JP3885195B2 - マイクロカプセル及びそれを含有する経口組成物 - Google Patents

マイクロカプセル及びそれを含有する経口組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3885195B2
JP3885195B2 JP2003543409A JP2003543409A JP3885195B2 JP 3885195 B2 JP3885195 B2 JP 3885195B2 JP 2003543409 A JP2003543409 A JP 2003543409A JP 2003543409 A JP2003543409 A JP 2003543409A JP 3885195 B2 JP3885195 B2 JP 3885195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
yeast
encapsulated
flavor
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003543409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003041509A1 (ja
Inventor
泰司 佐々木
英介 折越
英生 林
栄彰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19163253&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3885195(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JPWO2003041509A1 publication Critical patent/JPWO2003041509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885195B2 publication Critical patent/JP3885195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G3/366Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/10Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/14Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/18Chewing gum characterised by shape, structure or physical form, e.g. aerated products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/18Chewing gum characterised by shape, structure or physical form, e.g. aerated products
    • A23G4/20Composite products, e.g. centre-filled, multi-layer, laminated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/72Encapsulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5063Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5068Cell membranes or bacterial membranes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings

Description

技術分野
本発明は、微生物の菌体内に外因性物質を内包してなるマイクロカプセルに関する。より詳細には、微生物の菌体内に内包された外因性物質について、その放出の速さ、強さまたは持続性が制御されてなるマイクロカプセルに関する。さらに本発明は当該マイクロカプセルの製造方法、及び該マイクロカプセルを含む経口組成物に関する。
背景技術
従来より、所望成分の放出時期や速度を制御して該成分の持続性を高める方法として、天然または合成高分子からなる直径およそ数〜数百μmの微粒子容器(マイクロカプセル)に該成分を封入する、いわゆるマイクロカプセル化法が知られている。マイクロカプセルの製造方法としては、ゼラチンによるコアセルベーション(例えば、米国特許第2800457号、同2800458号公報)、外相(水相)より皮膜を形成するin situ法(例えば、特公昭36−9168号、同47−23165号、特開昭48−57892号、同51−9079号、同54−25277号)、及び内相と外相間の皮膜形成反応を利用した界面重合法等が有名であるが、近年では酵母などの微生物の細胞壁をカプセル皮膜として利用した微生物マイクロカプセルも広く知られるに至っている。
微生物を用いたマイクロカプセルの製造方法としては、例えば特開昭61−88871号、特開昭62−186937号、特開昭63−88033号、WO94/22572、WO96/36433、特開昭58−107189号、及びEP0242135B1等の公報に記載されるように、酵母菌体の内容成分を除去せずにそのまま香料などの所望の外因性物質を内包させる方法、並びに例えば特開平4−4033号、特開平4−63127号、特開平4−117245号、特開平5−15770号、及び特開平8−243378号等の公報に記載されるように、酵母菌体中の内因性成分を除去した後に該菌体内に所望の外因性物質を内包させる方法がある。後者の方法は、酵母菌体中の内因性成分を除去した分ほど、より多くの所望の外因性物質を内包させることができ、その結果、該外因性物質の効果をより多く得ることができるという点で有用である。
ところで食品分野において、チューインガムは、味や香り(香味)の発現の速さと持続性が要求される商品の一つであるが、その実現は難しく、一般に噛み始めは強い味や香りを発現するものの、噛んでいるうちに当該味や香りは速やかに消失してしまうという性質を有している。従って、ガムを噛む間できるだけ長く、香味を持続させる方法が従来から検討されている。その一つとして、特開平5−192085号公報には微生物の菌体内に香料を封入したものを風味剤として用いてガムを調製する方法が提案されており、これによって少ない香料で強く、持続性のある風味を示すチューインガムが得られることが記載されている。
しかしながら、香料や呈味料(例えば、甘味料など)等、微生物の菌体内に封入した外因性物質(内容成分)の発現の速さ、強さまたはそれらの持続性については、未だ十分ではなく、さらなる改良が必要である。
発明の開示
本発明は、微生物の菌体内に外因性物質を内包させたマイクロカプセルについて、該内包させた外因性物質(内容成分)の放出の速さ、強さまたは持続性を高める方法、及びこうした内容成分の放出特性を改善してなるマイクロカプセルを提供することを目的とする。さらに本発明は、当該マイクロカプセルを用いることによって、より少ない量で効率的に内包させた外因性物質の効果を得ることができる経口組成物、またはより少ない量で内包させた外因性物質の持続性に優れた経口組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねていたところ、微生物の菌体内に外因性物質を内包させたいわゆる微生物マイクロカプセルについて、さらに該微生物(カプセル)の表面の一部または全体を糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆することによって、該外因性物質の劣化を防止し、放出の速さ、強さまたはその持続性をより改善することができることを見出した。さらに、その効果は、外因性物質を内包させる微生物として、予め微生物の内因性の菌体内成分を除去したものを使用することによって、より顕著に得られることを確認した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は下記項1〜項9に掲げるマイクロカプセルである。
項1. 菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセル。
項2. 菌体内に外因性物質を内包させた微生物が、内因性の菌体内成分を溶出させたものである項1記載のマイクロカプセル。
項3. 微生物が酵母である項1または項2に記載のマイクロカプセル。
項4. 糖類が、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、オリゴ糖、多糖類、及び糖アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種である項1乃至3のいずれかに記載のマイクロカプセル
項5. 微生物の表面に、ラクトース、マルチトース、トレハロース、パラチニット、デキストリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリグリセリン、及びポリプロピレングリコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなることを特徴とする項1乃至3のいずれかに記載のマイクロカプセル。
項6. 微生物の菌体内に内包される外因性物質が疎水性物質である項1乃至5のいずれかに記載のマイクロカプセル。
項7. 微生物の菌体内に内包される外因性物質が、香料、着色料、苦味料、酸味料、調味料、香辛料、甘味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である項1乃至6のいずれかに記載のマイクロカプセル。
項8. 食品、医薬品、医薬部外品、香粧品または飼料の成分として用いられる項1乃至7のいずれかに記載のマイクロカプセル。
項9. 菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面が、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆してなる項1乃至8のいずれかに記載のマイクロカプセル。
尚、当該マイクロカプセルはさらに下記の態様を包含する:
(a) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも香料である、香料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(b) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも甘味料である、甘味料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(c) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも着色料である、着色料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(d) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも調味料である、調味料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(e) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも酸味料である、酸味料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(f) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも苦味料である、苦味料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
(g) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が少なくとも香辛料である、苦味料として用いられる項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
さらに本発明は、下記項10〜11に掲げる、上記のマイクロカプセルの製造方法である:
項10. (1)微生物の菌体内に外因性物質を内包させる工程、(2)工程(1)で得られた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着させる工程を有するマイクロカプセルの製造方法。
項11. (1)の工程が、内因性の菌体内成分を溶出させた微生物を用いて、該微生物の菌体内に外因性物質を内包させる工程である、項10に記載のマイクロカプセルの製造方法。
尚、当該マイクロカプセルの製造方法はさらに下記の態様を包含する:
(a) 微生物として酵母を用いる項10または11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
(b) 微生物の表面に付着させる糖類が、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、オリゴ糖、多糖類、及び糖アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種である項10または11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
(c) 微生物の表面に、ラクトース、マルチトース、トレハロース、パラチニット、デキストリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリグリセリン、及びポリプロピレングリコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着させる、項10または11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
(d) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が疎水性物質である項10または11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
(e) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が、香料、着色料、苦味料、酸味料、調味料、香辛料、甘味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である項10または11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
(f) (2)の工程が、微生物の表面を、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆する工程である、項10または項11に記載のマイクロカプセルの製造方法。
また本発明は、上記1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセルを含有する経口組成物である。かかる経口組成物には、食品、経口用の医薬品、及び経口用の医薬部外品などの可食性組成物及び歯磨き剤などの口腔内組成物がいずれも含まれる。好ましくは食品である。中でも好適な経口組成物としては、チューインガム等のガム類、グミやヌガー等のソフトキャンディー、または咀嚼剤などのように、口腔内で長く保持されるもの、好ましくは口腔内で長期咀嚼して用いられるものを挙げることができる。
項12. 項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセルを含有する経口組成物。
項13. 項1乃至9のいずれかに記載のマイクロカプセルを香料、着色料、調味料、酸味料、苦味料、香辛料及び甘味料よりなる群から選択される少なくとも1つとして含有する項12に記載する経口組成物。
項14. 口腔内で長く保持されるか、または口腔内で長期咀嚼されるものである項12または13に記載する経口組成物。
項15. チューインガムである項12乃至14のいずれかに記載する経口組成物。
さらに本発明は、下記項16〜20に掲げる、マイクロカプセルに内包された外因性物質について放出を制御する方法である:
項16. 微生物の菌体内に外因性物質を内包させたマイクロカプセルについて、外因性物質の放出の速さ、強さまたは持続性を制御する方法であって、上記マイクロカプセルの表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着させることを特徴とする方法。
項17. 微生物の菌体内に香味成分を内包させたマイクロカプセルについて、その香味の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法である、項16に記載する方法。
項18. 微生物の菌体内に香味成分を内包させたマイクロカプセルが、内因性の菌体内成分を溶出させた微生物の菌体内に香味成分を内包させたものである項17に記載の方法。
項19. 香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法である、項17または18に記載する方法。
項20. マイクロカプセルの表面が糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆することを特徴とする、項17乃至19のいずれかに記載する方法。
尚、当該マイクロカプセルの制御方法はさらに下記の態様を包含する:
(a) 微生物として酵母を用いる項16乃至20のいずれかに記載の方法。
(b) 微生物の表面に付着させる糖類が、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、オリゴ糖、多糖類、及び糖アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種である項16乃至20のいずれかに記載の方法。
(c) 微生物の表面に、ラクトース、マルチトース、トレハロース、パラチニット、デキストリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリグリセリン、及びポリプロピレングリコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着させる方法である項16乃至20のいずれかに記載の方法。
(d) 微生物の菌体内に内包させる外因性物質が疎水性物質である項16乃至20のいずれかに記載の方法。
(e) 微生物の菌体内に内包させる外因性物質が、香料、着色料、苦味料、酸味料、調味料、香辛料、甘味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である項16乃至20のいずれかに記載の方法。
また本発明は、下記項21〜25に掲げる、経口組成物について、所望成分の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法である:
項21. 菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルを、経口組成物に配合することを含む、経口組成物について外因性物質の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法。
項22. 菌体内に香味成分を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルを、経口組成物に配合することを含む、経口組成物について香味の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法。
項23. 菌体内に外因性物質、特に香味成分を内包させた微生物が、内因性の菌体内成分を溶出させたものである項21または22に記載の方法。
項24. 経口組成物について、その経口組成物の外因性物質、特に香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法である、項21乃至23のいずれかに記載する方法。
項25. マイクロカプセルとして、微生物の表面が糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆されてなるものを用いる、項21乃至24のいずれかに記載する方法。
尚、当該方法はさらに下記の態様を包含する:
(a) 微生物として酵母を用いる項21乃至25のいずれかに記載の方法。
(b) 微生物の表面に付着させる糖類が、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、オリゴ糖、多糖類、及び糖アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種である項21乃至25のいずれかに記載の方法。
(c) 微生物の表面に、ラクトース、マルチトース、トレハロース、パラチニット、デキストリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリグリセリン、及びポリプロピレングリコールよりなる群から選択される少なくとも1種をさせる方法である項21乃至25のいずれかに記載の方法。
(d) 微生物の菌体内に内包される外因性物質、特に香味成分が疎水性物質である項21乃至25のいずれかに記載の方法。
(e) 微生物の菌体内に内包される外因性物質が、香料、着色料、苦味料、酸味料、調味料、香辛料、甘味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である項21に記載の方法。
(f) 微生物の菌体内に内包される香味成分が、香料、苦味料、酸味料、調味料、香辛料、甘味料、脂質、アミノ酸類、ビタミン類、及び動・植物抽出物よりなる群から選択される少なくとも1種である項22乃至25のいずれかに記載の方法。
さらに本発明には、下記の態様が含まれる;
項26.菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルの、香料、甘味料、着色料、調味料、苦味料、香辛料または酸味料としての使用。
項27.菌体内に香味成分を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルの、香味の発現の速さ、強さまたは持続性が改善された香料、甘味料、調味料、苦味料、香辛料または酸味料のいずれかの調製のための使用。
項28. 菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルの、経口組成物の調製のための使用。
項29. 菌体内に香味成分を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルの、香味の発現の速さ、強さまたは持続性が改善された経口組成物の調製のための使用。
項30. 菌体内に香味成分を内包させた微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなるマイクロカプセルの、経口組成物について香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高めるための使用。
発明を実施するための形態
(1)マイクロカプセル
本発明のマイクロカプセルは、菌体内に外因性物質を内包させた微生物の表面に、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種が付着してなることを特徴とするものである。
本発明において外因性物質を菌体内に内包させるために使用される微生物としては、細胞壁を有するものであって人体への安全性が確保されるものである限り、藻類、酵母、菌類、またはバクテリアなどの別を問わず、いずれの微生物をも使用できる。好ましくは酵母である。ここで酵母としては、麦酒酵母菌、パン酵母菌、及びトルラ酵母菌等のように人体への摂取に適したものを任意に使用することができる。具体的には、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス・ルーキシイ(Saccharomyces rouxii)、及びサッカロマイセス・カールスバーゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)などのサッカロマイセス属に属する酵母菌;キャンディダ・ウチリス(Candida utilis)、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・リポリティカ(Candida lipolytica)、及びキャンディダ・フラベリ(Candida flaveri)などのキャンディダ属に属する酵母菌を例示することができる。これらの微生物は単独で、また2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。なお、これらの微生物は特に制限されないが、1μm〜20μmの範囲の粒径を有していることが好ましい。
これらの微生物は、外因性物質を内包させるにあたり、生菌及び死菌の別、また湿潤及び乾燥状態の別、及び内因性の菌体内成分の溶出除去の有無の別などを問うことなく、いずれの状態のものをも使用することができる。好適には、予め内因性の菌体内成分を菌体外に溶出させた微生物を使用することが望ましい。なお、ここで内因性の菌体内成分としてはアミノ酸、ペプチド、タンパク質(酵素を含む)、糖質、核酸、並びに脂質などを挙げることができる。こうすることで、より多くの外因性物質を微生物の菌体内に入れることができ、さらに内因性の菌体内成分に由来する望ましくない味や臭いの発生や、内因性の菌体内成分によって生じ得る、内包させる外因性物質の分解や変質などを有意に防止することが可能となる。
内因性の菌体内成分(内因性成分)を菌体外に溶出させる方法としては、特に制限されず、公知の方法または将来開発される方法を任意に使用することができる。例えば、公知の方法としては、加温処理,pH処理及び細胞壁破砕処理などの物理的処理法;溶出促進剤添加法などの化学的処理法;菌体内成分溶出酵素や細胞壁溶解酵素などの酵素を用いた酵素処理法;またはこれらの組み合わせを挙げることができる(特開平4−4033号等参照)。
ここで加温処理は、対象とする微生物の懸濁液を通常30〜100℃、好ましくは30〜60℃に加温し、数分から数時間かけて攪拌することによって実施することができる。この際、菌体内成分の溶出をより効果的に効率よく行うためには溶出促進剤添加法を併用することもできる。ここで用いられる溶出促進剤としては、例えばエタノールやプロパノールなどの低級アルコール、酢酸エチル及びアセトンなどの極性有機溶剤:無機塩類、糖類、4級アンモニウム塩、各種防菌・抗菌・殺菌剤、および水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の塩基類等を挙げることができる。具体的には、微生物の水分散液にアセトン等の溶媒を添加し,温度40℃程度の条件で24時間程度振盪する方法を例示することができる。
細胞壁破砕処理は、ソニケーターやミル等を用いて細胞壁を破壊することによって実施できる。具体的には、微生物の水分散液をビーズミルで10分間処理する方法を例示することができる。
また菌体内成分溶出酵素処理法には、微生物が有する自己消化酵素を利用する方法(Babayan,T.L.and Bezrukov,M.G.,1 Acta Biotechnol.O,5,129−136(1985))、並びに、プロテアーゼ単独、またはヌクレアーゼ,β−グルカナーゼ,エステラーゼまたはリパーゼのいずれか少なくとも1種とプロテアーゼとを組み合わせて酵母を処理する酵素処理法が含まれる。具体的には、自己消化酵素を有する微生物の水分散液あるいは上記酵素を添加した微生物の水分散液を30〜60℃の温度範囲で1〜48時間インキュベーションすることによって実施することができる。
細胞壁溶解酵素処理法には、微生物の細胞壁を構成する成分(グルカンやマンナン等の多糖類、これらの多糖類とタンパク質との複合体、キチンなど)を分解する酵素、例えばグルカナーゼ(β−1,3グルカナーゼ)、マンナナーゼまたはキチナーゼのいずれか少なくとも1種の酵素を用いて酵母を処理する方法が含まれる。細胞壁溶解酵素処理は、具体的には上記酵素を添加した微生物の水分散液を通常pH4〜9の条件下、30〜60℃の温度範囲で数分〜10時間程度インキュベーションすることによって実施することができる。
斯くして得られる処理物はさらに遠心分離により上清を除去し、得られた残渣(菌体)について、さらに必要に応じて洗浄、加熱、pH調整処理を行うことによって、菌体内成分が除去された微生物菌体を得ることができる。
なお、本発明において用いられる内因性の菌体内成分を溶出させた微生物には、上記に例示した溶出方法や溶出程度に拘束されることなく、菌体内成分を溶出させて除去したものが広く包含される。好ましくは、未処理微生物の絶対乾燥重量100重量%に対する溶出成分の絶対乾燥重量の割合(溶出率)が10〜80重量%、好ましくは30〜70重量%となるように、内因性の菌体内成分を溶出させた微生物を挙げることができる。
なお、かかる内因性の菌体内成分(内因性成分)を除去してなる微生物菌体として、簡便には商業的に入手可能なものを使用することができる。かかるものとしては制限されないが、オリエンタル酵母工業株式会社、田辺製薬株式会社、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社及びキリンビール株式会社(いずれも日本)などから販売されている酵母細胞壁を挙げることができる。
当該内因性の菌体内成分が除去された微生物(菌体残渣)は、その菌体内部にできるだけ多くの外因性物質を封入させるなどの目的のために、上記処理に加えて、さらに酸性処理(特開平8−243378号公報)、アルカリ性処理(特公平7−32871号公報)、アルコール処理(特公平8−29246号公報)などの任意の処理を施してもよい。なお、上記記載の方法はいずれも公知の方法であるが、調製される微生物の細胞壁がマイクロカプセルの皮膜として許容される化学的及び物理的性質を有していることを限度として、これらの方法に限定されるものではない。
具体的に、酸性処理としては、酵素処理法等の上記処理法によって得られた菌体残渣を塩酸、リン酸若しくは硫酸等の無機酸、または乳酸、クエン酸、酢酸若しくはアスコルビン酸等の有機酸などの酸性水溶液(好ましくはpH2以下)に懸濁し、所定時間かけて攪拌しながら加熱(好ましくは50〜100℃)する方法を挙げることができる。
またアルカリ処理は、酵素処理法などの上記処理法によって得られた菌体残渣をアルカリ性水溶液、好ましくはpH9〜13、より好ましくはpH10〜12を有する水溶液中で数分から数時間かけて攪拌することによって実施することができる。当該水溶液の温度は特に制限されず、通常20〜100℃の範囲を用いることができるが、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃の加温状態である。なお、アルカリ性水溶液の調整には、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム若しくはケイ酸ナトリウムなどの無機塩;またはアンモニア、モノエタノールジアミン、エチレンジアミン、若しくはジエチレントリアミン水溶液などの有機窒素系化合物を用いることができる。
アルコール処理としては、酵素処理法等の上記処理法によって得られた菌体残渣に、例えば一価アルコール等のアルコールまたは含水アルコールを添加し、数分から数時間かけて攪拌することによって実施することができる。当該処理溶液の温度はアルコールが揮発しない温度であれば良く、特に制限されないが、通常20〜80℃の範囲を用いることができる。好ましくは30〜60℃である。より好ましくは40〜50℃の加温状態で攪拌する方法を挙げることができる。ここで一価アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール等の炭素数1〜6の低級アルコールを挙げることができる。好ましくはエタノールである。
微生物の菌体内部に内包させる外因性物質は、液状物であれば親水性、疎水性および両親媒性の別を問わない。好ましくは疎水性の物質である。なおここで外因性物質とは、微生物の菌体内に封入すべく人為的に添加されるものを意味する。例えば、微生物の成分(内因性成分)に由来しないもの、並びに、本来微生物に由来するものであっても、いったん微生物より取り出したものを濃縮したり他の成分と混合する等、なんらかの人為的処理を施したものがいずれも包含される。この限りにおいて、人為的処理を施したものは、再度菌体内に戻された場合であっても、本発明でいう外因性物質に相当する。
例えば、前者の例としては食品添加物、食品組成物、医薬組成物、医薬品添加物、医薬部外組成物、及び香粧組成物などを広く挙げることができる。また後者の例としては酵母エキス等の微生物抽出物や、微生物由来の(または微生物から産生される)生理活性物質から調製される例えば抗生物質及び免疫抑制剤などを例示することができる。好ましくは食品添加物、食品組成物(食品素材を含む)、経口用の医薬組成物、及び、経口用の医薬品添加物などといった可食性のものである。
外因性物質として具体的には、香料(香料成分を含む)、着色料(色素、顔料、染料を含む)、甘味料(糖類を含む)、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物、生理活性物質などを挙げることができる。好ましくは、香料、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、脂質、アミノ酸類、ビタミン類、及び動・植物抽出物等の香味を形成し得る成分(香味成分)、着色料、ビタミン類、並びに生理活性物質である。より好ましくは香味成分、特に香料、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、及び香辛料を挙げることができる。
かかる外因性物質は、外因性物質そのもの(有効成分)が本来的に親水性、疎水性または両親媒性の任意の性状、好ましくは疎水性を有するものであってもよいし、加温、あるいは溶媒などの他物質と混合することによって上記性状、好ましくは疎水性を有するように調製された調製物であってもよい。
ここで香料としては、食品や医薬品分野、並びに香粧品分野において一般に使用される香料を広く挙げることができるが、食品などの可食性製品に適用可能なものが好ましい。かかるものとしては具体的には、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、マンダリン、及びタンジェリンなどのシトラス系フレーバー;アップル、バナナ、チェリー、グレープ、メロン、ピーチ、パイナップル、プラム、ラズベリー、及びストロベリーなどのフルーツ系フレーバー;バニラ、コーヒー、ココア、及びチョコレートなどのビンズ系フレーバー;ペパーミント、及びスペアミントなどのミント系フレーバー;オールスパイス、シナモン、及びナツメグなどのスパイス系フレーバー;アーモンド、ピーナッツ、及びウォルナッツなどのナッツ系フレーバー;カニ、エビ、並びにその他の魚介類などの水産物系フレーバー;その他野菜、穀物、海草などの各種フレーバーを例示することができる。また、香料成分としてはメントール、dl−メントール、メントン、バニリン、エチルバニリン、桂皮酸、ピペロナール、d−ボルネオール、マルトール、エチルマルトール、カンフル、アントラニル酸メチル、桂皮酸メチル、シンナミックアルコール、N−メチルアントラニル酸メチル、メチルβ−ナフチルケトン、リモネン、リナロール、及びイソチオシアン酸アリル等が挙げられる。なお、これらは1種単独で使用しても、また2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
着色料としては、天然色素及び合成色素のいずれもが使用できる。好ましくは食品などの可食性製品に適用可能なものである。天然色素としては、カロチノイド色素、パプリカ色素、アナトー色素、オレンジ色素、トマト色素、マリーゴールド色素、等のカロチノイド系色素;紫サツマイモ色素、赤キャベツ色素、エルダーベリー色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ムラサキトウモロコシ色素、アカダイコン色素、シソ色素、赤米色素、カウベリー色素、グースベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、スィムブルーベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色素、ムラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、及びローガンベリー色素等のアントシアニン系色素;コチニール色素、シコン色素、アカネ色素、及びラック色素等のキノン系色素;カカオ色素、クーロー色素、コウリャン色素、シタン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、カキ色素、カロブ色素、カンゾウ色素、スオウ色素、ピーナッツ色素、ペカンナッツ色素、ベニバナ赤色素及びベニバナ黄色素等のフラボノイド系色素;ベニコウジ色素、ベニコウジ赤色素等のアザフィロン色素;及びその他の色素として、ベニコウジ黄色素、カラメル、ウコン色素、クサギ色素、クチナシ青色素、クチナシ黄色素、クチナシ赤色素、クロロフィリン、クロロフィル、及びスピルリナ青色素等を例示することができる。また合成系のタール系色素としては、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用黄色5号、食用青色1号、食用青色2号、及び食用緑色3号等を例示することができる。さらに、天然色素誘導体として、ノルビキシンナトリウム、ノルビキシンカリウム、銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム及び鉄クロロフィリンナトリウム等を、合成天然色素としてβ−カロテン、ルテイン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、リボフラビン、リボフラビン酪酸エステル及びリボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム等を挙げることができる。このうち、好ましくはβ−カロテン、カロチノイド色素、パプリカ色素、アナトー色素、アカネ色素、オレンジ色素、クチナシ色素(クチナシ青色素、クチナシ黄色素、クチナシ赤色素)、クロロフィル、シコン色素、食用赤色3号、食用黄色4号、タマネギ色素、トマト色素、マリーゴールド色素、ルテイン等を例示することができる。
甘味料(糖類を含む)の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、高甘味度甘味料を挙げることができる。具体的には、アラビノース、ガラクトース、キシロース、グルコース、ソルボース、フルクトース、ラムノース、リボース、異性化液糖、N−アセチルグルコサミン等の単糖類;イソトレハロース、スクロース、トレハルロース、トレハロース、ネオトレハロース、パラチノース、マルトース、メリビオース、ラクチュロース、ラクトース等の二糖類;α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、イソマルトオリゴ糖(イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース等)、オリゴ−N−アセチルグルコサミン、ガラクトシルスクロース、ガラクトシルラクトース、ガラクトピラノシル(β1−3)ガラクトピラノシル(β1−4)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−3)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−6)ガラクトピラノシル(β1−4)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−6)グルコピラノース、キシロオリゴ糖(キシロトリオース、キシロビオース等)、ゲンチオオリゴ糖(ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース等)、スタキオース、テアンデオリゴ、ニゲロオリゴ糖(ニゲロース等)、パラチノースオリゴ糖、パラチノースシロップ、フコース、フラクトオリゴ糖(ケストース、ニストース等)、フラクトフラノシルニストース、ポリデキストロース、マルトシルβ−サイクロデキストリン、マルトオリゴ糖(マルトトリオース、テトラオース、ペンタオース、ヘキサオース、ヘプタオース等)、ラフィノース、砂糖結合水飴(カップリングシュガー)、大豆オリゴ糖、転化糖、水飴等のオリゴ糖類;イソマルチトール、エリスリトール、キシリトール、グリセロール、ソルビトール、パラチニット、マルチトール、マルトテトライトール、マルトトリイトール、マンニトール、ラクチトール、還元イソマルトオリゴ糖、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元麦芽糖水飴、還元水飴等の糖アルコール;α−グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アリテーム、カンゾウ抽出物(グリチルリチン)、グリチルリチン酸三アンモニウム、グリチルリチン酸三カリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、クルクリン、サッカリン、サッカリンナトリウム、シクラメート、スクラロース、ステビア抽出物、ステビア末、ズルチン、タウマチン(ソーマチン)、テンリョウチャ抽出物、ナイゼリアベリー抽出物、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、フラクトシルトランスフェラーゼ処理ステビア、ブラジルカンゾウ抽出物、ミラクルフルーツ抽出物、ラカンカ抽出物、酵素処理カンゾウ、酵素分解カンゾウ等の高甘味度甘味料;その他蜂蜜、果汁、果汁濃縮物等を例示することができる。
脂質としては大豆油、コーン油、米ぬか油、サフラワー油、綿実油、オリーブ油、ヒマシ油、魚油、豚脂、牛脂、羊脂、馬油、及びレシチンなどを例示することができる。
脂肪酸としては、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、及びオレイン酸などを例示することができる。
ビタミン類としてはビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB、B、B、B12、B13、B、及びB等)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンH、ビタミンK、ビタミンM、ビタミンP、ビタミンU並びにこれらの誘導体を例示することができる。
動・植物抽出物としては、食品や医薬品分野、並びに香粧品分野において一般に使用される動・植物抽出物を広く挙げることができるが、食品などの可食性製品に適用可能なものが好ましい。一例としては、小麦エキス、バニラエキス、キラヤ抽出物、アロエベラ抽出物、アマチャ抽出物、麦芽抽出物、ウド抽出物、エゴノキ抽出物、キダチアロエ抽出物、コンニャクイモ抽出物、ユーカリ葉抽出物、キナ抽出物、ダイダイ抽出物、キハダ抽出物、ゲンチアナ抽出物、ブドウ種子抽出物、茶抽出物等の植物抽出物;ビーフエキス、チキンエキス、ポークエキス、カニエキス、鰹エキス、カキエキス、ゼラチン、コラーゲン、酵母エキスなどの動物抽出物を例示することができる。なお、これらの動・植物抽出物には、鰹節エキスなどのように動・植物の加工処理物の抽出物、並びにゼラチン加水分解物等のように動・植物抽出物をさらに処理したものも含まれる。
生理活性物質としても食品や医薬品分野、並びに香粧品分野において一般に使用されるものを広く挙げることができるが、食品や経口用医薬品などのような可食性製品に適用可能なものが好ましい。制限されないが、一例としては、エテンザアミド、サリチル酸ナトリウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン、フェナセチン、オイゲノール、アンチピリン、カテキン類、サポニン類、コンドロイチン硫酸、並びにセラミド等のリン脂質等が例示できる。
香辛料としても、食品や医薬品分野、並びに香粧品分野において一般に使用されるものを広く挙げることができる。好ましくは食品や経口用医薬品などのような可食性製品に適用可能なものである。制限されないが、一例としてはガーリック、オニオン、レモングラス、チャービル、タラゴン、ローレル、ローズマリー、バジル、トウガラシ、タイム、シナモン、カッシャー、オレガノ、ウコン、クローブ、コショウ、及びコリアンダーなどを例示することができる。
上記の各種同一群(例えば、着色料や甘味料等といった群)に含まれる各成分は、単品で用いても、また2成分以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
また、上記各種群の外因性物質は、1種単独で用いてもよいし、また2種以上を任意に組み合わせて用いることもできる。さらに、上記に列挙される外因性物質に加えて分散剤、酸化防止剤、防腐剤、矯味剤、乳化剤、または強化剤などを配合することもできる。例えば、菌体内部に外因性物質として香味成分、特に香料を内包させる場合、当該香味成分に加えて、抽出トコフェロール、dl−α−トコフェロール、d−α−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、ヤマモモ抽出物、ルチン抽出物、ルチン酵素分解物、チャ抽出物及びトコトリエノールよりなる群から選択される少なくとも1種の酸化防止剤を組み合わせて使用することが出来る。
上記外因性物質は、前記微生物菌体(菌体残渣)と混合することによって、菌体内に内包させることができる。具体的には、前記微生物菌体(菌体残渣)の分散液に外因性物質を添加し、所望によりpHや温度を調整して、所定時間、必要に応じて攪拌することによって、外因性物質を菌体内に内包させることができる。pHは、特に制限されないが、通常pH5〜9、好ましくはpH6〜8の範囲から適宜選択することができる。また温度は、特に制限されないが、通常40〜80℃、好ましくは50〜70℃の範囲から適宜選択することができる。
また、攪拌の要否も特に制限されない。攪拌する場合は、攪拌翼を有するブレンダー、乳化機、分散機、またはホモジナイザー等の各種の攪拌装置を使用することによってより効率的に、外因性物質を微生物菌体内に内包化させることができる。この際、攪拌速度や攪拌回転数等も特に制限されないが、通常1,000〜10,000rpmの範囲から適宜選択調整することができる。
なお、外因性物質と前記微生物菌体(菌体残渣)との混合に際して、外因性物質と微生物菌体を混合した系に硬膜剤、酸化防止剤、安定剤、分散剤、乳化剤、pH調整剤、防腐剤、または劣化防止剤などを配合してもよい。
本発明は、斯くして得られる、微生物菌体内部に外因性物質を内包してなるマイクロカプセル(外因性物質内包微生物)の少なくとも表面に、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールが付着してなることを特徴とするものである。
ここで用いられる糖類としては、アラビノース、ガラクトース、キシロース、グルコース、ソルボース、フルクトース、ラムノース、リボース、異性化液糖、N−アセチルグルコサミン等の単糖類;イソトレハロース、スクロース、トレハルロース、トレハロース、ネオトレハロース、パラチノース、マルトース、メリビオース、ラクチュロース、ラクトース等の二糖類;マルトトリオースなどの三糖類;マルトテトラオースなどの四糖類;α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、イソマルトオリゴ糖(イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース等)、オリゴ−N−アセチルグルコサミン、ガラクトシルスクロース、ガラクトシルラクトース、ガラクトピラノシル(β1−3)ガラクトピラノシル(β1−4)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−3)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−6)ガラクトピラノシル(β1−4)グルコピラノース、ガラクトピラノシル(β1−6)グルコピラノース、キシロオリゴ糖(キシロトリオース、キシロビオース等)、ゲンチオオリゴ糖(ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース等)、スタキオース、テアンデオリゴ、ニゲロオリゴ糖(ニゲロース等)、パラチノースオリゴ糖、パラチノースシロップ、フコース、フラクトオリゴ糖(ケストース、ニストース等)、フラクトフラノシルニストース、ポリデキストロース、マルトシルβ−サイクロデキストリン、マルトオリゴ糖(マルトトリオース、テトラオース、ペンタオース、ヘキサオース、ヘプタオース等)、ラフィノース、砂糖結合水飴(カップリングシュガー)、大豆オリゴ糖、転化糖、水飴、デキストリン、アラビアガム、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、カードラン、タマリンドシードガム、ジェランガム、スターチ、モディファイドスターチ等のオリゴ糖類及び多糖類;イソマルチトール、エリスリトール、キシリトール、グリセロール、ソルビトール、パラチニット、マルチトール、マルトテトライトール、マルトトリイトール、マンニトール、ラクチトール、還元イソマルトオリゴ糖、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元麦芽糖水飴、還元水飴等の糖アルコールを例示することができる。好ましくは、グルコース、リボース、アラビノース、キシロース、マンノース、ガラクトース、フルクトースなどの単糖類;マルトース、ラクトース、シュークロース、トレハロースなどの二糖類;マルトトリオースなどの三糖類;マルトテトラオースなどの四糖類;マルトオリゴ糖などのオリゴ糖;デキストリン、アラビアガム、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、スターチ、モディファイドスターチ、及びサイクロデキストリンなどの多糖類;パラチニット、ソルビット、キシリット、マルチトール、ラクチトール、及びエリスリトールなどの糖アルコールである。より好ましくは、ラクトースやトレハロースなどの二糖類である。なお、これらの糖類は1種単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
また高甘味度甘味料としては、α−グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アリテーム、カンゾウ抽出物(グリチルリチン)、グリチルリチン酸三アンモニウム、グリチルリチン酸三カリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸二アンモニウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、クルクリン、サッカリン、サッカリンナトリウム、シクラメート、スクラロース、ステビア抽出物、ステビア末、ズルチン、タウマチン(ソーマチン)、テンリョウチャ抽出物、ナイゼリアベリー抽出物、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、フラクトシルトランスフェラーゼ処理ステビア、ブラジルカンゾウ抽出物、ミラクルフルーツ抽出物、ラカンカ抽出物、酵素処理カンゾウ、及び酵素分解カンゾウ等を例示することができるが、好ましくはアスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ソーマチン、ステビア、アリテーム、ネオテーム、及びキシリトールである。なお、これらの高甘味度甘味料は1種単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
また、タンパク質類としてはゼラチン、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼイン、カゼインナトリウム、コラーゲンを挙げることができる。好ましくは、ゼラチン、トウモロコシタンパク質、カゼインナトリウムである。なお、これらの多価アルコールは1種単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
また、多価アルコールとしては、グリセリン、プロピレングリコール、並びにこれらの重合体であるポリプロピレングリコール及びポリグリセリンを挙げることができる。好ましくは、プロピレングリコール及びグリセリンである。なお、これらの多価アルコールは1種単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
さらにこれらの糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールは、それぞれ単独で使用しても2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
上記マイクロカプセルに糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコール(以下、これらを総称して“糖類など”ともいう)を付着させる方法も特に制限されない。例えば、前述する方法で調製されるマイクロカプセル(外因性物質内包微生物)を噴霧乾燥機などにより乾燥して、これに“糖類など”を水等の溶媒に溶解若しくは分散した溶液または分散液を流動層造粒機などにより噴霧する方法;“糖類など”を敷き詰めた床(フルイドベッド)に向けてマイクロカプセル(外因性物質内包微生物)の分散液を噴霧し、次いで“糖類など”で表面が覆われたマイクロカプセルの分散液滴を分取して乾燥する方法;マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)の分散液に“糖類など”を添加して均一に溶解させた後、凍結乾燥する方法;マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)を噴霧乾燥などにより乾燥して、これに高速攪拌混合機等で“糖類など”を粉体混合する方法;並びに、マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)の分散液に“糖類など”を添加して均一に溶解後、該分散液を噴霧乾燥する方法などを例示することができる。好ましくは、マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)の分散液に“糖類など”を添加して均一に溶解後、該分散液を噴霧乾燥する方法である。
ここで、上記マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)と“糖類など”(糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコール)との割合は、乾燥固形分の重量比で、マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)100重量部に対して“糖類など”が1〜90重量部、好ましくは10〜50重量部、より好ましくは20〜40重量部となるような割合を挙げることができる。
また上記方法において、マイクロカプセル(外因性物質内包微生物)を溶液に分散/懸濁した状態で使用する場合、該分散液/懸濁液中のマイクロカプセルの配合割合として5〜80重量%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは20〜40重量%を挙げることができ、また“糖類など”を溶解液または分散液/懸濁液の状態で使用する場合、該溶液中の配合割合として1〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは30〜40重量%を挙げることができる。
斯くして得られるマイクロカプセルは、表面の少なくとも一部に“糖類など”(糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコール)が付着してなるものである。好ましくはマイクロカプセルの表面に部分的もしくは全面に亘って“糖類など”が被覆(コーティング)されてなるものである。なお、表面の少なくとも一部に“糖類など”が付着してなるものである限りにおいて、マイクロカプセルの皮膜中(細胞壁中)もしくはマイクロカプセル内部に“糖類など”が浸透・侵入してなるものであってもよい。
かかる“糖類など”が表面に付着したマイクロカプセル、好ましくは“糖類など”で表面が被覆されたマイクロカプセル(本発明のマイクロカプセル)は、食品、医薬品、医薬部外品、香粧品、または飼料の成分として使用することができる。好ましくは本発明のマイクロカプセルは経口的に用いられる経口組成物(食品組成物、経口用の医薬または医薬部外組成物、及び飼料組成物)の成分として用いることができる。なお、ここで経口組成物には、体内への摂食が可能な可食性組成物と、摂食の有無に拘わらず口腔内で用いられる口腔用組成物のいずれもが包含される。
本発明のマイクロカプセル〔“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル〕は、中に内包させる成分の種類に応じて各種の用途に用いることができる。例えば、香料を内包させたマイクロカプセルは香料(マイクロカプセル化香料)として、甘味料を内包させたマイクロカプセルは甘味料(マイクロカプセル化甘味料)として、調味料を内包させたマイクロカプセルは調味料(マイクロカプセル化調味料)として、酸味料を内包させたマイクロカプセルは酸味料(マイクロカプセル化酸味料)として、苦味料を内包させたマイクロカプセルは苦味料(マイクロカプセル化苦味料)として、香辛料を内包させたマイクロカプセルは香辛料(マイクロカプセル化香辛料)として、また着色料を内包させたマイクロカプセルは着色料(マイクロカプセル化着色料)として、それぞれ調製されて、その各用途に用いることができる。
本発明のマイクロカプセルは、口腔内で保持されるか、または口腔内で咀嚼しながら摂取される態様の経口組成物の配合成分として好適に使用することができる。かかる経口組成物としては、具体的にはチューインガム、並びにグミやヌガー等のソフトキャンディーなど、咀嚼することによって摂取される菓子や嗜好品(食品組成物)、並びにチュアブル錠、咀嚼剤、顆粒剤、トローチ錠、バッカル錠、及び歯磨き剤などのように口腔内で長く保持されるか、または咀嚼しながら摂取される医薬組成物や医薬部外組成物などを例示することができる。好ましくはチューインガムのように口腔内で長期咀嚼しながら摂取されるものである。なお、本発明でチューインガムとは、口腔内で咀嚼して摂取されるガムを広く意味するものでありフウセンガムを含む概念である。
本発明は、また上記の“糖類など”が表面に付着(被覆)したマイクロカプセル(“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル:本発明のマイクロカプセル)を含む経口組成物を提供する。前述するように、本発明では口腔内で用いられるもの(口腔内組成物)及び経口的に体内に摂取(摂食)されるもの(可食性組成物)を総合して経口組成物といい、これらには食品組成物、経口用の医薬または医薬部外組成物、及び飼料組成物が含まれる。
具体的には、経口組成物には、前述したチューインガム、並びにグミやヌガー等のソフトキャンディーなど、口腔内で長期咀嚼されることによって摂取される菓子や嗜好品(食品組成物)、並びにチュアブル錠、咀嚼剤、顆粒剤、トローチ錠、バッカル錠、及び歯磨き剤などのように咀嚼の有無に関わらず口腔内に長く留まる態様で用いられる医薬組成物や医薬部外組成物などを同様に例示することができる。好ましくは食品組成物であり、より好ましくはチューインガムである。
本発明の経口組成物、特に食品組成物、とりわけチューインガムは、成分として上記「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」(本発明のマイクロカプセル)を含む点以外は、従来公知の経口組成物、特に食品組成物、とりわけチューインガムの成分を含み、また従来公知の製造方法に従って製造することができる。
チューインガムの場合、最終的に得られるチューインガム100重量%に含まれる本発明のマイクロカプセル(“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル)の割合としては、制限されないが、通常0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%を挙げることができる。
チューインガム等の経口組成物に配合する本発明のマイクロカプセルは、その用途を特に制限するものではないが、内部に香料、甘味料(糖類を含む)、着色料、酸味料、ビタミン類、香辛料、動植物抽出物、生理活性物質、調味料、苦味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、または酵素のいずれか少なくとも1つを含むものが好ましい。チューインガムについて特に好ましくは香味を形成し得る成分(香味成分)、特に香料、甘味料、酸味料、調味料または苦味料である。これらの香料、甘味料、酸味料、調味料または苦味料を内部に含有する本発明のマイクロカプセル(経口組成物)は、それぞれマイクロカプセル化香料、マイクロカプセル化甘味料、マイクロカプセル化酸味料、マイクロカプセル化調味料またはマイクロカプセル化苦味料として、チューインガム(経口組成物)に配合することができる。
これらの外因性物質(香料、甘味料、着色料など)の具体的な成分については、前述の例示物を同様に例示することができるが、これらに何等制限されるものではない。例えば、香料に関して上記に列記された成分以外の香料成分を用いることもできる。
チューインガムに配合する、本発明のマイクロカプセル以外の成分としては、ガムベース、甘味料(糖類を含む)、色素、増粘剤、酸味料、軟化剤を挙げることができる。通常、チューインガムに含まれるガムベースの割合としては10〜35重量%、好ましくは20〜30重量%の割合を挙げることができる。また、甘味料としては、ショ糖、果糖、液糖、ブドウ糖、及びオリゴ糖等の糖類;アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ソーマチン、ステビア、アリテーム、ネオテーム、キシリトール、サッカリン塩、及びグリチルリチン等の高甘度甘味料を挙げることができる。
また、チューインガムの調製は「ガム・ベース・アンド・ガム・プロダクツ・テクノロジー(Gum Base and Gum Products Technology)」及び「ザ・グレート・アメリカン・チューインガム・ブック(The Great American Chewing Gum Book)」(ロバート・ヘンドリックソン著、カフォサ・ガムS/A社発行(1974年)に記載される方法及び操作に従って行うことができる。この際、本発明のマイクロカプセルの各成分は、任意の工程で配合することができるが、当該マイクロカプセルが、香味成分(特に香料)や着色料等のように熱による影響を受けやすい外因性物質を内包するものである場合は特に、加熱による外因性物質の変質(例えば、香味や色の消失・劣化等)を防止するために、製造工程の終わり近くに配合することが好ましい。
(2)マイクロカプセルの製造方法
さらに本発明は、前述する本発明のマイクロカプセル〔“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル〕の製造方法に関する。当該方法は基本的に下記の工程を含むものである。
1) 微生物の菌体内に外因性物質をいれる工程:
得られた、菌体内に外因性物質を内包する微生物の表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着する工程。
なお、必要に応じて、上記工程1)と2)の間に、菌体内に外因性物質を内包させた微生物の単離、洗浄、脱水、または乾燥などの任意の処理工程を含めることもできる。
また、上記1)の工程で使用する微生物として、予め微生物の菌体内から内因性の菌体内成分を溶出させたものを使用することもできる。
ここで、上記製造方法において使用される微生物、外因性物質、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールの種類、並びに微生物の菌体内から内因性の菌体内成分を溶出させる方法、菌体内に外因性物質をいれる方法、微生物表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールを付着する方法については、前記(1)項に記載されており、当該方法に従って行うことができる。
(3)香味発現の制御方法
本発明は、微生物菌体内に外因性物質を内包するマイクロカプセル(外因性物質内包微生物)について、その外因性物質の放出の速さ、強さまたは持続性を制御する方法、好ましくは外因性物質の放出の速さ、強さまたは持続性を高める方法に関する。
当該方法は、基本的には菌体内に外因性物質を内包させた微生物(外因性物質内包微生物)の表面に、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種を付着することによって実施することができる。なお、ここで外因性物質を内包させるために用いられる微生物としては、前述する藻類、酵母、菌類またはバクテリアを挙げることができるが、好ましくは酵母である。より好ましくは内因性の菌体内成分を予め溶出させた酵母である。
ここで、上記方法に使用される酵母、外因性物質、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールの種類、並びに微生物の菌体内から内因性成分を溶出させる方法、菌体内に外因性物質をいれる方法、微生物表面に糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコールを付着する方法については、いずれも前記(1)項に記載されており、本発明もその記載にならって実施することができる。なお、糖類、高甘味度甘味料、タンパク質類及び多価アルコール(“糖類など”)の付着の程度は特に制限されず、外因性物質内包微生物の表面の一部に付いていてもまたは全体を覆うように付いていてもよい。またこの場合、“糖類など”が、微生物の細胞壁または菌体内部に侵入若しくは浸潤してなることを何等制限するものではない。外因性物質内包微生物の表面に付着(被覆)させる“糖類など”の割合は、特に制限されないが、乾燥固形分の重量比で、外因性物質内包微生物100重量部に対して1〜90重量部、好ましくは10〜50重量部、より好ましくは20〜40重量部の割合を挙げることができる。
斯くして得られるマイクロカプセル〔“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル〕によれば、内部に含まれる外因性物質の放出の速さ、強さまたは持続性を制御することができる。こうした作用は、特に「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」が水存在下、特に口腔内におかれることによって顕著に生じる。ゆえに、本発明の方法は、口腔内での香味の発現の速さ、強さまたは持続性を制御するのに好適に利用することができる。
従って本発明は、好適には、微生物菌体内に香味成分を内包するマイクロカプセル(香味成分内包微生物)について、その香味の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法、好ましくは香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法を提供するものである。
ここで香味成分とは、香味(香りまたは味)を形成し得るものであればよい。制限されないが、具体的には、香料、甘味料(糖類を含む)、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、脂質、ビタミン類、アミノ酸類、及び動・植物抽出物などを例示することができる。好ましくは香料、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、及び香辛料を、より好ましくは香料及び甘味料、さらに好ましくは香料を挙げることができる。これらの成分はいずれも食品に適用できる可食性の成分であることが好ましい。より好ましくは疎水性香料などのように疎水性の成分である。
香味成分内包微生物(マイクロカプセル)の表面に“糖類など”を付着(被覆)させることによって得られる「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」は、香味成分内包微生物(マイクロカプセル)そのものよりも、口腔内での香味の発現が速く、また適度に強い香味が長く持続するという効果を奏することができる。
本発明の方法は、マイクロカプセル(微生物菌体)に内包させた香味成分のマイクロカプセルからの放出制御に関するものである。すなわち、本発明の方法は、香味成分(香料、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、脂質、ビタミン類、アミノ酸類、または動・植物抽出物等)について、その香味の発現の速さ、強さ及び持続性を高める技術として有用である。
また、ここで用いる本発明のマイクロカプセル〔“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル〕を、香味成分(例えば香料、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、脂質、ビタミン類、アミノ酸類、または動・植物抽出物等)として食品などの経口組成物に配合することにより、当該経口組成物について、その香味の発現の速さ、強さ及び持続性を制御することが可能となる。
ゆえに、本発明は食品などの経口組成物について、香味の発現の速さ、強さまたは持続性を制御する方法、好ましくは香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法を提供する。ここで対象とする好適な経口組成物としては、口腔内で長く保持されるか、または口腔内で長く咀嚼して用いられる組成物、例えばチューインガムやソフトキャンディー等の食品組成物、または、チュアブル剤、咀嚼剤、バッカル錠、または歯磨剤などの医薬組成物若しくは医薬部外組成物を挙げることができる。好ましくはチューインガムである。当該方法は、対象とする経口組成物の成分として上記の「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」を用いること、言い換えれば対象とする経口組成物を「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」を1成分として用いて調製することによって実施することができる。経口組成物、特にチューインガムの調製方法、及びその調製に用いる「“糖類など”付着(被覆)マイクロカプセル」の割合などについては、いずれも前記(1)項に記載されており、当該方法に従って行うことができる。
実施例
以下、本発明の内容を以下の実施例、比較例及び実験例を用いて具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記に記載する処方の単位は特に言及しない限り、部は重量部を、また%は重量%を意味するものとする。
実施例1〜6 香料を内包した糖類付着(被覆)マイクロカプセル[菌体内成分除去]<マイクロカプセル化香料>
(1) 酵母菌体内の内因性成分の除去
ビール酵母(Saccharomyces cerevisiae)100gを水に分散した泥状液2000gにプロテアーゼ2gを添加後、温度50℃で20時間振とうし、菌体内成分を菌体外に溶出させた。得られたスラリーを8000回転で30分間遠心分離し、上清を除去して、酵母菌残渣350g(乾燥固形分20%)を得た。これに、水930g及び濃塩酸120gを加えて、攪拌下80℃で10分間加熱した後(酸処理)、冷却した。その後、8000回転で30分間遠心分離し、上清を除去して、酸処理酵母菌残渣500g(乾燥固形分10%)を得た。次に、これに水500gを添加し、8000回転で30分間遠心分離し、上清を除去し、得られた残渣500g(乾燥固形分10%)に10%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを7.0に調整した。
(2) 酵母菌体内への香料の封入
斯くして調製された、菌体内の内因性成分が除去された酵母を含む水分散液(乾燥固形分10%)450gを70℃に加温し、これにメントール25gを添加して5000rpmで2時間攪拌して、当該酵母の菌体内に香料(メントール)を入れた(香料内包酵母)。
(3) 酵母菌体表面への糖類の付着(被覆)
斯くして調製した香料内包酵母を含む水溶液475gを、6種類用意して、それぞれに60℃に加温した50%ラクトース含有水溶液60g(実施例1)、50%デキストリン(DE=10)含有水溶液60g(実施例2)、50%マルトース含有水溶液60g(実施例3)、50%還元パラチノース含有水溶液60g(実施例4)、25%ゼラチン含有水溶液120g(実施例5)、及び15%ゼラチンと15%ラクトースを含有する水溶液100g(実施例6)を添加して混合した。次いで、これらの混合溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状の「糖類付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]」(実施例1〜6)を各90g得た。
実施例7 香料を内包した糖類付着(被覆)マイクロカプセル[菌体内成分含有]<マイクロカプセル化香料>
上記実施例1で用いた、菌体内の内因性成分が除去された酵母に代えて内因性成分を含むビール酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いて、それ以外は実施例1と同様にして(50%ラクトース含有水溶液使用)、粉末状の糖類付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有](実施例7)を得た。
具体的には、ビール酵母(Saccharomyces cerevisiae)45gを含む水溶液450gを、上記実施例1の(2)の方法に従って、70℃に加温し、これにメントール25gを添加して5000rpmで2時間攪拌して、当該酵母の菌体内に香料(メントール)を入れた(香料内包酵母)。斯くして調製した香料内包酵母を含む水溶液475gに、上記実施例1の(3)の方法に従って、60℃に加温した50%ラクトース含有水溶液30gを添加して混合した。次いで、これらの混合溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状の糖類付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有](実施例7)90gを調製した。
実施例8〜14 チューインガム
実施例1〜7で調製した、香料を内包したマイクロカプセルを香料成分(マイクロカプセル化香料)として用いて下記の処方に従ってそれぞれチューインガム(実施例8〜14)を調製した。なお、ガムの調製は常法に従って行った。
Figure 0003885195
実施例15 香料を内包した糖類付着(被覆)マイクロカプセル[菌体内成分除去]<マイクロカプセル化香料>
実施例1の(1)の方法に従って調製した菌体内の内因性成分が除去された酵母を水に懸濁して調製した酵母溶液(乾燥固形分10%)450gを70℃に加温し、これにオレンジオイル25gを添加して5000rpmで2時間攪拌した。さらに、これに、60℃に加温した50%ラクトース含有水溶液60gを添加して混合し、次いで、この混合溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、「粉末状の糖類付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]」(実施例15)90gを得た。
比較例1 香料を内包したマイクロカプセル[菌体内成分除去]
実施例1の(1)の方法と同様にして調製した、菌体内の内因性成分を除去した酵母を水に懸濁して酵母溶液(乾燥固形分10%)643gを調製した。これを70℃に加温し、メントール36gを添加して5000rpmで2時間攪拌した。次いで、この溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状のマイクロカプセル(香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去])90g(比較例1)を得た。
比較例2 香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]とラクトースの混合組成物
比較例1で調製した粉末状のマイクロカプセル(香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去])70gに粉末状のラクトース30gを配合して混合し、粉末状のマイクロカプセル含有組成物(香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]+ラクトース)98g(比較例2)を得た。
比較例3 香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有]
ビール酵母(Saccharomyces cerevisiae)75gを水に懸濁して酵母溶液(乾燥固形分10%)750gを調製した。これを70℃に加温し、メントール25gを添加して5000rpmで2時間攪拌した。次いで、この溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状のマイクロカプセル(香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有])90g(比較例3)を得た。
比較例4〜6 チューインガム
比較例1〜3で調製したマイクロカプセルを香料成分(マイクロカプセル化香料)として用いて上記実施例8〜14と同様にしてそれぞれチューインガム(比較例4〜6)を調製した。
比較例7 香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]
実施例1の(1)の方法と同様にして調製した、菌体内の内因性成分を除去した酵母を水に懸濁して酵母溶液(乾燥固形分10%)750gを調製した。これを70℃に加温し、これにオレンジオイル25gを添加して5000rpmで2時間攪拌した。この溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状のマイクロカプセル(香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去])90g(比較例7)を得た。
比較例8 マイクロカプセル化香料(非微生物)
アラビアガム30g及びラクトース30gを水に溶解して調製した溶液(乾燥固形分30%)250gを50℃に加温し、これにオレンジオイル25gを添加して5000rpmで2時間攪拌した。この溶液をスプレードライヤーにかけて、インレット温度150℃、アウトレット温度90℃の条件で噴霧乾燥して、粉末状のマイクロカプセル化香料90gを得た。
実験例1
実施例1及び比較例2で調製した、香料内包マイクロカプセル(マイクロカプセル化香料)について香味の発現や持続性を評価した(実施例1:ラクトース付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]、比較例1:香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]+ラクトース)。具体的には、マイクロカプセル化香料(実施例1、比較例2)を香料成分として用いて調製したチューインガム(実施例8、比較例5)について、専門パネラー6名に毎分75回の頻度で咀嚼してもらった。コントロールとして比較例1のマイクロカプセル(マイクロカプセル化香料:香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去])を香料成分として調製したチューインガム(比較例4)を同様に咀嚼した場合の香味の発現の速さ、強さ及び持続性と対比して、その香味の発現の速さ、強さ及び持続性を評価してもらった。なお、評価は、コントロールチューインガム(比較例4)の香味の発現の速さ、強さ及び持続性を3として、表1に示す基準で行った。
Figure 0003885195
結果を表2に示す。各評点は専門パネラー6名の平均値をもって表す。
Figure 0003885195
*表において、例えば「実施例1/8」および「比較例2/5」は、それぞれ実施例1と実施例8の両方、比較例2と比較例5の両方を示すものである。下記の表においても同様である。
実施例8のチューインガムの結果からわかるように、香料を内包させた酵母(菌体内成分除去)の表面をラクトースで被覆したマイクロカプセル化香料(実施例1)を香料成分として用いることにより、香味の発現が速く、香味が強く、しかも香味の持続性の長いチューインガム(実施例8)が調製できることが判明した。また、香料を内包させた酵母(菌体内成分除去)とラクトースとを単に混合して調製したマイクロカプセル化香料(比較例2)を香料成分を用いて製造したチューインガム(比較例5)は、香味の発現速さ、強さ及び持続性のいずれにおいてもコントロールガム(香味の発現速さ、強さ及び持続性:3.0)と大差なく、本発明の実施例8のガムより有意に劣っていた。これからわかるように、香料を内包させた酵母の表面にラクトースを付着若しくは被覆することによって、単に該酵母とラクトースを混合するだけでは得られない、本発明特有の効果が得られることがわかった。
実験例2
酵母菌体の内因性の菌体内成分を除去しないで調製した実施例7及び比較例3のマイクロカプセル化香料(実施例7:ラクトース付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有]、比較例3:香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有])について、これを香料成分として調製したチューインガム(実施例12及び比較例6)を用いて、実験例1と同様にして香味の発現(速さ、強さ)及び持続性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0003885195
この結果からわかるように、酵母菌体内の内因性成分を除去しないで香料を内包させて、該表面にラクトースを付着させて作成したマイクロカプセル化香料(実施例7:ラクトース付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有])を用いて調製したチューインガム(実施例14)は、糖類を付着させないで作成したマイクロカプセル化香料(比較例3:香料内包マイクロカプセル[菌体内成分含有])を用いて調製したチューインガム(比較例6)に比して、発現速さ、強さ及び持続性のいずれにおいても有意に優れていた。
実験例3
酵母表面の被覆成分として、ラクトースに代えて、デキストリン(DE10)(実施例2)、マルトース(実施例3)、または還元パラチニット(実施例4)を用いて調製したマイクロカプセル化香料(実施例2:デキストリン付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]、実施例3:マルトース付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]、実施例4:還元パラチニット付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去])を香料成分として用いて、実施例8と同様にして調製したチューインガム(実施例9〜11)について、香味の発現(速さ、強さ)及び持続性を、実験例1と同様にして評価した。結果を、実施例8のチューインガム(ラクトース使用)の結果と合わせて表4に示す。
Figure 0003885195
実施例9及び10の結果からわかるように、表面をデキストリン(DE10)やマルトースで被覆したマイクロカプセル化香料は、香味発現の強さはコントロール(比較例4)と殆ど変わらないが、香味の持続性が有意に向上した。また実施例11の結果からわかるように表面を還元性パラチニット被覆したマイクロカプセル化香料は、香味発現の強さが顕著に向上した。
さらに、実施例12及び13の結果からわかるように、表面をゼラチンやゼラチン+ラクトースで被覆したマイクロカプセル化香料は、香味発現の強さはコントロール(比較例4)より弱くなったが、香味の持続性が有意に向上した。
実験例4
実施例15及び比較例7、8のマイクロカプセルについて香味の強さ、持続性について評価した(実施例15:糖類付着/香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]、比較例7:香料内包マイクロカプセル[菌体内成分除去]、比較例8:マイクロカプセル化香料(非微生物))。
具体的には、上記で得られたマイクロカプセルをそれぞれ50gずつポリ袋に入れて密封し、50℃で1ヶ月間保存した。マイクロカプセルに内包させた香料の持続性を調べるために、1ヶ月保存後のマイクロカプセルについてリモネン含量を測定して、保存前のリモネン含量を100%として計算して、リモネン(オレンジ香料)の残存率を求めた。なお、実施例15及び比較例7、8で調製したマイクロカプセル(保存前)に含まれるリモネンはマイクロカプセル100%あたりいずれも23%であった。
また、保存による香料の変質を調べるために、50℃で1ヶ月保存前と保存後のマイクロカプセルについてそれぞれ0.1%水溶液を作成して、専門パネラー6名により、該香料の0.1%水溶液の香味について評価してもらった。結果を表5に示す。
Figure 0003885195
この結果から、香料を内包した酵母(マイクロカプセル)の表面を糖類で被覆することにより(実施例15)、香料の持続性を向上させることができ、しかも内包した香料の変質を有意に防止できることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、菌体内に外因性物質を内包する微生物(マイクロカプセル)について、該外因性物質の放出の速さ、強さ、または持続性を制御、改善することができる。当該外因性物質の放出速さ、強さ、または持続性が制御・改善されたマイクロカプセルは、中に内包させる外因性物質に応じて、食品、医薬品、医薬部外品、香粧品、日用雑貨の各種の製品に応用することができる。例えば、可食性の香料を内包させた本発明のマイクロカプセルは、例えばチューインガムの香料成分として有用であり、該マイクロカプセルを香料として用いて調製されたチューインガムは、付着させる糖類及び多価アルコールの種類に応じて、口腔内で速やかに香味を発現する、口腔内で強い香味を発現する、または長くにわたって香味が持続するといった効果を発揮することができる。

Claims (19)

  1. 菌体内に外因性物質を内包させた酵母の表面が糖類、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼイン、カゼインナトリウムおよびコラーゲンよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆されてなるマイクロカプセル。
  2. 菌体内に外因性物質を内包させた酵母が、内因性の菌体内成分を溶出させたものである請求項1記載のマイクロカプセル。
  3. 糖類が、単糖類、二糖類、オリゴ糖、多糖類、及び糖アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載のマイクロカプセル。
  4. 酵母の表面が、ラクトース、トレハロース、パラチニット、デキストリン、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖、マンニトール、ゼラチンカゼインナトリウム、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼインおよびコラーゲンよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆されてなる、請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  5. 酵母の菌体内に内包される外因性物質が、疎水性物質である請求項1乃至4のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  6. 酵母の菌体内に内包される外因性物質が、香料、着色料、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、甘味料、脂質、脂肪酸、アミノ酸類、酵素、ビタミン類、動・植物抽出物及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  7. 酵母の菌体内に内包される外因性物質が、香料、酸味料、調味料、苦味料、香辛料、甘味料、ビタミン類及び生理活性物質よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  8. 食品、医薬品、医薬部外品、香粧品または飼料の成分として用いられる請求項1乃至7のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  9. (1) 酵母の菌体内に外因性物質を内包させる工程、及び(2) 工程(1)で得られた酵母の表面を糖類、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼイン、カゼインナトリウムおよびコラーゲンよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆する工程、
    を有するマイクロカプセルの製造方法。
  10. (1)の工程が、内因性の菌体内成分を溶出させた酵母を用いて、該酵母の菌体内に外因性物質を内包させる工程である、請求項9に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれかに記載のマイクロカプセルを含有する食品組成物、経口用の医薬部外組成物、または飼料組成物
  12. 請求項1乃至8のいずれかに記載のマイクロカプセルを香料、着色料、調味料、酸味料、苦味料、香辛料または甘味料として含有する請求項11に記載する食品組成物、経口用の医薬部外組成物、または飼料組成物
  13. 口腔内で長く保持されるか、または口腔内で長期咀嚼されるものである請求項11または12に記載する食品組成物、経口用の医薬部外組成物、または飼料組成物
  14. 請求項1乃至8のいずれかに記載のマイクロカプセルを含有するチューインガム。
  15. 酵母の菌体内に外因性物質を内包させたマイクロカプセルについて、外因性物質の放出の速さ、強さまたは持続性を高める方法であって、上記マイクロカプセルの表面を糖類、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼイン、カゼインナトリウムおよびコラーゲンよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆することを含む方法。
  16. 酵母の菌体内に香味成分を内包させたマイクロカプセルについて、その香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法である、請求項15に記載する方法。
  17. 酵母の菌体内に香味成分を内包させたマイクロカプセルが、内因性の菌体内成分を溶出させた酵母の菌体内に香味成分を内包させたものである請求項16に記載の方法。
  18. 菌体内に香味成分を内包させた酵母の表面が糖類、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、トウモロコシタンパク質、カゼイン、カゼインナトリウムおよびコラーゲンよりなる群から選択される少なくとも1種で被覆されてなるマイクロカプセルを、経口組成物に配合することを含む、経口組成物について香味の発現の速さ、強さまたは持続性を高める方法。
  19. 菌体内に香味成分を内包させた酵母が、内因性の菌体内成分を溶出させたものである請求項18に記載の方法。
JP2003543409A 2001-11-15 2002-11-15 マイクロカプセル及びそれを含有する経口組成物 Expired - Lifetime JP3885195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350836 2001-11-15
JP2001350836 2001-11-15
PCT/JP2002/011940 WO2003041509A1 (fr) 2001-11-15 2002-11-15 Microcapsules et compositions pour administration par voie orale contenant ces microcapsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003041509A1 JPWO2003041509A1 (ja) 2005-03-03
JP3885195B2 true JP3885195B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19163253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543409A Expired - Lifetime JP3885195B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-15 マイクロカプセル及びそれを含有する経口組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050118273A1 (ja)
EP (1) EP1454534B2 (ja)
JP (1) JP3885195B2 (ja)
KR (1) KR100944814B1 (ja)
CN (1) CN100334962C (ja)
AT (1) ATE454827T1 (ja)
AU (1) AU2002355012B2 (ja)
CA (1) CA2470351C (ja)
DE (1) DE60235117D1 (ja)
ES (1) ES2335579T5 (ja)
NZ (1) NZ533501A (ja)
WO (1) WO2003041509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025810B1 (ko) * 2010-10-08 2011-04-04 강원대학교산학협력단 곤충을 이용한 항생제 대체용 비분해성 사료첨가제 및 이의 제조방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733040B2 (ja) * 2004-01-12 2011-07-27 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 風味付けマイクロカプセルを含有する食用製品
EP1711058B1 (en) 2004-01-23 2021-09-15 Eden Research Plc Methods of killing nematodes comprising the application of a terpene component
SI2338332T1 (sl) 2004-05-20 2014-06-30 Eden Research Plc Votli delec glukana ali votli delec stene celice, ki enkapsulira komponento terpena
US7740861B2 (en) * 2004-06-16 2010-06-22 University Of Massachusetts Drug delivery product and methods
RU2007104041A (ru) * 2004-07-02 2008-08-10 Фирмениш Са (Ch) Инкапсулированные гидрофильные соединения
JP5302537B2 (ja) 2004-09-17 2013-10-02 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ リソソーム酵素欠損症のための組成物およびそれらの使用
ES2440692T3 (es) * 2005-02-10 2014-01-30 Firmenich Sa Producto alimenticio calentado con recubrimiento de aromas encapsulados
WO2006117705A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Firmenich Sa Fat, wax or oil-based food ingredient comprising encapsulated flavors
DE602006010192D1 (de) * 2005-05-04 2009-12-17 Firmenich & Cie Nahrungsmittelbestandteil auf fett-, wachs- oder ölgrundlage enthaltend verkapselte aromen
JP2009501042A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバリングされた串
JP2009510007A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メロキシカムを含む医薬調製
WO2007063268A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Eden Research Plc Compositions and methods comprising terpenes or terpene mixtures selected from thymol, eugenol, geraniol, citral, and l-carvone
WO2007063267A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Eden Research Plc Terpene-containing compositions and methods of making and using them
KR20080077956A (ko) * 2005-12-08 2008-08-26 피르메니히 에스아 향 캡슐을 포함하는 즉석 식품
US7682850B2 (en) * 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
CA2660992C (en) 2006-08-17 2014-10-14 Gumlink A/S Resin encapsulated high intensity sweetener
JP5065742B2 (ja) * 2007-04-18 2012-11-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 香味の発現性及び持続性が改善された調味食品
EP2022503B1 (de) 2007-08-07 2011-10-19 Symrise AG Verkapselte Vacciniumextrakte mit ausgewogener Magen-Darm-Freisetzung
JP5374216B2 (ja) * 2009-04-17 2013-12-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 マイクロカプセル化香料
EP2448426A1 (en) * 2009-06-30 2012-05-09 Firmenich S.A. Process for encapsulating an active ingredient
US20110144218A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 David Posner Taste-Modified Consumable Products And Methods Of Preparation
CA2821139A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Firmenich Sa Process for encapsulating an active ingredient
JP5375862B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-25 味の素株式会社 腸管洗浄用組成物
RU2627120C2 (ru) * 2011-10-21 2017-08-03 Фирмениш Са Гранулы, содержащие активное вещество
DE102011087850A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Komposite mit in biologischem Hüllmaterial inkludierten Wirkstoffen
US20130251855A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Pepsico, Inc. Aqueous product comprising oil-containing microcapsules and method for the manufacture thereof
GB201220940D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Eden Research Plc Method P
KR20140081925A (ko) * 2012-12-12 2014-07-02 한미약품 주식회사 코르티코스테로이드, 항히스타민제 및 스테비아를 포함하는 고미 차폐된 약학 제제
BR112015020306A2 (pt) * 2013-02-25 2017-07-18 Firmenich & Cie partículas de microrganismo plasmolisado encapsulado
US9376521B2 (en) 2013-06-13 2016-06-28 Globalfoundries Inc. Polymer composition with saliva labile aversive agent
CN104095186A (zh) * 2014-07-21 2014-10-15 天津市林业果树研究所 一种含植物提取物的益生菌缓释剂的制备方法
US10864168B2 (en) 2014-10-29 2020-12-15 The Regents Of The University Of California Bioactive delivery vehicles
JP6847582B2 (ja) * 2016-03-03 2021-03-24 テーブルマーク株式会社 液相と微生物細胞加工物を含む分散組成物、および酵母エキスを用いた調味料組成物
EP3478242A1 (en) * 2016-07-01 2019-05-08 Firmenich SA Preparation of solid capsules comprising flavours
CN108887455B (zh) * 2018-06-17 2021-07-30 西宝生物科技(上海)股份有限公司 一种防止过度咀嚼的产品及其制作方法
CN112080328B (zh) * 2020-08-13 2022-06-21 长沙众城石油化工有限责任公司 一种有机锂皂复合脲基润滑脂及其制备方法
KR102588147B1 (ko) * 2023-03-09 2023-10-13 주식회사 펫21 치석 및 구취 제거가 가능한 반려동물용 다기능 영양 녹각껌

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB554010A (en) 1941-09-17 1943-06-16 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to the preparation of dry yeast products
US2800457A (en) * 1953-06-30 1957-07-23 Ncr Co Oil-containing microscopic capsules and method of making them
BE530009A (ja) 1953-06-30
US3975553A (en) * 1965-03-08 1976-08-17 Henri Griffon Deproteination of yeast cells
US3755190A (en) 1971-11-09 1973-08-28 Ncr Capsule manufacture
US4001140A (en) 1974-07-10 1977-01-04 Ncr Corporation Capsule manufacture
JPS5425277A (en) 1977-07-27 1979-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing microcapsule
ATE18576T1 (de) 1981-11-21 1986-03-15 Dunlop Ltd Verfahren zum einkapseln von substanzen mit hilfe von mikroorganismen, und die hierbei erhaltenen eingekapselten produkte.
JPS6188871A (ja) 1984-10-04 1986-05-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感圧性バイオカプセル
IT1189727B (it) * 1985-08-30 1988-02-04 Roberto Cappellari Gomma da masticare ad effetto diversificabile nel gusto e nel tempo
JPS62186937A (ja) 1986-02-10 1987-08-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd マイクロカプセルの製造方法
US5288632A (en) 1986-04-12 1994-02-22 Ad2 Limited Encapsulation of material in microbial cells
GB8608964D0 (en) 1986-04-12 1986-05-14 Pannell N A Producing microbially encapsulated materials
JPS62294079A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH0829246B2 (ja) 1986-10-01 1996-03-27 三菱製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
US4933190A (en) * 1986-12-23 1990-06-12 Warner-Lambert Co. Multiple encapsulated sweetener delivery system
US5139794A (en) * 1989-04-19 1992-08-18 Wm. Wrigley Jr. Company Use of encapsulated salts in chewing gum
JPH0732870B2 (ja) 1990-04-20 1995-04-12 三菱製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JPH0832225B2 (ja) 1990-09-07 1996-03-29 三菱製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
DE69113682T2 (de) 1990-06-05 1996-03-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln.
JPH0732871B2 (ja) 1990-06-05 1995-04-12 三菱製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO1990013994A2 (en) * 1990-07-17 1990-11-29 Wm. Wrigley Jr. Company Controlled release of dihydrochalcones in chewing gum
JP3034069B2 (ja) * 1991-04-17 2000-04-17 三菱製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JPH0515770A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd マイクロカプセルの製造方法
EP0528466B1 (en) * 1991-08-16 1995-04-26 Quest International Nederland Bv Chewing gum with improved flavor release
GB9306700D0 (en) 1993-03-31 1993-05-26 British Textile Tech Method for encapsulating substances
JPH07289885A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル化酵母、その製造法、並びにそれを含有してなる飼料
JP3769057B2 (ja) * 1994-11-17 2006-04-19 麒麟麦酒株式会社 マイクロカプセルの製造方法
GB9509937D0 (en) 1995-05-17 1995-07-12 Cpc International Inc Encapsulated product
JPH0967205A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 粒状農薬組成物およびその製造方法
FR2740300B1 (fr) * 1995-10-30 1998-01-02 Roquette Freres Revetement sans sucre obtenu par drageification dure et son procede d'obtention
DK0778350T3 (da) 1995-11-28 2002-06-17 Nestle Sa Fremgangsmåde til omdannelse af elementært svovl til sulfid
US5629035A (en) * 1995-12-18 1997-05-13 Church & Dwight Co., Inc. Chewing gum product with encapsulated bicarbonate and flavorant ingredients
JPH1076155A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Kirin Brewery Co Ltd 非脂溶性物質含有マイクロカプセルおよびその製造方法
EP1113725B1 (de) * 1998-09-18 2003-05-02 Haarmann & Reimer Gmbh Eingekapselte riechstoffe und/oder aromen mit speziellem freisetzungsverhalten
GB9911037D0 (en) 1999-05-13 1999-07-14 Micap Limited Nicotine delivery service
JP2000342186A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Yuusu Kk 糖衣食品及びその製造方法
EP1161878A1 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 CSM Nederland B.V. Shortenings with improved performance and doughs and baked products containing these
JP4656553B2 (ja) * 2000-07-26 2011-03-23 キリンホールディングス株式会社 帯電防止剤
RU2164765C1 (ru) * 2000-08-11 2001-04-10 Алешкин Владимир Андрианович Биологически активная добавка
KR100429951B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-03 주식회사농심 효모 세포벽 성분을 이용한 미세캡슐의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025810B1 (ko) * 2010-10-08 2011-04-04 강원대학교산학협력단 곤충을 이용한 항생제 대체용 비분해성 사료첨가제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002355012B2 (en) 2008-05-15
DE60235117D1 (de) 2010-03-04
EP1454534B2 (en) 2020-08-12
US20050118273A1 (en) 2005-06-02
EP1454534A4 (en) 2006-02-22
CA2470351A1 (en) 2003-05-22
ATE454827T1 (de) 2010-01-15
CN100334962C (zh) 2007-09-05
ES2335579T3 (es) 2010-03-30
KR100944814B1 (ko) 2010-03-02
ES2335579T5 (es) 2021-05-27
KR20050044481A (ko) 2005-05-12
WO2003041509A1 (fr) 2003-05-22
JPWO2003041509A1 (ja) 2005-03-03
EP1454534B1 (en) 2010-01-13
EP1454534A1 (en) 2004-09-08
CN1589106A (zh) 2005-03-02
NZ533501A (en) 2008-06-30
CA2470351C (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885195B2 (ja) マイクロカプセル及びそれを含有する経口組成物
Wilson et al. Microencapsulation of vitamins
US20190328670A1 (en) Microparticles for Oral Delivery
Shahidi et al. Encapsulation of food ingredients
Augustin et al. Microencapsulating food ingredients
Paramera et al. Yeast cells and yeast-based materials for microencapsulation
JP2005500157A (ja) コーティングされた安定なマイクロカプセル
Das et al. Microencapsulation of probiotic bacteria and its potential application in food technology
GB2395124A (en) Palatable microcapsules
JP5065742B2 (ja) 香味の発現性及び持続性が改善された調味食品
WO2003094630A1 (fr) Composition en poudre
TWI361668B (ja)
JP2010502439A (ja) カプセル
EP2022503B1 (de) Verkapselte Vacciniumextrakte mit ausgewogener Magen-Darm-Freisetzung
JP3837440B2 (ja) チューインガム
JP2003189820A (ja) 改良された製品特性を有するカプセル封入されたカロブファイバー、それの製造方法並びに使用法
JP2006000087A (ja) 粉末製剤
JP2005211024A (ja) 耐圧性香料製剤を添加した打錠製品
JP2005137322A (ja) 耐熱性香料製剤を添加したキャンディー類
JPH105577A (ja) 芯物質含有カルシウム微粒子の製法
JP2017186320A (ja) 乳化組成物及びそれを含むソフトカプセル製剤
EP1938807A1 (en) Reactive powdering
JP2016067300A (ja) 飲料組成物及び飲料組成物の製造方法
JP2023091644A (ja) 飲食品用酵母粉末香料、及びその調製方法
WO2020184556A1 (ja) 天然由来の水溶性色素の泡立ちを抑制する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term