JP3874155B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874155B2
JP3874155B2 JP2000109885A JP2000109885A JP3874155B2 JP 3874155 B2 JP3874155 B2 JP 3874155B2 JP 2000109885 A JP2000109885 A JP 2000109885A JP 2000109885 A JP2000109885 A JP 2000109885A JP 3874155 B2 JP3874155 B2 JP 3874155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording medium
shaped recording
disc
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000109885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311426A (ja
Inventor
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2000311426A publication Critical patent/JP2000311426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874155B2 publication Critical patent/JP3874155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10558Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position in view of the loading or unloading of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10567Mechanically moving the transducers
    • G11B11/10571Sled type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0288Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means for moving the turntable or the clamper towards the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2054Spindle motor power-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置として、例えば特開平4−351785号公報(文献1)に開示された装置が知られている。同公報記載の光ディスク装置では、カートリッジ挿入後、スピンドルモータを昇降モータで非回転駆動位置から回転駆動位置へ移動させることで、ローディング手段における垂直方向の構成が省略でき、構成の簡略化が図れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献1に開示の光ディスク装置には、以下のような難点がある。即ち、同公報の図1のように(あるいは、特開平4−321972号公報(文献2)の図1に示されるように)、昇降モータによるその昇降ブロックに対しての例えば1ミクロン単位の微小な移動量の制御については、カムギヤとその位置を検出するロータリエンコーダで構成されていて、カムギヤの回転速度、回転角度位置を算出するための検出信号を生成するが、この場合、昇降モータの駆動ギヤとカムギヤが設けられたギヤボックスは減速するギヤ部とカム部とによって連結されており、更に、昇降モータはステッピングモータであって、回転角度位置の制御が可能であるが、昇降ブロックはカム部と引っ張りコイルバネにより、圧接し、係合していることから次の問題がある。
【0004】
即ち、昇降モータのロータリエンコーダによる微少量位置検出はロータリエンコーダが小型化のため、減速ギヤのバックラッシュよりカム部での制御は困難である。また、昇降ブロックにはスピンドルモータが支持され、ガイドシャフトに沿ってすべり軸受で上下動することから可動部全体(昇降ブロックと回転するディスクを含む可動部全体)の負荷があり、現実には減速ギヤを介して直接昇降モータで制御するには充分なトルクが必要となり、モータ自身が大型化してしまう。このため、昇降モータの昇降動作を正確に制御できないために、ディスクとスピンドルモータとの結合の確実性が期待できず、高い信頼性が期待できないと共に装置が大型化するという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、ディスク状記録媒体とスピンドルモータとの結合の確実性が期待でき、高い信頼性が得られると共に装置を小型化できる光ディスク装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する請求項1に係る発明は、情報が記録されたディスク状記録媒体がスピンドルモータの回転軸に結合されたターンテーブルに支持された状態で、キャリッジに配置された対物レンズから前記ディスク状記録媒体の媒体面へ光を照射し、前記ディスク状記録媒体からの反射光により前記情報を読み取るものであり、前記スピンドルモータが結合された昇降部材が前記媒体面へ向かって移動する移動方向を媒体面方向としたとき、前記昇降部材が前記媒体面方向に移動して所定位置に達した状態において前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されているようにし、前記昇降部材を前記媒体面方向へ移動させるための昇降モータの回転軸と前記昇降部材とは動力伝動部材を介して連結された光ディスク装置において、
静止状態で配置されていた前記ディスク状記録媒体に前記媒体面方向に移動してきた前記ターンテーブルが接触することにより前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されるものであり、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を位置検出器の出力信号の変化から検出した後、制御手段は前記スピンドルモータの回転駆動を開始させるものであり、前記動力伝動部材は前記昇降モータの駆動によって回転するギヤと該ギヤに噛み合う前記昇降部材の側面部に設けたラックであり、
前記昇降部材は前記媒体面方向に可動可能に本体底部に取付けられた複数のガイドシャフトにそれぞればねを介して挿入支持され、前記昇降モータは前記複数のガイドシャフトの前記本体への取付け位置よりも前記媒体面に近い位置において前記本体に配置されており、前記昇降部材が前記所定位置に達した状態において、前記ばねの復元力に基づいて前記ラックの歯面と静止した状態にある前記ギヤの歯面とが押圧状態になり、且つ、前記ばねは前記昇降部材に接触していることを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光ディスク装置において、前記光ディスク装置は、半導体レーザと、該半導体レーザから放射される光を受光するための光検出器と、該光検出器に接続されたAPC回路とを含むことを特徴とするものである。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の光ディスク装置において、前記半導体レーザから前記ディスク状記録媒体へ向かう光束の一部を、前記光検出器は受光するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1つに記載の光ディスク装置において、前記キャリッジは前記ディスク状記録媒体の最外周側から前記ディスク状記録媒体の最内周側へ向かって移動可能であると共に前記ディスク状記録媒体の最内周側から前記ディスク状記録媒体の最外周側へ向かって移動可能になっており、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を前記位置検出器が検出した後であって前記キャリッジが前記最内周側に位置づけられた状態において、前記制御手段は前記対物レンズから前記ディスク状記録媒体の媒体面へ最初の光を照射することを特徴とするものである。
【0010】
【実施例】
以下、本発明に係る光学的情報記録及び/又は再生装置の一実施例を図面を参照して説明する。図1は、スピンドルモータの構造の一例を示す。本例では、このモータを昇降する駆動装置で光磁気ディスクカートリッジを支持する機構を採用する。また、図2は分離光学系の構成とフォーカス制御系の回路の構成の一例を示す。
【0011】
図1中、201は本体を示す。本体201上には、ディスクカートリッジ251内の光磁気ディスク242の回転操作をするためのディスク駆動装置の駆動部となるスピンドルモータ204が、昇降ブロック273を介して上下動可能に配設されている。上記スピンドルモータ204は上面部に通電制御される電磁石271が取り付けられている。電磁石271は、この電磁石271上部に配置する後述の永久磁石272と接触して磨耗し、断線しないようにその表面はプラスチックで被覆されている。スピンドルモータ204は、昇降ブロック273に図示しないネジ等で固定されている。
【0012】
昇降ブロック273には複数の軸受からなる貫通穴273aが設けられ、その貫通穴273aに本体201上に固定したガイドシャフト274を挿入させることによって、昇降ブロック273はそのガイドシャフト274に沿って上下方向(本体201に対する接離方向)に移動可能に支持されている。上記昇降ブロック273の上面部には、図3に併せて示すように、スピンドルカップ275の周囲において、少なくとも3個の突起部276が突出形成されている。昇降ブロック273の上昇時、各突起部276はカートリッジ251下面に形成されているカートリッジ位置決め凹部に当接する。これら突起部276の先端によりカートリッジ251を支持する面は、上記スピンドルカップ275面上の光磁気ディスクハブ277が載置される面に平行であって、本体201側に位置する。
【0013】
昇降ブロック273の側面部にはラック278が固定されている。このラック278と噛み合うギヤ279は、昇降モータ280のシャフトに固定されている(図3参照)。このような機構より、昇降モータ駆動時は、昇降ブロック273を(従って、昇降ブロック273に取り付けられたスピンドルモータ204を)昇降モータによって上下移動させることができる。なお、昇降ブロック273と本体201との間には、上記ガイドシャフト274の外周において圧縮コイルバネ281を介在させ、この圧縮コイルバネ281により昇降ブロック273を上方方向へ付勢させるようにしてある。
【0014】
また、スピンドルモータ204の下面部には、反射部材282が接着により取り付けられている。この反射部材282は、例えばガラスに金属薄膜をコーティングし、入射光に対して反射面が楔形状をした構成のものとすることができる。スピンドルモータ下面部に設置した反射部材282に対し、その反射部材282と対向する本体201側の対向面上には、フォトリフレクタ283が接着により取り付けられている。このフォトリフレクタ283は、既知のものであってもよく、例えば、発光素子としてのLEDと2分割された光検出器からなる受光素子とを一体化してなる構成のものを使用することができる。
【0015】
カートリッジ251内の光磁気ディスク242は、その中央部に接着等で取り付けられた磁性材からなるディスクハブ277を有する。このハブ277は、光磁気ディスク242のスピンドルカップ275上への載置時、スピンドルカップ275内のヨーク284と永久磁石285からなる磁気回路の吸着力によって芯出しされ、かつまた、これにより光磁気ディスク242はスピンドルカップ275のターンテーブル面上にクランプされる。
【0016】
また、本例では、スピンドルモータ204を載置した前記昇降ブロック273とディスク242載置用のテーブルとスピンドルモータ軸288を独立に駆動できるようにし、そのモータ軸に沿って(従って昇降ブロック273自体を含んでは上下動させずに)スピードルカップのターンテーブルの方の上下移動よって、フォーカスサーチ及びフォーカス制御をすることができるような構成とする。このため、上記スピンドルカップ275は、スピンドル軸288に対して回転阻止するためにキー289が挿入された状態で嵌合しており、これにより、スピンドルカップ275はスピンドル軸288と一体的に回転するように、かつ、このスピンドルカップ275がスピンドル軸288に対して上下方向に移動し得るようになっている。更にまた、ディスクテーブルを上下移動する駆動機構としては、上記スピンドルカップ275の下面に、スピンドルモータ204上面に固定した前記の電磁石271と対向するよう永久磁石272を接着してあり、これら電磁石271及び永久磁石272により、昇降ブロック上下移動用駆動機構とは別個の上下動駆動機構が構成されるようにしてある。
【0017】
また、スピンドルカップ275内の中央部はスピンドル軸288と嵌合するが、その周辺部は凹状になっており、かかる凹部部分の底部と、上記スピンドル軸288の先端においてネジ等により固定されたストッパ286との間に、圧縮コイルバネ287を介在させてある。この圧縮コイルバネ287により、上記スピンドルカップ275はスピンドル軸288に対して下向きに付勢される。
【0018】
本体201には、図2に示すように、スピンドルモータ204の側方位置に、固定光学ブロック部202と対物レンズ駆動装置部203からなる光学ピックアップ装置を配設する。この光学ピックアップ装置は、スピンドルモータ204のターンテーブル241上に載置装着された光磁気ディスク242に対し、情報信号の書き込み及び読み出し用の光ビームを照射する。
【0019】
上記固定光学ブロック部202は、光源となる半導体レーザ221及びその半導体レーザ221より発せられる光ビームを導く光学デバイスを収納配設して構成されている。即ち、固定光学ブロック部202において、上記半導体レーザ221による照射が行われた場合、半導体レーザ221より発せられた光ビームは、コリメータレンズ222に入射され、このコリメータレンズ222により平行な光ビームとなる。コリメータレンズ222を透過した平行な光ビームは、第1のビームスプリッタ231と第2のビームスプリッタ232からなるプリズム230によって分離される。第1のビームスプリッタ231で一部が反射した反射光は、これを受光する第1の光検出器224へ導かれる。この光検出器224で得られる出力は、半導体レーザ221から照射される光量を一定にするためのAPC回路225に送出されるとともに、制御装置(CPU)207へ制御入力として供給される。
【0020】
フォーカス制御系の回路は、この制御装置207の他、フォーカス制御やフォーカスサーチのための駆動回路206と、これに関連して設けた切り換え制御可能なスイッチSWを含んで構成される。制御装置207には、光磁気ディスク242の回転検出とスピンドルモータ204の昇降位置検出の双方の検出出力によって、フォーカスサーチまたはフォーカス制御を開始させるようにするため、前記フォトリフレクタ283の出力SPDPとスピンドルモータ204の回転に伴うエンコーダ(図示せず)の出力SPFDを制御入力として入力させることができ、スイッチSWの切り換え制御は、この制御装置207から得られる出力によって行われる。ターンテーブル241を上下移動させる駆動機構における前記した電磁石271のコイルLは、図2のこの駆動回路206に接続する。
【0021】
固定光学ブロック部202において、上記のようにして反射光が光検出器224で受光される一方で、プリズム230を透過した平行な光ビームはこの固定光学ブロック部202より出射され、対物レンズ駆動装置203に入射する。
【0022】
対物レンズ駆動装置203は、光磁気ディスク242(以下、ディスクという)の半径方向に対物レンズを駆動するよう本体201上で移動するキャリッジ233を有する。キャリッジ233の具体的な構成は、例えば次のようなものとすることができる。
【0023】
キャリッジ233は、図3の配置図及び図4の分解斜視図に示すように、可動部341と、本体201に対し固定された長尺の固定部材342と、リテーナ343とからなるスライドガイド233(A)に沿って、キャリッジ本体部233(B)その他の可動部分がディスク242の半径方向に移動可能となるように構成される。
【0024】
キャリッジ本体部233(B)は板状体からなり、凹部状に捲回形成されたコイル体であるアクセスコイル337の上辺コイル部337Uと下辺コイル部337Dとの間に挿通されるよう、アクセスコイル337と組み合わされる。このキャリッジ本体部233(B)の両側部の下面部233a及び上面部233bに対して、アクセスコイル337の下辺コイル部337D及び上辺コイル部337Uが夫々接着固定されて、キャリッジ本体部233(B)とアクセスコイル337とが一体化されている。
【0025】
反射プリズム332は、キャリッジ本体部233(B)の突出した一端部233cに接着固定される。なお、この反射プリズム332及びキャリッジ本体部の一端部233c部分がレンズホルダ334の開口部からレンズホルダ内に入れられ、反射プリズム332がレンズホルダ334の内部で対物レンズ333と対向する。キャリッジ本体部233(B)の他端部233dには、支持台344の嵌合部344aが嵌め込まれて接着される。これによって支持台344のキャリッジ本体部233(B)への取り付けが行われる。
【0026】
支持台344は、スライドガイド233(A)の可動部341のための逃げ部344bが下部に形成され、また、固定光学ブロック部202からの光ビームのための貫通穴344cを有している。支持台344の段部状の上面344d及び下面344eの4箇所には、夫々、レンズホルダ334支持用の板バネ部336の基部部分が接着により取り付けられる。板バネ部336は、水平方向に延出した4本の板バネ336a〜336dを有している。これら4本の板バネ336a〜336dの先端部がレンズホルダ334の前端側に固着されることにより、図3のようにレンズホルダ334が支持されている。
【0027】
対物レンズ333を上壁部分に接着したレンズホルダ334は、前後壁及び下壁の一部を開口させた形状を有し、周面部にはトラッキングコイル335が接着固定されている。このレンズホルダ334は、その両側壁部分が、アクセスコイル337の両側辺コイル部と同様、両側の夫々の永久磁石338と磁気ヨーク340(内ヨーク)との隙間337に配置されるように、リニアモータの磁気回路と組み合わされている。従って、図3に示すように、一体化された前記アクセスコイル337、キャリッジ本体部233(B)、支持台344等及びレンズホルダ334からなる可動部分は、レンズホルダ334の上壁、側壁及び下壁の一部が両側の磁気ヨーク340を抱き込むような状態で、かつ凹部状のアクセスコイル337が両側の磁気ヨーク340を包むような状態で、磁気ヨーク340に沿ってディスク242の半径方向に直線的に移動する。
【0028】
レンズホルダ334の支持は、レンズホルダ内に反射プリズム332及びキャリッジ本体部の一端部233c部分が入った状態で各板バネ336a〜336d先端部との固着によりなされているが、これら板バネ336a〜336dの一部には、キャリッジ本体部233(B)の移動方向に、従ってディスク242の半径方向に伸縮可能な伸縮部336e〜336hが設けられている。伸縮部336e〜336hは、例えば編目のように互いに交差する極細のワイヤとこれを被覆するゴムとで構成したものを使用できる。レンズホルダ334がトラッキング方向に移動する際には、伸縮部336e〜336hが図3において紙面に平行な平面内で伸縮する。このような伸縮部336e〜336hを有する支持構成で支持されることにより、レンズホルダ334は、図3のような組付け状態において、その伸縮部分の伸縮範囲内で、更に、ディスク242の半径方向に移動可能である。
【0029】
装置本体201上に設置のスライドガイド233(A)によるキャリッジ本体部233(B)側に対する案内は、図4に示す中間部材345を介して行われている。即ち、キャリッジ本体部233(B)の下面233aには、キャリッジ本体部の下面とその中間部材の間にアクセスコイル337の下辺コイル部337Dを挟むように、中間部材345の前後の段部状の上面345aが接着され、この中間部材345の下面345bの窪み部分がスライドガイド233(A)の固定部材342上を摺動する可動部341と接着されている。アクセスコイル337とレンズホルダ334のトラッキングコイル335の対向面に配設した永久磁石338とコ字状の磁気ヨーク339(外ヨーク)も、これらは本体201に固定されている。内ヨークである磁気ヨーク340は、その磁気ヨーク339の端部に取り付けられている。
【0030】
上記のような構成の対物レンズ駆動装置203において、アクセスコイル337に通電すると、スライドガイド233(A)の固定部材342に沿って、キャリッジ本体部233(B)は可動部341と一体にディスク242の半径方向に移動する。なお、このとき、可動側であるアクセスコイル337のコイル辺部分や、レンズホルダ334の壁部の内面334a,334b等は、永久磁石338と磁気ヨーク340との間の隙間337aや、コイル辺と磁気ヨーク340との隙間337a等の寸法を固定側とは接触しないような所定の間隔に設定してあるため、移動時に、その永久磁石338を含む磁気回路と接触することはない。また、対物レンズ333を保持するレンズホルダ334を上記支持機構でディスク半径方向に移動可能に支持すればよく、ディスク242の半径方向に移動する上記キャリッジ本体部233(B)側の可動部上には、対物レンズ駆動装置において対物レンズを光軸方向(フォーカス方向)に駆動させるようにするための永久磁石は載置してはいない。従って、それだけ装置は軽量化されている。また、製造も簡単で、工数削減ができ、組み立ても容易である。
【0031】
また、トラッキングについては、後述の光検出器264(図2)の出力によるトラッキングエラー信号に基づき、フォーカス制御動作が実行された後に、トラッキング用駆動回路を介してトラッキングコイル335に通電されることにより行われる。この場合は、トラッキングコイル335に通電されると、上記レンズホルダ334はディスク242の半径方向に移動し、また、上記トラッキングコイル335の通電が遮断されると、伸縮部336e〜336hを有する支持構成の板バネ部336によって初期位置に復元される。
【0032】
図2の対物レンズ駆動装置203は、上記のような構成のものとすることができる。図2に戻り、固定光学ブロック部202からの平行な光ビームは、キャリッジ233の反射プリズム332で反射して対物レンズ333に入射されることにより集束した光ビームとなる。この光ビームは対物レンズ333より出射されてターンテーブル241上に載置されたディスク242により反射し、再び対物レンズ333に入射して平行な光ビームとなり、この平行な光ビームは反射プリズム332で反射し、固定光学ブロック部202内に戻る。
【0033】
固定光学ブロック部202内に戻った平行な光ビームは、光検出光学系260に導かれる。即ち、戻った平行な光ビームは、第2のビームスプリッタ232で反射し、λ/2板261を透過することにより偏光面が45度回転され、更に集光レンズ262で集束されて、検光子である偏光ビームスプリッタ263に入射する。この偏光ビームスプリッタ263により、入射ビームのP偏光成分は透過して偏光ビームスプリッタ263から出射し、そのS偏光成分はP偏光成分と分離されるよう反射して偏光ビームスプリッタ263から出射し、それぞれの光検出器264で受光される。
【0034】
この光検出器264の出力によって、前記対物レンズ333により集束された光ビームの集光点とディスク242の記録情報面との光軸方向のずれ量を示すフォーカスエラー信号と、その集光点とディスク242の記録情報面のトラックとのずれ量を示すトラッキングエラー信号と、ディスク242のトラックに記録された情報を読み出す信号を得ることができる。ここで、磁気ヘッド205は、本体201またはキャリッジ233上に設けられる支持アーム(図示せず)を介して支持されている。この磁気ヘッド205は、対物レンズ333とはディスク242を挟んで対向する位置に取り付けられており、ディスク242上に情報信号を書き込む場合に、書き込み用の外部磁界を印加するために用いるためのものである。
【0035】
上記光検出器264の出力として得られるフォーカスエラー信号がスイッSWを介して供給される駆動回路206は、図示例では、フォーカス制御(FOD)部206aとフォーカスサーチ(FOS)部206bからなっている。光検出器264の出力によるフォーカスエラー信号は、制御装置207により切り換え制御されるスイッチSWを介してこの駆動回路206に与えられる。
【0036】
スピンドルモータ204に配置した電磁石271のコイルLは駆動回路206を通して通電制御され、ディスク242を配置したターンテーブル241のスピンドル軸に接着固定された永久磁石272との反発力の強弱によって、ディスク242の記録情報面をキャリッジ233の対物レンズ333から離したいときには通電量を多くし反発力を大きく、近づけたいときには通電量を少なくし反発力を小さくするように制御が行われる。
【0037】
なお、本実施例において、図2の制御装置207(図2)は、フォーカス制御系の制御に用いられる他、図1に示した昇降モータ280その他の制御にも用いられる。
【0038】
次に、以上のように構成された本実施例装置の作用について説明する。図1において、装置本体201上には、カートリッジ251が挿入されるカートリッジホルダ(不図示)が配設されている。かかるカートリッジホルダや挿入されるカートリッジ側と連動して動作する装填機構等については、既知のものと同様であってよい。
【0039】
例えば、前掲文献2における記録再生装置と同様、カートリッジホルダの前方部及び後方部は開放され、同文献の図6,7に示すように、カートリッジ251はディスク242をカートリッジ内で回転可能に収納している。また、カートリッジホルダは、カートリッジ251を本体201に平行な状態で挿入操作可能となっている。即ち、カートリッジ251をカートリッジホルダに挿入すると、カートリッジ251の移動によってカートリッジホルダ側のシャッター開放ピンがカートリッジ251側のシャッター部材を押圧し、これによりシャッター部材が動作し、カートリッジ251の記録再生用開口部を開蓋させるとともに、カートリッジ251の前縁部部分を対物レンズと磁気ヘッド装置との間を通過させる。このようにして、ディスク242は対物レンズと磁気ヘッド装置との間に挿入される。
【0040】
カートリッジ251が所定の挿入完了位置まで挿入操作されると、図示しない検出装置によりこれが検出され、その検出信号が制御装置(CPU)207(図2)へ送られ、制御装置207はこれに基づき昇降モータ280を駆動させる。
【0041】
昇降モータ280の駆動によりギヤ279及びラック278を介して昇降ブロック273は、初期位置(下降位置)から上昇する。昇降ブロック273が上昇してカートリッジ251に接近すると、ディスク242のハブ277がスピンドルカップ275のターンテーブル241面上にクランプ用永久磁石285に吸引力によって載置されるとともに、カートリッジ251はそのカートリッジ位置決め凹部が昇降ブロック273上部の突起部276に当接される(図1)。このとき、スピンドルカップ275は圧縮コイルバネ287により付勢されていることから、そのバネ力により電磁石271と永久磁石272とは当接されている状態で、ディスク242のハブ277はスピンドルカップ275にクランプされている。よって、カートリッジ251の内壁部の下面とディスク242との間に必要な間隙をもたせるために、電磁石271と永久磁石272の位置については予め所定の位置になるよう決定されている。
【0042】
上記のような状態から、スピンドルモータ204が駆動されると、ディスク242はスピンドルカップ275とともに回転操作される。このとき、スピンドルモータ204のスピンドル軸には先に触れた図示しないロータリエンコーダが直結されていて、そのロータリエンコーダからの出力がFV変換され、制御装置207へ与えられる。
【0043】
ところで、上記したような昇降ブロック273の上昇過程においては、昇降ブロック273が上昇すると、フォトリフレクタ283のLEDから発光された光ビームが反射部材282で反射し、その反射光がフォトリフレクタ283の2分割された光検出器で受光されるとき、受光素子の面上で光ビームがシフトすることから、その2分割された光検出器の差出力によって、昇降ブロック273の位置検出が可能となる。
【0044】
更にまた、ディスク242が回転すると、キャリッジ233が最内周へ移動したのち、半導体レーザ221による照射が行われるが、半導体レーザ221から光ビームが発せられれば、前方モニターを構成する光検出器224からの出力が制御装置207への制御入力となっているため、これが制御装置207で検知される。制御装置207は、上記のような状態を認識した後、フォーカスサーチ及びフォーカス制御が動作するように指示をする。
【0045】
本実施例では、フォーカスサーチ及びフォーカス制御は、このようなタイミングをもって制御装置207の制御下で開始される。即ち、カートリッジ251が装置内に挿入されたことが検出され、昇降モータ280が動作し、スピンドルモータ204が上昇してそのターンテーブル241上にディスク242が載置された後に、スピンドルモータ204によるスピンドル軸とディスク242の一定の回転速度(例えば、3600rpm)での回転駆動が行われる。
【0046】
フォーカス制御回路では、これら各状態が終了すると、つまり、昇降ブロック273が上昇することによってフォトリフレクター283の光検出器283aの出力SPDPがHighとなり、スピンドルモータ204の回転に伴い前記したエンコーダの検出出力部291の出力SPFDもHighとなり、かつまた、キャリッジ233がディスク242の最内周に移動した後、半導体レーザ221が発光し、その光ビームが第1の光検出器224で受光されたことがその光検出器の出力によって検出されると、これらの情報に基づき、制御装置207からフォーカス制御への動作許可の指示が行われ、フォーカスサーチ(FOS)及びフォーカス制御(FOD)が実行されることになる。
【0047】
このため、昇降ブロック201が動作中やディスク非回転時にはフォーカスサーチ及びフォーカス制御を行わないよう禁止され、誤動作により発生する騒音が除去でき、装置の信頼性も確保される。また、この時、対物レンズ333から光ビームが回転するディスク242に照射され、キャリッジ233はディスク242の最内周に移動した後にフォーカス制御(FOD)が開始されるために、フォーカスサーチ(FOS)を行うようにすると安定した引き込みができる。
【0048】
フォーカスサーチ及びフォーカス制御は、既述の如く電磁石271への通電制御で実現される。前述のように制御開始の指示があり、このとき、まず、上記電磁石271にフォーカスサーチ信号を加えると、通電により、電磁石271と永久磁石272間の反発力によってスピンドルカップ275、従ってターンテーブル241とともにディスク面は上昇し(図1参照)、所定の位置(フォーカス引き込み最適位置)に達する。そして、上記電磁石271にフォーカス制御信号を重畳させ、安定した状態で、フォーカスサーチ信号の方を遮断するようにする。この遮断後は、前記したように制御装置207でON状態に切り換えられたスイッチSWを介した光検出器264の出力によるフォーカスエラー信号のみで上記電磁石271と永久磁石272との反発力の強弱によって、ディスク242の記録情報面と対物レンズ333との間の距離が最適となるよう、フォーカス制御が実行される。
【0049】
このようにして、スピンドルモータ204を載置した昇降ブロック273とディスク242を載置したスピンドルカップを独立に駆動できるようにし、そのモータ軸に沿ってフォーカスサーチ及びフォーカス制御をすることができる。従って、ターンテーブル241を上下移動させるだけで済み、かかるターンテーブル241を上下移動させることにより、昇降ブロック273は上下移動させずに、正確かつ適切にフォーカスサーチ及びフォーカス制御させることができる。このため、従来のようなモータ自身の大型化等の問題も避けられる。また、そのようにテーブルを上下移動させることによりフォーカスサーチ及びフォーカス制御させることで、ディスク242の半径方向に移動するキャリッジ233上に対物レンズ駆動装置の永久磁石を載置することもなく、このため軽量化され、高速アクセスが可能となるのはいうまでもない。更にまた、本構成によると、従来のようにフォーカスサーチの際にカートリッジの支持が不安定となるようなこともなく、フォーカス制御時にカートリッジを支持している当接部分での接触、非接触の繰り返しによる騒音が発生して装置の信頼性を損なうといった事態も避けられ、この点でも、騒音の除去、信頼性の確保に効果的であり、従来の利点はこれを維持しつつ、なおかつ薄型光ディスク装置への適用が可能であり、安定した光学的情報記録再生装置を実現することができるものである。
【0050】
上記のようにしてフォーカス制御が行われ、また、既述のようにトラッキング制御も行われる。なお、本実施例では、トラッキングコイル335の通電が遮断されると板バネの伸縮部による初期位置への復元がされるが、このとき、ディスク242の偏心成分は、アクセスコイル337に通電されて二段サーボが行われるようにする制御も可能となる。そして、ディスク242の記録/再生の終了時には、フォーカス制御信号が上記電磁石271への通電を遮断するように制御装置207から指示されると、上記スピンドルモータ204の回転操作を終了する。更に、制御装置207からイジェクト動作(カートリッジ搬出)の指示されると、昇降ブロック273は下降し、これで装置は初期位置に戻ることとなる。
【0051】
なお、上記実施例では、ディスク242のディスクハブ277外周で径方向の位置決めをするようにしているが、スピンドル軸によって上記ディスクハブ277内周側で位置決めしてもよい。また、図1に示した電磁石271と永久磁石272の電磁駆動装置の変形として、可動コイルタイプによるものとすることもできる。また、実施例は記録再生装置であるが、本発明は追記型のものや再生専用のものにも適用できる。
【0052】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、情報が記録されたディスク状記録媒体(例えば図1の場合では光磁気ディスク242)がスピンドルモータ(例えば図1の場合ではスピンドルモータ204。スピンドルモータ軸288はスピンドルモータ204の一部である。)の回転軸(例えば図1の場合では、スピンドルモータ軸288)に結合されたターンテーブル(例えば図1の場合ではスピンドルカップ275。例えば図2の場合ではターンテーブル241)に支持された状態で、キャリッジ(例えば図2の場合ではキャリッジ233)に配置された対物レンズ(例えば図2の場合では対物レンズ333)から前記ディスク状記録媒体の媒体面へ光を照射し、前記ディスク状記録媒体からの反射光により前記情報を読み取るものであり、前記スピンドルモータが結合された昇降部材(例えば図1の場合では、昇降ブロック273とラック278と反射部材282とスピンドルカップ275と永久磁石272,285と電磁石271とキー289とヨーク284と圧縮コイルバネ287とスピンドルモータ軸288とストッパ286との結合体。但し、反射部材282は位置検出器の一部でもあり、スピンドルモータ軸288はスピンドルモータの一部でもある。突起部276は昇降ブロック273の一部に含める。)が前記媒体面へ向かって移動する移動方向を媒体面方向(例えば図1、2の場合では、下から上へ向かう方向)としたとき、前記昇降部材が前記媒体面方向に移動して所定位置(例えば図1における、昇降ブロック273、スピンドルモータ軸288、反射部材282等のそれぞれの位置)に達した状態において前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されているようにし、前記昇降部材を前記媒体面方向へ移動させるための昇降モータの回転軸と前記昇降部材とは動力伝動部材(例えば図1の場合では、ギヤ279、ラック278)を介して連結された光ディスク装置において、
静止状態で配置されていた前記ディスク状記録媒体に前記媒体面方向に移動してきた前記ターンテーブルが接触することにより前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されるものであり、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を位置検出器(例えば図1の場合では反射部材282とフォトリフレクタ283との組み合わせからなる位置検出器。但し、反射部材282は昇降部材の一部でもある)の出力信号の変化から検出した後、制御手段(例えば図2の場合ではCPU207)は前記スピンドルモータの回転駆動を開始させるものであり、前記動力伝動部材は前記昇降モータの駆動によって回転するギヤと該ギヤに噛み合う前記昇降部材の側面部に設けたラックであり、
前記昇降部材は前記媒体面方向に可動可能に本体底部に取付けられた複数のガイドシャフト(例えば図1の場合ではガイドシャフト274)にそれぞればね(例えば図1の場合では圧縮コイルバネ281)を介して支持され、前記昇降モータは前記複数のガイドシャフトの前記本体への取付け位置よりも前記媒体面に近い位置において前記本体に配置されており、前記昇降部材が前記所定位置に達した状態において、前記ばねの復元力に基づいて前記ラックの歯面(例えば図1の場合では、ギヤ279の歯面に接触しているラック278の歯面)と静止した状態にある前記ギヤの歯面(例えば前記図1の場合では、ラック278の歯面に接触しているギヤ279の歯面)とが押圧状態になり、且つ、前記ばねは前記昇降部材に接触している(例えば図1の場合では、圧縮コイルバネ281は昇降ブロック273の一部に接触している)ことを特徴とするから、ディスク状記録媒体とスピンドルモータとの結合の確実性が期待でき、信頼性の高い装置を提供できると共に小型化された装置を提供できる利点がある。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の光ディスク装置において、前記光ディスク装置は、半導体レーザと、該半導体レーザから放射される光を受光するための光検出器(例えば図2の場合では、第1の光検出器224)と、該光検出器に接続されたAPC回路とを含むことを特徴とするから、正確な情報読取が可能となる利点がある。
請求項3に係る発明によれば、請求項2に記載の光ディスク装置において、前記半導体レーザから前記ディスク状記録媒体へ向かう光束の一部を、前記光検出器は受光するようにしたことを特徴とするから、 正確な情報読取が可能となる利点がある。
請求項4に係る発明によれば、請求項1から3のいずれか1つに記載の光ディスク装置において、前記キャリッジは前記ディスク状記録媒体の最外周側から前記ディスク状記録媒体の最内周側へ向かって移動可能であると共に前記ディスク状記録媒体の最内周側から前記ディスク状記録媒体の最外周側へ向かって移動可能になっており、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を前記位置検出器が検出した後であって前記キャリッジが前記最内周側に位置づけられた状態において、前記制御手段は前記対物レンズから前記ディスク状記録媒体の媒体面へ最初の光を照射することを特徴とするから、正確な情報読取が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る光学的情報記録再生装置に適用できるスピンドルモータの構造を示す図である。
【図2】 同装置における分離光学系とフォーカス制御系の構成の一例を示す図である。
【図3】 同じく、対物レンズ駆動装置の構成の一例を示す平面図である。
【図4】 その分解斜視図である。
【符号の説明】
201 本体
202 固定光学系ブロック
203 対物レンズ駆動装置部
204 スピンドルモータ
206 駆動回路
206a フォーカス制御(FOD)部
206b フォーカスサーチ(FOS)部
207 制御装置(CPU)
221 半導体レーザ
233 キャリッジ
241 ターンテーブル
242 光磁気ディスク
251 ディスクカートリッジ
264 光検出器
271 電磁石
272 永久磁石
273 昇降ブロック
275 スピンドルカップ
280 昇降モータ
282 反射部材
283 フォトリフレクタ
333 対物レンズ

Claims (4)

  1. 情報が記録されたディスク状記録媒体がスピンドルモータの回転軸に結合されたターンテーブルに支持された状態で、キャリッジに配置された対物レンズから前記ディスク状記録媒体の媒体面へ光を照射し、前記ディスク状記録媒体からの反射光により前記情報を読み取るものであり、前記スピンドルモータが結合された昇降部材が前記媒体面へ向かって移動する移動方向を媒体面方向としたとき、前記昇降部材が前記媒体面方向に移動して所定位置に達した状態において前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されているようにし、前記昇降部材を前記媒体面方向へ移動させるための昇降モータの回転軸と前記昇降部材とは動力伝動部材を介して連結された光ディスク装置において、
    静止状態で配置されていた前記ディスク状記録媒体に前記媒体面方向に移動してきた前記ターンテーブルが接触することにより前記ディスク状記録媒体が前記ターンテーブルに支持されるものであり、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を位置検出器の出力信号の変化から検出した後、制御手段は前記スピンドルモータの回転駆動を開始させるものであり、前記動力伝動部材前記昇降モータの駆動によって回転するギヤと該ギヤに噛み合う前記昇降部材の側面部に設けたラックであり
    前記昇降部材前記媒体面方向に可動可能に本体底部に取付けられた複数のガイドシャフトにそれぞればねを介して挿入支持され、前記昇降モータは前記複数のガイドシャフトの前記本体への取付け位置よりも前記媒体面に近い位置において前記本体に配置されており、前記昇降部材が前記所定位置に達した状態において、前記ばねの復元力に基づいて前記ラックの歯面と静止した状態にある前記ギヤの歯面とが押圧状態になり、且つ、前記ばね前記昇降部材に接触していることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置において、前記光ディスク装置は、半導体レーザと、該半導体レーザから放射される光を受光するための光検出器と、該光検出器に接続されたAPC回路とを含むことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2に記載の光ディスク装置において、前記半導体レーザから前記ディスク状記録媒体へ向かう光束の一部を、前記光検出器は受光するようにしたことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1からのいずれか1つに記載の光ディスク装置において、前記キャリッジは前記ディスク状記録媒体の最外周側から前記ディスク状記録媒体の最内周側へ向かって移動可能であると共に前記ディスク状記録媒体の最内周側から前記ディスク状記録媒体の最外周側へ向かって移動可能になっており、前記昇降部材が前記所定位置に位置づけられた状態を前記位置検出器が検出した後であって前記キャリッジが前記最内周側に位置づけられた状態において、前記制御手段は前記対物レンズから前記ディスク状記録媒体の媒体面へ最初の光を照射することを特徴とする光ディスク装置。
JP2000109885A 1993-04-12 2000-04-11 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3874155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084637A JPH06301984A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光学的情報記録及び/又は再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198903A Division JP2000036151A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光学的情報記録及び/又は再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082667A Division JP2004213891A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 光学的情報記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311426A JP2000311426A (ja) 2000-11-07
JP3874155B2 true JP3874155B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=13836211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084637A Pending JPH06301984A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光学的情報記録及び/又は再生装置
JP2000109885A Expired - Fee Related JP3874155B2 (ja) 1993-04-12 2000-04-11 光ディスク装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084637A Pending JPH06301984A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光学的情報記録及び/又は再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (19) US5446711A (ja)
JP (2) JPH06301984A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301984A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録及び/又は再生装置
US6345025B1 (en) 1993-04-12 2002-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for recording and/or reproducing information and/or from optical information record disk
US5808997A (en) * 1995-06-27 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Disk drive apparatus capable of reliably receiving disk cartridges having both single and double sided disks
JPH09231676A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Pioneer Electron Corp 光学ディスク再生装置
US5982721A (en) * 1996-03-29 1999-11-09 Cirrus Logic, Inc. Optical disc drive comprising switching gains for forcing phase states to follow a sliding line trajectory in a servo system
JP3581533B2 (ja) * 1997-08-08 2004-10-27 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ装置における対物レンズの姿勢調整機構
US6766522B1 (en) * 1998-02-14 2004-07-20 Lg Electronics Inc. Disc driving apparatus with a disk having a center plane positioned above half height of the cartridge
US6778265B1 (en) 1999-11-10 2004-08-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable DVD editing
US6707778B1 (en) 1999-11-10 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
JP3634739B2 (ja) * 2000-10-24 2005-03-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光学ピックアップの位置制御方法
JP4089177B2 (ja) 2000-10-25 2008-05-28 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び層間ジャンプ方法
JP4016667B2 (ja) * 2002-02-15 2007-12-05 ヤマハ株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム
JP2004079145A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Shinohara Yasuko 光ディスク装置の光ヘッド制動方法
WO2005010883A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Sony Corporation ディスクカートリッジ及びディスク記録及び/又は再生装置
JP2005285238A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp ディスク装置
JP2008165889A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
US20090276087A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Bob Murray System and method for remotely dispensing media discs with a plurality of user interface stations
US8965570B2 (en) * 2008-05-02 2015-02-24 Ncr Corporation System and method for remotely dispensing media discs
US8095236B2 (en) * 2008-06-26 2012-01-10 Into Great Companies, Inc. System and method for remotely buying, renting, and/or selling media discs
US8413881B2 (en) * 2010-02-22 2013-04-09 Into Great Companies, Inc. System of receiving prerecorded media discs from users
IL309492A (en) * 2015-03-16 2024-02-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating diseases

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918678A (en) * 1977-12-12 1990-04-17 Dolby Ray Milton Disc reproducing system for compensating mechanical imperfections
JPS56123088A (en) 1980-02-29 1981-09-26 Laurel Bank Machine Co Money exchanger
JPS56123038A (en) 1980-03-04 1981-09-26 Fujitsu Ltd Division control system
JPS5836184A (ja) 1981-08-28 1983-03-03 Urawa Kogyo Kk 直流ブラシレスモ−タ−の速度調整回路
JPS58199481A (ja) 1982-05-13 1983-11-19 Teac Co ディスク駆動装置
JPS58205949A (ja) 1982-05-25 1983-12-01 Teac Co デイスク装置に於ける移動機構
JPS5916182A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Teac Co デイスク駆動装置
JPS5936059A (ja) 1982-08-19 1984-02-28 Toray Ind Inc スリツタ
EP0104882B1 (en) 1982-09-29 1986-08-27 THE GENERAL ELECTRIC COMPANY, p.l.c. Optical fibre coupling assemblies
JPS59154669A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カ−トリツジ着脱装置
JPS6093677A (ja) 1983-10-27 1985-05-25 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS61167050A (ja) 1985-01-18 1986-07-28 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸処理装置
JPS62154234A (ja) 1985-12-26 1987-07-09 Teac Co 光学式ディスクの回転制御装置
JPS63153456A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Yokogawa Electric Corp 光デイスクテストシステム
NL8701526A (nl) * 1987-06-30 1989-01-16 Philips Nv Inrichting voor het optisch aftasten van een roterende plaat.
JPS6489068A (en) 1987-09-30 1989-04-03 Nippon Denki Home Electronics Method and device for loading and discharging disk
JPS6489027A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Focus controller
JPH01176362A (ja) 1987-12-29 1989-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置
JPH07107789B2 (ja) 1988-03-12 1995-11-15 シャープ株式会社 ディスク再生装置
JP2787316B2 (ja) 1988-07-29 1998-08-13 日本電信電話株式会社 Lsi形状シミュレーション方法
JP2663547B2 (ja) 1988-08-31 1997-10-15 ソニー株式会社 ディスクローディング装置
JPH02113846A (ja) 1988-10-21 1990-04-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 漬物類の保存方法
JPH0389549A (ja) 1989-08-31 1991-04-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3026983B2 (ja) 1989-11-29 2000-03-27 パイオニア株式会社 ディスクローディング装置
US5123005A (en) 1989-12-28 1992-06-16 Sony Corporation Disc tray loading mechanism for reducing loading and unloading mechanical shocks
JP2834254B2 (ja) 1990-02-13 1998-12-09 松下電器産業株式会社 半導体レーザ不良検出装置
JP2692363B2 (ja) 1990-09-26 1997-12-17 松下電器産業株式会社 Cdローディング装置
US5136569A (en) 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
JPH04307427A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Canon Inc 光ディスク装置
JPH04321972A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Sony Corp ディスク駆動装置
JPH0520759A (ja) * 1991-04-19 1993-01-29 Sony Corp デイスクドライブ装置
JP3428030B2 (ja) * 1991-05-28 2003-07-22 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
JP3032045B2 (ja) 1991-06-06 2000-04-10 株式会社リコー 光ディスク装置
JP2897459B2 (ja) * 1991-06-10 1999-05-31 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JP2897457B2 (ja) 1991-06-10 1999-05-31 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JPH0536184A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp デイスクプレーヤ
JPH05114216A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Seiko Epson Corp 光磁気デイスクドライブ装置
JP3504954B2 (ja) 1991-11-29 2004-03-08 日本電産コパル株式会社 光磁気ディスク装置
JP2784971B2 (ja) * 1992-02-25 1998-08-13 株式会社ケンウッド 光ディスクプレーヤのローディング機構
US5608705A (en) 1992-03-19 1997-03-04 Sony Corporation Disk loading apparatus with rotationally engaging disk table
JP2751730B2 (ja) 1992-05-14 1998-05-18 日本電信電話株式会社 内線機能付電話機の耐雷試験方法
JP3381277B2 (ja) * 1992-06-23 2003-02-24 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ装置
DE4321714C2 (de) * 1992-07-03 1998-06-04 Fujitsu Ltd Aufzeichnungs-/Abspielvorrichtung für plattenförmige Aufzeichnungsträger
JP3326823B2 (ja) 1992-07-13 2002-09-24 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ装着装置
JPH06338116A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Canon Inc 光学的情報記録/再生装置
JPH06301984A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録及び/又は再生装置
US6345025B1 (en) * 1993-04-12 2002-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for recording and/or reproducing information and/or from optical information record disk
JP3836258B2 (ja) 1998-06-13 2006-10-25 井関農機株式会社 苗箱並べ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010040843A1 (en) 2001-11-15
US20010000998A1 (en) 2001-05-10
JPH06301984A (ja) 1994-10-28
US6185169B1 (en) 2001-02-06
US20020027857A1 (en) 2002-03-07
US20010000999A1 (en) 2001-05-10
US6704257B2 (en) 2004-03-09
US20020186627A1 (en) 2002-12-12
US6278673B2 (en) 2001-08-21
US6426924B1 (en) 2002-07-30
US6288994B2 (en) 2001-09-11
JP2000311426A (ja) 2000-11-07
US6310849B1 (en) 2001-10-30
US6501713B2 (en) 2002-12-31
US6078550A (en) 2000-06-20
US5940357A (en) 1999-08-17
US6970411B2 (en) 2005-11-29
US6327236B2 (en) 2001-12-04
US6501720B2 (en) 2002-12-31
US6411578B1 (en) 2002-06-25
US20010000997A1 (en) 2001-05-10
US5862110A (en) 1999-01-19
US20040071067A1 (en) 2004-04-15
US6445660B1 (en) 2002-09-03
US20020097650A1 (en) 2002-07-25
US20020027850A1 (en) 2002-03-07
US20020027856A1 (en) 2002-03-07
US6337837B1 (en) 2002-01-08
US5446711A (en) 1995-08-29
US6205100B1 (en) 2001-03-20
US6452877B2 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874155B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0520759A (ja) デイスクドライブ装置
JPH0191333A (ja) 記録及び/又は読取り用光学ユニット及びこの光学ユニットを設けた装置
JP3428030B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US20020027851A1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing information and/or from optical information record disk
JPH1021568A (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法
JP2000311359A (ja) 光学的情報記録及び/又は再生装置
JP2000036151A (ja) 光学的情報記録及び/又は再生装置
JP2000311358A (ja) 光ディスク装置
JP2004213891A (ja) 光学的情報記録及び/又は再生装置
JP3433327B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03185633A (ja) 光記録再生装置
JPS6256580B2 (ja)
JPH05166210A (ja) 光学ヘッド
JPH08111076A (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び円盤状記録媒体の記録再生装置
JPH06302154A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2002056546A (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法
JPH05120780A (ja) シヤツタ開放機構
JPH03203878A (ja) クリアランス制御用光学系付磁気ヘッド駆動装置
JPH08339561A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1166606A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09180232A (ja) 光学ピックアップのスキュー調整装置
JPH03205622A (ja) ディスク再生装置
JPH0863823A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0628827A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees