JPH02150280A - 生物学的に生産された物質の乾燥方法 - Google Patents

生物学的に生産された物質の乾燥方法

Info

Publication number
JPH02150280A
JPH02150280A JP1216197A JP21619789A JPH02150280A JP H02150280 A JPH02150280 A JP H02150280A JP 1216197 A JP1216197 A JP 1216197A JP 21619789 A JP21619789 A JP 21619789A JP H02150280 A JPH02150280 A JP H02150280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biologically produced
polymer
substance
water
polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1216197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992558B2 (ja
Inventor
John Langley
ジョン ラングレイ
Kenneth C Symes
ケネス チャールズ サイメズ
Peter Holm
ピータ ホルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd
Original Assignee
Allied Colloids Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27450165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02150280(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB888820062A external-priority patent/GB8820062D0/en
Priority claimed from GB888820061A external-priority patent/GB8820061D0/en
Priority claimed from GB898901183A external-priority patent/GB8901183D0/en
Priority claimed from GB898901193A external-priority patent/GB8901193D0/en
Application filed by Allied Colloids Ltd filed Critical Allied Colloids Ltd
Publication of JPH02150280A publication Critical patent/JPH02150280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992558B2 publication Critical patent/JP2992558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/10Complex coacervation, i.e. interaction of oppositely charged particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/12Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution
    • B01J13/125Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution by evaporation of the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38663Stabilised liquid enzyme compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38672Granulated or coated enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生物学的に生産された物質を高分子マトリッ
クス中に含む粒子の製造法に関する。
〔従来の技術〕
生物学的に生産された物質は通常最初は希薄水性液の形
態で得られる。例えば、天然生産を搾り出しや溶媒抽出
法によって植物から抽出してこの天然生産品を含有する
水性液を形成することが可能であり、発酵生産品は発酵
液中で発酵を行うことによって得られる。−例として、
キサンタンならびに他の微生物多糖類、酵素、胞子、菌
子体、細菌および細胞物質のような巨大分子量の物質が
挙げられる。
発酵液は濾過(例えば遠心分離)および/または限外濾
過を含む通常の方法によって濃縮発酵液に濃縮可能で、
これらの方法は例えばフロキュレーションによって容品
に実施することが出来る。
しかしながらこの濃縮液は依然として比較的多量の水を
含んでいる。従ってこの水を蒸発させる必要がある。同
様に植物抽出液も蒸発させる必要性がある。
生物学的に生産された物質の多くは熱にさらされると損
なわれる傾向があるので、乾燥の際にごく僅かな程度で
さえ過熱を避けるようにする必要がある。生物学的に生
産された物質を高分子物質でカプセル化された状態で含
む粒子の形で生物学的に生産されかつ乾燥された物質を
提供することが多くの場合に望ましく、また場合によっ
てはそうする必要がある。この場合、前記高分子物質は
前記生物学的に生産された物質のまわりに形成されたシ
ェルまたはその中に前記生物学的に生産された物質が分
散されたマトリックスとして用いられる。例えば、広く
用いられている発酵液の乾燥方法の一つに噴霧乾燥を用
いるものがあるが、噴霧乾燥に伴う問題は微粉末が大量
に発生することであって、生産された物質が飛散するこ
とによって重大な問題が発生する恐れがある。従ってこ
の方法は厳密に管理した条件下で実施する必要があり、
通常例えばバインダーと一緒に噴霧乾燥するかまたはバ
インダーを乾燥品に付与して生物学的に生産された物質
を凝集させる必要がある。しかしながら飛散の問題は依
然として未解決で、噴霧乾燥によって発酵製品が損なわ
れる危険性がある。
例えば、酵素を含む発酵液または発酵濃縮液を噴霧乾燥
している間に酵素活性が大幅に失なわれてしまう可能性
がある。
カプセル化を酵素液の乾燥と組み合わせる試みも行なわ
れてきた。従って、特開昭50−22508号において
、多糖類またはポリアクリルアミドを噴霧乾燥に先だっ
て酵素液に加えている。西ドイツ特許節2.435.0
08号明細書においては、メチルセルロースの溶液を酵
素の流動床へ噴霧している。
イギリス特許節1,377.725号明細書においては
、水性酵素液をでんぷんの流動床へ噴霧している。
しかしながら、これらの方法も依然として飛散の問題を
起す傾向があり、ポリマーの被膜が不均一になる可能性
がある。
欧州特許第0128661号および第0180366号
明細書において、発酵濃縮液を水不混和性液体中に乳濁
させた後、この乳濁液を共沸させて濃縮分散液を形成さ
せるかまたはこの乳濁液を噴霧乾燥することから成る多
糖類の乾燥方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法では必要とされる高分子マ
トリックスが形成されない。
高分子マトリックスを形成する方法が欧州特許第028
4367号明細書中に記載されているが、微生物多糖類
の存在下モノマーを重合して高分子マトリックスを形成
する必要があって、幾つかの不利益が生じる。従って、
高分子マトリックスを形成するために重合されるモノマ
ー混合物中に生物学的に生産された物質を入れる方法が
知られている。
例えば、ケミカルアブストラクト85巻、 14705
3Jにおいて、懸濁重合に先だってモノマー類と混合す
る結果として架橋アクリルアミド−アクリル酸コポリマ
ーの粒子中に酵素がカプセル化される。
しかしながら、生物学的に生産された物質の中には重合
を阻害するものもある。重合反応中に存在するモノマー
や他の成分に接触することによって脱感作されるものも
ある。特に、重合反応は通常発熱を伴い、重合中に高分
子マトリックス中で発生される高温に対して活性成分の
多くが感受性である。例えば、有効成分が失活されたり
、重合反応液から蒸発してしまう可能性がある。一般に
、−例として、通常の粒状重合反応または他の発熱重合
反応の間に発生する温度に酵素をさらすことを避ける必
要がある。
発熱重合によって発生する問題を最小限にしようという
試みとして、幾つかの方法がこれまでに提案されてきて
いる(例えば欧州特許第239633号明細書およびケ
ミカルアブストラクト、95巻。
81582cを参照)。しかしながらこれらの方法はい
ずれも重大な実際上の不利益を伴っている。モノマーと
架橋剤としての二官能性低分子量ポリマーとから成る重
合反応液を使用することも知られているが(アメリカ特
許節4.177.056号明細書)、この方法もやはり
有効成分をモノマーや発生された熱にさらす問題を含ん
でいる。
PCT国際出願第WO33103102号明細書におい
て、有効成分を後で重合されるモノマーと混合する(従
って上記不利益をもたらす)か、非水性媒体中に分散さ
れ、例えば冷却、架橋または中和によって前記媒体中で
ゲル化される、前もって形成されたポリマーの溶液中に
有効成分を混合したのち、加熱または酵素反応を行う。
これらの方法はいずれもうま〈実施するのがかなり難し
く、特に、適切な物理的強度を持った粒子を得ることが
困難である。この方法は実験室用試薬を作るには適当か
も知れないが大規模な商業的生産には適用しえない。
特開昭61−254244号においては、酵素および水
溶性ポリマーを液状炭化水素に分散してから、アセトン
を添加している。「培養液」を使用することが言及され
ているが、酵素が分散されるマトリックスにではなく酵
素のまわりにポリマーを析出させるのが目的であること
は明白であり、このために前もって乾燥した酵素を使用
することが出来る。もし得られたポリマーの「シェル」
が傷つくと、酵素である「心材」がすべて環境にさらさ
れてしまう。本発明の目的は高分子マトリックス全体に
酵素を分散させて上記の危険性を回避することにある。
特開昭63−105098号においては、液状またはゲ
ル状洗剤に使用するのに適した比較的大きな(例えば1
50〜800μm)マイクロカプセルが形成される。そ
れらの製造方法の1つについて言及されているが、実施
例はない。この製造方法は酵素、ポリヒドロキシ化合物
およびポリビニルアルコールを含む水相を親水性溶媒中
に分散させたのち、加熱または減圧によって水分を除去
することがら成っている。
イギリス特許箱1.353.317号明細書において、
酵素とアニオン系ポリマーとの沈澱複合体を形成するた
めのさまざまな方法が記載されている。実施例2におい
て、これは濃縮した培養濾液に特定のポリマー液を加え
たのち、酸を加えて沈澱を形成し、この沈澱を濾過によ
って集めてからアセトンで洗浄することによって達成さ
れる。
高分子マトリックス全体に分散された生物学的に生産さ
れかつ乾燥された物質の回収方法が商業的に十分なもの
であるためには、商業的な大規模で再現性を以って実施
可能でなければならないが、上記文献に記載された技術
はいずれもこの可能性をもたらすものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解決す
ることにある。
本発明者らは、鋭意研究した結果、生物学的に生産され
た物質を含み、かつ発酵液または植物抽出液である水性
液体と高分子物質とを混合して前記生物学的に生産され
た物質がその中にほぼ均一に分散した水性ポリマー相を
形成し、同時または次いで分散安定剤の存在下前記水性
ポリマー相を水不混和性液体中に分散して実質的に安定
な分散液を形成したのち、この分散液を共沸させること
によって、前記高分子物質のマトリックスとほぼ均一に
マトリックス全体に分散した生物学的に生産された物質
とからなる実質的に乾燥した粒子を形成することができ
ることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成した
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明の要旨は、生物学的に生産された物質
を高分子物質のマトリックス中に含む粒子の製造方法に
おいて、生物学的に生産された物質を含有する、発酵液
または植物抽出液である水性液体を高分子物質と混合し
て、前記生物学的に生産された物質をほぼ均一に全体に
亘って分散された状態で含有する水性ポリマー相を形成
し、同時にまたは次いで、懸濁安定剤の存在下、前記水
性ポリマー相を水不混和性液体中に分散して実質的に安
定な分散液を形成し、次いで前記分散液を共沸させて、
前記高分子物質のマトリックスと該マトリックス全体に
亘ってほぼ均一に分散された前記生物学的に生産された
物質とから成る実質的に乾燥した粒子を形成することを
特徴とする方法である。
本発明の方法は、その中に生物学的物質が最初に生産さ
れた水性発酵液または水性植物抽出液から始まって一段
階で所望の高分子粒子を製造するという大きな利点を有
する。従って、本発明においては、生物生産物をポリマ
ーと一緒にする前に、例えば噴霧乾燥によって最初の液
から前記生物生産物を抽出する必要がない。反対に、本
発明の方法は同時回収及びカプセル化法として使用可能
である。従って、本発明の方法は、例えば、凝集または
カプセル化を後で行う噴霧乾燥の難しさを解消するもの
である。
本発明の方法は、発酵生産物を重合の際に発生される熱
、重合開始剤、重合反応物に伴うその他の条件にさらす
ことを回避する。本発明の方法は厳密に管理した条件の
下で乾燥を実施して一切の過熱の防止を可能にするもの
である。加熱を厳密に管理することが可能であるから、
生物生産物の活性が失なわれる危険性を最小限に抑える
ことが出来、従って、公知の回収方法によって通常達成
される生物学的活性よりも、多くの場合ずっと高い十分
な生物学的活性を有する粒子を製造することが可能であ
る。
実質的に乾燥された粒子の大きさは、水不混和性液体中
に分散された水相の水滴の大きさによって決まる。この
乾燥粒子が30μm以上、多くの場合100μm以上、
例えば500μm以下、または1龍以下、さらにまたは
2關またはそれ以上の粒径を有するビーズであるのが望
ましい。この粒径の粒子であれば、実質的に乾燥された
粒子は、濾過、遠心分離またはその他の通常の分離方法
によって水不混和性液体から分離されて、この分離の後
に再度乾燥することが可能である。この再乾燥は溶媒交
換によっても可能であるが、例えば流動床中で温風によ
って行うのが好ましい。
ビーズがべとつかなくなるまで十分に乾燥しなければな
らない。通常は環境と平衡またはそれより乾燥した水分
になるまで乾燥する。
本発明の利点は、特に、非常に形の揃った粒径のばらつ
きの範囲の狭いビーズを容易に製造できる点である。こ
れは乾燥が共沸によることと、有効成分とポリマーを最
初水不混和性液体中に分散させることによってはじめて
達成される。
これらのビーズを製造するのが通常好ましいが、本発明
の別の利点は、より小さい乾燥した粒子を製造すること
も可能な点である。この場合、粒子の大きさは30μm
未満、例えば普通10μm未満、多くの場合3μmであ
る。そのような粒子を水不混和性液体から分離すると粉
末として飛散する問題が発生するので、それらを水不混
和性液体の安定な分散性としておくのが好ましい。これ
らの粒子を大気中の水分と平衡になるまで乾燥する必要
性はなく、例えばポリマーに基づき25%の水分を持っ
たままにしておくことも可能である。しかしながら、こ
れらの粒子を大気中の水分と平衡またはそれ以下、例え
ば水分の量をポリマーに基づき10%未満に乾燥するの
が好ましい。
重要な特徴は、生物生産物が単にポリマーからなるカプ
セル化シェル(これは傷つき易い)によって環境から保
護されているだけでなく、ポリマーのマトリックス全体
に分散されて保護されていることである。連続したマト
リックスを形成して、必要とされる強度、放出または他
の特性を粒子に与えるのに十分なポリマーが存在しなけ
ればならない。これは一般にポリマーの量が有効成分の
量の少くなくとも0.5倍以上(乾燥重量基準)でなけ
ればならないことを意味する。ポリマーが過剰、例えば
有効成分の2倍以上存在するのが好ましく、大過剰、例
えば7倍以上存在するのがより好ましい。ポリマーを7
倍過剰量(またはそれ以上)使用することは、生物生産
物が環境から非常に有効に保護され、後に粒子が傷つけ
られた場合でも、環境にさらされたりあるいは環境中へ
放出されてしまうおそれのある有効成分の量はごく少量
であることを意味する。ポリマーの量は、−般に有効成
分の量の10倍以上、通常15倍以上である(乾燥重量
基準)。ポリマーの量を50倍を越える程多くする必要
は普通の場合無く、100倍またはそれ以上の使用も可
能であるが15〜30倍の範囲の量が多くの場合に好適
である。
マトリックス中には、増量剤や他の添加物を少量含ませ
ることも可能である。一般にポリマーが、マトリックス
、有効成分およびマトリックス中に分散された他の不活
性物質がある場合は、それも含めて形成される固体組成
物の重量の50%以上、好ましくは75%以上、最も好
ましくは90%以上を構成する。
本発明の方法によってカプセル化される生物学的に生産
された物質の例として、植物抽出物、例えば植物の全体
または一部から搾り出されたまたは抽出された天然オイ
ルまたは他のエツセンスもしくはフレーバーが挙げられ
、または酵素、真菌、胞子、細菌もしくは細胞または抗
生物質のようなそれらからの二次代謝生成物の如き発酵
生成物も挙げることが出来る。植物の抽出物の場合、水
性媒体は通常天然オイルや他のエツセンスの希薄水溶液
である。好ましい例として発酵生産物があるが、その場
合、発酵生産物は、発酵液自体またはこの発酵液から得
られた濾液もしくは濃縮液である発酵液として最初は提
供される。例えば、生物学的に生産された物質が可溶性
成分、−例として、酵素である場合、常法として発酵液
を最初濾過して不溶性細胞物質を除去することになる。
本発明において、使用する前に発酵液またはその濾液を
濃縮するのに使用可能な方法には、フロキュレーション
および限外濾過のような標準的濃縮方法がある。
有効成分がポリマーを形成するモノマーを阻害したり、
もしくはそのモノマーによって損なわれるものであった
り、または発熱重合条件にさらされた場合、不活化(蒸
発または脱感作のいずれかによって)される傾向のある
ものである場合に本発明は特に価値がある。従って、有
効成分が脱感作され易い感受性の強い物質の場合に、本
発明は特に価値がある。
特に好ましい有効成分の例は酵素である。酵素としては
、粉石鹸やその他の洗剤中に使用されている種類のプロ
テアーゼ、特にアルカリ性プロテアーゼが好ましいが、
本発明の目的に好適な他の酵素としてアミラーゼやリパ
ーゼもある。
当然のことながら、酵素を固形洗剤中に含ませる場合、
本発明の粒子はビーズ状であるのが好ましい。液体洗剤
中に入れる場合には、非水性液体の分散液の形態が一般
に好ましい。
別の種類の好ましい有効成分としては、人体および/ま
たは動物用抗生物質のような農業または製薬に有用な微
生物製品、生物学的殺虫剤、生物学的除草剤または生物
学的肥料が挙げられる。
例として殺海草用バシラス・スリンジエンシス毒素があ
る。これと共に、また他の多くの微生物生産物と共に、
細胞を死んだ状態または生きた状態でカプセル化するこ
とが出来る。というのは必要なのは生きている細胞でな
く、その中に含まれている毒性たんばく質だからである
。しかしながら、細胞がマトリックスから放出されたら
直ちに、例えば葉の表面上、地中または消化器官のある
部位で代謝して増殖可能なように細胞が生きているのが
望ましい場合もある。
他の好適な生物生産物には、貯蔵飼料やたい肥を作る際
に必要な発酵反応を促進させるために、貯蔵飼料やたい
肥中に用いるのに好適な細菌または細菌から得られる酵
素がある。さらに別の好適な生物生産物として脂肪、セ
ルロースもしくはたんばく質を分解するため、または排
水もしくは例えば携帯用水として使用するために精製中
の水から硝酸塩や重金属を除去するために使用可能な酵
素または全細胞がある。
水が殆んどまたは全部共沸蒸発した結果として、高分子
残渣が一体なマトリックスを必ず形成するという意味か
ら、ポリマーは膜形成性でなくてはならない。
生物学的に生産された物質を含む水性液にポリマーが溶
解するのが好ましく、前もって作成した水溶液の形態ま
たは他の都合の良い形態でポリマーを水性液の中に加え
ることが出来る。ポリマーはでんぷんもしくはセルロー
ス(例えば、カルボキシメチルセルロース)またはゴム
のような天然または改質ポリマーであって良い。エチレ
ン系不飽和水溶性モノマーまたはモノマーブレンドから
形成された合成ポリマーが好ましい。このモノマーまた
はモノマーブレンドはノニオン系またはイオン系のいず
れであっても良い。
好適なアニオン系モノマーはエチレン系不飽和カルボン
酸またはスルホン酸モノマーであって、特に好ましくは
、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、・、(メタ)アリルスルホン酸、ビニルスルホ
ン酸および2−アクリルアミド−2〜メチルプロパンス
ルホン酸である。
アクリル酸またはメタクリル酸が格別好ましい。
好適なカチオン系モノマーはジアルキルアミノアルキル
−(メタ)アクリルアミド、好ましくは一アクリレート
であって、通常は酸付加塩または四級アンモニウム付加
塩として用いられる。特に好ましいものはジエチルアミ
ドエチル(メタ)アクリレートのようなモノマーである
この種の好適なノニオン系モノマーは(メタ)アクリル
アミドとヒドロキシ(低級)アルキル(メタ)アクリレ
ートである。これらのアニオン系およびカチオン系モノ
マーはその形態で(例え、ばアクリル酸として)十分な
溶解性を持っている場合、自由酸または自由塩基の形で
あって良い。
しかしながら、もっと−船釣なのは、アニオン系モノマ
ーの場合には、アルカリ金属またはアンモニウム塩の形
であって、カチオン系モノマーの場合には酸付加または
四級アンモニウム塩の形である。
好ましいポリマーは、通常アクリルアミド0〜50%と
アクリル酸またはその可溶性塩50〜100%から成る
ものである。
可溶性ポリマーは、例えば逆相懸濁重合、溶液重合、逆
相粒状重合またはゲル重合等のどの通常の重合方法を使
用して作られたものであっても良い。または、ポリマー
は可溶性モノマーと不溶性モノマー(例えばメタクリル
酸とアクリル酸エチル)との共重合体であっても良く、
水中油彩乳濁重合後、水酸化ナトリウムまたは他のアル
カリを加えて得られた重合体を可溶化したものであって
も良い。
ポリマーを可溶な形で加える代わりに、水には不溶であ
るがアルカリには可溶であって、重合混合物中の水相に
は不溶なエチレン系不飽和モノマーまたはモノマーブレ
ンドの乳濁重合によって得られた水中油形乳濁液として
加えられるポリマーであっても良い。モノマーは、一般
にアニオン系溶解性モノマー(代表的には上記アニオン
系モノマーから選択される)とエチレン系不飽和ノニオ
ン系モノマーとのブレンドであって、ブレンド全体が乳
濁液のpHで不溶なものである。従って、乳濁重合は7
以下のpHで実施可能であるが、ポリマーが後でよりア
ルカリ性の条件にさらされるとポリマーは可溶性(また
は高度に膨潤性)になる。
好適なノニオン系水不溶性モノマーとしてはアルキル(
メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリル、ビ
ニルクロライド、ビニルアセテートまたはビニルブチル
エーテルが挙げられる。アクリル酸エチルが好ましく、
この場合、ポリマーの10〜70%がメタクリル酸また
は他のアニオン系モノマーから構成され、10〜70%
がアクリル酸エチルまたは他の不溶性上ツマ−から成り
、さらに0〜70%がアクリルアミドまたは他の可溶性
ノニオン系モノマーから構成されるのが好ましい。
この種の乳濁ポリマーを使用することは、高分子マトリ
ックスが成る特定の環境(例えば中性または酸性)下で
は生物学的物質を殆んど放出しないが、アルカリ環境下
では急速に放出することを可能にするのが望ましい場合
に特に価値がある。
ポリマーを最初(メタ)アクリル酸のようなエチレン系
不飽和カルボン酸モノマーから得られたポリマーと揮発
性アミン(例えばアンモニア)の塩として加えると、生
物生産物の放出を制御することが可能になる。この塩は
水に可溶であるが、アンモニアまたは他の揮発性アミン
は共沸の際に蒸発してポリマーの親水性を減少させる。
従って、粒子の少くなくとも外側シェル、多分高分子マ
トリックスのほぼ全体が、カルボキシル基がアルカリま
たはアミン塩の形である場合に比べて親水性および水溶
性を減少する。よって、粒子は大気中の水分に対する透
水性が比較的低くなるが、若干アルカリ性の水溶液(代
表例としては洗たく液)にふれると、ポリマーは中に入
れられた酵素または他の生物学的物質を速やかに放出す
るのに十分な可溶性を示す。この目的のためには、ポリ
マーがアクリルアミドO〜50%とアクリル酸好ましく
はメタクリル酸50〜100%とから成っているのが好
ましい。
ポリマーの分子量は、必要とされる濃度および溶液粘度
ならびに特に最終製品であるビーズに必要なゲル強度を
考慮して選択される。もし溶液ポリマーの分子量が大き
すぎると、有効成分を商業的に有用な濃度で含む水性ポ
リマーの水滴の安定な懸濁液を作るのが困難になる可能
性があるので、多くのポリマーの場合、分子量は1.0
00.000以下、特に500.000以下にすべきで
ある。もし分子量が小さすぎると、ビーズの表面が架橋
されていても最終製品であるゲルの強度は不十分になる
恐れがある。場合によっては、分子量は、例えば4,0
00または2.000まで下っても良い。5.000〜
ao、oo。
の範囲が通常好ましい。
本発明において使用可能なポリマーとして非反応性ポリ
マー、即ち、十分な連鎖延長を行うことが出来ないポリ
マーが挙げられる。これらのポリマーは側基を介して架
橋させることが可能なものであっても良い。なぜなら、
そのような架橋は通常は有効成分を損うような大量の発
熱やその他の条件をもたらすことにならないからである
。また、有害量の重合開始剤、発熱または有効成分を損
う恐れのある他の条件が生起しないかぎり、製造工程に
おいて付加重合によって連鎖延長を行うポリマーを使用
することも可能である。有効成分を損う危険性は反応性
ポリマーが既に確実に十分な鎖長、例えば鎖中に50個
以上、通常100個以上の炭素原子を含むようにするこ
とによって最少限にすることが可能である。反応性ポリ
マーの中の未置換の度合により、最終ポリマーは直鎖に
なったりまた架橋したりする。架橋している場合には、
高分子マトリックスは可溶性でなくむしろ膨潤性になる
。好ましい反応性ポリマーは欧州特許出願節A −03
28821号公開明細書中に開示されている。
ポリマーは共沸前もしくは共沸後または好ましくは共沸
中に架橋可能である。例えば、多くのポリマー、特にア
ニオン系基を含むものは、多価金属化合物にさらされた
場合にイオン性架橋を行いうろことが知られているので
、そのような化合物をポリマーの水溶液もしくは非水性
液体またはその両方に含ませると架橋を起すことが出来
る。多価金属化合物が非水性液体中に優先的に溶解する
(例えばアルミニウムイソプロポキシドまたはそれ以外
の多価金属アルコキシド)場合、架橋は主として粒子の
表面に集中することになる。もしこの架橋剤がポリマー
の水溶液に優先して溶解する場合には、架橋はほぼ均一
に粒子全体に亘って起こる。ポリマーによりグルタルア
ルデヒドのような架橋剤を使用することも可能である。
架橋剤の種類や量を適切に選択することにより粒子の物
性を調節することが出来る。例えば、粒子からの有効成
分の放出を制御したり、粒子のゲル強度を増強したり、
粒子表面の硬さを増加させたり、粒子表面のねばつきを
減少させたりすることが可能である。また、架橋が粒子
表面に集中すると、得られる粒子は水により速やかに溶
解する傾向がある。
本発明の方法の過程で架橋を達成させる代わりに、特に
ポリマーが最初水中油形乳濁液の形で得られる場合、ポ
リマーを最初から架橋ポリマーとして提供することも可
能である。しかしながら、ポリマーは、一般に、線状で
架橋性モノマーまたはそれ以外の架橋剤が実際的に存在
しない条件で得られている。
上記の如くポリマーは、例えば選択されたpl+条件の
下で放出を制御する作用がある。また、生物生産物を所
望の飛散しやすい粒子中に結合して、適切な時期に放出
する比較的不活性な物質としてだけ作用することが出来
る。さらにまた、ポリマーは生物学的に活性な物質が使
用される環境中で有用な物性を与えるように作用するこ
とも可能である。特に、生物生産物が洗剤に混入される
酵素の場合、ポリマーが洗剤の成分として有用なもの、
例えば、洗剤用ビルダーや洗剤用再付着防止助剤である
のが高分子マトリックスに特に好都合である。好適なポ
リマーの例としてカルボキシメチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アニオン系合
成ポリマー、例えばエチレンと(メタ)アクリル酸のポ
リマー、分子量が好ましくは4.000〜300,00
0であって、水溶性エチレン系不飽和カルボン酸または
スルホン酸モノマーと所望により水溶性ノニオン系モノ
マーとから形成されたその他のポリマーが挙げられる。
ポリマーがアクリル酸ナトリウムであるのが好ましいが
、アリールアミドとのコポリマーや例えばスルホン酸ア
リルまたは2−アリールアミドメチルプロパンスルホネ
ートのホモポリマーやコポリマーも使用可能である。無
水マレイン酸と、例えば、アクリル酸とのコポリマーも
好適である。
生物生産物を含む発酵液または他の水性液とポリマーを
混合してポリマーと生物生産物の両方を含有する水性ポ
リマー相を形成することが出来、次いでこの相を水不混
和性液体中に分散することが可能である。また、発酵液
や植物抽出物を水不混和性液体中に分散させてからポリ
マーを加える(通常は前もって作成した溶液または乳濁
液として)ことや、ポリマーを分散してから発酵液また
は植物抽出物を加えることも可能である。どの場合にお
いても、水不混和性液体中に分散された水滴がポリマー
と生物学的物質の両方を必ずほぼ均一な量含んでいるよ
うに十分な撹拌が必要である。
水相自体は実質的に安定なものでなくてはならない。な
ぜならば、相分離を起す傾向があると、水不混和性液体
の均一な分散液を形成するのを阻害したり、維持したり
するのを妨げることになるからである。従って、水相は
その状態で安定で相分離しないものが好ましい。もし有
効成分がイオン性であるならば、ポリマーがノニオン系
またはコイオン系であるのが好ましい。例えば有効成分
がわずかにカチオン性である酵素である場合、アニオン
系ポリマーの中には安定度を阻害する恐れのあるものが
あり、その場合水相を安定化しなければならない。これ
は水相の濃度を上げるかおよび/またはポリヒドロキシ
化合物、特にシュクロースや他の糖またはグリぞ−ル、
または他の低分子量ポリヒドロキシ化合物、例えば、プ
ロピレングリコールを添加することによって達成可能で
ある。
最終製品の目的とする用途には、必ずしも必須ではない
他の任意の添加物を水相中に含ませることも可能である
。例えば、溶液は多くの場合クレーのような充填剤およ
び/または顔料もしくは染料を含有することが可能であ
る。
得られるポリマーと有効成分とを含む水滴の分散液は、
共沸蒸留にそれを付すことが可能な十分に高い安定性を
持っていなければならない。このためには、一般に分散
液に高分子量分散安定剤や時により乳濁界面活性剤を加
える必要がある。
このポリマー溶液中のポリマーの濃度は、ポリマーの分
子量や溶液粘度に従って選択されるが、通常5〜50%
、代表的には20〜30%の範囲である。
水滴および最終的に得られる乾燥粒子の直径は、分散液
を処理する際のせん断力の程度や界面活性剤の種類や量
を選択することにより調節可能である。最終製品が油や
他の水不混和性液体の安定な分散液である場合には、油
中水形乳化剤を使用して108m以下、例えば3μm以
下の大きさの粒子の形成を促進するのが好ましい。しか
しながら例えば30μm以上、一般に70μm以上のビ
ーズが必要な場合には乳化剤を省略することが出来る。
高分子量安定剤は、一般に、例えば親水性アクリル系モ
ノマーと親油性アクリル系モノマーとから形成される両
性安定剤である。好適な界面活性剤、非水性液体および
高分子量安定剤ならびに好適な共沸条件は、例えば欧州
特許節otoeet号明細書および欧州特許第012E
i5211号明細書中に記載されている。イギリス特許
第2.002.400号明細書、または好ましくはイギ
リス特許第2,001,083号明細書もしくは第1,
482.515号明細書中に記載された安定剤が特に好
ましい。
不混和性液体は非水性であって、水と共沸混合液を形成
する液体を含んでいなければならない。
多くの場合、この水不混和性液体は、分散液中に残存す
る比較的高沸点の液体と分散液から共沸する低沸点の液
体との混合物である。共沸の生じる温度は一般に100
℃以下で、液体の種類、特に、蒸留を行う際の圧力を選
択することによって調節可能である。蒸留を減圧下で実
施するのが一般的であり、有効成分が温度に対して敏感
な場合(例えば酵素)、共沸が最高80℃未満の温度、
好ましくは70℃以下、特に好ましくは50℃以下の温
度で起こるような減圧が好ましい。例えば比較的高い真
空度にすることによって非常に低い温度、例えば、30
℃もの低温度で共沸させることも可能である。硫酸ナト
リウムまたはそれ以外の塩を添加することによって共沸
温度を下げることも可能である。
ポリマーは蒸留温度で膜形成性を示すべきで、通常20
℃以下で膜形成性を示す。
粒子から水分を十分に共沸させて粒子を実質的に固体状
でべとつかない状態にした後、粒子(十分大きい場合)
を非水性液体から分離して、必要ならば通常の方法、例
えば、流動床で乾燥することが出来る。
共沸前または共沸後に、粒子を表面処理して粒子の特性
を調節することも可能である。例えば、比較的低溶解性
のモノマーの水溶性塩を含むポリマーをより溶解性が低
い形態に変えることが出来る(例えば、粒子の表面中の
メタクリル酸ナトリウムをメタクリル酸に変えることが
出来る)。比較的難溶性のポリマーまたは他の親油性物
質を付与することも可能である(例えば、ポリマーの水
中油形乳濁液を付与することが出来、その場合には粒子
を洗たく水に混入するとこのポリマーは溶解する)。
〔実施例〕
以下に実施例を示す。
(実施例1) 分子量30,000のポリアクリル酸ナトリウムの25
%水溶液を作成し、洗剤用アルカリ性ブロテアーゼ(ま
たはアミラーゼもしくはりベーゼ)を含有する十分な量
の発酵液と混合して、ポリマー:酵素の乾燥重量比を1
9:1’lこした。メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸メチルおよびメタクリル酸から形成された両性高分
子量安定剤の存在下、得られた溶液をパラフィン油中へ
撹拌上混入した。
得られた分散液を分散液の最高温度が約50℃を越えな
いように減圧下共沸蒸留に付した。分散された粒子から
水分が十分に蒸発して、実質的に手で触れてもべとつか
なくなるまで乾燥してから、残存している液体から濾過
によって粒子を分離したのち、通常の方法で乾燥するこ
とが出来た。粒径は100〜t 、 oooμmの範囲
であった。
得られたビーズは、飛散せず、安全に取扱うことが可能
であった。これらのビーズを含む粉石鹸を水と混合する
と、ビーズは速やかに溶解して酵素を水中へ放出した。
(実施例2) 25%ポリアクリル酸メチル840 gと5%洗剤用プ
ロテアーゼ溶液である濃縮発酵液180g (即ち、乾
燥重量で酵素8gとポリマー180g)から成る溶液を
作成し、そのpnを7に調整した。水不混和性液状脂肪
族炭化水素(ソルベント41)1.800gおよび両親
媒性高分子量安定剤の15%有機溶媒溶液58gを撹拌
機および凝縮器に接続したディージ・スターク装置を備
えた3gの樹脂製フラスコに装入し、前記水相を添加し
たのち、混合物を5分間撹拌すると、小さいビーズ状の
液滴が形成された。
次いで内容物を45℃まで加熱してから、圧力を溶媒と
水が共沸するまで十分に下げた。除去された水の量は観
察可能であったので、水がたまらなくなるまで(少なく
とも2時間)蒸留を続けた。
フラスコの内容物を冷却し、ビーズを濾過し、アセトン
で洗浄したのち熱風で乾燥した。
最終製品は水分12〜15%で、硬く、さらさらとした
、冷水および温水の両方に容易に溶解する均一なほぼ球
状のビーズ状であつた。これらのビーズは約250〜5
00μmの狭い粒径範囲を有し、製品は実質的に微粉末
を含まないものであった。
(実施例3) 二酸化チタンを(ポリマーと酵素の乾燥量に基づき)5
%添加した以外は実施例2の方法を繰り返してほぼ白色
で不透明なビーズを得た。
(実施例4) ポリアクリル酸ナトリウム160g (乾燥基準)、蔗
糖180g (乾燥基準)及び水を全体量がgoo g
に加えて水相を作成した以外は実施例2の方法を繰り返
した。ビーズの活性たんばく資金有量は約3%で、これ
らのビーズは実施例2に記載したものに類似した特性を
有していた。蔗糖legを二酸化チタンlagに代える
と白色のビーズが得られる。
(実施例5) ポリアクリル酸ナトリウムを同重量のポリメタクリル酸
アンモニウムに代えた以外は実施例2の方法を繰り返し
た。最終的に得られたビーズ中のマトリックスは、ポリ
メタクリル酸とポリメタクリル酸アンモニウムの混合物
から形成されており、外側シェルのポリマーは大部分自
由酸の形であった。ビーズの透水性は実施例2のビーズ
より小さいが、弱アルカリ性の溶液に混合すると急速に
溶解した。
(実施例6) 25%ポリアクリル酸ナトリウム溶液をメタクリル酸と
アクリル酸ブチルのコポリマーの25%乳濁液(pl+
4)に代えた以外は実施例2の方法を繰り返した。
ビーズは水道水には実質的に不溶で非膨潤性であったが
アルカリ環境にさらされたとき急速に溶解した。メタク
リル酸とアクリル酸ブチルの割合を適切に選択すること
によって放出の起こるpHを調節することが出来る。
(実施例7) 水相中に少量の油中水彩乳濁剤(ソルビタンモノオレー
ト5g)を加え、分散液を高剪断力を与えて作成した以
外は実施例2の方法を繰り返した。
共沸して得られた生成物は粒径が3μm以下の粒子の安
定な水不混和性液体分散液であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、生物生産物の活性が失われる危
険性を最小限に抑えて、生物生産物を高分子物質のマト
リックス中に含む実質的に乾燥した粒子を提供すること
ができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生物学的に生産された物質を高分子物質のマトリ
    ックス中に含む粒子の製造方法において、生物学的に生
    産された物質を含有する、発酵液または植物抽出液であ
    る水性液体を高分子物質と混合して、前記生物学的に生
    産された物質をほぼ均一に全体に亘って分散された状態
    で含有する水性ポリマー相を形成し、 同時にまたは次いで、懸濁安定剤の存在下、前記水性ポ
    リマー相を水不混和性液体中に分散して実質的に安定な
    分散液を形成し、次いで 前記分散液を共沸させて、前記高分子物質のマトリック
    スと該マトリックス全体に亘ってほぼ均一に分散された
    前記生物学的に生産された物質とから成る実質的に乾燥
    した粒子を形成することを特徴とする方法。
  2. (2)前記生物学的に生産された物質を含む水性液体が
    濃縮発酵液である請求項1に記載の方法。
  3. (3)前記生物学的に生産された物質が植物抽出物、酵
    素、真菌、胞子、細菌、細胞および検出物質から選択さ
    れる請求項1または2に記載の方法。
  4. (4)前記生物学的に生産された物質が洗剤中で使用す
    るのに好適な酵素から成る請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載の方法。
  5. (5)前記共沸が50℃未満の温度で実施される請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)前記懸濁安定剤が親水性モノマーと親油性モノマ
    ーとの重合によって形成された両親媒性高分子量安定剤
    である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)前記高分子物質の量が前記生物学的に生産された
    物質の重量の少なくとも7倍である請求項1ないし6の
    いずれか1項に記載の方法。
  8. (8)前記高分子物質の量が前記生物学的に生産された
    物質の重量の15〜50倍である請求項7に記載の方法
  9. (9)前記粒子が少なくとも30μmの粒径を有するビ
    ーズであって、前記水不混和性液体から実質的に乾燥さ
    れたビーズとして分離されている請求項1ないし8のい
    ずれか1項に記載の方法。
  10. (10)前記粒子が10μm未満の粒径を有し、前記水
    不混和性液体の実質的に安定な分散液として存在する請
    求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  11. (11)前記生物学的に生産された物質が洗剤中で使用
    するのに好適な酵素であり、前記高分子物質がカルボキ
    シメチルセルロースおよびエチレン系不飽和カルボン酸
    またはスルホン酸モノマーと必要に応じてノニオン系エ
    チレン系不飽和モノマーとから形成された分子量4,0
    00〜300,000のアニオン系合成ポリマーから選
    択される請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. (12)前記高分子物質が(メタ)アクリル酸またはそ
    の可溶性塩、例えばアクリルアミドとの可溶性塩から形
    成される請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方
    法。
  13. (13)前記高分子物質がエチレン系不飽和カルボン酸
    モノマーのポリマーと揮発性アミンとの塩として導入さ
    れ、このアミンが前記共沸中に少なくとも部分的に蒸発
    して前記マトリックスの親水性を減少させる請求項1な
    いし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. (14)前記高分子物質がエチレン系不飽和アニオン系
    モノマーと水溶性エチレン系不飽和ノニオン系モノマー
    とのコポリマーの水中油形乳濁液として導入され、この
    コポリマーがアルカリに可溶性または膨潤性である請求
    項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
JP1216197A 1988-08-24 1989-08-24 生物学的に生産された物質の乾燥方法 Expired - Fee Related JP2992558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888820062A GB8820062D0 (en) 1988-08-24 1988-08-24 Polymeric compositions
GB888820061A GB8820061D0 (en) 1988-08-24 1988-08-24 Water soluble acrylic polymers & their compositions uses & preparation
GB898901183A GB8901183D0 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Polymeric compositions and methods of producing them
GB8901193.6 1989-01-19
GB8820062.1 1989-01-19
GB898901193A GB8901193D0 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Methods of drying biological products
GB8901183.7 1989-01-19
GB8820061.3 1989-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150280A true JPH02150280A (ja) 1990-06-08
JP2992558B2 JP2992558B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=27450165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216197A Expired - Fee Related JP2992558B2 (ja) 1988-08-24 1989-08-24 生物学的に生産された物質の乾燥方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5035900A (ja)
EP (1) EP0356240B1 (ja)
JP (1) JP2992558B2 (ja)
AU (1) AU637323B2 (ja)
CA (1) CA1336694C (ja)
DE (1) DE68919942T2 (ja)
DK (1) DK171054B1 (ja)
FI (1) FI96036C (ja)
GR (1) GR3015411T3 (ja)
NO (1) NO176248C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492646A (en) * 1988-01-19 1996-02-20 Allied Colloids Limited Polymeric matrix particle compositions containing coacervate polymer shell
DE4227277A1 (de) * 1992-08-18 1994-02-24 Hoechst Ag Stabile Granulate für Wasch-, Reinigungs- und Desinfektionsmittel
US5612411A (en) * 1992-11-18 1997-03-18 Kimberly-Clark Corporation Absorbent phycocolloids and a method for their manufacture
GB9309243D0 (en) * 1993-05-05 1993-06-16 Allied Colloids Ltd Enzyme dispersions,their production and compositions containing them
BR9608984A (pt) * 1995-06-22 1999-06-29 Unilever Nv Composição enzimática e processos para preparara mesma e para misturar um composto de lignina com uma preparação enzimática ou um tensoativo não áquoso
US5753152A (en) * 1995-09-06 1998-05-19 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Process for making polymer matrix capsules containing large hydrocarbon drops suitable for incorporating large size actives to be used in liquid detergent compositions
AU741174B2 (en) * 1996-12-19 2001-11-22 Unilever Plc Immobilized enzyme and its use for the processing of triglyceride oils
PL195763B1 (pl) 1997-06-30 2007-10-31 Monsanto Technology Llc Kompozycja do kontrolowanego uwalniania zapewniająca środek grzybobójczy roślinie i sposób wytwarzania kompozycji
EP1019486A1 (de) 1998-07-29 2000-07-19 Benckiser N.V. Zusammensetzung zur verwendung in einer waschmaschine
US6818594B1 (en) 1999-11-12 2004-11-16 M-I L.L.C. Method for the triggered release of polymer-degrading agents for oil field use
EP2246408A3 (en) 1999-11-12 2011-01-19 M-I L.L.C. Method and composition for the triggered release of polymer-degrading agents for oil field use
KR100439738B1 (ko) 2002-03-11 2004-07-12 한국과학기술연구원 액상 응결법에 의한 분말 과립 제조 및 그 성형 방법
AU2003213307A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 Rohm And Haas Company Triggered response compositions
KR20040012487A (ko) * 2002-07-31 2004-02-11 롬 앤드 하스 캄파니 트리거드 반응 조성물
US20060024340A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Elder Stewart T Encapsulated fluorescent whitening compositions for improved surface appearance
ES2569913T3 (es) 2008-07-07 2016-05-13 Basf Se Composición de enzima que comprende partículas poliméricas que contienen enzima
GB0909280D0 (en) 2009-06-01 2009-07-15 Ciba Holding Inc Wall form system
GB0911562D0 (en) 2009-07-03 2009-08-12 Basf Se Foam composition
US20190284647A1 (en) * 2016-09-29 2019-09-19 Novozymes A/S Spore Containing Granule

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584113A (en) * 1967-08-31 1971-06-08 Eisai Co Ltd Process for the production of medical preparations having sustained release of therapeutical effect
GB1353317A (en) * 1970-03-03 1974-05-15 Koninklijke Gist Spiritus Enzyme-polymer complexes
GB1377725A (en) * 1972-02-18 1974-12-18 Procter & Gamble Method of encapsulating enzymes
GB1482515A (en) * 1974-07-24 1977-08-10 Allied Colloids Ltd Polymers
SU897779A1 (ru) * 1979-12-26 1982-01-15 Предприятие П/Я Г-4647 Способ получени гранулированных сополимеров акриламида
US4542025A (en) * 1982-07-29 1985-09-17 The Stolle Research And Development Corporation Injectable, long-acting microparticle formulation for the delivery of anti-inflammatory agents
US4950748A (en) * 1983-05-17 1990-08-21 Allied Colloids Ltd. Polysaccharides
EP0128661B1 (en) * 1983-05-17 1991-04-10 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymer suspensions
JPS61254244A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Lion Corp 酵素を含有するマイクロカプセルの製造方法
JPH0788517B2 (ja) * 1986-10-22 1995-09-27 昭和電工株式会社 酵素含有洗剤組成物
JP2562624B2 (ja) * 1986-11-07 1996-12-11 昭和電工株式会社 水溶性マイクロカプセルおよび液体洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO176248B (no) 1994-11-21
DE68919942D1 (de) 1995-01-26
DK414889A (da) 1990-02-25
JP2992558B2 (ja) 1999-12-20
EP0356240B1 (en) 1994-12-14
FI893959A0 (fi) 1989-08-23
US5035900A (en) 1991-07-30
DK414889D0 (da) 1989-08-23
NO176248C (no) 1995-03-01
FI96036B (fi) 1996-01-15
AU4022289A (en) 1990-03-08
EP0356240A2 (en) 1990-02-28
EP0356240A3 (en) 1990-08-22
FI96036C (fi) 1996-04-25
FI893959A (fi) 1990-02-25
NO893390D0 (no) 1989-08-23
AU637323B2 (en) 1993-05-27
DK171054B1 (da) 1996-05-06
DE68919942T2 (de) 1995-07-27
GR3015411T3 (en) 1995-06-30
CA1336694C (en) 1995-08-15
NO893390L (no) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02150280A (ja) 生物学的に生産された物質の乾燥方法
JP2824786B2 (ja) ポリマー組成物
JP2639844B2 (ja) 洗剤組成物
US5324445A (en) Polymeric compositions
US6329057B1 (en) Particles having surface properties and methods of making them
JP5478824B2 (ja) ポリマー粒子
US5492646A (en) Polymeric matrix particle compositions containing coacervate polymer shell
JP4141845B2 (ja) 着色剤の取り込み方法
KR20000010730A (ko) 수용액 중에 재분산 가능한 중합체 분말
JPS5813504A (ja) 表面被覆型粒状農薬
US5834545A (en) Solid polymeric products and their use
EP0211298A2 (en) Free-Flowing dry powder compositions containing oily liquid
FI92712C (fi) Entsyymipitoisia pesuainekoostumuksia
US6096345A (en) Composition of an active component and free flowing particles of a polysaccharide matrix having significantly improved water dispersibility and stability in aqueous solutions
DE68910925T2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees