理センタ410が銀行・カード会社430と通信回線βを介して接続されている場合には、即時決済とすることももちろん可能である。
【0145】
デジタルコンテンツ再生装置420は、その後、配信管理センタ410からユーザの申し込みを拒否する旨が通信回線βを介して送信されると(s9)、エラーメッセージを出力部422に表示出力する(s10)。
【0146】
一方、配信管理センタ410からユーザの申し込みを承諾する旨の回答としてピースデータdや復号鍵が通信回線βを介して送信されると(a9)、所定のフラグを立てる一方、ピースデータd及び復号鍵をメモリ部424に記録する(s11)。と同時に、コンピュータの時計機能を用いてピースデータ送信日時をメモリ部424に記録する。そして、プレイリストを出力部422に表示出力する( s1) 。
【0147】
その後、デジタルコンテンツ再生装置420は、操作部423を通じてプレイリストに基づきコンテンツファイルの再生操作がなされると(s2)、メモリ部424から復号鍵を読み出してピースデータdを復号化する。そして、当該ピースデータdに基いてデータ本体dを読み出す共に、メモリ部424から別の復号鍵を読み出して当該データ本体dを復号しつつ再生する( s12) 。なお、この再生用ソフトウエアのプログラムはユーザにより終了の処理が行われることにより終了する。
【0148】
なお、再生用ソフトウエアには、上述した基本機能の他、デジタルコンテンツ再生装置420の電源がONにされると、当該デジタルコンテンツ再生装置420に常駐し、ピースデータdの管理を行うピースデータ管理機能を有している。このピースデータ管理機能においては、メモリ部424上のピースデータdの管理を行う一方、ピースデータ送信日時と現在の日時との差をピースデータdが送信された時点からの経過期間として求め、これがレンタル情報に含まれるレンタル期間に達しているときはレンタル期間外であるとしてメモリ部424上のピースデータd及び復号鍵を削除する一方、所定のフラグを倒すようになっている。
【0149】
このように同不正再生防止システム400においては、ユーザがデジタルコンテンツ再生装置420を使用してコンテンツファイルを再生操作しても、真正の再生の申込者として配信管理センタ410からピースデータdを得ない限り、コンテンツファイルのデータ本体bを再生することができない。よって、コンテンツファイルの一時的な不正使用を防止することができる。しかも、レンタル期間が過ぎたものについては、ピースデータdが削除されるので、二次的な不正使用も防止することができる。さらに、ユーザによりコンテンツファイルが他の記録媒体等にコピーされたとしても、この記録媒体に記録されたコンテンツファイルにはヘッダ情報aに含まれる再生情報a1が欠落していることから、真正の再生の申込者としてピースデータdを得ない限り、再生することができない。よって、三次的な不正使用も防止することができる。
【0150】
しかも、デジタルコンテンツのレンタル期間外においてはメモリ部424上のピースデータd等が自動的に削除されるだけで、コンテンツファイルはそのままである。よって、レンタル期間内外において、デジタルコンテンツ再生装置420の使用してコンテンツファイルを他の記録媒体にコピーすることが可能である。このような記録媒体上のコンテンツファイルを再生するには、デジタルコンテンツ再生装置420を使用して、配信管理センタ410に対する認証及びレンタル使用料の支払いが必要になるので、ここに二次的、三次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になる。
【0151】
また、同システムにおいては、上述したようにライト機能を有するコンピュータを使用してコンテンツファイルを記録媒体に簡単に記録することが可能であるので、レンタルビデオ店等ではビデオテープやCD、DVD等の記録媒体を陳列する代わりに当該コンピュータを設置する形態を取ることができる。このようにすれば、前記記録媒体の返却は不要であるから、店側及び顧客の双方にメリットがある。しかも、顧客に関しては、どのようなコンテンツファイルをダウンロードしたか店員に知られることがないので、デジタルコンテンツの種類によっては借り易くなる。この場合、レンタルビデオ店としての形態を取る必要はなく、インターネットカフェの一サービスとして提供するようにすることが可能であることは言うまでもない。なお、レンタルビデオ店やインターネットカフェにコンテンツDBを設置するようにしても良い。
【0152】
この不正再生防止システム400については、ヘッダ情報とデータ本体とを有したコンテンツファイルがヘッダ情報の一部を欠落させた状態で予め用意されると共に、このヘッダ情報の一部がピースデータとして予め用意されたサーバであって当該コンテンツファイルを通信回線を介して配信する一方、当該データ本体の利用を管理する配信管理手段と、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能であり且つ配信管理手段から配信されたコンテンツファイルを少なくとも再生する際に使用されるデジタルコンテンツ再生装置とを備え、ユーザによりコンテンツファイルのダウンロードの要求がデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置が当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、配信管理手段が当該要求に係るコンテンツファイルを通信回線を介してデジタルコンテンツ再生装置に送信し、その後、ユーザにより認証を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みがデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置が当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信し、配信管理手段が当該申し込みに係るユーザの認証を確認した上で当該申し込みに係るコンテンツファイルのピースデータを通信回線を介してデジタルコンテンツ再生装置に送信し、デジタルコンテンツ再生装置が再生操作時に送信されたコンテンツファイルのヘッダ情報及び当該ピースデータを用いて同コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっている限りどのような設計変形を行ってもかまわない。
【0153】
よって、配信管理センタ410は、デジタルコンテンツDB411が一つであるとしたが、複数であっても良い。この場合、例えば一のDBに映画のコンテンツファイルを、二のDBに音楽のコンテンツファイルをといったように異なる種類のコンテンツファイル群をDBにそれぞれ格納するようにしても良いし、各DBに格納するコンテンツファイル群を同じとし混雑時に一のDBにアクセスが集中するのを防ぐようにしても良い。同様のことがピースデータDB416にも言える。また、配信管理センタ410はデジタルコンテンツDB411、ピースデータDB416を有するとしたが、デジタルコンテンツDB411、ピースデータDB416を配信管理センタ410とは別の場所に設置することも可能である。この場合、配信管理センタ410はユーザの認証をした上でデジタルコンテンツDB411、ピースデータDB416のWEBアドレスをデジタルコンテンツ再生装置420に送信し、デジタルコンテンツ再生装置420は当該WEBアドレスに基いてデジタルコンテンツDB411、ピースデータDB416にアクセスし、コンテンツファイル、ピースデータdを得るようにすれば良い。
【0154】
また、デジタルコンテンツDB411には、ヘッダ情報a及びデータ本体bとを有したコンテンツファイルがヘッダ情報aに含まれる再生情報a1を欠落させた状態で記録されているとしたが、その他の情報を付加した状態で記録することは勿論可能である。その他の情報としては、ユーザのコンピュータに再生用ソフトウエアがインストールされているか否かを判断して、インストールされていないと判断した場合には、配信管理センタ410のHPに自動的にアクセスするプログラム等がある。このプログラムを記録させておくと、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置420に相当するコンピュータであり、再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)に予め入手したコンテンツファイルを実行しようとすると、配信管理センタ410のWEBアドレスを読み出し、これに基づいて配信管理センタ410に自動的にアクセスする。その後、上述した手順で再生用ソフトウエアを入手すれば、メモリ部424上のコンテンツファイルを再生することが可能になる。
【0155】
再生用ソフトウエアの内容については、一例に過ぎず、ユーザ登録、ユーザ認証を行うタイミングやその内容等を変更することは任意である。また、コンテンツファイルをデジタルコンテンツ再生装置420のメモリ部424に記録した場合には、レンタル期間が過ぎると、ピースデータdと共に、コンテンツファイルを削除するようにしても良し、ピースデータdとは別に、コンテンツファイルを受信した時点からの経過期間を求め、当該経過期間が所定期間に達したときは、当該コンテンツファイルを削除するようにしても良い。
【0156】
なお、第4の実施の形態については、レンタルではなく有償又は無償で配信されたコンテンツファイルの不正使用を防止するシステムに設計変更することも可能であり、この場合であっても上記と同様のメリットを奏する。この場合に使用される再生用ソフトウエアについては、配信されたコンテンツファイルがレンタル期間外であるときの処理を削除するだけの内容で良い。また、デジタルコンテンツ再生装置420に関しては、再生用ソフトウエアを配信管理センタ410からダウンロードするのではなく、CD等を記録媒体を通じてダウンロードするようにしても良い。また、コンピュータではなく専用装置の形態にすることもできるのは当然である。
【0157】
【実施例5】
次に、本発明の第3の実施の形態を図11及び図12を参照して説明する。図11はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図、図12はデジタルコンテンツの不正使用防止システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
図11に示すデジタルコンテンツの不正使用防止システム500は不正使用防止システム400と同じ構成であり、当該不正使用防止システム400とはデジタルコンテンツ再生装置520の制御部512により処理される再生用ソフトウエアの内容が異なっている。以下、図12に示す再生用ソフトウエアの内容について詳しく説明し、重複する部分については説明を省略する。
【0158】
デジタルコンテンツ再生装置520には、実施例4と同様の手順で再生用ソフトウエアがメモリ部524に記録されている。
【0159】
その後、コンテンツファイルを取得するに当たり、デジタルコンテンツ再生装置520は、ユーザの操作部523を通じた操作に応じて配信管理センタ510にアクセスする。すると、配信管理センタ510はレンタル申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置220に送信する。デジタルコンテンツ再生装置220は、このデータに基づいてレンタル申込用画面を出力部222に表示出力する。
【0160】
その後、ユーザがレンタル申込用画面が示すところに従ってレンタル期間を操作部523を通じて順次入力又は選択( これによりレンタル金額が自動的に決まる) し、最後にユーザIDやパスワードをコンテンツファイルのレンタル申し込みとして操作部523を通じて入力すると、デジタルコンテンツ再生装置520は、出力部522の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して配信管理センタ510に送信する。この際、メモリ部524上のプレーヤIDを読み出し、申し込みデータと一緒に配信管理センタ210に送信する。
【0161】
すると、配信管理センタ510は、申し込みに係るユーザの認証を確認する。即ち、送信されたユーザのユーザIDやプレーヤID等を参照してユーザ情報DB514から当該ユーザのユーザ情報を読み出し、当該ユーザが真正のユーザであるか否かを確認する。このとき、配信管理センタ510は、ユーザ情報DB514にレンタル料金の不払い等が所定以上ある不適当者リストが予め用意されており、当該認証と共に不適当者リストに該当する者でないか否かを確認する( なお、不適当者リストの確認は任意である) 。
【0162】
配信管理センタ510は、申し込みに係るユーザが不正なユーザである又は真正のユーザであるものの不適当者リストに該当する者であると確認した場合、ユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置520に送信する。
【0163】
一方、申し込みに係るユーザが真正のユーザであり且つ不適当者リストに該当しない者であることを確認した場合、ユーザのプレーヤID等を参照して当該ユーザのユーザ情報DB514上のユーザ情報に課金を記録する一方、コンテンツファイルリストのデータをユーザの申し込みを承諾する旨の回答として通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置520に送信する。
【0164】
なお、課金については、所定期間毎にユーザ情報DB514に基き、銀行・カード会社530に請求するか若しくは、ユーザに直接請求し、ユーザに振込やコンビニエンスストア等で支払いをさせるようにする。まだ、配信管理センタ510が銀行・カード会社530と通信回線βを介して接続されている場合には、即時決済とすることももちろん可能である。
【0165】
デジタルコンテンツ再生装置520は、このデータに基づいてコンテンツファイルリストを出力部522に表示出力する。なお、配信管理センタ510にアクセスするにときには、再生用ソフトウエアを実行した後、当該ソフトウエアと共に記録されたWEBアドレスに基いてアクセスしても良いし、ユーザがインターネットブラウザに登録したWEBアドレスに基いてアクセスしても良い。
【0166】
その後、ユーザが操作部523を通じてコンテンツファイルリストからレンタルするコンテンツファイルを選択する。すると、選択したコンテンツファイルの申込のデータを配信管理センタ510に送信する。
【0167】
配信管理センタ510は、この申込のデータを受信すると、これに含まれるコンテンツIDを参照して当該コンテンツIDに対応するコンテンツファイルをデジタルコンテンツDB511から検索して読み出す一方、当該コンテンツIDに対応するピースデータd及び復号鍵をピースデータDB516から検索して読み出し、そしてコンテンツファイル、ピースデータd及び復号鍵を順次デジタルコンテンツ再生装置520に送信する。
【0168】
デジタルコンテンツ再生装置520は、当該コンテンツファイルを受信すると、メモリ部524のレジストリ又は複写部525にセットされた記録媒体に記録する一方、当該ピースデータd及び復号鍵を受信すると、予め決められたメモリ部524のコンテンツファイルが記録されるレジストリとは別のピースデータ用のレジストリに記録する。そして、所定のフラグを立てる。
【0169】
その後、ユーザにより再生用ソフトウエアが実行される( コンテンツファイルを記録媒体に記録した場合には再生用ソフトウエアが実行される一方で当該記録媒体がセットされる。) と、当該再生用ソフトウエアを出力部522に表示出力する。すると、メモリ部524又は記録媒体に記録されたコンテンツファイルのコンテンツ情報a2を読み込み、当該コンテンツファイルが再生用ソフトウエアの画面上のプレイリストに表示される(s1)。このプレイリストにはコンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨が表示される。即ち、所定のフラグが立っているコンテンツファイルがレンタル中であるとして表示される。そして、このプレイリストに基づき操作部523を通じてレンタル中のコンテンツファイルが再生操作されたか否かを判定する( s2) 。
【0170】
再生操作がなされていないと判定すると、前記プレイリストに基づき操作部523を通じてレンタル中でないコンテンツファイルの再生の申し込みがされたか否かを判定する( s3) 。即ち、レンタル期間が終了したコンテンツファイルの再レンタルの申し込みがされたか否かを判定する。その結果、再生の申し込みがなされたと判定すると、メモリ部524又は記録媒体上の当該コンテンツファイルのコンテンツ情報a2を読み込み、当該コンテンツ情報a2に含まれるWEBアドレスに基きコンテンツIDを通信回線βを介して再生申込処理を行う旨を配信管理センタ510に送信する。すると、配信管理センタ510は再生申込処理に必要なデータを通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置520に送信する。デジタルコンテンツ再生装置520は、このデータに基づいて再生申込用画面を出力部522に表示出力する(s4)。
【0171】
その後、ユーザが再生申込用画面が示すところに従ってレンタル期間を操作部523を通じて順次入力又は選択( これによりレンタル金額が自動的に決まる) し、最後にユーザIDやパスワードをコンテンツファイルの再生申し込みとして操作部523を通じて入力すると(s5)、デジタルコンテンツ再生装置520は、出力部522の表示出力を認証画面に切り換える一方、入力された申し込みデータを通信回線βを介して配信管理センタ510に送信する。この際、メモリ部524又は記録媒体上のコンテンツ情報a2のコンテンツIDと当該メモリ部524上のプレーヤIDとを読み出し、申し込みデータと一緒に配信管理センタ510に送信する(s6)。
【0172】
すると、配信管理センタ510は、申し込みに係るユーザの認証を確認する。即ち、送信されたユーザのユーザIDやプレーヤID等を参照してユーザ情報DB514から当該ユーザのユーザ情報を読み出し、当該ユーザが真正のユーザであるか否かを確認する。このとき、配信管理センタ510は、ユーザ情報DB514にレンタル料金の不払い等が所定以上ある不適当者リストが予め用意されており、当該認証と共に不適当者リストに該当する者でないか否かを確認する( なお、不適当者リストの確認は任意である) 。
【0173】
配信管理センタ510は、申し込みに係るユーザが不正なユーザである又は真正のユーザであるものの不適当者リストに該当する者であると確認した場合、ユーザの申し込みを拒否する旨を通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置520に送信する。
【0174】
一方、申し込みに係るユーザが真正のユーザであり且つ不適当者リストに該当しない者であることを確認した場合、ユーザのプレーヤID等を参照して当該ユーザのユーザ情報DB514上のユーザ情報に課金を記録する一方、ピースデータDB516を検索して上記コンテンツIDに対応するピースデータdや復号鍵を読み出し、これをユーザの申し込みを承諾する旨の回答として通信回線βを介してデジタルコンテンツ再生装置520に送信する。なお、課金については上記と同様に行う。
【0175】
デジタルコンテンツ再生装置520は、その後、配信管理センタ510からユーザの申し込みを拒否する旨が通信回線βを介して送信されると(s7)、エラーメッセージを出力部522に表示出力する(s8)。
【0176】
一方、配信管理センタ510からユーザの申し込みを承諾する旨の回答としてピースデータdや復号鍵が通信回線βを介して送信されると(a7)、所定のフラグを立てる一方、ピースデータd及び復号鍵を上述したメモリ部524のピースデータ用のレジストリに記録する(s9)。と同時に、コンピュータの時計機能を用いてピースデータ送信日時をメモリ部524に記録する。そして、プレイリストを出力部522に表示出力する( s1) 。
【0177】
デジタルコンテンツ再生装置520は、操作部523を通じてプレイリストに基づきレンタル中のコンテンツファイルの再生操作がなされると(s2)、メモリ部524から復号鍵を読み出してピースデータdを復号化する。そして、当該ピースデータdに基いてデータ本体dを読み出す共に、メモリ部524から別の復号鍵を読み出して当該データ本体dを復号しつつ再生する( s10) 。この再生用ソフトウエアのプログラムはユーザにより終了の処理が行われることにより終了する。
【0178】
なお、再生用ソフトウエアには、上述した基本機能の他、デジタルコンテンツ再生装置520の電源がONにされると、当該デジタルコンテンツ再生装置520に常駐し、ピースデータdの管理を行うピースデータ管理機能を有している。このピースデータ管理機能においては、メモリ部524上のピースデータdの管理を行う一方、ピースデータ送信日時と現在の日時との差をピースデータdが送信された時点からの経過期間として求め、これがレンタル情報に含まれるレンタル期間に達しているときはレンタル期間外であるとしてメモリ部524上のピースデータd及び復号鍵を削除する一方、所定のフラグを倒すようになっている。
【0179】
このような不正再生防止システム500においては、コンテンツファイルと同時にそのピースデータdを得ることができるので、実施例4と比べてコンテンツファイルの真正な一時的使用が容易になる。また、レンタル期間が過ぎたものについては、ピースデータdが削除されるので、二次的な不正使用を防止することができる。しかも、ユーザによりコンテンツファイルが記録媒体に記録されたとしても、この記録媒体に記録されたコンテンツファイルにはヘッダ情報aに含まれる再生情報a1が欠落していることから、真正の再生の申込者としてピースデータdを得ない限り、再生することができない。よって、三次的な不正使用も防止することができる。
【0180】
また、デジタルコンテンツのレンタル期間外においてはメモリ部224上のピースデータd等が自動的に削除されるだけで、コンテンツファイルはそのままである。よって、レンタル期間外において、デジタルコンテンツ再生装置520の使用してコンテンツファイルを他の記録媒体にコピーすることが可能である。このような記録媒体上のコンテンツファイルを再生するには、デジタルコンテンツ再生装置520を使用して、配信管理センタ510に対する認証及びレンタル使用料の支払いが必要になるので、ここに二次的、三次的使用による課金の回収を確実に行うことが可能になる。
【0181】
この不正再生防止システム500については、ヘッダ情報とデータ本体とを有したコンテンツファイルがヘッダ情報の一部を欠落させた状態で予め用意されると共に、このヘッダ情報の一部がピースデータとして予め用意されたサーバであって当該コンテンツファイルを通信回線を介して配信する一方、当該データ本体の利用を管理する配信管理手段と、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能であり且つ配信管理手段から配信されたコンテンツファイルを少なくとも再生する際に使用されるデジタルコンテンツ再生装置とを備え、ユーザによりコンテンツファイルのダウンロードの要求がデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置が当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、配信管理手段が当該要求に係るコンテンツファイルを通信回線を介してデジタルコンテンツ再生装置に送信し、その後、ユーザにより認証を条件としたコンテンツファイルの再生の申し込みがデジタルコンテンツ再生装置に入力されると、デジタルコンテンツ再生装置が当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信し、配信管理手段が当該申し込みに係るユーザの認証を確認した上で当該申し込みに係るコンテンツファイルのピースデータを通信回線を介してデジタルコンテンツ再生装置に送信し、デジタルコンテンツ再生装置が再生操作時に送信されたコンテンツファイルのヘッダ情報及び当該ピースデータを用いて同コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっている限りどのような設計変形を行ってもかまわない。
【0182】
よって、配信管理センタ510は、デジタルコンテンツDB511が一つであるとしたが、複数であっても良い。この場合、例えば1のDBに映画のコンテンツファイルを、2のDBに音楽のコンテンツファイルをといったように異なる種類のコンテンツファイル群をDBにそれぞれ格納するようにしても良いし、各DBに格納するコンテンツファイル群を同じとし混雑時に一のDBにアクセスが集中するのを防ぐようにしても良い。同様のことがピースデータDB516にも言える。また、配信管理センタ510はデジタルコンテンツDB511、ピースデータDB516を有するとしたが、デジタルコンテンツDB511、ピースデータDB516を配信管理センタ510とは別の場所に設置することも可能である。この場合、配信管理センタ510はユーザの認証をした上でデジタルコンテンツDB511、ピースデータDB516のWEBアドレスをデジタルコンテンツ再生装置520に送信し、デジタルコンテンツ再生装置520は当該WEBアドレスに基いてデジタルコンテンツDB511、ピースデータDB516にアクセスし、コンテンツファイル、ピースデータdを得るようにすれば良い。
【0183】
また、デジタルコンテンツDB511には、ヘッダ情報a及びデータ本体bとを有したコンテンツファイルがヘッダ情報aに含まれる再生情報a1を欠落させた状態で記録されているとしたが、その他の情報を付加した状態で記録することは勿論可能である。その他の情報としては、ユーザのコンピュータに再生用ソフトウエアがインストールされているか否かを判断して、インストールされていないと判断した場合には、配信管理センタ510のHPに自動的にアクセスするプログラム等がある。このプログラムを記録させておくと、ユーザが自己のコンピュータ(デジタルコンテンツ再生装置520に相当するコンピュータであり、再生用ソフトウエアがダウンロードされていない状態)に予め入手したコンテンツファイルを実行しようとすると、配信管理センタ510のWEBアドレスを読み出し、これに基づいて配信管理センタ510に自動的にアクセスする。その後、上述した手順で再生用ソフトウエアを入手すれば、メモリ部524上のコンテンツファイルを再生することが可能になる。
【0184】
再生用ソフトウエアの内容については、一例に過ぎず、ユーザ登録、ユーザ認証を行うタイミングやその内容等を変更することは任意である。また、コンテンツファイルをデジタルコンテンツ再生装置520のメモリ部524に記録した場合には、レンタル期間が過ぎると、ピースデータdと共に、コンテンツファイルを削除するようにしても良し、ピースデータdとは別に、コンテンツファイルを受信した時点からの経過期間を求め、当該経過期間が所定期間に達したときは、当該コンテンツファイルを削除するようにしても良い。
【0185】
なお、第5の実施の形態については、レンタルではなく有償又は無償で配信されたコンテンツファイルの不正使用を防止するシステムに設計変更することも可能であり、この場合であっても上記と同様のメリットを奏する。この場合に使用される再生用ソフトウエアについては、配信されたコンテンツファイルがレンタル期間外であるときの処理を削除するだけの内容で良い。また、デジタルコンテンツ再生装置520に関しては、再生用ソフトウエアを配信管理センタ510からダウンロードするのではなく、CD等を記録媒体を通じてダウンロードするようにしても良い。また、コンピュータではなく専用装置の形態にすることもできるのは当然である。
【0186】
なお、ピースデータdをどのようなタイミングで取得可能にするか否かはシステムの内容に応じて適宜設計変更可能であることは言うまでもない。
【0187】
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施の形態を説明するための図であって、デジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図であって、同システムに使用される流通用記録媒体作成装置の構成図を含んだ図である。
図2は同システムに用いられる再生用ソフトウエアのフローチャートである。
図3は同システムに用いられる流通用記録媒体作成装置であるコンピュータにより実行される記録媒体作成用ソフトウエアのフローチャートである。
図4は本発明の第2の実施の形態を説明するための図であって、デジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図であって、同システムに使用される流通用記録媒体作成装置の構成図を含んだ図である。
図5は同システムに用いられる再生用ソフトウエアのフローチャートである。
図6は同システムに用いられる流通用記録媒体作成装置であるコンピュータにより実行される記録媒体作成用ソフトウエアのフローチャートである。
図7はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図である。
図8は同システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
図9はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図である。
図10は同システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
図11はデジタルコンテンツの不正再生防止システムの構成図である。
図12は同システムに使用される再生用ソフトウエアのフローチャートである。
【0188】
【符号の説明】
α 流通用記録媒体
100、200 デジタルコンテンツの不正使用防止システム
110、210 管理センタ
120、220 デジタルコンテンツ再生装置
140、240 流通用記録媒体作成装置
300、400、500 デジタルコンテンツの不正使用防止システム
310、410、510 配信管理センタ
320、420、520 デジタルコンテンツ再生装置

Claims (15)

  1. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバであって、
    再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信し、その後、再生装置から送信されたコンテンツファイルの再生の申し込みを受信すると、当該申し込みに係るコンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信する構成になっており、
    再生装置は、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能な機能を有した装置であって、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信されたコンテンツファイルを受信すると、これをメモリ部に記録し、
    その後、メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能となっており、
    その後、コンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信された再生情報を受信すると、当該再生情報をメモリ部に記録し、
    その後、コンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム。
  2. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバであって、
    再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出すと共に、当該コンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、コンテンツファイル及び再生情報を通信回線を介して再生装置に送信する構成になっており、
    再生装置は、配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能な機能を有した装置であって、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、これに伴って配信管理手段から送信されたコンテンツファイル及び再生情報を受信すると、これらをメモリ部に記録し、
    その後、メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能となっており、
    その後、コンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する構成となっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム。
  3. 請求項1又は2記載のデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    再生装置は、前記メモリ部の代わりに、コンテンツファイルを記録媒体に記録可能に なっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム
  4. 請求項1、2又は3記載のデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    再生装置は、再生情報をメモリ部に記録した時点からその経過時間の計測を開始すると共に、当該再生情報に係るコンテンツファイルがレンタル期間中であることを示すフラグをセットし、その後、前記経過時間が所定期間に達したときには、再生情報をメモリ部から削除すると共に、前記フラグをリセットするようになっており、
    メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて前記リストを表示出力するに当たり、当該コンテンツファイルに係るフラグがセットされているか否か判断し、その結果、前記フラグがセットされていると判断したときには、前記コンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨を表示出力するようになっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム
  5. 請求項1記載のデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    再生装置は、コンテンツファイルの再生の申し込みと共に、当該申し込みを行うユーザにより入力されたユーザID及びパスワードを配信管理手段に送信するようになっており、
    配信管理手段は、ユーザID及びパスワードを含むユーザ情報が記録された第3のデータベースを有しており、再生装置から送信されたコンテンツファイルの再生の申し込み、ユーザID及びパスワードを受信すると、当該ユーザID及びパスワードと第3のデータベース上のユーザID及びパスワードとが一致するか否かを判断し、一致すると判断したときにのみ再生情報を再生装置に送信するようになっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム
  6. 請求項2記載のデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    再生装置は、コンテンツファイルのダウンロードの要求と共に、当該要求を行うユーザにより入力されたユーザID及びパスワードを配信管理手段に送信するようになっており、
    配信管理手段は、再生装置のユーザID及びパスワードを含むユーザ情報が記録された第3のデータベースを有しており、再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求、ユーザID及びパスワードを受信すると、当該ユーザID及びパスワードと第3のデータベース上のユーザID及びパスワードとが一致するか否かを判断し、一致すると判断したときにのみ再生情報を再生装置に送信するようになっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム
  7. 請求項5又は6のデジタルコンテンツの不正再生防止システムにおいて、
    配信管理手段は、再生装置から送信されたユーザID及びパスワードと、第3のデータベース上のユーザ情報に含まれるユーザID及びパスワードとが一致すると判断したときには、再生情報を再生装置に送信すると共に、第3のデータベースの当該ユーザ情報に課金データを記録するようになっていることを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止システム。
  8. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信する配信管理手段と、通信回線を介して接続される再生装置であって、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信する手段と、
    配信管理手段から送信されたコンテンツファイルを受信すると、これをメモリ部に記録する手段と、
    前記メモリ部に記録されたコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされたコンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能とする手段と、
    コンテンツファイルの再生の申し込みが入力されると、当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信する手段と、
    配信管理手段から送信された再生情報を受信すると、当該再生情報をメモリ部に記録す る手段と、
    前記リストに基いてコンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する手段とを有することを特徴とする再生装置。
  9. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信する配信管理手段と、通信回線を介して接続される再生装置であって、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が入力されると、当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信する手段と、
    配信管理手段から送信されたコンテンツファイル及び再生情報を受信すると、これらをメモリ部に記録する手段と、
    前記メモリ部に記録されたコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされたコンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能とする手段と、
    前記リストに基いてコンテンツファイルの再生操作入力が行われると、前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生する手段とを有することを特徴とする再生装置。
  10. 請求項8又は9記載の再生装置において、
    前記メモリ部の代わりに、コンテンツファイルを記録媒体に記録可能とする手段を有したことを特徴とする再生装置
  11. 請求項8又は9記載の再生装置において、
    再生情報をメモリ部に記録した時点からその経過時間の計測を開始すると共に、当該再生情報に係るコンテンツファイルがレンタル期間中であることを示すフラグをセットする手段と、
    前記経過時間が所定期間に達したときには、再生情報をメモリ部から削除すると共に、前記フラグをリセットする手段と、
    メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて前記リストを表示出力するに当たり、当該コンテンツファイルに係るフラグがセットされているか否か判断し、その結果、前記フラグがセットされていると判断したときには、前記コンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨を表示出力する手段とを有したことを特徴とする再生装置
  12. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止方法において、
    配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバである一方、再生装置は配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能になっており、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が再生装置に入力されると、同装置が当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、
    配信管理手段は、再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信し、
    再生装置は、配信管理手段から送信されたコンテンツファイルを受信すると、これをメモリ部に記録し、その後、前記コンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能とし、
    その後、コンテンツファイルの再生の申し込みが再生装置に入力されると、同装置が当該申し込みを通信回線を介して配信管理手段に送信し、
    配信管理手段は、再生装置から送信されたコンテンツファイルの再生の申し込みを受信 すると、当該申し込みに係るコンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、通信回線を介して再生装置に送信し、
    再生装置は、配信管理手段から送信された再生情報を受信すると、当該再生情報をメモリ部に記録し、
    その後、コンテンツファイルの再生操作入力が再生装置に対して行われると、同装置が前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生するようにしたことを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止方法
  13. データ本体とヘッダ情報とを有し、ヘッダ情報がデータ本体の再生に必要なセクタのアドレス値又はデータ本体の大きさを示すデータである再生情報と、データ本体に係るコンテンツ情報とを含んだコンテンツファイルを、配信管理手段から通信回線を介して再生装置に配信可能なデジタルコンテンツの不正再生防止方法において、
    配信管理手段は、コンテンツファイルがヘッダ情報に含まれる再生情報を欠落させた状態で記録された第1のデータベースと、前記再生情報が記録された第2のデータベースとを有したサーバである一方、再生装置は配信管理手段との間で通信回線を介して通信可能になっており、
    コンテンツファイルのダウンロードの要求が再生装置に入力されると、同装置が当該要求を通信回線を介して配信管理手段に送信し、
    配信管理手段は、再生装置から送信されたコンテンツファイルのダウンロードの要求を受信すると、当該要求に係るコンテンツファイルを第1のデータベースから読み出すと共に、当該コンテンツファイルの再生情報を第2のデータベースから読み出し、コンテンツファイル及び再生情報を通信回線を介して再生装置に送信するようになっており、
    再生装置は、配信管理手段から送信されたコンテンツファイル及び再生情報を受信すると、これらをメモリ部に記録し、その後、前記コンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて、ダウンロードされた前記コンテンツファイルのファイル名のリストを表示出力可能とし、
    その後、コンテンツファイルの再生操作入力が再生装置に対して行われると、同装置が前記メモリ部上のコンテンツファイルのヘッダ情報及び再生情報を用いて当該コンテンツファイルのデータ本体を再生するようにしたことを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止方法
  14. 請求項12又は13記載のデジタルコンテンツの不正再生防止方法において、
    再生装置は、前記メモリ部の代わりに、受信したコンテンツファイルを、記録媒体に記録させるようにしたことを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止方法。
  15. 請求項12、13又は14記載のデジタルコンテンツの不正再生防止方法において、
    再生装置は、再生情報をメモリ部に記録した時点からその経過時間の計測を開始すると共に、当該再生情報に係るコンテンツファイルがレンタル期間中であることを示すフラグをセットし、その後、前記経過時間が所定期間に達したときには、再生情報をメモリ部から削除すると共に、前記フラグをリセットするようになっており、
    メモリ部上のコンテンツファイルのコンテンツ情報に基づいて前記リストを表示出力するに当たり、当該コンテンツファイルに係るフラグがセットされているか否か判断し、その結果、前記フラグがセットされていると判断したときには、前記コンテンツファイルのファイル名と共に、当該コンテンツファイルがレンタル中である旨を表示出力するようにしたことを特徴とするデジタルコンテンツの不正再生防止方法
JP2005504484A 2003-05-16 2004-01-30 デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法 Expired - Fee Related JP3895358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139688 2003-05-16
JP2003139688 2003-05-16
PCT/JP2004/000979 WO2004102395A1 (ja) 2003-05-16 2004-01-30 デジタルコンテンツの不正使用防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004102395A1 JPWO2004102395A1 (ja) 2006-07-13
JP3895358B2 true JP3895358B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=33447350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504484A Expired - Fee Related JP3895358B2 (ja) 2003-05-16 2004-01-30 デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8584249B2 (ja)
EP (1) EP1626344A1 (ja)
JP (1) JP3895358B2 (ja)
KR (1) KR20050085351A (ja)
CN (1) CN1735871A (ja)
RU (1) RU2005129075A (ja)
WO (1) WO2004102395A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871012B1 (fr) * 2004-05-28 2006-08-11 Sagem Procede de chargement de fichiers depuis un client vers un serveur cible et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
US20060051061A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Anandpura Atul M System and method for securely transmitting data to a multimedia device
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
JP2006331011A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Japan Wave:Kk デジタルコンテンツのコピー防止方法及びこのコピー防止方法に係るプログラムを記録した記録媒体
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
US8282476B2 (en) * 2005-06-24 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia-based video game distribution
US8635659B2 (en) 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
JP4590333B2 (ja) * 2005-09-27 2010-12-01 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理装置およびプログラム
KR100826285B1 (ko) * 2006-02-17 2008-04-29 (주)이엑스쓰리디 무선 통신망을 통한 콘텐츠 제공 방법 및 시스템
JP2010039568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 再生装置およびコンテンツ/コンテンツ鍵管理方法
US20160036906A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Vixlet LLC Dynamic adjustment of client thickness
WO2017109859A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 コンピュータシステム及びその制御方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302954A (en) * 1987-12-04 1994-04-12 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Identification apparatus and methods
JP2696219B2 (ja) 1988-03-31 1998-01-14 東洋通信機株式会社 情報保護方法
JPH01296362A (ja) 1988-05-24 1989-11-29 Nec Corp 記録媒体の機密保護方式
JPH0454529A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Fanuc Ltd 評価用ソフトウェアの使用期間制限方式
JPH04104325A (ja) 1990-08-23 1992-04-06 Nec Corp ソフトウェアのプロテクションシステム
JP2579064B2 (ja) 1990-11-29 1997-02-05 松下電器産業株式会社 スクランブル制御方法及びその装置
JP3606591B2 (ja) 1992-05-11 2005-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置
JPH0786721A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp 配線基板
JPH07234785A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Canon Inc ソフトウエアの貸出し期限管理を行うコンピュータとソフトウエアの貸出し期限管理方法
US5757907A (en) * 1994-04-25 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enabling trial period use of software products: method and apparatus for generating a machine-dependent identification
US5689560A (en) 1994-04-25 1997-11-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enabling trial period use of software products: method and apparatus for allowing a try-and-buy user interaction
US5802274A (en) 1994-05-04 1998-09-01 International Business Machines Corporation Cartridge manufacturing system for game programs
JP3531978B2 (ja) * 1994-08-10 2004-05-31 富士通株式会社 ソフトウエアの課金方式
US6963859B2 (en) * 1994-11-23 2005-11-08 Contentguard Holdings, Inc. Content rendering repository
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
JP3627765B2 (ja) 1995-06-15 2005-03-09 日本電信電話株式会社 スクランブルにより情報秘匿を行なう通信システムにおける送信装置
GB9520888D0 (en) 1995-10-12 1995-12-13 Philips Electronics Nv Electronic devices comprising thin-film circuitry
EP0791706B1 (en) * 1996-01-31 2004-07-14 Texas Instruments Deutschland Gmbh Improvements in or relating to full-wave rectifiers
US5825879A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Intel Corporation System and method for copy-protecting distributed video content
US5923885A (en) * 1996-10-31 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Acquisition and operation of remotely loaded software using applet modification of browser software
JP3766197B2 (ja) 1997-01-21 2006-04-12 株式会社東芝 ソフトウエア流通方法およびサーバ装置およびクライアント装置
JPH10240517A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Sony Corp ソフトウェアの複製防止方法及び装置
JP3688424B2 (ja) 1997-03-27 2005-08-31 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
EP0983559A1 (en) 1997-05-19 2000-03-08 Intervu, Inc. A system and method for optimizing the delivery of audio and video data over a computer network
US20030040962A1 (en) * 1997-06-12 2003-02-27 Lewis William H. System and data management and on-demand rental and purchase of digital data products
JPH1125110A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp データ管理装置、及び方法、ならびに同方法がプログラムされ記録される記憶媒体
JPH11102468A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Ntt Data Corp プリペイドカードシステム、カード読書装置及びカード不正防止方法
JPH11149707A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Adams:Kk ディジタルコンテンツ配信システム
JPH11316729A (ja) 1997-12-08 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット課金方法及びシステム及びインターネット課金プログラムを記録した記録媒体
JPH11203127A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Casio Comput Co Ltd プログラム管理システム及び端末管理システムの制御方法
JPH11345261A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Pfu Ltd コンテンツ管理システムおよび記録媒体
JP2000049765A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Sony Corp 暗号鍵通信システム及び暗号鍵通信方法、記録媒体
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP2000069452A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Hitachi Ltd コンテンツ取得方法および装置
JP2000098655A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Kyocera Corp 導体パターン形成用金属トナー、導体パターン形成用金属トナーの製造方法および導体パターン形成用金属トナーの使用方法
JP2000115766A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Ando Electric Co Ltd 動画再生分析装置
JP2000115162A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Kodo Ido Tsushin Security Gijutsu Kenkyusho:Kk セキュア通信装置及び記憶装置
JP2000123084A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、および提供媒体
JP4392559B2 (ja) 1998-11-04 2010-01-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体
SG111925A1 (en) 1998-10-15 2005-06-29 Sony Corp Information providing system
JP2000188595A (ja) 1998-10-15 2000-07-04 Sony Corp 管理装置および方法、情報処理装置および方法、提供媒体、並びに情報利用システム
JP2000124890A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、管理装置および方法、情報利用システム、提供媒体、並びに外部記憶媒体
US7017188B1 (en) * 1998-11-16 2006-03-21 Softricity, Inc. Method and apparatus for secure content delivery over broadband access networks
US7162642B2 (en) * 1999-01-06 2007-01-09 Digital Video Express, L.P. Digital content distribution system and method
JP2000242699A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Sharp Corp 利用期限指定型コンテンツレンタル方法及び該コンテンツレンタル方法で用いるコンテンツ提供装置、コンテンツ利用装置
US6507908B1 (en) * 1999-03-04 2003-01-14 Sun Microsystems, Inc. Secure communication with mobile hosts
US6367019B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-02 Liquid Audio, Inc. Copy security for portable music players
US6134130A (en) * 1999-07-19 2000-10-17 Motorola, Inc. Power reception circuits for a device receiving an AC power signal
KR20000018052A (ko) 2000-01-07 2000-04-06 김주현 워터마킹을 적용한 저작권 관리 시스템
JP2001265122A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Murata Mfg Co Ltd 回路形成用電子写真法および装置
JP3943794B2 (ja) 2000-03-22 2007-07-11 ヴィジョネア株式会社 サービスシステム
JP2001338049A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Akiyoshi Okamoto デジタルコンテンツのレンタル方法
JP2002352153A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Akiyoshi Okamoto デジタルコンテンツのレンタルシステム、デジタルコンテンツのレンタル方法及びデジタルコンテンツのレンタル用サーバー
RU2263958C2 (ru) 2000-05-30 2005-11-10 Джапан Вэйв. Инк. Система аренды цифрового содержания, способ аренды цифрового содержания и сервер для аренды цифрового содержания
JP2002007914A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp 電子コンテンツ開封方法及び電子コンテンツレンタル方法並びにレンタル実現の装置
JP4088909B2 (ja) * 2000-06-30 2008-05-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ コンテンツ課金方法及び課金センタ
US7035828B2 (en) * 2000-10-25 2006-04-25 Topmoxie, Inc. Method and system for modifying and transmitting data between a portable computer and a network
JP2002278859A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツを再生するためのコンテンツ再生装置
AU2002305490B2 (en) * 2001-05-09 2008-11-06 Sca Ipla Holdings, Inc. Systems and methods for the prevention of unauthorized use and manipulation of digital content
JP2002334172A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Nec Corp デジタルコンテンツの配布システム
US7222104B2 (en) * 2001-05-31 2007-05-22 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for transferring usage rights and digital work having transferrable usage rights
JP2003132234A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Global Friendship Inc 試用可能な電子情報配送システム
US7243366B2 (en) * 2001-11-15 2007-07-10 General Instrument Corporation Key management protocol and authentication system for secure internet protocol rights management architecture
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
DE10209400A1 (de) 2002-03-04 2003-10-02 Infineon Technologies Ag Transponderschaltung mit einer Gleichrichterschaltung sowie Verfahren zur Herstellung einer Transponderschaltung mit einer Gleichrichterschaltung
US7167560B2 (en) * 2002-08-08 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Partial encryption of stream-formatted media
JP2004095732A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 接合材料、接合パターン形成方法及び電子回路基板の製造方法
GB0321383D0 (en) 2003-09-12 2003-10-15 Plastic Logic Ltd Polymer circuits
DE102004059467A1 (de) 2004-12-10 2006-07-20 Polyic Gmbh & Co. Kg Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren
US7228738B2 (en) * 2005-06-06 2007-06-12 Bei Technologies, Inc. Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling

Also Published As

Publication number Publication date
US20060085859A1 (en) 2006-04-20
CN1735871A (zh) 2006-02-15
KR20050085351A (ko) 2005-08-29
JPWO2004102395A1 (ja) 2006-07-13
WO2004102395A1 (ja) 2004-11-25
WO2004102395A9 (ja) 2005-03-24
US8584249B2 (en) 2013-11-12
EP1626344A1 (en) 2006-02-15
RU2005129075A (ru) 2006-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583434B2 (ja) 保険システム
US7020636B2 (en) Storage-medium rental system
JP2004070606A (ja) コンテンツ管理方法および装置
JP3895358B2 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法
WO2002044971A1 (fr) Procede et systeme d&#39;echange de contenu electronique
US20060190414A1 (en) Large capacity data sales mediation server and method
CN1881872B (zh) 信息提供系统、提供信息复制装置、用户终端装置以及用户管理装置
KR100777990B1 (ko) 데이터의 가공방법, 암호화 데이터의 부정사용 방지시스템, 및 이 시스템에 이용되는 데이터의 리드장치
JP2002140637A (ja) 電子データレンタル装置および電子データレンタル方法、ならびに電子データレンタルプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200917782A (en) Method, system and apparatus for distributing digital content
JP2001236326A (ja) デジタルコンテンツ配信システム
JP2001236403A (ja) デジタル情報からなるコンテンツの配信方法、配信システム、配信装置、配信システムを記録した記録媒体
JP5887879B2 (ja) コンテンツ提供システム
JP2002189957A (ja) ソフトレンタル方式
JP2005100447A (ja) コンテンツの配信方法、コンテンツの記録に利用する商品、およびシステム
JP4046924B2 (ja) 著作権保護システムおよび該システムを構成する装置
JP2002041819A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法
JP4022217B2 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム
JP2005267328A (ja) デジタルコンテンツのレンタルシステム、同システムに使用される記録装置、同システムに使用される再生装置、同システムに用いられる記録用ソフトウエア及び同システムに用いられる再生用ソフトウエア
JP4029082B2 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム
JP2006004374A (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム、同システムに用いられる再生装置及び同システムに用いられる再生用プログラム並びにデジタルコンテンツの再生装置
JP2004127138A (ja) コンテンツ記録方法、そのコンテンツの配信方法、コンテンツの記録に利用する商品、コンテンツを記録媒体に書き込むための装置、およびシステム
JP2006139335A (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止方法及びこの不正使用防止方法に係るプログラムを記録した記録媒体
JP2001175748A (ja) 電子マネー、電子利用権、並びにシステム
JP2004362109A (ja) デジタルコンテンツのレンタル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3895358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees