JPS62186937A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS62186937A
JPS62186937A JP61028294A JP2829486A JPS62186937A JP S62186937 A JPS62186937 A JP S62186937A JP 61028294 A JP61028294 A JP 61028294A JP 2829486 A JP2829486 A JP 2829486A JP S62186937 A JPS62186937 A JP S62186937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
liq
hydrophobic
hydrophobic liquid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61028294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568298B2 (ja
Inventor
Mamoru Ishiguro
守 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP61028294A priority Critical patent/JPS62186937A/ja
Publication of JPS62186937A publication Critical patent/JPS62186937A/ja
Publication of JPH0568298B2 publication Critical patent/JPH0568298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚 産業上の利用分野 本発明は闇母菌全マイクロカプセル皮膜として有するマ
イクロカプセルの製造方法に関するものである。
CB)  従来技術 マイクロカプセルは1μm〜数百μmまでの大きさの微
粒子として液体、固体、気体を内包し、そのまわりを薄
い皮膜で均一に覆ったものであり、具体的には、無色、
及び有色染料、医薬品、農薬、香料、飼料等のマイクロ
カプセルが工業的に製品化されている。
その中でも最も一般的なものは感圧複写紙への応用であ
る。すなわち支持体の裏面に無色の電子供与性染料を溶
解した疎水性液体を含むマイクロカプセルを塗布した上
用紙と別の支持体の表面に無色の゛電子受容性顕色剤を
塗布した下用紙の各々の塗布面が対向する様に重ね合わ
せ、筆圧を加えるとマイクロカプセルが破壊されて内包
物が放出され、発8刑と頭色剤とが接触し化学反応によ
シ、看1!!、物質が下用紙の表面に形成されこれが複
写像として得られるものである。
この様にマイクロカプセルは、ある特性をもった物質の
外側に#換を形成させることでその特性も同時に封じ込
めてしまうことが可能で必要時に皮膜全破壊すれは内包
された物質全域シ出すことができるものである。
従来よシ知られているマイクロカプセルの製造方法とし
ては (1)  ゼラチンによるコアセルベーシヲン法(米国
特許第2.800,457号、同2,800,458号
明細曽など) (2)外相(水相)よシ皮膜ヲ形成するin 5itu
法(特公昭36−9168号、同47−23165号、
特開昭48−57892号、同51−9079号、同5
4−25277号公報等)(3)  内相と外相間の皮
膜形成反応全利用した界面重合法等が有力な方法として
知られている。
また、特開昭58−107189号公報では、成長微生
物の脂質含量の増量方法として、培地から回収した脂質
含量10 wt ellr以上の成長微生物(例えば油
性酵母菌、麦酒酵母菌など)に脂質増量用有機物質(例
えは脂肪族アルコール類、エステル類、芳香族炭化水素
類、水添芳香族炭化水素類から選択される液体を包含せ
しめることからなる微生物カプセルを挙げている。
ρ)発明が解決しようとする問題点 上記カプセル化法においては、内包物の保護力に優れた
緻密な皮膜を有するマイクロカプセルが得られ工業的に
も広く応用されているものである、が、製造面について
数々の問題点を有していることも事笑であるすなわち、
(1)のコアセルベージコン法については反応に係るp
H,温匿、時間操作が複雑である。力1セル化工程に長
時間を要する等の問題点を有する。(2)のin 5i
tu法、及び(3)の界面重合法については、反応性の
高い皮膜基材を比較的高温で反応させるため不安定な物
質あるいは熱変性し易い物質のカプセル化には向かない
、等の欠点を有している微生’lff1’に利用したカ
プセル化法についても報告されているが、このカプセル
化法は内包物の摂取条件も隠やかて、操作も比較的簡単
に行なえるが一定膜材量(菌体量)に包含される内包物
の量が極めて少なく、よシ少ない菌体によシ多くの液体
全包含せしめることは前記従来のマイクロカプセル化法
に比べ困難である。
しかるに、添加菌体の受容能力以上の疎水性液体が酵母
分散液中に添加された場合には遊離した内包物、すなわ
ち未カプセルが生じ、マイクロカプセルとしての機能を
著しく低下させるものとなる。
本発明は、微生物を利用したカプセル化法、とシわけ酵
母菌全利用して薩母菌体中によシ多くの疎水性液体を包
含せしめる方法を提供することを目的としている。
−問題点を解決するだめの手段 本発明は、酵母菌をマイクロカプセル皮膜として利用し
その菌体内により多くの疎水性液体を包含せしめるマイ
クロカプセルの製造方法に関するものであシ、次の3段
階の過程より成る。
1)酵母分散液の調整過程 2)包含する疎水性液体の調製及び酵母分散液中への添
加過程 3)加温、攪拌を伴ったカプセル化過程。
本発明では従来の、倣生物金利用したマイクロカプセル
化法の問題点全解決するために上記2)の疎水性液体の
酵母分散液中への添加方法に解決の方法を見出したもの
である。
さらに詳しくは、高分子の乳化剤金含む水溶性液体中に
、包含せしめる疎水性液体を添加し、微小滴状に乳化し
た後に、酵母菌分散液中に添加することによシ、酵母菌
体中に多食の疎水性液体を包含せしめることヲIJ1′
能にしたものである。
通常、乳化剤と称されるものとしては、高級アルキルス
ルホン酸塩、両級アルキルカルボンば塩、高Mアルキル
エチレンオキサイド付加物、高級アルキル第四級アンモ
ニウム塩、高級アルギルアミノ酸等で代表される七ツマ
ータイプの乳化剤と、ゼラチン、アラビアゴム、アルギ
ン酸ナトリウム、カゼイン、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変性でん粉、ポリスチレンスルホン歌垣、ポリ
アクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、スチレン−無
水マレインば共重合体、ジメチルスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、グ
ロビレンー無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体、酢ビー無水マレイン酸共逼合体
、ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体、α
−メチルスチV7−s水マレインホ共重合体、ビニルト
ルエン−無水マレイン峨共重合体で代表される高分子乳
化剤が挙げられる。
本発明者は、これら種々の乳化剤について鋭意選択を試
たところ高分子乳化剤を用いることにより、率位菌体中
に包含される疎水性液体の量がモノマータイグに比べ極
めて多いものであることを見出した。ざらに高分子乳化
剤についてもその分子量が1000以上の乳化剤を用い
ることにより、飛躍的に増加することを見出したのであ
る。高分子乳化剤の添加量は、疎水性液体100部に対
し0.01部〜10部、好ましくは0.1〜5都が適当
である。この範囲以下の添加量であると充分な乳化力が
発揮されず、乳化剤の効果が表れず、またこれ以上の濃
度であれば逆に酵母菌中に摂取される疎水性液体の址が
低下するという現象が見られ、好ましくない効果であっ
た。
疎水性液体微小滴の乳化粒子径は特に限定はされず、経
時的にも乳化が安定であればかまわないが、好筐しくは
、1mn以下さらに好ましくは、100μm以下が良い
本発明で使用される酵母菌とは、出芽もしくは分裂によ
り増夕直する微生物の廂称であるが、分類として有性生
殖を行なう有胞子酵母とそうでない無胞子呼母とに二大
別され、ともに真繭門に属する。
前者は子のり画調、原始子のり菌目、エンドマイセタシ
エ科[Endomycetaceae ] 、後者は不
完全画調、クリグトコッケールス目[Cryptoco
ccales)クリプトコツカシ工科〔Cryptoc
occaceae )に属する。
さらVこ有胞子酵母(エンドマイセタシエ科)は次に示
す亜科、さらには禍に分類される。
■ エレマスコイディエ亜科〔Eremascoide
ae 〕エレマスクス属(I″Eremascus 刀
■ エンドマイコブイエ亜科[gndomycoide
ae ]エンドマイセス!14(t: Endomyc
es刀シゾサツカa−zイセス属[Schizosac
charomyces11■ サツカロマイコブイエ亜
科[Saccharomycoideae ]A エン
ドマイコグシエ族CEndomycopseae ]エ
ンドマイコグシス属cEndomycops i s 
]]B サツカロマイセテイx g (8acchar
omyce teae )サツカロマイセス属(CS 
accharomyces fJa、サツカロマイセス
亜属[S acchaiomyces 、lb、チゴサ
ツカロマイセス亜属[Zygosaccharomyc
es 11トルラスポラ属[1:Torulaspor
a fflビチア属印Pichia属刀 a、ビチア亜属(IPichia刀 す、チゴビチア亜属(1:Zygopichia II
]ハフ セニューラ属IIHansenula刀デバリ
オマイセス属[(Debaryomyces ]]シュ
ワニオマイセス属IIS chwan iomyces
 13Cナドソニz族1: Nadsonieae ]
サッカ(Iffイコデス属[l:8 accharom
ycodes lすl−”:/=7属[Nadsoni
a Jl■ ネマトスボロディアエ亜科[Nemato
sporoideae ]モノスボレラ属[(Mono
sporel la″r]ネマトスボラ属[[、Nem
atospora刀コツシディアスカス属匡Cocci
diascus ])無胞子酵母(クリプトコツカシ工
科)は、次に示される亜科、さらには属に分類される。
■ クリブトコツコブイエ亜科[Cryptococc
oideae ]ククリブトコツカス1 [(Cryp
tococcus :I)トルログシス属圧Torul
opsis JlピチロスポラムMO″P i tyr
osporum刀プレタノマイセス属[1: B re
 t tanomyces ]キャンデイダJIX(j
:candida IllクロエラケラcK10eck
era ]]トリゴノズシス属[I Trigonop
sis :Tl■ トリコスボロデイエ亜科(Tr 1
chosporoideae 〕トリコスボ0ン属[1
: T r 1chosporon Il■ リョード
トルロデイエ亜科[Rhodotoruloideae
 〕り〕冒−ドトルラ属”Rhodotorula :
1さらに具体的には、サツカロマイセス属のサツカロマ
イセスルーキシエIIsaccharomyces c
ereviceae ’J)サツカロマイセスルーキシ
(t saccharomyces rouxi、i 
)]サツカロマイセスカールスバーゲンシス印sacc
haromycescarlsbergensis 、
p エンドマイセス属の エンドマイセスバーナリス(]: Endomyces
、 Vernal is刀リすマイセス属の リボマイセス  リボ77− II lypomyce
s、 l 1pofer Jlυボマイセススターケ−
[: lypomyces、5tarkeyi 5トリ
コスポロン属の トリコスボロンズルルラン(″[:Tricospor
on、pullulans刀キャ/デイダ属の キャンディタウテイルス[Candida utill
s Ilキ’r7デイダトロビカリ、x、 [J:Ca
ndida tropicallis刀キ’r7デイダ
リボリテイカ(1:candida 1ypoiyti
ca刀キーr7デイダ7L/−ペリcCandida 
flaveri :l]を挙げることができる。
上記ト母菌体を構成する成分を大別すると■ 主に細胞
−i′f!r:構成するグルカン、マンナン質ヲ基材と
した水不溶性成分 ■ 主に測胞課全碑成するリン脂質成分■ 水、もしく
は極性溶剤に可溶性の酵素及びタンパク質成分 に分けられ、これらは略母の種類に応じ異なった配分を
取るが、本発明で用いられる酵母菌は組成の如何を問わ
ないものである。また、8母菌は増’All 様能の有
無、すなわち生きていても死んでいても本発明の効果に
は何ら影響のないものである。
酵母菌の形状は酔母の種類によシ卵円形、球形、レモン
形、柱状、楕円形など各糧の形態のものがあるが、円形
、楕円形、卵円形の如き形態のものが好ましい。また、
粒径は5〜20μmが好ましい。
酵母分散液は、市販の酵母菌(パン師母として半脱水状
態で市販されているもの)を水等の溶媒に分散させて酵
母分散液としても良いし、炭紫源ちつ素源等の栄養素源
を含む培−地で酵母を増殖させて得られたものをそのま
ま酵母分散液としても良い。必要があればpH調節、あ
るいは防腐剤の添加も施される。
酵母菌分散液中の口Y母菌濃度(乾燥固形分?#度)は
特に限定はされないが、10〜20%(W/w)が好ま
しい。この範囲以下では生産効率が悪く。
また20%以上になると急激に分散液の粘度上昇が伴い
、均一攪拌に支障をきたす結果となるため好ましくない
本発明で用いられる疎水性液体としてはノーカーボン紙
用マイクロカプセルとして応用する場合には、 a、電子供与性無色染料の溶解性が良いことす、無色、
無臭、に近いこと C1広い温度範囲で液体として安定であること等の特性
が要求されるが疎水性の液体であれは容易にカプセル化
され得る。
具体的には、パラフィン油、m笑油、大豆油、コーン油
、オリーブ油、ヒマシ油、魚油、塩素化パラフィン、塩
素化ジフェニル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジブチルマレエート、0−ジクロルベンゼン、
ジイソグロビルナフタレンの如きアルキル化ナフタレン
51−7二二ルー1−キシリルエタン等が挙げられ、こ
れらの疎水性液体には必要に応じ、染料、香料、医薬品
等が、溶解もしくは分散されるが水溶性液体に非混和性
の疎水性液体であれば、単独での使用も可能である。
カプセル化工程における温度は、35℃〜70℃好まし
くは40℃〜60℃である。時間は1時間以上必要であ
るが、摂取される疎水性液体の盆、カプセル化温度によ
り適宜変えることができる。
但)実施例 実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例及び比較例中に示された醇母菌重童は、全て乾燥
脱水状態(菌体内、画体外とも)での夏量部数金表す。
実施例−1 藁分子乳化剤として、0.2チのスチレン無水マレイン
酸共重合体(商品名 ポリマロン、荒用化学@製 分子
i 15000 )水溶液10部中に、疎水性液体とし
て3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン(新日曹化学@製黒色発色染
料、商品名PSD−15o )Q、、15 部e含ム、
ハイゾール5AsN−296■(高沸点疎水性液体、日
本石油化学展)15部を激しく攪拌しながら添加し、平
均粒径を8μmとし疎水性液体の乳化液を得た。
次に市販のパン酵母(オリエンタル酵母■裂生イースト
、サツカロマイセスルーキシエ[[:Saccharo
myces cerevisiae刀 10部を含む分
散液100部(菌体濃度」0%)に上記疎水性液体分散
液25部を添加した後回転式振盪話中で温度50℃、攪
拌スピード200rpmの条件下で5時間振盪を続けた
。その結果疎水性液体は全て酵母両生に包含され、マイ
クロカプセル化が完了した。このマイクロカプセル分散
液をそのまま40 flr&の上質紙に約5に背の塗7
F5量でバーコードを施したところ、発色良好なノーカ
ーボン紙用上用紙が得られた。
実施例−2 後記の組成比の酵母菌用培地にサツカロマイセスルーキ
シ[: Saccharomyces rouxi i
 If  (I F 0−1812、財団法人醋酵研究
所より譲渡を受けた保存菌株)を1白金耳植菌し28℃
で72時間増殖させたものt−酵母菌分散液とした。濁
度捌定によりこの酵母分散液の酵母菌濃度を測定したと
ころ809/lであった。高分子乳化剤としてポリビニ
ルアルコール(商品名、ゴー七ノールNM−14分子童
・1400、日本合成化学@装〕0.01部を溶解した
水溶液12部に実施例1における無色染料を含む疎水性
液体20部を添加し乳化粒径が15μmになるまで激し
く攪拌し、疎水性液体乳化液を得た。この乳化液を上記
酵母分散液中に添加した後、回転式振盪量中で温度50
℃、回転スピード200rpmの条件下で7時間振盪を
続けたところ、疎水性液体は全て酵母菌中に包含されマ
イクロカプセル死金完了した。
培地組成 グルコース  100部  IJ−/m水素−1−カリ
ウム 2部喉母エキス    5N  硫酸マグネシウ
ム    IIポリベグトン   5I    水  
     1t′0#4酸アンモニウム  5#pH6
,0実施例−3 ビタミン−A(アクセロフトール)1部を含むコーン油
10部ヲ2.0%ゼラチン水溶液(宮城化学■製 酸処
理ゼラチンYGK、分子量・約10万)15部中で激し
く攪拌し平均粒径15μmの微小滴とした。
また次の組成比の酵母菌用培地にキャンディダリポリテ
ィカ(f:Candida 1ypolytica刀(
IFO−0717)を1白金耳植菌し菌体濃度がIQO
々tになるまで増殖させた。
培地組成 グルコース    100部 酵母エキス     5I ポリベグトン     51 水         1t   pH5,にの酵母菌分
散液中に、上記ビタミン八分散液25部を添加した後回
転式振盪話中で温度40℃、攪拌スピード200rpm
の条件下で奈盪を4時間続けたところ、乳化状態のビタ
ミンAは消失して全て菌体中に包含されていることが光
学顕微鏡で観察された。
実施例−4 アップルフレーバー(高砂香料■製)0.1部を含むコ
ーン油10部を、1.0%ポリアクリル酸(分子量、約
2500)10部中で激しく攪拌し平均粒径20μmの
微小滴とした。
酵母菌として、乾燥パン酵母(オリエンタル酵母■製 
死滅酵母)10部を含む酵母分散液100部中に上記疎
水性液体分散液20部を添加した後、回転式振盪量中で
温度40℃、回転スピード200rpmの条件下で振盪
を4時間続けたところ、疎水性液体は全て部子菌中に包
含され香料マイクロカプセルが得られた。
実施例−5 高分子乳化剤水溶液として7.5%のエチレン無水マレ
イン酸共重合体(米国モンサンド社製、分子量約350
0)水溶液中に実施例1における疎水性液体10部を添
加し、乳化粒子径が8μになるまで強攪拌を施した後、
実施例1と同様の酵母分散液100部中に添加し、50
℃200 rpmの条件下で振盪を6時間続けたところ
、疎水性液体は全て酵母菌中に包含され、良好な感圧複
写紙用マイクロカプセルが得うれた。
比較例−1 実施例1における乳化剤水溶液の調製及び乳化過8を省
き、同様の酵母分散液中に直接、疎水性液体10部を添
加した。カプセル化温度は40℃とし攪拌はTKホモミ
キサー(特殊機化工業側製ホモジナイザー)を連続して
用い常に疎水性液体の粒子径がIW未満となる様維持し
ながら5時間カプセル化を行なった。
比較例−2 実施例1における乳化剤水浴液の調製、及び乳化過程を
省き、同様の酵母分散液中に直接疎水性液体10部を添
加した。カプセル化条件も回転式振鑓″’j:+1を用
い実施例1と全く同様に行なった。
比較例−3 実施例1における高分子乳化剤の代わシに、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(分子量348.5 ) 
t−同量用い乳化剤水溶液kg製した以外は全て実施例
1と同様のカプセル化七行なった。
比較例−4 実施例1における高分子乳化剤の代わシにポリビニルア
ルコール(商品名、ゴーセノール0L−03、分子量約
300)i同量用い乳化剤水溶液を調製した以外は全て
実施例1と同様のカプセル化を行なった。
比較例−5 実施例1における高分子乳化剤の代わりに乳化剤として
ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル(商品
名 ノニオライトPO−8共栄社油脂化学工業■製 分
子量558)を同量用い、乳化剤水溶液を調製した以外
は全て実施例1と同様のカプセル化を行なった。
比較例−6 実施例1における高分子乳化剤水溶液において、スチレ
ン無水マレインm#jlk t’s、o%とした以外は
全く同様の条件で実施例1と同様のカプセル化を行なっ
た。
カプセル化it二単位菌体中にどのくらいの疎水性液体
が包含されたかを判断するのに「カプセル化量」を指標
とした。カプセル化量は酵母菌1り中に何1の疎水性液
体を包含したかを示すものである。尚、測定方法は次の
手順に従った。
(1)マイクロカプセルスラリーを乾燥重量で1fにな
る様採取する。
(2)  未カプセルの疎水性液体を分離する為に10
00 Orpmで10分間遠心分離を3回行ない上済み
の未カプセルを除去し、マイクロカプセルの洗浄を行な
う。
(3)  マイクロカプセルのみの分散液に抽出溶剤と
して濃塩酸/メタノール(5/95 V/v)溶液30
−を添加し、よく分散させた後70℃で10分間振盪し
無色染料の抽出を行なう。
(4)抽出完了液中に残ったカプセル皮膜(膜材残渣)
全ろ紙(東洋ろ紙■製A5C)で除去した後、ろ液を波
長600 nmで比色定量することにより、マイクロカ
プセル中に包含された疎水性液体の貴が算出される。l
#母昭1(lに対する疎水性液体の竜ヲ算出し、カプセ
ル化量とする。
また実施例−3のビタミンAの定量方法は、マイクロカ
グセルスラリーヲ遠心分離してカプセル化されなかった
ビタミンAi採取しその中に三塩化アンチモンのクロロ
ホルム溶液を添加し、未カプセル化のビタミンAt−抽
出し波長325 nmで比色定t1行なうことによpマ
イクロカプセル内のビタミンAの1全算出した。
実施例−4のマイクロカプセル中に包含された香料の定
量方法はマイクロカプセルを前述の塩酸+メタノール溶
液で包含物を抽出した後、その抽出液中のコーン油をガ
スクロマトグラフィー法によ)定量しカプセル化量とし
た。
ここで、朶施例及び比較例で示したマイクロカプセルの
皮膜の緻密性に気を配る必要がある。すなわちいくら包
含物質の割合の高いマイクロカプセルが得られても包含
物質の保獲機能が低ければ本発明の目的も達し得ないも
のである。マイクロカプセル皮膜の緻密性を判断するの
に耐熱性の試験方法が挙げられ、長期経時後においても
マイクロカプセルとしての包含物の保護機能が維持され
ていることが必要であれば、耐熱性が強いことが要求さ
れる。次に耐熱性を判断する試験方法を示す。
包含されている疎水性液体としてPSD−150溶液を
含むものについては、得られたマイクロカプセルを40
 t/rn“の上質紙に植株し感圧複写紙の上用紙を作
シ、それ全無機系顕色剤である活性白土使用の下用紙と
塗i面が対向する様に組み合わせ、軽荷重で@着させ、
140℃で3時間装置させた後の、下用紙の発色濃度と
上用紙の再発色能よシ耐熱性を判断した。この測定方法
処理後において、上用紙としての発色能力が低下してい
るもの、また、下用紙の発色がはなはだしいものについ
ては、耐熱性が劣ると判断される。
ビタミンA1香料を含むものについての耐熱性の計画は
、耐熱処理後の紙片を前述の塩酸+メタノール溶液で、
疎水性液体全抽出した後、ガスクロマトグラフィー法で
抽出物を定量し、耐熱処理前の値と比較して判断した。
香料を含むものについては、耐熱処理前後の官能的な判
断も有効である。
次に実施例1〜5、比較例1〜6についての内容の要約
と、カプセル化量、及び耐熱性の判断を示す。
尚、比戟例1.2については、カプセル化量ほとんど進
行していないため、耐熱性の411@はできなかった。
(以下金山) 実施例の結果よシ、高分子乳化剤音用いて疎水性液体乳
化液を酵母菌分散液中に添加することにより飛躍的にカ
プセル化量が向上することは明らかである。とシわけ、
本発明によるマイクロカプセルを感圧複写紙として応用
する場合には高カプセル化量のカプセルはど総塗7f5
量が減少させることが可能なわけであるから、ひいては
塗抹工程時の乾燥性向上、及び発色印字性向上に大きな
効果をもたらすものである。
本発明における予想しなかった他の効果として高分子乳
化剤を用いることにより得られたマイクロカプセルの耐
熱性の劣化は全く見られず、感圧複写紙用マイクロカプ
セルの品質にとっては非常に有用な効果も付随して得ら
れることを見出した。
疎水性液体の乳化剤として、低分子モノマー乳化剤を用
いることにより耐熱性が低下する現象についての詳細な
理由は不明である。しかし、低分子の乳化剤すなわち低
分子の界面活性剤と称されるものについては、繊維状の
もの、そしてまた、動植物の細胞に対し強い浸透効果が
あることが知られており、酵母分散液中にこの1主の界
面活性剤が添加されると細胞壁、及び州胞膜中に浸透し
てイキ、グルカン、マンナン繊維層、そしてリン脂質層
に何らかの悪影響を与えることにょシ皮膜の緻留性が低
下し、その結果耐熱性が低下すると推測される。
以上の如く本発明におけるマイクロカプセルの製造方法
は、従来見られない優れた方法であることは明らかであ
り産業上、非常に有用なものとなシ得る。
手続ネm正書(自発) 昭和61年 3月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子の乳化剤を含む水溶性液体中に疎水性液体を
    添加し、微小滴状に乳化した後、酵母菌分散液中に添加
    することにより酵母菌体中に疎水性液体を包含せしめる
    ことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 2、高分子の乳化剤の分子量が1000以上である特許
    請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの製造方法。 3、高分子の乳化剤の添加量(乾燥重量)が疎水性液体
    100部に対し0.01〜10部である特許請求の範囲
    第1項記載のマイクロカプセルの製造方法。
JP61028294A 1986-02-10 1986-02-10 マイクロカプセルの製造方法 Granted JPS62186937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028294A JPS62186937A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028294A JPS62186937A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186937A true JPS62186937A (ja) 1987-08-15
JPH0568298B2 JPH0568298B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=12244597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028294A Granted JPS62186937A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508204A (ja) * 1993-03-31 1996-09-03 シー・ピー・シー・インターナショナル・インコーポレイテッド 物質をバイオカプセルにカプセル封入する方法
WO2003041509A1 (fr) 2001-11-15 2003-05-22 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Microcapsules et compositions pour administration par voie orale contenant ces microcapsules
JP2003521494A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ルビッツ ヴェルナー 細菌ゴーストの閉鎖

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508204A (ja) * 1993-03-31 1996-09-03 シー・ピー・シー・インターナショナル・インコーポレイテッド 物質をバイオカプセルにカプセル封入する方法
JP2003521494A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ルビッツ ヴェルナー 細菌ゴーストの閉鎖
WO2003041509A1 (fr) 2001-11-15 2003-05-22 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Microcapsules et compositions pour administration par voie orale contenant ces microcapsules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568298B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695215B2 (en) Encapsulated product
EP0242135B1 (en) Microbial encapsulation
US5288632A (en) Encapsulation of material in microbial cells
US5324445A (en) Polymeric compositions
US3691090A (en) Encapsulation method
JP5175415B2 (ja) マイクロカプセル封入方法
EP0966268B1 (fr) Particules, en particulier micro- ou nanoparticules de proteines vegetales reticulees, leur procede de preparation et compositions cosmetiques, pharmaceutiques ou alimentaires en contenant
US7691296B2 (en) Method for stabilizing active components using polyol/polymer microcapsule, and cosmetic composition containing the microcapsule
EP0085805B1 (en) Process for encapsulating substances by means of microorganisms, and the encapsulated products obtained thereby
EP0095968B1 (fr) Microcapsules à parois mixtes formées de polyholosides et de protéines réticules ainsi que leur procédé de préparation
EP0356239A2 (en) Detergent compositions
EP0453316B1 (en) Process for preparation of microcapsules
JPH02150280A (ja) 生物学的に生産された物質の乾燥方法
JPS6388033A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS62186937A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS62294079A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0832225B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0515770A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0463127A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH05138010A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2914453B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0587397B2 (ja)
Chernysheva et al. Study of emulsions of solutions of film-forming polymers in methylene chloride related to the problem of microencapsulation of proteins
鮫島政義 et al. Studies on microcapsules. I. Role and effect of coacervation-inducing agents in the microencapsulation of ascorbic acid by a phase separation method.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees