JP3883206B2 - レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 - Google Patents

レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3883206B2
JP3883206B2 JP52901695A JP52901695A JP3883206B2 JP 3883206 B2 JP3883206 B2 JP 3883206B2 JP 52901695 A JP52901695 A JP 52901695A JP 52901695 A JP52901695 A JP 52901695A JP 3883206 B2 JP3883206 B2 JP 3883206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
propyl
chart
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52901695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512821A (ja
Inventor
ロミネス,カレン・ルネ
バンディ,ゴードン・エル
シュワルツ,テレサ・エム
トマシ,ルーベン・エイ
ストローバック,ジョゼフ・ウォルター
ターナー,スティーブン・ロナルド
タイスリボングス,スービット
アリストフ,ポール・エイドリアン
ジョンソン,ポール・ディ
スカルニック,ハービー・アービング
スカレツキー,ルイス・エル
アンダーソン,デイビッド・ジョン
モリス,ジョエル
ガミル,ロナルド・ビー
ルーク,ジョージ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JPH09512821A publication Critical patent/JPH09512821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883206B2 publication Critical patent/JP3883206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/38Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms one oxygen atom in position 2 or 4, e.g. pyrones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物に関する。
発明の背景
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、長い間AIDSにおける原因因子として認識されてきている。レトロウイルスに寄生されたヒトにおいてかかるウイルスを阻害する十分に有効かつ安全な方法、ならびに後天性免疫不全症候群(AIDS)のごとき、ウイルスにより引き起こされる疾病を有効に治療する科学的研究は続けられている。
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第37巻:2664−2677頁(1994年)は、HIV−1プロテアーゼ・インヒビターとしての、4−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−2−オンおよび構造アナログ、特に4,7−ジヒドロキシ−3−[4−(2−メトキシフェニル)ブチル]−2H−1−ベンゾピラン−2−オンを開示している。
WO94/11361号は、レトロウイルス阻害剤として4−ヒドロキシ−ベンゾピラン−2−オンおよび4−ヒドロキシ−シクロアルキル[b]ピラン−2−オンを開示している。
「HIVプロテアーゼのインヒビターとしての小有機分子の合同構造に基づく設計(Collaborative Structure-Based Design of Small Organic Molecules as Inhibitors of HIV Proteases)」キーストーン・シンポジア(Keystone Symposia)、ニューメキシコ州、サンタフェ(Santa Fe,NM)(1994年3月5−11日)は、3−(α−エチルベンジル)−6−(α−エチルフェネチル)−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンのごとき化合物とHIV−1およびHIV−2プロテアーゼとの複合体の結晶像を開示している。
「HIV−1プロテアーゼを阻害する小有機分子の発見および特性(Discovery and Properties of Small Organic Molecules Inhibiting HIV-1 Protease)」キーストン・シンポジア(Keystone Symposia)、ニューメキシコ州、サンタフェ(Santa Fe,NM)(1994年3月5−11日)は、3−(α−エチルベンジル)−6−(α−エチルフェネチル)−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンのごとき化合物の阻害活性を測定するためのアッセイを開示している。
非−ペプチド性HIVプロテアーゼ・インヒビターの構造に基づく設計(Structure-based Design of Non-peptide HIV Protease Inhibitors)」バッファロー医薬化学シンポジウム第35回年次シンポジウム(35th Annual Buffalo Medicinal Chemistry Symposium)ニューヨーク州、バッファロー(Buffalo,NY)(1994年5月22−25日)は、潜在的な抗−HIV治療剤として、3−(α−エチルベンジル)−6−(α−エチルフェネチル)−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンのごとき化合物を開示している。
発明の概要
本発明に係る新規な化合物は、請求項1中に規定する。
発明の説明
本発明の化合物は、IUPACまたはCAS命名法に従って命名されている。
本発明の化合物は、新規なヒトレトロウイルス・プロテアーゼ・インヒビターとして有用である。したがって、該化合物は、レトロウイルスのプロテアーゼを阻害し、よって該ウイルスの複製を阻害する。それは、後天性免疫不全症候群(AIDS)および/または関連疾患を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV−1またはHIV−2)またはヒト成人T−細胞白血病ウイルス(HTLV−IまたはHTLV−II)のごときヒト・レトロウイルスに感染したヒト患者を治療するのに有用である。
レトロウイルスのキャプシドおよび複製酵素(すなわち、プロテアーゼ、逆転写酵素、インテグラーゼ)は、ポリ蛋白質として、ウイルスのgagおよびpol遺伝子から翻訳され、これは、さらに、ウイルスプロテアーゼ(PR)によってプロセシングされて、ウイルスのキャプシド内に見出され、ウイルスの機能および複製に必須である成熟蛋白質となる。PRが欠失または不能である場合、ウイルスは複製できない。HIV−1 PRのごときレトロウイルスPRは、より複雑なアスパルチル・プロテアーゼであるレニンによって示されるのと同様な活性部位特性を有するアスパルチル・プロテアーゼであると判明している。
ヒト・レトロウイルス(HRV)なる語には、同−または関連のウイルス・ファミリーに属し、かつ種々のヒト・レトロウイルスとしてヒトに同様な生理学的効果を創る、ヒト免疫不全ウイルスI型、ヒト免疫不全ウイルスII型、またはそれらの株、ならびにヒト成人T細胞白血病ウイルス1および2(HTLV−1およびHTLV−2)または当業者に明らかな株が含まれる。
治療すべき患者とは:
1)血清中に測定可能なウイルス抗体または抗原のいずれかが存在することによって測定されるように、1またはそれを超えるヒト・レトロウイルス株に感染し、かつ
2)HIVの場合、無症性HIV感染、またはi)感染性ヒストプラズマ症、ii)イソスポラ症、iii)ニューモシスティス肺炎を含む気管支および肺のカンジダ症、iv)非−ホジキンリンパ腫、もしくはv)カポシ肉腫のごとき症候性AIDS定義感染のいずれかを有し、かつ60歳未満である;あるいは、末梢血液中において500/mm3未満の絶対CD4+リンパ球数しか有さない個人である。治療は、常時、本発明により用いる化合物の阻害レベルを患者において維持することよりなり、別の治療が必要であることを示す二次症候性AIDS定義感染が発生するまで続けられよう。
さらに詳細には、かかるヒト・レトロウイルスの−例は、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因因子であると認識されている(ピイ・デュースバーグ(P.Duesberg)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第86巻:755頁(1989年))ヒト免疫不全ウイルス(HTLV−IIIまたはLAVとしても知られているHIV)である。HIVには、融合ポリペプチドを成熟ウイルス粒子の機能性蛋白質に切断する、レトロウイルスがコードするプロテアーゼ、HIV−プロテアーゼが含まれている(イー・ピイ・リレホジ(E.P.Lillehoj)ら、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virology)第62巻:3053頁(1988年);シイ・デバック(C.Debuck)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第84巻:8903頁(1987年))。この酵素、HIV−Iプロテアーゼは、アスパルチル・プロテアーゼとして分類され、レニンのごとき他のアスパルチル・プロテアーゼと相同性を有することが証明されている(エル・エイチ・パール(L.H.Pearl)ら、ネイチャー(Nature)第329巻:351頁(1987年);アイ・カトー(I.Katoh)ら、ネイチャー(Nature)第329巻:654頁(1987年))。HIV−Iプロテアーゼを阻害することにより、HIVの複製が遮断され、よって、ヒトAIDSの治療に有用である(イー・ディー・クラーク(E.D.Clerq)ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第29巻:1561頁(1986年))。HIV−Iプロテアーゼのインヒビターは、非症候性または症候性のAIDSであるHIVに感染した個人の治療に有用である。
アスパルチル・プロテアーゼの−般的なインヒビターであるペプスタチンAは、HIV−Iプロテアーゼのインヒビターとして開示されている(エス・シールメイアー(S.Seelmeier)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第85巻:6612頁(1986年))。切断位置に還元結合イソステレまたはスタチンを含む他の基体由来のインヒビターも開示されている(エム・エル・ムーア(M.L.Moore)ら、バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス・リサーチ・コミューニケイションズ(Biochem.Biophys,Res.Commun.)第159巻:420頁(1989年);エス・ビリッチ(S.Billich)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第263巻:17905頁(1988年);サンド(Sandoz)社、D.E.3812−576−A)。
かくして、本発明の化合物は、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)のごとき、レトロウイルスによって引き起こされる疾病を治療するのに有用である。
また、該化合物は、ネコ白血病ウイルスに感染したネコのごとき、レトロウイルスに感染した非−ヒト動物を治療するのにも有用である。ネコに感染する他のウイルスには、例えば、ネコ伝染性腹膜炎ウイルス、カリチウイルス、狂犬病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコパルボウイルス(白血球減少症ウイルス)、およびネコ・クラミジアが含まれる。非−ヒト動物に本発明の化合物を投与する正確な投与量、形態および様式は、獣医のごとき、当業者に明らかであろう。
本発明の式IおよびIIで示される化合物は、以下のチャート、調製例および実施例に記載のごとく調製するか、有機合成の当業者に容易に知られ、かつ入手可能なそれらに類似する方法によって調製する。
チャートD
このチャートでは、3−ニトロベンズアルデヒドとの塩化アルミニウム(AlCl3)媒介縮合を介したC−3α分岐5,6−ジヒドロピロンの−般的な製法を記載する。かくして、販売されている3−ニトロベンズアルデヒド(式D−2)と調製例で後記するように調製した式D−1の化合物とのAlCl3触媒反応によって、式D−3(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプロピル)の化合物を得る。つづいて、臭化第一銅−ジメチルスルフィド錯体(CuBr−Me2S)存在下のトリアルキルアルミニウムまたはグリニャール試薬と反応させて、式D−4(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプロピル;R3はエチルまたはシクロプロピル)の化合物を得る。Pd/Cおよびギ酸アンモニウムで移動水素化して、式D−5(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプロピル;R3はエチルまたはシクロプロピル)の化合物を得る。式D−5の化合物を、塩化メチレン(CH2Cl2)中の式D−7(式中、R4は後記定義に同じ)の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式D−6(例えば、式中、R1はフェネチルまたはプロピル;R2はフェネチルまたはプロピル;R3はエチルまたはシクロプロピル;R4は4−シアノフェニル、1−メチルイミダゾール−4−イル、キノリン−8−イル、2−ピリジルまたは4−シアノ−2−ピリジル)の化合物を得る。
チャートQ
0℃にてテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムおよびn−ブチルリチウムで順次脱プロトン化することによって生成した、販売されているアセト酢酸メチルのジアニオンを、チャートS(式S−4)に記載のごとく調製した式Q−1のケトンと反応させる。得られた中間体ヒドロキシ−エステルを希釈した水酸化物水溶液で、つづいて希塩酸で環化させて式Q−2の化合物を得る。式Q−2の化合物を、三塩化アルミニウムを触媒として用いて、テトラヒドロフラン中の販売されている3−ニトロベンズアルデヒドで縮合し、つづいて臭化第−銅−ジメチルスルフィド存在下にて、中間ベンジリデン付加物をトリエチルアルミニウムと反応させて式Q−3の化合物を得る。メタノール中のPd/Cおよびギ酸アルミニウムで移動接触水素化して式Q−4の化合物を得る。式Q−4の化合物をジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式Q−5(式中、例えば、R1は5−シアノ−2−ピリジルまたは1−メチルイミダゾール−4−イル)の所望の化合物を得る。
チャートS
塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸を用いて、式S−1の販売されている4−ペンテン酸をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンとカップリングさせて、式S−2のアミドを得る。式S−2のアミドとテトラヒドロフラン中の3−ブテニルマグネシウムブロミドとを反応させて、式S−3のケトンを得る。式S−3のケトンを亜鉛金属、塩化第一銅およびジヨードメタンで処理して、式S−4(また、式Q−1、前記チャートQ参照)のケトンを得る。
チャートT
式T−2(また、式D−1)の化合物(その調製は、販売されているアセト酢酸メチルおよび1−フェニル−3−ヘキサノン(式T−1)からの前記チャートDおよび調製例17に詳細に記載されている)を、触媒として三塩化アルミニウムを用いて、テトラヒドロフラン中の3−ニトロベンズアルデヒドで縮合し、つづいて中間体ベンジリデン付加物とt−ブチルCu(CN)ZnI(亜鉛金属、2−ヨード−2−メチル−プロパン、シアン化銅および塩化リチウム由来の有機金属試薬)とを反応させて式T−3の化合物を得る(有機金属試薬の調製については、前記調製例Jに対応するテキストにさらに記載されている)。メタノール中のPd/Cおよびギ酸アンモニウムで移動接触水素化して、式T−4の化合物を得る。式T−4の化合物を、ジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式T−5(式中、例えば、R1は5−シアノ−2−ピリジルまたは1−メチルイミダゾール−4−イル)の所望の化合物を得る。
チャートU
シアノホスホン酸ジエチルを用いて、式U−1の販売されている4−フルオロヒドロケイ皮酸をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンとカップリングさせて式U−2のアミドを得る。該アミドをn−プロピルマグネシウムクロリドで処理して、式U−3のケトンを得る。該ケトンをアセト酢酸メチルのジアニオンで縮合し、つづいて中間体エステルを水解し、閉環させて、式U−4のジヒドロピロンを得る。ジヒドロピロンと前記チャートBで記載したごとく調製した式B−2のアルデヒドとをAlCl3存在下にて反応させて、式U−5のベンジリデン化合物を得;つづいて、臭化第一銅−ジメチルスルフィド錯体存在下にて、グリニャール試薬またはトリアルキルアルミニウムと反応させて、式U−6(式中、例えば、R1はエチル、tert−ブチルまたはシクロプロピル)の化合物を得る。ギ酸アンモニウムおよびチャコール・パラジウムを用いて、ベンジルオキシ−カルボニル(CBZ)保護基を除去して式U−7(式中、例えば、R1はエチル、tert−ブチルまたはシクロプロピル)のアミンを得る。該アミンを塩化メチレン中の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して式U−8(式中、例えば、R1はエチル、tert−ブチルまたはシクロプロピルで、R2はアルキル、アリールまたはヘテロアリール)のスルホンアミドを得る。
チャートV
塩基性条件下にて、式V−1の販売されている4−フルオロベンズアルデヒドをアセトンで縮合して、式V−2の1,5−ビス−(4−フルオロフェニル)−ペンタ−1,4−ジエン−3−オンを得る。該ジエノンをメタノール中のマグネシウムで還元して、式V−3のケトンを得る。U−3からU−8の一連の反応についてチャートUに記載したのと類似の化学を用いて、該式V−3のケトンを式V−8のジヒドロピロン生成物に転化する。
チャートW
塩化メチレン中の塩化オキサリルを用いて、式W−1の販売されているトランス 2−ペンテン酸を対応する酸塩化物に転化して、式W−2の生成物を得る。販売されている(S)−(+)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンを−78℃にてテトラヒドロフラン中のn−ブチル リチウムで処理することによって容易に入手可能な式W−3のリチウムアミドを、式W−2の酸塩化物で処理して式W−4の不飽和アミドを得る。該式W−4のアミドを−20℃にて販売されているCuBr/(CH32Sおよび3−{ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、酸性仕上げ処理の際に、式W−5の化合物を得る(フルビー(Hruby)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第58(26)巻:7567頁(1993年))。式W−5のアニリンを還流温度にて水/塩化メチレン混合物中の臭化ベンジルおよび炭酸ナトリウムで処理する;または還流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して、式W−6の化合物を得る。式W−6のアミドを、−20℃未満、好ましくは−78℃にて塩化メチレンのごとき溶媒中のTiCl4つづいてアミン塩基で処理し、ついで(サントリー(Santry)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第110(9)巻:2910頁(1988年)に記載のごとく調製した)式W−7の2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソリンを添加して、式W−8の化合物を得る。式W−8の化合物をプロトン酸で簡単に処理して、式W−9のβ−ケトンアミドを得る。さらに式W−9の化合物をTiCl4、つづいてアミン塩基で処理し、ついで4−ヘプタノンまたはプロピルフェネチルケトンで処理して式W−10(式中、R1は各々、n−プロピルまたはフェネチル)の化合物を得る。該式W−10の化合物を、エーテル中の水素化ナトリウム、または好ましくはカリウム t−ブトキシドで処理して式W−11のピロンを得る。例えば、触媒として炭素パラジウムを用いてW−11の化合物を水素化して、式W−12の化合物を得る。最後に、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、式W−12の化合物を式D−7(式中、R4は5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して、式W−13(R1はn−プロピルまたはフェネチル)(R1がフェネチルである場合、それはジアステレオマー対である)の最終化合物を得る。
チャートX
式X−13(式中、R1はn−プロピルまたはフェネチル)の最終(R)エナンチオマーは、チャートWの方法に従って調製する。
チャートY
式Y−1の塩化アセチルを、−78℃にて販売されている(R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンをテトラヒドロフラン中のn−ブチル リチウムで処理することにより容易に入手可能な式Y−2(また、X−3)のリチウムアミドに添加して、式Y−3の生成物を得る。式Y−3の化合物を最初に室温未満の塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミン塩基を添加し、ついで式Y−4(式Y−4のアルデヒドは、アセトニトリルまたは水/塩化メチレン混合液中にて、販売されている3−アミノベンズアルデヒドと臭化ベンジルおよび炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムとを反応させて容易に入手可能である)のアルデヒドを添加して、式Y−5の化合物を得る。式Y−5のアミドを、−20℃にて、販売されているCuBr/(CH32Sおよび塩化エチルマグネシウムを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、式Y−6の化合物を得る。別法として、式Y−7の販売されている化合物を塩化オキサリルで処理して、式Y−8の化合物を得る。ついで、該式Y−8の化合物を、テトラヒドロフラン中、−78℃にて、販売されている(R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンをn−ブチル リチウムで処理することによって容易に入手可能な式Y−2(また、X−3)の化合物のTHF溶液に添加して、式Y−9の化合物を得る。該式Y−9の化合物をアルコール/水混合液中の鉄金属で還元すると式Y−10の化合物が得られる。該式Y−10の化合物を、アセトニトリルまたは塩化メチレン/水のいずれかにて、臭化ベンジルおよび炭酸カリウムまたはナトリウムで処理して式Y−5の化合物を得、これを前記のごとく、式Y−6の化合物に転化する。チャートWにおいて、式W−6の化合物の式W−13の化合物(式中、R1はプロピルまたはフェネチル)への転化について記載したごとく、式Y−6の化合物を最終生成物に転化する。
チャートZ
式Z−6の(3S)アミドの調製は、式Z−2(また、W−3)の化合物を用いる以外はチャートYに概説したのと同一の方法で行う。式Z−6の化合物は、チャートZ中で式X−6の化合物を式X−13の化合物(式中、R1はプロピルまたはフェネチル)に転化するのに記載したごとく、最終生成物に転化する。
チャートAA
3(S),6(S)ジアステレオマーAA−12およびAA−14の調製:−20℃にて、販売されているCuBr/(CH32Sおよび塩化エチルマグネシウムを含有するテトラヒドロフラン溶液に式AA−1(またY−5)の不飽和アミドを添加して、式AA−2(Y−6と同一)の化合物を得る。式AA−2の化合物を金属水素化物(ホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム)で還元して、式AA−3の化合物を得る。式AA−3の化合物を酸化(スベルン(Swern)酸化)して、式AA−4のアルデヒドを得、これをトリメチルシリルシアニドで処理して式AA−5のトリメチルシリル保護シアノヒドリンを得る。別法として、式AA−2の化合物をトリメチルアルミニウム、つづいてN−メチル−O−メチルヒドロキシルアミンで処理して式AA−6のアミドを得、これを水素化アルミニウムリチウムで処理して式AA−4のアルデヒドを得る。式AA−5のトリメチルシリルシアノヒドリンと強塩基(例えば、n−ブチル リチウム)とを反応させ、つづいて式AA−7(また、BB−12;チャートBBに記載した合成物)のキラルエポキシドを付加して式AA−8の化合物を得る。式AA−8の化合物を塩化メチレン中に溶解し、−78℃に冷却し、TiCl4、つづいて第三級アミン塩基を添加する。その溶液に、トリメチルオルトギ酸、つづいてさらなるTiCl4を添加して式AA−9の化合物を得る。式AA−9の化合物を塩基、つづいて塩化トリメチルシリルで処理し、ついで酸化剤(オゾン)で処理し、つづいてフッ化テトラブチルアンモニウムで処理し、ついでエーテル溶媒中のカリウム t−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのいずれかで処理して、式AA−10の化合物を得る。ついで、式AA−10の化合物を水素化して式AA−11の化合物を得る。最後に、式AA−11の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、チャートD中の式D−7(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して式AA−12の最終化合物を得る。
さらに、−20℃にて、式AA−1の化合物を販売されているCuBr/(CH32Sおよび第三級塩化ブチルマグネシウムを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、式AA−13の化合物を得る。AA−12の合成に記載した化学を用いて、該式AA−13の化合物を最終生成物、式AA−14の化合物に転化する。
チャートBB
チャートBBは、式BB−7およびBB−12のエポキシドの不斉合成を記載している。販売されている臭化ベンジルで2−メチル−2−プロペン−1−オール(BB−1)をアルキル化して、式BB−2のアリルアルコールを得る(リプシュツ,ビイ・エイチ(Lipshutz,B.H.)ら;シンセシス(Synthesis)第191巻、1992年参照)。販売されている(+)ジエチル L−酒石酸を用いてシャープレス触媒(catalytic Sharpless)エポキシ化させて、式BB−8のエポキシアルコールを得る((a)フェニガー,エイ(Pfenniger.A.);シンセシス(Synthesis)第89巻、1986年)、(b)ジョンソン,アール・エイ(Johnson,R.A.);シャープレス,ケイ・ビイ(Sharpless,K.B.)「不斉触媒合成(Catalytic Asymmetric Synthesis)」;オジマ,アイ(Ojima,I.)編;VHC:ニューヨーク、1993年;第4.1章、103頁参照)。式BB−8の化合物を臭化ベンジルでアルキル化して(リプシュッツ,ビイ・エイチ(Lipshutz.B.H.)ら;シンセシス(Synthesis)1992年、191頁)、式BB−9の化合物を得る。式BB−9の化合物と販売されている臭化エチルマグネシウムとを反応させて、式BB−10の第3級アルコールを得る(ハンソン,アール・エム(Hanson,R.M.)、ケミカル・レビューズ(Chem.Rev.)1991年、第91巻、437頁参照)。式BB−10の化合物を接触還元して、式BB−11のジオールを得る。標準的な方法論(隣接するジオールのエポキシドへの転化について論じている:ミツノブ,オウ(Mitsunobu,O.)「包括的有機合成(Comprehensive Organic Synthesis)」;トロスト,ビイ・エム(Trost,B.M.)編;パーガモン・プレス(Pergamon Press)社」:オックスフォード(Oxford)、1991年;第6巻;第1.1章、1参照)によって、式BB−11の化合物を式BB−12のキラルエポキシドに転化する。
類似した方法において、最終的に、式BB−7のエポキシドは、販売されている(−)ジエチル D−酒石酸を用いたアリルアルコールBB−2のシャープレスエポキシ化によって順次調製した式BB−3のエポキシアルコール由来である。
別法として、標準的な条件下にて、式BB−8のエポキシアルコールと販売されている4−トルエンスルホニルクロリドとを反応させて式BB−13のトシラートを得る。グリシドールのアレンスルホネートの求核開鎖について記載されているもの(クルンダー,ジェイ・エム(Klunder,J.M.;オナミ,ティ(Onami,T.);シャープレス,ケイ・ビイ(Sharpless,K.B.)ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1989年、第54巻、1295頁)と同様な条件下にて、式BB−13の化合物と臭化エチルマグネシウムとを反応させて、式BB−12の所望のエポキシドおよび式BB−14のヒドロキシトシラートの混合物を得る。式BB−14のヒドロキシトシラートは、メタノール中のK2CO3の作用によって、エポキシドBB−12に容易に転化する。
チャートCC
3(S),6(R)ジアステレオマーCC−12およびCC−14の調製:これらのジアステレオマーは、式CC−7(BB−7と同一)のエポキシドを用いる以外はチャートAAに記載されているのと同一の方法で調製する。
チャートDD
3(R),6(S)ジアステレオマーDD−12およびDD−14の調製:これらのジアステレオマーは、式DD−1のアミド(Z−5と同一)を用いる以外はチャートAAに記載したのと同一の方法で調製する。
チャートEE
3(R),6(R)ジアステレオマーEE−12およびEE−14の調製:これらのジアステレオマーは、式EE−7のエポキシド(BB−7と同一)を用いる以外はチャートDDに記載したのと同一の方法で調製する。
チャートFF
−78℃にて、テトラヒドロフラン中のn−ブチル リチウムで販売されている(S)−(+)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンを処理することにより容易に入手可能な式FF−2のリチウムアミドを、式FF−1の塩化アセチルで処理して式FF−3のアミドを得る。該式FF−3の化合物をTiCl4で処理し、つづいてトリアルキルアミンで処理し、つづいて販売されているトリメチルアセトアルデヒドを添加して、式FF−4の化合物を得る。−20℃にて、販売されているCuBr/(CH32Sおよび3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを含有するテトラヒドロフラン溶液に式FF−4のアミドを添加して、酸性仕上げ処理の際に式FF−5の化合物を得る。式FF−5のアニリンを、還流温度の水/塩化メチレン混合物中の臭化ベンジルおよび炭酸ナトリウムで;または、還流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して、式FF−6の化合物を得る。
−78℃にて、販売されている(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンをテトラヒドロフラン中のn−ブチル リチウムで処理することにより容易に入手可能な式FF−7のリチウムアミドを、式FF−1の塩化アセチルで処理して式FF−8のアミドを得る。式FF−8の化合物をTiCl4で処理し、つづいてトリアルキルアミンで処理し、つづいて販売されているトリメチルアセトアルデヒドを添加して式FF−9の化合物を得る。−20℃にて、式FF−9のアミドを、販売されているCuBr/(CH32Sおよび3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加して、式FF−10aおよびFF−10bの化合物の混合物を得る。還流温度にて、式FF−10bのアニリンを水/塩化メチレン混合液中の臭化ベンジルおよび炭酸ナトリウムで;または還流アセトニトリル中の炭酸カリウムで処理して式FF−11の化合物を得る。式FF−11の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミン塩基を添加し、ついで2−メチル−2−メトキシ−1,3−ジオキソランを添加して中間体ジオキソラン(チャートWのW−8参照)を得、これを温和な酸で処理して式FF−12の化合物を得る。その式FF−12の化合物をTiCl4で、ついで第三級アミン塩基で処理し、つづいて4−ヘプタノンまたは1−フェニル−3−ヘキサノンのいずれかを添加して式FF−13のアルドール生成
物を得る。この式FF−13の化合物を、エーテル溶媒中の水素化ナトリウムまたはカリウム t−ブトキシドのいずれかで処理して、式FF−14の化合物を得る。ついで、式FF−14の化合物を、炭素Pd触媒存在下、水素雰囲気下にて水素化して式FF−15の化合物を得る。最後に、式FF−15の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、チャートD中の式D−7(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して、式FF−16(式中、R1は、例えば、プロピルまたはフェネチル)の最終化合物を得る。
チャートGG
式GG−6の中間体および式GG−16の最終生成物は、(R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンおよび(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンキラル補助物を用いる以外はチャートFFに記載のごとく調製する。
チャートHH
0℃にて、カリウム t−ブトキシドをテトラヒドロフラン中の式HH−1の化合物の溶液に添加することによって、チャートWに記載のごとく調製した式HH−1(W−6)の化合物を式HH−2(式中、Rはt−Bu)のエステルに転化する。式HH−2(式中、Rはt−Bu)の化合物は、2段階でHH−1からも調製できる。最初に、0℃にてテトラヒドロフランおよび水中で水酸化リチウムおよび過酸化水素で式HH−1の化合物を処理することによって、オキサゾリジノン基を切断する。ついで、該酸中間体を還流ベンゼン中のN,N−ジメチルホルムアミド t−ブチルアセタールで処理して式HH−2(Rはt−Bu)のエステルを生成する。メタノール中の四塩化チタンおよびHH−1の混合物を加熱することによって、式HH−2(式中、RはMe)のエステルを調製する。式HH−2のエステルをリチウム ジイソプロピルアミドまたはヘキサメチルジシリルアジドナトリウムで処理することによって、式HH−3の化合物を調製してエノラートを形成させ、ついでこれをギ酸エチルでトラップして式HH−3の化合物を得る。この中間体を1,2−ジメトキシエタン中の塩化トシルで処理して式HH−4の化合物を得、ついで、テトラヒドロフラン中の水素化カリウムおよびチオフェノールの混合物で処理することによって、これを式HH−5の硫黄誘導体に転化する。ついで、低温にてテトラヒドロフラン中のt−ブチルリチウムを用いて式HH−5の化合物を脱プロトン化する。チャートBBに記載のごとく調製した式HH−6(BB−7)のエポキシド、および1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を添加して、式HH−7の化合物を得る。この中間体をイン・サイチュ(in situ)で式HH−8の化合物に環化させ、またはそれを単離してテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムで処理して式HH−8の環状化合物を生成する。ついで、アセトニトリル中の水酸化ナトリウムまたは塩化銅水溶液のいずれかを用いて硫黄基を加水分解し、式HH−9のジヒドロピロン誘導体を得る。ついで、酢酸エチル中の10%炭素パラジウムを用いた接触水素化によってベンジル保護基を除去する。チャートOに記載の方法を用いて調製したジクロロメタン中の5−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド、およびピリジンで処理することによって、式HH−10の得られたアミンを式HH−11の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。
チャートII−OO
式II−7のジアステレオマーは、チャートHH中のジアステレオマー生成物の調製に記載したのと類似した方法によって、チャートIIに従って調製する。同様にして、式JJ−11、KK−7、LL−11、MM−7、NN−11およびOO−7の立体異性体は、チャートHHに記載のものと類似した方法によって、各々、チャートJJ、KK、LL、MM、NNおよびOOに従って調製する。
チャートPP
また、式PP−4(HH−8)の化合物も、チャートPPに記載したごとく生成する。式PP−2の酸は、チャートHHに記載のごとき調製した式PP−1(HH−5)のt−ブチルエステルを水性酸で処理することによって調製する。ついで、式PP−2の化合物を低温にてテトラヒドロフラン中のt−ブチルリチウムで処理してジアニオン中間体を生成し、これを、チャートBBに記載のごとく調製した式PP−3(BB−7)のエポキシド、および1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物で処理して式PP−4(HH−8)の化合物を得る。
チャートQQ−WW
チャートPPのジアステレオマー生成物の調製に記載したものと類似した方法によって、チャートQQに従って式QQ−3(II−4)のジアステレオマーを調製する。同様にして、式RR−4(JJ−8)、SS−3(KK−4)、TT−4(LL−8)、UU−3(MM−4)、VV−4(NN−8)およびWW−3(OO−4)の立体異性体を、チャートPPに記載したものに類似した方法によって、各々、チャートRR、SS、TT、UU、VVおよびWWに従って調製する。
チャートXX
また、式XX−6(HH−9)の化合物は、チャートXXに記載したごとく生成する。チャートHHに記載したごとく調製した式XX−1(HH−2)の化合物を、販売されているトリス(ジメチルアミノ)メタン、ビス(ジメチルアミノ)−メトキシメタンまたはt−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン中で正味加熱して、式XX−2の中間体を生成する。低温にてテトラヒドロフラン中のこのエステルの溶液に1当量のt−ブチルリチウムを添加して、アニオン中間体を生成し、これを、チャートBBに記載したごとく調製した式XX−3(BB−7)のエポキシド、および1当量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物で処理して式XX−4の化合物を得る。式XX−4の中間体をイン・サイチュ(in situ)でジヒドロピラン中間体XX−5に環化させ、またはXX−4を単離してテトラヒドロフラン中のカリウム t−ブトキシドまたは水素化ナトリウムで処理することによって環化させる。同様にして、中間体XX−5をイン・サイチュ(in situ)で加水分解して式XX−6(HH−9)の化合物を形成する、またはそれを単離して、水性酸または水性塩基で処理することによって式XX−6(HH−9)のジヒドロピロンに転化する。
チャートYY−EEE
チャートXXのジアステレオマー生成物の調製に記載したものに類似した方法によってチャートYYに従って、式YY−5(II−5)のジアステレオマーを調製する。同様にして、チャートXXに記載したものに類似した方法によって、チャートZZ、AAA、BBB、CCC、DDDおよびEEEに従って、各々、式ZZ−6(JJ−9)、AAA−5(KK−5)、BBB−6(LL−9)、CCC−5(MM−5)、DDD−6(NN−9)およびEEE−5(OO−5)の立体異性体を調製する。
チャートFFF
式FFF−5およびFFF−7のジアステレオマーも、ジアステレオマー中間体を分割することによって調製する。チャートWに記載したごとく調製した式FFF−1(W−11)のジアステレオマー混合物を、分取用光学活性HPLCカラムを用いて式FFF−2(低極性ジアステレオマー)よびFFF−3(高極性ジアステレオマー)の単一のジアステレオマーに分割する。ついで、酢酸エチル中の10%炭素パラジウムを用いた接触水素化によって、化合物FFF−2およびFFF−3のベンジル保護基を除去して、各々、式FFF−4およびFFF−6のアミンを形成させる。ついで、チャートOに記載した方法を用いて調製したジクロロメタン中の5−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド、およびピリジンで処理することによって、該アミン中間体を各々式FFF−5(HH−11)およびFFF−7(II−7)の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。
チャートGGG
(販売されている酸を塩化オキサリルで処理することによって入手可能な)式GGG−1のm−ニトロケイ皮酸クロリドを、(販売されている(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンをn−ブチル リチウムで処理することによって容易に入手可能な)式GGG−2のリチオオキサゾリジノンのエーテル溶液に添加して、式GGG−3の化合物を得る。式GGG−3の化合物を、塩化アンモニウムを含有するエタノール中のSnCl2・2H2Oまたはエタノール/水の混合物中の鉄粉で処理して、ニトロ基を式GGG−4の化合物に見い出される対応するアミンに還元する。式GGG−4の化合物を、(塩化メチレン/水も添加した)有機溶媒中の炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム存在下の過剰量の臭化ベンジルで処理して、式GGG−5の化合物を得る。式GGG−5の化合物のTHF溶液を、臭化エチルマグネシウムおよび臭化銅/ジメチルスルフィド錯体から調製した第二銅試薬を含有するTHF/ジメチルスルフィド混合物に添加して、式GGG−6の化合物を得る。ついで、該GGG−6の化合物をTiCl4、ついで第三級アミンで処理し、つづいて式GGG−7の2−メチル−2−メチルオキシ−1,3−ジオキソランを添加して式GGG−8の化合物を得る。ついで、式GGG−8の化合物を過塩酸で処理して、式GGG−9の化合物を得る。別法として、室温未満にて、式GGG−6の化合物をエーテル溶媒中のリチウム ジイソプロピルアミドのごとき強塩基で処理し(また、エーテル溶媒中で室温未満まで冷却した)塩化アセチルの溶液に添加して式GGG−9の化合物を得る。式GGG−9の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加し、ついで4−ヘプタノンまたは1−フェニル−3−ヘキサノンのいずれかを添加して式GGG−10の化合物を得る。ついで、式GGG−10の化合物をエーテル溶媒中の水素化ナトリウムまたはカリウム t−ブトキシドのいずれかで処理して式GGG−11の化合物を得る。ついで、式GGG−11の化合物を水素化して式GGG−12の化合物を得る。ついで、式GGG−12の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中のチャートDの式D−7(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)の塩化スルホニルで処理することによって、最終標題化合物に転化して式GGG−13(式中、R1は、例えば、n−プロピルまたはフェネチル)の最終化合物を得る。
別法として、0℃未満にて、式GGG−5の化合物を、tert−ブチルマグネシウムクロリドおよび臭化第一銅/ジメチルスルフィド錯体の混合物を含有するTHF/ジメチルスルフィド溶液に添加して、式GGG−14aおよびGGG−14bの化合物の混合物を得る。式GGG−14aおよびGGG−14bの両方の化合物を、式GGG−13のC−3エチル化合物の合成についてチャートGGGに記載した方法論を用いて、最終生成物GGG−19およびGGG−20に転化する。
チャートHHH
式HHH−13、HHH−19およびHHH−20の最終化合物は、チャートGGGの最終化合物に記載したのと同様の方法で調製する。
チャートIII
式III−1の販売されている酸を、塩化オキサリルで処理することによって式III−2の化合物に転化する。ついで、式III−3の酸塩化物を(販売されている(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンをエーテル溶媒中のn−ブチル リチウムで処理することにより容易に入手可能な)式III−3のリチオ オキサゾリジノンにカップリングさせて、式III−4の化合物を得る。−20℃にて、式III−4のアミドを、販売されている臭化第一銅/ジメチルスルフィド錯体および3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドを含有するテトラヒドロフラン溶液に添加し、酸性仕上げ処理の際に、式III−5aおよびIII−5bの化合物を得る。これらの化合物は、シリカゲル・クロマトグラフィーによって分離可能である。式III−5aの化合物を、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムのいずれか存在下、アセトニトリルまたは塩化メチレン/水混合物中の臭化ベンジルで処理して式III−6の化合物を得る。式III−6の化合物を、塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加し、ついで式III−7の2−メチル−2−メトキシ−1,3−ジオキソランを添加して式III−8の化合物を得る。式III−8の化合物を過塩酸のごとき酸で処理して式III−9の化合物を得る。その式III−9の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、ついで第三級アミンを添加し、つづいて4−ヘプタノンまたは1−フェニル−3−ヘキサノンを添加して式III−10の化合物を得る。ついで、該式III−10の化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t−ブトキシドのいずれかで処理して式III−11の化合物を得る。式III−11の化合物を水素化して、式III−12の化合物を得る。最後に、式III−12の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中にて、チャートD中の式D−7の塩化スルホニル(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)で処理して、式III−13(式中、R1は、例えば、プロピルまたはフェネチル)の最終化合物を得る。
類似した様式において、式III−5bの化合物で出発して、式III−14の最終化合物も調製する。
チャートJJJ
式JJJ−13およびJJJ−14の最終化合物は、チャートIIIに記載した方法論を用いて調製する。
チャートKKK
式KKK−1の化合物(JJJ−9と同一)を、塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加する。その溶液に、販売されているヒドロシンナムアルデヒドを添加して、式KKK−2の化合物を得る。式KKK−2の化合物を酸化(例えば、Me2SO−SO3/ピリジン)して、式KKK−3の化合物を得る。式KKK−3の化合物を塩化プロピルマグネシウム(式中、R1は、例えば、フェニル)で処理して式KKK−4aおよびKKK−4bの化合物を得る。特定の反応条件により、KKK−4a/KKK−4bに比は変動する。別法として、TiCl4またはn−Bu4NF存在下の臭化アリル亜鉛またはアリルシランを(タニグチ(Taniguchi)ら、ケミストリー・レターズ(Chem.Letters)2135、1992年参照)、式KKK−3の化合物に添加し、つづいて水素化して、また、式KKK−4aおよびKKK−4bの化合物を得る。特定の反応条件により、KKK−4aおよびKKK−4bの比は変動する。KKK−4aの化合物を水素化ナトリウムまたはカリウム t−ブトキシドのいずれかで処理して、式KKK−5の化合物を得る。また、KKK−3を臭化アリル亜鉛、アリルシランまたは塩化プロピルマグネシウムで処理する際に、該中間体金属アルコキシド(金属はマグネシウム、亜鉛およびチタン)を同時に環化させて不飽和中間体を得、これを、KKK−4aを単離することなく、水素化の際にKKK−5に直接誘導することも可能である。式KKK−5の化合物を水素化して式KKK−6の化合物を得る。最後に、式KKK−6の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき溶媒中にて、チャートD中の式D−7(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)の塩化スルホニルで処理して、式KKK−7a(式中、例えば、R1およびR2は、各々、フェニルまたはプロピル)の最終化合物を得る。
式KKK−4aの化合物の式KKK−7aの化合物への転化について記載したものと類似する方法において、式KKK−4bの化合物を式KKK−7bの最終生成物に転化させる。
式KKK−4の化合物の式KKK−7aおよびKKK−7bの最終生成物への転化で記載したものと類似する方法において、式KKK−8(III−6と同一)の化合物で出発することにより、式KKK−14aおよびKKK−14bの化合物(式中、R1およびR2は、例えば、各々、メチルまたはフェネチル)を調製する。
式KKK−1の化合物および式KKK−8の化合物(各々4−ベンジル−2−オキサゾリジン補助物を含む)の式KKK−7aおよび式KKK−7bの最終生成物、ならびに、各々、式KKK−14aおよびKKK−14bの最終式への転化について記載したものに類似する方法において、式KKK−15の化合物および式KKK−19の化合物(各々、4−フェニル−2−オキサゾリジノン補助物を含有する)を、式KKK−7aおよびKKK−7bの最終生成物、各々、式KKK−14aおよびKKK−14bの最終生成物(式中、R1およびR2は、各々、例えば、メチルまたはフェネチル)に転化する。
チャートLLL
0℃未満にて、式LLL−1の化合物(同様に:式中、Rはフェニル、AA−1;式中、Rはベンジル、GGG−5)を、販売されている臭化銅/ジメチルスルフィド錯体およびtert−ブチルマグネシウムクロリドのTHF溶液に添加して、多い方のジアステレオマー生成物として式LLL−2の化合物を得る。式LLL−2の化合物においてRがベンジルとして定義される場合、0℃未満にてその化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいて第三級アミンを添加し、ついで2−メチル−2−メトキシ−1,3−ジオキソランを添加して、式LLL−3の化合物を得る。式LLL−3の化合物をプロイックアシッド(proic acid)で処理して、式LLL−4の化合物を得る。0℃未満にて、式LLL−4の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基を添加し、ついで4−ヘプタノンまたは1−フェニル−3−ヘキサノンのいずれかを添加して、式LLL−5の化合物(式中、R1は、各々、例えば、n−プロピルまたはフェネチル)を得る。式LLL−5の化合物を、エーテル溶媒中の水素化ナトリウムまたはカリウム t−ブトキシドのいずれかで処理して、式LLL−6のピロンを得る。例えば、触媒として炭素Pdを用いて式LLL−6の化合物を水素化して、式LLL−7の化合物を得る。最後に、式LLL−7の化合物を、ピリジンのごとき有機塩基存在下、塩化メチレンのごとき有機溶媒中のチャートD中の式D−7の塩化スルホニル(式中、R4は、例えば、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)で処理して、式LLL−8(式中、R1は、例えば、プロピルまたはフェネチル)の最終化合物を得る。
式LLL−2の化合物(式中、Rはフェニル)をメタノール中のTiCl4で処理して、式LLL−9の化合物を得る。式LLL−9の化合物を塩基で処理して加水分解させて式LLL−10の化合物を得る。式LLL−10の酸をエーテル溶媒中のメチルリチウムで処理して式LLL−11の化合物を得る。0℃未満にて式LLL−11のケトンを塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基を添加し、ついで4−ヘプタノンまたは1−フェニル−3−ヘキサノンのいずれかを添加して、式LLL−12(式中、R1は、各々、例えば、n−プロピルまたはフェネチル)の化合物を得る。0℃未満にて式LLL−12の化合物を塩化メチレン中のTiCl4で処理し、つづいてアミン塩基を添加し、ついでオルトギ酸トリメチルを添加して式LLL−13の化合物を得る。THFまたは塩化メチレンのごとき有機溶媒中の式LLL−13の化合物を、塩基で処理し、つづいて塩化トリメチルシリルを添加する。前記の反応物から溶媒を除去し、得られた保護第三級アルコールを酸化する(例えば、Ru cat./t-BuOH(ムラハシ(Murahashi)ら、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)2237、1992年参照);トリチル過塩素酸/塩化メチレン(ムカイヤマ(Mukaiyama)ら、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)1255頁、1985年参照)、オゾン/塩化メチレン(カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Can.J.Chem.)第49巻、2465頁、1971年参照))して、ラクトンLLL−6を直接得るか、または中間体エステルをエーテル溶媒中の水素化ナトリウム、カリウム t−ブトキシドまたはn−Bu4NFの補助でラクトン化する2工程順序で得る。式LLL−6の化合物を前記のごとく最終生成物に転化する。
同一の戦略に従って、式LLL−6の化合物を式LLL−23(式中、R1はプロピルまたはフェネチル)の最終生成物に転化する。
チャートMMM
また、式MMM−5およびMMM−7のジアステレオマーもこれら2種の化合物のジアステレオマー混合物の分離によって調製する。別法として、分取用光学活性HPLCカラムを用いて、チャートXに記載のごとく調製した式MMM−1(X−11、式中、例えばR1はフェネチル)のジアステレオマー混合物を式MMM−2およびMMM−3の単一のジアステレオマーに分離する。ついで、酢酸エチル中の10%炭素パラジウムを用いる接触水素化により化合物MMM−2(低極性ジアステレオマー)およびMMM−3(高極性ジアステレオマー)のベンジル保護基を除去して、各々、式MMM−4およびMMM−6のアミンを形成する。ついで、チャートOに記載の方法を用い調製した5−トリフルオロメチル−2−ピリジニルクロリド、および塩化メチレン中のピリジンで処理することにより、該アミン中間体を、各々、式MMM−5およびMMM−7の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。
チャートNNN
式NNN−2の販売されている(1R,2S)−(−)エフェドリンをトリエチルアミン、およびチャートWに記載のごとく調製した式NNN−1(W−2)の酸塩化物で処理して、式NNN−3のアミドを得る。0℃にてこのアミドのt−ブチル メチルエーテル溶液を、1.1当量の塩化プロピルマグネシウムおよび2.0当量の3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドで順次処理し、0℃にて3時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液で洗浄し、真空下にて濃縮する。ついで、この残渣をクロロホルム中のシリカゲルと撹拌して式NNN−4の化合物を得る。別法として、上記反応混合物を、塩化アンモニウム溶液の代わりに仕上げ処理の間に1N 塩酸溶液で洗浄して式NNN−4の化合物を生成することもできる。ついで、アセトニトリル中の式NNN−2の化合物、2.2当量の臭化ベンジルおよび2.2当量の炭酸ナトリウムの混合物を加熱することによって、該アミンを式NNN−5の誘導体に転化する。ついで、式NNN−5の中間体をテトラヒドロフラン中の2当量のリチウム ジイソプロピルアミドで処理してリチウムエノール化物を形成させ、これを塩化アセチルでトラップして式NNN−6のb−ケトアミドを得る。低温の塩化メチレン中のこのアミドの溶液を1当量の四塩化チタンおよび1当量のジイソプロピルエチルアミンで処理し、つづいて4−ヘプタノンで処理して式NNN−7の化合物を生成することができる。式NNN−7のアミドの式NNN−8のジヒドロピロンへの転化は、テトラヒドロフラン中の水素化ナトリウム、または水性酸で達成することができる。ついで、ベンジル保護基は、酢酸エチル中の10%炭素パラジウムを用いる接触水素化によって除去できる。チャートOに記載の方法を用いて調製した5−トリフルオロメチルピリジン−2−スルホニルクロリド、およびジクロロメタン中のピリジンで処理することによって、式NNN−9の得られたアミンを式NNN−10(W−12)の所望のスルホンアミド誘導体に転化する。
チャートOOO
また式OOO−7(NNN−8)の化合物は、チャートOOOに記載のごとく生成することもできる。式OOO−1(NNN−5)のアミドを水性酸で処理して式OOO−2の化合物を得る。メタノール中の触媒酸を用いて、式OOO−2の化合物から式OOO−3のメチルエステルを形成させる。式OOO−3のメチルエステルをリチウム ジイソプロピルアミド、つづいて塩化トリメチルシリルで処理して、式OOO−4の化合物を得る。この中間体を2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソランで処理し、つづいて加水分解するか、塩化アセチルで処理して、式OOO−5のβ−ケトエステルを得る。チタンエノール化物(低温の塩化メチレン中の1当量の四塩化チタンおよび1当量のジイソプロピルエチルアミンを用いて形成させた)またはリチウム・ジアニオン(低温のテトラヒドロフラン中の2当量のリチウム ジイソプロピルアミド)を用いて形成させたいずれかを4−ヘプタノンで処理することによって、このβ−ケトエステルを式OOO−6の化合物に転化する。式OOO−6の化合物をテトラヒドロフラン中の水素化ナトリウムまたは水性塩基のいずれかで処理することによって、式OOO−7(NNN−8)のジヒドロピロンを形成させる。
チャートPPP
式PPP−1の販売されている4,4,4−トリフルオロ酪酸エチルをDiBAL−Hで還元し、つづいて2−フェネチルマグネシウムブロミドまたはクロリドでイン・サイチュ(in situ)アルキル化して、式PPP−2のアルコールを生成する。該アルコールをスベルン(Swern)酸化させて式PPP−3のケトンを得る。アセト酢酸メチルのジアニオンでアルキル化し、つづいて酸にケン化し塩基でラクトン化することによって、このケトンを式PPP−4のジヒドロピロンに転化する。
チャートQQQ
チャートPPPに記載のごとく調製した式QQQ−1(PPP−4)のジヒドロピロンを、式QQQ−2のCBZ−保護 3−アミノベンズアルデヒド(クロロギ酸ベンジルを販売されている3−アミノベンズアルデヒドと反応させることによって入手可能である)とを三塩化アルミニウム触媒反応させ、つづいて臭化第一銅−ジメチルスルフィド錯体存在下のトリアルキルアルミニウムまたはグリニャール(Grignard)試薬と反応させて、式QQQ−3の化合物を得る。光学活性固定相を用いたHPLCによって個々のジアステレオマーを分離して、式QQQ−4、QQQ−5、QQQ−6およびQQQ−7の4種の可能な立体異性体を得る。各立体異性体をPd/Cおよびギ酸アンモニウムで移動水素化して、式QQQ−8、QQQ−9、QQQ−10およびQQQ−11のアミンを得る。該アミンを塩化メチレン中の一般式QQQ−12の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、一般式QQQ−13、QQQ−14、QQQ−15およびQQQ−16(式中、R2は、例えば、5−シアノ−2−ピリジニル、1−メチル−4−イミダゾリルまたは5−アミノ−2−ピリジニル)の化合物を得る。
チャートRRR
式RRR−11の化合物からRRR−15の化合物の製法をチャートRRRに記載する。ピロンRRR−Aを、AlCl3を入れたTHF中にてCbz保護ベンズアルデヒドRRR−Bにカップリングさせ、つづいて得られた中間体を、CuBr.Me2Sを添加したTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理して、RRR−1を得る。得られた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護してRRR−2を得る。ラセミ化合物RRR−1をその4種のエナンチオマーに分離して、RRR−3ないしRRR−6を得る。得られた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護して、遊離アミンRRR−7ないしRRR−10を得る。アミンRRR−7ないしRRR−10およびRRR−2を適当な塩化スルホニルで処理して、各々、スルホンアミドRRR−11ないしRRR−14およびRRR−15を得る。
チャートSSS
式SSS−7ないしSSS−9の化合物の製法をチャートSSSに記載する。ピロンSSS−AをAlCl3を入れたTHF中のCbz保護ベンズアルデヒドSSS−Bにカップリングさせ、つづいて、得られた中間体をCuBr.Me2Sを添加したTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理してSSS−1を得る。得られた中間体をギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護してSSS−2を得る。ラセミ化合物SSS−1をその2種のエナンチオマーに分離して、SSS−3およびSSS−4を得る。得られた中間体をギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護して、遊離アミンSSS−5およびSSS−6を得る。該アミンを適当な塩化スルホニルで処理して、スルホンアミドSSS−7ないしSSS−9を得る。
チャートTTT
式TTT−6およびTTT−7の化合物の製法をチャートTTTに記載する。AlCl3を入れたTHF中のCbz保護ベンズアルデヒドTTT−BにピロンTTT−Aをカップリングさせ、つづいて得られた中間体をCuBr.Me2Sを添加したTHF中のR1MgX(式中、X=BrまたはCl)で処理してTTT−1を得る。ラセミ化合物TTT−1をその2種のエナンチオマーに分離して、TTT−2およびTTT−3を得る。得られた中間体を、ギ酸アンモニウムを添加したメタノール中の10%Pd/Cで脱保護して、遊離アミンTTT−4およびTTT−5を得る。該アミンを適当な塩化スルホニルで処理して、スルホンアミドTTT−6およびTTT−7を得る。
チャートUUU
熱エタノール中の販売されているチオウレアと販売されている式UUU−1の2−クロロ−5−ニトロピリジンとの間で反応させて、式UUU−2のイソチオウレア化合物を得る。式UUU−2の化合物を炭酸ナトリウム水溶液および水酸化ナトリウムで処理して、式UUU−3のチオール化合物を得る。式UUU−3の化合物を塩素ガスで酸化して、式UUU−4の塩化スルホニル化合物を得る。ジクロロメタン中の式D−5の化合物(例えば、式T−4の化合物(式中、R1は2−フェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert−ブチル))を、2当量のピリジン、つづいて1当量の式UUU−4の化合物で処理して式UUU−5(式中、R1は2−フェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert−ブチル)のスルホンアミド化合物を得る。式UUU−5の化合物を炭素パラジウムおよびギ酸アンモニウムで還元して式UUU−6の化合物を得、これは化合物:5−アミノ−N−[3−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式UUU−6;R1は2−フェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert−ブチル)である。
チャートVVV
式VVV−1の化合物(2−メルカプト−5−カルバモイルピリジン)は、公開された方法(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ(J.Chem.Soc.)、1948年、1939−1945頁)を介して調製する。希塩酸中のこの化合物の懸濁液を0℃の塩素ガスで処理して、式VVV−2の塩化スルホニルを得る。
チャートWWW
一般式WWW−1のアミンをクロロギ酸ベンジルと反応させて、式WWW−2のCBZ誘導体を得る。式WWW−2の個々の立体異性体は、一般的に光学活性HPLC法によって分離し、ついで水素化分解を介して遊離アミンに再転化する。当業者に知られている普通の方法でアミンをスルホン化して、立体化学的に純粋な形態で、式WWW−4の最終化合物を得る。
チャートXXX
調製例17および84に記載したものに類似した方法によって調製したジヒドロピロンXXX−1を、三塩化アルミニウム存在下のメタ−ニトロベンズアルデヒドで縮合してベンジリデン中間体XXX−2を得る。ホウ水素化シアノナトリウムを用いて二重結合を共役還元し、つづいて接触還元を介してニトロ基を還元して式XXX−4のアミンを得、ジクロロメタンおよびピリジン中の適当な塩化スルホニルで処理することによって、これをスルホンアミドXXX−5に転化する。
チャートYYY
式YYY−1のジヒドロピロン(式中、R1およびR2はプロピルまたはフェネチル、調製例84に記載のごとく合成した)を、三塩化アルミニウムを用いて式B−2のアルデヒドで縮合して式YYY−2のベンジリデン中間体を得る。臭化銅(I)−ジメチルスルフィド存在下にて塩化ブチルマグネシウムを共役付加して式YYY−3の化合物を得る。水素化分解脱保護して式YYY−4のアミンを得、ピリジンを添加したジクロロメタン中の適当な塩化スルホニルを用いて、これを式YYY−5のスルホンアミドに転化する。用いた方法は、チャートDに記載したものと類似している。
チャートZZZ
重合性−メタ−アミノベンズアルデヒドを、還流温度にてアセトニトリル中の臭化ベンジルおよび炭酸カリウムで処理することによって保護して、式ZZZ−2の化合物を得る。ビニル・アニオンは、−78℃〜−20℃にてt−ブチル リチウムで処理することによって式ZZZ−3の2−ブロモビニルトリメチルシランから生成する。かく生成したビニルアニオンを−78℃に冷却し、式ZZZ−2の脱保護メタ−アミノベンズアルデヒドを添加して、式ZZZ−3の所望のアリル・アルコールを得る。そのアルコールは、標準的な方法(例えば、CH3COCl、ピリジン、CH2Cl2、0℃)によって、式ZZZ−5のアセテートまたはカーボネートに容易に転化する。これらの基体を、チャートAAAA−CCCCに詳細に記載されいるごときパラジウム触媒アリル置換(シイ・ジイ・フロスト(C.G.Frost);ジェイ・ハワーズ(J.Howarth);ジェイ・エム・ジェイ・ウイリアムス(J.M.J.Williams)、テトラヘドロン:アシンメトリー(Tetrahedron:Asymmetry)(1992年)、第3巻:1089−1122頁)に関与させる。
チャートAAAA
DMFまたはTHF中、0℃にてアセト酢酸メチルを水素化ナトリウムで処理することによって生成した式AAAA−1のアセト酢酸メチルのナトリウム塩は、パラジウム触媒アリル置換において求核剤として作用する。この反応をパラジウム源としての式AAAA−3の塩化パラジウムアリル二量体および光学活性ホスフィンリガンド(ペイ・フォン・マット(P.von Matt);アー・ファルツ(A.Pfaltz)、アンゲバンテ・ケミイ・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)(1993年)、第32巻:566−568頁)存在下にて行う場合、出発アリル酢酸または炭酸の動力学的分割により、式AAAA−4の光学的にリッチなアリル化生成物の合成が起きる。求核剤との反応が遅い場合、アリル化生成物の立体選択的合成が起きるように、pi−アリルパラジウム中間体の形成から生成したアセテートが2種の可能なジアステレオマーpi−アリル錯体を異性体化する(ビイ・エム・トロスト(B.M.Trost):ピイ・イー・ジェイ・ストレージ(P.E.J.Strege)アメリカン・ケイカル・ソサイエティ(Am.Chem.Soc.)(1977年)、第99巻:1649頁)。得られた式AAAA−4のビニルシランを還流温度のアセトニトリル中のパラ−トルエンスルホン酸で処理して、式AAAA−5の脱シリル化オレフィンを得る。式AAAA−7のジヒドロピロン生成物は、標準的な条件下にてβ−ケトエステルのジアニオンを生成し(ジェイ・アール・ピーターソン(J.R.Peterson);ティイ・ジェイ・ウィンガー(T.J.Winger);シイ・ピイ・ミラー(C.P.Miller)、シンセティック・コミューニケイションズ(Syn.Comm.)第18(9)巻:949−963頁)、式AAAA−6の適当に対称的なケトン(4−ヘプタノンのごとき)でクエンチすることによって形成する。該エステルを加水分解(0.1N NaOH/THF)し、酸性仕上げ処理して、式AAAA−7のジヒドロピロン生成物を得る。標準的な水素化条件により、オレフィンを還元してアミンを脱プロトン化する。つづいて、該アミノ化合物を式AAAA−8(ピリジン、CH2Cl2)の適当な塩化スルホニルで処理して、式AAAA−9の所望のスルホンアミドプロテアーゼ・インヒビターを得る。
チャートBBBB
別法として、パラジウム触媒アリル置換は、求核剤のパートナーとして式BBBB−1の必須のジヒドロピロン(ジヒドロピロン、NaH、THFまたはDMF、0℃)のナトリウムアニオンで行うこともできる(ジェイ・アール・ピーターソン(J.R.Peterson);ティイ・ジェイ・ウィンガー(T.J.Winger);シイ・ピー・ミラー(C.P.Milller)シンセティック・コミューニケイションズ(Syn.Comm.)(1988年)第18(9)巻:949−963頁)。もう1度、式BBBB−3の塩化パラジウムアリル二量体および光学活性ホスフィンリガンドを触媒として用いる場合(ぺ−・フォン・マット(P.von Matt;アー・ファルツ(A.Pfaltz)、アンゲバンテ・ケミイ・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)(1993年)第32巻:566−568頁))、動力学的分割により、式BBBB−4の光学的に純粋なアリル化ジヒドロピロンの合成を起こし;pi−アリルパラジウム中間体の形成から生成したアセテートにより2種の可能なジアステレオマーpi−アリル錯体の異性体化に比して求核剤との反応が遅い場合には、アリル化生成物の立体選択的合成が起きるであろう。つづいて、該アミンを脱シリル化(p−TsOH、CH3CN)し、オレフィン還元およびアミン脱保護(H2/Pd/C)し、ついで式BBBB−5の化合物でスルホン化(ArSO2、ピリジン、CH2Cl2)して、式BBBB−6の所望のジヒドロピロンプロテアーゼ・インヒビターを得る。
チャートCCCC
式CCCC−1のm−ビス(ベンジル)アミノ安息香酸を塩化オキサリルで処理して酸塩化物を形成させ、塩化メチレン中のビス(トリメチルシリル)アセチレンおよびAlCl3と反応させて、式CCCC−2のプロパルギルケトンを得る。該ケトンを、DIP塩化物[(+)または(−)−β−クロロジイソピノカムフェニルボラン]のごとき光学活性ボランで不斉還元(エイチ・シイ・ブラウン(H.C.Brown);ビーララガーバン・ラマチャンドラン,ピイ(Beeraraghavan Ramachandran,P)アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Acc.Chem.Res.)(1992年)第25巻:16−24頁)し、REDALでアセチレン還元して、主に一種のエナンチオマーとして式CCCC−3のアリルアルコールを得る。式CCCC−4(クロロギ酸メチル、ピリジン、CH2Cl2、0℃)のカーボネートを形成させ、求核剤としての式CCCC−5の所望のジヒドロピロンでパラジウム触媒アリル置換に付して、(立体構造保持)式CCCC−6のアリル化ジヒドロピロンの主に単一のエナンチオマーを得る(エイチ・ハヤシ(H.Hayashi);ティー・ハギハラ(T.Hagihara);エム・コニシ(M.Konishi);エム・ジェイ・クマダ(M.J.Kumada)アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(Am.Chem.Soc.)(1983年)第105巻:7768−7770頁)。この生成物を、チャートBBBBに前記したごとく、式CCCC−7の所望のプロテアーゼ・インヒビターに変換する。
チャートDDDD
式DDDD−1の公知のシクロアルキルピラノンは、エル・エッフェンベルガー(R.Effenberger)、テー・チーグラー(T.Ziegler)、カー−ハー・シュンバルダー(K.-H.Schonwalder)、テー・カスマルスツスキー(T.Kasmarszky)、ベー・バウエル(B.Bauer)、ケミッシュ・ベリヒテ(Chem.Ber.)第119巻:3394−3404頁(1986年)に記載のごとく、対応するシクロアルキルケトンのトリメチルシリル エノールエーテルを塩化マロニルでアシル化することによって調製する。式DDDD−1のシクロアルキルピラノンを、酢酸存在下にて酸化白金(PtO2)で接触水素化して、式DDDD−2のシクロアルキルジヒドロピロンを生成する。ついで、式DDDD−2の化合物を3−ニトロベンズアルデヒドで塩化アルミニウム(AlCl3)触媒縮合させることにより、式DDDD−3の中間体を形成させ、これは販売されている。つづいて、亜鉛金属、ハロゲン化アルキル、シアン化銅(CuCN)および塩化リチウム(LiCl)から生成した臭化第一銅−ジメチルスルフィド錯体(CuBr−Me2S)または亜鉛試薬の存在下にて、式DDDD−3の中間体とトリアルキルアルミニウムとを反応させて、式DDDD−4の化合物を得、これにはC−3α分岐置換基が含まれている。式DDDD−4の化合物をエタノール(EtOH)中のPd/Cで接触水素化して、式DDDD−5のアミン誘導体を得る。式DDDD−5の化合物を塩化メチレン(CH2Cl2)中の式DDDD−6の塩化スルホニルおよびピリジンで処理して、式DDDD−7(例えば、式中、nは1、2または3;R1はエチルまたはt−ブチル;R2は4−シアノフェニルまたは5−シアノ−2−ピリジル)の化合物を得る。
本発明の化合物を調製する方法は、(双方とも出典明示して本明細書の一部とみなす)1993年11月9日に出願された国際出願PCT/US93/10645号(1994年5月26日公開、WO94/11361)、および1994年2月3日に出願された国際出願PCT/US94/00938号(1994年8月18日公開、WO94/18188)にも記載されている。
当業者に明らかなごとく、本発明の化合物は、不斉炭素原子周囲の立体配置に依存して、幾つかのジアステレオマー形態を生じ得る。かかる全てのジアステレオマー形態も、本発明の範囲に含まれる。
また、本発明のジヒドロピロンは、個々の立体異性体に分割でき、または個々のジアステレオマーとして調製することができる。ジアステレオマー対は、C−3αが均一中心でC−6が混合物であるであるよう調製できる。かかる全てのエナンチオマーおよびジアステレオマー形態、およびそれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、請求項1中の式Iによって示される特定のエノール形態を含む、数種の互変異性体形態で存在し得る。かかる全ての互変異性体形態も本発明の範囲に含まれる。5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシピラン−2−オンである本発明の化合物については、エノールおよびケト形態の混合物が普通予想される。
本発明の化合物は、遊離形態、または1またはそれを超える残存(以前には保護されていなかった)カルボキシル、アミノ、ヒドロキシ、または他の反応基の保護形態のいずれかで存在し得る。該保護基は、当該分野で公知のいずれのものでもよい。窒素および酸素保護基の例は、ティー・ダブリュ・グリーネ(T.W.Greene)「有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」、ワイリー(Wiley)社、ニューヨーク(New York)(1981年);ジェイ・エフ・ダブリュ・マコーミー(J.F.W.McOmie)編「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」プレナム・プレス(Plenum Press)社(1973年);およびジェイ・ファーホップ(J.Fuhrhop)およびゲイ・ベンツリン(G.Benzlin)、オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)ファーラグ・ケミー(Verlag Chemie)(1983年)において記載されている。窒素保護基の中に含まれているのはt−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、アリル、フタリル、ベンジル、ベンゾイル、トリチル等である。
本発明は、式IおよびIIの化合物、またはその薬理学上許容される塩および/または水和物を提供する。薬理学上許容される塩とは、処方、安定性、患者の許容性および生物学的利用能のごとき特性において、親化合物に同等であると製薬化学者に自明であろう塩を示す。式Iで示される化合物の塩の例には、ナトリウム、カリウム、リジン、アルギニンおよびカルシウム塩のごとき酸性塩、ならびに塩酸塩(ここに、式I中のR置換基は塩基性基を含む)のごとき塩基性塩が含まれる。また、本発明の式Iの化合物の塩として、ビス−アルギニン、ビス−リジン、ビス−ナトリウム、ビス−カリウムおよびビス−カルシウム塩のごとき二塩が含まれるが、ただし、該化合物は、例えば、−NHSO2−、−SO3H、−CONH−、−OHまたはCOOHを含む。ビス−ナトリウム塩が最も好ましい。
本発明の化合物は、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連疾患となるヒト免疫不全症候群ウイルス(HIV)に感染した患者を治療するのに有用である。この指示について、これらの化合物は、0.1mg〜100mg/kg体重/日で経口・鼻腔内・経皮、皮下および非経口(筋肉内および静脈内を含む)経路により投与できる。
当業者であれば、本発明の化合物をいかにして適当な医薬投与量形態に処方化するかを知っているであろう。投与量形態の例には、錠剤またはカプセル剤のご
とき経口処方、または滅菌溶液のごとき非経口処方が含まれる。
本発明の化合物を経口投与する場合、有効量は約0.1mg〜100mg/kg体重/日である。経口投与には固形または流体投与量形態のいずれかを調製することができる。圧縮錠剤のごとき固形組成物は、本発明の化合物と、タルク、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸カルシウム、デンプン、ラクトース、アカシア、メチルセルロースまたはそれらの機能的に同等な医薬希釈剤および担体のごとき慣用成分とを混合することによって調製する。カプセル剤は、本発明の化合物と不活性医薬希釈剤とを混合し、その混合物を適当な大きさとした硬ゼラチンカプセルに入れることによって調製する。軟ゼラチンカプセルは、本発明の化合物と植物油または軽質液体鉱油のごとき許容できる不活性油とのスラリーまたは溶液を機械的にカプセル化することによって調製する。
本発明の化合物の二ナトリウム塩の医薬上許容される処方には:該塩の懸濁液を含有する柔弾性カプセル(SEC);塩錠剤;スクロース・ビーズでスプレーコートした塩;または腸溶性もしくは非腸溶性ポリマーを有するマトリックスを噴霧乾燥した塩が含まれる。
本発明の化合物が遊離酸形態である本発明の化合物の処方は、好ましくは、非晶性形態の遊離酸を含んでいる。かかる処方の例には:遊離酸溶液を含有する軟弾性カプセル;腸溶性または非腸溶性ポリマーを有する遊離酸の噴霧乾燥した非晶性マトリックス;または、ポリエチレングリコール(PEG)またはゲルシレ(Gelucire)44/14(ガテホッセ(Gattefosse)社、フランス、セン・プリース(Saint Priest,France))中の遊離酸の固形非晶性マトリックスが含まれる。
シロップ剤は、本発明の化合物を水性担体中に溶解し、砂糖、芳香族香料および保存料を添加することによって調製する。エリクシル剤は、エタノールのごとき親水性アルコール担体、砂糖またはサッカリンのごとき適当な甘味料、および芳香族香料を用いて調製する。懸濁剤は、水性担体、およびアカシア、トラガカント、もしくはメチルセルロースのごとき懸濁化剤で調製する。
本発明の化合物を非経口的に投与する場合、それは注射または静脈内点滴によって投与できる。有効量は約0.1mgないし100mg/kg体重/日である。非経口溶液は、本発明の化合物を液体担体中に溶解し、適当な密閉性バイアルまたはアンプルに入れる前に該溶液を濾過滅菌することによって調製する。非経口懸濁液は、滅菌懸濁担体を用い、かつ本発明の化合物を担体中に懸濁する前にそれをエチレンオキシドまたは適当な気体で滅菌すること以外は実質的に同一の方法で調製する。
正確な投与経路、用量または投与頻度は、当業者により容易に決定され、治療すべき患者に特異的な年令、体重、一般的な身体の状態、または他の臨床徴候に依存するであろう。
治療すべき患者とは:1)血清中の測定可能なウイルス抗体または抗原のいずれかの存在によって測定される1またはそれを超えるヒト免疫不全ウイルス感染し、かつ2)無症候性HIV感染、またはi)感染性ヒストプラズマ症、ii)イソポラ症、iii)カリニ肺炎を含む気管支または肺のカンジダ症、iv)非−ホジキンリンパ腫、またはv)カポジ肉腫のごとき症候性AIDS定義感染のいずれかを有していて、60歳未満である;または末梢血液中の絶対CD4+リンパ球数が500/mm3未満である個人である。治療は、患者において本発明の化合物の阻害レベルを常時維持することよりなり、別の療法が必要であることを示す二次症候性AIDS定義感染が発生するまで続けられるであろう。
本発明の代表的な化合物の効用は以下に記載する生物学的試験によって証明される:
HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイは、ストレプトアビジンでコートした特殊なビーズを用いて非標識切断生成物から分離できる蛍光標識基質に基づく。該基質は、アミノ末端のアルギニンでビオチン化されており、カルボキシル末端のリジンでフルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)で蛍光標識されている。このアッセイを用いて、新規な、HIV−1プロテアーゼの非ペプチド性インヒビターを検出する。基質(0.2μM、20μl)、試料(所望の濃度10μl)および酵素(0.1μM、10μl)を96穴パンデックスプレートに添加する。アッセイは、1.0M塩化ナトリウムおよび0.05%NP−40存在下のpH5.5の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液中で行い、暗所下、室温にて1時間インキュベートする。ストレプトアビジンでコートしたポリスチレンビーズ{0.1%(w/v)、40μl}を添加し、そのプレートを暗所下にてさらに半時間インキュベートする。濾過を介して未反応基質から標識した切断生成物を分離し、アイデックス・スクリーン・マシーン(I dexx screen machine)上で判読する。データは、適当なコンピュータ論理式によって解析し%阻害レベルを確認する。
Ki値の決定には、%阻害実験で用いたのと同一の物質および用具を用いる。全24、36または48の個々のインヒビター濃度で、2、3または4の出発濃度から所定のインヒビターの2倍一連希釈を行う。これらの希釈は、バイオメック(BioMek)ロボットシステムを用いて行う。該アッセイは、40nM HIV−1プロテアーゼ10μL、種々の濃度のインヒビター10μL、および200μM基質20μL(全40μL)よりなる。反応は、室温にて90分間進行させ、アビジン・ビーズ40μLで終結させて処理する(前掲参照)。既知のKiを有するインヒビターを平行して行い、該アッセイの正当性を確認する。データの非線形最小二乗法を用いるコンピュータ・プログラムを用いてデータを処理して、Ki値を算出する。
HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイで試験した本発明の代表的な化合物の%阻害値および/またはKi値を後記の表Iに掲載する。
前記した酵素阻害アッセイにおいて、Ki値決定の感度は、高親和性を有する化合物の酵素濃度が低下し続ける能力によって一部制限される。低酵素濃度における脱−二量体化を予防するために、2個のモノマーが適当なストレッチのアミノ酸残基によって共有結合したタンデム結合酵素を調製する。後者の酵素を用いると、阻害アッセイの感度が改善される。なぜなら、野生型酵素を用いる条件に比して、非常に低い酵素濃度を用いることができるからである。
タンデムHIVプロテアーゼが有するKi値算出のプロトコール:ポリペプチド・ストレッチによって結合するよう2個のモノマー単位が設計されている一本鎖連結(タンデム)HIVプロテアーゼ酵素の大きな安定性(脱二量体化しない)によって、室温における非常に低濃度の酵素(0.2nM)およびインキュベート時間の増加(96時間)インヒビターを用いるイニビターのKi値の算出法が、非常に潜在的なインヒビターのKi値の測定における感度を改善した。出発インヒビター濃度は、インヒビターの予想される潜在性を測定する一次酵素阻害スクリーニングの結果に基づいて決定する。ついで、バイオメック1000(ベックマン(Beckman)社)およびクアドラ(Quadra)96(トムテック(Tomtec.)社)を用いてインヒビター濃度を調製する。(アミノ末端のアルギニンでビオチン化し、カルボキシル末端のリジンで蛍光標識した)基質、インヒビターおよびタンデム酵素を、暗所下、pH5.5(天然の二量体酵素で用いたものと同一の緩衝液)の溶液中にて96時間反応させる。ストレプトアビジンでコートしたポリスチレン・ビーズを添加して反応を終結させる。濾過を介して、未反応基質から標識切断生成物を分離する。残存する蛍光をアイデックスSM2000(アイデックス(Idexx)社)で定量化し、得られたデータをNLLSFプログラムを用いて解析する。
HIVプロテアーゼ・スクリーニング・アッセイおよび/またはタンデムHIVプロテアーゼ・アッセイで試験した本発明の代表的な化合物の%阻害値および/またはKi値を後記の表IIに掲載する。
N−[3−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドのごとき本発明のいくつかの化合物を、ヒトT−細胞系、例えば、HIV−1IIIBに感染したヒトT−細胞系、例えば、MT4およびH9のごとき公知のヒト細胞系で試験し、ある種のこれらの化合物は、HIV−1JRCSF(臨床単離)に感染した、末梢血液単核細胞(PBMC)でさらに試験した。化合物は、レトロウイルス複製を阻害することが認められた。
2)4−シアノ−N−[3−(RもしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−(RもしくはS)−10−プロピル−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド、
3)4−シアノ−N−[3−(R−もしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−(RもしくはS)−10−シクロプロピルメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド、
4)4−シアノ−N−[3−(RもしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−(RもしくはS)−10−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド、
5)N−[3−(RもしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−(RもしくはS)−10−プロピル−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
6)N−[3−(RもしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−(RもしくはS)−10−シクロプロピルメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
7)N−[3−(RもしくはS)−[シクロプロピル(5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−(RもしくはS)−10−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−シクロオクタ[b]ピラン−3−イル)メチル]フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド
調製例6 チャートBに示す(3−ベンズアルデヒド)−カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式B−2)
窒素流入口を有するフラスコをTHF200mLおよび水200mL中の重炭酸ナトリウム(10.4g)で満たし、式B−1のm−アミノベンズアルデヒド(10.0g)およびクロロギ酸ベンジル(13.6mL)を順次添加する。その混合物を室温にて40分間撹拌する。ついで、エーテルを添加し、有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して茶色油性物を得る。シリカゲル300g上のカラムクロマトグラフィーに付して、標題化合物16.3gを淡黄色油性物として得る。分析試料は、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させる。
物性値は以下の通りである:
融点100−104℃
1H NMR(CDCl3)δ9.98,7.91,7.69,7.59,7.43-7.35,6.83,5.23ppm
13C NMR(CDCl3)δ191.8,153.0,138.6,137.1,135.6,129.7,128.6,128.4,128.3,124.6,124.2,119.1,67.2ppm
IR(鉱油)3269,2954,2925,2868,2855,1729,1682,1597,1560,1465,1455,1326,1294,1237,1229,1170,1155,1048,695cm-1
元素分析、実測値:C,70.74;H,5.14;N,5.33
MS(EI)m/e255,211,91
調製例1 チャートDに示す5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式D−1:R1はフェネチル、R2はプロピル)
0℃にて、アセト酢酸メチル(1.47mL)をTHF(30mL)中の水素化ナトリウム懸濁液(567mg、鉱油中の60%分散液)に添加する。15分後に、n−ブチル リチウム(8.5mL、ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下し、その反応物を15分間撹拌する。ついで、注射器を介して1−フェニル−3−ヘキサノン(2.0g)を該反応混合物に一度に全部添加する。その反応物をさらに1時間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウム溶液に注入する。EtOAcでそれを抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて蒸発させる。得られた物質をTHF(25mL)に溶解し、0.1N水酸化ナトリウム(113mL)溶液を添加する。3時間撹拌した後、その混合物を酢酸エチル(1×)で抽出する。その水性層を塩酸でpH3に調整し、ついでCH2Cl2(3×25mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて標題生成物を白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ0.96,1.21,1.48,1.72,1.98,2.73,3.43,7.15-7.32;
分析実測値:C,73.77;H,7.96
調製例2 チャートDに示す4−ヒドロキシ−3−[−1−(3−ニトロフェニル)−プロピル]−5,6−ジヒドロ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式D−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)
0℃にて、乾燥THF中の調製例1(式D−1:R1はフェネチル、R2はプロピル)の標題生成物(1g)および3−ニトロベンズアルデヒド(式D−2)(581mg)の溶液に、1固形部としてAlCl3(1.0g)を添加する。冷却浴を取り除き、黄色溶液を室温にて2時間撹拌させる。固形Na2CO3−10H2O(2.2g)を添加し、5分間激しく撹拌することによってその反応混合物をクエンチする。その混合物をエーテルでセライトを通して濾過し、濾液を真空下にて蒸発乾固させる。式D−3のベンジリデン中間体およびCuBr−Me2S(237mg)を乾燥THF中に溶解し、室温にてEt3Al溶液(4.23mL;ヘキサン中の1M)を5分間にわたって滴下する。(tlcにより測定して)反応が完了したら、水を添加することによってそれをクエンチし、その反応混合物をエーテルで分離漏斗に移す。水性層をエーテル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下にて蒸発させて油性物を得る。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAc(3:1)で溶出して標題生成物1.1gを明黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRはジアステレオマーの存在によって複雑となった。
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.93,1.37,1.74,1.82-2.14,2.29,2.52-2.71,4.19,6.98-7.24,7.44,7.72,8.02,8.26
調製例3 チャートDに示す3−[1−(3−アミノフェニル)−プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式D−5:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)
室温にて、MeOH中の調製例2の標題生成物(式D−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)(350mg)の溶液に、10%Pd/C(35mg)およびギ酸アンモニウム(521mg)を添加する。得られた混合物を2時間撹拌し、ついでCH2Cl2でセライトを通して濾過する。濾液を真空下にて蒸発させ、その残渣をCH2Cl2(3×10mL)でトリチュレートする。合わせた有機層溶液を濾過し、真空下にて蒸発させて標題化合物325mgを明黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRはジアステレオマーの存在により複雑となった。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89,1.40,1.64-2.07,2.20,2.62,3.94,6.54,6.72-7.25
式D−5の化合物(式中、R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチルまたはt−ブチル)は、類似の方法によって調製する。
式D−5の化合物(式中、R1およびR2はプロピルでR3はエチル)の物性値は以下の通りである:
1H NMR:0.9,1.3,1.5-1.8,2.0,2.2,2.5,3.9,4.5,6.5,7.0ppm
TLC f:0.32(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル)
実施例1 チャートDに示す4−シアノ−N−[3−[1−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェネチル−6−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−プロピル]フェニル]−ベンゼンスルホンアミド(式D−6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は4−シアノフェニル)
室温にて、CH2Cl2(1mL)中の調製例3の標題生成物(式D−5:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)(30mg)および式D−7の4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(式中、R4はシアノフェニル)(16.1mg)の溶液に、注射器を介してピリジン(13μL)を添加する。得られた溶液を3時間撹拌し、その後出発アミンを消費する。その混合物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2中の5%EtOAcで溶出して標題生成物21mgを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRはジアステレオマーの存在によって複雑となった。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.6-1.1,1.2-2.2,2.4-2.7,3.86-4.01,6.89-7.45,7.66-7.92
適当な反応物を置き代える以外は実施例1の常法を用いて、以下の本発明の化合物を調製する:
実施例2 チャートDに示すN−[3−[t−ブチル−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェネチル−6−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチルフェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(式D−6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はt−ブチル、R4は1−メチルイミダゾール−4−イル)
調製例4 (3−ベンズアルデヒド)−カルバミン酸,フェニルメチルエステル
窒素流入口を有するフラスコをTHF200mLおよび水20mL中の重炭酸ナトリウム(10.4g)で満たし、m−アミノベンズアルデヒド(10.0g)およびクロロギ酸ベンジル(13.6mL)を順次添加する。その混合物を室温にて40分間撹拌する。ついで、エーテルを添加し、有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して茶色油性物を得る。シリカゲル300g上のクロマトグラフィーに付して、標題化合物16.3gを淡黄色油性物として得る。分析試料は、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させる。
物性値は以下の通りである:
融点100−104℃
1H NMR(CDCl3)δ9.98,7.91,7.69,7.59,7.43-7.35,6.83,5.23ppm
13C NMR(CDCl3)δ191.8,153.0,138.6,137.1,135.6,129.7,128.6,128.4,128.3,124.6,124.2, 119.1,67.2ppm
IR(鉱油)3269,2954,2925,2868,.2855,1729,1682,1597,1560,1465,1455,1326,1294,1237,1229,1170,1155,1048,695cm-1
元素分析、実測値:C,70.74;H,5.14;N,5.33
MS(EI)m/e255,211,91
高分解能では、実測値:255.0900
調製例5 チャートTに示す3−[2,2−ジメチル−1−(3−ニトロ−フェニル)プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−フェネチル−6−プロピル−ピラン−2−オン(式T−3)
アルゴン雰囲気下にて、乾燥テトラヒドロフラン1.0mL中の活性化亜鉛金属977mgのスラリーを含有する焦炎フラスコに、1,2−ジブロモエタン40μLを添加する。その混合物を45℃超音波浴(ブランソン(Branson)2200)に置き、撹拌しつつ超音波処理する。10分後に、その混合物をクロロトリメチルシラン(テトラヒドロフラン中の1.0M)0.25mLで処理する。10分後に、その混合物をテトラヒドロフラン4mLで希釈し、2−ヨード−2−メチルプロパン1.50mLで滴下処理する。その混合物を撹拌し、45℃にてさらに3時間超音波処理し、ついで撹拌せずに室温に冷却する。分離フラスコ中にて、無水塩化リチウム954mgを真空下の110℃油浴中にて1時間加熱する。LiClフラスコを室温に冷却し、アルゴン雰囲気下に置き、シアン化銅(I)1.01gで、続いてテトラヒドロフラン10mLで満たす。室温にて15分間撹拌した後に、LiCl−CuCN混合物を−30℃に冷却し、第一フラスコ中で前記のごとき調製した有機亜鉛混合物でカニューレを介して処理する。その反応フラスコを−30℃から0℃に温め、10分間撹拌し、ついで−78℃に冷却する。この有機金属試薬の調製は、関連する試薬について記載している文献(オーガ・シン(Org.Syn.)第70巻:195−203頁(1991年))の方法に類似する。
分離フラスコ中にて、乾燥テトラヒドロフラン22mL中の式T−2の6−プロピル−ジヒドロ−ピラン−2,4−ジオン1.56g(前記調製例1記載のごとく式T−1の化合物から調製した)および3−ニトロベンズアルデヒド915mgの撹拌溶液を、テトラヒドロフラン14mL中の三塩化アルミニウム1.60gの溶液で処理する。2時間後に、その反応混合物を炭酸ナトリウム10水和物3.6gで処理し、5分間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、最後に硫酸マグネシウムで満たす。得られた混合物を、ジエチルエーテルで洗浄しつつ、セライトパッドを通して濾過する。濾液を合わせ、減圧下にての濃縮する。アルゴン雰囲気下にて、得られた残渣を乾燥テトラヒドロフラン9mLで満たし、前記のごとく調製した冷却(−78℃)有機金属試薬にカニューレを介して添加する。0.5時間後に、その反応混合物を0℃に温める。0℃にて0.5時間後に、その反応物を冷希釈塩化アンモニウムに注入し、希塩酸でその水相を酸性にする。その混合物を酢酸エチルで処理し、酢酸エチルで洗浄しつつ、セライトパッドを通して濾過する。層を分離し、その水層をさらに3部の酢酸エチルで抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物をチオ硫酸ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄し;硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の30%から50%酢酸エチルで溶出して、標題化合物1.73gを黄褐色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.9,1.1,1.3,1.6-2.0,2.5-2.8,4.3,6.9-7.3,7.8,8.0,8.5;
HRMS:452.2449(FAB)
調製例6 チャートTに示す3−[1−(3−アミノ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−フェネチル−6−プロピル−ピラン−2−オン(式T−4)
メタノール25mL中の調製例5の標題化合物(式T−3)1.72gの溶液に、ギ酸アンモニウム3.0gおよび10%炭素パラジウムを添加する。その黒色スラリーを窒素下にて3時間撹拌し、ついでメタノールで洗浄しつつセライトパッドを通して濾過する。濾液を合わせ、減圧下にて溶媒を除去する。その残渣を複数部のジクロロメタンで繰り返してトリチュレートし、合わせたジクロロメタン洗液を減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標題化合物1.48gを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-0.9,1.1,1.3-2.6,4.2,6.55,6.9-7.3;
HRMS:422.2686(FAB)
実施例3 チャートTに示すN−[3−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4スルホンアミド(式T−5:R1は1−メチルイミダゾール−4−イル)
0℃にて、ジクロロメタン25ml中の調製例6の標題化合物(式T−4)1.48gの溶液に、ピリジン0.57mLを、つづいて1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリド632mgを添加する。3時間後に、その反応混合物を室温に温め、減圧下にて濃縮する。ピリジンは、トルエンで3回共沸させる。得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の2%から6%メタノールで溶出して、標題化合物1.7gを白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.8-1.0,0.97,1.35,1.6-2.0,2.5-2.7,3.6,4.1,6.9-7.5;
HRMS:566.2684
本化合物の個々のジアステレオマーは以下のごときである:
チャートKKに示すN−[3−(1(S)−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(R)−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(式KK−8)(式中、R4は1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル);
チャートLLに示すN−[3−(1(R)−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(R)−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(式LL−8)(式中、R4は1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル);
チャートMMに示すN−[3−(1(S)−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(S)−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−lH−イミダゾール−4−スルホンアミド(式MM−8)(式中、R4は1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル);および
チャートNNに示すN−[3−(1(R)−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(S)−(2−フェネチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(式NN−8、式中R4は1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)。
調製例7 チャートUに示すN−メトキシ,N−メチル 3−(4−フルオロフェニル)プロピオンアミド(式U−2)
ジクロロメタン40ml中の式U−1の3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸5.0g、(N,O)−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩3.2gおよびジイソプロピルエチルアミン11.4mlの冷却(0℃)撹拌溶液に、ジクロロメタン10ml中のシアノホスホン酸ジエチル5.0mlの溶液を徐々に添加する。18時間後に、その溶液を減圧下にて濃縮する。その残渣を酢酸エチル中に溶解し、その溶液を希HCl、水、重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去して標題化合物6.94gを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ2.7,2.9,3.17,3.61,7.0,7.2ppm
IR 1665,1511,1222,1033,990cm-1
TLC Rfは0.34(ジクロロメタン中の5%酢酸エチル)
調製例8 チャートUに示す1−(4−フルオロフェニル)−3−ヘキサノン(式U−3)
アルゴン下にて、乾燥THF25ml中の調製例7の標題化合物(式U−2)4.68gの撹拌溶液を−15℃に冷却し、その溶液に、エーテル中の塩化プロピルマグネシウムの1M溶液17mlを添加する。生じた固形物塊を0°に温め、その温度にて90分間維持し、ついでエーテルおよび冷希HClの間に分配させる。その水相をさらに1部のエーテルで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥する。大気圧下の蒸留によって溶媒を除去した後に、その残渣を蒸発蒸留(evaporative distillation)(約160°@、13mmHg)によって精製して、標題化合物3.51gを無色液体として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.89,1.6,2.36,2.7,2.9,6.9,7.1ppm;
IR2965,1714,1511,1222cm-1
調製例9 チャートUに示す5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−(4−フルオロフェニル)エチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式U−4)
アルゴン下にて、乾燥THF30ml中の水素化ナトリウム950mg(鉱油中の60%分散液)の冷却(0℃)撹拌スラリーに、アセト酢酸メチル2.3mlを滴下する。5分後に、ブチルリチウム13.5ml(ヘキサン中の1.6M)を添加し、THF4ml中の調製例8(式U−3)の標題化合物3.51gの溶液を添加する前に、その混合物をさらに5分間撹拌する。その溶液を1時間撹拌し、ついで酢酸エチルおよび冷希HClの間に分配させる。その有機相をさらに2部の酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下にて溶媒を除去して、以下の物性値を有する中間エステルを得る:
TLC Rfは0.45(ヘキサン中の50%酢酸エチル)
1M水酸化ナトリウム20ml、水80mlおよびメタノール40ml中で該エステルを90分間撹拌し、ついで減圧下にてメタノールを除去する。その水相をエーテルで洗浄し、エーテル相を破棄し、ついで希HClで酸性化する。生じた沈殿を4部のジクロロメタンで抽出し、その抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣を1:1エーテル−ヘキサンに溶解し、その溶液を冷凍して結晶を得、これを濾過し、エーテル−ヘキサンで洗浄し、真空下にて乾燥して標題化合物3.24gを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.96,1.4,1.8,2.0,2.5,2.7,7.0,7.1ppm;
IR2962,1655,1604,1510,1211cm-1
分析実測値:C,68.85;H,6.99;
MS:M+278;
fは0.44(ジクロロメタン中の5%メタノール)
調製例10 チャートUに示す3−(1−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−(4−フルオロフェニル)エチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式U−6:R1はtert−ブチル)
乾燥THF30mlの中の調製例9(式U−4)の標題化合物3.06gおよび前記調製例4の標題化合物(式B−2)2.81gの撹拌溶液に、THF20ml中のAlCl32.93gの溶液を添加する。2時間後に、炭酸ナトリウム10水和物6.4gを添加し、5分後にその混合物を、エーテルで濯ぎつつセライトを通して濾過する。減圧下にて溶媒を除去した後に、式U−5の中間体ベンジリデン化合物を得る。
アルゴン下にて、これに臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体1.13gおよびTHF30mlを添加し、その混合物を0℃に冷却してtert−ブチルマグネシウムクロリド(THF中の1.0M)18.1mlを滴下する。10分後に、その反応物をエーテルおよび希HClの間に分配させる。その有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にて濃縮する。その残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の30−35%酢酸エチルで溶出して標題化合物1.83gを泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.87,1.1,1.3,1.6-2.2,2.5,5.12,6.8-7.6ppm;
HRMS:574.2955
fは0.29(ヘキサン中の35%酢酸エチル)
調製例11 チャートUに示す3−(1−(3−アミノフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−(4−フルオロフェニル)エチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式U−7:R1はtert−ブチル)
アルゴン下にて、メタノール25ml中の調製例10の標題化合物(式U−6)1.83g、ギ酸アンモニウム2.0gおよび10%炭素パラジウム400mgの混合物を90分間撹拌し、ついでセライトを通して濾過する。減圧下にて溶媒を除去し、その残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標題化合物1.24gを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
fは0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチル)
U−7(式中、R1はtert−ブチル)調製例10および11の調製に類似した方法によって、U−4から式U−7の化合物(式中、R1はエチル)を調製する。
実施例4 チャートUに示すN−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6−(2−(4−フルオロフェニル)エチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)−2,2−ジメチルプロピル}フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(式U−8:Rはtert−ブチル、R2は1−メチルイミダゾール−4−イル)
ジクロロメタン0.5ml中の調製例11の標題化合物(式U−7)88mgおよびピリジン32μlの冷却(0℃)撹拌溶液に、1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリド36mgを添加する。90分後に、その反応混合物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3−4%メタノールで溶出して標題化合物112mgを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.8-1.0,0.96,1.3,1.7,2.35,2.5,3.6,3.7,6.8-7.5ppm;
HRMS:583.2525
fは0.31(ジクロロメタン中の5%メタノール)
実施例5 チャートDに示すN−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式D−6:R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)
実施例4のスルホン化の常法を用いて、調製例4の式D−5のアミン(R1およびR2はプロピル、R3はエチル)67mgを、式D−7の5−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド(R4は5−シアノピリジン−2−イル)とカップリングさせ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に、標題化合物78mgを非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.6-1.0,1.2-1.8,3.4,3.5,6.9-7.4,8.0-8.2,8.9ppm;
HRMS:498.2072
fは0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例6 チャートDに示すN−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式D−6:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)
実施例4のスルホン化の常法を用いて、調製例4の式D−5のアミン79mgを式D−7の5−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド(R4は5−シアノピリジン−2−イル)とカップリングさせ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に、標題化合物102mgを非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.4,3.5,6.9-7.3,7.9-8.2,8.9ppm;
HRMS:560.2231;
fは0.37(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
調製例12 2−メルカプト−4−トリフルオロメチルピリジン
2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(ランカスタ・ケミカル・コーポレイション(Lancaster Chemical Co)社)1.0gに、無水エタノール10mlおよびチオ尿素417mgを添加する。その反応混合物を4時間加熱還流し、水20ml中のKOH7.44gの溶液1.25mlを添加する。その溶液をさらに1時間加熱還流する。反応溶液を冷却し、0.1N NaOH溶液100mlに注入する。得られた溶液を塩化メチレン100mlで3回抽出し、得られた水性溶液を氷酢酸を添加することによってpH4に酸性化する。水性溶液を塩化メチレン100mlで3回抽出し、有機溶液を無水硫ナトリウム上で乾燥する。濾過につづいて蒸発乾固させて黄色結晶性固形物501mgを得る。
物性値は以下の通りである:
実測値C,40.22;H:2.33;N,8.07;S:17.59
HRMS:179.0019
調製例13 2−クロロスルホニル−4−トリフルオロメチルピリジン
調製例12の2−メルカプト−4−トリフルオロメチルピリジン425mgに、1N希HCl10mlを添加する。その反応混合物を0°に冷却し、その冷反応混合物にCl2ガスを15分間バブリングさせる。その反応混合物を濾過し、得られた固形物を水でよく洗浄する。その白色固形物を塩化メチレンに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、つづいて水で1回洗浄する。有機溶液を硫酸ナトリウム(無水和物)上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて2−クロロスルホニル−4−トリフルオロメチルピリジン300mgを得、これをさらに精製することなしに直接用いて、使用の用意をするまで−78℃にて保存する。
調製例14 2−クロロスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン
調製例13の前記反応において、2−メルカプト−5−トリフルオロメチルピリジンを2−メルカプト−4−トリフルオロメチルピリジンに置き代えて、徐々に結晶化する2−クロロスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジンを無色油性物として得る。この物質をさらに精製することなしに用いて、使用する準備まで−78℃にて保存する。
調製例15 チャートSSSに示す3−[1−{5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸(式SSS−1;R1はエチル)
2下、−70℃にてAlCl37.2gに、THF180mlを添加する。その混合物を0℃にて15分間撹拌し、調製例17記載の方法に類似した方法によって調製した(チャートSSSに示す)式SSS−Aの化合物5.38gを添加する。その反応混合物を15分間撹拌し、3−アミノCbZ−ベンズアルデヒド(式SSS−B;チャートSSSに示す)6.88gを添加する。その反応混合物を0℃にて15分間撹拌し、続いて室温にて3時間撹拌する。その反応物を0℃に冷却し、炭酸ナトリウム一水和物35gを激しく撹拌しつつ添加し、つづいて水1.6mlを添加する。0℃にてさらに15分間撹拌した後、THF120mlを添加し、その混合物をセライトを通して濾過する。そのセライトをTHFでよく洗浄し、そのTHF溶液を真空下にて蒸発乾固させて、琥珀色泡状物を得る。その残渣をTHF180mlに溶解し、その溶液を−5℃に冷却し、CuBr.Me2S 3.2gを添加する。その混合物を15分間撹拌し、温度を0℃より上に上昇させないように、THF中の2M塩化エチルマグネシウム溶液65mlを滴下する。その反応物をさらに15分間撹拌し、水9ml、つづいて1N HCl45mlを徐々に添加する。これらの添加は0℃にて行う。その反応混合物をエチルエーテル2Lに注入し、水200mlを添加する。水層を分離し、有機層を10%炭酸アンモニウム水溶液で3回、水で1回抽出する。その有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて粗製非晶質泡状物10.2gを得る。この粗製物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の2%酢酸エチルで溶出して、3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸4.74gを得る。
調製例16 チャートRRRに示す3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−フェネチル−6−プロピル)−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸(式RRR−1;R1はエチル)
調製例15の方法に従い、調製例1の化合物から開始して標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CD3OD)δ6.9-7.5,5.1,4.0,1.4-2.7,0.9;
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.28(ヘキサン中の30%酢酸エチル)
調製例17 チャートSSSに示す3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸(式SSS−1;R1はエチル)から2種の異性体、3(RもしくはS)−[1−]5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸(式SSS−3およびSSS−4;R1はエチル)の分取キラル分割
調製例15の標題化合物の試料を2.1×25cmキラルセルODカラムに注射し、10mL/分にて、ヘキサン中の20%イソプロパノール(v/v)で溶出する。19.1分付近に溶出された物質は、3(RもしくはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸,(α)25D+26°(メタノール)、(式SSS−3;チャートSSSに示す)であり、37.7分付近に溶出されるものは3(RもしくはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−プロピル]−カルバミン酸((α)25 DITI27°(メタノール、(式SSS−4)(ピーク2)))であり、白色非晶質固形物を得る。
調製例18 チャートSSSに示す3(RもしくはS)−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−2−オン(式SSS−5に示す;R1はエチル)
調製例17の生成物のキラル分割のピーク1として同定した化合物、調製例17の3(RもしくはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル−カルバミン酸(式SSS−3)1.04gに、メタノール20mlおよびギ酸アンモニウム1.29gを添加する。溶解が完了したら、10%Pd/C275mgを添加し、その反応混合物を室温にて60分間撹拌する。その反応混合物を濾過(セライト)し、メタノールを含む溶液を蒸発乾固させて粗製固形物を得る。その粗製固形物を塩化メチレンおよび水の間に分配させる。その有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。その塩化メチレン溶液を濾過し蒸発乾固させて、3(RもしくはS)−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−2−オン625mgを非晶質泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):331;
(α)25 D+38°(c=.3715、メタノール)
調製例19 チャートSSSに示す3(RもしくはS)−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6,6−ジ−n−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式SSS−6;R1はエチル)
調製例17の生成物のキラル分割からピーク2として同定された化合物、調製例17の3(RもしくはS)−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−2−オン(式SSS−4;
チャートSSSに示す)825mgに、メタノール20mlおよびギ酸アンモニウム1.02gを添加する。溶解が完了したら、10%Pd/C210mgを添加し、その反応混合物を室温にて60分間撹拌する。その反応混合物を濾過(セライト)し、メタノールを含む溶液を蒸発乾固させる。その粗製固形物を塩化メチレンおよび水の間に分配させる。有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。その塩化メチレン溶液を濾過し、蒸発乾固させて標題化合物483mgを非晶質泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):331
(α)25 D−39°(c=.2680、メタノール)
実施例7 チャートSSSに示す5−トリフルオロメチル−N−[3−[3−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式SSS−9;R1はエチル;R2は5−トリフルオロメチルピリジン)
調製例15の標題化合物を調製例18と同様に脱保護して式SSS−2の化合物を得る。式SSS−2の化合物132mgを−5℃に冷却し、2−クロロスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン98mg(調製例14の生成物)98mgを添加する。0℃にて60分間撹拌した後、その溶液をシリカゲルカラム上に置き、5−トリフルオロメチル−N−[3−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−プロピル]−フェニル]−2−ピリジンスルホンアミドを収集するまで、塩化メチレン中の10%酢酸エチルで溶出する。塩化メチレン中の10%酢酸エチルでRf=0.6。有機溶液を蒸発乾固させて、5−トリフルオロメチル−N−[3−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−プロピル]−フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド177mgを得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133
HRMS:540.1938;
塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6;
1H NMR(MeOD):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3.79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm;
実施例8 チャートSSSに示す5−トリフルオロメチル−N−[3−(RもしくはS)−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジン−スルホンアミド(式SSS−7;R1はエチル;R2は5−トリフルオロメチルピリジン)
調製例18からの標題化合物(式SSS−5;チャートSSS)66mgに、塩化メチレン8mlおよびピリジン33μLを添加する。その反応溶液を−5℃に冷却し、2−クロロスルホニル−5−トリフルオロ−メチルピリジン(調製例14の生成物)49mgを添加する。0℃にて60分間撹拌した後、その溶液をシリカゲルカラム上に置き、5−トリフルオロメチル−N−[3−(RもしくはS)−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジンスルホンアミドを収集するまで、塩化メチレン中の10%酢酸エチルで溶出する。塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6。有機溶液を蒸発乾固させて標題化合物69mgを得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133;
塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6;
1H NMR(MeOD):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3.79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm;
実施例9 チャートSSSに示す5−トリフルオロメチル−N−[3−(RもしくはS)−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]プロピル]−フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式SSS−8;R1はエチル;R2は5−トリフルオロメチルピリジン)
調製例19の生成物に置き代える以外は実施例8の方法に従って、5−トリフルオロメチル−N−[3−(RもしくはS)−[1−[4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジ−n−プロピル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):540,497,411,401,383,342,331,197,174,146,133;
塩化メチレン中の10%酢酸エチルにおいてRf=0.6;
1H NMR(MeOH):δ8.91,8.21-8.19,7.12,6.98-6.96,6.86-6.83,3.85-3.79,2.46,2.10-1.98,1.84-1.75,1.58-1.47,1.27-1.15,.82-.72ppm
調製例20 チャートRRRに示すN−[3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェネチル)−6−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル]フェニル−カルバミン酸,フェニルメチルエステル(式RRR−1;R1はt−ブチル)
2下、−70℃にてAlCl34.8gにTHF120mlを添加する。その混合物を0℃にて15分間撹拌し、調製例1の(式RRR−A)の化合物4.68gを添加する。その反応混合物を15分間撹拌し、3−アミノCbZ−ベンズアルデヒド(式RRR−B)4.59gを添加する。その反応混合物を0℃にて15分間撹拌し、つづいて室温にて3時間撹拌する。その反応物を0℃に冷却し、激しく撹拌しつつ炭酸ナトリウム一水和物26g(.21M)を添加し、つづいて水1.08mlを添加する。0℃にてさらに15分間撹拌した後、その混合物をTHF120mlで処理し、セライトを通して濾過する。そのセライトをTHFでよく洗浄し、そのTHF溶液を真空下にて蒸発乾固させて琥珀色泡状物を得る。この残渣をTHF120mlに溶解し、その溶液を−5℃に冷却し、CuBr.Me2S2.1gを添加する。その混合物を15分間撹拌し、温度を0℃より上昇させないように、THF中の1Mt−ブチルマグネシウムクロリド溶液65mlを滴下する。その反応物を0℃にてさらに15分間撹拌し、水6mlを、つづいて1N HCl30mlを徐々に添加する。その反応混合物をエチルエーテル1.3Lに注入する。水相を分離し、その有機相を10%炭酸アンモニウム水溶液で3回、つづいて水で1抽出する。その有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて非晶質泡状物を得る。この粗製物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出して標題化合物6.15gを得る。
調製例21 4種の異性体(式WWW−2:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を得るためのN−[3−[1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−カルバミン酸,フェニルメチルエステルの分割
調製例16の生成物の4の異性体(式RRR−1;R1=エチル)を、(システムB上の保持時間が長くなって行く順番で)(約16.9分)(異性体1)、(約28.0分)(異性体2)、異性体3(約38.2分)および(約49.8分)(異性体4)
システムBは、0.46×25cmキラルセルOD−Hカラム(キラル・テクノジーズ,インコーポレイテッド社)よりなり、0.5mL/分にてヘキサン中の25%イソプロパノールで溶出する。
完全な分割のフェーズ1において、調製例16の生成物の試料55mgを2.1×25cm(R,R)ウェルク−O 1カラム(レジス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド社)上に繰り返して注射する。異性体を10mL/分にて、ヘキサン中の35%イソプロパノールおよび0.5%酢酸(v/v)で溶出する。溶出された(12分付近)3本発明のピークの第一番目は、システムBのアリコットを注射することによって示されたごとく異性体1(チャートRRRの式RRR−4)および2(チャートRRRの式RRR−3)の混合物である。この混合物を下記のフェーズ2で分割する。
第2フェーズは、30°に維持した2.1×25cmキラルセルODカラムよりなる。第一フェーズで得た混合物の60mgバッチを注射し、9mL/分にて25%イソプロパノールおよび0.05%トリフルオロ酢酸(v/v)でエナンチオマーを溶出する。別々に保存し、濃縮し、14.5および23.9分付近に溶出された画分から、各々、異性体1(チャートRRRの式RRR−4、式中R1はエチル)および2を得る。
調製例22 チャートRRRに示す3−(RもしくはS)−[1−(3−アミノフェニル)−プロピル]−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6−(RもしくはS)−フェネチル−6(RもしくはS)−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式RRR−7;R1はエチル)
調製例21の生成物の光学活性分割からのピーク2として同定されたピーク(チャートRRRの式RRR−3;R1はエチル)で開始する調製例18の方法に従って、標題化合物を調製する。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CD3OD):δ6.5-7.3,3.9-4.0,2.5-2.7,1.2-2.3,0.8-1.0;
TLC(シリカゲル):Rf=0.31(ヘキサン中の40%酢酸エチルにおいて)
実施例10 チャートRRRに示す5−トリフルオロメチル−N−[3−(RもしくはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RもしくはS)−(2−フェネチル)−6(RもしくはS)−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式RRR−11;R1はエチル;R2は5−トリフルオロメチル)
調製例22の生成物に置き代える以外は実施例8の方法に従って、5−トリフルオロメチル−N−[3(RもしくはS)−(−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RもしくはS)−(2−フェネチル)−6(RもしくはS)−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル)フェニル]−2−ピリジンスルホンアミドを非晶質泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
MS(EI):605,604,603,602,286,585,393,201,133,91;
HRMS:603.2153
実施例11 チャートRRRに示す5−トリフルオロメチル−N−[3(RもしくはS)−[−1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RもしくはS)−(2−フェネチル)−6(RもしくはS)−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式RRR−12;R1はエチル;R2は5−トリフルオロメチル)
(調製例22の方法に従って誘導した)調製例21の異性体1由来のアミンに置き代える以外は実施例8の方法に従って、標題化合物を非晶質泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CD3OD):δ8.9,8.2,8.0,7.0-.3,3.9,2.4-2.7,1.2-2.2,0.8-1.0;
TLC(シリカゲルGF):Rf=0.19(ヘキサン中の40%酢酸エチルにおいて)
調製例23 チャートUUUに示す(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−イソチオ尿素塩酸塩(式UUU−2)
熱無水エタノール75mL中のチオ尿素3.81gの溶液を、2−クロロ−5−ニトロピリジン(式UUU−1)7.61gで処理し、6時間加熱還流する。ついで、その混合物を0℃に冷却し、沈殿固形物を採取する。その固形物を冷無水エタノールおよびクロロホルムで順次洗浄する。その固形物を真空下にて乾燥して、標題化合物6.91gを明茶色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点175℃(分解);
1H NMR(CD3OD)δ7.9,8.6,9.4ppm
調製例24 チャートUUUに示す5−ニトロ−2−チオピリジン(式UUU−3)
水50mL中の炭酸ナトリウム1.65gの溶液を調製例23の標題化合物2.35gで処理する。その混合物に、水50mL中の水酸化ナトリウム2.75gの溶液を注入し、得られた混合物を室温に温める。1時間撹拌した後、その混合物を95℃に1時間加熱し、最終的に室温に冷却する。その水性混合物をジエチルエーテル2部で抽出し、ついで6N希塩酸で注意深く酸性化する。橙色の沈殿固形物を採取し、冷希塩酸および水で順次洗浄する。その固形物を真空下にて乾燥させて標題生成物1.27gを橙色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点167−170℃;
1H NMR(CDCl3−CD3OD)δ7.4,7.9,8.5ppm
調製例25 チャートUUUに示す5−ニトロ−2−ピリジンスルホニルクロリド(式UUU−4)
0℃にて1N希塩酸25mLおよび酢酸5mL中の調製例24の標題化合物1.27gの懸濁液に、塩素ガスを激しくバブリングさせる。15分後に、塩素ガス添加を中止して窒素ガスで置き代える。生じた固形物を採取し、冷希塩酸および水で順次洗浄する。その固形物を真空下にて乾燥して標題生成物1.60gを黄褐色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点:77−80℃
1H NMR(CDCl3)δ8.3,8.8,9.6ppm
調製例26 チャートUUUに示すN−[3−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル]−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−5−ニトロ−2−ピリジンスルホンアミド(式UUU−5:R1は2−フェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert−ブチル)
0℃にてジクロロメタン2mL中の調製例6の標題化合物(式T−4)210mgの溶液に、ピリジン80μL、つづいて調製例25の標題化合物(式UUU−4)111mgを添加する。室温に一晩温めた後に、その反応混合物をフラッシュシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の3%から9%酢酸エチルで溶出して標題化合物303mgを黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3−CD3OD)δ0.8-1.0,1.2-1.4,1.6-1.9,2.4-2.7,4.0,6.9-7.4,8.0,8.5,9.4ppm;
HRMS608.2412(EI)
実施例12 チャートUUUに示す5−アミノ−N−[3−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド(式UUU−6:R1はフェニルエチル、R2はプロピル、R3はtert−ブチル)
アルゴン下にてメタノール5mL中の調製例26の標題化合物(式UUU−5)300mgの溶液に、ギ酸アンモニウム500mgつづいて10%炭素パラジウム100mgを添加する。1時間後に、その反応混合物をメタノールで洗浄しつつ、セライトパッドを通して濾過する。合わせた濾液を減圧下にて濃縮し、その残渣を数部のジクロロメタンで繰り返してトリチュレートする。合わせたジクロロメタン洗液を減圧下にて濃縮して、その残渣をフラッシュシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の50%酢酸エチルで溶出して標題化合物246mgを白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3−CD3OD)δ0.8-1.0,1.2-1.4,1.5-2.0,2.4-2.6,4.0,6.7,6.8-7.3,7.4,7.9ppm;
HRMS:577.2617(EI)
実施例13−20
前記の方法および調製に従い、かつ有機合成における当業者に知られ入手可能な出発物質を用いて、本発明の表3中の以下のさらなる化合物を以下の調製例で調製した化合物から作成する。
調製例27 4種の異性体を得るためのN−[3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェネチル)−6−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル]フェニル−カルバミン酸フェニルメチルエステルの分取分割
調製例20の標題化合物を4種の構造異性体に単離し、これは(システムAの溶出順で)4種の異性体:各々以下のおおよその認められた保持時間10.5、14.9、21.4および65.2分を有する異性体1、異性体2、異性体3および異性体4。システムAは、0.5mL/分にて、ヘキサン中の20%イソプロパノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する0.46×25cmキラルセル(Chiralcel)OD−Hカラムよりなる(キラルセル OD−Hは、ペンシルベニア州19341、エクストンのキラル・テクノロジー・インコーポレイテッド(Chiral Technologies,Inc.)社の登録商標である)。
分割の第一フェーズは、12mL/分にて20%イソプロパノール(v/v)で溶出する2.1×25cm(R,R)ウェルク(Whelk)−O 1カラムで達成する((R,R)ウェルク−O 1はイリノリ州60053、モートン・グローブのレジス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド(Regis Technologies,Inc.)社の登録商標である)。約35および41分に溶出されるピークが、前記のシステムAから判断するに、各々、異性体3および4の混合物、ならびに異性体1および2の混合物である。2種の混合物を以下のごとくさらに処理する。
分割の第二フェーズにおいて、41分付近に溶出された前記の混合物を2.1×25cmキラルセル(Chiralcel)ODカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド(Chieral Technologies,Inc.)社)に注射し、9.0mL/分にてヘキサン(v/v)中の15%イソプロパノールおよび0.05%トリフルオロ酢酸で溶出する。11.0および22.0分付近に溶出されたピークが、システムAから判断するに、各々異性体1および異性体2である。
分割の最終フェーズにおいて、35分付近に(R,R)ウェルク−O 1から溶出された混合物を2.2×25cmキラルセル ODカラムに注射し、9.0mL/分にてヘキサン中の35%イソプロパノールおよび0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)で溶出する。9.7分付近に溶出された異性体が異性体3であり、16.6分付近に溶出されたものが異性体4である。
立体異性体の分割の両フェーズにおいて、システムAでアッセイした後に画分を保存し、その保存液をロータリーエバポレーター上で濃縮乾固させる。
調製例28 2種の異性体を得るためのN−[3−(1−[6,6−ビス(2−フェニルエチル)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル]プロピル)フェニル]カルバミン酸,フェニルメチルエステルの分割
(各実験1.3gまでの)出発化合物の試料を5.1×50cmキラルセルODカラム(キラル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド社)上に注射する。最初のエナンチオマーが溶出されるまで、そのエナンチオマーを60mL/分にてヘキサン中の20%イソプロパノールおよび0.025%酢酸(v/v)で溶出する。この時点(開始して約120分)で、流速を90mL/分に上昇して第二のエナンチオマーの溶出を促進する。エナンチオマーは、91.2分付近(これは、アミン異性体1の対応するベンジルオキシカルボニルである)および132分付近(これは、アミン異性体2の対応するベンジルオキシカルボニルである)に溶出される。純度は、0.46×25cmキラルセル OD−Hカラム上でチェックする。移動相は、ポンプ送出されるヘキサン中の30%イソプロパノール(v/v)である。
調製例29 チャートVVVに示す5−カルバモイルピリジン−2−スルホニルクロリド(式VVV−2)
1N HCl7.5ml中の式VVV−1の2−メルカプト−5−カルバモイルピリジン400mgの冷(0°)撹拌懸濁液に、塩素ガスの勢いのよい蒸気を通過させる。10分後に、その懸濁液を濾過して、その固形物を水でよく洗浄し、真空下にて乾燥する。標題517mgをほぼ白色の固形物として得る。
実施例21 チャートDに示すN−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ビス(2−フェニルエチル)−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式D−6:R1はフェネチル、R2はフェネチル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)
実施例4のスルホン化の常法を用いて、式D−5のアミン77mg(式中、R1およびR2はフェネチルであって、R3はエチル)を、5−シアノピリジン−2−スルホニルクロリドと反応させる。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出して標題化合物88.3mgを結晶性白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.85,1.8-2.2,2.5-2.7,3.97,6.9-7.4,7.9,8.8ppm;
HRMS:622.2355
f=0.28(ジクロロメタン中の10%酢酸エチルにおいて)
実施例22 チャートDに示すN−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−カルバモイルピリジン−2−スルホンアミド(式D−6;R1はプロピル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−カルバモイルピリジン−2−イル)
実施例4のスルホン化の常法を用いて、式D−5のアミン(R1およびR2はプロピル、R3はエチル)66mgを調製例29の5−カルバモイルピリジン−2−スルホニルクロリドとカップリングさせ、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の3−6%メタノールで溶出した後に、標題化合物83.8mgを非晶質白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.1,3.87,7.0-7.3,8.2ppm;
HRMS:516.2156;
f=0.22(ジクロロメタン中の5%メタノール)
実施例23 チャートWWWに示すN−[3−{1(RもしくはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6(RもしくはS)−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[異性体1]
実施例4のスルホン化の常法を用い、式WWW−3のアミン(式WWW−3、式中R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該アミンは、調製例21のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出された式WWW−2の第1構造異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm;
HRMS:560.2210;
f=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例24 チャートWWWに示すN−[3−{1(RもしくはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6(SもしくはR)−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[異性体1]
実施例4のスルホン化の常法を用い、調製例22の標題生成物であるアミン(式WWW−3、式中R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該アミンは、調製例22のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出した式WWW−2の第2の立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.6-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm;
HRMS:560.2215
f=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例25 チャートWWWに示すN−[3−{1−(SもしくはR)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6(RもしくはS)−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[異性体3]
実施例4のスルホン化の常法を用い、式WWW−3のアミン(式中、R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該アミンは、調製例21のキラルセルOD光学活性HPLCカラムから溶出された式WWW−2の第3の立体異性体由来である。標題化合物は、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.6-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm;
HRMS:560.2210
f=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例26 チャートWWWに示すN−[3−{1(SもしくはR)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6(SもしくはR)−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4:R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[異性体4]
実施例4のスルホン化の常法を用い、式WWW−3のアミン(式中、R1はフェネチル、R2はプロピル、R3はエチル)を用いて標題化合物を調製する。該アミンは、調製例21のキラルセスOD光学活性HPLCカラムから溶出された式WWW2の第4の立体異性体由来である。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してジクロロメタン中の10%酢酸エチルで溶出した後に、標題化合物を非晶質固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-1.0,1.2-2.6,3.3-3.6,6.9-7.3,7.7-8.2,8.8-9.0ppm;
HRMS:560.2210
f=0.41(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
調製例30 N−[3−[1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]カルバミン酸の分割
実施例27 チャートWWWに示すN−[3−{1(RもしくはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4、R1およびR2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[エナンチオマー1]
調製例30のエナンチオマー1を用いる以外は前記の方法に類似した方法に従って、標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.8-1.0,1.2-2.2,3.90,6.9-7.2,8.0,8.15,8.9ppm;
HRMS:497.1984
f=0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例28 チャートWWWに示すN[3−{1−(SもしくはR)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4、R1およびR2はプロピル、R3はエチル、R4は5−シアノピリジン−2−イル)[エナンチオマー2]
調製例30のエナンチオマー2を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って、標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.8-1.0,1.2-2.2,3.90,6.9-7.2,8.0,8.15,8.9ppm;
HRMS:497.1980
f=0.38(ジクロロメタン中の15%酢酸エチル)
実施例29 チャートWWWに示すN−[3−{1(RもしくはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−アミノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4、R1およびR2はプロピル、R3はエチル、R4は5−アミノピリジン−2−イル)[エナンチオマー1]
調製例30のエナンチオマー1を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って、標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.2,3.8,6.8-7.2,7.5,7.9ppm;
HRMS:487.2122;
f=0.28(ジクロロメタン中の5%メタノール)
実施例30 チャートWWW−に示すN−[3−{1(SもしくはR)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−アミノピリジン−2−スルホンアミド(式WWW−4、R1およびR2はプロピル、R3はエチル、R4は5−アミノピリジン−2−イル)[エナンチオマー2]
調製例30のエナンチオマー2を用いる以外は前記した方法に類似した方法に従って、標題化合物を得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMRδ0.7-0.9,1.2-2.2,3.8,6.8-7.2,7.5,7.9ppm;
HRMS:487.2140;
f=0.28(ジクロロメタン中の5%メタノール)
調製例31 チャートWに示す(3(2E),4S)−3−(2−ペンテニル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−4)
窒素流入口および添加漏斗を備えた1L丸底フラスコを、(S)−(+)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン6.92gおよびテトラヒドロフラン250mLで満たし、ついで−78℃に冷却する。前記の溶液に、n−ブチルリチウム25.6mLを添加し、その間に反応溶液から白色沈殿W−3が分離する。少量のTHF中の式W−2のトランス−2−ペンテノイルクロリド(販売されている式W−1のトランス−2−ペンテノイル酸を塩化オキサリルで処理して調製する)4.88gをその懸濁液に添加する。生じた淡黄色均一溶液を放置して室温とし、さらに20分間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってその反応混合物をクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、食塩水および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固形物を得る。熱ヘキサンから再結晶化させて、標題化合物9.13gを得る。
物性値は以下の通りである:
融点86−88℃;
1H NMRδ7.42-7.23,7.18-7.09,5.49,4.70,4.28,2.28,1.08ppm;
[α]D(CHCl3)=+109;
分析実測値:C,68.59;H,6.25;N,5.70
調製例32 チャートWに示す(3(3R),4S)−3−[3−(3−アミノフェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−5)
窒素流入口および添加漏斗を有する1L3首丸底フラスコに、臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体8.90gおよびTHF125mLを満たし、ついで−40℃に冷却する。(THF中の)3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリドの1M溶液43mLを15分間にわたってその懸濁液に滴下する。その反応混合物を0℃に30分間温め、ついで調製例31(式W−4)の(3(2E),4S)−3−(2−ペンテノイル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン8.85gを含有するTHF25mL溶液を添加する。その反応混合物を0℃にて30分間撹拌し、1N HClを添加することによってクエンチし、ついで1N NaOHでpHをpH8に調整する。その反応物を水、食塩水で洗浄し、有機物を乾燥(Na2SO4)する。真空下にて有機溶媒を蒸発させ、得られた油性物をシリカゲル600g上のクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題生成物7.91gを得る。
物性値は以下の通りである:
融点94−95℃;
1H NMR(CDCl3)δ7.28-7.25,7.07-6.99,6.60-6.51,5.38,4.63,4.16,3.52-3.44,3.10-2.92,1.65-1.53,0.76ppm;
IR(鉱油)3437,3355,1773,1696,1605,1337,1322,1299,1263,1212,1096,1070,791,762,704cm-1
分析実測値:C,71.00;H,6.67;N,8.17;
EI−MS:[M+]=338;
[α]D(19.87mg/2mL CHCl3)=+60°
調製例33 チャートWに示す3−[3−(3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン,(3R)(4S)(式W−6)
Na2CO325mLおよび塩化メチレン80mLの混合物に、調製例32(式W−5)の(3(3R),4S)−3−[3−(3−アミノフェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン7.90g、つづいて臭化ベンジル15.94gを添加する。その混合物を65℃に18時間加熱し、塩化メチレン層を分離し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させて粗製生成物を暗色粘性油性物として得る。その油性物をシリカゲル700g上のクロマトグラフィーに付し、25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題化合物8.55gを得る。
物性値は以下の通りである:
融点92−3℃;
1H NMR(CDCl3)δ7.24,7.02,6.53,5.34,4.59,4.14,3.44,3.07,2.89,1.50,0.64ppm;
分析実測値:C,78.47;H,6.68;N,5.26;
[α]D(19.602mg/2mL CHCl3=+32°
調製例34 チャートWに示す(3R)(4S)3−[3−(3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル)−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−8)
塩化メチレン25mLに調製例33の式W−6のアミド2.1gを添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下にで78℃に冷却する。その溶液に、正味TiCl4872μLを添加し、つづいてジイソプロピルエチルアミン732μLを添加する。得られた混合物を0℃に30分間温め、ついで−78℃に再冷却し、式W−7の2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソラン1.3gを添加し、得られた反応物を0℃に温めて1時間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウムでクエンチし、塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒を除去して粗製物質を得る。担持体100gを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、10%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題生成物1.76gを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.36,7.08,5.99,5.42,4.80,4.68,4.60,4.25,3.68,3.57,3.48,3.07,2.90,1.5,0.86,0.54ppm;
分析実測値:C,75.34;H,6.99;N,4.87;
[α]D(18.086mg/2mL CHCl3)=+25°;
調製例35 チャートWに示す(3R)(4S)−3−[2−アセチル−3−[3−(ビス(フェニル)アミノ)フェニル]−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−9)
テトラヒドロフラン25mLおよび30%HClO410mLに、調製例34(式W−8)の標題化合物5.0gを添加し、得られた溶液を40℃にて3時間撹拌する。その反応物を飽和NaHCO3でpH8に中和し、ついでエーテル400mLで抽出する。そのエーテル層を水、食塩水で洗浄し、ついで乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒を除去して油性物を得る。シリカゲル300g上のクロマトグラフィーに付し、15%アセトン/ヘキサンで溶出して標題化合物4.12gを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.31,7.08,6.59,6.55,5.42,4.67,4.61,4.22,3.09,1.63,1.56,0.61ppm;
分析実測値:C,77.11;H,6.76;N,4.98;
[α]D(20.172mg/2mL CHCl3)=-10°
調製例36 チャートWに示す(3R)(4S)3−[2−[1−(3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル)プロピル]−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−5−プロピルオクチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−10)
塩化メチレン25mLに、調製例35(式W−9)の化合物1.32gを添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下にて−78℃に冷却する。その溶液に、TiCl4279μLおよびジイソプロピルエチルアミン450μLを添加し、1時間撹拌を続ける。この溶液に、ヘプタノン689μLを添加し、反応温度を0℃に1.5時間上昇させる。ついで、飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによって反応物をクエンチし、その混合物を塩化メチレンで抽出する。その有機抽出物を飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて蒸発させて粗製生成物を得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付し、5%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題化合物1.16gを灰色がかった泡状物として得る。物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.36,7.07,6.58,6.54,5.44,5.24,4.69,4.61,4.27,3.21,3.01,2.48,1.90,1.54,1.15,0.81,0.76,0.58ppm;
分析実測値:C,76.62;H,7.63;N,4.17;
[α]D(15.380mg/2mL CHCl3)=+16°
調製例37 チャートWに示す(3S)−3−[1−(3−(ビス(フェニルメチル)アミノ)フェニル)プロピル]−6,6−ジプロピル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(式W−11)
乾燥テトラヒドロフラン10mLに調製例36の標題化合物(式W−10)770mgを添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下にて0℃に冷却する。その溶液に水素化ナトリウム150mgの60%油性懸濁液を添加し、その反応物を20℃に温め、16時間撹拌を続ける。その反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出する。その抽出物を乾燥し、真空下にて蒸発させて粗製生成物を得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付し、15%EtOAc/ヘキサンで溶出して標題生成物560mgを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)7.34,6.69,5.87,4.69,4.60,4.09,2.28,2.17,1.89,1.73,1.55,1.32,0.88ppm;
[分析実測値:C,79.71;H,8.07;N,2.61];
[[α]D(15.988mg/2mL CHCl3)=-56°]
調製例38 チャートWに示す(3S)−3−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−6,6−ジプロピル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(式W−12)
調製例37の標題化合物(式W−11)((3R)−3−[1−(3−ビス−ベンジルアミノフェニル)プロピル]−6,6−ビスプロピル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシピラン−2−オン)110mgを、酢酸エチル20mLに添加する。その溶液に、10%Pd/C50mgを添加し、得られた混合物を50psiにて6時間水素添加する。その半劫物をセライトして濾過して標題生成物83mgを得る。
物性値は以下の通りである:
IR2957,2922,2855,2871,2854,1378,1605,1459,1617,1262,1319,1251,1282,1107cm-1
[α]D(6.526mg/2mL CHCl3)=-34°;
調製例39 チャートXに示す(4R)−3−(1−オキソ−2−ペンテニル)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−4)
窒素流入口および添加漏斗を備えた2L3首丸底フラスコに、(R)−(−)4−フェニル−2−オキサゾリジノン(31.2g)およびテトラヒドロフラン(1.2L)を満たし、−78℃に冷却する添加漏斗をn−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、117mL)で満たし、これを反応混合物に20分間にわたって滴下する。白色の沈殿が形成され、これがX−3である。その反応混合物を−78℃にてさらに30分間撹拌する。ついで、式X−1の酸から調製した式X−2のトランス−2−ペンテノイルクロリド(24.4g)、およびテトラヒドロフラン(50mL)で添加漏斗を満たし、その溶液を10分間にわたって反応混合物に滴下する。得られた淡黄色均一溶液を放置して室温とし、さらに30分間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってその反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(2500mL)で抽出する。有機相を分離し、食塩水および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固形物48gを得る。その固形物を酢酸エチル(100mL)およびヘキサン(200mL)から再結晶化させて標題生成物38.0gを白色固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点86−88℃
1H NMR(CDCl3)δ7.42-7.23,7.18-7.09,5.49,4.70,4.28,2.28,1.08ppm;
IR(鉱油)1785,1764,1686,1638,1349,1336,1329,1257,1234,1214,1087,1076,756,716,699cm-1
EI−MS:[M+]=245
調製例40 チャートXに示す(3(3S),4R)−3−[3−(3−アミノフェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジン(式X−5)
窒素流入口および添加漏斗を備えた2L3首丸底フラスコに、臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体(25.1g)およびテトラヒドロフラン(250mL)を満たし、−40℃に冷却する。3−[ビス(トリメチルシリル)アミノ]フェニルマグネシウムクロリド(THF中の1.0M、122mL)を添加漏斗に満たし、反応混合物にそれを20分間にわたって滴下する。ついで、その反応混合物を放置して−40℃から20℃に20分間にわたって温める。添加漏斗に調製例39の標題化合物(式X−4)25gおよびテトラヒドロフラン(100mL)を満たし、この溶液を反応混合物に、0℃にて30分間にわたって滴下する。ついで、その反応混合物を0℃にて15分間撹拌し、(水酸化アンモニウムを添加することによってpH8に調整した)飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってクエンチする。その反応混合物をエーテル(2L)に注入し、水相がもはや青色でなくなるまで、塩化アンモニウムで洗浄する。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油性物58gを得る。ついで、その粗製反応混合物を、シリカゲル(75g)および塩化メチレン(100mL)のスラリー中で室温にて1時間撹拌する。その混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、濃縮して油性物49gを得る。300gシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(10−75%酢酸エチル−ヘキサン、100%酢酸エチルで溶出する)に付して、黄色油性物30.9gを得る。その油性物を酢酸エチル(75mL)およびヘキサン(150mL)から結晶化させて標題化合物21.4gを白色固形物として得る。物性値は以下の通りである:
融点94−97℃;
1H NMR(CDCl3)δ7.28-7.25,7.07-6.99,6.60-6.51,5.38,4.63,4.16,3.52-3.44,3.10-2.92,1.65-1.53,0.76ppm;
IR(鉱油)3437,3355,1773,1696,1605,1337,1322,1299,1263,1212,1096,1070,791,762,704cm-1
EI−MS:[M+]=338
調製例41 チャートXに示す(3(3S),4R)−3−[3−(3−(フェニルメチル)アミノ)フェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−6)
Na2CO380mLおよび塩化メチレン280mLの混合物に、調製例40の(3(3S),4R)−3−[3−(3−アミノフェニル)−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−5)21.0g、つづいて臭化ベンジル23.4gを添加する。その混合物を65℃にて18時間加熱し、塩化メチレン層を分離し、乾燥(Na2CO3)し、溶媒を蒸発させて粗製生成物を暗色粘性油性物として得る。その油性物をシリカゲル700g上のクロマトグラフィーに付し、25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題化合物31.42gを得る。
物性値は以下の通りである:
融点91.8-93.5;
1H NMR(CDCl3δ7.32,7.08,6.60,5.34,4.67,4.15,3.43,3.02,2.91,1.56,0.65ppm
調製例42 チャートXに示す(3S)(4S)−3−[3−[3−(ビス(フェニルメチル)アミノ)フェニル]−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル]−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−8)
窒素下にて、塩化メチレン12mLに、調製例41の(3(3S),4R)−3−[3−(3−ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−2−オイサゾリジノン(式X−6)1.55gを添加し、得られた溶液を−78℃に冷却する。前記溶液にTiCl4646μLを添加し、つづいてジイソプロピルエチルアミン525μLを添加する。0℃にて30分間撹拌した後、その反応物を−78℃に再冷却し、2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソラン(式X−7)886μlを添加する(これもまたW−7)。その反応物を1時間撹拌し、ついで飽和NH4Cl、飽和NaHCO3(pH8)を添加することによってクエンチし、最後に塩化メチレンおよびエチルエーテルの両方で水相を抽出する。溶媒を蒸発させて粘性油性物を得、これをシリカゲル150g上のクロマトグラフィーに付し、7%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題化合物1.14gを得る。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)2920,2954,2854,2870,1776,1376,1453,1196,699cm-1
分析実測値:C,75.27;H,6.68;N,4.55
調製例43 チャートXに示す(3S)(4R)3−[2−アセチル−3−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]−フェニル]−1−オキソペンチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−9)
THF15mLに調製例42の(3(3S),4R−3−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−3−(3−ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン)(式X−8)を添加する。その溶液に、30%過塩素酸4mLを添加し、得られた混合物を40℃にて2時間撹拌する。その反応物を室温に冷却し、過剰量の飽和NaHCO3を添加してクエンチする。その反応物をエチルエーテル200mLで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒を蒸発させて粗製生成物981mgを得る。シリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付し、10%ペンタン/塩化メチレンで溶出して標題化合物854mgを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.40,7.08,6.61,6.6,5.41,4.96,4.66,4.61,4.21,3.09,1.63,1.65,0.61;
IR(鉱油)1778,1718,1600,1695,1452,1335,1385,1200cm-1
EI−MS:[M+]=560;
分析実測値:C,76.81;H,6.59;N,4.84
調製例44 チャートXに示す(3S)(4R)3−[2−[1−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−5−プロピルオクチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−10)
窒素下にて、塩化メチレン8mLに、調製例43の(3(3S),4R)−3−[2−(アセチル)−3−(3−ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−9)を添加し、その溶液を−78℃に冷却する。その溶液に、TiCl490μlを添加し、つづいてジイソプロピルエチルアミン143μlを添加する。その溶液を0℃に40分間温め、ついで−78℃に再冷却し、その時点で4−ヘプタノン126μlを添加し、反応温度を0℃に上昇させて、1.5時間撹拌を続ける。その反応物を飽和NH4Clを添加し、続いて飽和NaHCO3を添加することによってクエンチする。その反応物を塩化メチレン(3×60mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、真空下にて蒸発させて粗製生成物を油性物として得る。その物質をシリカゲル(100g)上のクロマトグラフィーに付し、10%ぺンタン/塩化メチレンで溶出して標題化合物293mgを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.28,7.07,6.56,5.44,4.68,4.61,4.26,3.21,3.10,2.48,1.90,1.55,1.21,0.81,0.74,0.58;
IR(鉱油)2959,2931,1779,1720,1690,1600,1494,1452,1385,1359,1334,1238,698cm-1
調製例45 チャートXに示す(3R)3−[1−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−2−オン(式X−11)
窒素下にて、THF3mLにNaH28mgを添加する。20℃にて、その懸濁液に、THF3mL中の調製例44の(3(3S),4R)−3−[2−((3−ヒドロキシ−3−プロピル)ヘキサノイル)−3−(3−ビスベンジルアミノフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−10)418mgを添加する。その反応物を16時間撹拌し、0℃に冷却し、1N HClを添加することによってクエンチする。ついで、飽和NaHCO3を添加してその反応物を塩基性とする。その水性相を酢酸エチルで数回抽出し、その有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、真空下にて溶媒を蒸発させて粗製生成物518mgを得る。シリカゲル上のクロマトグラフイーに付し、15%EtOAc/ヘキサンで溶出して標題化合物128mgを得る。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)2959,2931,2873,1636,1599,1451,1465,1386,1363,1328,1249,1260,696cm-1
EI−MS:[M+]=511;
調製例46 チャートXに示す(3R)3−[1−[3−[アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−2−オン(式X−12)
調製例45の式X−11のジヒドロピロン((3R)−3−[1−(3−ビスベンジルアミノフェニル)−プロピル]−6,6−ビスプロピル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシピラン−2−オン)110mgを酢酸エチル20mLに添加する。その溶液に、10%Pd/C50mgを添加し、得られた混合物を50psiにて6時間水素添加する。その反応物をセライトを通して濾過して標題生成物83mgを得る。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)2961,2932,2873,1682,1623,1604,1458,1384,1369,1319,1282,1259,1150,1108cm-1
EI−MS:[M+]=331
調製例47 チャートWに示す(3(3R),4S)−3−[2−[1−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−5−(2−フェニルエチル)オクチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式W−10、式中、R1は2−フェニルエチル)
塩化メチレン100mLに、調製例44(W−8)の標題化合物5.0gを添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下にて−78℃に冷却する。その溶液にTiCl41.0mLおよびジイソプロピルエチルアミン1.63mLを添加し、得られた溶液を1時間撹拌する。ついで、1−フェニル−3−ヘキサノン3.30gを添加し、反応温度を0℃に2.5時間上昇する。ついで、飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってその反応物をクエンチし、その混合物を塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、真空下にて蒸発させて黄色油性物9.7gを得る。シリカ900g上のカラムクロマトグラフィーに付して(10%ヘキサン−塩化メチレン、100%塩化メチレンで溶出して)標題化合物3.30gを黄色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CDCl3)δ7.33-7.23,7.14,7.04,6.61-6.50,5.45,5.22,4.71,4.60,4.48,4.26,3.33,3.15-3.03,2.58,2.47-2.31,1.93,1.40-1.28,1.24-1.13,1.11-0.96,0.88-0.77,0.62-0.57ppm
融点121−126℃;
13C NMR(CDCl3)δ167.2,167.1,153.7,142.6,141.0,138.2,138.1,129.6,129.5,129.2,128.9,128.8,128.6,128.4,128.3,127.0,125.8,125.6,125.6,73.1,70.0,69.9,63.9,57.9,54.8,54.7,51.5,51.4,48.3,41.3,41.0,40.8,40.5,29.8,29.6,27.1,26.9,16.8,16.6,14.6,11.7,11.6ppm;
IR(鉱油)3525,3061,3026,1777,1720,1690,1601,1495,1361,1335,1238,1199,1104,735,698cm-1
EI−MS:[M+]=736;
分析実測値:C,78.03;H,7.11;N,3.79
調製例48 チャートWに示す(3S)−3−[1−[3−ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−ピラン−2−オン(式W−11、式中、R1は2−フェニルエチル)
乾燥テトラヒドロフラン5mLに調製例47の標題化合物2.7gを添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下にて0℃に冷却する。その溶液にテトラヒドロフラン中のカリウム t−ブトキシドの1M溶液0.45mLを添加する。ついで、その反応混合物を20℃に温め、2時間撹拌する。飽和塩化アンモニウムでその反応物をクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し、真空下にて蒸発させて黄色油性物0.28gを得る。シリカゲル80g上のカラムクロマトグラフィーに付して(10−30%アセトン/ヘキサンで溶出する)黄色泡状物0.195gを得る。酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて標題化合物0.146gを得る。
物性値は以下の通りである:
融点128−131℃
1H NMR(CDCl3)δ7.35-7.12,6.73-6.64,5.84,4.73-4.57,4.12,2.69-2.61,2.38-2.20,1.95-1.65,1.41-1.32,0.98-0.87ppm;
13C NMR(CDCl3)δ204.1,204.0,171.7,171.4,169.6,140.9,140.8,140.6,140.5,140.4,139.9,139.8,138.3,129.7,129.6,129.5,128.9,128.6,128.5,128.4,128.2,128.1,127.1,126.9,126.8,126.7,126.5,126.4,126.3,126.2,126.0,125.9,116.8,112.6,112.5,112.4,112.3,112.2,112.1,112.0,82.0,81.9,81.8,80.4,80.3,58.6,58.5,54.5,51.4,50.4,50.1,49.9,47.8,47.4,47.0,46.6,43.0,42.9,42.2,41.9,40.2,40.1,40.0,39.2,29.8,29.6,29.1,29.0,26.8,26.7,24.7,24.6,24.3,16.9,16.5,14.0,12.3ppm;
IR(鉱油)3023,1637,1599,1584,1575,1494,1347,1300,1257,1243,1234,920,731,704,695cm-1
EI−MS:[M+]=573;
分析実測値:C,81.53;H,7.82;N,2.34;
[a]D(CHCl3)=−83°
調製例49 チャートWに示す(3S)−3−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式W−12、式中R1は2−フェニルエチル)
調製例48の標題化合物0.63gを酢酸エチル45mLおよびメタノール15mL中に溶解する。その溶液に10%Pd/C0.47gを添加し、得られた混合物を50psi下にて2.5時間水素化する。ついで、その反応物をセライトを通して濾過し、真空下にて濃縮して灰色がかった泡状物0.466gを得る。シリカゲル80g上のカラムクロマトグラフィーに付して(20−50%酢酸エチル−ヘキサンで溶出する)標題化合物0.389gを灰色がかった固形物として得る。
物性値は以下の通りである:
融点155−159℃;
1H NMR(CD3OD)δ7.26-7.20,7.15-7.04,6.95,6.81,6.74,6.54-6.51,3.98-3.91,2.68-2.54,2.25-2.17,2.02-1.67,1.43-1.28,0.99-0.87ppm;
13C NMR(CD3OD)δ171.2,171.0,148.5,148.2,143.9,130.4,130.2,127.8,120.8,117.8,115.3,107.4,82.7,44.6,44.4,41.8,41.7,41.5,38.4,31.8,26.8,26.7,18.8,15.6,14.3ppm
IR(鉱油)3085,3061,3026,1617,1605,1495,1314,1258,1168,1119,1065,1030,923,776,699cm-1
EI−MS:[M+]=393;
分析実測値:C,76.13;H,8.16;N,3.37;
[a]D(MeOH)=−41°
実施例31 チャートWに示すN−[3−[1−(S)−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式W−13、式中、R1は2−フェニルエチル)
塩化メチレン5mL中の調製例49の標題化合物0.200gの溶液に、ピリジン0.12mLを添加する。得られた混合物を0℃に冷却し、5−トリフルオロメチルピリジン−2−スルホニルクロリド0.132gを添加する。ついで、その反応混合物を室温にて1.5時間撹拌し、真空下にて濃縮して、酢酸エチルおよび水の間に分配させる。その有機相を、桃色油性物0.39gに真空下にて濃縮する。シリカゲル50g上のカラムクロマトグラフィーに付して(20−50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する)標題化合物0.252gを白色泡状物として得る。
融点170−173℃;
1H NMR(CD3OD)δ8.95-8.92,8.23-8.16,8.04-8.00,7.25-6.90,4.86,3.98-3.90,3.31,3.30,2.69-2.46,2.18-2.09,1.96-1.65,1.41-1.28,0.99-0.81ppm;
13C NMR(CD3OD)δ167.3,147.7,147.5,142.9,142.8,137.7,137.0,129.5,129.2,126.9,126.2,126.1,124.1,122.6,122.5,120.3,120.2,81.8,81.7,43.6,43.2,40.9,40.5,37.5,30.9,25.8,25.6,17.9,14.7,13.3,13.2ppm
IR(鉱油)3087,3027,1642,1606,1595,1327,1260,1173,1142,1110,1074,1016,720,700,613cm-1
FAB−MS:[M+H]=603;
分析実測値:C,61.79;H,5.86;N,4.48;S,5.16;
[a]D(MeOH)=−31°
調製例50 チャートFFFに示す(3S,6R)−3−[1−[3−ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル−6−プロピル−ピラン−2−オン(式FFF−2)
調製例48の標題化合物を、自動クロマトグラフィー・システム、ならびに0.1%ジエチルアミンおよび0.05%氷酢酸(v/v)を含有するアセトニトリルの移動相を用いて注射当たり90mgにて、氷浴中の5.1×30cmシクロボンド(Cyclobond)12000カラム上のクロマトグラフィーに付す。溶出液を260nmにてモニターし、流速は45mL/分で、複数注射からの適当な画分を合わせ真空下にて濃縮して暗色油性物0.300gを得る。該油性物を酢酸エチル、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水の間に分配させる。有機層を分離し、真空下にて濃縮する。シリカゲル50g上のカラムクロマトグラフィーに付して(10−20%アセトン/ヘキサンで溶出する)化合物の標題化合物0.22gを無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
標題化合物の保持時間は、57分である。
調製例51 チャートFFFに示す(3S,6S)−3−[1−[3−ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル−6−プロピル−ピラン−2−オン(式FFF−3)
調製例48の標題化合物を調製例163で前記したごとく分離する。調製例163に記載のごとくさらに精製して、標題化合物0.117gを無色油性物として得る。
物性値は以下の通りである:
標題化合物の保持時間は66分である。
調製例52 チャートFFFに示す(3S,6R)−3−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−ピラン−2−オン(式FFF−4)
調製例50の標題生成物を調製例48の標題生成物に置き代える以外は重要でない変形を施し、調製例49の常法に従って題化合物0.022gを得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CD3OD)δ7.25-7.18,7.15-7.12,7.07-7.05,6.97,6.82,6.76-6.71,6.53,4.00-3.92,2.67-2.54,2.29-2.15,2.06-1.92,1.90-1.62,1.46-1.28,0.97-0.88ppm
実施例32 チャートFFFに示す(3S,6R)−N−[3−[1[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式FFF−5)
調製例52の標題生成物を調製例49の標題生成物に置き代える以外は重要でない変形を施し、実施例31の常法に従って標題化合物0.024gを白色泡状物を得る。
物性値は以下の通りである:
融点156−159℃;
1H NMR(CD3OD)δ8.90,8.20-8.17,8.02-7.99,7.28-6.88,4.00-3.90,2.71-2.46,2.20-2.10,1.98-1.67,1.41-1.28,0.98-0.81ppm;
実施例33 チャートWに示す(3S)−N−[3−[1−(5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジン−スルホンアミド(式W−13)
調製例38の標題化合物(式W−12)182mgを塩化メチレン5mLに溶解し、ピリジン133μLを添加する。その反応物を0℃に冷却し、5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホニルクロリド142mgを添加する。その反応物を30分間撹拌し、塩化メチレンを蒸発させて得られた物質を酢酸エチルで希釈する。その有機溶液を水、食塩水で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を蒸発させて粗製生成物580mgを得る。シリカゲルクロマトグラフィー(50g)に付し50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して所望の生成物211mgを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
分析実測値:C,57.80;H,5.95;N,5.01;S,5.64;
[a]D(18.094mg/2mL CHCl3)=-30°
実施例34 チャートXに示す(3R)−N−[3−[1−(5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式X−13)
調製例46の標題化合物(式X−12)170mgを塩化メチレン5mLに溶解し、ピリジン136μLを添加する。その反応物を0℃に冷却し、5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホニルクロリド132mgを添加する。その反応物を30分間撹拌し、塩化メチレンを蒸発させて、得られた物質を酢酸エチルで希釈する。有機溶液を水、食塩水で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を蒸発させて粗製生成物を得、これをシリカ50g上のクロマトグラフィーに付し50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して所望の生成物を白色泡状物225mgとして得る。
物性値は以下の通りである:
[α]D(mg/2mL CHCl2)=+29°
調製例53 チャートXに示す(3S)(4R)3−[2−[1−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−5−フェネチルオクチル]−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(式X−10、式中、R1はフェネチル)
調製例43の標題化合物1.12gに、塩化メチレン20mLを添加し、得られた溶液を−78℃に冷却する。その溶液にTiCl4237μL、つづいてジイソプロピルエチルアミン400μLを添加し、得られた溶液を−78℃にて1時間撹拌する。前記の溶液に1−フェニル−3−ヘキサノン776μLを添加し、−40℃にて40分間撹拌を続け、ついで温度を−10℃に1.5時間上昇する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加してその反応物をクエンチし、ついで塩化メチレンで抽出して有機抽出物を蒸発させる。その粗製物質をシリカゲル200g上のクロマトグラフィーに付し、10%ヘキサン/塩化メチレンで溶出して標題化合物870mgを得る。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)2956,2926,2854,1777,1600,1494,1452,698cm-1
[α]D(CHCl3中の16.578mg)=+4°;
質量分析:736にて分子イオン
分析実測値:C,78.00;H,7.14;N,3.61
調製例54 チャートXに示す(3R)3−[1−[3−[ビス(フェニルメチル)アミノ]フェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式X−11、式中R1はフェネチル)
調製例53の化合物(750mg)を乾燥THF5mLに添加し、カリウムt−ブトキシド(THF中の1.0M;1.2mL)を添加する。その反応物を20℃にて30分間撹拌し、ついで飽和塩化アンモニウム溶液を添加することによってクエンチする。その反応物を酢酸エチルで抽出し、その有機抽出物を水および食塩水で洗浄し、最終的に蒸発させて粗製生成物を得る。シリカゲル100g上のシリカゲルクロマトグラフィーに付し、15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題生成物511mgを得る。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)2956,2855,1628,1599,1577,1494,1385,1364,697cm-1
分析実測値:C,81.30;H,7.68;N,2.30;
質量分析:573にて分子イオン;
[α]D(18.116mg/2mL CH3OH)=+38°
調製例55 チャートXに示す(3R)3−[1−[3−アミノフェニル]プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−フェネチル−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式X−12、式中、R1はフェネチル)
調製例54(370mg)の化合物を酢酸エチル35mLおよびメタノール6mLに溶解する。その溶液に、10%炭素パラジウム触媒200mgを添加し、その反応物を50psi(345kPa)水素下にて2時間水素化する。その反応物を蒸発させ、シリカゲル60g上のクロマトグラフィーに付して標題化合物244mgをえう。
物性値は以下の通りである:
IR(鉱油)3025,2954,2871,2854,1635,1629,1604,1494,1456,1383,1378,1256cm-1
[α]D(CH3OH中の16.764mg/mL)=+39°;
質量分析:393にて分子イオン;
分析実測値:C,75.79;H,8.05;N,3.27
実施例35 チャートXに示す(3R)−N−[3−[1−(5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−プロピル−6−フェネチル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式X−13、式中、R1はフェネチル)
調製例55の生成物(156mg)を塩化メチレン5mLに添加する。その溶液にピリジン96μLを添加し、ついでその反応物を0℃に冷却する。前記の溶液に、5−トリフルオロメチル−2−ピリジニルスルホニルクロリド102mgを添加する。その反応物を1時間撹拌し、ついで酢酸エチルに注入し、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥する。その溶液を真空下にて蒸発させて、得られた物質をシリカゲル100g上のクロマトグラフィーに付して50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して標題化合物200mgを得る。
物性値は以下の通りである:
質量分析:602にて分子イオン;
IR(鉱油)2953,2922,2870,2853,1642,1605,1459,1457,1326,1259,1180,1171,1141cm-1
UV(EtOH)λmax(ε)216(22300),264sh(10700),270(11500),279(12100);
分析実測値:C,57.53;H,5.98;N,4.84
実施例36 (3R,6S)−N−[3−[1−(5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−プロピル−6−フェネチル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式X−13、式中、Rはフェネチル)
実施例35の生成物をイソプパノールに添加し、0.46×25cmシクロボンド(Cyclobond)I2000カラム(ニュージャージー州、ウィパニ−(Whippany,NJ)のアドバンスド・セパレーションズ・テクノロイーズ,インコーポレイテッド(Advanced Separations Technolyies, Inc.))上に注射する。そのカラムを氷水浴に入れる。試料を1.0mL/分にて0.1%ジエチルアミンおよび0.6%氷酢酸(v/v)を含有するアセトニトリルで溶出する。早く溶出されたジアステレオマーは実施例10と同一である。2番目に溶出されるジアステレオマーを、シリカゲル60g上に付して40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出することによって精製して標題化合物13mgを得る。
物性値は以下の通りである:
実施例10の化合物に対してC−6で反対の立体化学
1H NMR(CD3OD)δ8.91,8.19,8.16,8.02,7.99,7.25,7.18,7.15,7.13,7.11,7.04,6.97,6.89,6.75,3.95,2.69,2.64,2.53,2.48,2.13,1.91,1.71,1.68,1.37,1.19,1.17,1.14,0.94,0.92,0.89,0.85,0.83,0.80,0.93
調製例56 チャートFFFに示す(3S,6S)−3−[1−(3−アミノフェニル)プロピル]−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−2−オン(式FFF−6)
調製例51の標題生成物を調製例48の標題生成物に置き代える以外は重要ではない変形を施し、調製例49の常法に従って粗製標題生成物0.040gを得る。この化合物は、さらに精製することなく次工程で直ちに用いる。
実施例37 チャートFFFに示す(3S,6S)−N−[3−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンスルホンアミド(式FFF−7)
調製例56の標題生成物を調製例44の標題生成物に置き代える以外は重要でない変形を施し、実施例31の常法に従って標題化合物0.015gを白色泡状物として得る。
物性値は以下の通りである:
1H NMR(CD3OD)δ8.95,8.25-8.21,8.07-8.02,7.25-6.93,3.94-3.88,2.70-2.51,2.20-2.18,1.97-1.66,1.40-1.30,0.92-0.81ppm
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206
Figure 0003883206

Claims (16)

  1. 式:
    Figure 0003883206
    [式中、R1およびR2は独立して、
    a)n−プロピル、
    b)シクロプロピル−(CH22−、
    c)F−フェニル−(CH22−、
    d)het−SO2NH−フェニル−、
    e)2−メチルプロピル、
    f)フェニル−(CH22−、および
    g)F3C−(CH22−から選択され;
    3はシクロプロピル、エチルまたはt−ブチルであり;
    4はhetまたはシアノフェニルであり;および
    hetは所望によりCH3、CN、CF3、NH2またはCONH2によって置換されていてもよい4−イミダゾリル、2−ピリジニルまたは8−キノリニルである]で示される化合物、またはその医薬上許容される塩。
  2. 1がn−プロピルまたは2−フェニルエチルであり;
    2がn−プロピルまたは2−フェニルエチルであり;
    3がエチルまたはt−ブチルであり;および
    4がCH3、CNまたはCF3で置換された4−イミダゾリルまたは2−ピリジニルである請求項1記載の化合物。
  3. 5−アミノ−N−[3(RまたはS)−(1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RまたはS)−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル)フェニル]−2−ピリジンスルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  4. N−[3(RまたはS)−(1−[6,6−ビス(2−フェニルエチル)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピラン−3−イル]プロピル)フェニル]−5−シアノ−2−ピリジンスルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  5. N−[3−{1−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル}フェニル]−5−カルバモイルピリジン−2−スルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  6. N−[3−{1(RまたはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6(RまたはS)−フェニルエチル−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  7. N−[3−{1(RまたはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロー2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−シアノピリジン−2−スルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  8. N−[3−{1(RまたはS)−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル}フェニル]−5−アミノピリジン−2−スルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  9. (3RまたはS)−N−[3−[1−(5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6,6−ジプロピル−2H−ピラン−3−イル)プロピル]フェニル]−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  10. N−[3(RまたはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RまたはS)−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]プロピル]フェニル]−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  11. N−[3(RまたはS)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(RまたはS)−(2−フェニルエチル)−6−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル]フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドである請求項1記載の化合物。
  12. 5−トリフルオロメチル−N−[3(R)−[1−[5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−6(R)−(2−フェニルエチル)−6(R)−n−プロピル−2H−ピラン−3−イル]−プロピル]−フェニル]−2−ピリジンスルホンアミド、またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物および医薬上許容される担体を含む、HIV感染症を治療するための医薬組成物
  14. 請求項12記載の化合物および医薬上許容される担体を含む、HIV感染症を治療するための医薬組成物
  15. 軟ゼラチンカプセルである請求項13記載のHIV感染症を治療するための医薬組成物
  16. 軟ゼラチンカプセルである請求項14記載のHIV感染症を治療するための医薬組成物
JP52901695A 1994-05-06 1995-05-04 レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物 Expired - Lifetime JP3883206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23881794A 1994-05-06 1994-05-06
US08/238,817 1994-05-06
US34936194A 1994-12-02 1994-12-02
US08/349,361 1994-12-02
PCT/US1995/005219 WO1995030670A2 (en) 1994-05-06 1995-05-04 Pyranone compounds useful to treat retroviral infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512821A JPH09512821A (ja) 1997-12-22
JP3883206B2 true JP3883206B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26931995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52901695A Expired - Lifetime JP3883206B2 (ja) 1994-05-06 1995-05-04 レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物

Country Status (33)

Country Link
US (2) US5852195A (ja)
EP (1) EP0758327B1 (ja)
JP (1) JP3883206B2 (ja)
KR (1) KR100445929B1 (ja)
CN (2) CN1329378C (ja)
AT (1) ATE236894T1 (ja)
AU (2) AU701965B2 (ja)
BR (1) BR9507615A (ja)
CA (2) CA2560489C (ja)
CO (1) CO4810313A1 (ja)
CZ (1) CZ296515B6 (ja)
DE (2) DE122006000014I2 (ja)
DK (1) DK0758327T3 (ja)
ES (1) ES2192201T3 (ja)
FI (1) FI117387B (ja)
FR (1) FR05C0047I2 (ja)
HK (2) HK1066796A1 (ja)
HU (1) HU228057B1 (ja)
IL (3) IL129871A (ja)
LU (1) LU91220I2 (ja)
MX (1) MX9605391A (ja)
MY (2) MY127701A (ja)
NL (1) NL300216I2 (ja)
NO (2) NO315799B1 (ja)
NZ (1) NZ285510A (ja)
PE (1) PE23196A1 (ja)
PL (1) PL190540B1 (ja)
PT (1) PT758327E (ja)
RU (1) RU2139284C1 (ja)
SI (1) SI0758327T1 (ja)
SK (1) SK284407B6 (ja)
TW (1) TW504507B (ja)
WO (1) WO1995030670A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
US5914332A (en) 1995-12-13 1999-06-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
ATE249842T1 (de) * 1996-07-03 2003-10-15 Upjohn Co Zielgerichte arzneimittel abgabe für zulphonamide-derivate
US5834506A (en) * 1996-11-01 1998-11-10 Warner-Lambert Company Dihydropyrones with improved antiviral activity
US6232333B1 (en) 1996-11-21 2001-05-15 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
DK0989851T3 (da) 1997-07-29 2003-01-27 Upjohn Co Selvemulgerende formulering indeholdende sure lipofile forbindelser
CN1113650C (zh) 1997-07-29 2003-07-09 法玛西雅厄普约翰美国公司 自体乳化剂形式的亲脂性化合物的药物组合物
ES2219895T3 (es) * 1997-07-29 2004-12-01 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Formulacion autoemulsionante para compuestos lipofilos.
RU2223958C2 (ru) * 1997-09-11 2004-02-20 Фармация Энд Апджон Компани Новый способ получения ингибитора протеазы
US6211386B1 (en) 1999-03-18 2001-04-03 Pharmacia & Upjohn Company Process for asymmetric hydrogenation
US6956048B2 (en) * 1999-03-31 2005-10-18 Pharmacia & Upjohn Company Pharmaceutical emulsions for retroviral protease inhibitors
BR0011864A (pt) 2000-01-19 2004-07-20 Abbott Lab Formulações farmacêuticas
DE10108470A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone
US6500963B2 (en) 2001-02-22 2002-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing optically active dihydropyrones
BR0307944A (pt) * 2002-02-25 2005-02-01 Kudos Pharm Ltd Piranonas úteis como inibidores de atm
JP2005526102A (ja) * 2002-04-01 2005-09-02 ファイザー インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスrna依存性rnaポリメラーゼのピラノンおよびピランジオン阻害剤
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8841326B2 (en) 2004-02-12 2014-09-23 Stc.Unm Therapeutic curcumin derivatives
IL161586A (en) * 2004-04-22 2015-02-26 Rafael Advanced Defense Sys Irreplaceable energetic material and reactive shielding that uses it
US20060106043A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating HIV infection through co-administration of tipranavir and etravirine
EP1814547A1 (en) * 2004-11-16 2007-08-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and darunavir
EP1814548A1 (en) * 2004-11-19 2007-08-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and reverset
US20060122220A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating HIV infection through co-administration of tipranavir and UK-427,857
CA2585663A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and sch-417690
EP1819348A1 (en) * 2004-12-01 2007-08-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating hiv infection through co-administration of tipranavir and gw695634
JP2008521898A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チプラナビル及びgw873140を共に投与することを含むhiv感染症の治療方法
JP5448854B2 (ja) 2007-03-12 2014-03-19 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション オリゴマー−プロテアーゼ阻害剤複合体
US20090062346A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Protia, Llc Deuterium-enriched tipranavir
EP2203420A1 (en) * 2007-09-25 2010-07-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
WO2009145814A2 (en) * 2008-03-10 2009-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidines and pyridines useful as inhibitors of protein kinases
US9095620B2 (en) 2008-03-12 2015-08-04 Nektar Therapeutics Reagents
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
NZ593648A (en) 2008-12-23 2013-09-27 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
CL2009002206A1 (es) 2008-12-23 2011-08-26 Gilead Pharmasset Llc Compuestos derivados de pirrolo -(2-3-d]-pirimidin-7(6h)-tetrahidrofuran-2-il fosfonamidato, composicion farmaceutica; y su uso en el tratamiento de enfermedades virales.
EA201100851A1 (ru) 2008-12-23 2012-04-30 Фармассет, Инк. Аналоги нуклеозидов
US8497383B2 (en) 2009-05-27 2013-07-30 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
US20120108501A1 (en) 2009-06-12 2012-05-03 Nektar Therapeutics Protease Inhibitors
GEP20156325B (en) 2009-06-17 2015-07-10 Vertex Pharma Inhibitors of influenza viruses replication
KR101466245B1 (ko) * 2010-01-15 2014-12-01 한미사이언스 주식회사 테트라졸 메탄설폰산 염의 제조방법 및 이에 사용되는 신규 화합물
BR112012024884A2 (pt) 2010-03-31 2016-10-18 Gilead Pharmasset Llc síntese estereosseletiva de ativos contendo fósforo
US8772332B2 (en) * 2010-09-09 2014-07-08 Richard H. Ebright Arylpropionyl-alpha-pyrone antibacterial agents
US10800725B2 (en) 2010-09-09 2020-10-13 Richard H. Ebright Arylpropionyl-triketone antibacterial agents
US9133155B2 (en) 2010-09-17 2015-09-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: high-potency myxopyronin derivatives
US9079834B2 (en) 2010-10-28 2015-07-14 Merck Canada Inc. HIV protease inhibitors
MX2013006836A (es) 2010-12-16 2013-09-26 Vertex Pharma Inhibidores de la replicacion de los virus de la influenza.
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
WO2013059928A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
US9517994B2 (en) 2012-01-05 2016-12-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: phloroglucinol derivatives
JP2015527403A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Hivプロテアーゼ阻害剤
AU2013340559B2 (en) 2012-10-29 2018-03-15 Cipla Limited Antiviral phosphonate analogues and process for preparation thereof
WO2015013835A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
RS59144B1 (sr) 2013-11-13 2019-09-30 Vertex Pharma Inhibitori replikacije virusa influence
EP3421468B1 (en) 2013-11-13 2020-11-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
US9834526B2 (en) 2013-12-19 2017-12-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
US9737545B2 (en) 2013-12-19 2017-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
EP3113780B1 (en) 2014-03-06 2019-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
EP3116862B1 (en) 2014-03-10 2019-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
EP3212196A4 (en) 2014-10-29 2018-07-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Boronic acid inhibitors of hiv protease
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
WO2016183120A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
US10450292B2 (en) 2015-12-10 2019-10-22 Rutgers, The State University of New Jersesy Inhibitors of bacterial RNA polymerase: arylpropanoyl, arylpropenoyl, and arylcyclopropanecarboxyl phloroglucinols
WO2017156458A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 University Of South Florida Beta-lactamase inhibitors, formulations, and uses thereof
US11993590B2 (en) * 2016-12-04 2024-05-28 712 North Inc. Pyranone compounds useful to modulate OMA1 protease
US11685723B2 (en) 2018-02-13 2023-06-27 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: O-alkyl-deuterated pyronins
US11572337B2 (en) 2018-03-06 2023-02-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: arylalkylcarboxamido phloroglucinols
CN110551090B (zh) * 2019-10-21 2021-06-18 扬州工业职业技术学院 一种超声波提取中药狗脊中抗肿瘤活性成分的方法
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB193507A (en) 1921-11-25 1923-02-26 English Electric Co Ltd Improvements in and connected with hydraulic impulse turbines
NL80964C (ja) * 1952-03-08
NL83407C (ja) * 1952-05-16
US2723277A (en) * 1952-08-26 1955-11-08 Hoffmann La Roche Malonic acid derivatives and process for the manufacture thereof
US2872457A (en) * 1956-04-19 1959-02-03 Wisconsin Alumni Res Found Process for the preparation of 4-hydroxycoumarin derivatives
GB836740A (en) * 1956-04-25 1960-06-09 Bayer Ag Coumarin derivatives and their production
FR1276654A (fr) * 1958-10-01 1961-11-24 Nouveaux dérivés de l'hydroxy-4-alpha-2-pyrone
FR1463767A (fr) * 1963-04-03 1966-07-22 Clin Byla Ets Dérivés de la coumarine et leur préparation
BE674997A (ja) * 1965-01-13 1966-07-12
FR1559595A (ja) * 1966-12-13 1969-03-14
US3489774A (en) * 1967-04-24 1970-01-13 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno) propionyl)-coumarin products
US3493586A (en) * 1969-01-23 1970-02-03 Dow Chemical Co 3-(beta-aryl-beta-(arylthio) (or arylseleno)-propionyl)pyrone products
JPS4823942B1 (ja) * 1969-02-14 1973-07-17
US3764693A (en) * 1969-11-21 1973-10-09 Lipha A rodenticidal compositions containing 4-hydroxy coumarins
US3835161A (en) * 1972-10-24 1974-09-10 Realisations Scient S E Res C 3-substituted-4-hydroxy-coumarins
JPS53147073A (en) * 1977-05-24 1978-12-21 Sankyo Co Ltd Mevalonolactone derivatives
IL60751A (en) * 1979-08-17 1985-04-30 Merck & Co Inc 6-(2'-((substituted phenyl)ethyl and-ethenyl)-4-hydroxy-tetrahydro-2h-pyran-2-one derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA1171424A (en) * 1981-06-17 1984-07-24 Alvin K. Willard ( )-(4r, 6s) - (e)-6-[2-(4'fluro-3,3', 5-trimethyl- [l,l'-biphenyl]-2-yl)ethenyl]-3,4,5,6- tetrahydro-4-hydroxy-2h-pyran-2-one
JPS634652A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置
WO1988004652A1 (en) 1986-12-17 1988-06-30 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic compounds having triketo skeleton
US4900754A (en) * 1987-12-21 1990-02-13 Rorer Pharmaceutical Corp. HMG-COA reductase inhibitors
WO1989007939A2 (en) * 1988-03-01 1989-09-08 The Upjohn Company Coumarins to inhibit reverse transcriptase in humans
DE3929913A1 (de) * 1989-09-08 1991-04-04 Hoechst Ag 4-hydroxytetrahydropyran-2-one sowie die entsprechenden dihydroxycarbonsaeurederivate, salze und ester, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate sowie vorprodukte
JPH05503073A (ja) * 1989-09-26 1993-05-27 オクタマー,インコーポレイテッド ウイルス性疾患の治療に有用な6―アミノ―1,2―ベンゾピロン
EP0497835A1 (en) * 1989-10-27 1992-08-12 The Upjohn Company Method for treating hiv and other retroviruses and compounds useful therefor
JPH03227923A (ja) 1990-01-30 1991-10-08 Sawai Seiyaku Kk ひと免疫不全ウイルス疾患処置剤
SE9000624D0 (sv) * 1990-02-22 1990-02-22 Pharmacia Ab New use
CA2035972C (en) * 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
WO1992004326A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Schering Corporation Antiviral compounds
US5412104A (en) * 1990-09-07 1995-05-02 Schering Corporation Ester and alkoxy substituted benzopyrans
EP0550464A1 (en) * 1990-09-07 1993-07-14 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
US5484951A (en) * 1990-10-19 1996-01-16 Octamer, Incorporated 5-iodo-6-amino-6-nitroso-1,2-benzopyrones useful as cytostatic and antiviral agents
WO1992017490A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 The Upjohn Company Phosphorus containing compounds as inhibitors of retroviruses
KR100268694B1 (ko) * 1991-10-11 2000-10-16 미리암 디. 메코너헤이, 블레어큐. 퍼거슨 레트로바이러스 프로테아제 억제제로 유용한 시클릭 우레아 및 유사체
WO1993007868A1 (en) * 1991-10-22 1993-04-29 Octamer, Inc. Adenosine diphosphoribose polymerase binding nitroso aromatic compounds useful as anti-tumor and anti-retroviral agents
DE4308451A1 (de) * 1992-09-10 1994-04-14 Bayer Ag 3-Aryl-pyron-Derivate
ZA938019B (en) * 1992-11-13 1995-04-28 Upjohn Co Pyran-2-ones and 5,6-dihydropyran-2-ones useful for treating HIV and other retroviruses
IL108459A0 (en) * 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections

Also Published As

Publication number Publication date
DE122006000014I1 (de) 2006-11-16
NL300216I1 (nl) 2006-04-03
US5852195A (en) 1998-12-22
KR970702858A (ko) 1997-06-10
FI964441A (fi) 1996-11-05
NO315799B1 (no) 2003-10-27
PT758327E (pt) 2003-08-29
NZ285510A (en) 1998-03-25
FI117387B (fi) 2006-09-29
US6169181B1 (en) 2001-01-02
SK284407B6 (sk) 2005-03-04
PL317061A1 (en) 1997-03-03
EP0758327A1 (en) 1997-02-19
DK0758327T3 (da) 2003-07-28
CA2560489A1 (en) 1995-11-16
CN1329378C (zh) 2007-08-01
AU718117B2 (en) 2000-04-06
FR05C0047I1 (ja) 2006-03-10
CA2560489C (en) 2010-01-12
ES2192201T3 (es) 2003-10-01
NO2006003I1 (no) 2006-03-13
CZ296515B6 (cs) 2006-04-12
IL129871A (en) 2003-11-23
WO1995030670A3 (en) 1996-04-25
FI964441A0 (fi) 1996-11-05
HU228057B1 (en) 2012-09-28
DE69530294D1 (de) 2003-05-15
IL129871A0 (en) 2000-02-29
CO4810313A1 (es) 1999-06-30
PE23196A1 (es) 1996-06-07
AU701965B2 (en) 1999-02-11
EP0758327B1 (en) 2003-04-09
NO964676L (no) 1997-01-06
HUT77601A (hu) 1998-06-29
SK138496A3 (en) 1997-06-04
CN1150424A (zh) 1997-05-21
AU2368699A (en) 1999-06-03
HU9603074D0 (en) 1997-01-28
IL113567A (en) 2003-05-29
JPH09512821A (ja) 1997-12-22
RU2139284C1 (ru) 1999-10-10
HK1084667A1 (en) 2006-08-04
CZ317296A3 (en) 1997-04-16
NO2006003I2 (no) 2008-10-20
HK1066796A1 (en) 2005-04-01
PL190540B1 (pl) 2005-12-30
LU91220I2 (fr) 2006-04-10
KR100445929B1 (ko) 2005-09-30
TW504507B (en) 2002-10-01
CN1154642C (zh) 2004-06-23
DE69530294T2 (de) 2003-12-24
SI0758327T1 (en) 2003-08-31
DE122006000014I2 (de) 2007-03-29
MX9605391A (es) 1997-12-31
BR9507615A (pt) 1997-09-09
NL300216I2 (nl) 2006-06-01
NO964676D0 (no) 1996-11-05
FR05C0047I2 (ja) 2007-10-19
AU2462695A (en) 1995-11-29
MY127701A (en) 2006-12-29
ATE236894T1 (de) 2003-04-15
WO1995030670A2 (en) 1995-11-16
CA2187523C (en) 2006-11-21
MY149862A (en) 2013-10-31
CA2187523A1 (en) 1995-11-16
CN1539825A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883206B2 (ja) レトロウイルス感染症を治療するのに有用な化合物
JP3583127B2 (ja) Hivおよび他のレトロウイルス感染症を治療するのに有用なピラン‐2‐オンおよび5,6‐ジヒドロピラン‐2‐オン
JPH09502713A (ja) Hivおよび他のレトロウイルス病を治療するのに有用な置換テトロン酸
US5086062A (en) Antiallergy and antiinflammatory benzoxazolinones
CN1749252B (zh) 用于治疗逆转录病毒感染的化合物
HUT74888A (en) Pyrone derivaties as protease inhibitors and antiviral agents
HUT77719A (hu) Proteáz enzimeket gátló pironszármazékok és azokat hatóanyagként tartalmazó vírusellenes gyógyászati készítmények
IMANISHI et al. Asymmetric Synthesis of Some Natural Spiro Compounds Utilizing Chiral Sulfoxide Auxiliary
Fan The design and synthesis of Didemnaketal A and B analogs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term